JP3869210B2 - 廃棄物の焼却処理方法 - Google Patents

廃棄物の焼却処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3869210B2
JP3869210B2 JP2000567885A JP2000567885A JP3869210B2 JP 3869210 B2 JP3869210 B2 JP 3869210B2 JP 2000567885 A JP2000567885 A JP 2000567885A JP 2000567885 A JP2000567885 A JP 2000567885A JP 3869210 B2 JP3869210 B2 JP 3869210B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
combustion
furnace
combustible gas
combustion furnace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000567885A
Other languages
English (en)
Inventor
正元 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinsei Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kinsei Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinsei Sangyo Co Ltd filed Critical Kinsei Sangyo Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3869210B2 publication Critical patent/JP3869210B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/02Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment
    • F23G5/027Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment pyrolising or gasifying stage
    • F23G5/0276Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment pyrolising or gasifying stage using direct heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/08Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having supplementary heating
    • F23G5/14Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having supplementary heating including secondary combustion
    • F23G5/16Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having supplementary heating including secondary combustion in a separate combustion chamber
    • F23G5/165Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having supplementary heating including secondary combustion in a separate combustion chamber arranged at a different level
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/50Control or safety arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2201/00Pretreatment
    • F23G2201/10Drying by heat
    • F23G2201/101Drying by heat using indirect heat transfer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2201/00Pretreatment
    • F23G2201/30Pyrolysing
    • F23G2201/303Burning pyrogases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2202/00Combustion
    • F23G2202/10Combustion in two or more stages
    • F23G2202/101Combustion in two or more stages with controlled oxidant supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2207/00Control
    • F23G2207/10Arrangement of sensing devices
    • F23G2207/101Arrangement of sensing devices for temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2207/00Control
    • F23G2207/30Oxidant supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2209/00Specific waste
    • F23G2209/28Plastics or rubber like materials
    • F23G2209/281Tyres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、廃棄物を焼却処理する方法に関するものである。
【0002】
【背景技術】
近年、廃棄物の焼却処理に伴ってダイオキシン類が発生することが指摘されている。これは、前記廃棄物が多くの場合塩素を含んでいるために、このような廃棄物を250〜350℃程度の温度で燃焼させると、前記廃棄物から遊離する前記塩素と、樹脂等の不完全燃焼により生成する炭化水素とが、該廃棄物中に含まれる重金属を触媒として反応することによりダイオキシン類が生成するというものである。
【0003】
前記廃棄物の焼却処理によるダイオキシン類の排出を防止するためには、前記廃棄物を800℃以上の温度に2秒間以上滞留させて、生成したダイオキシン類を完全に熱分解させることが有効であるとされている。しかし、生活雑廃、紙、軟質塩化ビニル等の廃棄物は、焼却しても安定して800℃以上の温度とすることが困難であるので、前記ダイオキシン類の排出を防止するために、一般に、重油等の他の燃料と共に燃焼させることにより、800℃以上の温度で安定して焼却することが行われている。このようにするときには、焼却処理の全行程を通じて前記廃棄物と共に他の燃料の燃焼を行わねばならないので、前記他の燃料を多量に要し、ランニングコストの増大が避けられない。
【0004】
ところで、本出願人は、先に廃タイヤ等の廃棄物を焼却処理する装置として、日本国特許公開公報平成2年第135280号等に開示された装置を提案している。
【0005】
前記公報に開示された装置は、密閉構造のガス化炉と、該ガス化炉にガス通路を介して接続された燃焼炉とからなり、該ガス化炉中で廃棄物の一部を燃焼させつつ、その燃焼熱で該廃棄物の他の部分を乾留することにより発生する可燃性ガスを該燃焼炉に導入して完全燃焼せしめるものである。次に、前記装置による廃棄物の焼却処理の詳細について説明する。
【0006】
前記装置により廃棄物を焼却処理するときには、まず、密閉構造のガス化炉に予め収容された廃棄物に着火して、該廃棄物の一部を燃焼させつつ、その燃焼熱により該廃棄物の他の部分を乾留する。そして、乾留により発生する可燃性ガスを、該ガス化炉の外部に設けた燃焼炉にガス通路を介して導入する。
【0007】
次に、前記燃焼炉では、導入された前記可燃性ガスに燃焼炎を供給して着火することにより、該可燃性ガスの燃焼を開始する。
【0008】
次に、前記乾留が進行して前記可燃性ガスが安定して発生されるようになると該可燃性ガスの発生量も徐々に増大し、これに伴って前記燃焼炉内の温度Tとして検知される該可燃性ガスの燃焼温度が、図3示のように次第に上昇する。そこで、前記燃焼炉内の温度Tが、前記可燃性ガスが自己の燃焼熱により自発的に安定して燃焼を継続することができる温度T2aに達したならば、前記燃焼炎の供給を停止する。
【0009】
次いで、前記燃焼炉に導入される前記可燃性ガスの量に応じて、該可燃性ガスが完全燃焼するために必要な酸素を該燃焼炉に供給する。同時に、前記可燃性ガスが完全燃焼している状態で、該可燃性ガスの燃焼温度として前記燃焼炉内の温度Tを検出し、温度Tの変化に応じて前記ガス化炉に供給される酸素量を制御して、前記乾留により発生する前記可燃性ガスの量を調整する。前記装置では、このようにすることにより、前記燃焼炉内の温度Tを前記可燃性ガスが自発的に安定して燃焼を継続する温度T2a以上の温度T2bに略一定に維持することができる。
【0010】
前記装置では、前記乾留がさらに進行して前記ガス化炉内の廃棄物の乾留し得る部分が少なくなると、前記ガス化炉に供給される酸素量を増加させても前記燃焼炉内の温度Tを温度T2bに略一定に維持するだけの可燃性ガスを発生させることができなくなる。すると、前記燃焼炉内の温度Tは次第に低下し、前記ガス化炉では前記廃棄物の乾留、燃焼が終了して灰化する。尚、前記ガス化炉内の温度をTとして図3に示す。
【0011】
この結果、前記装置によれば、前記廃棄物の乾留と、前記可燃性ガスの完全燃焼とを安定して行うことができ、前記可燃性ガスが自発的に安定して燃焼を継続する段階では、前記燃焼炉内の温度を所定の温度以上の略一定の温度に維持することができる。
【0012】
ここで、前記公報に開示された装置を用いて廃棄物を焼却処理するとき、燃焼温度がダイオキシン類を熱分解することが可能とされる温度、例えば800℃以上になる熱量を有する可燃性ガスを発生するように該廃棄物を調整しておけば、前記可燃性ガスが自発的に安定して燃焼を継続する段階では、燃焼炉内の温度を800℃以上の略一定の温度に維持することができる。従って、前記燃焼炉内の温度を800℃以上の温度にするために、重油等の他の燃料の燃焼を必要とせず、低コストでダイオキシン類の排出を防止することができる。
【0013】
しかしながら、前記のようにして廃棄物を焼却処理するときに、前記廃棄物の乾留開始後、前記可燃性ガスが自発的に安定して燃焼を継続するようになるまでの段階と、前記可燃性ガスが自発的に安定して燃焼を継続する段階後の前記ガス化炉内の廃棄物の乾留し得る部分が少なくなり灰化する段階とでは、前記燃焼炉内の温度が800℃に達せず、ダイオキシン類が排出される虞があるとの不都合がある。
【0014】
【発明の開示】
本発明は、かかる不都合を解消するために、ダイオキシン類の排出を防止することができ、しかもランニングコストを低減することができる廃棄物の焼却処理方法を提供することを目的とする。
【0015】
前記目的を達成するために、本発明の廃棄物の焼却処理方法は、ガス化炉内に収容した廃棄物の一部を燃焼させて、その燃焼熱により該廃棄物の他の部分を乾留する工程と、該乾留により発生する可燃性ガスを燃焼炉に導入して燃焼させる工程とを備え、該可燃性ガスを該燃焼炉で燃焼させるときに、該燃焼炉に導入される可燃性ガスの量に応じてその燃焼に要する酸素を該燃焼炉に供給して該可燃性ガスを燃焼させると共に、該燃焼炉における該可燃性ガスの燃焼による該燃焼炉内の温度変化に応じて該ガス化炉に供給される酸素量を制御し該乾留により発生する可燃性ガスの量を調整して、該燃焼炉内の温度を第1の所定温度以上の略一定の温度に維持する廃棄物の焼却方法において、第1の所定温度をダイオキシン類を熱分解可能な温度である800℃以上に設定し、燃焼したときに前記燃焼炉内の温度を第1の所定温度以上にする熱量を有する可燃性ガスを発生するように調整された廃棄物を前記ガス化炉に収容すると共に、該廃棄物の着火に先立って、該燃焼炉で該可燃性ガスと異なる他の燃料を燃焼せしめ、該燃焼炉内の温度が第1の所定温度以上になったときに、該廃棄物に着火して乾留を開始して、発生する該可燃性ガスを該他の燃料と共に燃焼せしめ、該燃焼炉内の温度が該可燃性ガスのみの燃焼により第1の所定温度より高温の第2の所定温度以上になったときに該他の燃料の燃焼を終了し、該燃焼炉内の温度を第2の所定温度以上の略一定の温度に維持して該可燃性ガスのみを燃焼せしめ、前記燃焼炉内の温度が該略一定の温度より低温で第1の所定温度より高温の第3の所定温度以下になったときに該他の燃料の燃焼を再開して、該可燃性ガスを該他の燃料と共に燃焼せしめ、該燃焼炉内の温度を第1の所定温度以上に維持し、該ガス化炉内の温度が該ガス化炉内の最高温度になった後、該最高温度より低温でダイオキシン類の生成温度未満の温度である第4の所定温度以下になったときに該他の燃料の燃焼を終了することを特徴とする。
【0016】
本発明の方法は、前述の公報に開示された装置を用い、燃焼したときに前記燃焼炉内の温度を第1の所定温度以上にする熱量を有する可燃性ガスを発生するように調整された廃棄物を前記ガス化炉に収容して、該廃棄物の焼却処理を行うものである。ここで、第1の所定温度は、ダイオキシン類を熱分解することが可能な温度であり、具体的には800℃以上に設定される。
【0017】
このようにすることにより、前記ガス化炉における前記廃棄物の乾留により発生した可燃性ガスを前記燃焼炉で燃焼させるときに、該可燃性ガスが自発的に安定して燃焼を継続する段階では、重油等の他の燃料を燃焼させることなく、前記可燃性ガス自体の熱量で該燃焼炉内の温度を800℃以上の略一定の温度に維持してダイオキシン類の排出を防止することができる。
【0018】
また、本発明の方法では、前記廃棄物の着火に先立って、前記燃焼炉で前記可燃性ガスと異なる他の燃料を燃焼させることにより、前記可燃性ガスが前記燃焼炉に導入される前に、前記燃焼炉内の温度を第1の所定温度以上に加熱しておく。そして、前記燃焼炉内の温度が第1の所定温度以上になったならば、前記ガス化炉内の廃棄物に着火して、該廃棄物の乾留を開始する。この結果、前記乾留により発生する可燃性ガスは、前記燃焼炉内の温度が第1の所定温度以上になっている状態で、前記燃焼炉内に導入されることになり、乾留の初期段階でのダイオキシン類の排出を防止することができる。
【0019】
前記乾留の初期段階では、乾留が十分に安定していないために、発生する可燃性ガスの量も安定せず、該可燃性ガスのみの燃焼によっては、前記燃焼炉内の温度を第1の所定温度以上に維持することが難しい。そこで、本発明の方法は、前記乾留の初期段階では、前記可燃性ガスを前記の他の燃料と共に燃焼せしめることにより、前記燃焼炉内の温度を第1の所定温度以上に維持する。そして、燃焼炉内の温度が該可燃性ガスのみの燃焼により第1の所定温度より高温の第2の所定温度以上になったならば、該可燃性ガスが自発的に安定して燃焼を継続することができるものとして、前記他の燃料の燃焼を終了する。この結果、前記乾留の開始から前記可燃性ガスが自発的に安定して燃焼を継続することができるようになるまでの段階でのダイオキシン類の排出を防止することができる。
【0020】
前記他の燃料の燃焼終了後は、前記可燃性ガスのみが、前記燃焼炉内の温度を第2の所定温度以上、すなわち第1の所定温度以上の略一定の温度に維持して燃焼せしめられる。従って、前述のように、この段階でのダイオキシン類の排出を防止することができる。
【0021】
前記ガス化炉内の廃棄物の乾留が進行して乾留し得る部分が少なくなると前記可燃性ガスの発生量が低減するので、前記燃焼炉内の温度が第2の所定温度以上の略一定の温度から低下し始める。しかし、この段階では、前記ガス化炉内の温度が高く、まだダイオキシン類が生成している可能性がある。
【0022】
そこで、本発明の方法では、次に前記燃焼炉内の温度が、第2の所定温度以上の略一定の温度から低下し始めたならば、前記燃焼炉内の温度が第1の所定温度より低くならないように、第1の所定温度より高温の第3の所定温度以下になった時点で、前記他の燃料の燃焼を再開する。前記可燃性ガスを前記他の燃料と共に燃焼せしめることにより、前記ガス化炉内の廃棄物の乾留し得る部分が少なくなり可燃性ガスの発生量が低減しても、前記燃焼炉内の温度が第1の所定温度以上に維持される。
【0023】
そして、前記ガス化炉内の温度が該ガス化炉内の最高温度より低温の第4の所定温度以下になったならば、前記可燃性ガスにダイオキシン類が含まれなくなったものとして、前記他の燃料の燃焼を終了する。ここで、第4の所定温度は具体的にはダイオキシン類の生成温度未満の温度に設定される。この結果、前記ガス化炉内の廃棄物の乾留し得る部分が少なくなり灰化する段階でのダイオキシン類の排出を防止することができる。
【0024】
前記他の燃料の燃焼が終了すると、やがて、前記ガス化炉内の前記廃棄物の乾留し得る部分が無くなり、前記廃棄物が灰化して、自然に消火する。また、前記燃焼炉内においても、前記ガス化炉内の廃棄物の乾留し得る部分の減少に伴い、前記可燃性ガスの量が低減して、自発的な燃焼を維持できなくなり、自然に消火する。この結果、本発明の方法に係る焼却処理が自然に終了される。
【0025】
前述のように、本発明の方法によれば、前記廃棄物の乾留の開始から、前記ガス化炉内の温度がダイオキシン類の生成温度未満の温度になるまで、前記燃焼炉内の温度が第1の所定温度以上に維持される。従って、前記廃棄物の焼却処理の全行程に亘って、確実にダイオキシン類の排出を防止することができる。
【0026】
また、本発明の方法では、前記廃棄物の乾留開始後、前記可燃性ガスが自発的に安定して燃焼を継続するようになるまでの段階と、前記可燃性ガスが自発的に安定して燃焼を継続する段階後の前記ガス化炉内の廃棄物の乾留し得る部分が少なくなり灰化する段階とで前記他の燃料の燃焼を行うだけで、前記可燃性ガスが自発的に安定して燃焼を継続する段階では前記他の燃料の燃焼を行わないので、前記他の燃料の使用量が節減されランニングコストを低減することができる。
【0027】
また、本発明の方法は、前記廃棄物の着火から前記燃焼炉内の温度が前記可燃性ガスのみの燃焼により第2の所定温度以上になるまでの期間において、前記他の燃料の燃焼は、該燃焼炉内の温度が第2の所定温度以上になったときに該他の燃料の燃焼を停止し、該停止後に該燃焼炉内の温度が第2の所定温度以下になったときに再点火することにより断続的に行われ、該他の燃料の燃焼の停止後も該燃焼炉内の温度が第2の所定温度以上であるときに、該他の燃料の断続的燃焼を終了することを特徴とする。
【0028】
本発明の方法では、前記他の燃料の燃焼を停止すると、前記燃焼炉内の温度は前記可燃性ガスのみの燃焼に依存することになるので、前記他の燃料の燃焼を停止した後の前記燃焼炉内の温度を見ることによって、前記可燃性ガスの燃焼状態を検出することができる。そこで、前記期間において前記燃焼炉内の温度が第2の所定温度以上になって前記他の燃料の燃焼を停止した後に、前記燃焼炉内の温度が第2の所定温度以下になったならば、前記可燃性ガスのみの燃焼によっては、まだ前記燃焼炉内の温度が第1の所定温度以上にならない可能性があるものとして、前記他の燃料の再点火を行う。また、前記再点火後に、前記燃焼炉内の温度が第2の所定温度以上になったならば、再び前記他の燃料の燃焼を停止し、前記操作を繰り返す。
【0029】
そして、前記他の燃料の燃焼を停止しても、前記燃焼炉内の温度が第2の所定温度以上の温度を維持しているならば、前記可燃性ガスのみの燃焼によって前記燃焼炉内の温度が確実に第1の所定温度以上になり、該可燃性ガスが自発的に安定な燃焼を継続できるものとして、前記他の燃料の燃焼を終了する。
【0030】
また、本発明の方法では、前記燃焼炉内の温度が第3の所定温度以下になってから前記ガス化炉内の温度が第4の所定温度以下になるまでの期間において、前記他の燃料の燃焼は、該燃焼炉内の温度が第3の所定温度以上になったときに該他の燃料の燃焼を停止し、該停止後に該燃焼炉内の温度が第3の所定温度以下になったときに再点火することにより断続的に行われ、再点火後も該燃焼炉内の温度が第3の所定温度以下であるときには該他の燃料の燃焼を継続して行って該燃焼炉内の温度を第1の所定温度以上に維持し、前記ガス化炉内の温度が第4の所定温度以下になったときに該他の燃料の燃焼を終了することを特徴とする。
【0031】
本発明の方法では、前記燃焼炉内の温度が第3の所定温度以下になったときに前記他の燃料の燃焼が再開される。そして、前記他の燃料の燃焼により前記燃焼炉内の温度が第3の所定温度以上になったならば、前記他の燃料の燃焼を停止し、停止後の前記燃焼炉内の温度を見ることによって、前述のように前記可燃性ガスの燃焼状態を検出することができる。
【0032】
そこで、前記期間において前記燃焼炉内の温度が第3の所定温度以上になって前記他の燃料の燃焼を停止した後に、前記燃焼炉内の温度が第3の所定温度以下になったならば、前記可燃性ガスのみの燃焼によっては、すでに前記燃焼炉内の温度が第1の所定温度以上にならない可能性があるものとして、前記他の燃料の再点火を行う。また、前記再点火後に、前記燃焼炉内の温度が第3の所定温度以上になったならば、再び前記他の燃料の燃焼を停止し、前記操作を繰り返す。
【0033】
そして、前記他の燃料の再点火を行っても、前記燃焼炉内の温度が第3の所定温度以下であるならば、前記可燃性ガスのみの燃焼によっては全く前記燃焼炉内の温度を第1の所定温度以上に維持できなくなったものとして、前記他の燃料の燃焼を継続して行い、前記燃焼炉内の温度を第1の所定温度以上に維持する。その後、前記ガス化炉内の温度が第4の所定温度以下になったならば、前述のように、前記ガス化炉から前記燃焼炉に導入されるガスにダイオキシン類が含まれなくなったものとして、前記他の燃料の燃焼を終了する。
【0034】
本発明の方法では、前述のように、前記廃棄物の着火から前記燃焼炉内の温度が前記可燃性ガスのみの燃焼により第2の所定温度以上になるまでの期間または、前記燃焼炉内の温度が第3の所定温度以下になってから前記ガス化炉内の温度が第4の所定温度以下になるまでの期間において、前記他の燃料の燃焼を断続的に行うことにより、前記他の燃料を節約することができ、さらにランニングコストを低減することができる。
【0035】
また、本発明の方法は、前記燃焼炉内の温度が第3の所定温度以下になってから前記ガス化炉内の温度が第4の所定温度以下になるまでの期間において、前記ガス化炉内の温度を所定時間毎に検出し、該ガス化炉内の温度が該ガス化炉内の最高温度未満であることが連続して所定回数検知された後、該ガス化炉内の温度が第4の所定温度以下になったときに、前記他の燃料の燃焼を終了することを特徴とする。
【0036】
前記ガス化炉内では、前記廃棄物の乾留し得る部分が少なくなってくると、それまで乾留のために消費されていた熱量が消費されなくなるので、前記廃棄物の赤熱によりガス化炉内の温度が急激に上昇し始める。そして、前記廃棄物の赤熱化が終了して灰化が始まると、ガス化炉内の温度は前記廃棄物が赤熱化したときの温度を最高として、減少に転ずる。
【0037】
しかし、本発明の方法により焼却処理される廃棄物は、その材質、容量等がまちまちであるので、前記赤熱化から灰化への移行が均等に進まず、表面は灰化していても、下層部にはまだ赤熱していたり、赤熱化が遅れている廃棄物が残っていることがある。このような場合には、前記廃棄物の赤熱化により温度が再び上昇することがある。この傾向は、前記ガス化炉の容量が大であるときに、より顕著になる。
【0038】
そこで、本発明の方法では、前述のように、前記ガス化炉内の温度を所定時間毎に検出し、該ガス化炉内の温度が該ガス化炉内の最高温度未満であることが連続して所定回数検知されたときに、該ガス化炉内の廃棄物が全体的に灰化に移行したものとし、この後、該ガス化炉内の温度が第4の所定温度以下になったときに、前記他の燃料の燃焼を終了する。このようにすることにより、前記ガス化炉内の温度の再上昇によるダイオキシンの排出を確実に防止することができる。
【0039】
また、本発明の方法は、前記ガス化炉内の廃棄物の乾留により発生する前記可燃性ガスを前記燃焼炉に導入して燃焼させるときに、該可燃性ガスの一部を分取し、凝縮させて油分を回収すると共に、該油分を前記他の燃料とすることを特徴とする。
【0040】
本発明の方法では、前記他の燃料として重油等の助燃油を用いることができるが、前記助燃油だけを用いると、燃料の増加による負担が重くなる。そこで、前記可燃性ガスの一部を分取し、凝縮させて回収した油分を前記他の燃料に加えることにより、前記負担を軽減することができる。
【0041】
前記乾留が盛んに進行している段階では、前記燃焼炉内の温度を第1の所定温度以上の略一定の温度に維持するに十分な可燃性ガスが発生しているので、前記可燃性ガスの一部を分取しても前記燃焼炉内の温度は何ら支障なく前記略一定の温度に維持される。また、前記可燃性ガスに含まれる可燃性成分は、これを凝縮させて液化させることにより、容易に油分として回収することができる。
【0042】
また、本発明の方法は、前記他の燃料の燃焼を行うときに、前記燃焼炉の熱により加熱された酸素を前記燃焼炉に供給することを特徴とする。
【0043】
前記燃焼炉に加熱された酸素を供給すると、該燃焼炉内で酸素の加熱のために消費される熱量が節減され、前記可燃性ガスの燃焼温度が高くなる。従って、前記他の燃料の燃焼を行うときに、該燃料を低減することができる。
【0044】
【発明を実施するための最良の形態】
次に、添付の図面を参照しながら本発明の実施形態についてさらに詳しく説明する。
【0045】
本実施形態の廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置は、図1示のように、廃タイヤを主とする各種廃棄物の混合物である廃棄物Aを収容するガス化炉1と、該ガス化炉1にガス通路2を介して接続される燃焼炉3とを備える。ガス化炉1の上面部には、開閉自在な投入扉4を備える投入口5が形成され、投入口5から廃タイヤ等の廃棄物Aをガス化炉1内に投入可能とされている。そして、ガス化炉1はその投入扉4を閉じた状態では、その内部が実質的に外部と遮断されるようになっている。
【0046】
ガス化炉1の外周部には、その冷却構造として、ガス化炉1の内部と隔離されたウォータージャケット6が形成されている。ウォータージャケット6は、図示しない給水装置により給水され、内部の水量が所定水位に維持されるようになっている。
【0047】
ガス化炉1の下部は下方に突出した円錐台形状に形成され、その円錐台形状の下部の外周部には、ガス化炉1の内部と隔離された空室7が形成されている。この空室7は、ガス化炉1の内壁部に設けられた複数の給気ノズル8を介して、ガス化炉1の内部に連通している。
【0048】
ガス化炉1の下部の前記空室7には、乾留酸素供給路9が接続されている。乾留酸素供給路9は、主酸素供給路10を介して送風ファン等により構成された酸素(空気)供給源11に接続されている。乾留酸素供給路9には制御弁12が設けられ、制御弁12は弁駆動器13によりその開度が制御されるようになっている。この場合、弁駆動器13は、CPU等を含む電子回路により構成された制御装置14により制御される。
【0049】
さらに、ガス化炉1の下側部には、制御装置14に制御されて、ガス化炉1に収容された廃棄物Aに着火するための着火装置15が取り付けられている。着火装置15は点火バーナ等により構成され、重油等の助燃油が貯留されている燃料供給装置16から燃料供給路17を介して供給される燃料を燃焼させることにより、廃棄物Aに燃焼炎を供給する。
【0050】
燃焼炉3は、廃棄物Aの乾留により生じる可燃性ガスとその完全燃焼に必要な酸素(空気)とを混合するバーナ部18と、酸素と混合された可燃性ガスを燃焼せしめる燃焼部19とからなり、燃焼部19はバーナ部18の先端側で該バーナ部18に連通している。バーナ部18の後端部には、ガス通路2が接続され、ガス化炉1における廃棄物Aの乾留により生じた可燃性ガスがガス通路2を介してバーナ部18に導入される。
【0051】
バーナ部18の外周部には、その内部と隔離された空室20が形成され、該空室20はバーナ部18の内周部に穿設された複数のノズル孔21を介してバーナ部18の内部に連通している。空室20には、主酸素供給路10から分岐する燃焼酸素供給路22が接続されている。燃焼酸素供給路22には制御弁23が設けられ、制御弁23は弁駆動器24によりその開度が制御されるようになっている。この場合、弁駆動器24は、前記制御装置14により制御される。
【0052】
バーナ部18の後端部には、制御装置14に制御されて、燃料供給装置16から燃料供給路17を介して供給される重油等の助燃油を燃焼させる燃焼装置25が取り付けられている。燃焼装置25は点火バーナ等により構成され、前記助燃油を燃焼させる。尚、燃焼装置25はバーナ部18に導入された可燃性ガスに着火する場合にも用いられる。
【0053】
燃焼部19の先端部には、可燃性ガスが燃焼部19で完全燃焼された後の廃ガスを排出するダクト26aが設けられており、熱交換器27の一方の端部に接続されている。熱交換器27は、内部に主酸素供給路10が配設されており、前記廃ガスと主酸素供給路10に流通する酸素との間で熱交換を行うことにより、前記酸素が加熱される。
【0054】
熱交換器27の他方の端部には、前記酸素と熱交換した前記廃ガスを送風ファン28を介して煙突29から大気中に排出するダクト26bが接続されており、ダクト26bの途中にはサイクロン30、冷却塔31、バグフィルター32が配設されている。
【0055】
本実施形態の装置では、さらに、ガス通路2の途中に、ガス化炉1から燃焼炉3に導入される可燃性ガスの一部を分取する分取導管33が逆止弁34を介して接続されており、分取された可燃性ガスを油分回収装置35に案内する。油分回収装置35は、分取された可燃性ガスを凝縮するコンデンサ36a,36bと、コンデンサ36a,36bで凝縮されない可燃性成分をさらに回収する油分離機37とからなる。油分離機37はガス導管38により燃焼炉3に接続されており、油分離機37でも分離しきれない可燃性成分を含むガスは、ガス導管38により送風ファン39を介して燃焼炉3の燃焼部19に導入される。
【0056】
コンデンサ36a,36bの下方には、それぞれ凝縮された油分を貯留する貯留槽40a,40bが設けられている。コンデンサ36a,36bで凝縮された油分は、貯留槽40a,40bから回収油導管41により導出され、油水分離機42、濾過器43を経た後、ポンプ44を介して燃料供給装置16に送られる。
【0057】
さらに、本実施形態の装置において、ガス化炉1の上部にはガス化炉1内の温度Tを検知する温度センサ45が取着され、燃焼炉3には燃焼炉3内の温度Tを検知する温度センサ46が、バーナ部18の先端部に臨む位置に取着されている。温度センサ45,46の検知信号は制御装置14に入力される。
【0058】
次に、本実施形態の装置による廃棄物の焼却処理方法について、図1及び図2を参照しながら説明する。
【0059】
図1示の装置において、廃棄物Aを焼却処理する際には、まず、ガス化炉1の投入扉4を開き、投入口5から廃棄物Aをガス化炉1内に投入する。前記廃棄物Aは、廃タイヤを主とする各種廃棄物を混合して、ガス化炉1内における乾留により発生する可燃性ガスが安定して燃焼を継続するときにその燃焼温度が800℃(第1の所定温度)以上になる熱量を有するように調整されており、本実施形態ではさらに前記燃焼温度が850℃以上になる熱量を有するように調整されている。
【0060】
次いで、投入扉4を閉じてガス化炉1内を密封状態としたのち、前記廃棄物Aの着火に先立って、制御装置14により燃焼炉3の燃焼装置25を作動させることにより、前記助燃油の燃焼が開始される。燃焼炉3内の温度Tは前記助燃油の燃焼により次第に上昇し、温度センサ46により検知される温度Tが800℃を超えると、制御装置14によりガス化炉1の着火装置15が作動されて廃棄物Aに着火され、廃棄物Aの部分的燃焼が始まる。
【0061】
廃棄物Aの部分的燃焼が始まるとガス化炉1内の温度Tが次第に上昇し、温度センサ45により検知される温度Tが所定の温度T1Aに達すると、制御装置14により前記着火が異常なく行われたものと判断されて着火装置15が停止される。
【0062】
前記着火の際に、乾留酸素供給路9の制御弁12は、制御装置14により制御される弁駆動器13により、比較的小さな所定の開度で予め開弁されている。この結果、着火装置15による廃棄物Aへの着火は、ガス化炉1内に存在していた酸素と、酸素(空気)供給源11から主酸素供給路10及び乾留酸素供給路9を介してガス化炉1に供給される少量の酸素とを使用して行われる。
【0063】
前記着火により、ガス化炉1内の廃棄物Aの下層部において、廃棄物Aの部分燃焼が始まると、その燃焼熱により該廃棄物Aの上層部の乾留が始まり、該乾留により発生した可燃性ガスは、該ガス化炉1に接続されたガス通路2を介して、燃焼炉3のバーナ部18に導入される。前記着火後、制御装置14は所定のプログラムに従って、乾留酸素供給路9に設けられた制御弁12の開度を段階的に徐々に増大させていく。この結果、廃棄物Aの下層部に、その継続的な燃焼に必要十分な程度で酸素が供給され、廃棄物Aの下層部の燃焼が必要以上に拡大することなく安定すると共に、廃棄物Aの上層部の乾留も安定に行われるようになっていく。
【0064】
前記可燃性ガスが燃焼炉3のバーナ部18に導入されるとき、燃焼酸素供給路22の制御弁23は、制御装置14により制御される弁駆動器24により予め所定の開度で開弁されている。そこで、バーナ部18に導入された可燃性ガスは、バーナ部18内で燃焼酸素供給路22から供給される酸素と混合されて燃焼装置25から供給される燃焼炎により着火され、燃焼部19において前記助燃油と共に燃焼を開始する。
【0065】
前記可燃性ガスの燃焼が開始された時点では、前記乾留による前記可燃性ガスの発生は不安定であり、該可燃性ガスが燃焼炉3に安定して供給されないこともあるが、前記のようにガス化炉1内における乾留が安定するに従って前記可燃性ガスが連続的に発生するようになり、その発生量も増加していく。
【0066】
このとき、前記可燃性ガスの発生量が増加して燃焼炉3内の温度Tが上昇すると、前記可燃性ガスが自己の燃焼熱により自発的に安定して燃焼を継続することができるようになる。そこで、制御装置14は、温度センサ46により検出される燃焼炉3内の温度Tが800℃以上の第2の所定温度、例えば830℃以上になったならば、燃焼装置25による助燃油の燃焼を停止し、停止後の温度Tの変化により、可燃性ガスが自発的に安定して燃焼を継続することができるかどうかを判断する。
【0067】
すなわち、前記助燃油の燃焼を停止後、燃焼炉3内の温度Tが830℃以下になったならば、まだ可燃性ガスが自発的に燃焼できる状態に至らないものと判断し、燃焼装置25に再点火し、助燃油の燃焼を再開する。そして、燃焼炉3内の温度Tが830℃以上になったならば、再び燃焼装置25による助燃油の燃焼を停止し、可燃性ガスが自発的に安定して燃焼を継続することができるかどうかを判断する操作を繰り返す。
【0068】
この結果、燃焼装置25による助燃油の燃焼は、燃焼炉3内の温度Tが830℃以上になったら停止、830℃以下になったら再開というように、断続的に行われ、この間、燃焼炉3内の温度Tは図2に示すように、ジグザグ状に変化する。そして、燃焼装置25による助燃油の燃焼を停止しても、燃焼炉3内の温度Tが830℃以上を維持するようになったならば、制御装置14は、前記可燃性ガスは自己の燃焼熱により自発的に燃焼できる状態に達したものと判断し、燃焼装置25による助燃油の燃焼を終了させる。この後は、前記可燃性ガスのみの自発的な燃焼が行われ、温度センサ46で検知される燃焼炉3内の温度Tは、実質的に該可燃性ガス自体の燃焼温度を示すようになる。
【0069】
前記可燃性ガスのみの自発的な燃焼が行われるようになると、燃焼炉3内の温度Tにより検知される前記可燃性ガス自体の燃焼温度は、830℃以上の略一定の温度、例えば850℃に維持される。このとき、制御装置14は該可燃性ガスが完全燃焼するために必要十分な量の酸素がバーナ部18に供給されるように燃焼酸素供給路22の制御弁23の開度を自動的に制御する。具体的には前記制御は、燃焼炉3内における可燃性ガスの燃焼温度Tが850℃よりも低くなると、制御弁23の開度が小さくされてバーナ部18への酸素供給量が低減され、逆に温度Tが850℃よりも高くなると、制御弁23の開度が大きくされてバーナ部18への酸素供給量が増加されるように行われる。
【0070】
また、同時に、制御装置14は、温度センサ46で検知される燃焼炉3内における可燃性ガスの燃焼温度Tに応じて制御弁12の開度を自動的に制御することにより、ガス化炉1における前記可燃性ガスの発生量を調整して、燃焼炉3内における可燃性ガスの燃焼温度Tが850℃に略一定に維持されるようにする。具体的には、前記制御は、燃焼炉3内における可燃性ガスの燃焼温度Tが850℃よりも低くなると、制御弁12の開度が大きくされてガス化炉1への酸素供給量を増加させ、前記乾留による前記可燃性ガスの発生が促進されるように行われる。また、前記制御は、逆に燃焼炉3内における可燃性ガスの燃焼温度Tが850℃よりも高くなると、制御弁12の開度が小さくされて、ガス化炉1への酸素供給量を低減させ、前記乾留による前記可燃性ガスの発生が抑制されるように行われる。これにより、ガス化炉1では廃棄物Aの下層部の燃焼と上層部の乾留とが安定して進行し、燃焼炉3では図2示のように温度Tが850℃に略一定に維持される。
【0071】
また、温度センサ45により検知されるガス化炉1内の温度Tは、前記燃焼装置25の作動中、前記廃棄物Aに着火された直後には廃棄物Aの下層部の燃焼に従って上昇するが、その後、廃棄物Aの下層部の燃焼熱が上層部の乾留のために消費されることにより、一旦下降する。そして、燃焼装置25が停止されて、前記可燃性ガスのみの自発的燃焼が行われるようになり、前記乾留が定常的に安定に進行する段階(燃焼炉3内の温度Tが850℃に略一定に維持される段階)に入ると、ガス化炉1内の温度Tは前記乾留の進行に伴って次第に上昇する。
【0072】
前記可燃性ガスのみが自発的な燃焼を行う段階では、前記可燃性ガスの発生が盛んであり、該可燃性ガスの一部を分取しても、燃焼炉3内の温度Tを850℃に略一定に維持するに十分な可燃性ガスが得られる。そこで、この段階では後述するように分散導管33により前記可燃性ガスの一部を分取して、該可燃性ガスに含まれる可燃性成分を油分回収装置35により油分として回収する。
【0073】
次に、前記乾留が進行して、廃棄物Aの乾留し得る部分が乏しくなってくると、乾留酸素供給路9の制御弁12の開度を調整してガス化炉1に対する酸素供給量を増加させても燃焼炉3内の温度Tを850℃に略一定に維持するために十分な量の可燃性ガスを発生させることができなくなる。このような状態になると、燃焼炉3内の温度Tが850℃から低下する傾向を示すようになる。
【0074】
そこで、制御装置14は、燃焼炉3内の温度Tが850℃以下、800℃以上の第3の所定の温度、例えば830℃以下になったならば、燃焼装置25による助燃油の燃焼を再開する。この段階では、制御装置14は、燃焼炉3内の温度Tが830℃以上になったならば、燃焼装置25による助燃油の燃焼を停止し、停止後の燃焼炉3内の温度Tの変化により、可燃性ガスが自発的に安定して燃焼を継続することができるかどうかを判断する。
【0075】
すなわち、前記助燃油の燃焼を停止後、燃焼炉3内の温度Tが830℃以下になったならば、制御装置14は可燃性ガスが既に自己の燃焼熱により自発的に燃焼できない可能性があるものと判断し、燃焼装置25に再点火し、助燃油の燃焼を再開する。そして、燃焼炉3内の温度Tが830℃以上になったならば、再び燃焼装置25による助燃油の燃焼を停止し、可燃性ガスが自発的に安定して燃焼を継続することができるかどうかを判断する操作を繰り返す。
【0076】
この結果、燃焼装置25による助燃油の燃焼は、燃焼炉3内の温度Tが830℃以上になったら停止、830℃以下になったら再開というように、断続的に行われ、この間、燃焼炉3内の温度Tは図2に示すように、ジグザグ状に変化する。そして、燃焼装置25による助燃油の燃焼を行っても、燃焼炉3内の温度Tが830℃以上に上がらなくなったならば、制御装置14は、前記可燃性ガスが自発的に燃焼することが全くできない状態になったものと判断し、燃焼装置25による助燃油の燃焼を継続的に行って燃焼炉3内の温度Tが800℃以上に維持されるようにする。
【0077】
一方、廃棄物Aの乾留し得る部分が乏しくなってくると、ガス化炉1内では廃棄物Aが全燃焼状態になるので、ガス化炉1内温度Tの上昇が急になる。そして、廃棄物Aの乾留し得る部分がなくなり、赤熱化した廃棄物Aが灰化に移行し始める温度TIMAXを最高温度として、減少に転じる。しかし、廃棄物Aはその容量、材質等がまちまちであるため、灰化した表面層の下に赤熱化していたり、まだ赤熱化していない部分が残っており、この部分の熱によりガス化炉1内温度Tが再び上昇することがある。
【0078】
そこで、制御装置14は、燃焼炉3内の温度Tが830℃以下になった段階で、温度センサ45により検出されるガス化炉1内の温度Tを所定時間毎、例えば10分毎に、ガス化炉1内の最高温度TIMAXと比較する。そして、ガス化炉1内の温度Tが所定回数、例えば3回連続して最高温度TIMAX未満であったときには、ガス化炉1内の廃棄物Aが確実に全体的に灰化に移行したものと判定する。
【0079】
この後、制御装置14は、ガス化炉1内の温度Tが第4の所定温度、例えばダイオキシン類の生成温度未満の200℃以下になったならば、前記可燃性ガスには既にダイオキシン類が含まれず、最早燃焼炉3内の温度Tを800℃以上に維持する必要は無くなったものと判断し、燃焼装置25による助燃油の燃焼を終了させる。
【0080】
この後、前記ガス化炉1内では、前記廃棄物Aの灰化が進行する。また、前記廃棄物Aの乾留し得る部分の減少に伴い、前記燃焼炉3内では前記可燃性ガスの量が低減して、自発的な燃焼を維持できなくなる。この結果、ガス化炉1内の温度T、燃焼炉3内の温度Tが次第に低下して、やがて共に自然消火に至る。
【0081】
次に、前記可燃性ガスの一部から油分回収装置35により油分を回収する方法について説明する。
【0082】
本実施形態では、前記可燃性ガスが燃焼炉3内で安定して燃焼を行う段階(燃焼炉3内の温度Tが850℃に略一定に維持される段階)では、ガス化炉1において盛んに可燃性ガスが発生する。そこで、前記乾留安定段階で、ガス通路2内の可燃性ガスの圧力が所定の大きさを超えたときには、可燃性ガスの一部が分取導管33の逆止弁34を超えて油分回収装置35に導入される。油分回収装置35に導入された可燃性ガスは、まず、液化しやすい可燃性成分が直列に配列されたコンデンサ36a,36bで凝縮され、液化された油分は貯留槽40a,40bに収容される。前記油分は、ポンプ44により取り出され、油水分離機42、濾過器43で精製されたのち、燃料供給装置16に送られ、燃焼装置25の次回の作動時に前記助燃油の一部として使用される。
【0083】
次いで、前記可燃性ガスは、油分離機37に送られ、コンデンサ36a,36bで凝縮されなかった可燃性成分が油分として回収される。そして、油分離機37でも回収されなかった可燃性成分を含む残余の可燃性ガスは、ガス導管38により送風ファン39を介して燃焼炉3の燃焼部19に導入されて燃焼せしめられる。
【0084】
次に、燃焼炉3の廃ガスの排出について説明する。
【0085】
本実施形態において、燃焼炉3の廃ガスは、まず、ダクト26aにより熱交換器27に送られ、熱交換器27内に配設された主酸素供給路10内に流通される酸素の加熱に用いられる。前記加熱された酸素は、燃焼酸素供給路22を介して燃焼炉3に導入されることにより燃焼炉3内の温度Tを上昇させるので、燃焼装置25の作動中には燃料供給装置16から供給される燃料を節約することができる。また、前記乾留安定段階には、燃焼炉3内の温度Tを所定の温度T2Aに略一定に維持するために要する可燃性ガスの量を低減し、分取導管33から分取可能な可燃性ガスの量を増加させることができる。
【0086】
さらに、前記加熱された酸素は、乾留酸素供給路9を介してガス化炉1に導入されることにより、廃棄物Aの燃焼をより安定にするとの効果も得ることができる。
【0087】
熱交換器27で前記酸素の加熱に用いられた廃ガスは、ダクト26bによりサイクロン30に導入され、該廃ガスに含まれる塵埃が除去される。次いで、前記廃ガスは冷却塔31に導入されることにより十分に冷却されて、バグフィルター32に導入される。そして、バグフィルター32で、さらに微細な飛灰が除去されたのち、最終的に送風ファン28を介して煙突29から大気中に排出される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の焼却処理方法に用いる廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置の一実施形態を示すシステム構成図。
【図2】本発明の焼却処理方法におけるガス化炉内の温度及び燃焼炉内の燃焼温度の経時変化を示すグラフ。
【図3】従来の焼却処理方法におけるガス化炉内の温度及び燃焼炉内の燃焼温度の経時変化を示すグラフ。

Claims (6)

  1. ガス化炉内に収容した廃棄物の一部を燃焼させて、その燃焼熱により該廃棄物の他の部分を乾留する工程と、該乾留により発生する可燃性ガスを燃焼炉に導入して燃焼させる工程とを備え、該可燃性ガスを該燃焼炉で燃焼させるときに、該燃焼炉に導入される可燃性ガスの量に応じてその燃焼に要する酸素を該燃焼炉に供給して該可燃性ガスを燃焼させると共に、該燃焼炉における該可燃性ガスの燃焼による該燃焼炉内の温度変化に応じて該ガス化炉に供給される酸素量を制御し該乾留により発生する可燃性ガスの量を調整して、該燃焼炉内の温度を第1の所定温度以上の略一定の温度に維持する廃棄物の焼却方法において、
    第1の所定温度をダイオキシン類を熱分解可能な温度である800℃以上に設定し、
    燃焼したときに前記燃焼炉内の温度を第1の所定温度以上にする熱量を有する可燃性ガスを発生するように調整された廃棄物を前記ガス化炉に収容すると共に、該廃棄物の着火に先立って、該燃焼炉で該可燃性ガスと異なる他の燃料を燃焼せしめ、該燃焼炉内の温度が第1の所定温度以上になったときに、該廃棄物に着火して乾留を開始して、発生する該可燃性ガスを該他の燃料と共に燃焼せしめ、該燃焼炉内の温度が該可燃性ガスのみの燃焼により第1の所定温度より高温の第2の所定温度以上になったときに該他の燃料の燃焼を終了し、
    該燃焼炉内の温度を第2の所定温度以上の略一定の温度に維持して該可燃性ガスのみを燃焼せしめ、
    前記燃焼炉内の温度が該略一定の温度より低温で第1の所定温度より高温の第3の所定温度以下になったときに該他の燃料の燃焼を再開して、該可燃性ガスを該他の燃料と共に燃焼せしめ、該燃焼炉内の温度を第1の所定温度以上に維持し、該ガス化炉内の温度が該ガス化炉内の最高温度になった後、該最高温度より低温でダイオキシン類の生成温度未満の温度である第4の所定温度以下になったときに該他の燃料の燃焼を終了することを特徴とする廃棄物の焼却処理方法。
  2. 前記廃棄物の着火から前記燃焼炉内の温度が前記可燃性ガスのみの燃焼により第2の所定温度以上になるまでの期間において、前記他の燃料の燃焼は、該燃焼炉内の温度が第2の所定温度以上になったときに該他の燃料の燃焼を停止し、該停止後に該燃焼炉内の温度が第2の所定温度以下になったときに再点火することにより断続的に行われ、該他の燃料の燃焼の停止後も該燃焼炉内の温度が第2の所定温度以上であるときに、該他の燃料の断続的燃焼を終了することを特徴とする請求項記載の廃棄物の焼却処理方法。
  3. 前記燃焼炉内の温度が第3の所定温度以下になってから前記ガス化炉内の温度が第4の所定温度以下になるまでの期間において、前記他の燃料の燃焼は、該燃焼炉内の温度が第3の所定温度以上になったときに該他の燃料の燃焼を停止し、該停止後に該燃焼炉内の温度が第3の所定温度以下になったときに再点火することにより断続的に行われ、再点火後も該燃焼炉内の温度が第3の所定温度以下であるときには該他の燃料の燃焼を継続して行って該燃焼炉内の温度を第1の所定温度以上に維持し、前記ガス化炉内の温度が第4の所定温度以下になったときに該他の燃料の燃焼を終了することを特徴とする請求項1又は2記載の廃棄物の焼却処理方法。
  4. 前記ガス化炉内の温度を所定時間毎に検出し、該ガス化炉内の温度が該ガス化炉内の最高温度未満であることが連続して所定回数検知された後、該ガス化炉内の温度が第4の所定温度以下になったときに、前記他の燃料の燃焼を終了することを特徴とする請求項記載の廃棄物の焼却処理方法。
  5. 前記ガス化炉内の廃棄物の乾留により発生する前記可燃性ガスを前記燃焼炉に導入して燃焼させるときに、該可燃性ガスの一部を分取し、凝縮させて油分を回収すると共に、該油分を前記他の燃料とすることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかの項記載の廃棄物の焼却処理方法。
  6. 前記他の燃料の燃焼を行うときに、前記燃焼炉の熱により加熱された酸素を前記燃焼炉に供給することを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかの項記載の廃棄物の焼却処理方法。
JP2000567885A 1998-08-27 1999-08-19 廃棄物の焼却処理方法 Expired - Lifetime JP3869210B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24119498 1998-08-27
PCT/JP1999/004449 WO2000012938A1 (fr) 1998-08-27 1999-08-19 Procede d'elimination de dechets par incineration

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3869210B2 true JP3869210B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=17070618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000567885A Expired - Lifetime JP3869210B2 (ja) 1998-08-27 1999-08-19 廃棄物の焼却処理方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6746497B1 (ja)
EP (1) EP1108955B1 (ja)
JP (1) JP3869210B2 (ja)
KR (1) KR100563706B1 (ja)
CN (1) CN1205435C (ja)
DE (1) DE69915842T2 (ja)
WO (1) WO2000012938A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113757692A (zh) * 2021-07-26 2021-12-07 广州广钢气体能源股份有限公司 一种多模式纯氧燃烧方法及装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7318382B2 (en) 2000-08-11 2008-01-15 Kinsei Sangyo Co., Ltd. Method for incineration disposal of waste
CN100347041C (zh) * 2002-04-08 2007-11-07 西部环球生态远洋及运输公司 用垃圾衍生燃料进给的船用推进系统及其方法
MY139452A (en) * 2004-02-24 2009-10-30 Prima Revenue Sdn Bhd Combustible gas production system and incinerator
ATE471190T1 (de) * 2004-12-16 2010-07-15 Riser Business Services Ltd Destillationsvorrichtung und destillationsverfahren
US20060180459A1 (en) * 2005-02-16 2006-08-17 Carl Bielenberg Gasifier
KR20050080041A (ko) * 2005-07-05 2005-08-11 정숙진 회류 발생 가스 연소로
US9139785B2 (en) * 2006-10-13 2015-09-22 Proterrgo, Inc. Method and apparatus for gasification of organic waste in batches
CA2759055C (en) * 2009-04-17 2017-01-17 Proterrgo Inc. Method and apparatus for gasification of organic waste
JP5762713B2 (ja) * 2010-10-04 2015-08-12 株式会社キンセイ産業 乾溜ガス化焼却処理装置
CA2813956C (en) * 2010-10-07 2019-01-08 Afs Technology, Llc Solid fuel skewer suspension burning system
KR101330703B1 (ko) * 2012-02-28 2013-11-19 현대제철 주식회사 Cog 발생량 증대장치
WO2013134186A1 (en) 2012-03-05 2013-09-12 Afs Technology, Llc Solid fuel skewer suspension burning system
WO2017130388A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 株式会社キンセイ産業 廃棄物の乾溜ガス化焼却処理方法
CN106352342B (zh) * 2016-10-10 2018-07-03 衢州市荣胜环保科技有限公司 垃圾裂解装置对接金属熔炉以及发电设备系统
KR102081956B1 (ko) 2018-10-30 2020-02-26 주식회사 그린환경 폐기물 열분해 장치
US20200248084A1 (en) * 2019-02-04 2020-08-06 Eastman Chemical Company Gasification of tires and solid fossil fuels in a permitted gasifier
GB2585873A (en) * 2019-07-18 2021-01-27 Powerhouse Energy Group Plc Treatment of waste material
US20220282865A1 (en) * 2021-03-03 2022-09-08 Steven John Looker Mobile disaster crematory

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5138189B2 (ja) * 1973-08-06 1976-10-20
US4516510A (en) 1981-03-27 1985-05-14 Basic J N Sen Incinerator with two reburn stages and, optionally, heat recovery
IT1210422B (it) * 1987-04-17 1989-09-14 Marangoni Meccanica Impianto per la generazione di vapore d'acqua per sistemi cogenerativi, attraverso pirolisi di pneumatici interi, autopulente ed a ravvivamento automatico della combustione attraverso una particolare configurazione geometrica e cinematica della camera di combustione tale che tutte le parti a fuoco diventino statiche.
DE3724563A1 (de) * 1987-07-24 1989-02-02 Kernforschungsanlage Juelich Verfahren zur thermischen behandlung von abfaellen sowie vorrichtung zur durchfuehrung dieses verfahrens
JPH02135280A (ja) * 1988-11-16 1990-05-24 Masamoto Kaneko 焼却処理における乾溜ガス化方法及び装置
DE3941636C2 (de) * 1988-12-17 1994-04-14 Eisenmann Kg Maschbau Mehrstufige Verbrennungsanlage zur thermischen Verwertung von Produktionsrückständen
US5213051A (en) * 1991-11-20 1993-05-25 Kinsei Sangyo Co., Ltd. Apparatus for incinerating waste material
JPH0743110B2 (ja) * 1992-03-23 1995-05-15 株式会社アストム 焼却装置
US5397551A (en) 1992-07-09 1995-03-14 Daesung Industrial Co., Ltd. Incinerator
JP3152586B2 (ja) * 1995-06-29 2001-04-03 株式会社キンセイ産業 廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置
JP3033015B2 (ja) * 1995-12-18 2000-04-17 悟 吉中 半乾留ガス化焼却方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113757692A (zh) * 2021-07-26 2021-12-07 广州广钢气体能源股份有限公司 一种多模式纯氧燃烧方法及装置
CN113757692B (zh) * 2021-07-26 2024-05-24 广州广钢气体能源股份有限公司 一种多模式纯氧燃烧方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69915842T2 (de) 2005-04-14
WO2000012938A1 (fr) 2000-03-09
EP1108955B1 (en) 2004-03-24
US6746497B1 (en) 2004-06-08
KR20010092267A (ko) 2001-10-24
CN1205435C (zh) 2005-06-08
EP1108955A1 (en) 2001-06-20
CN1314983A (zh) 2001-09-26
DE69915842D1 (de) 2004-04-29
EP1108955A4 (en) 2002-05-08
KR100563706B1 (ko) 2006-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3869210B2 (ja) 廃棄物の焼却処理方法
KR101874114B1 (ko) 건류 가스화 소각처리장치
EP0543480B1 (en) Apparatus for incinerating waste material
US5653180A (en) Apparatus for incinerating waste material by dry distillation & gasification
JP3033015B2 (ja) 半乾留ガス化焼却方法及び装置
JP5256553B2 (ja) 乾留ガス化焼却処理装置および焼却処理方法
JP5890050B2 (ja) 乾溜ガス化焼却処理装置
JP3583043B2 (ja) 廃棄物の焼却処理方法
JP2535273B2 (ja) 廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置
JP3152586B2 (ja) 廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置
JP3824627B1 (ja) 廃アスベストの溶融処理方法
JP3017661B2 (ja) 廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置
JP6286516B1 (ja) 焼却装置
JP3549805B2 (ja) 廃棄物の焼却処理方法
JPH08278014A (ja) 廃棄物の焼却処理方法
JP5762714B2 (ja) 乾溜ガス化焼却処理装置
JP4139360B2 (ja) 廃棄物の乾留ガス化焼却処理方法
JP2535274B2 (ja) 廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置
JP3152588B2 (ja) 廃棄物の乾留ガス化焼却処理装置
JPH10185137A (ja) 半乾留ガス化焼却方法及び装置
JPH1182981A (ja) 廃プラスチックスの焼却処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3869210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term