JPH05141170A - 掘削工具 - Google Patents

掘削工具

Info

Publication number
JPH05141170A
JPH05141170A JP28897891A JP28897891A JPH05141170A JP H05141170 A JPH05141170 A JP H05141170A JP 28897891 A JP28897891 A JP 28897891A JP 28897891 A JP28897891 A JP 28897891A JP H05141170 A JPH05141170 A JP H05141170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
blocks
excavation
outer peripheral
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28897891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2836322B2 (ja
Inventor
Akihiro Saburi
明弘 佐分利
Takeshi Hayashi
猛 林
Katsuaki Tsujimoto
勝昭 辻本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP28897891A priority Critical patent/JP2836322B2/ja
Publication of JPH05141170A publication Critical patent/JPH05141170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2836322B2 publication Critical patent/JP2836322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ブロックの外周面の摩耗を防止することがで
きる掘削工具を提供することを目的としている。 【構成】 デバイス2の底面に3個のブロック11a…
を回転自在に設け、これらブロック11a…のブロック
軸3aのブロック11a…に対する相対位置を、掘削の
際に掘削抵抗によりブロック11aが自転して該ブロッ
ク11a…の一方の側端面12aと円弧部の交差部分が
デバイス2の外周面より所定の掘削量分だけ突出し、か
つその際に各ブロック11a…の両側端面12a,12
bが隣合うブロック11a…の側端面に当接するよう
に、設定した掘削工具において、上記デバイス2が掘削
方向に回転した際に該デバイス2の外周面より突出する
ブロック11a…の外周面に、摩耗防止用チップ24を
植設したものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、アンカーの各種工
事、各種さく井工事、あるいは各種基礎杭孔工事等にお
いて、地盤や土砂を掘削する際に用いられる掘削工具に
係わり、特に、ブロックの外周面の摩耗を防止すること
ができるものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、地盤、土砂等を掘削する掘削工具
の一つとして、特開昭63ー11789号公報に記載さ
れているような掘削工具が提供されている。この掘削工
具は、図6および図7に示すように、ハンマ(図示せ
ず)の衝撃力およびハンマシリンダ1の回転力を受ける
デバイス2の底面に、該デバイス2の中心に対して点対
称に2個に軸穴2a,2bを形成し、それぞれの軸穴2
a,2bにブロック軸3a,3bを軸回りに回転自在に
かつ抜け止めして嵌入し、それぞれのブロック軸3a,
3bの先端部に、上記デバイス2の径とほぼ同径の略半
円形状をなしかつ先端面に多数のビット4…が植設され
たブロック5a,5bを互いの直状端面6a,6bを対
向させて設けたものである。
【0003】そして、このような掘削工具では、デバイ
ス2をハンマシリンダ1により掘削方向Xに回転させる
と、ブロック5a,5bが掘削抵抗を受けながらブロッ
ク軸3a,3bを軸として自転し、ブロック5a,5b
の直状端面6a,6bの一端部がデバイス2の外周面よ
り所定量だけ突出するとともに、直状端面6a,6bの
一部が互いに当接してブロック5a,5bの自転が停止
し、この状態で、ブロック5a,5bがデバイス2の回
転力を受けて、ビット4…により地中を掘削し、さら
に、ハンマの衝撃力により地中を前進することによっ
て、地盤を掘削するようになっている。
【0004】ところが、上記掘削工具においては、図7
に示すようにブロック5a,5bのデバイス2の外周面
よりも外方へ突出する一端部(以下、外周刃Aと称す)
によって地中を掘削するものであって、この外周刃Aは
デバイス2の外方に180度隔てた2カ所にしか存在せ
ず、上記した偏心穿孔タイプのものより優れるもののバ
ランス良く掘削することができず、例えば不均質層を掘
削する場合に孔曲がりが生じるおそれがある等の問題が
あった。
【0005】そこで、本出願人等は、先に上記問題を解
決することができる掘削工具を出願した(特願平2ー2
00354号)。この掘削工具は、図8および図9に示
すように、ハンマの衝撃力およびハンマシリンダの回転
力を受けるデバイス2の底面に、3個の軸穴2a,2
b,2cを、該デバイス2の中心からずらしてかつ周方
向に等角度置きに設け、それら軸穴2a,2b,2cに
ブロック軸3a,3b,3cを回転自在に嵌入し、該ブ
ロック軸2a,2b,2cの先端部に、略扇状をなしか
つ先端面にビット4が植設されたブロック11a,11
b,11cを、それぞれ左右の側端面12a,12bを
対向させてしかもそれらブロックの円弧部12cが全体
で略円を形成するように設け、上記デバイス2が掘削方
向に回転した際に、掘削孔底部との掘削抵抗によりブロ
ック11a,11b,11cが自転して該ブロックの一
方の側端面12aと円弧部12cの交差部分が上記デバ
イス2の外周面より所定の掘削量分だけ突出し、かつそ
の際に各ブロックの両側端面12b,12aが隣合うブ
ロックの側端面12a,12bに当接するように、上記
ブロック11a,11b,11cに対するブロック軸3
a,3b,3cの相対位置が設定されたものである。
【0006】そして、上記構成の掘削工具では、ハンマ
シリンダ1およびデバイス2とともにブロック11a,
11b,11cが掘削方向に回転すると、該ブロック1
1a,11b,11cは掘削抵抗によりブロック軸12
a,12b,12cを中心に自転し、ブロック11a,
11b,11cの一方の側端面12aと円弧部12cと
の交差部分がデバイス2の外周面より突出し、この部分
が外周刃Aとして機能する。また、上記ブロック11
a,11b,11cが自転するとき、各ブロックの側端
面12a,12bが隣合うブロックの側端面12b,1
2aに当接し、これが互いにストッパの機能を果たし
て、各ブロックのそれ以上の自転を規制する。この状態
でブロック11a,11b,11cがデバイス2の回転
力をうけて上記外周刃A等により地中を掘削する。
【0007】したがって、上記掘削工具で掘削を行う場
合、ブロックが3個設けられているので、一つのブロッ
クに対し一個生じる外周刃Aも当然に3個となり、しか
もそれら外周刃Aは周方向に等間隔置きに配されている
ので、バランスのよい掘削が行え、たとえ不均質地盤で
あっても孔曲がりが生じにくくなるのである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記構成の
掘削工具においては、掘削の際に、掘削孔の底面はブロ
ック11a,11b,11cの先端面に植設された多数
のビット4…によって掘削されるが、この際、デバイス
2の外周面より突出するブロック11a,11b,11
cの外周面は掘削孔の周壁に常に摺接しているため、掘
削の進行に伴って、この外周面が次第に摩耗する。この
摩耗が進行するとブロック11a,11b,11cの先
端面外周部に植設されたビット4…が脱落してしまい、
掘削工具の寿命が著しく低下してしまうという欠点があ
った。この発明は上記事情に鑑みてなされたものであ
り、ブロックの外周面の摩耗を防止することができる掘
削工具を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、この発明の請求項1の掘削工具は、ハンマの衝撃力
およびハンマシリンダの回転力を受けるデバイスの底面
に、少なくとも3個以上の軸穴を、該デバイスの中心か
らずらしてかつ周方向に等角度置きに設け、それら軸穴
にブロック軸を回転自在に嵌入し、該ブロック軸の先端
部に、略扇状をなしかつ先端面にビットが植設されたブ
ロックを、それぞれ左右の側端面を対向させてしかもそ
れらブロックの円弧部が全体で略円を形成するように設
け、上記デバイスが掘削方向に回転した際に、掘削孔底
部との掘削抵抗によりブロックが自転して該ブロックの
一方の側端面と円弧部の交差部分が上記デバイスの外周
面より所定の掘削量分だけ突出し、かつその際に各ブロ
ックの両側端面が隣合うブロックの側端面に当接するよ
うに、上記ブロックに対するブロック軸の相対位置を設
定している掘削工具において、上記デバイスが掘削方向
に回転した際に該デバイスの外周面より突出するブロッ
クの外周面に、摩耗防止用チップを植設したものであ
る。また、請求項2の掘削工具は、請求項1の掘削工具
において、摩耗防止用チップの直径をビットの直径より
小さく設定したものである。
【0010】
【作用】この発明の請求項1の掘削工具では、ハンマシ
リンダが掘削方向に回転すると、デバイスも一体となっ
て回転する。さらにハンマピストンが下降することによ
ってデバイスおよびその先端に取り付けられたブロック
は前進する。デバイスが掘削方向に回転するとき、掘削
抵抗によってそれぞれのブロックはブロック軸を中心に
自転し、ブロックの一方の側端面と円弧部との交差部分
がデバイスの外周面より所定の掘削量分だけ突出、すな
わち拡径し、この部分が外周刃となって孔を掘削する。
【0011】この掘削の際に、デバイスの外周面に植設
された摩耗防止用チップが掘削孔の周壁に摺接して、ブ
ロックの外周面の摩耗を防止する。したがって、ブロッ
クの外周面の摩耗に伴うビットの脱落を防止することが
でき、掘削工具の寿命の向上を図ることができる。
【0012】また、請求項2の掘削工具では、摩耗防止
用チップの直径をビットの直径より小さく設定したの
で、比較的多数個のチップをブロックの先端面外周部に
植設されたビットに干渉することなく植設することがで
きる。したがって、掘削の際において掘削孔の周壁に摺
接するチップの総面積が広くなるので、摩耗防止効果を
高めることができる。
【0013】
【実施例】図1ないし図4はこの発明の掘削工具の一実
施例を示し、これらの図において符号2はデバイスを示
す。このデバイス2の底面には、軸穴2a,2b,2c
が、デバイス2の中心からずらされてかつデバイスの周
方向に等角度置き(120度置き)に形成されている。
【0014】上記軸穴2a,2b,2cにはブロック軸
3a,3b,3cが回転自在にかつ抜け止めされて嵌入
されている。ブロック軸3a,3b,3cの抜け止め
は、係止ピンにより行われている。すなわち、デバイス
2の外周面には、上記軸穴2a,2b,2cの一部を横
切ってデバイス2の中央部近傍まで達する3穴の横孔7
a,7b,7cが周方向に等間隔で形成されている。こ
れら横孔7a,7b,7cにはそれぞれ係止ピン10が
挿入されており、これら係止ピン10は上記ブロック軸
3a,3b,3cの外周部に形成された凹部10aに係
合せしめられている。
【0015】また、符号11a,11b,11cはブロ
ック軸3a,3b,3cの先端にそれらブロック軸に対
して直交して設けられるブロックを示す。該ブロック1
1a,11b,11cはブロック軸3a,3b,3cに
対し一体に形成してもよく、また別体に構成しボルト等
で連結してもよい。
【0016】これら各ブロック11a,11b,11c
は底面視略扇状に形成された同一形状のもので、その扇
状の半径はデバイス2の半径と略同じ値に設定されてい
る。ブロック11a,11b,11cは左右の側端面1
2a,12bを互いに対向させてしかもそれらブロック
の円弧部12cが全体で略円を形成するように配され
る。ブロック11a,11b,11cは左右の側端面1
2a,12bの長さが異なって形成され、かつそれら両
側端面12a,12bのなす角度が各々120度になる
ように形成されている。
【0017】ブロック11a,11b,11cの先端面
は、ブロック軸3a,3b,3c側に位置して当該ブロ
ック軸3a,3b,3cに直交する平面111a,11
1b,111cと、これら平面111a,111b,1
11cの円弧状の稜線からデバイス2の外周側に向けて
下り勾配に傾斜する第1の傾斜面13a,13b,13
cと、これら第1の傾斜面13a,13b,13cの外
側の円弧状の稜線からデバイス2の外周側に向けて下り
勾配に傾斜する第2の傾斜面14a,14b,14cと
から構成され、しかも、第1の傾斜面13a,13b,
13cと第2の傾斜面14a,14b,14cとの間に
は、段差112が設けられている。このように、段差1
12を設けることによって、第1の傾斜面13a,13
b,13cと第2の傾斜面14a,14b,14cに植
設されるビット4間の肉厚を確保することができるの
で、ビット4の数を多く植設することが可能になり、掘
削効率の向上を図ることができる。
【0018】また、デバイス2が掘削方向に回転した際
に、このデバイス2の外周面より突出するブロックの側
端面12aの端部には、回転方向前方に向かうに従って
漸次デバイス2の軸線方向基端側に向けて傾斜する傾斜
面15a,15b,15cが形成されている。上記ブロ
ックの先端面13a,13b,13c、面14a,14
b,14c、面15a,15b,15c、および傾斜面
には超硬チップからなる複数のビット4…がそれぞれ面
に対して垂直に植設されている。
【0019】ここでデバイス2を回転させた場合におい
て、ブロック11a,11b,11cの先端面の外周側
が中心側より高速で回転するため、外周側に植設された
ビット4…に、被掘削物からより大きな回転反力が作用
する。そして、この回転反力と、この反力に直交する衝
撃力の反力との合力Fは外周側のビットほど傾斜して作
用する。一方、ビット4はブロック11a,11b,1
1cの先端面に対して垂直な力に対しては破損強度が強
いが、力が斜に作用するほど強度が弱くなり破損や脱落
が生じ易い。
【0020】したがって、上記掘削工具ではブロック1
1a,11b,11cの外周側に傾斜面15a,15
b,15cを形成し、この傾斜面15a,15b,15
cにビット4…を垂直に植設したので、上記合力Fは、
図4に示すように、外周側のビット4…に対してほぼ直
角に作用するので、これらビット4…の破損や脱落を防
止することができる。
【0021】上記ブロック11a,11b,11cに対
するブロック軸3a,3b,3cの相対位置は、デバイ
ス2が掘削方向に回転した際に、掘削孔底部との掘削抵
抗によりブロック11a,11b,11cが自転して、
該ブロックの一方の側端面12aと円弧部12cとの交
差部分が上記デバイス2の外周面より所定の掘削量分だ
け突出し、かつその際に各ブロックの側端面12b,1
2aが隣合うブロックの側端面12a,12bに当接す
るように、設定されている。
【0022】また、上記ブロック11a,11b,11
cのそれぞれの外周は異なる半径の円弧で形成されてい
る。すなわち、ブロック11a,11b,11cのそれ
ぞれの外周は、第6図に示すように、2つの円弧S1、
S2とこれら円弧S1、S2を滑らかに結ぶ曲線S3と
で構成されている。円弧S1、S2は同一点を中心とす
る円弧であり、円弧S1の半径が円弧S2の半径より大
きく設定されている。また、上記円弧S1はデバイス2
が掘削方向に回転した際に、このデバイス2の外周面よ
り突出する側に位置しており、円弧S2は突出しない側
に位置している。
【0023】上記ブロック11a,11b,11cの先
端面には多数のビット4が植設されているが、ブロック
11a,11b,11cの突出する側の部分の外周の半
径が、突出しない側の部分の外周の半径より大きいの
で、突出する側の部分に多数のビットを植設することが
できる。したがって、デバイス2が掘削方向に回転した
際に、ブロック11a,11b,11cの突出する部分
の仕事量が多くても、この部分には多数のビット4が植
設されているので、突出していない部分に植設されたビ
ット4が磨耗する前に、突出している部分に植設された
ビット4が磨耗してしまうのを防止することができ、よ
って掘削工具としての寿命を向上させることができる。
【0024】また、上記デバイス2が掘削方向に回転し
た際に該デバイス2の外周面より突出するブロック11
a,11b,11cのそれぞれの外周面には、摩耗防止
用チップ24…が植設されている。このチップ24は、
略円柱状のものであり、その先端面がブロックの外周面
と面一になるように埋設されている。また、チップ24
の直径は、上記第2の傾斜面14a,14b,14cに
植設されたビット4の直径より小さく設定されており、
ビット4の直径をφとすると0.4φ〜0.6φに設定さ
れている。このようにチップ24の直径を設定すること
により、上記第2の傾斜面14a,14b,14cに植
設されたビット4…に干渉することなくブロック11
a,11b,11cの外周面にチップ24を植設するこ
とができる。また、チップ24の直径を上記のようにビ
ット4より小さく設定したので、比較的多数個のチップ
24を植設することができる。したがって、掘削の際に
おいて掘削孔の周壁に摺接するチップ24の数が多くな
る、すなわち掘削孔の周壁に摺接するチップ24…の総
面積が広くなるので、摩耗防止効果を高めることができ
る。なお、上記実施例ではチップ24をその先端面がブ
ロックの外周面と面一になるように埋設したが、ブロッ
クの外周面から若干突出させて埋設してもよい。
【0025】上記デバイス2の中心には、軸方向に延び
る排気孔17が形成されている。この排気孔17はデバ
イス2の基端面に開口しており、この開口部から、ハン
マピストンが落下する際に吐き出される圧縮空気が流入
するようになっている。また、デバイス2には、上記排
気孔17の上端部から延びてデバイス2の底面中央部に
開口する噴出孔18が形成されており、この噴出孔18
から排気孔17に流入した圧縮空気の一部を噴出するよ
うになっている。
【0026】また、デバイス2には、排気孔17の先端
部と連通して半径方向外方へ延びる横孔19が上記軸穴
2a,2b,2cの下方位置において120度置きに形
成されている。この横孔19にはデバイス2の軸線方向
底面側に延びて該デバイス2の底面に開口する3穴のブ
ロー孔20…が連通されている。これらブロー孔20…
のそれぞれの開口はブロック11a,11b,11cが
拡径した状態においてデバイス2の底面の露出する部位
に形成された凹所21に設けられており、これら開口か
ら上記排気孔17に流入した圧縮空気の一部を噴出する
ようになっている。上記凹所21の外端は、デバイス2
の外周に設けられて外側の掘削パイプ9との間に形成さ
れる掘削屑排出溝23につながっている。
【0027】この掘削屑排出溝23は、デバイス2の外
周に一体的に設けられて該デバイス2自体を外周の掘削
パイプ9に対して同心状に保つ芯出し用の突起22aの
間に円弧状に形成され、該掘削屑排出溝23と突起22
aとは、デバイス2と掘削パイプ9との間に周方向に交
互に配置されている。掘削屑排出溝23の幅寸法は、該
掘削屑排出溝23から掘削パイプ9内に侵入する掘削屑
が掘削パイプ9で不用意に詰まったりすることがないよ
う、一定の大きさ以下の掘削屑だけを通すことができる
ように、ある範囲内に設定されている。
【0028】また、上記ブロック11a,11b,11
cの互いに当接する側端面12a,12bのうち傾斜面
15a,15b,15cが形成されていない側端面12
bには、該側端面12bの長手方向における一方の端部
から他方の端部に向けて延びる切欠溝25が形成されて
いる。この切欠溝25は図5に示すように、各ブロック
11a,11b,11cのデバイス2と接している面側
を側端面12bを含んで断面略矩形状に切り欠いてなる
ものであり、上記ブロック11a,11b,11cが縮
径状態にあるときに、上記噴出孔18から噴出した圧縮
空気が流入して該圧縮空気をデバイス2の外側に向けて
噴出させるようになっている。
【0029】次に、上記構成の掘削工具の作用について
説明する。ハンマシリンダ1が駆動力を受け矢印X方向
へ回転されるとデバイス2、ブロック軸およびブロック
もそれと一体的に同方向へ回転する。さらに、ハンマシ
リンダ1内に配置したハンマピストンを駆動してデバイ
ス2に下方への衝撃力を加えると、ブロック11a,1
1b,11cが地中に突き進みかつ回転力によりビット
4が土石を掘削する。
【0030】ハンマシリンダ1およびデバイス2ととも
にブロック11a,11b,11cが掘削方向に回転す
ると、該ブロック11a,11b,11cは掘削抵抗に
よりブロック軸12a,12b,12cを中心に自転
し、ブロック11a,11b,11cの一方の側端面1
2aと円弧部12cとの交差部分がデバイス2の外周面
より突出し、この部分が外周刃Aとして機能する。ま
た、上記ブロック11a,11b,11cが自転すると
き、各ブロックの側端面12a,12bが隣合うブロッ
クの側端面12b,12aに当接し、これが互いにスト
ッパの機能を果たして、各ブロックのそれ以上の自転を
規制する。この状態でブロック11a,11b,11c
がデバイス2の回転力を受けて上記外周刃A等により地
中を掘削する。
【0031】ここで、上記ブロックは3個設けられてい
るので、一つのブロックに対し一個生じる外周刃Aも当
然に3個となり、しかもそれら外周刃Aは周方向に等間
隔置きに配される。このため、バランスのよい掘削が行
え、たとえ不均質地盤であっても孔曲がりが生じにく
い。そして、掘削の際には、外周刃Aが掘削孔の底面外
周側および周壁を掘削するが、デバイス2の外周面より
突出するブロック11a,11b,11cの外周面には
上記チップ24…が植設されているので、これらチップ
24が掘削孔の周壁に摺接して、ブロック11a,11
b,11cの外周面の摩耗を防止する。したがって、ブ
ロック11a,11b,11cの外周面の摩耗に伴うビ
ット4…の脱落を防止することができ、掘削工具の寿命
の向上を図ることができる。
【0032】また、掘削時において個々のブロック11
a,11b,11cは、上記したように左右の側端面1
2a,12bが隣合うブロックの側端面12b,12a
にそれぞれ当接しており、該ブロックに固定されている
ブロック軸3a,3b,3cが軸穴2a,2b,2cに
嵌入支持されていることと相俟って、当該ブロック11
a,11b,11cは3点で支持されることとなる。し
たがって、個々のブロック11a,11b,11cの固
定が強固となり、掘削中にがた付きが生じにくく良好な
掘削が行える。
【0033】さらに、掘削時において、図3に示すよう
に掘削孔の内周面から一つのブロック11aに一方の側
端面12aと平行な掘削反力Cが加わるとき、その掘削
反力Cは当該ブロックと一体的とされたブロック軸3a
に作用する他、互いに当接している側端面12b,12
aを介して他のブロック11bにも作用する。このよう
に、ブロックの一方の側端面12aに平行な力が加わる
ときでも、その力はブロック軸3aと他のブロック12
bとに分散され、一つのブロック軸3aに加わる荷重は
その分小さくなる。結局、一つのブロック軸3a(3
b,3c)に加わる荷重を減少することができ、ブロッ
ク軸の径を小さくできる利点も得られる。
【0034】また、ハンマシリンダ1内のピストンが落
下する際、該ハンマピストンにより押し出される圧縮空
気は排気孔17に流入し、横孔19、ブロー孔20を経
てデバイス2の底面に吹き出し、掘削された掘削屑をデ
バイス2の外側に向けて除去する。そして、除去された
掘削屑は圧縮空気の流れに沿って掘削屑排出溝23から
掘削パイプ9内を通って上方へ排出される。一方、排気
孔17から噴出孔18に流入した圧縮空気は、ブロック
11a,11b,11cの拡径時、すなわち掘削時にお
いては噴出孔18の開口が11a,11b,11cによ
って閉塞されるので、上記切欠溝25を通ってデバイス
2の底面外周部に吹き出して上記ブロー孔20から吹き
出た圧縮空気とともに掘削屑の除去を行う。
【0035】また、上述したように、掘削時において、
図4に示すように、回転反力と、この回転反力に直交す
る衝撃力の反力との合力Fが、傾斜面15a,15b,
15cに植設されたビット4に垂直軸に対して最も傾斜
して作用するが、これらのビット4は傾斜面15a,1
5b,15cにほぼ垂直に植設されているので、上記合
力Fがビット4に対してほぼ直角に作用し、よってビッ
ト4の破損や脱落を防止することができる。
【0036】掘削終了後は、ハンマシリンダを上記掘削
方向とは逆方向に回転させるが、このとき各ブロック1
1a,11b,11cは掘削時とは逆の方向に自転し、
第2図に示すようにブロックの最外周に位置する円弧部
12cがデバイス2の底面と等しいか、もしくはそれよ
り内側に配される。このようにすれば、掘削パイプ9内
を摺動可能となるので、ハンマシリンダ1を上方に引け
ば、当該掘削工具を引き出すことができる。
【0037】また、上記掘削工具では、ブロック11
a,11b,11cが縮径し始めると、デバイス2の底
面中央部においてブロック11a,11b,11c間に
空間Sが現出し、さらに縮径にともなって該空間Sが大
きくなるが、デバイス2の先面中央部に開口する噴出孔
18から圧縮空気が吹き出すので、空間Sに侵入しよう
とする掘削屑が該圧縮空気によって除去れる。したがっ
て、該掘削屑が空間Sに侵入して互いに摺動するブロッ
クの側端面12a,12b間にかみ込むことがないの
で、ブロック11a,11b,11cの縮径を確実かつ
円滑に行うことができる。
【0038】また、デバイス2とその外側の掘削パイプ
9との間に、掘削屑排出溝23とデバイス2の外周に一
体的に設けられた芯出し用の突起22aとを、周方向に
交互に配置したので、掘削屑を掘削パイプ内9に導くた
めの排出用通路をデバイス2の外周に必要な個数だけ配
設できるので、掘削屑排出効率が向上する。
【0039】さらに、デバイスの芯出用の突起22aと
掘削屑排出溝23をデバイス2の長さ方向のずらして配
置する場合、例えばデバイスの芯出し用突起をデバイス
の基端側に設けるとともにデバイスの先端に掘削屑排出
用の輪状溝を設ける場合に比べて、掘削中においてデバ
イス2のガタツキが少なくなり、デバイス2と掘削パイ
プ9との間に掘削屑がかみ込むのを防止できる。
【0040】加えて、上記のようにデバイス2の芯出し
用の突起22aと掘削屑排出溝23をデバイス2の長さ
方向のずらして配置する場合に比べて、デバイス2の長
さを短くでき装置全体のコンパクト化が図れる。
【0041】なお、上記実施例では、ブロック11a,
11b,11cを3個備える場合を例に採って説明した
が、これに限られることなく、4個あるいはそれ以上の
ブロックを有するものにも本発明は適用可能である。ま
た、上記実施例では、ブロック11a,11b,11c
の左右両側端面12a,12bを平坦に形成している
が、これに限られることなく、同側端面12a,12b
を互いに係合する円弧状に形成してもよい。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の請求項
1の掘削工具によれば、デバイスが掘削方向に回転した
際に該デバイスの外周面より突出するブロックの外周面
に、摩耗防止用チップを植設したので、掘削の際に、こ
れらチップが掘削孔の周壁に摺接して、ブロックの外周
面の摩耗を防止する。したがって、ブロックの外周面の
摩耗に伴うビットの脱落を防止することができ、掘削工
具の寿命の向上を図ることができる。
【0043】また、請求項2の掘削工具によれば、上記
摩耗防止用チップの直径をビットの直径より小さく設定
したので、ブロックの先端面外周部に植設されたビット
に干渉することなくブロックの外周面にチップを植設す
ることができる。また、チップの直径を上記のように設
定したので、比較的多数個のチップを植設することがで
きる。したがって、掘削の際において掘削孔の周壁に摺
接するチップの数が多くなる、すなわち掘削孔の周壁に
摺接するチップの総面積が広くなるので、摩耗防止効果
を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の掘削工具において、ブロックが装着さ
れたデバイスを示す一部切欠側面図である。
【図2】本発明の掘削工具の非掘削時の底面図である。
【図3】本発明の掘削工具の掘削時の底面図である。
【図4】本発明の掘削工具の掘削時の要部の断面図であ
る。
【図5】本発明の掘削工具の切欠溝を示す断面図であ
る。
【図6】従来の掘削工具の非掘削時の底面図である。
【図7】従来の掘削工具の掘削時の底面図である。
【図8】従来の掘削工具の非掘削時の底面図である。
【図9】従来の掘削工具の掘削時の底面図である。
【符号の説明】
1 ハンマシリンダ 2 デバイス 2a,2b,2c 軸穴 3a,3b,3c ブロック軸 4 ビット 10 係止ピン 11a,11b,11c ブロック 12a,12b ブロックの側端面 12c ブロックの円弧部 13a,13b,13c 第1の傾斜面 14a,14b,14c 第2の傾斜面 15a,15b,15c 傾斜面 17 排気孔 18 噴出孔 19 横孔 20 ブロー孔 23 掘削屑排出溝 24 摩耗防止用チップ 25 切欠溝 112 段差 A 外周刃 X 掘削方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辻本 勝昭 岐阜県安八郡神戸町大字横井字中新田1528 番地 三菱マテリアル株式会社岐阜製作所 内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハンマの衝撃力およびハンマシリンダの
    回転力を受けるデバイスの底面に、少なくとも3個以上
    の軸穴を、該デバイスの中心からずらしてかつ周方向に
    等角度置きに設け、それら軸穴にブロック軸を回転自在
    に嵌入し、該ブロック軸の先端部に、略扇状をなしかつ
    先端面にビットが植設されたブロックを、それぞれ左右
    の側端面を対向させてしかもそれらブロックの円弧部が
    全体で略円を形成するように設け、上記デバイスが掘削
    方向に回転した際に、掘削孔底部との掘削抵抗によりブ
    ロックが自転して該ブロックの一方の側端面と円弧部の
    交差部分が上記デバイスの外周面より所定の掘削量分だ
    け突出し、かつその際に各ブロックの両側端面が隣合う
    ブロックの側端面に当接するように、上記ブロックに対
    するブロック軸の相対位置を設定している掘削工具にお
    いて、 上記デバイスが掘削方向に回転した際に該デバイスの外
    周面より突出するブロックの外周面に、摩耗防止用チッ
    プを植設したことを特徴とする掘削工具。
  2. 【請求項2】 摩耗防止用チップの直径をビットの直径
    より小さく設定したことを特徴とする請求項1記載の掘
    削工具。
JP28897891A 1991-11-05 1991-11-05 掘削工具 Expired - Lifetime JP2836322B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28897891A JP2836322B2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 掘削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28897891A JP2836322B2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 掘削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05141170A true JPH05141170A (ja) 1993-06-08
JP2836322B2 JP2836322B2 (ja) 1998-12-14

Family

ID=17737264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28897891A Expired - Lifetime JP2836322B2 (ja) 1991-11-05 1991-11-05 掘削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2836322B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000145344A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Mitsubishi Materials Corp 掘削工具
WO2016158879A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 三菱マテリアル株式会社 掘削工具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5402115B2 (ja) * 2009-03-13 2014-01-29 三菱マテリアル株式会社 掘削工具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000145344A (ja) * 1998-11-11 2000-05-26 Mitsubishi Materials Corp 掘削工具
WO2016158879A1 (ja) * 2015-04-03 2016-10-06 三菱マテリアル株式会社 掘削工具
JP2016196764A (ja) * 2015-04-03 2016-11-24 三菱マテリアル株式会社 掘削工具
EP3279425A4 (en) * 2015-04-03 2018-10-24 Mitsubishi Materials Corporation Excavation tool

Also Published As

Publication number Publication date
JP2836322B2 (ja) 1998-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0468515B1 (en) Excavation tool
JP4189380B2 (ja) ドリルビット
JP4957440B2 (ja) 掘削工具
JP2964739B2 (ja) 掘削工具
JPH05141170A (ja) 掘削工具
JPH05125885A (ja) 掘削工具
JP4043685B2 (ja) 掘削装置
JP3903876B2 (ja) 掘削工具
JP2599846B2 (ja) 掘削工具
JP3994706B2 (ja) 掘削工具
JP2882069B2 (ja) 掘削工具
JP2785480B2 (ja) 掘削工具
JP2964734B2 (ja) 掘削工具
JP2830453B2 (ja) 掘削工具
JP2785477B2 (ja) 掘削工具
JP2785476B2 (ja) 掘削工具
JP2841835B2 (ja) 掘削工具
JP3597227B2 (ja) 掘削装置
JP3191714B2 (ja) 掘削工具
JP2713266B2 (ja) 掘削工具
JP3067267B2 (ja) 掘削方法
JPH10331560A (ja) 掘削装置
JP2785479B2 (ja) 掘削工具
JP2785478B2 (ja) 掘削工具
JPH0571287A (ja) 掘削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 14