JPH0514316B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514316B2
JPH0514316B2 JP23921589A JP23921589A JPH0514316B2 JP H0514316 B2 JPH0514316 B2 JP H0514316B2 JP 23921589 A JP23921589 A JP 23921589A JP 23921589 A JP23921589 A JP 23921589A JP H0514316 B2 JPH0514316 B2 JP H0514316B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
customer
receipt
cash register
hold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23921589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02288999A (ja
Inventor
Mitsuhiro Horikiri
Motomu Sato
Juji Izawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP23921589A priority Critical patent/JPH02288999A/ja
Publication of JPH02288999A publication Critical patent/JPH02288999A/ja
Publication of JPH0514316B2 publication Critical patent/JPH0514316B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は商品金額等を登録処理する電子式キヤ
ツシユレジスタに関するものである。
(従来の技術) 例えば、電子式キヤツシユレジスタにおいて
は、顧客の買上げた商品について部門登録を終了
した後、現金売り、掛け売り、信用売り等の各種
支払い内容で選択的に締め処理ができるものがあ
る。
(発明が解決しようとする課題) ところで、このようなキヤツシユレジスタにお
いては、閉店間際のように混雑しているときに、
ある顧客が支払いに手間取つて次の顧客の登録業
務が遅れる事態が生じた場合でも、そのまま前の
顧客の支払いを済ませてから次の顧客の登録業務
を開始しなければならず、混雑をさらに助長して
しまう不都合があつた。このため、例えば客に現
金、掛け、信用売上げのいずれで支払うか決めて
もらい、一旦仮に支払いがあつたものとして締め
処理を行ない、次の顧客の登録を開始し、この顧
客について締め処理を行なうときに、前客からの
支払いを受けるようにすることの考えられるが、
このようにした場合、前客が支払い内容を変更し
た場合それに対処することができず問題が生ず
る。
本発明はこのような問題を解決するために考え
られたもので、登録業務をスムーズに行なうこと
ができ、しかも合計データをホールドしたときお
よび呼び出したときにはそのことをレジNo.と共
に表示したレシートをそれぞれ発行して客との対
応を誤りなく確実にとることが可能な電子式キヤ
ツシユレジスタを提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために本発明では、現金
売り、掛け売り、信用売り等各種支払別に登録の
締め処理を行なうとともに登録データを合計メモ
リに累計し、かつレシート発行を行なう電子式キ
ヤツシユレジスタにおいて、前客の登録処理後に
おいて当該前客の登録合計データをホールドメモ
リに一時ホールドさせるホールド手段と、ホール
ド手段にてホールドメモリにホールドした前客の
登録合計データを次客の登録合計に基づいて当該
次客との締め処理が終了した後において呼び出し
て前客との締め処理を行なわせるリコール手段
と、ホールド手段にて前客の登録合計データのホ
ールドメモリへのホールドが行なわれるとその前
客の登録データを印字したレシートに登録合計デ
ータ、ホールドしたことを示すマーク及びキヤツ
シユレジスタ固有のレジNo.を印字して発行し、リ
コール手段にて前客との締め処理が行なわれると
レシートにその前客の登録合計データ及びレジNo.
を印字して発行するレシート発行手段を設けてい
る。
(作用) 従つて、本発明の電子式キヤツシユレジスタに
おいては、前客が支払いに手間取つている時に
は、当該前客の登録合計データをホールドメモリ
に一時ホールドして次客に対する登録処理が行な
えるようにし、次客について締め処理が終了した
後に、前客のホールドした登録合計データを呼び
出して当該前客について締め処理ができることに
より、登録業務をスムーズに行なうことが可能と
なる。またこの場合、登録合計データをホールド
した時、およびそのホールドした登録合計データ
を呼出した時には、そのことをレジNo.と共に表
示したレシートをそれぞれ発行できることによ
り、客との対応を誤りなく確実にとることが可能
となる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照し
て説明する。
第1図は、本発明による電子式キヤツシユレジ
スタを示す外観図であり、キヤツシユレジスタ本
体1と、このキヤツシユレジスタ本体1の底部に
設けられたドロワ装置2とで構成されている。キ
ヤツシユレジスタ本体1は、正面上部に表示器
3、レシート発行口4、ジヤーナル点検窓5を設
けるとともに、正面下部にキーボード6を設けて
いる。また、キーボード6には第2図に示すよう
に、「JF」のジヤーナル・フイードキー61、
「RF」のレシート・フイ−ドキー62、「01」〜
「75」の部門キー63、「・」「00」「0」「1」〜
「9」の置数キー64、「C」のクリアキー65、
「HR/RL」のホールド・リコールキー66、締
め処理用の掛計キー67、信計キー68、預・現
計キー69、「ST」の清算キー70、その他「訂
正」「%…」等のフアンクシヨンキー71、およ
び業務モードをREG(登録)、MGR(清算)、
PROG(設定)等に切替え設定する鍵スイツチと
してのコントロールロツクキー72を設けてい
る。さらに、表示器3には第3図に示すように、
「金額」「部門」「リピート回数」等の数値データ
を表示する11桁の数値表示器31、REG(登録
中)、RECALL(呼出し中)、E.CODC(エラー中)
等の各種処理中状態を指示する状態指示ランプ3
2、…を設けている。
第4図は、この発明による電子式キヤツシユレ
ジスタの基本構成例を示すブロツク図で、11は
CPU(中央処理ユニツト)である。このCPU11
は、演算回路、インストラクシヨンデコーダ、メ
モリ制御回路等が内蔵され、キーボード6からキ
ーボード回路12を介して入力される情報に応じ
てROM(リード・オンリ・メモリ)13から所
要のプログラムを呼出し、そのプログラムに基づ
いてRAM(ランダム・アクセス・メモリ)14
を制御するとともに、デイスプレイ回路15を駆
動して表示器3にデータ等を表示させ、かつプリ
ンタ制御回路16を駆動してプリンタ17にレシ
ートおよびジヤーナルへの印字、さらにレシート
の発行を行なわせるようにしている。
また、RAM14には第5図に示すように、主
なメモリとして登録中F(フラグ)メモリF1、
ホールド中F(フラグ)メモリF2、ワーキング
メモリM1、ホールドメモリM2、「01」〜「75」
の各部門別に設けられた個数部、金額部からなる
部門別合計メモリM3、現金売り合計メモリM
4、掛売り合計メモリM5、信用売り合計メモリ
M6、等を形成している。
第6図は、CPU11が行なうメイン処理を示
す流れ図であり、電源が投入されてスタートする
と先ず初期処理を行ない、RAMクリア等を行な
う。続いて、コントロールロツクキー72の設定
内容をチエツクし、RECに設定されていれば登
録業務を行ない、MGRに設定されていれば清算
業務を行ない、それ以外に設定されていれば他の
業務を行なう。
この場合、登録業務は第7図の流れ図に基づい
て処理される。なお、この流れ図においては、置
数キー64による金額等の置数による処理ルーチ
ンを省略している。部門キー63の入力がある
と、対応する部門コードおよび金額を表示器3の
数値表示器31で表示するとともに、プリンタ1
7によつて部門名、金額をレシートおよびジヤー
ナルに印字する。さらに、金額をワーキングメモ
リM1に加算するとともに、対応する部門別合計
メモリM3に累計加算する。そして最後に、登録
中フラグF1をセツトする。この処理は、客が買
上げた各商品毎に行なわれる。掛計キー67、信
計キー68、預・現計キー69の締めキー入力が
あると、先ず登録中フラグF1がセツトされてい
るか否かをチエツクし、セツトされていなければ
登録操作無しで締めキー入力があつたと判断し、
エラーランプをONするとともに内蔵されている
ブザーをONしてエラー操作を知らせる。そし
て、この状態をクリアキー65が操作されるまで
持続する。クリアキー65の入力があると、エラ
ーランプをOFFしブザーをOFFしルーチンを最
初に戻す。登録中フラグがセツトされていれば、
ワーキングメモリM1に加算された合計金額を表
示器3で表示する。また、合計金額をプリンタ1
7でレシートおよびジヤーナルに印字する。そし
て、締めキーが預・現金キー69のときは現金支
払金額を印字し、釣銭があれば続いて釣銭額を印
字し、さらにレシートNo.、レジNo.、取扱時間
を印字し、かつワーキングメモリM1の合計金額
を現金売り合計メモリM4に累計加算する。ま
た、締めキーが信計キー68のときには信用売上
げ金額を印字し、さらにレシートNo.、レジNo.、
取扱時間を印字し、ワーキングメモリM1の合計
金額を信用売り合計メモリM6に累計加算する。
そして最後に、ワーキングメモリM1をクリア
し、登録中のフラグF1をリセツトし、
RECALLランプがONのときにはそのランプを
OFFして締め処理を終了する。ホールド・リコ
ールキー66の入力があると、先ず登録中フラグ
F1がセツトされているか否かをチエツクする。
そして登録中フラグF1がセツトされていれば、
続いてホールド中フラグF2がセツトされている
か否かをチエツクする。そして、ホールド中フラ
グF2がセツトされているとエラー操作と判断
し、エラーランプをON、ブザーをONして知ら
せ、この状態をクリアキー65の入力操作によつ
て解除する。ホールド中フラグF2がセツトされ
ていなければ、ワーキングメモリM1の合計金額
を表示器3で表示するとともに、プリンタ17で
レシートおよびジヤーナルに印字する。続いて、
“HOLD”という文字マークをプリンタ17で印
字し、さらにレシートNo.、レジNo.、取扱時間
を印字し、かつワーキングメモリM1の内容をワ
ーキングメモリM2に転送するとともに、ホール
ド中フラグF2をセツトする。そして最後に、ワ
ーキングメモリM1をクリアし、登録中フラグM
1をリセツトし、RECALLランプが点灯してい
ればそのOFF制御を行なう。また、ホールド・
リコールキー66の入力時に登録中フラグF1が
セツトされてないことを判断すると、続いてホー
ルド中フラグF2がセツトされているか否かをチ
エツクし、ホールド中フラグF2がセツトされて
いればエラー操作と判断し、エラーランプを
ON、ブザーをONして知らせ、この状態をクリ
アキー65の入力によつて解除する。ホールド中
フラグF2がセツトされていなければ、
RECALLランプをONするとともに、プリンタ1
7によつて“RECALL”という文字マークを印
字する。さらに、ホールドメモリM2の内容をワ
ーキングメモリM1に転送してホールドメモリM
2をクリアし、かつホールド中フラグF2をリセ
ツトする。そして、ルーチンを図中に戻し、締
めキー処理を行なうことになる。
この場合、精算業務は第8図の流れ図に基づい
て処理される。すなわち、この業務においては、
「ST」の精算キー70以外のキー入力があつたと
きにはエラー操作と判断され、エラーランプが
ON、ブザーがONされる。状態は、前述しエラ
ー処理時同様クリアキー65によつて解除され
る。精算キー70の入力があると、続いてホール
ド中フラグF2セツトされているか否かをチエツ
クする。そして、ホールド中フラグF2がセツト
されていなければ、各部門別合計メモリM3、現
金売り、掛売り、信用売りの各合計メモリM4,
M5,M6等の取引合計メモリ内容を順次呼出
し、プリンタ17によつてレシートおよびジヤー
ナルに順次印字する。そして印字が終了すると、
部門別合計メモリおよび取引合計メモリの内容を
クリアしてこの精算業務を終了する。また、ホー
ルド中フラグF2がセツトされていれば、
RECALLランプを点滅してホールド中のデータ
があることを知らせるとともに、エラーランプお
よびブザーもONする。この状態を解除するに
は、クリアキー65を操作することになる。すな
わち、クリアキー65を操作するとRECALLラ
ンプをOFFし、またエラーランプおよびザーを
OFFする。この状態で精算業務を正しく行なわ
せるには、コントロールロツクキー72をREG
を戻してリコール処理を一旦行なつて、ホールド
中フラグF2をセツトしてからコントロールロツ
クキー72をMGRに設定して精算キー70を操
作すればよい。
このように構成された電子式キヤツシユレジス
タにおいては、顧客の買上げた商品について部門
キー63により順次登録処理することができる。
この登録処理により、レシートには部門名と金額
とが商品毎に順次印字される。そして、支払いが
現金のときには最後に預・現計キー69が操作さ
れる。これにより、レシートには合計金額、現金
支払い金額が印字され、第9図に示すようなレシ
ートが発行されることになる。また、ある顧客に
ついて商品登録が終了したが、その顧客が支払い
に手間取つている場合には、ホールド・リコール
キー66によつてワーキングメモリM1に格納さ
れているその顧客の合計金額をホールドメモリM
2に転送させるとともに、レシートに合計金額お
よび“HOLD”の文字マークを印字して第10
図に示すようなレシートを発行する。こうして、
次の顧客に対する登録が行なえる。そして、次客
の商品登録が終了し、さらに締め処理が終了した
後においてホールド・リコールキー66を再操作
することにより、RECALLランプがONしてリコ
ール状態を指示するとともに、レシートに
“RECALL”の文字マークが印字される。そし
て、例えば現金による支払いがあると預・現計キ
ー69による締め処理が行なわれ、合計金額、現
金支払金額および釣金額がレシートに印字され、
第11図に示すようなレシートを発行する。な
お、第9図〜第11図において、は部門名、
は部門金額、は合計金額、は現金支払い金
額、は釣金額、は“HOLD”マーク、は
“RECALL”マーク、はレシートNo.、はレ
ジNo.、は取扱時間をそれぞれ示している。
上述したように、前の客が支払いに手間取つて
いるときには、当該顧客の合計金額を一時ホール
ドして次の顧客について部門登録およびその締め
処理が直ちにできるので、登録業務をスムーズに
処理することが可能となり、混雑時においてはす
ぐれた処理効果を上げることができる。また、ホ
ールドした顧客については、そのことをレシート
No.、レジNo.、取扱時間と共に表示したレシー
トを発行し、その後ホールドした合計金額を呼出
して支払い処理したときには、そのことをレシー
トNo.、レジNo.、取扱時間と共に表示したレシ
ートを発行するようにしているので、レシートの
対応がとれ(客に対して、その状況に見合つたレ
シートを間違いなく渡すことができる)、ホール
ドした客と確実に支払い処理を行なうことができ
る。さらに、前客は事前に(ホールドされた段階
で)支払金額を準備することができ、より一層ス
ムーズに支払い処理を行なうことができる。
また、ホールドメモリM2に合計金額がホール
ドされたまま誤まつて精算業務を開始しても精算
レシートの発行が禁止され、かつホールド状態と
なつていることを知らせることができるので、ホ
ールドされた合計金額が締め処理されないまま精
算が行なわれるというような不都合が生じる虞れ
はない。また、操作者は直ちに気づき正しい操作
を行なうようになる。
尚、上記実施例においては、ホールド・リコー
ルキーを使用してホールドのためのキーとリコー
ルのためのキーとを兼用したが、かならずしもこ
れに限定されるものではなく、ホールドキーとリ
コールキーとを別々に設けたものであつてもよ
い。
また、上記実施例においては、ホールド・リコ
ールキーおよびホールドメモリキーを1個設けて
1人の客についてのみホールドできるものについ
て述べたが、かならずしもこれに限定されるもの
ではなく、ホールド・リコールキーおよびホール
ドメモリをそれぞれ複数設け、複数人の客の登録
合計金額をホールドできるものであつてもよい。
[発明の効果] 以上説明したように本の発明によれば、現金売
り、掛け売り、信用売り等各種支払別に登録の締
め処理を行なうとともに登録データを合計メモリ
に累計し、かつレシート発行を行なう電子式キヤ
ツシユレジスタにおいて、前客の登録合計データ
をホールドメモリに一時ホールドさせるホールド
手段と、ホールド手段にてホールドメモリにホー
ルドした前客の登録合計データを次客の登録合計
に基づいて当該次客との締め処理が終了した後に
おいて呼び出して前客との締め処理を行なわせる
リコール手段と、ホールド手段にて前客の登録合
計データのホールドメモリへのホールドが行なわ
れるとその前客の登録データを印字したレシート
に登録合計データ、ホールドしたことを示すマー
ク及びキヤツシユレジスタ固有のレジNo.を印字し
て発行し、リコール手段にて前客との締め処理が
行なわれるとレシートにその前客の登録合計デー
タ及びレジNo.を印字して発行するレシート発行手
段を設けているので、前客が支払いに手間取つて
いるときにはその前客の登録合計金額を別途メモ
リにホールドして次客の登録およびその締め処理
ができ、登録業務をスムーズに行なうことができ
るとともに、登録合計金額をホールドしたときお
よびそのホールドした登録合計金額を呼び出した
ときにおいてそれぞれのことをレジNo.と共に表
示したレシートを発行して、客の対応を誤りなく
確実に取ることが可能な電子式キヤツシユレジス
タが提供できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明による電子式キヤツシユレジスタの
一実施例を示すもので、第1図は外観を示す正面
図、第2図はキーボードの構成例を示す図、第3
図は表示器の構成例を示す図、第4図は基本構成
例を示すブロツク図、第5図はRAMの主なメモ
リ構成例を示す図、第6図はCPUのメイン処理
を示す流れ図、第7図は登録業務を示す流れ図、
第8図は精算業務を示す流れ図、第9図は登録の
通常状態に発行されるレシート図、第10図はホ
ールド時発行されるレシート図、第11図はリコ
ール時発行されるレシート図である。 6……キーボード、63……部門キー、66…
…ホールド・リコールキー、67……掛計キー、
68……信計キー、69……預・現計キー、70
……精算キー、72……コントロールロツクキ
ー、11……CPU(中央処理ユニツト)、13…
…ROM(リード・オンリ・メモリ)、14……
RAM(ランダム・アクセス・メモリ)、F1……
登録中フラグ、F2……ホールド中フラグ、M1
……ワーキングメモリ、M2……ホールドメモ
リ、17……プリンタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 現金売り、掛け売り、信用売り等各種支払別
    に登録の締め処理を行なうとともに登録データを
    合計メモリに累計し、かつレシート発行を行なう
    電子式キヤツシユレジスタにおいて、 前客の登録処理後において当該前客の登録合計
    データをホールドメモリに一時ホールドさせるホ
    ールド手段と、前記ホールド手段にて前記ホール
    ドメモリにホールドした前客の登録合計データ
    を、次客の登録合計に基づいて当該次客との締め
    処理が終了した後において呼び出して前客との締
    め処理を行なわせるリコール手段と、前記ホール
    ド手段にて前客の登録合計データの前記ホールド
    メモリへのホールドが行なわれるとその前客の登
    録データを印字したレシートに登録合計データ、
    ホールドしたことを示すマーク及びキヤツシユレ
    ジスタ固有のレジNo.を印字して発行し、前記リコ
    ール手段にて前客との締め処理が行なわれるとレ
    シートにその前客の登録合計データ及び前記レジ
    No.を印字して発行するレシート発行手段を設けた
    ことを特徴とする電子式キヤツシユレジスタ。
JP23921589A 1989-09-14 1989-09-14 電子式キャッシュレジスタ Granted JPH02288999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23921589A JPH02288999A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 電子式キャッシュレジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23921589A JPH02288999A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 電子式キャッシュレジスタ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56066056A Division JPS57182269A (en) 1981-04-30 1981-04-30 Electronic cash register

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02288999A JPH02288999A (ja) 1990-11-28
JPH0514316B2 true JPH0514316B2 (ja) 1993-02-24

Family

ID=17041458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23921589A Granted JPH02288999A (ja) 1989-09-14 1989-09-14 電子式キャッシュレジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02288999A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02288999A (ja) 1990-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10222754A (ja) 電子式金銭登録機
US5398191A (en) Point of sale apparatus with an automatic determination if weighing a product is necessary or prohibited
JPH0927079A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPH0514316B2 (ja)
JPH0239833B2 (ja)
JPS5840219B2 (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JP3330280B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP7271022B2 (ja) 登録装置、システム及びプログラム
JPH042993B2 (ja)
JP3712859B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP3472501B2 (ja) 電子式金銭登録機
JP4709341B2 (ja) 販売管理装置
JP2566314B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JPH0789395B2 (ja) 電子キヤツシユレジスタ
JP3242188B2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JPS6373397A (ja) 電子キヤツシユレジスタ
JPH11242779A (ja) 電子式金銭登録機
JPS63138493A (ja) 商品販売デ−タ処理装置
KR100258630B1 (ko) 금전 등록기의 판매소계 및 잔액 표시 방법
JPH0222437B2 (ja)
JPH0658708B2 (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JP2000227980A (ja) 電子式金銭登録機
JPH04101295A (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JPS6051993A (ja) 電子キャッシュレジスタ
JPS5824824B2 (ja) 電子式キヤツシユレジスタ