JPH0513753B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0513753B2
JPH0513753B2 JP61314509A JP31450986A JPH0513753B2 JP H0513753 B2 JPH0513753 B2 JP H0513753B2 JP 61314509 A JP61314509 A JP 61314509A JP 31450986 A JP31450986 A JP 31450986A JP H0513753 B2 JPH0513753 B2 JP H0513753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
welding
thin steel
sides
steel plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61314509A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63160772A (ja
Inventor
Kazushige Arimochi
Kazusane Isaka
Takao Ko
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP31450986A priority Critical patent/JPS63160772A/ja
Publication of JPS63160772A publication Critical patent/JPS63160772A/ja
Publication of JPH0513753B2 publication Critical patent/JPH0513753B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、薄鋼板の端面同士をバツト溶接する
方法に関するものである。 (従来の技術) 例えば薄鋼板を高能率、高精度に溶接する方法
として、近年、フラツシユバツト溶接法に代わつ
てバツト溶接法が広く採用されている。 このバツト溶接法は第5図イ,ロに示すよう
に、対向配置されて成る加圧装置を兼ねた電極
1,1被溶接材である薄鋼板2を挟持し、これら
を突き合わせて加圧しつつ大電流を流すことによ
り極めて短時間で前記薄鋼板2の端面同士を接合
せんとする一種の圧接法である。 (発明が解決しようとする問題点) しかしながら、特に薄鋼板等の突合わせ溶接を
前記バツト溶接法によつて行うと、突合わせ面の
幅方向で入熱ムラが発生しやすいという問題点が
あつた。 すなわち、板端面の両側部では入熱不足気味と
なり、逆に板端面の両側部から少し内側寄りの位
置では過大入熱気味となるのである。特に、その
傾向が顕著な場合には第6図に示すように過大入
熱位置で溶け落ち、あるいはアプセツト不足が生
じることになる。第6図中3は入熱過大による接
合不良部を示す。反対にこの現象を防止せんとし
て入熱を下げると板端面の両側部が入熱不足(冷
接)となつて板端面の両側部が接合不良となる。 本発明はかかる問題点を解決できるバツト溶接
方法を提供せんとするものであり、後述する本発
明者等の研究・実験に基づく知見によつて成立せ
しめられたものである。 (問題点を解決するための手段) 先ず、前記した従来の問題点が発生する原因に
ついて説明する。 すなわち、本発明者等は入熱ムラの発生原因に
ついての力学的、電気的挙動を有限要素法等を用
いた数値解析により検討し、加えて実験による検
討を行つた結果、従来の問題は以下の原因による
ものであることが判明したのである。 つまり、薄鋼板同士の突合わせ溶接時には、薄
鋼板は突合わせ面近傍のみが急速加熱されるため
に溶接初期の薄鋼板2,2の端面は第4図に示す
ように不均一な熱膨張によつて板幅方向外向きに
回転変形して板端面の両側部の突合わせが十分で
なくなり、この部分で非接触部が形成される。 しかして、この状態で大電流を流し続けると前
記非接触部に隣接した突合わせ面の極く局部に電
流が集中し、そのために急激な発熱の集中が生じ
る(参考として参考図を添付する)。また、これ
とは反対に板端面の両側部の発熱が不足する。 かかる理由によつて板端面の両側部より少し内
側寄りの電流集中部では溶け落ちたり、アプセツ
ト不足になつて接合不良となり、また板端面の両
側部では入熱不足による接合不良となつていたの
である。 そこで本発明では上記したようなバツト溶接時
における接合不良の発生原因の解明に基づき、溶
接時における薄鋼板端面をその板幅方向の両側方
から加熱することにより解決せんとしているので
ある。 すなわち本発明は、溶接せんとする薄鋼板の端
面突き合わせ部分近傍をその板幅方向の両側方か
ら加熱しつつ溶接することにより前記した入熱ム
ラに起因する接合不良をなくそうとしているので
ある。 つまり、本発明は、バツト溶接中における薄鋼
板2,2の端面の回転変形を妨げ、板端面の両側
部における非接触部の形成を効果的に防止する手
段として、第1図に模式的に示すように、薄鋼板
2,2の端面両側部の狭い領域〔第1図の斜線部
(幅W×長さL)〕を加熱して当該領域を熱膨張さ
せ、板端面の両側部における非接触部の形成を防
止しようとしているのである。 この場合、加熱は溶接の進行により薄鋼板の端
面突き合わせ部分が回転変形を開始しようとする
時期に合わせて実施することが最も効果的であ
る。また、加熱温度は加熱領域の寸法、特に長さ
Lに依存するのであるが、薄鋼板の用途によつて
この加熱領域の軟化等を防止する必要がある場合
には最高加熱温度は可能な限り低くおさえ、その
代わりに加熱長さLを長くとるといつた配慮が必
要である。更に、加熱手段としては第2図イに示
す高周波コイル4を使用したり、第3図イ,ロに
示すレーザートーチ5を使用するものや、図示省
略したがハロゲンランプ等の高密度光源と集光装
置を組み合せたもの、あるいはガスバーナー等を
使用すればよい。 なお、本発明の効果を最大限に得るためには溶
接過程での急速加熱が効果的であるが、溶接に先
立つて事前に当該領域を加熱し、しかる後溶接を
実施しても接合不良の防止には効果があることは
勿論である。 (実施例) 以下、高周波コイルによる加熱装置を用いて本
発明方法を実施した結果について説明する。 先ず、本実施例に使用した供試材の成分、寸法
及び機械的性質を下記第1表に、またこの供試材
を使用して本発明方法によりバツト溶接を行つた
際の溶接条件を下記第2表に、更に使用した高周
波加熱装置の諸元を下記第3表に示す。
【表】
【表】
【表】 しかして、第1表に示す供試材と第3表に示す
諸元の加熱装置を用いて第2表に示す溶接条件に
て本発明方法によりバツト溶接を行つた結果を下
記第4表に示す。
【表】 上記第4表により以下に列挙することが明らか
となつた。 第2表に示す溶接条件による従来法の場合に
は割れ率は10%である(No.1)。 加熱幅Wはある程度広い方が効果が大きい
(No.2、3)。 加熱長さLは出来るだけ長い方が良い(No.
3、9)。 加熱温度は高い方が好ましい(No.3及びNo.5
〜7)。 溶接前の加熱によつても改善効果は得られる
が、この場合加熱温度は高い方が良い。(No.10、
11)。但し、溶接過程で急速加熱する方が効果
は大きい(No.4、10及びNo.6、11)。 加熱長さLを長くとれば加熱温度は相対的に
低くて良い(No.3、9)。 以上の実施結果より板幅端部加熱により著し
い改善効果は得られるが、すでに述べた如く、
加熱領域の長さLは出来るだけ長く、また加熱
幅Wもある程度の広さを確保すればより効果的
である。更に、加熱温度は加熱領域の寸法に依
存するが、高温になる程大きな効果が得られ
る。 但し、最高加熱温度は薄鋼板の用途によつて
は制限する必要がある。また更に、溶接前の加
熱によつても効果は得られるが、溶接過程での
急速加熱の方がより効果は大きい。 (発明の効果) 以上説明したように本発明は、薄鋼板の端面同
士をバツト溶接する方法において、溶接せんとす
る薄鋼板の端面突き合わせ部分近傍をその板幅方
向の両側方から加熱しつつ溶接する為、従来板端
面の両側部に発生していた入熱ムラに起因する接
合不良を防止でき、良好な接合が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の概略説明図、第2図及び
第3図は加熱手段の一例を示す図面で、夫々イは
正面図、ロは側面図、第4図及び第6図は従来方
法による場合の問題点を説明する図面、第5図は
バツト溶接法の説明図、第7図は溶接結果判定法
の説明図である。 1は電極、2は薄鋼板、4は高周波コイル、5
はレーザートーチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 薄鋼板の端面同士をバツト溶接する方法にお
    いて、溶接せんとする薄鋼板の端面突き合わせ部
    分近傍を、板幅方向の両側方から加熱しつつ溶接
    することを特徴とするバツト溶接方法。
JP31450986A 1986-12-24 1986-12-24 バツト溶接方法 Granted JPS63160772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31450986A JPS63160772A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 バツト溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31450986A JPS63160772A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 バツト溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63160772A JPS63160772A (ja) 1988-07-04
JPH0513753B2 true JPH0513753B2 (ja) 1993-02-23

Family

ID=18054141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31450986A Granted JPS63160772A (ja) 1986-12-24 1986-12-24 バツト溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63160772A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63192573A (ja) * 1987-02-04 1988-08-09 Sumitomo Metal Ind Ltd バツト溶接方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852473A (ja) * 1981-09-21 1983-03-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属材料の表面処理法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5852473A (ja) * 1981-09-21 1983-03-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属材料の表面処理法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63160772A (ja) 1988-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4737612A (en) Method of welding
US4945202A (en) Method of and apparatus for the welding of thin sheet metal workpieces
JPH0513753B2 (ja)
JPH05147B2 (ja)
US3061713A (en) Method and apparatus for making resistance welds in t sections
JP3235021B2 (ja) 電気抵抗溶接におけるスパッタ発生防止方法
JPH05146B2 (ja)
JPH0454548B2 (ja)
JPH0513752B2 (ja)
JPH0545353B2 (ja)
JPS6240041A (ja) 界磁コイルの製造方法
JP3283293B2 (ja) アルミニウム合金材と異材との溶接方法
JPS63192573A (ja) バツト溶接方法
JPS61147980A (ja) 通電加熱圧接方法及びその装置
JP2568313B2 (ja) プロセスラインにおけるステンレス鋼帯のシ−ム溶接方法
CN114682869B (zh) 消除带衬底板tc17对接板材未焊透的复合焊接方法
US4287947A (en) Solar panel elements and method of manufacture thereof
JPH0527515B2 (ja)
JPH0622759B2 (ja) 鋼板の高速接合法
JPH0320311B2 (ja)
JPS60257967A (ja) 複数金属板の接合方法
JP2870433B2 (ja) 溶接管の製造方法
TW567107B (en) Device and method for low-deformation precision welding of 0.2 to 0.5 mm thin sheets
JPH0569178A (ja) 突合わせ溶接機の後加熱装置及び誘導加熱コイル装置
JPS62214879A (ja) 薄板鋼帯の接合方法