JPH05139485A - 電子写真感光体用梱包材 - Google Patents

電子写真感光体用梱包材

Info

Publication number
JPH05139485A
JPH05139485A JP32658991A JP32658991A JPH05139485A JP H05139485 A JPH05139485 A JP H05139485A JP 32658991 A JP32658991 A JP 32658991A JP 32658991 A JP32658991 A JP 32658991A JP H05139485 A JPH05139485 A JP H05139485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
parts
layer
coating liquid
chemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32658991A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Niimi
達也 新美
Minoru Umeda
実 梅田
Yasuo Suzuki
康夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP32658991A priority Critical patent/JPH05139485A/ja
Publication of JPH05139485A publication Critical patent/JPH05139485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子写真感光体を耐環境性の優れた梱包状態
に維持することのできる梱包材、更には、保存後の異常
画像の発生を防止できる梱包材を提供すること。 【構成】 高分子フィルム、発泡体あるいは紙などから
作成される電子写真感光体用梱包材であって、酸化防止
剤を含有する電子写真感光体用梱包材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,電子写真感光体が、た
とえばO3、NOx、SOxのような反応性ガスの雰囲
気下に置かれても帯電性の低下や異常画像の発生を抑制
することができる電子写真感光体用梱包材に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真感光体には、今までSe、Cd
S…等の無機材料が用いられてきたが、近年それに匹敵
する特性を示す有機材料も用いた電子写真感光体が、開
発、実用化されるようになってきた。この利点として、
安価、大量生産性等が挙げられるが、有機物であるがゆ
えに材料の劣化を免れることはできない。一方、無機系
・有機系材料を問わず下引層や保護層等が設けられる
が、これらの多くは、部分的に有機物で設けられるた
め、上述したような材料の劣化を生ずる事は避けられな
い。このような材料の劣化機構について多くは判ってい
ないが、光照射によるもの、電子の通過によるもの、反
応性ガス(NOx、O3etc)によるもの等が考えら
れている。この様な材料の劣化とりわけ酸化を防ぐ目的
で特定の酸化防止剤を添加することが知られている(特
開昭57−122444号、特開昭61−156052
号、特開昭62−265666号、特開昭63−183
56号、特開昭64−44451号)。しかしながら、
これらの方法では、感光体中に酸化防止剤を添加する
為、副作用を生じる場合もあり、よりいっそうの改良が
強く望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、電子
写真感光体を耐環境性の優れた梱包状態に維持すること
のできる梱包材を提供することにあり、更には、保存後
の異常画像の発生を防止できる梱包材を提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、電子写
真感光体用梱包材において、酸化防止剤を含有すること
を特徴とする電子写真感光体用梱包材が提供される。
【0005】一般に、有機材料を含有する電子写真用感
光体は、環境特性とりわけ、反応性ガス(O3、NO
x、SOx…)により、帯電性の低下や異常画像の発生
を引き起こすことがある。この原因については、明らか
ではないが、有機材料系に特有の現像であり、恐らく、
材料の劣化を伴なっていると推測される。本発明者ら
は、上述した問題を解決するべく検討した結果、電子写
真感光体用梱包材に、酸化防止剤を含有させることによ
り、感光体の環境雰囲気に対する安定性が著しく向上す
ることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0006】つぎに、本発明の梱包材について説明す
る。本発明でいう梱包材とは電子写真感光体の保存時及
び出荷時等の梱包状態時において、該感光体に光が当た
ることを防止する目的で用いられる、高分子フィルム、
発泡体、紙などで作成された梱包材を意味し、たとえ
ば、黒っぽい(遮光できる)ビニールの様なもの、ある
いは、振動等により該感光体にキズ等がつくのを防止す
る目的で用いられる固定用のスポンジ発泡材の様なも
の、更には、包装紙などを包含する。
【0007】本発明に用いられる梱包材は、上記の条
件、仕様を満足し、かつ、酸化防止剤を含有するものな
らば、特定することなく使用できる。
【0008】本発明の梱包材を用いることにより、従来
の梱包剤では、得られなかった効果(環境性に対する安
定性、異常画像の防止)が得られる。以下に、本発明の
梱包材の構成及び作成方法を記す。
【0009】まず、感光体を包み込む、高分子フィルム
たとえばビニール袋の様な形態のものについて説明す
る。これは、一般にビニール袋として用いられているも
ののほか、プラスチックフィルムを融着した様なものの
材料はすべて使用が可能で、その材料の加工・成形時前
に酸化防止剤を含有させることで、本発明に使用可能
な、梱包材を作成することが出来る。
【0010】一般には、セロファン、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリ酸化ビニル、ナイロン、ポリスチレ
ン、ポリエステル等の材料が多く使用されるが、本発明
においては、いろいろな環境下である程度安定(そのも
の自体が壊れない程度)であるものであり、かつ、酸化
防止剤が含有出来るものならば、特定されるものではな
い。
【0011】次に、固定用のスポンジ、発泡材の様な形
態のものについて説明する。一般的な材料(原料)とし
ては、ポリスチレンフォーム、硬質ウレタンフォーム、
軟質ウレタンフォーム、ポリエチレンフォーム、ユリア
フォーム等の発泡プラスチック:硬質フォームラバー、
発泡クロロプレンゴム等の発泡ゴム:軽量気泡コンクリ
ートパネル等の発泡コンクリート:発泡アルミニウム等
の発泡金属あるいは、天然ゴム、SBR、クロロプレン
ゴム、ポリプロピレン、ポリエチレン、EPDM、EV
A、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、6−ナイロン、ポ
リカーボネート、PET、PBT、変性PPO等に、発
泡剤として、アゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチ
ロニトリル、ジニトロソペンタメチレンテトラミン、
4.4´オキシビスベンスルホニルヒドラジド、パラト
ルエンスルボニルヒドラジド等を加え、発泡させた様な
もの等が挙げられるが、酸化防止剤を含有することが可
能でかつ、いろいろな環境下である程度安定であるもの
ならば、特定されるものではない。
【0012】これらを形成させる時に酸化防止剤を含有
させることにより、本発明の梱包材を形成することがで
きる。
【0013】次に、包装紙について説明する。包装紙と
は、電子写真用感光体の保存時及び出荷時等の梱包状態
時において、該感光体に光が当たることあるいは、該感
光体表面にキズ等がつくことを防止する目的で、該感光
体表面に巻きつける紙のことで、一般的には、黒っぽい
紙を使用する。
【0014】本発明に用いられる包装紙は、感光体にキ
ズ等をつけることなく包み込める形態であり、酸化防止
剤を表面および/または、内部に含有するものならば、
特定することなく使用できる。
【0015】以下に、本発明の包装紙の作成方法を具体
的に示す。酸化防止剤を包装紙に含有させる方法として
は、大別すると2つの方法が考えられる。1つは、包装
紙の抄紙前までに材料中(パルプその他)に、酸化防止
剤を填充し、抄紙する方法。もう1つは、抄紙後、表面
に酸化防止剤を含有する塗工液をコーティングする方法
である。
【0016】前者は、繊維(パルプ)に通常、填充剤と
して、粘土、白土滑石、アガライト、炭酸石灰、硫酸石
灰、硫酸バリウム、チタン白、硫化亜鉛などを添加し、
叩解機で加える。この際に、酸化防止剤を同時あるい
は、前後に加えるか、あるいは、パルプの染色過程(行
なわない時もある。)の前後あるいは同時に加え、抄紙
機で紙を漉くことで作成される。酸化防止剤の添加時期
は、好ましくは、抄紙直前が最も好ましい。
【0017】後者は、通常は、原紙に、ブラッシュコー
ター、ロールコーター、エヤーナイフコーター、マシン
コーター、キャストコーティング等を用いて種々塗工液
を塗工し、乾燥工程を経て作成されるものである。酸化
防止剤は、これら塗工液中に含有させ、塗工することに
より、コーティングされる。この際、塗工は片面でもか
まわないが、好ましくは、両面されるのが好ましい。
又、数層塗工する場合は、表面層に酸化防止剤を含有さ
せることが好ましい。
【0018】尚、以上2つの方法を簡単に記したが、も
ちろん併用することも可能であり、より望ましい。な
お、梱包材中にカーボンブラック等の導電剤を含有さ
せ、梱包材を導電性にしておくと、梱包時に梱包材と感
光層表面との間での放電現象による感光層の異常帯電を
防止することができるので好ましい。
【0019】次に、本発明に使用できる酸化防止剤を示
す。本発明に使用できる酸化防止剤として、プラスチッ
ク、ゴム、石油、油脂類の酸化防止剤、紫外線吸収剤、
光安定剤として、公知の材料すべて用いることが出来る
が、とりわけ、次に示す化合物群より選ばれる材料が好
ましく使用できる。
【0020】(1)特開昭57−122444号公報に
記載のフェノール類、特開昭60−188956号公報
に記載のフェノール誘導体及び特開昭63−18356
号公報に記載のビンダードフェノール類。
【0021】(2)特開昭57−122444号公報に
記載のパラフェニレンジアミン類、特開昭60−188
956号公報に記載のパラフェニレンジアミン誘導体及
び特開昭63−18356号公報に記載のパラフェニレ
ンジアミン類。
【0022】(3)特開昭57−122444号公報に
記載のハイドロキノン類、特開昭60−188956号
公報に記載のハイドロキノン誘導体及び特開昭63−1
8356号公報に記載のハイドロキノン類。
【0023】(4)特開昭57−188956号公報に
記載のイオウ化合物及び特開昭63−18356号公報
に記載の有機イオウ化合物類。
【0024】(5)特開昭57−122444号公報に
記載の有機リン化合物及び特開昭63−18356号公
報に記載の有機リン化合物類。
【0025】(6)特開昭57−122444号公報に
記載のヒドロキシアニソール類。
【0026】(7)特開昭63−18355号公報に記
載の特定の骨格構造を有するピペリジン誘導体及びオキ
ソピペラジン誘導体。
【0027】(8)特開昭60−188956号公報に
記載のカロチン類、アミン類、トコフェロール類、Ni
(II)錯体、スルフィド類等。
【0028】(9)米国特許第1968906号明細書
及びJ.Am.Chem.Soc.55,1224(1
933年)に記載の下記一般式(I)(化1)で示され
る化合物。
【化1】 (式中、R1〜R4はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、
ビロキシ基、置換もしくは無置換のアルキル基、アルケ
ニル基、アリール基、シクロアルキル基、アルコキシ
基,アリーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、また置換アミノ基、イミノ基、複素環基、スルホキ
シド基、スルホニル基、アシル基、アゾ基を表わす。)
【0029】(10)下記一般式(II)(化2)で示さ
れる化合物。
【化2】 (式中、R1、R2、R3およびR4は、それぞれ水素原
子、ハロゲン原子、置換または無置換のアルキル基、置
換または無置換のアルケニル基、置換または無置換のア
リール基、置換または無置換のシクロアルキル基、置換
または無置換のアルコキシ基、置換または無置換のアリ
ーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキ
ルアミノ基、アリールアミノ基、アシル基、アルキルア
シルアミノ基、アリールアシルアミノ基、アルキルカル
バモイル基、アリールカルギモイル基、アルキルスルホ
ンアミド基、アリールスルホンアミド基、アルキルスル
ファモイル基、アリールスルファモイル基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルオキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルア
シルオキシ基、アリールアシルオキシ基、シリル基又は
複素環基を表わす。但し、R1、R2、R3、R4のうち少
なくとも1つは炭素原子数の総和が4以上の基であ
る。)
【0030】(11)下記一般式(III)(化3)で
示される化合物。
【化3】 (式中、R5は、−C−CnH2n+1-m(R9)mを表わ
し、R6は炭素末4〜20の置換または無置換のアルキ
ル基、アリールオキシ基、アルコキシ基、シクロアルキ
ル基、アリール基、アラルキル基、またはR5を表わ
し、またR9と結合して炭素数5〜10の環を形成して
もよいが、R7とR8は同時に水素であることはなく、R
9は置換または無置換のアリール基、アリールチオ基、
アリールオキシ基、アリールアシルアミノ基、アリール
カルバモイル基、アリールスルフォニル基、アリールオ
キシカルボニル基、アリールアシルオキシ基、アリール
アミノ基、アリールスルホンアミド基、アリールスルホ
ニルオキシ基を表わし、nは1〜5を表わし、mは1ま
たは2を表わす。)、
【0031】(12)下記一般式(IV)(化4)で示
される化合物。
【化4】 (式中、Ar1、Ar2は置換または無置換のアリール
基、アリールチオ基、アリールオキシ基、ベンジル基、
フタルイミド基を表わし、R10、R11は水素原子、ハロ
ゲン原子、置換または無置換のアルキル基、アルケニル
基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アシル基、アルキ
ルアミノ基、アルキルカルバモイル基を表わす。)
【0032】(13)下記一般式(V)(化5)で示さ
れる化合物。
【化5】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8はそ
れぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換または無置換のア
ルキル基、置換または無置換のアルケニル基、置換また
は無置換のアリール基、置換または無置換のシクロアル
キル基、置換または無置換のアルコキシ基、置換または
無置換のアリーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシル
基、アルキルアシルアミノ基、アリールアシルアミノ
基、アルキルカルバモイル基、アリールカルギモイル
基、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミ
ド基、アルキルスルファモイル基、アリールスルファモ
イル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アルキルアシルオキシ基、アリールアシルオ
キシ基、シリル基又は複素環基を表わす。
【0033】(14)下記一般式(VI)(化6)で示
される化合物。
【化6】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8はそ
れぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換または無置換のア
ルキル基、置換または無置換のアルケニル基、置換また
は無置換のアリール基、置換または無置換のシクロアル
キル基、置換または無置換のアルコキシ基、置換または
無置換のアリーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシル
基、アルキルアシルアミノ基、アリールアシルアミノ
基、アルキルカルバモイル基、アリールカルギモイル
基、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミ
ド基、アルキルスルファモイル基、アリールスルファモ
イル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アルキルアシルオキシ基、アリールアシルオ
キシ基、シリル基又は複素環基を表わす。
【0034】(15)下記一般式(VII)(化7)で
示される化合物。
【化7】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、はそれ
ぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換または無置換のアル
キル基、置換または無置換のアルケニル基、置換または
無置換のアリール基、置換または無置換のシクロアルキ
ル基、置換または無置換のアルコキシ基、置換または無
置換のアリーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ
基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシル基、
アルキルアシルアミノ基、アリールアシルアミノ基、ア
ルキルカルバモイル基、アリールカルギモイル基、アル
キルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、ア
ルキルスルファモイル基、アリールスルファモイル基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキ
ルオキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
アルキルアシルオキシ基、アリールアシルオキシ基、シ
リル基又は複素環基を表わす。
【0035】(16)下記一般式(VIII)(化8)
で示される化合物。
【化8】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5はそれぞれ水素原
子、ハロゲン原子、置換または無置換のアルキル基、置
換または無置換のアルケニル基、置換または無置換のア
リール基、置換または無置換のシクロアルキル基、置換
または無置換のアルコキシ基、置換または無置換のアリ
ーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキ
ルアミノ基、アリールアミノ基、アシル基、アルキルア
シルアミノ基、アリールアシルアミノ基、アルキルカル
バモイル基、アリールカルギモイル基、アルキルスルホ
ンアミド基、アリールスルホンアミド基、アルキルスル
ファモイル基、アリールスルファモイル基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルオキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルア
シルオキシ基、アリールアシルオキシ基、シリル基又は
複素環基を表わす。
【0036】(17)下記一般式(IX)(化9)で示
される化合物。
【化9】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8はそ
れぞれ水素原子、ハロゲン原子、置換または無置換のア
ルキル基、置換または無置換のアルケニル基、置換また
は無置換のアリール基、置換または無置換のシクロアル
キル基、置換または無置換のアルコキシ基、置換または
無置換のアリーロキシ基、アルキルチオ基、アリールチ
オ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アシル
基、アルキルアシルアミノ基、アリールアシルアミノ
基、アルキルカルバモイル基、アリールカルギモイル
基、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミ
ド基、アルキルスルファモイル基、アリールスルファモ
イル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、アルキルオキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、アルキルアシルオキシ基、アリールアシルオ
キシ基、シリル基又は複素環基を表わす。以下に、一般
式(I)〜(IX)の化合物の具体例を示すが、これら
のものに限定されないことはもちろんである。 〔一般式(I)の化合物の具体例〕
【表1−(1)】
【表1−(2)】 〔一般式(II)の化合物の具体例〕
【表2−(1)】
【表2−(2)】
【表2−(3)】
【表2−(4)】
【表2−(5)】
【表2−(6)】
【表2−(7)】
【表2−(8)】
【表2−(9)】
【表2−(10)】
【表2−(11)】
【表2−(12)】
【表2−(13)】
【表2−(14)】
【表2−(15)】
【表2−(16)】
【表2−(17)】
【表2−(18)】
【表2−(19)】
【表2−(20)】
【表2−(21)】
【表2−(22)】
【表2−(23)】
【表2−(24)】
【表2−(25)】
【表2−(26)】
【表2−(27)】
【表2−(28)】
【表2−(29)】
【表2−(30)】
【表2−(31)】
【表2−(32)】 〔一般式(III)の化合物の具体例〕
【表3−(1)】
【表3−(2)】
【表3−(3)】
【表3−(4)】
【表3−(5)】
【表3−(6)】
【表3−(7)】 〔一般式(IV)の化合物の具体例〕
【表4−(1)】
【表4−(2)】 〔一般式(V)の化合物の具体例〕
【表5−(1)】
【表5−(2)】
【表5−(3)】
【表5−(4)】
【表5−(5)】
【表5−(6)】
【表5−(7)】
【表5−(8)】
【表5−(9)】
【表5−(10)】
【表5−(11)】
【表5−(12)】
【表5−(13)】 〔一般式(VI)の化合物の具体例〕
【表6−(1)】
【表6−(2)】 〔一般式(VII)の化合物の具体例〕
【表7−(1)】
【表7−(2)】
【表7−(3)】
【表7−(4)】
【表7−(5)】
【表7−(6)】
【表7−(7)】 〔一般式(VIII)の化合物の具体例〕
【表8−(1)】
【表8−(2)】
【表8−(3)】
【表8−(4)】
【表8−(5)】 〔一般式(IX)の化合物の具体例〕
【表9−(1)】
【表9−(2)】
【0037】また、本発明の対象となる感光体は、特定
される訳でなく、いろいろなタイプのものが適用しう
る。図1は最も基本的な感光体を表わしており、導電性
基体11上に感光層12が設けられたもの(但しここで
の感光層12は単層からなっている)、図2(A)、
(B)は導電性基体11上に電荷発生層121、電荷輸
送層122の積層からなる感光層12が設けられた感光
体、図3は図1又は図2に示した感光体の導電性基体1
1と感光層12との間に中間層13が設けられたタイプ
のもの、図4(A)、(B)は図1、図2、又は図3に
示した感光体の感光層12上に保護層14が設けられた
タイプのものを表わしている。
【0038】導電性基体11としては、体積抵抗1013
Ωcm以下の導電性を示すもの、例えばアルミニウム、
ニッケル、クロム、ニクロム、銅、銀、金、白金などの
金属、酸化スズ、酸化インジウムなどの金属酸化物を蒸
着又はスパッタリングにより、フィルム状もしくは円筒
状のプラスチック、紙に被覆したもの、あるいは、アル
ミニウム、アルミニウム合金、ニッケル、ステンレス等
の板およびそれらをD.I.,I.I,押出し、引抜き
等の工法で液管化後、切削、超仕上げ、研磨等で表面処
理した管等を使用することができる。
【0039】感光層12が無機系のものにあっては、無
定形Se、CdS、ZnOなどをはじめ、Se−Te、
Se−Te−Cl、Se−Asなどの化学物乃至合金が
代表例としてあげられ、これらは蒸着法やバインダー樹
脂に分散したかたちで形成されている。なお、前記バイ
ンダー樹脂は後に記述する有機系感光層の形成で必要に
より用いられるバインダー樹脂と同じである。また、無
機系感光層は吸収波長の互いに異なる感光層の積層から
なっていてもよい。一方、感光層12が有機系のものに
あっては、勿論、感光層12は単層であってもかまわな
い。
【0040】先ず、積層タイプの有機系感光層(電荷発
生層121及び電荷輸送層122からなる)について述
べると、電荷発生層121は電荷発生物質を主材料とし
た層で、必要に応じてバインダー樹脂を用いることもあ
る。バインダー樹脂としては、ポリアミド、ポリウレタ
ン、ポリエステル、エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカ
ーボネート、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニ
ルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルケト
ン、ポリスチレン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポ
リアクリルアミドなどが用いられる。
【0041】電荷発生物質としては、例えば、シーアイ
ピグメントブルー25〔カラーインデックス(CI)2
1180〕、シーアイピグメントレッド41(CI21
200)、シーアイアシッドレッド52(CI4510
0)、シーアイベーシックレッド3(CI4521
0)、さらに、ポリフィリン骨格を有するフタロシアニ
ン系顔料、カルバゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭
53−95033号公報に記載)、ジスチリルベンゼン
骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−133455号公
報に記載)、トリフェニルアミン骨格を有するアゾ顔料
(特開昭53−132547号公報に記載)、ジベンゾ
チオフェン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−217
28号公報に記載)、オキサジアゾール骨格を有するア
ゾ顔料(特開昭54−12742号公報に記載)、フル
オレノン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−2283
4号公報に記載)、ビススチルベン骨格を有するアゾ顔
料(特開昭54−17733号公報に記載)、ジスチリ
ルオキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭54
−2129号公報に記載)、ジスチリルカルバゾール骨
格を有するアゾ顔料(特開昭54−17734号公報に
記載)、さらに、シーアイピグメントブルー16(CI
74100)等のフタロシアニン系顔料、シーアイバッ
トブラウン5(CI73410)、シーアイバッドダイ
(CI73030)等のインジゴ系顔料、アルゴスカー
レットB(バイオレット社製)、インダンスレンスカー
レットR(バイエル社製)等のベリレン系顔料などが挙
げられる。これら電荷発生物質の中でもアゾ顔料が好適
である。
【0042】これらの電荷発生物質は単独で、あるいは
2種以上併用して用いられる。バインダー樹脂は、電荷
発生物質100重量部に対して0〜100重量部用いる
のが適当であり、好ましくは0〜50重量部である。電
荷発生層121は、電荷発生物質を必要ならばバインダ
ー樹脂とともに、テトラヒドロフラン、シクロヘキサ
ン、ジオキサン、ジクロルエタン等の溶媒を用いてボー
ルミル、アトライター、サンドミルなどにより分散し、
分散液を適度に希釈して塗布することにより形成でき
る。塗布は、浸漬塗工法やスプレーコート、ビードコー
ト法などを用いて行なうことができる。電荷発生層12
1の膜厚は、0.01〜5μm程度が適当であり、好ま
しくは0.1〜2μmである。
【0043】電荷輸送層122は、電荷輸送物質および
バインダー樹脂を適当な溶剤に溶解ないし分散し、これ
を電荷発生層121、導電性基体11又は中間層13上
に塗布、乾燥することにより形成できる。また、必要に
より可塑剤やレベリング剤等を添加することもできる。
電荷輸送物質には、正孔輸送物質と電子輸送物質とがあ
る。
【0044】正孔輸送物質としては、ポリ−N−ビニル
カルバゾールおよびその誘導体、ポリ−γ−カルバゾリ
ルエチルグルタメートおよびその誘導体、ピレン−ホル
ムアルデヒド縮合物およびその誘導体、ポリビニルピレ
ン、ポリビニルフェナントレン、オキサゾール誘導体、
オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、トリフ
ェニルアミン誘導体、9−(p−ジエチルアミノスチリ
ル)アントラセン、1,1−ビス−(4−ジベンジルア
ミノフェニル)プロパン、スチリルアントラセン、スチ
リルピラゾリン、フェニルヒドラゾン類、α−フェニル
スチルベン誘導体、ベンジジン誘導体等の電子供与性物
質が挙げられる。
【0045】電子輸送物質としては、たとえば、クロル
アニル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラ
シアノキノンジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−
フルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フ
ルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサント
ン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,
8−トリニトロ−4H−インデノ〔1,2−b〕チオフ
ェン−4−オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオ
フェン−5,5−ジオキサイドなどの電子受容性物質が
挙げられる。これらの電荷輸送物質は単独で又は2種以
上が混合して用いられる。
【0046】バインダー樹脂としてはポリスチレン、ス
チレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジ
エン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポ
リエステル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル
共合重体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
アリレート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、
酢酸セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニ
ルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトル
エン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、
シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタ
ン樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂等の熱可塑性
または熱硬化性樹脂が挙げられる。溶剤としては、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、モノクロルベ
ンゼン、ジクロルエタン、塩化メチレンなどが用いられ
る。電荷輸送層122の厚さは、5〜50μm程度が適
当である。
【0047】次に、有機系感光層12が単層構成(単層
有機系感光層)の場合について述べる。この場合も多く
は電荷発生物質と電荷輸送物質よりなる機能分離型のも
のが挙げられる。即ち、電荷発生物質および電荷輸送物
質には先に示した化合物を用いることができる。
【0048】単層有機感光層は、電荷発生物質および電
荷輸送物質およびバインダー樹脂を適当な溶剤に溶解な
いし分散し、これを塗布、乾燥することによって形成で
きる。また,必要により、可塑剤やレベリング剤等を添
加することもできる。バインダー樹脂としては、先に電
荷輸送層122で挙げたバインダー樹脂をそのまま用い
るほかに、電荷発生層121で挙げたバインダー樹脂を
混合して用いてもよい。
【0049】単層有機感光層は、電荷発生物質、電荷輸
送物質およびバインダー樹脂をテトラヒドロフラン、ジ
オキサン、ジクロルエタン、シクロヘキサノン等の溶剤
を用いて分散機等で分散した塗工液を浸漬塗工法やスプ
レーコート、ビードコートなどで塗工して形成できる。
単層有機感光層の膜厚は、5〜50μm程度が適当であ
る。
【0050】また、電子写真感光体は、図3及び図4
(B)にみられるように、導電性基体11と感光層12
との間に中間層13を設けることにより、感光体として
の効果を一層向上させることが可能であり、また接着性
を改良することもできる。
【0051】中間層13には、Sio、Al22等の無
機材料を蒸着、スパッタリング、陽極酸化などの方法で
設けたものや、ポリアミド樹脂(特開昭58−3075
7号、特開昭58−98739号などの公報に記載)、
アルコール可溶性ナイロン樹脂(特開昭60−1967
66号公報に記載)、水溶性ポリビニルブチラール樹脂
(特開昭60−232553号公報に記載)、ポリビニ
ルブチラール樹脂(特開昭58−106549号公報に
記載)、ポリビニルアルコールなどの樹脂層を用いるこ
とができる。この中間層13にはZnO、TiO2、Z
nSなどの顔料粒子が適当量分散されていてもよく、ま
た、中間層13としてシランカップリング剤、チタンカ
ップリング剤、クロムカップリング剤等を使用すること
もできる。中間層13の膜厚は0〜5μmが適当であ
る。
【0052】これまでにあげた感光体には、必要に応じ
て、その感光層12上に保護層14が設けられる(図4
(A)、(B))。保護層14に使用される樹脂として
はABS樹脂、ACS樹脂、オレフィン−ビニル共重合
体樹脂、塩素化ポリエーテル、アリル樹脂、フェノール
樹脂、ポリアセタール、ポリアミド、ポリアミドイミ
ド、ポリアリレート、ポリアリルスルホン、ポリブチレ
ン、ポリブチレンテレフタレート、ポリカーボネート、
ポリエーテルスルホン、ポリエチレン、ポリエチレンフ
タレート、ポリイミド、メタクリル樹脂、ポリメチルペ
ンテン、ポリプロピレン、ポリフェニレンオキシド、ポ
リスルホン、ポリスチレン、AS樹脂、ブタジエン−ス
チレン共重合樹脂、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン、エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0053】この保護層14には、耐摩耗性の観点か
ら、添加剤としてポリテトラフロロエチレン樹脂、フッ
素系樹脂、シリコーン樹脂を添加し、摩擦係数を下げ耐
摩耗性並びに耐傷化性の向上を図ることができ、また酸
化チタン、酸化類、チタン酸カリウムの無機化合物を前
記樹脂中に分散しても耐摩耗性が向上する。保護層14
の膜厚は、0.5〜10μm、好ましくは1〜5μmで
ある。
【0054】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。
【0055】実施例1 以下に感光体の構成を示す。厚さ0.7mmの板(JI
S 1080)上に、下記組成の下引き層用塗工液、電
荷発生層用塗工液、電荷輸送層用塗工液を順次、塗布・
乾燥して各々0.2μm厚の下引き層、0.3μmの電
荷発生層および22μmの電荷輸送層を形成した。 〔下引き層塗工液〕 メタノール 80部 n−ブタノール 20部 アルコール可溶性ナイロン 3部 (アミランCM−8000,東レ製) 上記組成のメタノール/n−ブタノール混合溶媒にアル
コール可溶性ナイロンを溶解し、下引き層塗工液を作成
した。 〔電荷発生層塗工液〕 下記構造のアゾ顔料 2部
【化10】 シクロヘキサノン 100部 テトラヒドロフラン 50部 以上を混合し、20hrsボールミリングしたものを塗
工液とした。 〔電荷輸送層塗工液〕 下記構造式の電荷輸送物質 7部
【化11】 ポリアリレート 9部 (ユニチカ(株)製 U−100) テトラヒドロフラン 80部 次に梱包材の構成について述べる。 下記構造の酸化防止剤 50部
【化12】 AIBN 5部 ポリスチレン原料 100部 以上混合したものを押出機で100℃に加熱・溶融し、
大気中に押し出して、発泡して、切断後、所定の形状寸
法に成形した。以上作成した梱包材を用いて、前記感光
体を梱包した後、オゾン曝露試験機(O3濃度5pp
m,35℃)に5日放置した(光はあたらない)。この
際、オゾン曝露試験機投入前後にて川口電機製EDA
SP428にて感光体の静電特性を評価した。
【0056】比較例1 実施例1の梱包材より酸化防止剤を除いた他は、同様に
評価した。以上の結果を表10に示す。
【表10】
【0057】実施例2 以下に感光体の構成を示す。Al蒸着したポリエチレン
テレフタレートフィルム上に、下記組成の下引き層用塗
工液、電荷発生層用塗工液、電荷輸送層用塗工液を順
次、塗布・乾燥して各々0.3μm厚の下引き層、0.
2μmの電荷発生層および19μmの電荷輸送層を形成
した。 〔下引き層塗工液〕 水 35部 メタノール 50部 水溶性ポリビニルブチラール (エスレックW−201,積水化学製) 15部 上記組成の水/メタノール混合溶媒に水溶性ポリビニル
ブチラールを溶解し、下引き層塗工液を作成した。 〔電荷発生層塗工液〕 下記構造のアゾ顔料 5部
【化13】 ホリビニルブチラール 2部 (積水化学工業(株)製 エスレック BM−S) シクロヘキサノン 300部 2−ブタノン 200部 以上を混合し、36hrsボールミリングしたものを塗
工液とした。 〔電荷輸送層塗工液〕 下記構造式の電荷輸送物質 9部
【化14】 ポリカーボネート (帝人化成(株)製パンライト K−1300) 10部 テトラヒドロフラン 80部 次に梱包材の構成について述べる。 下記構造の酸化防止剤 40部
【化15】 ポリ塩化ビニル 100部 アゾジカルボンアミド 5部 以上混合したものを、130℃に加熱・溶融したものを
中空のポリプロピレン容器にコーティング成形した。以
上作成した梱包材を用いて、前記感光体を梱包した後、
NOx曝露試験機(20℃,35%,NOx:10pp
m)に10日間放置した(光はあたらない)。この際、
NOx曝露試験機投入前後にて、前記手段にて感光体の
静電特性を評価した。
【0058】比較例2 実施例2の梱包材より酸化防止剤を除いた他は、同様に
評価した。以上の結果を表11に示す。なお、残留電位
とは帯電後、露光30秒後の電位を言う。
【表11】
【0059】実施例3 以下に感光体の構成を示す。φ80mmのAlドラム上
に、下記組成の電荷発生層用塗工液、電荷輸送層用塗工
液、中間層用塗工液を順次、塗布・乾燥して各々0.2
μm厚の電荷発生層、20μmの電荷輸送層、0.2μ
m厚の中間層を形成した。更にその上に、真空薄膜作成
法により、下記の保護層を形成した。 〔電荷発生層用塗工液〕 下記構造のアゾ顔料 2部
【化16】 フェノキシ樹脂(UCC社製 VYHH) 1部 シクロヘキサノン 150部 2−ブタノン 150部 以上を混合し、36hrsボールミリングしたものを塗
工液とした。 〔電荷輸送層塗工液〕 下記構造式の電荷輸送物質 8部
【化17】 ポリエステル (東洋紡績(株)製 バイロン200) 10部 テトラヒドロフラン 70部 〔中間層用塗工液〕 可溶性ナイロン 2部 (東レ(株)製 アミラン CM−4000) メタノール 70部 n−ブタノール 30部 〔保護層〕プラズマCVDによりα−C薄膜を形成し
た。 使用ガス:水素、ブタジェン、四フッ化炭素 次に梱包材の構成について述べる。 下記構造の酸化防止剤 30部
【化18】 クロロプレンゴム 80部 ジニトロソペンタメチレンテトラミン 5部 以上混合したものを、120℃に加熱後、加圧成形によ
り成形した。以上作成した梱包材を用いて、前記感光体
を梱包した後、30℃、90%RHに1月放置した(光
はあたらない)。この際、環境保存試験前後にて、複写
機FT4820に搭載し、画像評価を行なった。
【0060】比較例3 実施例3の梱包材より酸化防止剤を除いた他は、すべて
同様に評価した。その結果、実施例3の感光体は、保存
試験後、極端に画像濃度が低下した。
【0061】実施例4 以下に感光体の構成を示す。φ40mmのAlドラム上
に、下記の条件にて下引き層を形滑した後、下記組成の
電荷発生層用塗工液、電荷輸送層用塗工液、中間層用塗
工液、保護層用塗工液を順次、塗布・乾燥して各々0.
3μm厚の電荷発生層、20μmの電荷輸送層、0.2
μm厚の中間層、2μm厚の保護層を形成した。 〔下引き層形成条件〕導電性基体を陽極に用い、15%
硫酸溶液中で15分間電解処理し、導電性基体上に陽極
酸化皮膜を形成した。さらにこの基体を濃度6g/l、
液温70℃の酢酸ニッケル溶液中に5分間浸漬させて封
孔処理を行なった。なお、基体上に形成された酸化皮膜
の膜厚は6μmであった。 〔電荷発生層塗工液〕 ε型銅フタロシアニン 3部 ポリサルホン 1部 (日産化学(株)製 P−1700) シクロヘキサン 60部 2−ブタノン 40部 以上を混合し、30時間ボールミリングしたものを塗工
液とした。 〔電荷輸送層塗工液〕 テトラヒドロフラン 83部 ポリアレート 10部 (U−ポリマー U−100,ユニチカ製) 電荷輸送物質(下記構造式化9) 7部 シリコンオイル (KF−50,信越化学工業製) 0.002部 テトラヒドロフランにポリアレート、電荷輸送物質、シ
リコンオイルを溶解し電荷輸送層塗工液を作成した。
【化19】 〔中間層用塗工液〕 可溶性ナイロン 3部 (東レ(株)製 アミラン CM−4000) メタノール 100部 〔保護層用塗工液〕 St−MMA−2−HEMA共重合体 10部 酸化スズ(三菱金属) 5部 トルエン 100部 セロソルブアセテート 60部 メチルブチルケトン 40部 以上をボールミリング60時間行なった後、 ポリイソシアネート(住友バイエル製 スミジュールHT) 2部 を加え塗工液とした。次に梱包材の構成について述べ
る。 下記構造の酸化防止剤 20部
【化20】 SBR 70部 パラトルエンスルホニルヒドラジド 6部 以上を混合後、加圧成形により成形した。以上作成した
梱包材を用いて、前記感光体を梱包した後、30℃、9
0%RHに2週間放置した(暗所)。この際、環境保存
試験前後にて、レーザープリンター リコーLP106
0−SP3に搭載し、画像評価を行なった。
【0062】比較例4 実施例4の梱包材から酸化防止剤を除いた他は、すべて
同様に評価した。その結果、実施例4の感光体は、保存
後も正常な画像を与えたが、比較例4の感光体は保存後
画像流れを生じた。
【0063】実施例5 以下に感光体の構成を示す。Al蒸着したポリエチレン
テレフタレートフィルム上に、下記組成の電荷発生層用
塗工液、電荷輸送層用塗工液を順次、塗布乾燥して各々
0.2μm厚の電荷発生層および24μmの電荷輸送層
を形成した。 〔電荷発生層用塗工液〕 下記構造のアゾ顔料 5部
【化21】 ポリカーボネート 2部 (帝人製パンライト L1250) テトラヒドロフラン 500部 以上を混合し、15時間アトライターにより分散したも
のを塗工液とした。 〔電荷輸送層塗工液〕 下記構造式の電荷輸送物質 8部
【化22】 ポリカーボネート 10部 (帝人製パンライト L1250) テトラヒドロフラン 70部 以上を作成後、ベルト接合処理により、実装用の感光体
とした。次に梱包材の構成について述べる。 下記構造の酸化防止剤 40部
【化23】 ポリエチレン 100部 発泡剤(FE−507:永和化成工業) 7部 以上を混合後、押出成形により成形した。
【0064】比較例5 実施例5の梱包材より酸化防止剤を除いた他はすべて同
様に評価した。以上作成した梱包材を用いて、前記感光
体を梱包した後、実施例1で用いたO 3曝露試験機(1
0ppm,35℃)に5日間放置した(光はあたらな
い)。この際、O3曝露試験前後にて、複写機マイリコ
ピーM−10に搭載し、画像評価を行なった。その結
果、実施例5の感光体は、O3曝露試験前後にて、特に
異常画像は認められなかったが、比較例5の感光体は地
汚れを生じた。
【0065】実施例6 以下に感光体の構成を示す。実施例2と同じ支持体上
に、下記組成の電荷発生層用塗工液、電荷輸送層用塗工
液を順次、塗布乾燥して各々0.2μm厚の電荷発生層
および25μmの電荷輸送層を形成した。 〔電荷発生層用塗工液〕 下記構造のアゾ顔料 3部
【化24】 シクロヘキサノン 100部 以上を混合し、72時間ボールミリングしたものを塗工
液とした。 〔電荷輸送層塗工液〕 下記構造式の電荷輸送物質 10部
【化25】 ポリカーボネート (ユーピロン Z−200,三菱ガス化学製) 10部 塩化メチレン 80部 次に梱包材の構成について述べる。 下記構造の酸化防止剤 30部
【化26】 ポリエチレン 100部 以上を混合後、インフレーション法により、包装用フィ
ルムを作成した。以上作成した包装用フィルムを用い
て、前記感光体を梱包した後、実施例1で用いたO3
露試験機(5ppm,35℃)に5日間放置した(光は
あたらない)。この際、O3曝露試験前後にて、実施例
1で使用したEPAにて感光体の静電特性を評価した。
【0066】比較例6 実施例6のから包装用フィルムより、酸化防止剤を除い
た他は同様に評価した。その結果を表12に示す。
【表12】
【0067】実施例7 以下に感光体の構成を示す。厚さ0.7mmの板(JI
S 1080)上に、下記組成の下引き層用塗工液、電
荷発生層用塗工液、電荷輸送層用塗工液を順次、塗布・
乾燥して各々0.2μm厚の下引き層、0.3μmの電
荷発生層および22μmの電荷輸送層を形成した。 〔下引き層塗工液〕 メタノール 80部 n−ブタノール 20部 アルコール可溶性ナイロン 3部 (アミランCM−8000,東レ製) 上記組成のメタノール/n−ブタノール混合溶媒にアル
コール可溶性ナイロンを溶解し、下引き層塗工液を作成
した。 〔電荷発生層塗工液〕 下記構造のアゾ顔料 2部
【化27】 シクロヘキサノン 100部 テトラヒドロフラン 50部 以上を混合し、20hrsボールミリングしたものを塗
工液とした。 〔電荷輸送層塗工液〕 ジクロロメタン 83部 ポリカーボネート (パンライト K−1300,帝人化成製) 10部 電荷輸送物質(下記に構造式を示す。) 7部 シリコンオイル(KF−50,信越化学工業製) 0.002部
【化28】 ジクロロメタンにポリカーボネート、電荷輸送物質、シ
リコンオイルを溶解し電荷輸送層塗工液を作成した。次
に包装紙の構成を示す。亜硫酸及びソーダ木パルプをそ
れぞれ500gずつ叩解機に入れ、水を加えて濃度を4
%として、これに粘土250g、ロジン酸ソーダ溶液を
順次加え、硫酸アルミニウム5g加え、最後に下記構造
の酸化防止剤を5g加え、3時間叩解した。以上の液を
長網式抄紙を用いて漉いた後、プレス、乾燥工程を経
て、適当に大きさに裁断した。 酸化防止剤構造式
【化29】 以上作成した包装紙にて、前記感光体を包装した後、オ
ゾン曝露試験機(O3濃度,5ppm,35℃)に5日
間放置した(光はあたらない)。この際、オゾン曝露試
験機投入前後にて、川口電機製EPA SP428(−
6.0KV、6lux)にて感光体の静電特性を評価し
た。
【0068】比較例7 実施例7の包装紙に酸化防止剤を添加しない以外は全く
同様に評価した。その結果を表13に示す。
【表13】
【0069】実施例8 以下に感光体の構成を示す。Al蒸着したポリエチレン
テレフタレートフィルム上に、下記組成の下引き層用塗
工液、電荷発生層用塗工液、電荷輸送層用塗工液を順
次、塗布・乾燥して各々0.3μm厚の下引き層、0.
2μmの電荷発生層および19μmの電荷輸送層を形成
した。 〔下引き層塗工液〕 水 35部 メタノール 50部 水溶性ポリビニルブチラール (エスレックW−201,積水化学製) 15部 上記組成の水/メタノール混合溶媒に水溶性ポリビニル
ブチラールを溶解し、下引き層塗工液を作成した。 〔電荷発生層塗工液〕 下記構造のアゾ顔料 5部
【化30】 ホリビニルブチラール 2部 (積水化学工業(株)製 エスレック BM−S) シクロヘキサノン 300部 2−ブタノン 200部 以上を混合し、36hrsボールミリングしたものを塗
工液とした。 〔電荷輸送層塗工液〕 1,2−ジクロロエタン 83部 ポリエステル(バイロン200,東洋紡製) 10部 電荷輸送物質(下記に構造式を示す。) 7部 シリコンオイル(KF−54,信越化学工業製) 0.002部 ジクロロエタンにポリエステル、電荷輸送物質、シリコ
ンオイルを溶解し、電荷輸送層塗工液を作成した。 構造式
【化31】 次に包装紙の構成を示す。実施例7の包装紙に用いた酸
化防止剤を下記構造の酸化防止剤に代えた以外は同様に
作成した。 酸化防止剤構造式
【化32】
【0070】比較例8 実施例7において、包装紙に酸化防止剤を添加しない以
外は、同様に作製し、評価した。以上作成した包装紙に
て、前記感光体を包装した後、NOx曝露試験機(20
℃、35%RH、NOx:10ppm)に10日間放置
した(光はあたらない。)。この際、NOx曝露試験機
投入前後にて、川口電機製EPA SP428(−6.
0KV、4.5ux)にて感光体の静電特性を評価し
た。その結果を表14に示す。なお、残留電位とは、帯
電後露光30秒後の電位を言う。
【表14】
【0071】実施例9 以下に感光体の構成を示す。Al蒸着したシームレスポ
リイミドフィルム上に、下記組成の電荷発生層用塗工
液、電荷輸送層用塗工液を順次、塗布・乾燥して各々
0.3μm厚の電荷発生層および25μmの電荷輸送層
を形成した。 〔電荷発生層塗工液〕 下記構造のアゾ顔料 5部
【化33】 ポリビニルブチラール 1部 (電気化学工業(株)製デンカブチラール#4000−1) シクロヘキサノン 300部 以上を混合し、ボールミリング48時間たものを塗工液
とした。 〔電荷輸送層塗工液〕 トルエン 320部 ポリカーボネート樹脂 (ユーピロン Z−200,三菱ガス化学製) 70部 電荷輸送物質(下記に構造式に示す。) 49部 シリコンオイル(KF54,信越化学工業製) 0.01部 シルエンにポリカーボネート、電荷輸送物質、シリコン
オイルを溶解し、電荷輸送層塗工液を作成した。 構造式
【化34】 次に包装紙の構成を示す。実施例7の包装紙に用いた酸
化防止剤を下記構造の酸化防止剤に代えた以外は同様に
作成した。 酸化防止剤構造式
【化35】
【0072】比較例9 実施例9において、包装紙に酸化防止剤を添加しない以
外は、同様に作製し、評価した。以上作成した包装紙に
て、前記感光体を包装した後、高温高湿(30℃、90
%RH)に1月放置した(光はあたらない。)。この
際、高温高湿環境下前後にて、川口電機製EPA SP
428(−6.0KV、61ux)にて感光体の静電特
性を評価した。その結果を表15に示す。
【表15】
【0073】実施例10 以下に感光体の構成を示す。φ80mmのAlドラム上
に、下記組成の電荷発生層用塗工液、電荷輸送層用塗工
液、中間層用塗工液を順次、塗布・乾燥して各々0.2
μm厚の電荷発生層、20μmの電荷輸送層、0.2μ
m厚の中間層を形成した。更にその上に、真空薄膜作成
法により、下記の保護層を形成した。 〔電荷発生層用塗工液〕 下記構造のアゾ顔料 2部
【化36】 フェノキシ樹脂(UCC社製 VYHH) 1部 シクロヘキサノン 150部 2−ブタノン 150部 以上を混合し、36時間ボールミリングしたものを塗工
液とした。 〔電荷輸送層塗工液〕 テトラヒドロフラン 100部 ポリカーボネート樹脂 (パンライトC−1400,帝人化成製) 10部 電荷輸送物質(下記に構造式を示す。) 9部 シリコンオイル(KF50,信越化学工業製) 0.1部 テトラヒドロフランにポリカーボネート、電荷輸送物
質、シリコンオイルを溶解し、電荷輸送層塗工液を作成
した。 構造式
【化37】〔中間層用塗工液〕 可溶性ナイロン 2部 (東レ(株)製 アミラン CM−4000) メタノール 70部 n−ブタノール 30部 〔保護層〕プラズマCVDによりa−C薄膜を形成し
た。 使用ガス:水素、ブタジェン、四フッ化炭素 次に包装紙の構成を示す。実施例7の包装紙に用いた酸
化防止剤を下記構造の酸化防止剤に代えた以外は同様に
作成した。 酸化防止剤
【化38】
【0074】比較例10 実施例10において、包装紙に酸化防止剤を添加しない
以外は、同様に作製し、評価した。以上作成した包装紙
にて、前記感光体を包装した後、高温高湿(30℃、9
0%RH)に1月放置した(光はあたらない。)。この
際、高温高湿環境下前後にて、複写機リコピーFT48
20に搭載し、画像評価を行なった。その結果、実施例
10の包装紙に用いた場合、環境試験後も正常な画像を
与えたが、比較例10の包装紙を用いた場合、環境試験
後、画像濃度が極端に低下した。
【0075】実施例11 以下に感光体の構成を示す。厚さ2mmのAl板上に、
下記組成の下引き層用塗工液、電荷発生層用塗工液、電
荷輸送層用塗工液を順次、塗布乾燥し、各々0.2μm
厚の下引き層0.1μm厚の電荷発生層および21μm
の電荷輸送層を形成した。 〔下引き層塗工液〕 水 200部 メタノール 100部 ポリビニルアルコール 2部 (デンカポバールH−20,電気化学工業製) 上記組成の水/メタノール混合溶媒に水溶性ポリビニル
ブチラールを溶解し、下引き層塗工液を作成した。 〔電荷発生層塗工液〕 下記構造のアゾ顔料 5部
【化39】 ポリエステル 0.5部 (東洋紡績(株)製 バイロン200) シクロヘキサノン 300部 4−メチル−2−ペンタノン 100部 以上を混合し、36時間ボールミリングしたものを塗工
液とした。 〔電荷輸送層塗工液〕 モノクロロベンゼン 40部 ポリカーボネート 6部 (ユーピロン Z−300,三菱ガス化学製) 10部 電荷輸送物質(下記に構造式を示す。) 5部 シリコンオイル(KF−50,信越化学工業製) モノクロロベンゼンにポリカーボネート、電荷輸送物
質、シリコンオイルを溶解し、電荷輸送層塗工液を作成
した。 構造式
【化40】 次に包装紙の構成を示す。塗被用原紙に、以下の塗工液
をエアー・ナイフ・コーターを用いて、片面に10μ塗
布・乾燥し、包装紙を得た。 蒸留水 190部 ポリビニルアルコール 5部 下記構造式の酸化防止剤 20部 以上を混合・分散し、塗工液とした。
【化41】
【0076】比較例11 実施例11の包装紙より、酸化防止剤を除いた他は、す
べて同様に評価した。以上作成した包装紙にて、塗布面
が内側になる様に、感光体を包装した後、実施例7で用
いたO3曝露試験機(5ppm、35℃)に5日間放置
した(光はあたらない。)。この際、O3曝露試験機投
入前後にて、前記EPASP−428(−6.0KV、
6lux)にて感光体の静電特性を評価した。その結果
を表16に示す。
【表16】
【0077】実施例12 以下に感光体の構成を示す。厚さ1mmのAl板上に、
下記組成の下引き層を形成し、さらに、その上に下記組
成の電荷発生層用塗工液、電荷輸送層用塗工液を順次、
塗布・乾燥し、各々0.1μm厚の下引き層0.2μm
厚の電荷発生層および18μmの電荷輸送層を形成し
た。 〔下引き層塗工液〕SnO2より成る下引き層をスパッ
タ装置により基板上に作成した。 〔電荷発生層用塗工液〕 下記構造のアゾ顔料 5部
【化42】 ポリビニルブチラール 2部 (UCC社製:XYHL) テトラヒドロフラン 400部 エチルセルソルブ 200部 以上を混合し、アトライターにより10時間分散したも
のを塗工液とした。 〔電荷輸送層塗工液〕 テトラヒドロフラン 83部 ポリアリレート 10部 (U−ポリマー,U−100,ユニチカ製) 電荷輸送物質(下記に構造式を示す。) 7部 シリコンオイル(KF50,信越化学工業製) 0.002部 テトラヒドロフランにポリアリレート、電荷輸送物質、
シリコンオイルを溶解し、電荷輸送層塗工液を作成し
た。 構造式
【化43】 次に包装紙の構成を示す。塗被用原紙に、以下の塗工液
をロールコーターを用いて片面に5μ塗布・乾燥し、包
装紙を得た。 テトラヒドロフラン 200部 塩ビ−酢ビ共重合体 10部 下記構造の酸化防止剤 20部 以上を混合・溶解し塗工液とした。
【化44】
【0078】比較例12 実施例12の包装紙より、酸化防止剤を除いた他は、す
べて同様に評価した。以上作成した包装紙にて、塗布面
が外側になる様に、感光体を包装した後、実施例8で用
いたNOx曝露試験機(25℃,35%RH,NOx,
20ppm)に5日間放置した(光はあたらない。)。
この際、NOx曝露試験機投入前後にて、前記EPA
SP−428(−6.0KV、4.5lux)にて感光
体の静電特性を評価した。その結果を表17に示す。
【表17】
【0079】実施例13 以下に感光体の構成を示す。φ40mmのAlドラムを
下記の条件にて下引き層を形成した後、下記組成の電荷
発生層用塗工液、電荷輸送層用塗工液、中間層用塗工
液、保護層塗工液を順次、塗布・乾燥し、各々0.3μ
m厚の電荷発生層、20μmの電荷輸送層、0.2μm
厚、2μmの保護層を形成した。 〔下引き層形成条件〕導電性基体を陽極に用い、15%
硫酸溶液中で15分間電解処理し、導電性基体上に陽極
酸化皮膜を形成した。さらにこの基体を濃度6g/l、
液温70℃の酢酸ニッケル溶液中に5分間浸漬させて封
孔処理を行なった。なお、基体上に形成された酸化皮膜
の膜厚は6μmであった。 〔電荷発生層塗工液〕 ε型銅フタロシアニン 3部 ポリサルホン 1部 (日産化学(株)製 P−1700) シクロヘキサン 60部 2−ブタノン 40部 以上を混合し、30時間ボールミリングしたものを塗工
液とした。 〔電荷輸送層塗工液〕 ジクロロメタン 100部 ポリカーボネート 10部 (レキサン141,GE製) 電荷輸送物質(下記に構造式を示す。) 10部 シリコンオイル(KF−50,信越化学工業製) 0.2部 シクロメタンにポリカーボネート、電荷輸送物質、シリ
コンオイルに溶解して、電荷輸送層塗工液を作成した。 構造式
【化45】 〔中間層用塗工液〕 可溶性ナイロン 3部 (東レ(株)製 アミラン CM−4000) メタノール 100部 〔保護層用塗工液〕 St−MMA−2−HEMA共重合体 10部 酸化スズ(三菱金属) 5部 トルエン 100部 セロソルブアセテート 60部 メチルブチルケトン 40部 以上をボールミリング60hrs行なった後、 ポリイソシアネート(住友バイエル製 スミジュールHT) 2部 を加え塗工液とした。次に包装紙の構成を示す。塗被用
原紙に、以下の塗工液をエアー・ナイフ・コーターを用
いて片面に7μ塗布・乾燥し、包装紙を得た。 蒸留水 200部 ポリビニルアルコール 10部 下記構造式の酸化防止剤 20部 以上を混合・分散し塗工液とした。
【化46】
【0080】比較例13 実施例13包装紙より酸化防止剤を除いた他は、すべて
同様に評価した。以上作成した包装紙にて、塗布面が内
側になる様感光体を包装した後、高温高湿(30℃、9
0%RH)に2週間放置した(暗所)。この際、保存試
験前後にて、レーザープリンター リコーLP1060
−SP3に搭載し、画像評価を行なった。その結果、実
施例13の包装紙を用いたものは、保存の前後にて、特
に異常画像は認められなかったが、比較例13の包装紙
を用いたものは、保存後、画像流れを生じた。
【0081】実施例14 以下に感光体の構成を示す。Al蒸着したポリエチレン
テレフタレートフィルム上に、下記組成の電荷発生層用
塗工液、電荷輸送層用塗工液を順次、塗布・乾燥し、各
々0.2μm厚の電荷発生層および24μmの電荷輸送
層を形成した。 〔電荷発生層用塗工液〕 下記構造のアゾ顔料 5部
【化47】 ポリカーボネート 2部 (帝人製パンライト L1250) テトラヒドロフラン 500部 以上を混合し、15時間アトライターにより分散したも
のを塗工液とした。 〔電荷輸送層塗工液〕 ジクロロメタン 75部 ポリカーボネート 5部 (パンライト K−1300,帝人化成製) ポリカーボネート 5部 (ユーピロン Z−200,三菱ガス化学製) 電荷輸送物質(下記に構造式を示す。) 8部 シリコンオイル(KF−50,信越化学工業製) 0.1部 ジクロロメタンにポリカーボネート、電荷輸送物質、シ
リコンオイルを溶解し、電荷輸送層塗工液を作成した。 構造式
【化48】 以上を作成後、ベルト接合処理により、実装用の感光体
とした。次に包装紙の構成を示す。塗被用原紙に、以下
の塗工液をロールコーターを用いて片面に5μmずつ塗
布・乾燥し、包装紙を得た。 テトラヒドロフラン 100部 Uポリマー 5部 下記構造の酸化防止剤 25部 以上を混合・溶解し塗工液とした。
【化49】
【0082】比較例14 実施例14の包装紙より酸化防止剤を除いた他は、すべ
て同様に評価した。以上作成した包装紙にて、感光体を
包装した後、実施例7で用いたO3曝露試験機(10p
pm,35℃)に5日間放置した(光はあたらない)。
この際、O3曝露試験前後にて、複写機リコー マイリ
コピーM−10に搭載し、画像評価を行なった。その結
果、実施例14の包装紙を用いたものは、O3曝露試験
前後にて、特に異常画像は認められなかったが、比較例
14の包装紙を用いた場合、保存後地汚れを生じた。
【0083】実施例15 以下に感光体の構成を示す。Ni蒸着したマイラーフィ
ルム上に、下記組成の電荷輸送層用塗工液、電荷発生層
用塗工液、保護層塗工液を順次、塗布・乾燥して、各々
20μm厚の電荷輸送層、0.5μm厚の電荷発生層お
よび2μm厚の保護層を形成した。 〔電荷輸送層塗工液〕 クロロホルム 9部 ポリエステル(バイロン200,東洋紡製) 1部 電荷輸送物質(下記に構造式を示す。) 10部 シリコンオイル(KF−50,信越化学工業製) 0.02部 クロロホルムにポリエステル、電荷輸送物質、シリコン
オイルに溶解し、電荷輸送層塗工液を作成した。 構造式
【化50】 〔電荷発生層塗工液〕 下記構造のアゾ顔料 6部
【化51】 ホリビニルブチラール 1部 (積水化学工業(株)エスレック BL−1) シクロヘキサノン 200部 2−ブタノン 50部 以上を混合し、20hrsボールミリングしたものを塗
工液とした。 〔保護層塗工液〕 スチレン〜メチルメタクリレート〜2−ヒドロキシエチル メタクリレート〜トリクロロエチルメタクリレート共重合体 10部 導電性酸化チタン 8部 トルエン 100部 n−ブタノール 50部 以上を混合し、ボールミリング36hrsしたものを塗
工液とした。次に包装紙の構成を示す。実施例7にて作
成した包装紙に、以下の塗工液をロールコーターを用い
て片面に5μ塗布・乾燥し、包装紙を得た。 メタノール 100部 アルコール可溶性ナイロン(東レ:CM−8000) 10部 下記構造の酸化防止剤 30部 以上を混合・溶解し塗工液とした。
【化52】
【0084】比較例15 実施例15の包装紙より、酸化防止剤を除いた他は、す
べて同様に評価した。以上作成した包装紙にて、塗布面
が内側となる様に、感光体を包装した後、実施例8で用
いたNOx曝露試験機(20℃,35%RH,NOx,
10ppm)に5日間放置した。この際、NOx曝露試
験機投入前後にて、前記EPA SP−428にて感光
体の静電特性を評価した。その結果を表18に示す。
【表18】
【0085】
【発明の効果】本発明の電子写真感光体用梱包材は前記
構成からなるので、電子写真感光体を常時耐環境性に優
れた梱包状態に維持することができるので、NOxやS
Oxあるいはオゾンなどの反応性ガスふん囲気下での感
光体の性能低下たとえば帯電性の低下等を抑制すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の対象となる単層型電子写真感光体の
模式断面図。
【図2】 (A)及び(B)は本発明の対象となる積層
型電子写真感光体の模式断面図。
【図3】 本発明の対象となる中間層を設けた電子写真
感光体の模式断面図。
【図4】 (A)及び(B)は本発明の対象となる保護
層を設けた電子写真感光体の模式断面図。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化防止剤を含有することを特徴とする
    電子写真感光体用梱包材。
  2. 【請求項2】 梱包材が高分子フィルムである請求項1
    の電子写真感光体用梱包材。
  3. 【請求項3】 梱包材が包装紙である請求項1の電子写
    真感光体用梱包材。
JP32658991A 1991-11-13 1991-11-13 電子写真感光体用梱包材 Pending JPH05139485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32658991A JPH05139485A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 電子写真感光体用梱包材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32658991A JPH05139485A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 電子写真感光体用梱包材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05139485A true JPH05139485A (ja) 1993-06-08

Family

ID=18189510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32658991A Pending JPH05139485A (ja) 1991-11-13 1991-11-13 電子写真感光体用梱包材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05139485A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152728A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08152728A (ja) * 1994-11-29 1996-06-11 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0547822B2 (ja)
JPH05139485A (ja) 電子写真感光体用梱包材
JPH05165244A (ja) 電子写真感光体
JPH07271062A (ja) 電子写真感光体
JP4514759B2 (ja) 電子写真感光体
JPH06214412A (ja) 電子写真感光体
JP3592342B2 (ja) 電子写真感光体
JPH08234471A (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JPS63180956A (ja) 電子写真感光体
JPH0567232B2 (ja)
JPS6318366A (ja) 画像形成方法
JP3538140B2 (ja) 電子写真感光体の保存方法
JPH0549223B2 (ja)
JP3364715B2 (ja) 電子写真装置
JP3136378B2 (ja) 電子写真感光体
JP2738242B2 (ja) 電子写真感光体
JP2001183863A (ja) 電子写真用紙
JP2002148835A (ja) 電子写真感光体およびこれを用いた画像形成装置
JPS6358455A (ja) 電子写真感光体
JP2705278B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2008164715A (ja) 電子写真感光体
JPH01257953A (ja) 電子写真感光体
JPH0582937B2 (ja)
JPH05289371A (ja) 画像形成方法
JP2002123016A (ja) 電子写真感光体およびこれを用いた画像形成装置