JPH05133655A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫

Info

Publication number
JPH05133655A
JPH05133655A JP3299148A JP29914891A JPH05133655A JP H05133655 A JPH05133655 A JP H05133655A JP 3299148 A JP3299148 A JP 3299148A JP 29914891 A JP29914891 A JP 29914891A JP H05133655 A JPH05133655 A JP H05133655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water supply
ice
heater
temperature
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3299148A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Nakanishi
啓二 中西
Toshimitsu Kato
敏光 加藤
Hiroshi Tanaka
浩 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3299148A priority Critical patent/JPH05133655A/ja
Priority to KR1019920021518A priority patent/KR970001294B1/ko
Publication of JPH05133655A publication Critical patent/JPH05133655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D11/00Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators
    • F25D11/02Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators with cooling compartments at different temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/30Quick freezing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 給水源から製氷皿に至る給水経路での氷結防
止機能を、冷却効率の低下や無駄な電力消費を伴うこと
なく確実に発揮する。 【構成】 図1には制御手段による制御内容を示す。ス
テップA1において急速冷凍指令信号Sfが入力された
ときには、氷結防止ヒータの発熱量を定格出力(100
%出力)に設定した上で、コンプレッサ及びファン装置
の強制運転を開始して冷凍室の急速冷凍運転を行う(ス
テップA7、A8)。製氷皿への給水動作ルーチンA2
1の実行時には、これに先立って氷結防止ヒータの発熱
量を定格出力に設定する(ステップA20)。上記以外
の期間中には、氷結防止ヒータの発熱量を、室温Trの
状態に応じて定格出力の70%若しくは50%の何れか
に設定する(ステップA3、A4、A5)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、庫内に自動製氷機を備
えた冷蔵庫、特には給水源から製氷皿に至る給水経路に
氷結防止ヒータを設けた冷蔵庫に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の冷蔵庫に設けられる自動製氷機
あっては、冷凍室と同様に冷却される製氷用スペースに
製氷皿を配置すると共に、この製氷皿内に給水タンク
(これは例えば冷蔵室内に設けられる)からの水を供給
する構成となっており、このような給水状態で、製氷皿
の温度が製氷完了温度に達したときにその製氷皿を捩じ
りながら回転させ、以て製氷皿内に生成された氷を下方
の貯氷ボックスへ落下させるという離氷動作を行う構成
となっている。
【0003】この場合、給水源である給水タンクから製
氷皿に至る給水経路中で内部の水が氷結したときには、
製氷皿への給水が円滑に行われなくなるため、従来よ
り、その給水経路中の水が氷結することを防止するため
ヒータを設けることが行われている。具体的には、斯か
る氷結防止ヒータは、少なくとも給水タンクの下面、並
びに給水タンクから製氷皿へ延びる給水ホースの周囲の
2箇所に設けられ、常時において連続通電される構成と
なっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のように常時通電
される氷結防止ヒータの定格出力は、給水経路での氷結
が最も発生し易い最悪の条件を想定して決定されている
ため、その条件以外の状態にある期間には、無駄に発熱
することになり、冷蔵庫の冷却効率の悪化を招くという
問題点がある。また、常に最大出力で発熱しているた
め、消費電力量が比較的大きくなるという問題点もあ
る。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、給水源から製氷皿に至る給水経路で
の氷結防止機能を、冷却効率の低下を来たすことなく低
消費電力にて確実に発揮できるなどの効果を奏する冷蔵
庫を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、給水源から製氷皿に至る給水経路に氷結防
止ヒータを設けて成る自動製氷機を内蔵した冷蔵庫にお
いて、少なくとも前記製氷皿への給水動作期間中には前
記氷結防止ヒータを最大出力で発熱させ且つこの他の期
間には上記氷結防止ヒータを出力低減した状態で発熱さ
せる制御手段を設ける構成としたものである。
【0007】
【作用】氷結防止ヒータが発熱された状態では、給水源
から製氷皿に至る給水経路内の水が氷結する事態が防止
されるようになり、以て製氷皿への給水動作が常に円滑
に行われるようになる。この場合、氷結防止ヒータは、
少なくとも前記製氷皿への給水動作期間中には最大出力
で発熱されるから、その氷結防止機能が最大限に発揮さ
れ、また、上記以外の期間中には出力低減した状態で発
熱されるから、その発熱に起因した冷蔵庫の冷却効率の
低下が抑制されると共に、無駄な電力消費も抑制され
る。
【0008】
【実施例】冷蔵庫の外観を示す図5において、観音開き
式のドア1a、1bを備えた冷蔵室1は冷蔵庫本体2の
上部に設けられ、引き出し式のドア3aを備えた製氷室
3は冷蔵庫本体2の中段部分に設けられる。この他、冷
蔵庫本体2には、引き出し式のドア4aを備えた冷凍室
4、同じく引き出し式のドア4aを備えた冷凍室5(図
4参照)、引き出し式のドア6を備えた野菜室(図示せ
ず)が設けられる。尚、上記製氷室3は、冷凍室4及び
5と同等の温度に冷却される構成となっている。
【0009】図4には、冷蔵庫本体2内に設けられた自
動製氷機7の概略構成が示されており、以下これについ
て説明する。
【0010】即ち、冷蔵室1内の最下部に形成されたタ
ンク収納コーナー1cには、給水源たる給水タンク8
(図5にも図示)、この給水タンク8を載置状に支持す
るためのタンク棚9、給水タンク8から定水位給水され
る水受皿10、この水受皿10内の水を汲み上げる給水
ポンプ11が設けられており、この給水ポンプ11によ
り汲み上げられた水は、製氷室3内に配設された製氷皿
12内に給水ホース11aを介して供給される構成とな
っている。また、タンクスイッチ13は、給水タンク8
がタンク棚9にセット(載置)された状態でオンする構
成となっている。尚、製氷皿12への給水量の制御は、
給水ポンプ11を定時間駆動することにより行ってい
る。
【0011】前記製氷皿12は、弾性変形可能なプラス
チック材料により形成されており、製氷完了したときに
モータなどを内蔵した製氷機本体14により回転される
と共に、その回転の最終段階で捩じれが付与されるとい
う離氷動作を行うようになっており、この離氷動作によ
り製氷皿12から落下した氷は、下方の貯氷ボックス1
5内に貯留される。
【0012】この貯氷ボックス15内には、その貯氷量
に応じて回動される貯氷量検知レバー16が設けられて
おり、このレバー16の回動量が設定値に達したとき、
つまり貯氷ボックス15内に所定量以上の氷が貯留され
たときには、前記製氷機本体14内の図示しないリミッ
トスイッチがオンして離氷動作の開始を拘束する構成と
なっている。
【0013】また、製氷皿12の裏面には、その温度T
iを検知するためのサーミスタ17が設けられており、
このサーミスタ17の検知温度Tiに基づいて製氷完了
時期などの制御を後述の如く行うようになっている。
【0014】さらに、給水タンク8から製氷皿12へ至
る給水経路中の例えば給水タンク8の下面並びに給水ホ
ース11aの周囲には、夫々氷結防止ヒータ18、19
が設けられている。
【0015】一方、図3には、電気的構成を機能ブロッ
クの組み合わせにて概略的に示しており、以下これにつ
いて説明する。
【0016】温度検知回路20は、前記サーミスタ17
の検知温度Tiに応じた電圧レベルの温度信号Siを出
力して、制御手段たる制御回路装置21に与える。冷却
運転用温度検知回路22は、冷凍室4、5の温度を検知
するように設けられた温度センサ、冷蔵室1の温度を検
知するように設けられた温度センサを含むものであり、
各温度センサによる検知温度を示す信号を制御回路装置
21に与える。
【0017】室温検知回路23は、冷蔵庫本体2の設置
雰囲気の温度つまり室温を検知し、その検知温度Trに
応じた電圧レベルの温度信号Srを出力して制御回路装
置21に与える。また、急速冷凍スイッチ24は、冷蔵
庫本体1前面の適宜位置に設けられるもので、オン操作
されたときに急速冷凍指令信号Sfを出力して制御回路
装置21に与える。
【0018】給水ランプ25は、例えば冷蔵室用扉1b
の前面に設けられるもので、その点灯に応じて、給水タ
ンク8内が空状態になった旨の報知、並びに給水タンク
8のセット不良などの異常報知を行う。除霜ヒータ26
は、図示しない冷却器に付設されたもので、その通電に
応じて冷却器の着霜を融解させる。
【0019】コンプレッサ27は、庫内冷却運転用の冷
凍サイクルを構成する周知のもので、その駆動に応じて
前記冷却器に液状の冷媒が供給されるようになってい
る。ファン装置28は、その駆動に応じて冷却器による
冷気を庫内に循環させるために設けられた周知構成のも
のである。ダンパ装置29は、その開閉に応じて冷却器
から冷蔵室1内に供給される冷気量を調整するように設
けられた周知構成のものである。
【0020】積算タイマ30は、冷却器の除霜運転時期
を決定するために設けられたもので、コンプレッサ27
の駆動期間だけタイマ動作を行い、そのタイマ動作時間
が予め決められた時間T(例えば8時間)に達したとき
に、除霜指令信号Sdを出力して制御回路装置21に与
えるように構成されている。尚、この積算タイマ30
は、制御回路装置21により冷却器の除霜運転が開始さ
れたときに初期化されて除霜指令信号Sdの出力を停止
する構成となっている。
【0021】制御回路装置21は、マイクロコンピュー
タを含んで構成されたもので、上述した温度検知回路2
0、冷却運転用温度検知回路22、室温検知回路23、
急速冷凍スイッチ24、積算タイマ30からの各入力信
号の他に、タンクスイッチ13からのオン信号も受ける
ようになっており、それらの入力信号及び予め記憶した
プログラムに基づいて、給水ポンプ11、製氷機本体1
4、氷結防止ヒータ18及び19、給水ランプ25、除
霜ヒータ26、コンプレッサ27、ファン装置28、ダ
ンパ装置29の制御を行うように構成されている。
【0022】しかして、図1、図2には制御回路装置2
1による制御内容のうち、本発明の要旨に直接関係した
部分のみが示されており、以下これについて関連した作
用と共に説明する。
【0023】図1において、電源投入状態では、急速冷
凍スイッチ24からの急速冷凍指令信号Sfの入力状態
を判断し(ステップA1)、非入力状態では積算タイマ
30からの除霜指令信号Sdの入力状態を判断する(ス
テップA2)。除霜指令信号Sdが入力されていない状
態、つまりコンプレッサ27の積算駆動時間が8時間に
達していない状態では、室温検知回路23からの温度信
号Srにより示される室温Trが17℃以下か否かを判
断する(ステップA3)。
【0024】Tr≦17℃の場合には、氷結防止ヒータ
18、19の各出力を定格出力の70%に設定し(ステ
ップA4)、Tr>17℃の場合には、氷結防止ヒータ
18、19の各出力を定格出力の50%に設定する(ス
テップA5)。これらステップA4、A5の何れかを実
行した後には、温度検知回路20からの温度信号Siに
より示される製氷皿12の温度Tiが、製氷完了温度で
ある−12.5℃以下か否かを判断し(ステップA
6)、Ti>−12.5℃の状態、つまり製氷皿12で
の製氷が完了していない状態では初期状態(ステップA
1)へ戻る。
【0025】急速冷凍スイッチ24から急速冷凍指令信
号Sfが入力されたとき(ステップA1で「YES」)
には、氷結防止ヒータ18、19の各出力を最大出力で
ある定格出力(100%出力)に設定し(ステップA
7)、この後にはコンプレッサ27及びファン装置28
を強制運転させて冷凍室4、5の急速冷凍運転を開始す
る(ステップA8)。
【0026】上記急速冷凍運転を開始した後には、冷却
運転用温度検知回路22からの信号に基づいて冷凍室内
の温度が急速冷凍終了温度に達したか否かを判断し(ス
テップA9)、急速冷凍終了温度に達していない状態で
は前記判断ステップA6を実行する。また、冷凍室内の
温度が急速冷凍終了温度に達したときには、コンプレッ
サ27及びファン装置28を運転停止させて前記急速冷
凍運転を停止させ(ステップA10)、この後に前記判
断ステップA3を実行する。
【0027】上述したようなステップA1〜A10の実
行状態で、積算タイマ30から除霜指令信号Sdが入力
されたとき(ステップA2で「YES」)には、前記急
速冷凍運転の実行中であるか否かを判断し(ステップA
11)、実行中であった場合には前記判断ステップA9
を実行するが、急速冷凍運転が実行されていない場合に
は、コンプレッサ27及びファン装置28の運転を停止
させた状態で除霜ヒータ26による除霜運転を実行し
(ルーチンA12)、この後に初期状態であるステップ
A1へ戻る。
【0028】一方、製氷皿12の温度Tiが−12.5
℃以下に下がったとき(ステップA6で「YES」)に
は、離氷フラグRFが「0」か否かを判断する(ステッ
プA13)。ここで、上記離氷フラグRFは、後述の説
明により明らかなように、製氷皿12の離氷動作が未終
了で且つ製氷皿12内に給水された状態で「0」とな
り、上記離氷動作の終了後に製氷皿12への給水が済ん
でいない状態で「1」となるものである。
【0029】離氷フラグRFが「0」であった場合に
は、製氷機本体14により離氷動作を行うと共に、離氷
フラグRFを「1」に変更し(ルーチンA14、ステッ
プA15)、この後に積算タイマ30からの除霜指令信
号Sdの入力状態を判断する(ステップA16)。ま
た、離氷フラグRfが「1」であった場合(ステップA
13で「NO」)には、ルーチンA14及びステップA
15をジャンプしてステップA16を実行する。
【0030】上記ステップA16の実行時点で、除霜指
令信号Sdが入力されていなかった場合には、給水タン
ク8のセット状態をタンクスイッチ13からの信号に基
づいて判断し(ステップA17)、給水タンク8が正し
くセットされていなかった場合には、給水ランプ25を
点灯させた状態を給水タンク8が正しくセットされるま
で継続する(ステップA18)。
【0031】給水タンク8が正しくセットされた状態で
は時間τaだけ待機し(ステップA19)、この後に氷
結防止ヒータ18、19の各出力を定格出力に設定する
(ステップA20)。次いで、給水ポンプ11を一定時
間だけ駆動して製氷皿12へ給水すると共に、離氷フラ
グRFを「0」に変更し(ルーチンA21、ステップA
22)、この後に図2に示す判断ステップA28以降の
制御を実行する。
【0032】一方、前記ステップA16の実行時点で、
除霜指令信号Sdが入力されていた場合には、コンプレ
ッサ27及びファン装置28の運転を停止させた状態で
除霜ヒータ26による除霜運転を実行する(ルーチンA
23)。この後には、給水タンク8のセット状態をタン
クスイッチ13からの信号に基づいて判断し(ステップ
A24)、給水タンク8が正しくセットされていなかっ
た場合には、給水ランプ25を点灯させた状態を給水タ
ンク8が正しくセットされるまで継続する(ステップA
25)。
【0033】このとき給水タンク8が正しくセットされ
た状態では、時間τaだけ待機すると共に、この後も除
霜運転が終了するまで待機し(ステップA26、A2
7)、除霜運転が終了したときには、前記出力設定ステ
ップA20、給水動作ルーチンA21、フラグ変更ステ
ップA22を順次実行した後に、図2に示す判断ステッ
プA28以降の制御を実行する。
【0034】図2において、製氷皿12への給水動作終
了後に行われることになる判断ステップA28では、製
氷皿12の温度が−9.5℃以上か否かを判断する。こ
のとき、製氷皿12への給水が正常に行われた場合に
は、その温度Tiが上昇するが、給水タンク8内の水不
足などに起因して給水が正常に行われなかった場合に
は、製氷皿12の温度Tiは−9.5℃以上に上昇する
ことはない。
【0035】しかして、Ti≧−9.5℃となった場
合、つまり製氷皿12への給水が正常に行われた場合に
は、初期状態である図1のステップA1へ戻るが、Ti
<−9.5℃の状態時には、判断ステップA28を反復
して実行するループを作って所定時間τb(5〜6分程
度)だけ待機し(ステップA29)、その待機期間中に
Ti≧−9.5℃とならなかった場合には、これを製氷
皿12への給水動作に異常(給水タンク8が空になった
状態も含む)が発生したものとして、給水ランプ25を
点灯させる(ステップA30)。
【0036】斯かる点灯状態では、給水タンク8が再セ
ットされるまで若しくは製氷皿12の温度が−9.5℃
以上に上昇するまで待機する(ステップA31、A3
2)。そして、給水タンク8が再セットされた場合、若
しくはTi≧−9.5℃となった場合には、給水ランプ
25を消灯させ(ステップA33)、この後に初期状態
へ戻る。
【0037】尚、図1には示さなかったが、制御回路装
置21は、離氷動作ルーチンA14の実行時において、
前記貯氷量検知レバー16により図示しないリミットス
イッチがオンされていた場合には、離氷動作を行わずに
初期状態に戻る構成となっている。
【0038】以上要するに、氷結防止ヒータ18、19
は、製氷皿12への給水動作中並びに冷凍室4、5の急
速冷凍運転期間中には最大出力である定格出力で発熱さ
れると共に、この他の期間には、室温Trの高低に応じ
て定格出力の50%若しくは70%の何れかに出力低減
されるようになる。このため、製氷皿12への給水動作
中或は冷凍室4、5の急速冷凍運転期間中のように、給
水タンク8から製氷皿12に至る給水経路内の水が氷結
し易い状態時においては、氷結防止ヒータ18、19に
よる氷結防止機能が最大限に発揮される。
【0039】また、上記以外の期間中、つまり給水タン
ク8から製氷皿12に至る給水経路内の水が氷結し難い
状態にある期間においては、氷結防止ヒータ18、19
の出力を必要最小限に抑制できるようになり、結果的
に、それらヒータ18、19の発熱に起因した冷蔵庫の
冷却効率の低下、並びに無駄な電力消費を抑制できるよ
うになる。しかも、斯かる氷結防止ヒータ18、19の
出力抑制機能は、室温の高低もパラメータとして制御さ
れるものであるから、無駄な電力消費の抑制効果をより
一層高め得るようになる。
【0040】尚、上記実施例において、除霜運転の開始
に先立ってコンプレッサ27及びファン装置28を所定
時間だけ強制運転するという所謂プリクール運転を行う
構成としても良い。また、給水ポンプ11などにも氷結
防止ヒータを設置する構成としても良い。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば以上の説明によって明ら
かなように、少なくとも前記製氷皿への給水動作期間中
には、給水源から製氷皿に至る給水経路に設けられた氷
結防止ヒータを最大出力で発熱させ、且つこの他の期間
には上記氷結防止ヒータを出力低減した状態で発熱させ
る構成としたので、上記給水経路での氷結防止機能を、
冷却効率の低下を来たすことなく、しかも無駄な電力消
費を抑制しながら確実に発揮できるという優れた効果を
奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の制御内容を示すフローチャ
ートその1
【図2】本発明の一実施例の制御内容を示すフローチャ
ートその2
【図3】電気的構成を示す機能ブロック図
【図4】要部を断面にして示す側面図
【図5】冷蔵庫の斜視図
【符号の説明】
図中、1は冷蔵室、2は冷蔵庫本体、3は製氷室、4、
5は冷凍室、6は野菜室、7は自動製氷機、8は給水タ
ンク、11は給水ポンプ、12は製氷皿、14は製氷機
本体、18は温度検知回路、18、19は氷結防止ヒー
タ、22は制御回路装置(制御手段)、23は室温検知
回路、27はコンプレッサ、28はファン装置、30は
積算タイマを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給水源から製氷皿に至る給水経路に氷結
    防止ヒータを備えて成る自動製氷機を内蔵した冷蔵庫に
    おいて、少なくとも前記製氷皿への給水動作期間中には
    前記氷結防止ヒータを最大出力で発熱させ且つこの他の
    期間には上記氷結防止ヒータを出力低減した状態で発熱
    させる制御手段を設けたことを特徴とする冷蔵庫。
JP3299148A 1991-11-14 1991-11-14 冷蔵庫 Pending JPH05133655A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3299148A JPH05133655A (ja) 1991-11-14 1991-11-14 冷蔵庫
KR1019920021518A KR970001294B1 (ko) 1991-11-14 1992-11-14 냉장고

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3299148A JPH05133655A (ja) 1991-11-14 1991-11-14 冷蔵庫

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05133655A true JPH05133655A (ja) 1993-05-28

Family

ID=17868751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3299148A Pending JPH05133655A (ja) 1991-11-14 1991-11-14 冷蔵庫

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH05133655A (ja)
KR (1) KR970001294B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7266951B2 (en) 2004-10-26 2007-09-11 Whirlpool Corporation Ice making and dispensing system
US7900465B2 (en) 2005-05-27 2011-03-08 Maytag Corporation Insulated ice compartment for bottom mount refrigerator with controlled damper
US7284390B2 (en) 2005-05-18 2007-10-23 Whirlpool Corporation Refrigerator with intermediate temperature icemaking compartment
US7568357B2 (en) 2005-05-18 2009-08-04 Maytag Corporation Freeze tolerant waterline valve for a refrigerator
US7726148B2 (en) 2005-05-18 2010-06-01 Maytag Corporation Refrigerator ice compartment seal

Also Published As

Publication number Publication date
KR970001294B1 (ko) 1997-02-05
KR930010499A (ko) 1993-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11304329A (ja) 冷蔵庫の冷却運転制御装置
JPS6029576A (ja) 冷蔵庫
JP2006226615A (ja) 冷蔵庫
US7062928B2 (en) Cooling apparatus and method
JPH05133655A (ja) 冷蔵庫
JP3874941B2 (ja) 冷蔵庫
JP3130778B2 (ja) 自動製氷機付き冷凍冷蔵庫
JPH08261629A (ja) 冷蔵庫
KR200153893Y1 (ko) 냉장고
JP6385638B2 (ja) 冷蔵庫
JP2835225B2 (ja) 冷蔵庫
JPH05340655A (ja) 冷蔵庫
KR960010659B1 (ko) 냉장고
JP2002031464A (ja) 冷凍冷蔵庫、冷凍冷蔵庫の急速製氷制御方法
JP3483764B2 (ja) 冷蔵庫
JP2004036974A (ja) 冷蔵庫
JP2002062034A (ja) 冷蔵庫
JPH11173733A (ja) 冷蔵庫
JP6131173B2 (ja) 自動製氷機、及びこれを備えた冷蔵庫
JP7465135B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP2012077947A (ja) 冷蔵庫
JPS6029570A (ja) 冷蔵庫
JP3611961B2 (ja) 冷蔵庫
KR100207999B1 (ko) 냉장고의 제상 운전방법
KR100281801B1 (ko) 제빙기의 이빙제어장치 및 그 방법