JPH05141639A - 廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置 - Google Patents

廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置

Info

Publication number
JPH05141639A
JPH05141639A JP3305067A JP30506791A JPH05141639A JP H05141639 A JPH05141639 A JP H05141639A JP 3305067 A JP3305067 A JP 3305067A JP 30506791 A JP30506791 A JP 30506791A JP H05141639 A JPH05141639 A JP H05141639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
oxygen
waste
gasification furnace
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3305067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2535274B2 (ja
Inventor
Masamoto Kaneko
正元 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinsei Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kinsei Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinsei Sangyo Co Ltd filed Critical Kinsei Sangyo Co Ltd
Priority to JP3305067A priority Critical patent/JP2535274B2/ja
Priority to KR1019910022580A priority patent/KR0138508B1/ko
Priority to US07/850,591 priority patent/US5213051A/en
Priority to SG1996004007A priority patent/SG52401A1/en
Priority to DE69217452T priority patent/DE69217452T2/de
Priority to EP92306693A priority patent/EP0543480B1/en
Priority to CN92113168A priority patent/CN1049965C/zh
Publication of JPH05141639A publication Critical patent/JPH05141639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2535274B2 publication Critical patent/JP2535274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/02Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment
    • F23G5/04Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment drying
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Coke Industry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】燃焼炉における可燃性ガスの燃焼が、廃棄物を
乾留して可燃性ガスを生ぜしめるガス化炉等に伝播して
逆火が生じるのを防止することができる廃棄物の乾留ガ
ス化焼却処理装置を提供する。 【構成】廃棄物Aを乾留して可燃性ガスを生ぜしめるガ
ス化炉1と、可燃性ガスを燃焼させる燃焼炉2と、廃棄
物Aの燃焼及び乾留に必要な酸素をガス化炉1に供給す
る酸素供給手段3と、可燃性ガスの燃焼温度を検知する
温度センサ26と、ガス化炉1及び燃焼炉2の間のガス
通路28における酸素量を検知する酸素センサ34とを
備える。酸素供給手段3は廃棄物Aの乾留時に可燃性ガ
スの燃焼温度を略一定に維持するようにガス化炉1に酸
素を供給する一方、酸素センサ34により検知される酸
素量が所定値を越えたときにガス化炉1への酸素供給を
停止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、廃タイヤ等の廃棄物を
焼却処理する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】廃タイヤ等の廃棄物を焼却処理する装置
としては、例えば、本出願人が特開平2−135280
号公報に開示した乾留ガス化焼却処理装置が一般に知ら
れている。
【0003】この乾留ガス化焼却処理装置は、ガス化炉
内に収納した廃棄物の一部を燃焼させつつ、その燃焼熱
により該廃棄物の残部を乾留(熱分解)し、最終的に
は、該廃棄物を完全燃焼させて灰化する一方、この時、
該廃棄物の乾留により生じる可燃性ガスをガス化炉から
ガス通路を介して燃焼炉に導入すると共に、該燃焼炉に
おいて、該可燃性ガスと酸素(空気)とを混合して該可
燃性ガスを窒素酸化物等の発生が充分少なくなるような
温度で燃焼させるようにし、これにより、窒素酸化物等
による環境汚染を生ぜしめることなく、廃棄物を焼却処
理するようにしたものである。
【0004】さらに、この乾留ガス化焼却処理装置にお
いては、可燃性ガスの燃焼により生じる熱エネルギーを
ボイラー等の熱源として用い、これにより、廃棄物の焼
却処理と、その焼却処理による熱エネルギーの有効利用
とを併せて図るようにしている。
【0005】この場合、ガス化炉における廃棄物の一部
の燃焼及び残部の乾留と、該乾留により生じる可燃性ガ
スの燃焼炉における燃焼とは次のように行われる。
【0006】すなわち、ガス化炉内おける廃棄物の一部
の燃焼及び残部の乾留は、該廃棄物をガス化炉内に収納
した後に、該廃棄物の一部に着火することにより開始さ
れ、このように、着火による廃棄物の一部の燃焼が開始
されると、その燃焼熱により該廃棄物の乾留が開始され
ると共に該乾留による可燃性ガスの発生が開始される。
そして、該可燃性ガスの発生量は廃棄物の乾留が進行す
るに従って増加していく。尚、この時、廃棄物への着火
に必要な酸素、並びにその着火直後における廃棄物の一
部の燃焼に必要な酸素は、ガス化炉内の酸素(空気)が
使用される。
【0007】一方、ガス化炉内で発生した可燃性ガス
は、該ガス化炉からガス通路を介して燃焼炉に導入さ
れ、さらに該燃焼炉においてその燃焼に必要な酸素と混
合されると共に、該燃焼炉に装着した着火装置により着
火されて燃焼される。この時、該燃焼炉における可燃性
ガスの燃焼温度が燃焼炉に設けた温度センサにより検知
され、この検知される可燃性ガスの燃焼温度は、廃棄物
への着火後に、ガス化炉内で発生する可燃性ガスの量が
増加して燃焼炉に導入される可燃性ガスの量も増加する
に伴って、上昇していく。そして、このように、燃焼炉
における可燃性ガスの燃焼が開始されると、ガス化炉に
接続された酸素供給装置が、温度センサにより検知され
る可燃性ガスの燃焼温度を、その燃焼による窒素酸化物
等の発生が充分に少ない燃焼温度としてあらかじめ定め
られた所定の温度で略一定に維持するようにガス化炉へ
の酸素供給量を調整しつつ、該ガス化炉に廃棄物の一部
の燃焼及び残部の乾留に必要な酸素を供給する。
【0008】具体的には、可燃性ガスの燃焼温度がこれ
を略一定に維持すべき温度よりも下降した時には、ガス
化炉への酸素供給量を増加させて廃棄物の燃焼部の燃焼
を促進すると共にその燃焼熱による廃棄物の乾留部の乾
留を促進し、これにより、可燃性ガスの発生量を増加さ
せて、その燃焼炉における燃焼温度を上昇させる。
【0009】逆に、可燃性ガスの燃焼温度がこれを略一
定に維持すべき温度よりも上昇した時には、ガス化炉へ
の酸素供給量を減少させて廃棄物の燃焼部の燃焼を抑制
すると共にその燃焼熱による廃棄物の乾留部の乾留を抑
制し、これにより、可燃性ガスの発生量を減少させて、
その燃焼炉における燃焼温度を下降させる。
【0010】これにより、燃焼炉における可燃性ガスの
燃焼温度が、窒素酸化物等の発生が充分に少ない燃焼温
度で略一定に維持されることとなって、該可燃性ガスが
環境汚染を生じることなく完全燃焼されると共に、ガス
化炉における廃棄物の一部の燃焼及び残部の乾留が円滑
に進行することとなり、さらには該可燃性ガスの燃焼熱
がボイラー等の熱源として有効に活用される。そして、
この時、廃棄物の部分的燃焼は、乾留による可燃性ガス
の発生が行われた部位に徐々に移行していくことにより
行われ、すなわち、廃棄物の熱分解された部分において
行われ、このため、その部分的燃焼は、ほとんど窒素酸
化物を発生することなく行われることとなる。
【0011】尚、かかる廃棄物の乾留の際には、該廃棄
物の部分的燃焼が進行するに伴って該廃棄物の灰化も進
行するので、該廃棄物の燃焼部は徐々に乾留がほぼ終了
した他の部位に移行していくと共に、該廃棄物の乾留し
得る部分が減少していく。
【0012】このため、最終的には、ガス化炉内の廃棄
物は、ガス化炉への酸素供給にかかわらず、燃焼炉にお
ける可燃性ガスの燃焼温度を略一定に維持するような量
の可燃性ガスを発生することができなくなり、該可燃性
ガスの燃焼温度も減少していく。そして、このような段
階になると、ガス化炉内の廃棄物は、その既に灰化した
部分を除く大部分が燃焼していくこととなり、さらに、
その燃焼により該廃棄物の最終的な灰化が行われること
となる。
【0013】ところで、この種の乾留ガス化焼却処理装
置においては、廃棄物の乾留時にガス化炉内の酸素量が
必要以上に多いときには、廃棄物の乾留により生じる可
燃性ガスがこれを燃焼させるのに充分な酸素と混合され
た状態でガス化炉から燃焼炉に導入されることがあり、
このような場合には、燃焼炉における可燃性ガスの燃焼
炎や着火装置の燃焼炎が燃焼炉からガス通路を介してガ
ス化炉に伝播して、該ガス化炉内やガス通路内において
可燃性ガスが燃焼し、所謂、逆火が生じることがある。
そして、このような逆火が生じると、燃焼炉やガス化炉
の温度が急激に上昇して該燃焼炉やガス化炉、さらには
これらに装着される各種機器等が損なわれることがあ
る。
【0014】そして、上記のように、ガス化炉内の酸素
量が必要以上に多くなる状態は、特に、廃棄物への着火
直後における廃棄物の一部の燃焼及び乾留の初期段階に
おいて、該廃棄物の燃焼部の燃焼状態が不安定ものであ
ると共に該燃焼部の量が少なく、その酸素消費量が比較
的少ないときや、該廃棄物の乾留部が発生する可燃性ガ
スの量が比較的少ないとき、あるいは、ガス化炉と外気
との遮断が不充分で、ガス化炉内に外気が流入するよう
なときに生じ易い。
【0015】しかしながら、従来の乾留ガス化焼却処理
装置においては、廃棄物への着火やその直後における廃
棄物の一部の燃焼をガス化炉内の酸素を使用して行うよ
うにしていると共に、該廃棄物の着火が単一の着火装置
により該廃棄物の単一箇所で行われるので、該廃棄物の
一部の燃焼が、その初期段階において不安定なものとな
り易いと共に、その燃焼部の量が少ないものとなってい
た。
【0016】そして、このような状態においても、廃棄
物の乾留が開始してその乾留により生じる可燃性ガスの
燃焼が燃焼炉において開始されると、酸素供給手段によ
り、可燃性ガスの燃焼温度を略一定に維持するようにガ
ス化炉に酸素が供給されるため、すなわち、廃棄物の燃
焼部の燃焼状態が不安定で、また、その酸素消費量が少
ない状態でガス化炉に必要以上に酸素が供給されてしま
うことがあり、このため、上記の逆火が生じる虞れがあ
った。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる不都合
を解消し、ガス化炉内で廃棄物の一部を燃焼させつつそ
の燃焼熱により該廃棄物の残部を乾留して可燃性ガスを
生ぜしめ、さらに、該可燃性ガスを燃焼炉において略一
定の温度で燃焼させる乾留ガス化焼却処理装置におい
て、燃焼炉における可燃性ガスの燃焼がガス化炉と燃焼
炉とを接続するガス通路や該ガス化炉に伝播して逆火が
生じるのを防止することができる乾留ガス化焼却処理装
置を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様はか
かる目的を達成するために、廃棄物を収納すると共に、
該廃棄物の一部を燃焼させつつ該燃焼熱により該廃棄物
の残部を乾留して可燃性ガスを生ぜしめるガス化炉と、
該ガス化炉からガス通路を介して導入される可燃性ガス
を燃焼させる燃焼炉と、前記ガス化炉に収納された廃棄
物に着火する着火手段と、前記燃焼炉における前記可燃
性ガスの燃焼温度を検知する温度検知手段と、前記ガス
化炉に収納された廃棄物の一部の燃焼及び乾留の開始後
に、前記温度検知手段により検知される前記可燃性ガス
の燃焼温度を上昇させて所定の温度で略一定に維持する
ように該廃棄物の一部の燃焼及び残部の乾留に必要な酸
素を該ガス化炉内に供給する酸素供給手段とを備えた乾
留ガス化焼却処理装置において、前記ガス化炉から前記
燃焼炉に導入される可燃性ガスに混合している酸素量を
検知する酸素検知手段が前記ガス通路に設けられ、前記
酸素供給手段は、該酸素検知手段により検知された酸素
量が所定値を越えたときに前記ガス化炉への酸素の供給
を停止することを特徴とする。
【0019】そして、前記酸素供給手段は、前記ガス化
炉から導出された酸素供給管を介して該ガス化炉に接続
された酸素供給源と、該酸素供給管に設けられた開閉弁
と、該開閉弁の開度を制御する開閉弁制御手段とから成
り、該開閉弁制御手段は、前記酸素検知手段により検知
される酸素量が前記所定値以下であるときには前記温度
検知手段により検知される前記可燃性ガスの燃焼温度を
上昇させて前記所定の温度で略一定に維持するように前
記酸素供給源からガス化炉への酸素供給量を調整すべく
前記開閉弁の開度を調整し、前記酸素検知手段により検
知された酸素量が前記所定値を越えたときには前記開閉
弁を閉じることを特徴とする。
【0020】また、前記酸素供給手段は、前記ガス化炉
に収納された前記廃棄物の着火後に前記温度検知手段に
より検知される前記可燃性ガスの燃焼温度が上昇する際
に、前記酸素検知手段により検知される酸素量が前記所
定値以下である状態において、前記ガス化炉への酸素供
給量を前記廃棄物の一部の継続的な燃焼が可能な程度に
制限しつつ段階的に増加させることを特徴とする。
【0021】また、前記酸素供給手段は、前記ガス化炉
に収納された前記廃棄物の着火後に前記温度検知手段に
より検知される前記可燃性ガスの燃焼温度が上昇する際
に、前記酸素検知手段により検知された酸素量が前記所
定値以下である状態において、該可燃性ガスの燃焼温度
の時間変化率が所定値を越えたときにも前記ガス化炉へ
の酸素の供給を停止することを特徴とする。
【0022】また、前記着火手段は、前記ガス化炉の周
囲の複数箇所から前記廃棄物に着火すべく該ガス化炉の
周囲に複数配設されていることを特徴とする。
【0023】また、前記ガス化炉に収納された前記廃棄
物の着火後に前記酸素検知手段により検知された酸素量
が前記所定値を越えたときに該廃棄物の燃焼を消火する
消火手段を備えたことを特徴とする。
【0024】この場合、前記消火手段は、不燃性ガスの
供給源と、該供給源から導出されて前記ガス化炉に接続
された供給管と、該供給管に設けられた開閉弁と、前記
酸素検知手段により検知された酸素量が前記所定値を越
えたときに前記廃棄物の燃焼を前記不燃性ガスにより消
火すべく前記開閉弁を開く開閉弁制御手段とから成るこ
とを特徴とする。
【0025】また、本発明の第2の態様は前記の目的を
達成するために、廃棄物を収納すると共に、該廃棄物の
一部を燃焼させつつ該燃焼熱により該廃棄物の残部を乾
留して可燃性ガスを生ぜしめるガス化炉と、該ガス化炉
からガス通路を介して導入される可燃性ガスを燃焼させ
る燃焼炉と、前記ガス化炉に収納された廃棄物に着火す
る着火手段と、前記燃焼炉における前記可燃性ガスの燃
焼温度を検知する温度検知手段と、前記ガス化炉に収納
された廃棄物の一部の燃焼及び乾留の開始後に、前記温
度検知手段により検知される前記可燃性ガスの燃焼温度
を上昇させて所定の温度で略一定に維持するように該廃
棄物の一部の燃焼及び残部の乾留に必要な酸素を該ガス
化炉内に供給する酸素供給手段とを備えた乾留ガス化焼
却処理装置において、前記酸素供給手段は、前記ガス化
炉に収納された前記廃棄物の着火後に前記温度検知手段
により検知される前記可燃性ガスの燃焼温度が上昇する
際に、前記ガス化炉への酸素供給量を前記廃棄物の一部
の継続的な燃焼が可能な程度に制限しつつ段階的に増加
させることを特徴とする。
【0026】そして、前記酸素供給手段は、前記ガス化
炉から導出された酸素供給管を介して該ガス化炉に接続
された酸素供給源と、該酸素供給管に設けられた開閉弁
と、該開閉弁の開度を制御する開閉弁制御手段とから成
り、該開閉弁制御手段は、前記ガス化炉に収納された前
記廃棄物の着火後に前記温度検知手段により検知される
前記可燃性ガスの燃焼温度が上昇する際には、前記酸素
供給源からガス化炉への酸素供給量を前記廃棄物の一部
の継続的な燃焼が可能な程度に制限しつつ段階的に増加
させるべく前記開閉弁の開度を段階的に増加させ、前記
可燃性ガスの燃焼温度が前記所定の温度に上昇したとき
には、該燃焼温度を略一定に維持するように前記ガス化
炉への酸素供給量を調整すべく前記開閉弁の開度を調整
することを特徴とする。
【0027】また、前記酸素供給手段は、前記ガス化炉
に収納された前記廃棄物の着火後に前記温度検知手段に
より検知される前記可燃性ガスの燃焼温度が上昇する際
に、該燃焼温度の時間変化率が所定値を越えたときに前
記ガス化炉への酸素の供給を停止することを特徴とす
る。
【0028】さらに、前記ガス化炉に収納された前記廃
棄物の着火後に前記温度検知手段により検知される前記
可燃性ガスの燃焼温度が上昇する際に、該燃焼温度の時
間変化率が所定値を越えたときに該廃棄物の燃焼を消火
する消火手段を備えたことを特徴とする。
【0029】この場合、前記消火手段は、不燃性ガスの
供給源と、該供給源から導出されて前記ガス化炉に接続
された供給管と、該供給管に設けられた開閉弁と、前記
酸素検知手段により検知された酸素量が前記所定値を越
えたときに前記廃棄物の燃焼を前記不燃性ガスにより消
火すべく前記開閉弁を開く開閉弁制御手段とから成るこ
とを特徴とする。
【0030】また、前記着火手段は、前記ガス化炉の周
囲の複数箇所から前記廃棄物に着火すべく該ガス化炉の
周囲に複数配設されていることを特徴とする。
【0031】また、本発明の第3の態様は前記の目的を
達成するために、廃棄物を収納すると共に、該廃棄物の
一部を燃焼させつつ該燃焼熱により該廃棄物の残部を乾
留して可燃性ガスを生ぜしめるガス化炉と、該ガス化炉
からガス通路を介して導入される可燃性ガスを燃焼させ
る燃焼炉と、前記ガス化炉に収納された廃棄物に着火す
る着火手段と、前記燃焼炉における前記可燃性ガスの燃
焼温度を検知する温度検知手段と、前記ガス化炉に収納
された廃棄物の一部の燃焼及び乾留の開始後に、前記温
度検知手段により検知される前記可燃性ガスの燃焼温度
を上昇させて所定の温度で略一定に維持するように該廃
棄物の一部の燃焼及び残部の乾留に必要な酸素を該ガス
化炉内に供給する酸素供給手段とを備えた乾留ガス化焼
却処理装置において、前記酸素供給手段は、前記ガス化
炉に収納された前記廃棄物の着火後に前記温度検知手段
により検知される前記可燃性ガスの燃焼温度が上昇する
際に、該燃焼温度の時間変化率が所定値を越えたときに
前記ガス化炉への酸素の供給を停止することを特徴とす
る。
【0032】そして、前記酸素供給手段は、前記ガス化
炉から導出された酸素供給管を介して該ガス化炉に接続
された酸素供給源と、該酸素供給管に設けられた開閉弁
と、該開閉弁の開度を制御する開閉弁制御手段とから成
り、該開閉弁制御手段は、前記ガス化炉に収納された前
記廃棄物の着火後に前記温度検知手段により検知される
前記可燃性ガスの燃焼温度が上昇する際に、該燃焼温度
の時間変化率が前記所定値以下であるときには、前記酸
素供給源からガス化炉への酸素供給量を前記廃棄物の一
部の継続的な燃焼が可能な程度に制限しつつ段階的に増
加させるべく前記開閉弁の開度を段階的に増加させ、該
燃焼温度の時間変化率が前記所定値を越えたときには、
該開閉弁を閉じ、さらに該燃焼温度が前記所定の温度に
上昇したときには、該燃焼温度を略一定に維持するよう
に前記ガス化炉への酸素供給量を調整すべく前記開閉弁
の開度を調整することを特徴とする。
【0033】また、前記着火手段は、前記ガス化炉の周
囲の複数箇所から前記廃棄物に着火すべく該ガス化炉の
周囲に複数配設されていることを特徴とする。
【0034】また、前記ガス化炉に収納された前記廃棄
物の着火後に前記温度検知手段により検知される前記可
燃性ガスの燃焼温度が上昇する際に、該燃焼温度の時間
変化率が前記所定値を越えたときに該廃棄物の燃焼を消
火する消火手段を備えたことを特徴とする。
【0035】この場合、前記消火手段は、不燃性ガスの
供給源と、該供給源から導出されて前記ガス化炉に接続
された供給管と、該供給管に設けられた開閉弁と、前記
酸素検知手段により検知された酸素量が前記所定値を越
えたときに前記廃棄物の燃焼を前記不燃性ガスにより消
火すべく前記開閉弁を開く開閉弁制御手段とから成るこ
とを特徴とする。
【0036】
【作用】本発明の第1の態様によれば、前記着火手段に
より前記ガス化炉に収納された廃棄物の一部に着火する
ことにより、該廃棄物の一部の燃焼及び残部の乾留が開
始され、さらに、その乾留により生じる可燃性ガスが前
記ガス通路を介して前記燃焼炉に導入されて燃焼され、
この時、該廃棄物の燃焼及び乾留に必要な酸素は、前記
温度検知手段により検知される該可燃性ガスの燃焼温度
が上昇し、さらに前記所定の温度で略一定となるように
前記酸素供給手段によりガス化炉に供給される。そし
て、この時、前記ガス化炉から燃焼炉に導入される可燃
性ガスに混合している酸素の量が前記ガス通路において
前記酸素検知手段により検知され、この検知された酸素
量が前記所定値を越えたときに、前記酸素供給手段によ
るガス化炉への酸素供給が停止される。これにより、ガ
ス化炉に必要以上に酸素が供給されて、該ガス化炉内で
発生する可燃性ガスがこれを燃焼し得る量の酸素と混合
した状態で燃焼炉に導入されるのが防止され、従って、
燃焼炉における可燃性ガスの燃焼がガス化炉やガス通路
に伝播して逆火が生じるのが防止される。
【0037】この場合、前記酸素供給手段が、前記酸素
供給源とガス化炉とを接続する前記酸素供給管に設けた
前記開閉弁と、該開閉弁の開度を制御する開閉弁制御手
段とを備えるときには、通常は、該開閉弁制御手段が前
記燃焼炉における可燃性ガスの燃焼温度に応じて前記開
閉弁の開度を適宜、調整することにより、該可燃性ガス
の燃焼温度を上昇させて前記所定の温度で略一定に維持
するように前記酸素供給源からガス化炉への酸素供給量
が調整されるものの、前記酸素検知手段により検知され
る酸素量が前記所定値を越えたときには、該開閉弁制御
手段が前記開閉弁を閉じることにより、ガス化炉への酸
素供給が停止される。
【0038】また、前記酸素供給手段が、前記廃棄物の
着火後に前記温度検知手段により検知される可燃性ガス
の燃焼温度が上昇する際に、前記酸素検知手段により検
知される酸素量が前記所定値以下である状態において、
前記ガス化炉への酸素供給量を前記廃棄物の一部の継続
的な燃焼が可能な程度に制限しつつ段階的に増加させる
ことにより、廃棄物の乾留の初期段階において、必要以
上にガス化炉に酸素を供給することなく、該廃棄物の一
部の燃焼及び残部の乾留を徐々に安定化せしめることが
可能となり、これによっても、該ガス化炉内に発生する
可燃性ガスがその燃焼に充分な酸素と混合された状態で
前記燃焼炉に導入されるのを防止することが可能とな
る。
【0039】また、前記可燃性ガスが前記燃焼炉に導入
される際に、該可燃性ガスに混合している酸素の量が比
較的多いときには、該可燃性ガスが燃焼炉において急激
に燃焼して、該燃焼炉における該可燃性ガスの燃焼温度
が急激に上昇するものの、前記酸素供給手段が、前記廃
棄物の着火後に前記温度検知手段により検知される前記
可燃性ガスの燃焼温度が上昇する際に、該可燃性ガスの
燃焼温度の時間変化率が所定値を越えたときにも前記ガ
ス化炉への酸素供給を停止することにより、前記ガス化
炉内において可燃性ガスに混合する酸素量が減少し、こ
れによっても、該ガス化炉内に発生する可燃性ガスがそ
の燃焼に充分な酸素と混合された状態で前記燃焼炉に導
入されるのを防止することが可能となる。
【0040】また、前記着火手段を、前記ガス化炉の周
囲の複数箇所から前記廃棄物に着火すべく該ガス化炉の
周囲に複数配設したときには、該廃棄物の複数箇所でそ
の燃焼が開始されるので、該廃棄物の乾留の初期段階に
おいて該廃棄物の燃焼部により消費される酸素量が比較
的、多いものとなり、これによっても、該ガス化炉内に
発生する可燃性ガスがその燃焼に充分な酸素と混合され
た状態で前記燃焼炉に導入されるのを防止することが可
能となる。
【0041】また、前記消火手段を備えたときには、前
記酸素検知手段により検知された酸素量が前記所定値を
越えたときに、該消火手段により該廃棄物の燃焼が消火
されるので、該廃棄物の乾留及びその乾留による可燃性
ガスの発生も停止され、これにより燃焼炉からガス化炉
やガス通路への逆火が生じるのが防止される。
【0042】この場合、前記消火手段が、前記不燃性ガ
スの供給源とガス化炉とを接続する供給管に設けた開閉
弁と、該開閉弁の開閉を制御する前記開閉弁制御手段と
を備えるときには、該開閉弁制御手段が、前記酸素検知
手段により検知された酸素量が前記所定値を越えたとき
に該開閉弁を開くことにより、前記供給源からガス化炉
に不燃性ガスが供給され、これにより、前記廃棄物の燃
焼が消火される。
【0043】次に、本発明の第2の態様によれば、前記
廃棄物の着火後に前記温度検知手段により検知される可
燃性ガスの燃焼温度が上昇する際に、前記ガス化炉への
酸素供給量を前記廃棄物の一部の継続的な燃焼が可能な
程度に制限しつつ段階的に増加させることにより、前述
の第1の態様の場合と同様に、廃棄物の乾留の初期段階
において、必要以上にガス化炉に酸素を供給することな
く、該廃棄物の一部の燃焼及び残部の乾留を徐々に安定
化せしめることが可能となり、これにより、該ガス化炉
内に発生する可燃性ガスがその燃焼に充分な酸素と混合
された状態で前記燃焼炉に導入されるのを防止すること
が可能となる。
【0044】この場合、前記酸素供給手段が、前記酸素
供給源とガス化炉とを接続する前記酸素供給管に設けた
前記開閉弁と、該開閉弁の開度を制御する開閉弁制御手
段とを備えるときには、前記可燃性ガスの燃焼温度が上
昇する際には、該開閉弁制御手段が該開閉弁の開度を段
階的に増加させることにより、前記酸素供給源からガス
化炉への酸素供給量が前記廃棄物の一部の継続的な燃焼
が可能な程度に制限されつつ段階的に増加され、該可燃
性ガスの燃焼温度が前記所定の温度に上昇したときに
は、該開閉弁制御手段が該可燃性ガスの燃焼温度に応じ
て該開閉弁の開度を適宜、調整することにより、該可燃
性ガスの燃焼温度を前記所定の温度で略一定に維持する
ように前記酸素供給源からガス化炉への酸素供給量が調
整される。
【0045】また、前記酸素供給手段が、前記可燃性ガ
スの燃焼温度が上昇する際に、該燃焼温度の時間変化率
が所定値を越えたときに前記ガス化炉への酸素の供給を
停止することにより、前述の第1の態様の場合と同様
に、該ガス化炉内に発生する可燃性ガスがその燃焼に充
分な酸素と混合された状態で前記燃焼炉に導入されるの
を防止することが可能となる。
【0046】この場合、さらに、前記消火手段を備えた
ときには、前記可燃性ガスの燃焼温度が上昇する際に、
該燃焼温度の時間変化率が所定値を越えたときに、該消
火手段により該廃棄物の燃焼が消火されるので、前述の
第1の態様の場合と同様に、燃焼炉からガス化炉やガス
通路への逆火が生じるのが防止される。
【0047】尚、前記消火手段が、前記不燃性ガスの供
給源とガス化炉とを接続する供給管に設けた開閉弁と、
該開閉弁の開閉を制御する前記開閉弁制御手段とを備え
るときには、前述の第1の態様の場合と同様の作用を奏
する。
【0048】また、前記着火手段が、前記ガス化炉の周
囲に複数配設されているときにも、前述の第1の態様の
場合と同様の作用を奏する。
【0049】次に、本発明の第3の態様によれば、前記
酸素供給手段が、前記可燃性ガスの燃焼温度が上昇する
際に、該燃焼温度の時間変化率が所定値を越えたときに
前記ガス化炉への酸素の供給を停止することにより、前
述の第1の態様の場合と同様に、該ガス化炉内に発生す
る可燃性ガスがその燃焼に充分な酸素と混合された状態
で前記燃焼炉に導入されるのを防止することが可能とな
る。
【0050】この場合、前記酸素供給手段が、前記酸素
供給源とガス化炉とを接続する前記酸素供給管に設けた
前記開閉弁と、該開閉弁の開度を制御する開閉弁制御手
段とを備えるときには、通常時は、該開閉弁制御手段
が、前記可燃性ガスの燃焼温度が上昇する際に、該開閉
弁の開度を段階的に増加させることにより、前記酸素供
給源からガス化炉への酸素供給量が前記廃棄物の一部の
継続的な燃焼が可能な程度に制限されつつ段階的に増加
され、さらに該燃焼温度が前記所定の温度に上昇したと
きには、該燃焼温度に応じて適宜、該開閉弁の開度を調
整することにより、該燃焼温度を前記所定の温度で略一
定に維持するように前記酸素供給源からガス化炉への酸
素供給量が調整され、また、前記可燃性ガスの燃焼温度
が上昇する際に、該燃焼温度の時間変化率が前記所定値
を越えたときには、該開閉弁を閉じることによりガス化
炉への酸素供給が停止される。
【0051】尚、前記着火手段が、前記ガス化炉の周囲
に複数配設されているとき、並びに、前記消火手段を備
えるときには、それぞれ前記第1の態様の場合と同様の
作用を奏する。
【0052】
【実施例】本発明の乾留ガス化焼却処理装置の一例を図
1乃至図3に従って説明する。図1は該焼却処理装置の
説明的構成図、図2及び図3はその作動を説明するため
の線図である。
【0053】図1で、1は廃タイヤ等の廃棄物Aを収納
し、その乾留・ガス化並びに燃焼・灰化を行わしめるガ
ス化炉、2は廃棄物Aの乾留により生じる可燃性ガスを
燃焼させる燃焼炉、3はガス化炉1に酸素(空気)を供
給する酸素供給手段、4は燃焼炉2に酸素(空気)を供
給する酸素供給手段、5はガス化炉1における廃棄物A
や可燃性ガスの燃焼を消火する消火手段である。
【0054】ガス化炉1の上面部には、開閉自在な投入
扉6を有する投入口7が形成され、該投入口7から廃棄
物Aがガス化炉1内に投入可能とされている。そして、
ガス化炉1は、投入扉6を閉じた状態では、その内部が
実質的に外気と遮断されるようになっている。
【0055】ガス化炉1の下部は、下方に突出する円錐
台形状に形成され、その底面部8及び斜面状の側壁部9
の外面部には、それぞれガス化炉1の内部と隔離された
空室10,11が形成されている。そして、これらの空
室10,11は、それぞれ底面部8及び側壁部9に設け
られた給気ノズル12を介してガス化炉1の内部に連通
されている。
【0056】ガス化炉1の下部の側部の周囲には、ガス
化炉1内に収納された廃棄物Aに着火するための複数の
着火装置(着火手段)13が取付けられている。各着火
装置13は点火バーナ等により構成されるものであり、
ガス化炉1の外部に設けられた助燃油等の燃料供給装置
14に供給管15を介して接続されている。かかる構成
により、各着火装置13は、燃料供給装置14から供給
管15を介して供給される燃料を燃焼させることによ
り、ガス化炉1の内部に向かって燃焼炎を生ぜしめ、こ
の燃焼炎によりガス化炉1内の廃棄物Aに着火するよう
にしている。
【0057】また、ガス化炉1の外周部には、その冷却
構造として該ガス化炉1の内部と隔離されたウォータジ
ャケット16が形成され、その上部には、ウォータジャ
ケット16内の水位を検知する水位センサ17が取付け
られている。
【0058】同図中、18はこのウォータジャケット1
6に給水するための給水手段であり、この給水手段18
は、ガス化炉1の外部に設けられた給水装置19と、該
給水装置19とウォータジャケット16とを接続する給
水管20と、該給水管20に設けられた開閉弁21と、
該開閉弁21を適宜、開閉する開閉弁制御器22とから
成り、開閉弁制御器22には、水位センサ17の検知信
号が入力される。
【0059】この場合、開閉弁制御器22は、開閉弁2
1を開閉駆動するモータ等の駆動部22aと、該駆動部
22aの作動を制御するCPU等を含む制御部22bと
により構成され、制御部22bは水位センサ17により
検知されるウォータジャケット16内の水位を監視しつ
つ、該水位に応じて、駆動部22aを作動させる。
【0060】かかる構成により、給水手段18は、開閉
弁制御器22により開閉弁21を適宜、開くことによ
り、給水装置19から給水管20を介してウォータジャ
ケット16に給水し、この時、開閉弁制御器22は、水
位センサ18により検知される水位が所定の水位となる
ように、開閉弁21を開閉する。
【0061】尚、同図で、23はガス化炉1の内部の温
度T1 を検知する温度センサ(第1の温度検知手段)で
あり、この温度センサ23は、ガス化炉1の上部に取付
けられている。前記燃焼炉2は、廃棄物Aの乾留により
生じる可燃性ガスとその完全燃焼に要する酸素(空気)
とを混合するバーナ部24と、該酸素と混合された可燃
性ガスを燃焼せしめる燃焼部25とか成り、燃焼部25
はバーナ部24の先端部側で該バーナ部24に連通され
ている。そして、燃焼部25には、可燃性ガスの燃焼温
度T2 を検知する温度センサ(第2の温度検知手段)2
6が取付けられている。
【0062】バーナ部24の後端部には、ガス化炉1の
上部にその内部と連通して設けられた接続部27から導
出れたガス通路であるガス管28が接続され、ガス化炉
1の内部で廃棄物Aの乾留により生じる可燃性ガスがガ
ス管28を介してバーナ部24の内部に導入されるよう
になっている。
【0063】このバーナ部24の外周部には、該バーナ
部24の内部と隔離された空室29が形成され、この空
室29は、バーナ部24の内周部に穿設された複数のノ
ズル孔30を介してバーナ部24の内部に連通されてい
る。
【0064】また、バーナ部24の後端部には、その内
部に導入された可燃性ガスに着火するための着火装置
(着火手段)31が取付けられている。この着火装置3
1は、前記着火装置13と同様に、点火バーナ等により
構成されるものであり、前記燃料供給装置14に供給管
32を介して接続されている。かかる構成により、着火
装置14は、燃料供給装置14から供給管32を介して
供給される燃料を燃焼させることにより、バーナ部24
から燃焼部25に向かって燃焼炎を生ぜしめ、この燃焼
炎によりバーナ部24を介して燃焼部25に導入される
可燃性ガスに着火するようにしている。
【0065】この場合、着火装置31は、その着火作動
を制御する制御部31aを備えており、該制御部31a
には、前記温度センサ26の検知信号が入力される。そ
して、詳細は後述するが、着火装置31の制御部31a
は、温度センサ26により検知される可燃性ガスの燃焼
温度を監視しつつ、該燃焼温度に応じて該着火装置31
の着火作動を適宜、行わしめるようにしている。
【0066】尚、燃焼炉2には、その燃焼部25におい
て燃焼される可燃性ガスの燃焼熱を熱源とするものとし
て、例えばボイラー装置33が接続されている。
【0067】また、前記ガス化炉1と燃焼炉2とを接続
する前記ガス管28には、ガス化炉1から燃焼炉2に導
入される可燃性ガスに混合している酸素の量を検知する
酸素センサ(酸素検知手段)34が設けられている。
【0068】ガス化炉1に酸素を供給する前記酸素供給
手段3は、ガス化炉1の外部に設けられた酸素供給源3
5と、該酸素供給源35から導出された主酸素供給管3
6と、該主酸素供給管36から分岐されて前記ガス化炉
1の空室10,11にそれぞれ接続された一対の副酸素
供給管37,38と、該副酸素供給管37,38にそれ
ぞれ設けられた開閉弁39,40と、開閉弁39,40
をそれぞれ適宜、開閉する開閉弁制御器(開閉弁制御手
段)41,42とから成り、開閉弁制御器41には前記
温度センサ26の検知信号と前記酸素センサ29の検知
信号とが入力され、開閉弁制御器42には、該温度セン
サ26と前記温度センサ23との両者の検知信号が入力
される。
【0069】この場合、開閉弁制御器41は、開閉弁3
9を開閉駆動するモータ等の駆動部41aと、該駆動部
41aの作動を制御するCPUやタイマー等を含む制御
部41bとにより構成され、制御部41bは温度センサ
26により検知される可燃性ガスの燃焼温度T2 と酸素
センサ34により検知されるガス管28内の酸素量とを
監視すると共に、該可燃性ガスの燃焼温度T2 を基に該
燃焼温度T2 の単位時間当たりの変化率(時間変化率)
を算出し、これらの燃焼温度T2 、酸素量及び時間変化
率に応じて駆動部41aを作動させる。これと同様に、
開閉弁制御器42は、開閉弁40を開閉駆動する駆動部
42aと該駆動部42aの作動を制御する制御部42b
とにより構成され、制御部42bは温度センサ23,2
6によりそれぞれ検知されるガス化炉1内の温度T1
び可燃性ガスの燃焼温度T2 を監視しつつこれらの温度
1 ,T2 に応じて駆動部42aを作動させる。
【0070】かかる構成により、酸素供給手段3は、詳
細は後述するが、廃棄物Aの乾留の進行時に、開閉弁制
御器41により、開閉弁39を開くことにより、酸素供
給源35から酸素供給管36,37を介してガス化炉1
の空室10に酸素(空気)を供給し、さらに、該空室1
0から前記給気ノズル12を介してガス化炉1の内部に
酸素を供給するようにしている。そして、この時、開閉
弁制御器41は、温度センサ26により検知される可燃
性ガスの燃焼温度T2 に応じて開閉弁39の開度を調整
し、また、該燃焼温度T2 の時間変化率があらかじめ定
められた所定値を越えた時や、酸素センサ34により検
知されるガス管28内の酸素量があらかじめ定められた
所定値を越えた時には、開閉弁39を閉じるようにして
いる。
【0071】また、酸素供給手段3は、詳細は後述する
が、廃棄物Aの乾留の終了段階において、開閉弁39が
開かれるのと並行して、開閉弁制御器42により、開閉
弁40をも開くことにより、酸素供給源35から酸素供
給管36,38を介してガス化炉1の空室11に酸素
(空気)を供給し、さらに、該空室11から前記給気ノ
ズル12を介してガス化炉1の内部に酸素を供給するよ
うにしている。そして、この時、開閉弁制御器42は、
温度センサ23により検知されるガス化炉1内の温度
と、温度センサ26により検知される可燃性ガスの燃焼
温度とを基に、所定のタイミングで開閉弁40を開くよ
うにしている。
【0072】燃焼炉2に酸素を供給する前記酸素供給手
段4は、前記酸素供給源35及び主酸素供給管36と、
該主酸素供給管36から分岐されて前記燃焼炉2の空室
29に接続された一対の副酸素供給管43,44と、該
副酸素供給管43,44にそれぞれ設けられた開閉弁4
5,46と、開閉弁45を適宜、開閉する開閉弁制御器
(開閉弁制御手段)47とから成り、開閉弁制御器47
には、前記温度センサ26の検知信号が入力される。
【0073】この場合、開閉弁制御器47は、前記開閉
弁制御器41,42と同様に、開閉弁45を開閉駆動す
る駆動部47aと該駆動部47aの作動を制御する制御
部47bとにより構成され、制御部47bは温度センサ
26により検知される可燃性ガスの燃焼温度T2 を監視
しつつ該燃焼温度T2 に応じて、駆動部46aを作動さ
せる。
【0074】かかる構成により、酸素供給手段4は、開
閉弁制御器47により、適宜、開閉弁45を開くことに
より、酸素供給源35から酸素供給管36,43を介し
て燃焼炉2の空室29に酸素(空気)を供給し、さら
に、該空室29から前記ノズル孔30を介して燃焼炉2
のバーナ部24に酸素を供給するようにしている。そし
て、この時、詳細は後述するが、開閉弁制御器47は、
温度センサ26により検知される可燃性ガスの燃焼温度
に応じて開閉弁45を開くようにしている。
【0075】尚、この場合、開閉弁46は手動で開閉し
得るように構成されており、該開閉弁46を手動で適
宜、開閉することによっても、酸素供給源35からバー
ナ部24への酸素供給量を調整し得るようにされてい
る。
【0076】前記消火手段5は、ガス化炉1の外部に設
けられた不燃性ガス(例えば、二酸化炭素)の供給源4
8と、該供給源48から導出されてガス化炉1の側部に
接続された供給管49と、該供給管49に設けられた開
閉弁50と、開閉弁50を適宜、開閉する開閉弁制御器
(開閉弁制御手段)51とから成り、開閉弁制御器51
には、前記温度センサ26の検知信号と前記酸素センサ
34の検知信号とが入力される。
【0077】この場合、開閉弁制御器51は、開閉弁5
0を開閉駆動するモータ等の駆動部51aと、該駆動部
51aの作動を制御するCPUやタイマー等を含む制御
部51bとにより構成され、制御部51bは酸素センサ
34により検知されるガス管28内の酸素量を監視する
と共に、温度センサ26により検知される可燃性ガスの
燃焼温度T2 を監視しつつこれを基に該燃焼温度T2
単位時間当たりの変化率(時間変化率)を算出し、これ
らの酸素量及び時間変化率に応じて駆動部51aを作動
させる。
【0078】かかる構成により、消火手段5は、詳細は
後述するが、温度センサ26により検知される可燃性ガ
スの燃焼温度T2 の時間変化率があらかじめ定められた
所定値を越えた時や、酸素センサ34により検知される
ガス管28内の酸素量があらかじめ定められた所定値を
越えた時に、開閉弁制御器51により、開閉弁50を開
くことにより、不燃性ガスの供給源48から供給管49
を介してガス化炉1の内部に不燃性ガスを供給するよう
にしている。
【0079】次に、かかる乾留ガス化焼却処理装置の作
動を説明する。
【0080】図1において、廃棄物Aを焼却処理する際
には、まず、ガス化炉1の投入扉6が開かれて、廃棄物
Aがガス化炉1内に投入される。
【0081】次いで、投入扉6を閉じた後に、前記各着
火装置13が一斉に作動され、これにより、ガス化炉1
内の廃棄物Aへの着火がその下層部の周囲の複数箇所で
行われると共に、該廃棄物Aの部分的燃焼がその下層部
の複数箇所で開始する。そして、該廃棄物Aの部分的燃
焼が開始されると、各着火装置13はいずれも停止され
る。
【0082】この場合、この着火に先立って、ガス化炉
1のウォータジャケット16には、前述したように、給
水手段18の給水装置19から給水管20を介して適
宜、給水されており、また、燃焼炉2の着火装置31が
その制御部31aの制御により作動されている。さら
に、ガス化炉1の内部の空間は、後述するように発生す
る可燃性ガスを燃焼炉2に導入するために、ボイラー装
置33に設けた図示しない吸引ファン等により、燃焼炉
2及びガス管28を介して適宜、吸気されている。
【0083】また、この着火の際には、酸素供給手段3
の開閉弁39は、開閉弁制御器41により、図2(b)
に示すように、比較的小さな所定の開度であらかじめ開
かれており、これにより、前述したように、酸素供給源
35から酸素供給管36,37、ガス化炉1の空室10
及び給気ノズル12を介してガス化炉1内に比較的少量
の酸素が供給されている。このため、各着火装置13に
よる廃棄物Aへの着火、並びに該着火による廃棄物Aの
部分的燃焼の開始はガス化炉1内に存在していた酸素
と、酸素供給源35から供給される少量の酸素とを使用
して行われる。そして、この場合、酸素供給源35から
ガス化炉1への酸素供給量は各着火装置13による廃棄
物Aへの着火、並びに該着火による廃棄物Aの部分的燃
焼が可能な程度で少量に制限されている。
【0084】尚、この着火の際には、酸素供給手段3の
開閉弁40と酸素供給手段4の開閉弁45,46とはい
ずれも閉じられており、また、消火手段5の開閉弁50
も閉じられている。
【0085】このように、廃棄物Aの下層部における部
分的燃焼が開始されると、次に、その燃焼熱により、該
廃棄物Aの上層部の乾留が開始すると共に、その乾留に
より該廃棄物Aから可燃性ガスが発生し始め、この可燃
性ガスは、ガス化炉1内からガス管28を介して燃焼炉
2のバーナ部24に導入される。そして、バーナ部24
に導入された可燃性ガスは燃焼炉2内に存在していた空
気(酸素)と混合すると共に、前記着火装置31により
着火され、これにより、該可燃性ガスが燃焼炉2の燃焼
部25において燃焼し始める。
【0086】この時、廃棄物Aの部分的燃焼は、酸素供
給源35から供給されている少量の酸素を消費しつつ徐
々に安定化していくと共に、その燃焼範囲が該酸素供給
源35からの酸素供給により可能な程度で該廃棄物Aの
下層部において徐々に拡大していく。そして、このよう
に廃棄物Aの下層部の燃焼が安定化していくに従って、
その燃焼熱による廃棄物Aの上層部の乾留も徐々に活発
化していき、該乾留により生じる可燃性ガスの量も増大
していく。このため、燃焼炉2に導入される可燃性ガス
の量も増大していき、これにより、図2(a)に示すよ
うに、燃焼炉2における可燃性ガスの燃焼温度T2 も上
昇していく。
【0087】そして、この時、可燃性ガスの燃焼温度T
2 は前記温度センサ26により検知され、この検知され
た可燃性ガスの燃焼温度T2 があらかじめ定められた所
定の温度T2aに達すると、酸素供給手段3の開閉弁制御
器41が、図3(a)に示すように、開閉弁39を所定
の時間だけ、最初の開度よりも若干、大きな開度に開
き、さらに、該所定時間の経過後に、さらに大きめの開
度に開閉弁39を開く。
【0088】このように、開閉弁39の開度を段階的
に、徐々に増大させていくことにより、酸素供給源35
からガス化炉1への酸素供給量が、廃棄物Aの下層部に
おける部分的燃焼の継続的な燃焼に必要な程度に制限さ
れつつ段階的に増加され、これにより、該廃棄物Aの下
層部における燃焼は、酸素供給源35から供給される酸
素のほとんどを消費しつつ徐々に安定化していくと共
に、その燃焼範囲が酸素供給源35から供給される酸素
の消費により可能な程度で拡大して、必要以上に拡大す
ることもなく、また、その燃焼による廃棄物Aの上層部
の乾留も安定に進行するようになっていく。
【0089】次いで、温度センサ26により検知される
可燃性ガスの燃焼温度T2 がさらに上昇し、該可燃性ガ
スが自然燃焼し得ると共に、その燃焼による窒素酸化物
等の発生が少ないものとなる燃焼温度としてあらかじめ
設定された温度T2b(図2(a)参照)よりも若干、小
さい温度T2C(T2a<T2c<T2b)に達すると、酸素供
給手段3の開閉弁制御器41が、可燃性ガスの燃焼温度
2 を温度T2bに維持するように、開閉弁39の開度を
自動的に調整する。
【0090】具体的には、燃焼温度T2 が温度T2bより
も小さくなると、開閉弁39の開度が大きくされて、ガ
ス化炉1への酸素供給量が増加され、これにより、廃棄
物Aの下層部の燃焼が促進されると共に、その燃焼熱に
よる廃棄物Aの上層部の乾留及びこの乾留による可燃性
ガスの発生が助長される。
【0091】逆に、燃焼温度T2 が温度T2bよりも大き
くなると、開閉弁39の開度が小さくされて、ガス化炉
1への酸素供給量が減少され、これにより、廃棄物Aの
下層部の燃焼が抑制されると共に、その燃焼熱による廃
棄物Aの上層部の乾留及びこの乾留による可燃性ガスの
発生が抑制される。
【0092】これにより、図2(a)に示すように、可
燃性ガスの燃焼温度T2 は、可燃性ガスが温度T2bに略
維持され、この状態で、廃棄物Aの下層部の燃焼及び上
層部の乾留が安定に進行することとなる。
【0093】そして、このように、可燃性ガスの燃焼温
度T2 が、自然燃焼し得る温度T2bに維持されるように
なると、燃焼炉2の着火装置31はその制御部31aの
制御により停止され、該可燃性ガスは継続的に自然燃焼
することとなる。また、かかる可燃性ガスの燃焼熱はボ
イラー装置33の熱源として利用されることとなる。
【0094】この場合、かかる廃棄物Aの一部の燃焼及
び残部の乾留が安定に行われている際には、図1に示す
ように、ガス化炉1の内部には、その下部側から上部側
にかけて順に、灰化層a、赤熱層b、流動化層c、伝熱
層d及びガス層eが形成され、これらの各層a〜eのう
ち、廃棄物Aの燃焼の完了により生じる灰化層aは廃棄
物Aの部分的燃焼が進行するに伴って増大していき、こ
れと共に、廃棄物Aの燃焼が行われている赤熱層bは下
層部から上層部に向かって徐々に上昇・移行していく。
【0095】尚、かかるガス化炉1における廃棄物Aの
乾留の際には、前記温度センサ23により、ガス化炉1
内の温度T1 が検知され、この検知される温度T1 は、
図2(a)に示すように変化する。
【0096】すなわち、ガス化炉1内の温度T1 は、廃
棄物Aの乾留の初期段階においては、該廃棄物Aの下層
部の燃焼の開始に伴って上昇した後に、その燃焼熱が上
層部の廃棄物Aの乾留のために吸収されることにより一
旦、下降し、続いて、廃棄物Aの乾留が安定に進行する
ようになると、廃棄物Aの下層部の燃焼の進行に伴って
上昇していく。
【0097】一方、前述した燃焼炉2における可燃性ガ
スの燃焼には、酸素が必要であるが、この燃焼に必要な
酸素は、次に説明するように、温度センサ26により検
知される可燃性ガスの燃焼温度T2 に応じて前記酸素供
給手段4により供給される。
【0098】すなわち、酸素供給手段4の開閉弁制御器
47は、温度センサ26により検知される可燃性ガスの
燃焼温度T2 に応じて開閉弁45を適当な開度で開き、
これにより、前述したように、酸素供給源35から酸素
供給管36,43、燃焼炉2の空室29及びノズル孔3
0を介して燃焼炉2のバーナ部24に酸素を供給し、燃
焼炉2に導入される可燃性ガスと、その完全燃焼に必要
な酸素とをバーナ部24において混合させる。
【0099】具体的には、開閉弁制御器47は、廃棄物
Aの乾留の初期段階においては、燃焼炉2に導入される
可燃性ガスの量が増大してその燃焼温度T2が上昇する
に伴って、開閉弁45をその開度が増大するように開い
て燃焼炉2への酸素供給量を増加させ、廃棄物Aの乾留
が安定に進行する段階では、可燃性ガスの燃焼温度T 2
の若干の増減に伴って、開閉弁45の開度を増減させ
て、燃焼炉2への酸素供給量を調整し、これにより、燃
焼炉1に導入される可燃性ガスが完全燃焼し得る量の酸
素と該可燃性ガスとを混合する。
【0100】尚、かかる燃焼炉2への酸素供給に際して
は、作業者が可燃性ガスの燃焼状態を確認しつつ、開閉
弁46を手動で操作することによっても、燃焼炉1への
酸素供給量を調整するようにすることも可能である。
【0101】ところで、前述した廃棄物Aの乾留の際に
は、前記ガス管28における酸素量が前記酸素センサ3
4により検知され、この場合、該酸素量は、通常、廃棄
物Aへの着火時から乾留の進行に伴って、例えば図2
(b)の実線示の曲線xや曲線yのように変化し、ある
いはこれらの曲線x,yの間で変化する。
【0102】すなわち、ガス管28における酸素量は、
通常、廃棄物Aへの着火時に、ガス化炉1内に存在して
いた酸素と前述したように酸素供給源35から供給され
ている酸素とが、前記各着火装置13により消費される
と共に、その着火による廃棄物Aの部分的燃焼の開始に
伴って消費されて、減少していき、該着火直後には、各
着火装置13による酸素消費がなくなると共に、廃棄物
Aの部分的燃焼が不安定なものとなっていて酸素消費量
が少ないため、酸素供給源35からの酸素供給により一
旦、上昇し、次いで、廃棄物Aの部分的燃焼が安定化し
ていくと共に拡大していくに従って、再び減少し、さら
に、該廃棄物Aの燃焼及び乾留が安定に行われるように
なると、略一定に維持されるようになる。
【0103】かかる酸素量の変化において、廃棄物Aの
部分的燃焼が不安定なものとなっている着火直後の段階
においては、前述したように、酸素供給源35からガス
化炉への酸素供給量は該廃棄物Aの部分的燃焼に必要な
程度で制限されていると共に、該廃棄物Aの下層部の複
数箇所で部分的燃焼が開始されるので、基本的には、ガ
ス管28における酸素量が大幅に上昇するようなことは
なく、従って、廃棄物Aの乾留の開始に伴って燃焼炉2
に導入される可燃性ガスに混合している酸素量も充分少
ないものとなる。
【0104】ところが、例えば、ガス化炉1の密閉が不
完全で、外気がガス化炉1に流入するような場合や、廃
棄物Aの部分的燃焼が極めて不安定で、その酸素消費量
が極めて少ないような場合には、図2(b)の仮想線示
の曲線zに示すように、廃棄物Aへの着火直後に、酸素
センサ34により検知される酸素量が大幅に上昇してい
くことがある。
【0105】そして、このように酸素量が大幅に上昇す
ると、ガス化炉1において発生した乾留ガスがその燃焼
に充分な酸素と混合されて燃焼炉2に導入されることが
あり、このような場合には、燃焼炉2における可燃性ガ
スの燃焼炎や着火装置31の燃焼炎がガス通路28やガ
ス化炉1に伝播して、逆火が生じることがあり、また、
このような逆火が生じると、図2(a)の仮想線示の曲
線uに示すように、温度センサ26により検知される可
燃性ガスの燃焼温度T2 が急激に上昇していく。
【0106】しかるに、本実施例の乾留ガス化焼却処理
装置においては、酸素センサ34により検知される酸素
量があらかじめ経験や実験等に基づいて定められた所定
値X(図2(b)参照)を越えた時や、あるいは温度セ
ンサ26により検知される可燃性ガスの燃焼温度T2
基に算出された該燃焼温度T2 の時間変化率があらかじ
め経験や実験等に基づいて定められた所定値を越えて該
燃焼温度T2 が急激に上昇した時には、前記酸素供給手
段3の開閉弁制御器41が開閉弁39を閉じ、これによ
り、酸素供給源35からガス化炉1への酸素供給を停止
させる。
【0107】このため、ガス化炉1において発生する可
燃性ガスがその燃焼に充分な酸素と混合された状態で燃
焼炉2に導入されるような事態が防止され、これにより
上記の逆火が生じるのも防止される。
【0108】さらに、このように酸素センサ34により
検知される酸素量が所定値Xを越えた時や、あるいは温
度センサ26により検知される可燃性ガスの燃焼温度T
2 の時間変化率が所定値を越えた時には、前記消火手段
5の開閉弁制御器51が開閉弁50を開いて、前記不燃
性ガス供給源48から供給管49を介してガス化炉1に
不燃性ガスを供給させ、これにより、廃棄物Aの部分的
燃焼を消火せしめると共に、該廃棄物Aの乾留を停止さ
せる。
【0109】このため、ガス化炉1における可燃性ガス
の発生も停止して、該可燃性ガスが燃焼炉2に導入され
るのも停止され、これにより、上記の逆火が生じるのが
防止されることとなる。
【0110】このように、本実施例の乾留ガス化焼却処
理装置においては、基本的には、廃棄物Aの燃焼及び乾
留の初期段階において、酸素供給源35からガス化炉1
への酸素供給量が該廃棄物Aの燃焼が可能な程度で制限
されつつ段階的に増加されることにより、乾留により発
生する可燃性ガスがその燃焼に充分な酸素と混合された
状態で燃焼炉2に導入されるような事態が防止されるも
のの、これにもかかわらず、可燃性ガスがその燃焼に充
分な酸素と混合されて燃焼炉2に導入される虞れが生じ
たときには、酸素供給源35からガス化炉1への酸素供
給が停止されると共に、廃棄物Aの燃焼が消火され、従
って、確実に逆火が生じるのが防止される。
【0111】尚、この場合、廃棄物Aの燃焼の消火によ
り、乾留ガス化焼却処理装置による廃棄物Aの焼却処理
も停止されるものの、廃棄物Aの燃焼の消火には、不燃
性ガスを使用しているので、ガス化炉1内を換気するだ
けで、再び、廃棄物Aの焼却処理を開始することができ
る。
【0112】次に、廃棄物Aの乾留が通常的に進行した
場合において、その終了段階における廃棄物Aの灰化に
ついて説明する。
【0113】前述したように、廃棄物Aの乾留の際に
は、ガス化炉1の下部に形成される灰化層aは廃棄物A
の部分的燃焼が進行するに伴って増大していき、これと
共に、廃棄物Aの燃焼が行われている赤熱層bは下層部
から上層部に向かって徐々に上昇・移行していく。この
ため、廃棄物Aの乾留が進行する流動化層c、伝熱層d
及びガス層eは、かかる灰化層aの増大及び赤熱層bの
上昇に伴って、減少し、換言すれば、乾留し得る廃棄物
Aの量が減少していく。
【0114】そして、このように、乾留し得る廃棄物A
の量が減少していくと、酸素供給手段3の開閉弁39を
適当な開度で開くことによるガス化炉1への酸素供給に
かかわらず、燃焼炉2における可燃性ガスの燃焼温度T
2 を略一定の温度T2bに維持し得るような量の可燃性ガ
スを発生させることができなくなり、このため、燃焼炉
2に導入される可燃性ガスの量は最終的には、減少して
いき、該可燃性ガスの燃焼温度T2 も最終的には、図2
(a)に示すように、下降していく。
【0115】尚、酸素供給手段3の開閉弁制御器41
は、前述したように可燃性ガスの燃焼温度T2 が温度T
2bよりも下降した時には、廃棄物Aの乾留を促進すべく
開閉弁39を開くようにしているので、上記のように、
可燃性ガスの燃焼温度T2 が下降する際には、図2
(b)に示すように、開閉弁39は全開とされる。
【0116】また、このように、可燃性ガスの燃焼温度
2 が下降していく際には、廃棄物Aの灰化層aを除く
部分に占める赤熱層bが増加すると共に、その燃焼熱が
廃棄物Aの乾留により吸収される量も減少するので、ガ
ス化炉1内の温度T1 は、通常、図2(a)に示すよう
に、一旦、急上昇するものの、やがて、廃棄物Aの燃焼
・灰化の進行に伴って、下降していく。そして、このよ
うに、廃棄物Aの最終的な灰化が進行する段階において
は、該廃棄物Aを完全に燃焼させて灰化せしめる必要が
ある。
【0117】そこで、本実施例においては、可燃性ガス
の燃焼温度T2 が略一定の温度T2bに維持された後に下
降していく際に、温度センサ26により検知される可燃
性ガスの燃焼温度T2 が例えば、前記所定の温度T2a
下に低下し、且つ、温度センサ23により検知されるガ
ス化炉1内の温度T1 が、廃棄物Aの乾留の終了段階を
示すものとしてあらかじめ定められた所定の温度T
1a(図2(a)参照)以上に上昇した時に、前記開閉弁
制御器42が、図3(b)に示すように、開閉弁40を
開いて、酸素供給源35から酸素供給管36,38、ガ
ス化炉1の空室11及び給気ノズル12を介してガス化
炉1内に酸素を供給せしめる。
【0118】これにより、ガス化炉1内には、酸素供給
源35から酸素供給管37,38の両者を介して酸素が
供給されてその供給量が増大し、廃棄物Aの最終的な燃
焼・灰化が促進されて、該廃棄物Aが全て灰化されるこ
ととなる。
【0119】尚、可燃性ガスの燃焼温度T2 が下降して
いく際には、該可燃性ガスが自然燃焼できなくなるの
で、該燃焼温度T2 の下降に応じて前記着火装置31が
その制御部31aの制御により再び作動され、この着火
装置31により該可燃性ガスが燃焼される。
【0120】また、かかる廃棄物Aの最終的な灰化が終
了した後には、その灰化物は、ガス化炉1の下部に設け
た図示しない灰出口から排出される。
【0121】
【発明の効果】上記の説明から明らかなように、本発明
の第1の態様によれば、ガス化炉から燃焼炉に可燃性ガ
スを導入するためのガス通路に設けた酸素検知手段によ
り、該可燃性ガスに混合している酸素量を検知し、該酸
素量が所定値を越えたときに、酸素供給手段によるガス
化炉への酸素供給を停止したことによって、該可燃性ガ
スがその燃焼に充分な酸素と混合された状態で燃焼炉に
導入されるのを防止することができ、従って、燃焼炉に
おける可燃性ガスの燃焼がガス通路やガス化炉に伝播し
て逆火が生じるのを防止することができる。
【0122】また、本発明の第2の態様によれば、ガス
化炉の廃棄物への着火後に、酸素供給手段によるガス化
炉への酸素供給量を該廃棄物への部分的燃焼が可能な程
度に制限しつつ段階的に増加させるようにしたことによ
って、該廃棄物の部分的燃焼をガス化炉に供給される酸
素のほとんどを消費させつつ安定化せしめることができ
ると共に、該廃棄物の残部の乾留を安定に進行させるこ
とができ、これにより、該乾留による可燃性ガスがその
燃焼に充分な酸素と混合された状態で燃焼炉に導入され
るのを防止し、ひいては逆火が生じるのを防止すること
ができる。
【0123】また、本発明の第3の態様によれば、ガス
化炉の廃棄物への着火後に、温度検知手段により検知さ
れる燃焼炉における可燃性ガスの燃焼温度が上昇する際
に、該燃焼温度の時間変化率が所定値を越えたときに、
酸素供給手段によるガス化炉への酸素供給を停止したこ
とによって、該可燃性ガスがその燃焼に充分な酸素と混
合された状態で燃焼炉に導入されるのを防止することが
でき、従って、燃焼炉における可燃性ガスの燃焼がガス
通路やガス化炉に伝播して逆火が生じるのを防止するこ
とができる。
【0124】さらに、これらの各態様を複合して構成し
たことにより、可燃性ガスがその燃焼に充分な酸素と混
合された状態で燃焼炉に導入されるのを確実に防止する
ことができ、従って、燃焼炉における可燃性ガスの燃焼
がガス通路やガス化炉に伝播して逆火が生じるのを確実
に防止することができる。
【0125】また、これらの各態様において、複数の着
火手段により、廃棄物の複数箇所に着火するようにした
ことによって、廃棄物の部分的燃焼の安定化を迅速に行
わしめることができると共に、該部分的燃焼による酸素
消費量を比較的多いものとして、ガス化炉内において可
燃性ガスに混合される酸素を少ないものとすることがで
き、これによっても逆火が生じるのを防止することがで
きる。
【0126】さらに、これらの各態様において、酸素検
知手段により検知される酸素量が所定値を越え、あるい
は、温度検知手段により検知される可燃性ガスの燃焼温
度の時間変化率が所定値を越えた時に、消火手段によ
り、廃棄物の燃焼を消火して、該廃棄物の一部の燃焼及
び残部の乾留を停止させるようにしたことによって、よ
り確実に逆火が生じるのを防止することができる。
【0127】この場合、廃棄物の燃焼を消火のために、
不燃性ガスを用いるようにしたことによって、該消火後
には、ガス化炉内を換気するだけで容易に、廃棄物の再
度の焼却処理を開始することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の乾留ガス化焼却処理装置の一例の説明
的構成図、
【図2】該乾留ガス化焼却処理装置の作動を説明するた
めの線図、
【図3】該乾留ガス化焼却処理装置の作動を説明するた
めの線図。
【符号の説明】
1…ガス化炉、2…燃焼炉、3…酸素供給手段、5…消
火手段、13…着火手段、26…温度センサ(温度検知
手段)、28…ガス通路、34…酸素センサ(酸素検知
手段)、35…酸素供給源、36,37…酸素供給管、
39…開閉弁、41…開閉弁制御器(開閉弁制御手
段)、48…不燃性ガスの供給源、49…供給管、50
…開閉弁、51…開閉弁制御器(開閉弁制御手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C10B 53/00 B 8018−4H

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】廃棄物を収納すると共に、該廃棄物の一部
    を燃焼させつつ該燃焼熱により該廃棄物の残部を乾留し
    て可燃性ガスを生ぜしめるガス化炉と、該ガス化炉から
    ガス通路を介して導入される可燃性ガスを燃焼させる燃
    焼炉と、前記ガス化炉に収納された廃棄物に着火する着
    火手段と、前記燃焼炉における前記可燃性ガスの燃焼温
    度を検知する温度検知手段と、前記ガス化炉に収納され
    た廃棄物の一部の燃焼及び乾留の開始後に、前記温度検
    知手段により検知される前記可燃性ガスの燃焼温度を上
    昇させて所定の温度で略一定に維持するように該廃棄物
    の一部の燃焼及び残部の乾留に必要な酸素を該ガス化炉
    内に供給する酸素供給手段とを備えた乾留ガス化焼却処
    理装置において、前記ガス化炉から前記燃焼炉に導入さ
    れる可燃性ガスに混合している酸素量を検知する酸素検
    知手段が前記ガス通路に設けられ、前記酸素供給手段
    は、該酸素検知手段により検知された酸素量が所定値を
    越えたときに前記ガス化炉への酸素の供給を停止するこ
    とを特徴とする廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置。
  2. 【請求項2】前記酸素供給手段は、前記ガス化炉から導
    出された酸素供給管を介して該ガス化炉に接続された酸
    素供給源と、該酸素供給管に設けられた開閉弁と、該開
    閉弁の開度を制御する開閉弁制御手段とから成り、該開
    閉弁制御手段は、前記酸素検知手段により検知される酸
    素量が前記所定値以下であるときには前記温度検知手段
    により検知される前記可燃性ガスの燃焼温度を上昇させ
    て前記所定の温度で略一定に維持するように前記酸素供
    給源からガス化炉への酸素供給量を調整すべく前記開閉
    弁の開度を調整し、前記酸素検知手段により検知された
    酸素量が前記所定値を越えたときには前記開閉弁を閉じ
    ることを特徴とする請求項1記載の廃棄物の乾留ガス化
    焼却処理装置。
  3. 【請求項3】前記酸素供給手段は、前記ガス化炉に収納
    された前記廃棄物の着火後に前記温度検知手段により検
    知される前記可燃性ガスの燃焼温度が上昇する際に、前
    記酸素検知手段により検知される酸素量が前記所定値以
    下である状態において、前記ガス化炉への酸素供給量を
    前記廃棄物の一部の継続的な燃焼が可能な程度に制限し
    つつ段階的に増加させることを特徴とする請求項1記載
    の廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置。
  4. 【請求項4】前記酸素供給手段は、前記ガス化炉に収納
    された前記廃棄物の着火後に前記温度検知手段により検
    知される前記可燃性ガスの燃焼温度が上昇する際に、前
    記酸素検知手段により検知された酸素量が前記所定値以
    下である状態において、該可燃性ガスの燃焼温度の時間
    変化率が所定値を越えたときにも前記ガス化炉への酸素
    の供給を停止することを特徴とする請求項1記載の廃棄
    物の乾留ガス化焼却処理装置。
  5. 【請求項5】前記着火手段は、前記ガス化炉の周囲の複
    数箇所から前記廃棄物に着火すべく該ガス化炉の周囲に
    複数配設されていることを特徴とする請求項1記載の廃
    棄物の乾留ガス化焼却処理装置。
  6. 【請求項6】前記ガス化炉に収納された前記廃棄物の着
    火後に前記酸素検知手段により検知された酸素量が前記
    所定値を越えたときに該廃棄物の燃焼を消火する消火手
    段を備えたことを特徴とする請求項1記載の廃棄物の乾
    留ガス化焼却処理装置。
  7. 【請求項7】前記消火手段は、不燃性ガスの供給源と、
    該供給源から導出されて前記ガス化炉に接続された供給
    管と、該供給管に設けられた開閉弁と、前記酸素検知手
    段により検知された酸素量が前記所定値を越えたときに
    前記廃棄物の燃焼を前記不燃性ガスにより消火すべく前
    記開閉弁を開く開閉弁制御手段とから成ることを特徴と
    する請求項6記載の廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置。
  8. 【請求項8】廃棄物を収納すると共に、該廃棄物の一部
    を燃焼させつつ該燃焼熱により該廃棄物の残部を乾留し
    て可燃性ガスを生ぜしめるガス化炉と、該ガス化炉から
    ガス通路を介して導入される可燃性ガスを燃焼させる燃
    焼炉と、前記ガス化炉に収納された廃棄物に着火する着
    火手段と、前記燃焼炉における前記可燃性ガスの燃焼温
    度を検知する温度検知手段と、前記ガス化炉に収納され
    た廃棄物の一部の燃焼及び乾留の開始後に、前記温度検
    知手段により検知される前記可燃性ガスの燃焼温度を上
    昇させて所定の温度で略一定に維持するように該廃棄物
    の一部の燃焼及び残部の乾留に必要な酸素を該ガス化炉
    内に供給する酸素供給手段とを備えた乾留ガス化焼却処
    理装置において、前記酸素供給手段は、前記ガス化炉に
    収納された前記廃棄物の着火後に前記温度検知手段によ
    り検知される前記可燃性ガスの燃焼温度が上昇する際
    に、前記ガス化炉への酸素供給量を前記廃棄物の一部の
    継続的な燃焼が可能な程度に制限しつつ段階的に増加さ
    せることを特徴とする廃棄物の乾留ガス化焼却処理装
    置。
  9. 【請求項9】前記酸素供給手段は、前記ガス化炉から導
    出された酸素供給管を介して該ガス化炉に接続された酸
    素供給源と、該酸素供給管に設けられた開閉弁と、該開
    閉弁の開度を制御する開閉弁制御手段とから成り、該開
    閉弁制御手段は、前記ガス化炉に収納された前記廃棄物
    の着火後に前記温度検知手段により検知される前記可燃
    性ガスの燃焼温度が上昇する際には、前記酸素供給源か
    らガス化炉への酸素供給量を前記廃棄物の一部の継続的
    な燃焼が可能な程度に制限しつつ段階的に増加させるべ
    く前記開閉弁の開度を段階的に増加させ、前記可燃性ガ
    スの燃焼温度が前記所定の温度に上昇したときには、該
    燃焼温度を略一定に維持するように前記ガス化炉への酸
    素供給量を調整すべく前記開閉弁の開度を調整すること
    を特徴とする請求項8記載の廃棄物の乾留ガス化焼却処
    理装置。
  10. 【請求項10】前記酸素供給手段は、前記ガス化炉に収
    納された前記廃棄物の着火後に前記温度検知手段により
    検知される前記可燃性ガスの燃焼温度が上昇する際に、
    該燃焼温度の時間変化率が所定値を越えたときに前記ガ
    ス化炉への酸素の供給を停止することを特徴とする請求
    項8記載の廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置。
  11. 【請求項11】前記ガス化炉に収納された前記廃棄物の
    着火後に前記温度検知手段により検知される前記可燃性
    ガスの燃焼温度が上昇する際に、該燃焼温度の時間変化
    率が所定値を越えたときに該廃棄物の燃焼を消火する消
    火手段を備えたことを特徴とする請求項10記載の廃棄
    物の乾留ガス化焼却処理装置。
  12. 【請求項12】前記消火手段は、不燃性ガスの供給源
    と、該供給源から導出されて前記ガス化炉に接続された
    供給管と、該供給管に設けられた開閉弁と、前記酸素検
    知手段により検知された酸素量が前記所定値を越えたと
    きに前記廃棄物の燃焼を前記不燃性ガスにより消火すべ
    く前記開閉弁を開く開閉弁制御手段とから成ることを特
    徴とする請求項11記載の廃棄物の乾留ガス化焼却処理
    装置。
  13. 【請求項13】前記着火手段は、前記ガス化炉の周囲の
    複数箇所から前記廃棄物に着火すべく該ガス化炉の周囲
    に複数配設されていることを特徴とする請求項8記載の
    廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置。
  14. 【請求項14】廃棄物を収納すると共に、該廃棄物の一
    部を燃焼させつつ該燃焼熱により該廃棄物の残部を乾留
    して可燃性ガスを生ぜしめるガス化炉と、該ガス化炉か
    らガス通路を介して導入される可燃性ガスを燃焼させる
    燃焼炉と、前記ガス化炉に収納された廃棄物に着火する
    着火手段と、前記燃焼炉における前記可燃性ガスの燃焼
    温度を検知する温度検知手段と、前記ガス化炉に収納さ
    れた廃棄物の一部の燃焼及び乾留の開始後に、前記温度
    検知手段により検知される前記可燃性ガスの燃焼温度を
    上昇させて所定の温度で略一定に維持するように該廃棄
    物の一部の燃焼及び残部の乾留に必要な酸素を該ガス化
    炉内に供給する酸素供給手段とを備えた乾留ガス化焼却
    処理装置において、前記酸素供給手段は、前記ガス化炉
    に収納された前記廃棄物の着火後に前記温度検知手段に
    より検知される前記可燃性ガスの燃焼温度が上昇する際
    に、該燃焼温度の時間変化率が所定値を越えたときに前
    記ガス化炉への酸素の供給を停止することを特徴とする
    廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置。
  15. 【請求項15】前記酸素供給手段は、前記ガス化炉から
    導出された酸素供給管を介して該ガス化炉に接続された
    酸素供給源と、該酸素供給管に設けられた開閉弁と、該
    開閉弁の開度を制御する開閉弁制御手段とから成り、該
    開閉弁制御手段は、前記ガス化炉に収納された前記廃棄
    物の着火後に前記温度検知手段により検知される前記可
    燃性ガスの燃焼温度が上昇する際に、該燃焼温度の時間
    変化率が前記所定値以下であるときには、前記酸素供給
    源からガス化炉への酸素供給量を前記廃棄物の一部の継
    続的な燃焼が可能な程度に制限しつつ段階的に増加させ
    るべく前記開閉弁の開度を段階的に増加させ、該燃焼温
    度の時間変化率が前記所定値を越えたときには、該開閉
    弁を閉じ、さらに該燃焼温度が前記所定の温度に上昇し
    たときには、該燃焼温度を略一定に維持するように前記
    ガス化炉への酸素供給量を調整すべく前記開閉弁の開度
    を調整することを特徴とする請求項14記載の廃棄物の
    乾留ガス化焼却処理装置。
  16. 【請求項16】前記着火手段は、前記ガス化炉の周囲の
    複数箇所から前記廃棄物に着火すべく該ガス化炉の周囲
    に複数配設されていることを特徴とする請求項14記載
    の廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置。
  17. 【請求項17】前記ガス化炉に収納された前記廃棄物の
    着火後に前記温度検知手段により検知される前記可燃性
    ガスの燃焼温度が上昇する際に、該燃焼温度の時間変化
    率が前記所定値を越えたときに該廃棄物の燃焼を消火す
    る消火手段を備えたことを特徴とする請求項14記載の
    廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置。
  18. 【請求項18】前記消火手段は、不燃性ガスの供給源
    と、該供給源から導出されて前記ガス化炉に接続された
    供給管と、該供給管に設けられた開閉弁と、前記酸素検
    知手段により検知された酸素量が前記所定値を越えたと
    きに前記廃棄物の燃焼を前記不燃性ガスにより消火すべ
    く前記開閉弁を開く開閉弁制御手段とから成ることを特
    徴とする請求項17記載の廃棄物の乾留ガス化焼却処理
    装置。
JP3305067A 1991-11-20 1991-11-20 廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置 Expired - Fee Related JP2535274B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3305067A JP2535274B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置
KR1019910022580A KR0138508B1 (ko) 1991-11-20 1991-12-10 폐기물의 건류가스화 소각 처리장치
US07/850,591 US5213051A (en) 1991-11-20 1992-03-13 Apparatus for incinerating waste material
SG1996004007A SG52401A1 (en) 1991-11-20 1992-04-22 Apparatus for incinerating waste material
DE69217452T DE69217452T2 (de) 1991-11-20 1992-07-22 Vorrichtung zur Abfallverbrennung
EP92306693A EP0543480B1 (en) 1991-11-20 1992-07-22 Apparatus for incinerating waste material
CN92113168A CN1049965C (zh) 1991-11-20 1992-11-19 废物焚化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3305067A JP2535274B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05141639A true JPH05141639A (ja) 1993-06-08
JP2535274B2 JP2535274B2 (ja) 1996-09-18

Family

ID=17940725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3305067A Expired - Fee Related JP2535274B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2535274B2 (ja)
KR (1) KR0138508B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012078034A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Kinsei Sangyo:Kk 乾溜ガス化焼却処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101743040B1 (ko) * 2017-01-09 2017-06-02 강복길 해양폐기물 처리시스템 및 이를 이용한 해양폐기물 처리방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012078034A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Kinsei Sangyo:Kk 乾溜ガス化焼却処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR930010441A (ko) 1993-06-22
KR0138508B1 (ko) 1998-05-01
JP2535274B2 (ja) 1996-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0543480B1 (en) Apparatus for incinerating waste material
JP5762713B2 (ja) 乾溜ガス化焼却処理装置
US5619938A (en) Method of incinerating waste material by way of dry distillation and gasification
JP3869210B2 (ja) 廃棄物の焼却処理方法
KR100193547B1 (ko) 폐기물의 건류 가스화 소각 처리 장치
JP3033015B2 (ja) 半乾留ガス化焼却方法及び装置
JP2535274B2 (ja) 廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置
JP2535273B2 (ja) 廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置
JP2856693B2 (ja) 廃棄物の焼却処理方法
JP2006064359A (ja) 乾留焼却炉およびその運転方法
JP3017661B2 (ja) 廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置
JP3824627B1 (ja) 廃アスベストの溶融処理方法
JP5890050B2 (ja) 乾溜ガス化焼却処理装置
JP3728416B2 (ja) 焼却処理装置
JP3152588B2 (ja) 廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置
JP5256558B2 (ja) 乾留ガス化炉
JP3152586B2 (ja) 廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置
JP3776387B2 (ja) 流動焼却炉装置およびガスガンの燃焼制御方法
JP3549805B2 (ja) 廃棄物の焼却処理方法
JP3583043B2 (ja) 廃棄物の焼却処理方法
JPH10185137A (ja) 半乾留ガス化焼却方法及び装置
JPH094814A (ja) 固体・流体燃料兼用燃焼装置
JP2005061817A (ja) 廃棄物の乾留ガス化焼却処理方法
JPH05149525A (ja) 廃棄物焼却炉
JP2006010143A (ja) 乾留ガス化焼却処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees