JPH05140955A - 地盤の流動化防止工法 - Google Patents

地盤の流動化防止工法

Info

Publication number
JPH05140955A
JPH05140955A JP33240991A JP33240991A JPH05140955A JP H05140955 A JPH05140955 A JP H05140955A JP 33240991 A JP33240991 A JP 33240991A JP 33240991 A JP33240991 A JP 33240991A JP H05140955 A JPH05140955 A JP H05140955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
liquefied
water
water shutoff
shutoff body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33240991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2816267B2 (ja
Inventor
Naohito Hamada
尚人 濱田
Norio Watanabe
則雄 渡辺
Toshihiro Mori
利弘 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kumagai Gumi Co Ltd
Original Assignee
Kumagai Gumi Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kumagai Gumi Co Ltd filed Critical Kumagai Gumi Co Ltd
Priority to JP33240991A priority Critical patent/JP2816267B2/ja
Publication of JPH05140955A publication Critical patent/JPH05140955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2816267B2 publication Critical patent/JP2816267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 施工が容易で、かつ、液状化地盤の流動化を
確実に防止する。 【構成】 構造物2は下層に位置する非液状化地盤11
にまで達する基礎杭1で支持されている。構造物2の周
辺の液状化地盤10中には、下部から上部にかけて構造
物2側への傾斜面を有する遮水体8を設置する。地震時
において基礎杭1にかかる地盤の流動土圧は、遮水体8
の傾斜面に沿って上方の地表面に回避されるので、基礎
杭1の流動および変形量が低減される。また、遮水体8
の内側に位置する地盤12に対しては地盤改良を行い、
同地盤12を非液状化または難液状化させる。遮水体8
によってこの改良地盤内への間隙水の侵入が防止される
から、同改良地盤の液状化抵抗が維持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地震による地盤の流動
化を防止するための新しい工法に関するものである。
【0002】
【従来技術とその問題点】地下水位の高い軟弱な砂地盤
は、地震や衝撃により強い振動を受けると地盤全体が液
状化現象を起こして、地盤が緩み、その支持力を喪失す
る。その結果、わが国においてもこれまでに、種々の構
造物に多大な損害を与えたことが記録されている。ま
た、このときに砂や水が流れ出す現象は地盤の流動化と
呼ばれている。液状化を防止するためには、大別して地
盤を締め固める方法と、地中の水が排水され易くしてお
く方法があり、また、次のような工法も知られている。
【0003】(1)サンドコンパクションパイル工法 本工法は、図3に示すように、液状化地盤10の下方に
位置する非液状化地盤11に達する基礎杭1によって支
持された構造物2の周辺に、衝撃荷重または振動荷重を
与えて、砂を液状化地盤10中に圧入し、構造物2の周
辺に砂杭3を形成するものである。この工法は砂杭3の
周辺の地盤を締め固めることにより、液状化地盤10を
非液状化し、その部分で地震時の地盤の流動土圧を受け
止めるものである。
【0004】しかし、地震が長時間継続したり、また
は、大地震が起こる前に中規模地震の履歴を受けている
と、地盤が緩み改良部分の地盤が浸食されるので、この
工法では十分な効果を期待することができないという問
題点を有している。
【0005】(2)ジオテキスタイルを利用した流動化
防止工法 本工法は、図4に示すように、構造物2の周辺の液状化
地盤10中に適当な間隔をもって、支持杭5を有するプ
ラスチックネットや不織布等のジオテキスタイル6を配
置することにより、液状化による構造物2の直下地盤の
側方流動を防止するものである。この工法ではジオテキ
スタイル6に相当の強度が要請されると共に、ジオテキ
スタイル6を液状化地盤10中に挿入する際の施工上の
困難さを伴う。
【0006】
【発明の目的】本発明の目的は、施工が容易で、しかも
地盤の流動化を確実に防止することのできる工法を提供
することにある。
【0007】
【発明の構成】本発明に係る地盤の流動化防止工法は、
構造物周辺の液状化地盤中に、上部を前記構造物側へ向
けた傾斜面とした遮水体を設置すると共に、当該遮水体
の内側に位置する液状化地盤を地盤改良することを特徴
とするものである。
【0008】
【作用】地震時において構造物基礎にかかる地盤の流動
土圧は、前記遮水体の傾斜面に沿って上方の地表面に回
避されるので、構造物基礎の流動および変形量が低減さ
れる。また、非液状化または難液状化された改良地盤内
には、前記遮水体によって間隙水の侵入が防止されるか
ら、同改良地盤の液状化抵抗が維持される。
【0009】
【実施例】以下、本発明の好適な実施例を図面に基づき
説明する。図1は液状化地盤10の一部を縦断して示し
た側面図であり、構造物2は下層に位置する非液状化地
盤11にまで達する基礎杭1で支持されている。構造物
2の周辺の液状化地盤10中には、下部から上部にかけ
て構造物2側への傾斜面を有する遮水体8を設置する。
【0010】遮水体8は液状化地盤10内の透水を遮断
することができる構造のものとし、遮水体8の外側から
内側(構造物2の周囲)への間隙水の侵入を防止して、
遮水体8の内側に位置する地盤12の液状化抵抗を維持
する。具体的な材料としては、遮水性能のよい鋼材、コ
ンクリート材またはプラスチック材等を用いることがで
きる。また、遮水体8の剛性は流動土圧に対して大変形
を起こさない程度の強度があれば十分である。遮水体8
は、符号8aに示すように、上部を構造物2の内側方向
への傾斜面とし、下部を鉛直面とした形状としてもよ
い。鉛直面とすることにより施工が容易となり、コスト
も低廉化される。
【0011】上記構成を採用することにより、地震時に
おいて基礎杭1等の構造物基礎にかかる地盤の流動土圧
を遮水体8の傾斜面に沿って上方の地表面に逃がして、
構造物基礎の流動および変形量を低減することができ
る。
【0012】更に、遮水体8の内側に位置する地盤12
に対しては地盤改良を行い、同地盤12を非液状化また
は難液状化させておくことが必要である。地盤改良は一
般的に行われている、締め固め、注入・固化等の適宜の
工法を採用すればよい。上記地盤改良を施された地盤1
2は、遮水体8によって囲まれることになり、単なる地
盤改良による非液状化または難液状化地盤以上の改良効
果を期待することができる。
【0013】図2は遮水体8の配置例を示す平面図であ
り、同図中の矢印は流動土圧が作用する方向を示してい
る。図2(a)および(b)は、遮水体8を直線的に配
置して流動土圧を遮水体8の有する大きな面積で受け流
すものであり、比較的大規模な構造物2に対する施工に
適している。
【0014】図2(c)および(d)は、現場の条件に
より、遮水体8を流動土圧方向に対して角度を設けた
り、曲線的に配置して流動土圧を遮水体8の小さな面積
で受けるものである。遮水体8の施工は多少複雑化され
るが、流動土圧を水平方向にも受け流すことができるか
ら流動化に対する抵抗力が増大する。また、地盤改良を
行うべき地盤12の面積を縮小することができる。
【0015】
【発明の効果】本発明は、前記構成を採用することによ
り、構造物基礎にかかる地盤の流動土圧を地表面に逃が
し、構造物基礎の流動、変形量を低減することができ
る。
【0016】また、液状化による地盤側方流動の危険地
域に対して、本工法を編み目状に施工すれば、全域に液
状化対策を実施することなく、広域的かつ大規模な側方
流動による災害を防止することができる。更に、編み目
状に実施することによって、液状化層を囲い込むことに
なり、改良地盤の外側領域の液状化強度も高めることが
できるという優れた効果を有する。
【0017】なお、本工法は、造成地盤は言うに及ば
ず、新設、既存の構造物に対しても適用することができ
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】遮水体8を液状化地盤10中に設置した状態を
示す縦断側面図である。
【図2】遮水体8の配置例を示す平面図である。
【図3】従来例であるサンドコンパクションパイル工法
の概要を示す断面図(a)と平面図(b)である。
【図4】従来例であるジオテキスタイルを利用した流動
化防止工法の概要を示す断面図(a)と平面図(b)で
ある。
【符号の説明】
2 構造物 8 遮水体 10 液状化地盤 11 非液状化地盤 12 液状化改良地盤

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構造物周辺の液状化地盤中に、上部を前
    記構造物側へ向けた傾斜面とした遮水体を設置すると共
    に、当該遮水体の内側に位置する液状化地盤を地盤改良
    することを特徴とする地盤の流動化防止工法。
JP33240991A 1991-11-21 1991-11-21 地盤の流動化防止工法 Expired - Fee Related JP2816267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33240991A JP2816267B2 (ja) 1991-11-21 1991-11-21 地盤の流動化防止工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33240991A JP2816267B2 (ja) 1991-11-21 1991-11-21 地盤の流動化防止工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05140955A true JPH05140955A (ja) 1993-06-08
JP2816267B2 JP2816267B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=18254647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33240991A Expired - Fee Related JP2816267B2 (ja) 1991-11-21 1991-11-21 地盤の流動化防止工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2816267B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004022865A2 (en) * 2002-09-05 2004-03-18 Geosierra Llc Seismic base isolation by electro-osmosis during an earthquake event
JP2007255113A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fudo Tetra Corp 液状化時の地盤流動対策を考慮した改良地盤構造
KR101140787B1 (ko) * 2008-12-17 2012-05-03 주식회사 바우 컨설탄트 교각 기초시공 방법
JP2015108216A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 鹿島建設株式会社 側方流動の抑制構造および側方流動の抑制方法
CN114457834A (zh) * 2022-03-23 2022-05-10 浙江交工集团股份有限公司 一种斜坡地形下桥墩大直径圆形基础体系及其施工方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004022865A2 (en) * 2002-09-05 2004-03-18 Geosierra Llc Seismic base isolation by electro-osmosis during an earthquake event
WO2004022865A3 (en) * 2002-09-05 2004-09-02 Geosierra Llc Seismic base isolation by electro-osmosis during an earthquake event
US6792720B2 (en) * 2002-09-05 2004-09-21 Geosierra Llc Seismic base isolation by electro-osmosis during an earthquake event
US7331143B2 (en) 2002-09-05 2008-02-19 Grant Hocking Seismic base isolation by electro-osmosis
JP2007255113A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Fudo Tetra Corp 液状化時の地盤流動対策を考慮した改良地盤構造
KR101140787B1 (ko) * 2008-12-17 2012-05-03 주식회사 바우 컨설탄트 교각 기초시공 방법
JP2015108216A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 鹿島建設株式会社 側方流動の抑制構造および側方流動の抑制方法
CN114457834A (zh) * 2022-03-23 2022-05-10 浙江交工集团股份有限公司 一种斜坡地形下桥墩大直径圆形基础体系及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2816267B2 (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6164949B2 (ja) 盛土の補強構造
JPH0424330A (ja) 構造物の耐震補強構造
JP2803409B2 (ja) 盛土の液状化対策構造
JPH05140955A (ja) 地盤の流動化防止工法
JP2000136541A (ja) 液状化防止工法
JP3855196B2 (ja) 構造物の基礎構造
JP2725273B2 (ja) 河川堤防の耐震構造
JP3811907B2 (ja) 耐震基礎及びその施工法
JPH01278612A (ja) 地中に埋設した線状構造物の液状化対策工法
JP2668922B2 (ja) 掘割道路の耐震構造
JPH0352256Y2 (ja)
JPH08113959A (ja) 構造物の支持地盤の補強構造
JP2725516B2 (ja) 埋設構造物の液状化対策工法
JPS61146910A (ja) 砂地盤の液状化防止工法
JPH01226921A (ja) 護岸構造物の耐震補強工法
JPH07180132A (ja) 基礎地盤の液状化防止工法
JPH08302661A (ja) 噴砂防止マット工法
JPH0463162B2 (ja)
JPH03103535A (ja) 建造物の液状化対策構造
JP2876471B2 (ja) 側方流動対策構造
CN113605904B (zh) 超浅覆土大直径盾构下穿河流反压防护结构的施工方法
JPH10131208A (ja) 地盤の側方流動防止工法
JP3284101B2 (ja) 樋門水叩き用遮水構造
JPS63142115A (ja) 地盤の液状化防止工法
JPH06108478A (ja) 液状化対策工法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980729

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100814

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100814

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110814

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees