JPH0527515B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0527515B2
JPH0527515B2 JP21382487A JP21382487A JPH0527515B2 JP H0527515 B2 JPH0527515 B2 JP H0527515B2 JP 21382487 A JP21382487 A JP 21382487A JP 21382487 A JP21382487 A JP 21382487A JP H0527515 B2 JPH0527515 B2 JP H0527515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butt
upset
thin steel
welding
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21382487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6457984A (en
Inventor
Kazushige Arimochi
Kazusane Isaka
Takao Ko
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP21382487A priority Critical patent/JPS6457984A/ja
Priority to US07/203,156 priority patent/US4912295A/en
Priority to FR888807624A priority patent/FR2619736B1/fr
Priority to DE3819720A priority patent/DE3819720A1/de
Publication of JPS6457984A publication Critical patent/JPS6457984A/ja
Publication of JPH0527515B2 publication Critical patent/JPH0527515B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、薄鋼板の被溶接物(以下「薄鋼板」
と略称する)の端面同士をバツト溶接する方法の
改良に関するものである。 (従来の技術) バツト溶接法は薄鋼板に対する高能率・高精度
溶接法として注目され適用分野も拡大しつつあ
る。 このバツト溶接法は第3図イ,ロに示すよう
に、対向配置されて成る加圧装置を兼ねた電極
1,1で薄鋼板2を挟持し、これらを突き合わせ
て加圧しつつ大電流を流すことにより、フラツシ
ユを用いることなく極めて短時間に接合を完了す
る一種の圧接法である。 ところで、このバツト溶接法には、特に薄鋼板
の突き合わせ溶接時に、突き合わせ面の板幅方向
で入熱ムラが発生し易く、板幅端部では入熱不足
気味となり、逆に板幅端部から少し内側寄りの位
置では過大入熱気味となる、という特徴的な現象
がある。そして、特にこれらの程度が顕著な場合
には、第4図に模式的に示す様に、過大入熱位置
での溶け落ちA、あるいは入熱不足位置での冷接
Bといつた接合欠陥の生じることがある。 そこで、これに対処する方法として本出願人は
特願昭61−294544号にて、第5図に示す如く薄鋼
板2の両側方を拘束することにより、薄鋼板2の
熱膨張変形を防ぎ、かかる入熱ムラとそれに起因
する前記接合欠陥を効果的に防止するバツト溶接
方法を提案した。なお、第5図中3は拘束治具を
示す。 (発明が解決しようとする問題点) 本出願人が先に提案した前記バツト溶接方法
は、従来あつた欠点を解決できる優れた発明であ
るが、本発明者等の更なる研究・実験によれば、
この方法を用いて溶接後のビード180゜曲げによる
割れ試験で割れ率0%を安定して達成するには、
比較的大きなアプセツト量と最適な拘束条件の選
定が必要であるが、あまり大きなアプセツトをか
けると薄鋼板に座屈が生じる危険があるため、こ
れら両者を満たす溶接条件の選定が重要となるこ
とが判明した。 本発明は、かかる問題点に鑑みて成されたもの
であり、上記入熱ムラを防止しつつ、ビード180゜
曲げでの割れ率0%を比較的少ないアプセツト量
で実現することを可能とするバツト溶接方法を提
供せんとするものである。 (問題点を解決するための手段) 本発明者等は、更なる研究・実験によつてバツ
ト溶接部に対するビード180゜曲げで割れ率0%を
達成するには、以下の点がポイントであることを
知見した。 効果的なアプセツト量の確保 薄鋼板の接合部は極めて短時間ではあるが高
温に加熱され、突き合わせ部に微小な酸化物を
形成するが、これが最終的に接合部に残存する
と前記ビード180゜曲げ試験で割れ発生の原因と
なる。 従つて、この酸化物を接合部外へ排出する必
要があり、アプセツトの役割りの1つはここに
ある。 更に、アプセツトには接合部の億属組織を微
細化する効果も有し、これらの相剰効果によつ
て前記ビード180゜曲げ試験での割れ発生が防止
できるのである。 よつて効果的なアプセツト量を確保すること
が重要である。 拘束条件との関係で最適のアプセツト量を決
定する 板幅端部の入熱不足による冷接及びその隣接
部における過大入熱による溶け落ち防止も必須
であり、このための簡便な防止法として、本出
願人が先に特願昭61−294544号で提案した、板
幅端部からの接合部の幅方向拘束が有効である
(第5図参照)。 しかし、突き合わせ部を完全に拘束すると、
前記したアプセツトによる突き合わせ部の変形
を妨げることとなり、ビード180゜曲げ試験で割
れ率0%を達成するには比較的大きなアプセツ
ト量を与える必要がある。 一方、アプセツト量の過大な増大は薄鋼板の
座屈を招来する危険がある為、拘束条件との関
係で最適のアプセツト量を決定する必要がある
のである。 本発明は以上の知見に基づいて成されたもので
あり、その要旨は、被溶接物を板幅方向から拘束
しつつバツト溶接する方法において、前記被溶接
物の突き合わせ溶接線上とその近傍を除いた板幅
両端部のみを板幅方向に拘束しつつ突き合わせ部
に大電流を流し、かつアプセツトを加えて接合を
完了するバツト溶接方法である。 従つて本発明方法によればビード180゜曲げ試験
における割れ率0%を安定して確保するために満
たさねばならない前述の相反する2つの対策を、
お互いに無理なく実現させることが可能となるの
である。 すなわち、本発明は第1図に示すように、薄鋼
板2の板幅端面の突き合わせ部を中心に左右各々
長さlの部分を除いて板幅方向に拘束しつつバツ
ト溶接を行うことによつて、突き合わせ部の局部
熱膨張による薄鋼板2の回転熱変形を防止しつつ
接合部に十分な変形を与え、前述した酸化物の接
合部外への排出と、金属組織の微細化を可能とす
るものである。 なお、本発明方法に使用する拘束治具3は、主
電流の経路を撹乱しないようにする為、例えばセ
ラミツクス等の高強度耐熱性絶縁体を薄鋼板2と
の当接側に用いて電気的絶縁を施すことが望まし
い。 (実施例) 以下、本発明方法を実施した結果について説明
する。 先ず、本実施例に使用した供試材の化学組織、
寸法及び機械的性質を下記第1表に、またこの供
試材を使用して本発明方法によりバツト溶接を行
つた際の溶接条件を下記第2表に示す。
【表】
【表】 * 電流密度=電流値(A)/断面積
(mm2)
しかして、第1表に示す供試材を用い、第2表
に示す溶接条件にて本発明方法によりバツト溶接
を行つた結果を下記第3表に示す。
【表】 〓i=l

上記第3表により以下に列挙することが明らか
となつた。 接合部上を含んで板幅方向に拘束すると、割
れ率0%を得るには大アプセツト量が必要であ
る(No.3)。 これに対し、接合部上を除いて板幅方向に拘
束すると、比較的少ないアプセツト量で割れ率
0%が達成できる(No.5〜10)。 但し、前記した拘束解放長さ2lが3mm未満あ
るいは16mm以上では再び微少な割れが発生する
(但し、アプセツト量は小)(No.4、11、12)。 (発明の効果) 以上説明したように本発明に係るバツト溶接方
法は、被溶接物を板幅方向から拘束しつつバツト
溶接する方法において、前記被溶接物の突き合わ
せ溶接線上とその近傍を除いた板幅両端部のみを
板幅方向に拘束しつつ突き合わせ部に大電流を流
し、かつアプセツトを加えて接合を完了するもの
であり、従来の板幅端部全面を拘束する方法に較
べて、比較的少ないアプセツト量で完全な接合部
が安定して得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の概略説明図、第2図は割
れ率の説明図、第3図及び第5図は従来方法の概
略説明図、第4図は従来方法による場合の問題点
を説明する図面である。 1は電極、2は薄鋼板、3は拘束治具。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被溶接物を板幅方向から拘束しつつバツト溶
    接する方法において、前記被溶接物の突き合わせ
    溶接線上とその近傍を除いた板幅両端部のみを板
    幅方向に拘束しつつ突き合わせ部に大電流を流
    し、かつアプセツトを加えて接合を完了すること
    を特徴とするバツト溶接方法。
JP21382487A 1987-08-27 1987-08-27 Butt welding method Granted JPS6457984A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21382487A JPS6457984A (en) 1987-08-27 1987-08-27 Butt welding method
US07/203,156 US4912295A (en) 1987-08-27 1988-06-07 Butt welding method
FR888807624A FR2619736B1 (fr) 1987-08-27 1988-06-08 Procede de soudage en bout
DE3819720A DE3819720A1 (de) 1987-08-27 1988-06-09 Stumpfschweissverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21382487A JPS6457984A (en) 1987-08-27 1987-08-27 Butt welding method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6457984A JPS6457984A (en) 1989-03-06
JPH0527515B2 true JPH0527515B2 (ja) 1993-04-21

Family

ID=16645633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21382487A Granted JPS6457984A (en) 1987-08-27 1987-08-27 Butt welding method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6457984A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6457984A (en) 1989-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100443803B1 (ko) 고탄소 강재, 고장력 저합금 강재의 프로젝션 용접 방법
JP6105993B2 (ja) 抵抗熱により接合されたステンレス鋼箔製成型品
JPH0527515B2 (ja)
JP4160794B2 (ja) 鋼板連続化設備、鋼板連続化方法及び連続化鋼板
JP2859484B2 (ja) 酸化物分散強化白金と白金との複合材料の製造方法
JP2864338B2 (ja) 高張力鋼のフラッシュ溶接方法
JPH05147B2 (ja)
JPS63160771A (ja) バツト溶接方法
JP3626593B2 (ja) 酸化雰囲気中液相拡散接合方法
JPH0513753B2 (ja)
JPS62214879A (ja) 薄板鋼帯の接合方法
JPS63149082A (ja) バツト溶接方法
JPS63149085A (ja) バツト溶接方法
JPH0622759B2 (ja) 鋼板の高速接合法
JPS61147980A (ja) 通電加熱圧接方法及びその装置
JPS6116229B2 (ja)
JPS63177973A (ja) 鋼板の突合せ抵抗溶接方法
JPS6120665A (ja) 片面自動溶接の終端割れ防止方法
JPH06198451A (ja) チタンクラッド鋼の溶接方法
JPS60152378A (ja) 金属帯板コイル材の接続方法
JPH02299782A (ja) 電縫管の製造方法
JPH07265942A (ja) 電縫鋼管の溶接方法
JPH0454548B2 (ja)
JPS6123867B2 (ja)
JPS5933083A (ja) 電縫鋼管の溶接方法