JPH05143784A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH05143784A
JPH05143784A JP30454591A JP30454591A JPH05143784A JP H05143784 A JPH05143784 A JP H05143784A JP 30454591 A JP30454591 A JP 30454591A JP 30454591 A JP30454591 A JP 30454591A JP H05143784 A JPH05143784 A JP H05143784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
recording
speed
carriage
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30454591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2792579B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Takayanagi
義章 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP30454591A priority Critical patent/JP2792579B2/ja
Publication of JPH05143784A publication Critical patent/JPH05143784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2792579B2 publication Critical patent/JP2792579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記録ヘッドのコストアップを生じずに、かつ
印画品質の劣化を実用上問題の無いレベルに抑えた、高
速な記録速度を実現する記録装置を提供する。 【構成】 インク吐出周波数がf[Hz]で駆動され、
間隔D[m]で配列された複数のノズルを有する記録ヘ
ッドを、前記ノズルの配列方向とは垂直方向に、走査速
度v=2・D・fで走査してカラー画像を印画する。こ
のため主走査方向の印画画素数が図9の黒丸のごとく半
減するが、前記記録ヘッドの復路において、往路の未印
画部分、即ち図9の白丸の部分を印画する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、記録装置に関する。更
に詳しくは、高速印画が可能な記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の記録装置、例えばインクジェット
記録装置は、シアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの
4色の記録ヘッドを具備し、これらの記録ヘッドをキャ
リッジに搭載している。そして、前記キャリッジを一定
速度で移動させることにより、前記記録ヘッドが記録紙
上を走査し、印画を行なっている。その際、通常キャリ
ッジの往路期間中に印画を行い、復路は往路よりも高速
でキャリッジを戻し、プリント速度を向上させる工夫が
実施されている。
【0003】さて、記録速度は前記記録ヘッドの各ノズ
ルのインク吐出周波数に依存して決定される。記録ヘッ
ドのインク吐出周波数は4〜5KHzが限度であり、こ
の周波数を越える周波数でインクを吐出しようとして
も、ノズルへのインクのリフィルが間に合わず実際には
不吐出が発生してしまう。従って、記録速度は記録ヘッ
ドのインク吐出周波数の制限を受けて必然的に決定され
る事になる。一般的にはこの関係は記録ヘッドのノズル
密度(通常、350dpi(ドット/インチ)或いは4
00dpi)とノズル配列方向とは垂直な方向(以降主
走査方向と称する)との解像度を等しく設定している。
インク吐出周波数をf、ノズル間隔をd、主走査速度
(記録ヘッドが主走査方向に移動する速度)をvとする
と、 v/f=d の関係となる。即ち、速度v=d・fで制御する事にな
る。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】通常、インクジェ
ット記録ヘッドによる記録装置では、前述した主走査方
向への印画走査を数十回(本発明の場合、A4定型紙で
33回)必要とする。このため、更に速いプリント速度
の要求に応えるためには、往路のヘッドのインク吐出周
波数fを上げ、それに対応させてキャリッジの主走査速
度vを速めるか、或は往復印画を実現することが必要で
ある。
【0005】前者に関しては、ヘッドの物理特性を改善
する努力が行なわれているが、現状では上述のように4
KHZ 〜5KHZ 程度が実用範囲の上限である。
【0006】また、1ヘッドあたりのノズル数を倍増す
る手段が実際に試みられているが、直接的なヘッドのコ
ストアップ、更には製造上の歩留まり低下によるコスト
アップをも招き、現実的は手段ではない。
【0007】一方、上述した往復印画を達成する方法と
して、単に1ライン目は往路印画、2ライン目は復路印
画、3ライン目は往路印画(以下同様…)といった具合
に記録する方法が考えられる。しかしこの場合には、ヘ
ッドの配置順により(図6参照)、例えば往路では、ブ
ラック→シアン→マゼンタ→イエローと印画されたもの
が、復路では逆にイエロー→マゼンタ→シアン→ブラッ
クと印画され、偶数ラインと奇数ラインとの間で色みが
異なり、出力画像の色みに関する連続性が失われ、印画
品質の劣化を招くことになる。
【0008】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
のであり、記録ヘッドのコストアップを生じずに、かつ
印画品質の劣化を実用上問題の無いレベルに抑えた、高
速な記録速度を実現する記録装置を提供する事を目的と
する。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明による記録装置は、各色に対応した複数の記
録ヘッドを装着するキャリッジを有し、前記記録ヘッド
の印画素子の配列方向とは垂直の方向に前記キャリッジ
を走査して画像を印画する記録装置であって、前記印画
素子の最大駆動周波数と、前記印画素子の配列ピッチと
により規定される前記キャリッジの通常走査速度よりも
高速に走査する高速走査手段と、前記高速走査手段によ
る画像の劣化を防止する劣化防止手段として、同一のラ
インを往復印画する往復印画手段とを備える。
【0010】また、他の発明によれば、前記劣化防止手
段として、入力画像に対応した印画ドット数を前記印画
素子の配列方向で制御して印画の濃度を変更する濃度変
換手段を備える。
【0011】更に他の発明によれば、前記劣化防止手段
として、前記印画素子により記録されるドットのドット
径を制御するドット径制御手段を備える。
【0012】尚、本発明において、印画素子とは印画の
最小単位であるドットを記録する素子(例えば、インク
ジェット方式の記録装置では1本のノズル)を意味す
る。
【0013】
【作用】上記の構成により、従来の記録ヘッドを用い
て、前記記録ヘッドの走査速度を従来の走査速度よりも
高速にしてトータル的な記録速度を向上し、画像の劣化
を実用上問題の無い範囲に抑える事ができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の記録装置をインクジェット記
録装置に適用した場合の実施例について、図面を参照し
て詳細に説明する。
【0015】<実施例1>図1は本実施例のインクジェ
ット記録装置に使用されるインクタンク記録用チップ一
体型カートリッジ809の斜視図であり、図2はこのカ
ートリッジ809を搭載したインクジェット記録装置の
斜視図を示している。
【0016】この装置においては、インクタンク700
が記録ヘッド600に一体的に構成されてカートリッジ
タイプとなっており、カートリッジ809内のインク吸
収体702に含浸、保持されたインクが、記録ヘッド6
00内へ供給される構造を有している。
【0017】ここで、記録ヘッド600は吐出部602
および供給タンク部604等から成る。吐出部602は
記録媒体との対向面に形成した吐出口602Aと、その
内方に延在する液路、例えば、吐出エネルギーとして熱
エネルギーを利用した例を挙げれば、各液路に配設した
電気熱変換体等の吐出エネルギー発生体としての記録ヒ
ーターと、各液路に連通した共通液室とを有している。
【0018】又、供給タンク部604はインクタンク7
00側からインクの供給を受け、吐出部602内の共通
液室にインクを導くサブタンクとして機能する。インク
タンク700内に配設され、インクを含浸させたインク
吸収体702は、多孔質体または繊維等を用いて形成で
きる。なお、704はインクタンク700の蓋部材であ
る。
【0019】図2において、809Y、809M、80
9C、809Bk(総称する時は「カートリッジ80
9」といい、各カートリッジにおいて対応する部分は同
一の数字に「Y」、「M」、「C」、「Bk」を付した
参照符号を用いる)は図1に示したカートリッジであ
る。このカートリッジ809は、キャリッジ515上に
固定されており、これらは、シャフト521に沿って長
手方向に往復動可能となっている。また、キャリッジ5
15に対する位置決めは、例えば記録ヘッド600に設
けた穴605と、キャリッジ515側に設けたダボ等に
より行うことができる。さらに、電気的接続は吐出部6
02に対する配線基板(図示せず)に設けた接続パッド
に、キャリッジ515上のコネクタを結合させるか、図
3に示すようなカードエッジコネクタ用の接点を形成す
る方法が考えられる。
【0020】吐出口602Aより吐出されたインクは、
記録ヘッド600と微小間隔をおいてプラテンローラ5
19に記録面を規制された記録媒体518に到達し、記
録媒体518上に画像を形成する。
【0021】記録ヘッド600には、ケーブル516お
よびこれに結合する端子を介して適宜、図示しないデー
タ供給源より画像データに応じた吐出信号が供給され
る。カートリッジ809は、用いるインク色等に応じ
て、1ないし複数個(図では4個)を装着することがで
きる。
【0022】また、図2において、517はキャリッジ
515をシャフト521に沿って走査させるためのキャ
リッジモータ、522はモータ517の駆動力をキャリ
ッジ515に伝達するワイヤである。また、520はプ
ラテンローラ519に結合して記憶媒体518を搬送さ
せるためのフィードモータである。
【0023】カートリッジ809の吐出口602Aは、
例えば128個のノズルよりできており、63.5μm
ピッチで図1の鉛直方向に配列されている。
【0024】図3は本実施例のインクジェット記録ヘッ
ドの要部外観を模式的に示す。同図において、501は
プリント基板、502はアルミ放熱板、503は発熱素
子とダイオードマトリクスからなるヒータボード、50
4は濃度ムラ情報をあらかじめ記録するEEPROM
(電圧不揮発性メモリ)、および505は本体とのジョ
イント部となる接点電極である。なお、ライン状の吐出
口群は図示されていない。
【0025】図4は図3のプリント基板501上の要部
回路構成を示す。ここで、一点鎖線の枠内がヒータボー
ド503内の回路構成であり、このヒータボード503
は発熱素子507と電流の回り込み防止用のダイオード
506の直列接続回路のN×Mのマトリクス構造で構成
されている。即ち、これらの発熱素子507は、図5に
示すように、時分割で駆動され、その駆動エネルギーの
供給制御はセグメント(seg)側をパルス幅(T)制
御することにより、実現される。
【0026】図6は本実施例の記録ヘッドと記録紙の関
係を示す図である。4つのヘッドは図に示してあるスタ
ートポジションより右方向に走査を開始する。印字開始
位置(紙左端よりAの位置)に最初にブラック(Bk)
ヘッドが達するとブラックの記録を開始し、続いてシア
ン(C)、マゼンタ(M)、イエロ−(Y)と同様に記
録を開始する。従来例ではこのようにして、8mm幅の
1走査目の記録が終了すると、記録紙が8mmだけ紙送
りされ、同じ要領で2走査目の記録が繰り返される。
【0027】図7は図6の記録を行なう上での、各タイ
ミング信号の関係を示している。最初にモータが起動。
時間t0後に所定速度に達すると1行分の記録期間を示
すBVE(block enable signal)
信号が発生する。この信号を基準に、各ヘッドの記録許
可信号がBk,C,M,Yの順にそれぞれt1 ,t 2
3 、t4 後に発生する。すなわち、本実施例では各ヘ
ッド間の間隔は30mmである為、ブラックの記録許可
信号発生後、シアンの記録許可信号が発生するまでの時
間(t2 −t1 )は計算上は、主走査速度をv[m/s
ec]とすると t2 −t1 =(30×10-3)/v [sec] となる。
【0028】従来、主走査速度v[m/sec]、ノズ
ル間隔D[m]、インク吐出周期T[sec]、周波数
f[Hz]の関係は v=D/T=D・f [m/sec] で与えられている。すなわち、ノズル間隔Dをキャリッ
ジ515がT[sec]を要して移動することにより、
ノズル並び方向(以降、副走査方向と称する。図6参
照。)とキャリッジの移動方向(以降、主走査方向と称
する。図6参照。)の画素密度が同一となるように制御
してある(図8参照)。これに対し、本実施例では主走
査速度vを v=2×D/T=2・D・f (D:63.5μm,T:250μs) で制御する。すなわち主走査速度を従来の2倍の速度で
制御するため、図9の印画の模式図に表されるように、
主走査方向のドット間隔は黒丸印で示されるように従来
の倍の127μmとなる。このままでは、図9に示した
ように主走査方向のドット密度が副走査方向の2分の1
になってしまう。従って、本実施例では、キャリッジの
復路において白丸印で示したドットを印画するように制
御される。尚、その際図6、図7より明らかなように往
路ではBk→C→M→Yの順で画像が記録されるのに対
し、復路では反対にY→M→C→Bkの順で画像が記録
される。しかしながら、図6で示される各ライン共に同
一のシーケンスにより画像が記録されるために、ライン
間での色みの不連続性は発生しない。また各ライン内に
おける色みに関しては、図8に示した従来方式による場
合と、図9に示す本実施例による場合とを比較すると、
本実施例の場合には復路でBkを最後に印画するため
に、Bkの影響が前者に対して幾分強調されたプリント
出力となる。しかしながら、画質の劣化は生ぜす、また
画像処理によりBkの影響を緩和させることも可能であ
る。
【0029】また、文字や、細線等の解像度及び連続性
についても、往路と復路共にレジストレーションを正確
に調整すること、すなわち往路で印画するドットの間を
復路において印画するように調整を行った場合には、印
画品質の劣化は生じない。
【0030】また、本実施例における記録ヘッドは、既
に図4で説明した様にマトリクス構造(本実施例では1
6コモン×8セグメント)を取っており、図5で示した
時分割駆動を行なっている。このため、図10に示す様
に往路においてはノズルの1番側からインクが吐出さ
れ、ノズル128番側は最後に吐出される。従って、こ
の時間差によるドットの印画ずれを補正するために、ノ
ズルは図10に示す様に傾けて配列されている。その傾
き量は図5で示す様にコモン1とコモン16との間の時
間差 250×(15/16) [μs] に相当する移動距離、63.5×2×15/16[μ
m]に設定している。
【0031】次に復路に関しては往路とは逆に128番
側のノズルから吐出しなければ図9に示すような配列で
ドットが整列しない。従って本発明では復路においては
図11に示すようにCOM16→COM15→…→CO
M1の順序で時分割駆動を行なう。
【0032】図12は実施例1におけるプリンタ部の回
路ブロック図である。実線はデータの流れを、破線は制
御信号を表す。画像データがマルチプレクサ101に入
力され、往路用データはAに出力されバッファ103に
記憶される。また、復路用データはBに出力されバッフ
ァ104に記憶される。バッファ103、104に記憶
されたデータはそれぞれ往路、復路走査時に制御ユニッ
ト102の指令によりドライバー部105へ読み出さ
れ、所定のタイミング(図7参照。但し、復路時のヘッ
ドの駆動制御の順序は既に述べた様に往路の反対とな
る。)にて各記録ヘッド106〜109に駆動出力され
る。
【0033】<実施例2>図13は実施例2におけるプ
リンタ部の回路ブロックを示す。上述の実施例1とはこ
のプリンタ部の回路ブロックが異なるのみで、他の構成
は実施例1と同様である。実施例1の回路ブロック(図
12)とは異なりマルチプレクサ101がなく、又バッ
ファも1つしかない。この実施例2では、入力データは
順次バッファ110に記憶されるが、その際制御ユニッ
ト111は往路時印画用データをバッファ110の偶数
アドレスに復路時印画用データをバッファ110の奇数
アドレスに格納し、所定の記録タイミングにおいて復路
時は偶数アドレスからデータを読出し一方復路時は奇数
アドレスからデータを読出すようにしている。
【0034】以上説明したように実施例1、2によれ
ば、ヘッドの往復走査時に同一ラインを印画記録するこ
とにより、トータル的なプリント速度を向上させ、その
際ライン間における色みの違いを招くことなく、又高精
度の往復のレジストレーションの調整により細線、文字
等の品質の劣化を招くことのない記録装置を提供できる
という効果がある。
【0035】<実施例3>実施例3においては、主走査
速度をv=D・fで制御するモードをモード1とし、主
走査速度をv=2・D・fで制御するモードをモード2
とする。モード2の場合、往路のみの印画では図14に
示すように黒塗りした画素のみ印画され、白で示した画
素は印画されないことは上述の実施例において説明した
通りである。
【0036】従って、モード2において往路のみ印画を
実行すると、主走査方向の画素密度は、モード1の場合
の400dpiに対して、200dpiと半減してしま
う。これにより、図14の記録結果は図8の場合に比較
して濃度が薄くなる。これは、記録結果の濃度が単位面
積に記録される画素数で決定されるためである。そし
て、本実施例3においては、この濃度低減を画像処理に
より阻止する。
【0037】図15はイメージリーダで読み込んだRG
B信号に対する一般的な画像処理ブロックを示す。CC
D71で原稿画像を読み取り、その出力であるRGB信
号をA/D変換部72でA/D変換し、log変換部7
3に入力する。log変換部73では、光の3原色RG
Bを色の3原色CMY(シアン、マゼンタ、イエロー)
に変換する。log変換部73の出力はUCR74に入
力され、黒成分抽出が行われてその出力はCMYBkと
して次段のマスキング部75へ入力される。
【0038】マスキング部75は換言すれば色みを調整
するためのもので、CMYBkの各成分を調整し、原画
に忠実な色再現を達成する。そして、マスキング部75
からのCMYBk信号はγ補正部76に入力される。
【0039】γ補正部76は使用するインク及び被記録
紙の特性、例えばにじみ率や吐出量等の主にプリンタ部
の記録パラメータにより決定される濃度補正関数であ
り、本実施例における補正曲線を図16に示す。曲線8
1は45゜の直線、即ち入力に補正がかからずにそのま
ま出力される場合である。これに対し、曲線82は図8
に示す記録走査速度v=D・f(モード1)の場合の補
正曲線を表す。また、曲線83は走査速度がv=2・D
・f(モード2)で制御される場合の補正曲線を表す。
【0040】図16より明らかなように、曲線83は曲
線82と比較して、入力データをより大きな値に変換し
て出力する。即ち、モード2の場合はモード1の場合よ
りも入力の濃度データをより大きな濃度値に補正する。
これにより、次段の2値化部77において決定される単
位面積あたりの印画のドット数を増加させる。このよう
にしてできたCMYBk信号に基づいてプリンタ部78
で印画し、画像を再現する。即ち、図14において主走
査方向の記録密度の半減による濃度低下を、副走査方向
の記録ドット数を増加することにより軽減する。
【0041】本実施例3によるプリンタ部78の回路ブ
ロック構成を図17に示す。実線はデータの流れを、破
線は制御信号を表す。入力データ(画像データ)は順次
バッファ110に記憶される。モード切り換え部212
より、モード1での印刷実行を指示する信号が制御部2
11に入力されているとする。この場合、制御部211
の指令により、ドライバー部105はバッファ部210
より1ライン毎の画像データを順次読みだし印画を実行
する。これにより、図8の白丸で表した画素を印画す
る。そして、上述のγ補正部76では、図16の曲線8
2により濃度変換が実施される。
【0042】また、モード切り換え部212においてモ
ード2での印刷が選択されているときは、モード切り換
え部212よりモード2での印刷実行を指示する信号が
制御部211に入力される。この場合は、制御ユニット
211の指令により、ドライバー部105はバッファ部
210の偶数もしくは奇数番目のどちらか一方の画像デ
ータを読みだし、印画を実行する。これにより、図14
の黒丸で示した画素のみが印画される。そして、γ補正
部76では、図16の曲線83により濃度変換を実施す
る。
【0043】<実施例4>実施例4では、上述の実施例
3におけるγ補正に加えて、インク吐出の駆動エネルギ
を通常の走査速度の場合(モード1)よりも大きくする
ことで、モード2の高速走査における濃度低減に対する
補正を実施する。
【0044】駆動エネルギとインクの吐出量或いはドロ
ップ径との関係を図18に示す。図18より、E1とE2
の間で任意にエネルギーを選択する事によりドロップ径
を制御する事が可能である。
【0045】本実施例4では通常の走査速度v=D・f
(モード1)の場合に対応するエネルギをE0、高速の
走査速度v=2・D・f(モード2)の場合に対応する
エネルギをE2に設定する事により、高速走査速度(モ
ード2)の場合のドロップ径をより大きくして、図14
に示す非印画画像領域を小さくできる。これにより、主
走査方向の記録密度低下による濃度低下及び白すじの出
現を防止する。
【0046】<実施例5>実施例5では、装置の構成は
実施例3と同様であるが、図19に示すように奇数番目
の画素を印画するラインと偶数番目の画素を印画するラ
インとを1ライン毎に交互に配置している。この場合の
印画制御は、図17の制御部211によるバッファ11
0からの画素データの読み出しを、各ライン毎に奇数番
目、偶数番目とすることにより実施される。即ち、第1
番目のラインで奇数番目の画素データを読みだしたなら
ば、次の第2番目のラインでは偶数番目の画素データを
読みだし、次のラインでは奇数番目、次のラインでは偶
数番目というように繰り返していく。このように各ライ
ン毎に奇数番目、偶数番目の画素の印画を行う事によ
り、白筋の発生を防止する。
【0047】以上説明してきたように、実施例3、4、
5によれば記録ヘッドの変更を伴うことなく記録速度を
2倍に高速化できる。また、高速化による主走査方向の
記録密度の半減による濃度低下或いは白すじの発生を防
止する事ができる。また、上述の実施例のように通常記
録速度での動作(モード1)と高速記録速度での動作
(モード2)との切り換えスイッチを設ける事により、
必要に応じた使い分けが可能である。
【0048】本発明は、特にインクジェット記録方式の
中でも熱エネルギーを利用して飛翔的液滴を形成し、記
録を行うインクジェット方式の記録ヘッド、記録装置に
おいて優れた効果をもたらすものである。
【0049】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。
【0050】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、優れた記録を行うことができる。
【0051】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用面が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書を用いた構成としても良い。
【0052】加えて、複数の電気熱変換体に対して、共
通するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開
示する特開昭59−123670号公報や熱エネルギー
の圧力波を吸収する開口を吐出部に対応させる構成を開
示する特開昭59−138461号公報に基づいた構成
とすることもできる。
【0053】加えて、装置本体に装着されることで、装
置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給
が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あ
るいは記録ヘッド自体に一体的にインクタンクが設けら
れたカートリッジタイプの記録ヘッドを用いてもよい。
【0054】また、本発明の記録装置の構成として設け
られる、記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助
手段等を付加することは本発明の効果を一層安定にでき
るので好ましいものである。これらを具体的に挙げれ
ば、記録ヘッドに対してのキャッピング手段、クリーニ
ング手段、加圧あるいは吸引手段、電気熱変換体あるい
はこれとは別の加熱素子あるいはこれらの組み合わせに
よる予備加熱手段、記録とは別の吐出を行う予備吐出モ
ードを行うことも安定した記録を行うために有効であ
る。
【0055】さらに、記録装置の記録モードとしては黒
色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってで
も良いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフ
ルカラーの少なくとも1つを備えた装置とすることもで
きる。
【0056】以上説明した本発明実施例においては、イ
ンクを液体として説明しているが、室温やそれ以下で固
化するインクであって、室温で軟化するもの、もしくは
液体であるもの、あるいは上述のインクジェット方式で
はインク自体を30°C以上70°C以下の範囲内で温
度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあるよう
に温度制御するものが一般的であるから、使用記録信号
付与時にインクが液状をなすものであればよい。
【0057】加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで防止するか、またはイン
クの蒸発防止を目的として放置状態で固化するインクを
用いるかして、いずれにしても熱エネルギーの記録信号
に応じた付与によってインクが液化し、液状インクとし
て吐出するものや、記録媒体に到達する時点では既に固
化し始めるもの等のような、熱エネルギーによって初め
て液化する性質のインクの使用も本発明には適用可能で
ある。このような場合インクは、特開昭54−5684
7号公報あるいは特開昭60−71260号公報に記載
されるような、多孔質シート凹部または貫通孔に液状ま
たは固形物として保持された状態で、電気熱変換体に対
して対向するような形態としてもよい。本発明において
は、上述した各インクに対して最も有効なものは、上述
した膜沸騰方式を実行するものである。
【0058】さらに加えて、本発明に係る記録装置の形
態としては、ワードプロセッサやコンピュータ等の情報
処理機器の画像出力端末として一体または別体に設けら
れるものの他、リーダ等と組み合わせた複写装置、さら
には送受信機能を有するファクシミリ装置の形態を取る
ものであっても良い。
【0059】尚、本発明の実施例として、インクジェッ
ト方式の記録装置についてのみ説明してきたが、これに
限定されるものではない。例えば、感熱方式、静電方式
などの他の方式の記録装置であっても適用が可能であ
る。
【0060】
【発明の効果】以上説明したように本発明の記録装置に
よれば、実用レベルの印画品質を保ちながら、記録ヘッ
ドのコストアップを生じずに高速な記録速度を達成でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に用いられるインクジェット記
録ヘッドの外観図である。
【図2】本実施例の記録装置の内部機構図である。
【図3】インクジェット記録ヘッドのプリント板実装図
である。
【図4】記録ヘッドの回路図である。
【図5】記録ヘッドの駆動タイミングチャートである。
【図6】記録ヘッドと記録用紙の関係を示す図である。
【図7】記録タイミングチャートである。
【図8】従来の印画の模式図である。
【図9】実施例1、2による印画の模式図である。
【図10】ノズルの傾きを説明する図である。
【図11】復路のヘッド駆動タイミング図である。
【図12】実施例1のプリンタ部の回路ブロック図であ
る。
【図13】実施例2のプリンタ部の回路ブロック図であ
る。
【図14】実施例3、4による印画の模式図である。
【図15】実施例の画像データ処理機能ブロック図であ
る。
【図16】実施例3、4のγ補正曲線を表す図である。
【図17】実施例3のプリンタ部の回路ブロック図であ
る。
【図18】実施例の駆動エネルギとドロップ径の関係を
表す図である。
【図19】実施例5による印画の模式図である。
【符号の説明】
809 インクタンク記録用チップ一体型カートリッジ 600 記録ヘッド 515 キャリッジ 517 キャリッジモータ 101 マルチプレクサ 102、111、211 制御部 103、104、110、210 バッファ 105 ドライバ部 106、107、108、109 記録ヘッド 76 γ補正部 77 2値化部 78 プリンタ部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 9211−2C B41J 3/10 101 F 9211−2C 101 H

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各色に対応する1つまたは複数の記録ヘ
    ッドを装着するキャリッジを有し、前記記録ヘッドの印
    画素子の配列方向とは垂直の方向に前記キャリッジを走
    査して画像を印画する記録装置であって、 前記印画素子の最大駆動周波数と、前記印画素子の配列
    ピッチとにより規定される前記キャリッジの通常走査速
    度よりも高速に走査する高速走査手段と、 前記高速走査手段による画像の劣化を防止する劣化防止
    手段として、同一のラインを往復印画する往復印画手段
    とを備えることを特徴とする記録装置。
  2. 【請求項2】 前記高速走査手段は前記通常走査速度の
    2倍の速度で前記キャリッジを走査する事を特徴とする
    請求項1に記載の記録装置。
  3. 【請求項3】 前記劣化防止手段における往復印画手段
    は、往路にて印画された画素間の未印画の部分を復路に
    て印画する事を特徴とする請求項1または2に記載の記
    録装置。
  4. 【請求項4】 前記劣化防止手段は、入力画像に対応し
    た印画ドット数を前記印画素子の配列方向で制御して印
    画の濃度を変更する濃度変換手段による事を特徴とする
    請求項1または2に記載の記録装置。
  5. 【請求項5】 前記劣化防止手段は、前記印画素子によ
    り記録されるドットのドット径を制御するドット径制御
    手段による事を特徴とする請求項1または2に記載の記
    録装置。
  6. 【請求項6】 前記劣化防止手段は、入力画像に対応し
    た印画ドット数を印画素子の配列方向で制御して印画の
    濃度を変更する濃度変換手段と、前記印画素子により記
    録されるドットのドット径を制御するドット径制御手段
    とにより実施される事を特徴とする請求項1または2に
    記載の記録装置。
  7. 【請求項7】 前記キャリッジが通常走査速度で制御さ
    れ、通常の印画を実行する通常印画手段と、 前記高速走査手段と前記画像劣化防止手段とによる高速
    印画手段と、 前記通常印画手段と前記高速印画手段とを選択する選択
    手段とを更に備える事を特徴とする請求項1から6のい
    ずれかに記載の記録装置。
  8. 【請求項8】 前記記録ヘッドは、インクを吐出して記
    録を行うインクジェット記録ヘッドである請求項1から
    7のいずれかに記載の記録装置。
  9. 【請求項9】 前記記録ヘッドは、熱エネルギーを利用
    してインクを吐出する記録ヘッドであって、インクに与
    える熱エネルギーを発生するための熱エネルギー変換体
    を備えているインクジェット記録ヘッドである請求項8
    記載の記録装置。
  10. 【請求項10】 前記記録ヘッドは、前記熱エネルギー
    変換体によって印加される熱エネルギーによりインクに
    状態変化を生起させ、該状態変化に基づいて吐出口より
    インクを吐出させるものである請求項9記載の記録装
    置。
JP30454591A 1991-11-20 1991-11-20 記録装置 Expired - Fee Related JP2792579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30454591A JP2792579B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30454591A JP2792579B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05143784A true JPH05143784A (ja) 1993-06-11
JP2792579B2 JP2792579B2 (ja) 1998-09-03

Family

ID=17934291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30454591A Expired - Fee Related JP2792579B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2792579B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006051794A (ja) * 2004-07-14 2006-02-23 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2013244703A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Brother Industries Ltd 画像記録装置
JP2019034435A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 キヤノン株式会社 記録装置、記録方法、およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006051794A (ja) * 2004-07-14 2006-02-23 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2013244703A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Brother Industries Ltd 画像記録装置
JP2019034435A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 キヤノン株式会社 記録装置、記録方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2792579B2 (ja) 1998-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2986124B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2000108322A (ja) 記録装置および記録方法
US6942310B2 (en) Ink-jet printing method and apparatus
US6682168B2 (en) Image printing apparatus, control method therefor, storage medium and program
US7758154B2 (en) Inkjet printing apparatus and inkjet printing method
JPH11115247A (ja) シリアル記録方法、シリアル記録装置及びプリンタドライバ
JPH07232434A (ja) 記録方法および記録装置
JP3251530B2 (ja) インクジェット記録方法及び装置
JP2002254616A (ja) インクジェット記録装置及びその制御方法と装置
JP3205082B2 (ja) 画像形成方法及び装置
JPH0789099A (ja) インクジェット記録装置及び記録方法
JP2792579B2 (ja) 記録装置
JP2001171154A (ja) インクジェット記録装置および記録方法
JPH09187969A (ja) 記録装置
JP3251371B2 (ja) 画像形成装置及びその方法
JPH0647925A (ja) インクジェット記録装置
JPH10157137A (ja) 記録装置および方法
JP3135481B2 (ja) プリント装置及びプリント方法
EP0787590B1 (en) Printing method and apparatus therefor and printing system
JPH05138900A (ja) 画像形成装置
JPH05330088A (ja) 記録装置
JP3293707B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2780842B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP3610755B2 (ja) 印刷装置および印刷方法並びに記録媒体
JP3375983B2 (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980512

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees