JPH0514096Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514096Y2
JPH0514096Y2 JP1988041343U JP4134388U JPH0514096Y2 JP H0514096 Y2 JPH0514096 Y2 JP H0514096Y2 JP 1988041343 U JP1988041343 U JP 1988041343U JP 4134388 U JP4134388 U JP 4134388U JP H0514096 Y2 JPH0514096 Y2 JP H0514096Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
air
thermoelectric element
housing
communicating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988041343U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01144709U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988041343U priority Critical patent/JPH0514096Y2/ja
Publication of JPH01144709U publication Critical patent/JPH01144709U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0514096Y2 publication Critical patent/JPH0514096Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は補助空調装置に係り、特に主空調装置
により空調された空間内に設置され、補助的に使
用するものに関する。
〔従来の技術〕
現在、空調装置としては冷媒を凝縮・蒸発させ
ることによつて冷気または暖気を得るものが主流
であり、冷房運転時には室内機を吸熱側、室外機
を排熱側として、室内機から送出された冷気で室
内空調がなされるようになつている。
しかし空気の一般的性質から室内の上下方向で
温度にむらが生じ、特に、冷房時における足元の
冷えや、暖房時におけるのぼせが問題になつてい
る。また個人差によるきめの細かい温度調整がで
きないため、空調が過剰となる虞れがある。
そこで局所的な温度管理を行わせる装置として
第8図に示す実開昭52−56450号公報、及び、第
9図に示す実開昭58−69732号公報に記載されて
いるものがある。
第8図に示すものは冷暖房装置を組み込んだ間
仕切り用パネル20内に2枚の可動板21を谷型
に組み、これら可動板21をその谷部から夫々独
立的に作動させることによつて、冷風または温風
をパネル20の前方22または後方23、或いは
両方に吹き出せるようになつている。
一方、第9図に示すものは、室内の床を2重と
し、室内に配置した机24に対して空調ダクトを
個別に配管し、各机24でその空調量を個別に調
整できるようにしたものである。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところが、前記した従来のものにおいては夫々
方式特有の問題点がある。即ち、第8図に示すも
のにあつては、冷風と温風とを切り替えた場合に
おいてもその吹き出し口及び吹き出し方向は変わ
らないため頭寒足熱運転は不可能である。
また、第9図に示すのもにあつては2重床とす
る必要がある等、設備が大掛かりなものとなる欠
点がある。また、空調装置自体の空調能力を直接
可変するものであるため、騒音が大きく、さらに
設置場所にも制約があるという問題がある。
本考案は前記事項に鑑みてなされたもので、冷
暖房は勿論、頭寒足熱運転ができ、さらに設置や
移動が容易である補助空調装置を提供することを
技術的課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は前記技術的課題を解決するために、以
下のような構成とした。
即ち、パネル型に形成した筺体1内に熱電素子
2を配置する。
この筺体1内に、熱電素子2の吸熱面2aを位
置させた第1通路3と、熱電素子2の放熱面2b
を位置させた第2通路4と、この第2通路4に連
通し筺体下部前面に至る第3通路5とを形成す
る。
さらに、筺体下部前面に前記第3通路5と連通
した温風排出口6を形成するとともに、筺体上部
前面に前記第1通路3と連通する冷風排出口7を
形成する。
そして筺体上面に第2通路4へ連通した排気口
8を形成し、さらに、熱電素子2の上方において
第1通路3と第2通路4とを連通する連通口9を
形成する。
この連通口9と、前記第1通路3とを選択的に
閉塞するフラツプ10を設け、そして、第2通路
4に前記排気口8を開閉自在に閉塞し得るシヤツ
タ11を配置する。
前記第1通路3と第2通路4とに外部空気を圧
送するフアン12を第1通路3と第2通路4との
分岐点に設けて補助空調装置とした。
〔作用〕
本考案の作用を動作モード別に説明する。
まず、冷房運転モードでは第1図及び第2図に
示すように、フラツプ10で連通口9を閉塞し第
1通路3を解放する。そしてシヤツタ11を全開
状態とする。この状態で筺体前面に設けた空気吸
い込み口1bからフアン12で外部空気を吸い込
み、前記第1通路3と第2通路4とに圧送する。
第1通路3と第2通路4とは前記したように開状
態にあるので熱電素子2の吸熱面2aを位置させ
た第1通路3で冷却された空気は冷風排出口7か
ら排出され、一方、熱電素子2の放熱面2bを位
置させた第2通路4で加熱された空気は排気口8
から排出される。
このように冷房運転モードでは主に冷風だけを
体感することができる。
次に、暖房運転モードでは第3図及び第4図に
示すように、フラツプ10で第1通路3を閉塞し
連通口9を解放する。そしてシヤツタ11で第2
通路4を全閉状態とする。この状態で筺体前面に
設けた空気吸い込み口1bからフアン12で外部
空気を吸い込み、前記第1通路3と第2通路4と
に圧送する。
第1通路3と第2通路4とは前記したように閉
状態にあるので熱電素子2の吸熱面2aを位置さ
せた第1通路3で冷却された空気と、熱電素子2
の放熱面2bを位置させた第2通路4で加熱され
た空気とは第3通路5で混合されつつ温風排出口
6から排出される。
このように暖房運転モードでは冷風と温風とが
混合されて排出されるが、熱電素子2の特性上発
熱量の方が大きいため結果的に温風が排出され
る。
最後に頭寒足熱運転モードでは第5図及び第6
図に示すように、フラツプ10で連通口9を閉塞
し第1通路3を解放する。そしてシヤツタ11で
第2通路4を半閉状態とする。この状態で筺体前
面に設けた空気吸い込み口1bからフアン12で
外部空気を吸い込み、前記第1通路3と第2通路
4とに圧送する。
ここで、第1通路3は開状態、第2通路4は前
記したように半閉状態にあるので熱電素子2の吸
熱面2aを位置させた第1通路3で冷却された空
気は冷風排出口7から排出される。一方、熱電素
子2の放熱面2bを位置させた第2通路4で加熱
された空気は第3通路5と第2通路4に分流して
夫々温風排出口6及び排気口8から排出される。
このように頭寒足熱運転モードでは温風の半分
が執務者の足元に排出され、冷風が上から執務者
の頭部に向けて排出され、余剰の温風は上方に排
出される。
〔実施例〕
本考案は実施例を第1図ないし第7図に基づい
て説明する。
パネル型に形成した筺体1内には仕切り板1b
が設けられこの仕切り板1bの下部には熱電素子
2が配置されている。
そしてこの熱電素子2の吸熱面2aを位置させ
た側を第1通路3とし、熱電素子2の放熱面2b
を位置させた側を第2通路4としてある。この第
2通路4は筺体下部前面に至る第3通路5に連通
させてあり、この第3通路5は第4図に示すよう
に第1通路3及び第2通路4の両側に位置させた
ダクトとなつている。そしてこの第3通路5は開
口部13により第2通路4と連通している。
筺体1の下部前面には前記第3通路5と連通し
た温風排出口6が形成されており、この温風排出
口6にはルーバが設けられている。また、筺体1
の上部前面には前記第1通路3と連通する冷風排
出口7が形成されており、この冷風排出口7にも
ルーバが設けられている。そして筺体1の上面に
は第2通路4へ連通した排気口8が形成されてい
る。
前記仕切り板1bの下部には熱電素子2の上方
において第1通路3と第2通路4とを連通する連
通口9が形成されている。そしてこの連通口9に
は、連通口9と前記第1通路3とを選択的に閉塞
できるフラツプ10が設けられており、そして、
前記第2通路4には前記排気口8を開閉自在に閉
塞し得るシヤツタ11が配置されている。
前記第1通路3と第2通路4との分岐点、即
ち、仕切り板1bの直下には、筺体前面に設けた
空気吸い込み口1bから吸入された外部空気を圧
送するフアン12が設けられている。
前記した構成においてその動作を以下に説明す
る。
まず、冷房運転モードでは第1図及び第2図に
示すように、フラツプ10を操作して連通口9を
閉塞する。フラツプ10は連通口9と第1通路3
とを選択的に閉塞できるようになつているため、
第1通路3は自動的に解放される。そしてシヤツ
タ11を操作して全開状態とする。
この状態で筺体前面に設けた空気吸い込み口1
bからフアン12で外部空気を吸い込み、前記第
1通路3と第2通路4とに圧送する。すると第1
通路3と第2通路4とは前記したように開状態に
あるので熱電素子2の吸熱面2aを位置させた第
1通路3で冷却された空気は冷房排出口7から排
出され、一方、熱電素子2の放熱面2bを位置さ
せた第2通路4で加熱された空気は排気口8から
排出される。
このように冷房運転モードでは主に冷風だけを
パネル前面から排出させることができる。
次に、暖房運転モードでは第3図及び第4図に
示すように、フラツプ10で第1通路3を閉塞し
連通口9を解放する。そしてシヤツタ11で第2
通路4を全閉状態とする。この状態でフアン12
を作動させると、第1通路3と第2通路4とは前
記したように閉状態にあるので熱電素子2の吸熱
面2aを位置させた第1通路3で冷却された空気
と、熱電素子2の放熱面2bを位置させた第2通
路4で加熱された空気とは第3通路5混合されつ
つ温風排出口6から排出される。
このように暖房運転モードでは冷風と温風とが
混合されて排出されるが、熱電素子2の特性上発
熱量の方が大きいため結果的に温風が排出され
る。
最後に頭寒足熱運転モードでは第5図及び第6
図に示すように、フラツプ10で連通口9を閉塞
し第1通路3を解放する。そしてシヤツタ11で
第2通路4を半閉状態とする。この状態でフアン
12を作動させると筺体前面に設けた空気吸い込
み口1bから吸入された外部空気は、前記第1通
路3と第2通路4とに圧送される。
ここで、第1通路3は開状態、第2通路4は前
記したように半閉状態にあるので、熱電素子2の
吸熱面2aを位置させた第1通路3で冷却された
空気は冷風排出口7から排出される。
一方、熱電素子2の放熱面2bを位置させた第
2通路4で加熱された空気は第3通路5と第2通
路4に分流して夫々温風排出口6及び排気口8か
ら排出される。
このように頭寒足熱運転モードでは温風の半分
が執務者の足元に排出され、冷風が上から執務者
の頭部に向けて排出され、余剰の温風は上方に排
出される。
以上のように、フラツプとシヤツタの切り替え
だけであらゆる運転モードに対応することができ
る。また空気の冷却は熱電素子でなされているた
め、外部空気と排出空気との温度差△tは3deg
程度であり空気中の水分が凝固することはない。
したがつて電源が得られれば床面に自由に設置す
ることができ、しかもパネル状になつているた
め、第7図に示すように一般の仕切りパネルに代
えて使用することができる。
〔考案の効果〕
本考案によれば、フラツプとシヤツタを適宜切
り替えるだけで、頭寒足熱の冷暖房が可能であ
り、また、熱電素子を使用するものであるため排
水の設備は不用である。
しかも、筺体がパネル状になつているため設置
や移動が容易である。また、室内で仕切りパネル
の代わりに使用することができ、スペースフアク
タが良好である。また移動も容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は本考案の実施例を示し、
第1図は冷房運転時の内部状態を示す側面図、第
2図は冷房運転時の正面図、内部状態を示す第3
図は暖房運転時の内部状態を示す側面図、第4図
は暖房運転時の内部状態を示す正面図、第5図は
頭寒足熱運転時の内部状態を示す側面図、第6図
は頭寒足熱運転時の内部状態を示す正面図、第7
図は使用態様を示す斜視図、第8図および第9図
は従来の補助空調装置を示し第8図は側面図、第
9図は内部構造を示す斜視図である。 1……筺体、2……熱電素子、3……第1通
路、4……第2通路、5……第3通路、6……温
風排出口、7……冷風排出口、8……排気口、9
……連通口、10……フラツプ、11……シヤツ
タ、12……フアン、2a……吸熱面、2b……
放熱面。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 主空調装置により空調された空間内に設置され
    るべき補助空調装置において、 パネル型に形成した筺体1内に熱電素子2を配
    置するとともに、この筺体1内に、熱電素子2の
    吸熱面2aを位置させた第1通路3と、熱電素子
    2の放熱面2bを位置させた第2通路4と、この
    第2通路4に連通し筺体下部前面に至る第3通路
    5とを形成し、さらに、筺体下部前面に前記第3
    通路5と連通した温風排出口6を形成するととも
    に、筺体上部前面に前記第1通路3と連通する冷
    風排出口7を形成し、そして筺体上面に第2通路
    4へ連通した排気口8を形成し、さらに、熱電素
    子2の上方において第1通路3と第2通路4とを
    連通する連通口9を形成し、この連通口9と、前
    記第1通路3とを選択的に閉塞するフラツプ10
    を設け、そして、第2通路4に前記排気口8を開
    閉自在に閉塞し得るシヤツタ11を配置し、前記
    第1通路3と第2通路4とに外部空気を圧送する
    フアン12を第1通路3と第2通路4との分岐点
    に設けたことを特徴とする補助空調装置。
JP1988041343U 1988-03-29 1988-03-29 Expired - Lifetime JPH0514096Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988041343U JPH0514096Y2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988041343U JPH0514096Y2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01144709U JPH01144709U (ja) 1989-10-04
JPH0514096Y2 true JPH0514096Y2 (ja) 1993-04-15

Family

ID=31267784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988041343U Expired - Lifetime JPH0514096Y2 (ja) 1988-03-29 1988-03-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0514096Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01144709U (ja) 1989-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0413612B2 (ja)
JPH0514096Y2 (ja)
JP2540316B2 (ja) 幅射式冷暖房間仕切り板
JP2970272B2 (ja) 空調システム
JPH11182893A (ja) 住宅空調装置
JPH01296031A (ja) 空気調和装置
JPS5938490B2 (ja) 住宅用換気装置
JPH04106333A (ja) 一体型集中空調システム
JP2616308B2 (ja) 空気調和ユニット
JPS6328345Y2 (ja)
JP3181743B2 (ja) 空調システム
US4838345A (en) Combined air conditioning and ventilation assembly
JP2511215B2 (ja) ダクト式空気調和システム装置
JPS5933941Y2 (ja) 住宅の省エネルギ−型空調設備
JPS6326301B2 (ja)
JPH0752499Y2 (ja) 事務室の個人空調設備
JPH074687A (ja) 換気システム
JPH109614A (ja) 躯体蓄熱を利用した床吹き出し空調方式
JPS6326300B2 (ja)
JPH0668394B2 (ja) 大型ビル用空調システム
JPH0356816Y2 (ja)
JPH04177024A (ja) 電子冷凍素子を用いた輻射式空調装置
JPH065552Y2 (ja) 吹出し方向上下切換え式ダクト空調設備
JPH0318101B2 (ja)
JPH0712365A (ja) パーソナル空調システム