JPH05132418A - 揮発性剤担持体の製造方法 - Google Patents

揮発性剤担持体の製造方法

Info

Publication number
JPH05132418A
JPH05132418A JP32100491A JP32100491A JPH05132418A JP H05132418 A JPH05132418 A JP H05132418A JP 32100491 A JP32100491 A JP 32100491A JP 32100491 A JP32100491 A JP 32100491A JP H05132418 A JPH05132418 A JP H05132418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volatile
weight
agent
pressure
sensitive adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32100491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3182440B2 (ja
Inventor
Hideaki Okabe
秀晃 岡部
Kazuya Kato
一也 加藤
Hiroshi Nagaki
宏 永木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP32100491A priority Critical patent/JP3182440B2/ja
Publication of JPH05132418A publication Critical patent/JPH05132418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3182440B2 publication Critical patent/JP3182440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明の揮発性剤担持体の製造方法は揮発性
剤と親和性の高い粘着剤からなる粘着層を形成後、該粘
着層に揮発性剤を含浸させることを特徴とする。 【効果】 各種の揮発性剤と親和性の高い粘着剤を利用
し、含浸という手段をとることで、十分な精油をシート
状、ラベル状等の所望形態において担持させることがで
きるばかりでなく、経皮吸収型製剤の製造において揮発
性薬剤、揮発性経皮吸収促進剤、揮発性添加剤等も高濃
度に効率的に含有させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば精油等の殺菌性剤
や、経皮吸収型製剤において吸収促進用に用いるD−リ
モネン等の経皮吸収促進剤等の揮発性剤を粘着層を有す
るシート状、テープ状、ラベル状等の所望形態に担持さ
せ得る担持体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば1,8−シネオール、シナモン、
ガーリック等の天然精油の抗菌作用について多くの報告
があるが、これらの精油はほとんどのものが揮発性が高
く、製造工程または保管状態での揮散により抗菌性が得
られるような濃度で担持体に保持させることができずシ
ート化、フィルム化することができなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、一部、サイク
ロデキストリンとの複合体形成、無機物への吸着、マイ
クロカプセル化等により製品化されているものもある
が、薬剤濃度が低く、精油本来の持つ抗菌作用が有効に
利用されていない。
【0004】また、近年、粘着剤中に生理活性物質を含
有させ、人体の皮膚に貼付し、生理活性物質を経皮吸収
させ、疾病の治療を行う経皮吸収型製剤の開発、研究が
進んでいるが、狭心症の治療、予防の為のニトログリセ
リン、硝酸イソソルビット等微量の吸収により効力のあ
る薬物のみが製剤化されているにすぎない。多くの薬物
においては、皮膚の角質層がバリアーとなり十分な経皮
吸収が行えないのが現状で、治療上有効量の薬物を体内
に送達させる為に薬物の経皮吸収性を促進する添加剤の
研究、開発もさかんに行われている。
【0005】本発明は、粘着剤を利用し、含浸という手
段をとることで、十分な精油をシート状、ラベル状等の
所望形態において担持させることができるばかりでな
く、経皮吸収型製剤の製造において揮発性薬剤、揮発性
経皮吸収促進剤、揮発性添加剤等も高濃度に効率的に含
有させることができる揮発性剤担持体の製造方法を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の揮発性剤担持体
の製造方法は、揮発性剤と親和性の高い粘着剤からなる
粘着層を形成後、該粘着層に揮発性剤を含浸させること
を特徴とする。
【0007】前記揮発性剤としては、1,8−シネオー
ル、シナモン、ガーリック等の天然精油や、それらの合
成油或いはD−リモネン等の経皮吸収促進剤、エタノー
ル、プロピレングリコール等の各種揮発性剤が使用で
き、その種類は特に限定されない。又、ヒノキチオール
等の高揮発性ではあるが、結晶性であるものについて
は、使用する粘着剤と親和性の高い溶剤に溶解させ使用
することができる。
【0008】また、前記揮発性剤と親和性の高い粘着剤
としては、揮発性剤の種類に応じアクリル系、ゴム系、
ビニル系の各種ポリマーから選択使用でき、例えば1,
8−シネオールや、D−リモネンを揮発性剤として用い
る場合は、アルキル基の炭素数が4以上の(メタ)アク
リル酸アルキルエステルモノマーと、該モノマーと共重
合可能なモノマーとの共重合体が好ましい。尚、ここに
いう親和性の高い粘着剤とは、揮発性剤に溶解乃至は揮
発性剤により膨潤するようなポリマーを主体とする粘着
剤を意味する。そのような粘着剤としては、(メタ)ア
クリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、
(メタ)アクリル酸2−ジエチルブチル、(メタ)アク
リル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸2−メトキシ
エチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メ
タ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、
(メタ)アクリル酸トリデシルの如き(メタ)アクリル
酸エステルの一種または二種以上と、該エステル類と共
重合可能な(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン
酸、無水マレイン酸、アクリル酸ヒドロキシエチル、ア
クリル酸ヒドロキシプロピル、アクリルアミド、ジメチ
ルアクリルアミド、メタクリル酸メチルアミノエチル、
(メタ)アクリル酸メトキシエチルの如き官能性モノマ
ーとの共重合物などのアクリル系粘着剤、エチルビニル
エーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエー
テル、2−エチルヘキシルビニルエーテルなどのビニル
系粘着剤、天然ゴムや、スチレン−イソプレン−スチレ
ンブロック共重合体ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、
ポリブテンゴム、ブチルゴムなどの合成ゴムを主成分と
するゴム系粘着剤がある。尚、粘着剤中には必要に応
じ、テルペン系樹脂、石油系樹脂などの粘着付与剤、流
動パラフィン、動植物油(例えばオリーブ油、大豆油、
牛油、トン脂)、ポリブテン、低級イソプレン、ワック
スなどの粘着力・保持力調整剤、酸化チタン、酸化亜
鉛、メタケイ酸アルミニウム、硫酸カルシウム、リン酸
カルシウムなどの充填剤、水および乳化剤(例えばソル
ビタンモノオレエート、ラウリルスルホン酸ナトリウ
ム)、乳化助剤(例えばステアリン酸マグネシウム、ス
テアリン酸アルミニウム)などを配合することもでき
る。また、揮発性剤と親和性の高い粘着剤であれば、こ
こに例示した以外の粘着剤も用いることができる。
【0009】粘着層への揮発性剤の含浸方法は、グラビ
アコート、マイヤーバーコートをはじめ、スプレーコー
ト、カーテンコート、ノズルからの筋塗布、浸漬などそ
の方法は特に限定されるものではなく、又、高濃度に揮
発性剤を保持する担持体の両面に、該揮発性剤と親和性
の高い粘着剤を塗布した基材の粘着剤面を貼り合わせ、
該粘着剤層に該揮発性剤を担持させることもできるもの
である。尚、含浸の工程は、粘着剤層を含めた雰囲気の
温度が室温乃至は室温以下で行われることが好ましい。
【0010】
【作用】揮発性剤と親和性の高い粘着剤からなる粘着層
の形成後に、該粘着層に揮発性剤を含浸することによ
り、予め粘着剤中に揮発性剤を含有させておいてから粘
着層を形成するのに比し、揮発性剤を高濃度において粘
着剤中に担持できる。
【0011】
【実施例】次に、実施例により本発明揮発性剤担持体の
製造方法を更に詳細に説明する。 実施例1 2−エチルヘキシルアクリレート97重量%、アクリル
酸3重量%からなる共重合体を40重量%の割合で含有
する酢酸エチル溶液を厚み38μmのポリエステルフィ
ルムに塗布し、100℃で1分間乾燥して30μmの粘
着層を形成した。次に、室温状態において、この粘着層
に1,8−シネオールをグラビアコート(グラビアメッ
シュ:旭ロール株式会社製 格子120メッシュ)し
て、1,8−シネオールを粘着剤中に含有させ、これを
厚み50μmのポリエチレンフィルムと貼り合わせ1,
8−シネオール含有シートを作成した。
【0012】実施例2 実施例1と同様にして厚み38μmのポリエステルフィ
ルム上に30μmのアクリル系粘着層を形成させた後、
マイヤーバーを用いて、粘着剤面上に1,8−シネオー
ルをコートして、1,8−シネオールを粘着剤中に含有
させ、これを厚み38μmの剥離処理したポリエステル
フィルムと貼り合わせ1,8−シネオール含有粘着シー
トを作成した。
【0013】比較例1 2−エチルヘキシルアクリレート97重量%、アクリル
酸3重量%からなる共重合体を40重量%の割合で含有
する酢酸エチル溶液に該溶液100重量部に対して1,
8−シネオールを10重量部添加して、これを厚み38
μmのポリエステルフィルムに塗布し、80℃で1分間
乾燥して30μmの粘着層を形成し、これを厚み50μ
mのポリエチレンフィルムと貼り合わせ、1,8−シネ
オール含有粘着シートを作成した。
【0014】比較例2 2−エチルヘキシルアクリレート97重量%、アクリル
酸3重量%からなる共重合体を65重量%の割合で含有
するエマルジョン溶液に該溶液100重量部に対して
1,8−シネオールを15重量部添加して、これを厚み
38μmのポリエステルフィルムに塗布し、80℃で1
分間乾燥して30μmの粘着層を形成し、これを厚み3
8μmの剥離処理したポリエステルフィルムと貼り合わ
せ、1,8−シネオール含有粘着シートを作成した。
【0015】実施例3 2−エチルヘキシルアクリレート97重量%、アクリル
酸3重量%からなる共重合体を40重量%の割合で含有
する酢酸エチル溶液に該溶液100重量部に対してイン
ドメタシンを4重量部を溶解し、これを厚み38μmの
剥離処理したポリエステルフィルムに塗布し、100℃
で1分間乾燥して30μmの粘着層を形成した。次に、
この粘着層にD−リモネンをグラビアコート(グラビア
メッシュ:旭ロール株式会社製 格子120メッシュ)
して、D−リモネンを粘着剤中に含有させ、これを厚み
50μmのポリエチレンフィルムと貼り合わせD−リモ
ネン含有パッチを作成した。
【0016】実施例4 実施例3と同様にして厚み38μmのポリエステルフィ
ルム上に30μmのインドメタシン含有アクリル系粘着
層を形成させた後、マイヤーバーを用いて、粘着層にD
−リモネンをコートして、D−リモネンを粘着剤中に含
有させ、これを厚み50μmのポリエチレンフィルムと
貼り合わせD−リモネン含有パッチを作成した。
【0017】比較例3 2−エチルヘキシルアクリレート97重量%、アクリル
酸3重量%からなる共重合体を40重量%の割合で含有
する酢酸エチル溶液に該溶液100重量部に対してD−
リモネン20重量部、インドメタシン4重量部を添加溶
解して、これを厚み38μmの剥離処理したポリエステ
ルフィルムに塗布し、80℃で1分間乾燥して30μm
の粘着層を形成し、これを厚み50μmのポリエチレン
フィルムと貼り合わせ、D−リモネン含有パッチを作成
した。
【0018】比較例4 2−エチルヘキシルアクリレート97重量%、アクリル
酸3重量%からなる共重合体を65重量%の割合で含有
するエマルジョン溶液に該溶液100重量部に対してD
−リモネン32.5重量部、インドメタシン6.5重量
部を添加溶解し、これを厚み38μmのポリエステルフ
ィルムに塗布し、80℃で1分間乾燥して30μmの粘
着層を形成し、これを厚み50μmのポリエチレンフィ
ルムと貼り合わせ、D−リモネン含有パッチを作成し
た。
【0019】実施例5 エチルアクリレート60重量%、ビニルエチルエーテル
37重量%、ヒドロキシエチルアクリレート3重量%か
らなる共重合体を40重量%の割合で含有する酢酸エチ
ル溶液に該溶液100重量部に対して5重量部のケトプ
ロフェンを添加溶解して、これを厚み38μmの剥離処
理したポリエステルフィルムに塗布し、100℃で1分
間乾燥して30μmの粘着層を形成した。次に、この粘
着面にエタノールをグラビアコート(グラビアメッシ
ュ:旭ロール株式会社製 格子120メッシュ)して、
エタノールを粘着剤中に含有させ、これを厚み50μm
のポリエチレンフィルムと貼り合わせエタノール含有パ
ッチを作成した。
【0020】実施例6 実施例5と同様にして厚み38μmのポリエステルフィ
ルム上に30μmのケトプロフェン含有アクリル系粘着
層を形成させた後、マイヤーバーを用いて、粘着層にエ
タノールをコートして、エタノールを粘着剤中に含有さ
せ、これを厚み50μmのポリエチレンフィルムと貼り
合わせエタノール含有パッチを作成した。
【0021】比較例5 エチルアクリレート60重量%、ビニルエチルエーテル
37重量%、ヒドロキシエチルアクリレート3重量%か
らなる共重合体を40重量%の割合で含有するエマルジ
ョン溶液に該溶液100重量部に対して、エタノール2
0重量部、ケトプロフェン5重量部を添加溶解して、こ
れを厚み38μmの剥離処理したポリエステルフィルム
に塗布し80℃で1分間乾燥して、30μmの粘着層を
形成し、これと厚み50μmのポリエチレンフィルムと
貼り合わせ、エタノール含有パッチを作成した。
【0022】実施例7 2−エチルヘキシルアクリレート97重量%、アクリル
酸3重量%からなる共重合体を40重量%の割合で含有
する酢酸エチル溶液に、該溶液100重量部に対してイ
ンドメタシン4重量部を溶解し、これを厚み50μmの
片面を剥離処理したAl蒸着ポリエステルフィルムの剥
離処理面に塗布し、100℃で1分間乾燥して30μm
の粘着剤層を形成した。別に、該溶液を前記の剥離処理
と異なる剥離力を示す剥離処理を施した厚み50μmの
Al蒸着ポリエステルフィルムの剥離処理面に塗布し、
100°Cで1分間乾燥して30μmの粘着剤層を形成
した。次に、室温状態で、上質紙をD−リモネンに1秒
間浸漬し、これに先に調製した粘着剤中にインドメタシ
ンを含有する2種類の粘着シートの粘着剤面を貼り合わ
せてD−リモネン含有両面粘着シートを作成した。
【0023】次に、前記実施例1から7並びに比較例1
から5の揮発性剤の含有率を測定したところ、下記表1
に示すような測定結果が得られた。尚、含有率はサンプ
ルシートまたはパッチを20cm×10cmの大きさに
カットし、真空乾燥器を用いて、10Torr、40℃
で48時間放置し、揮発性薬剤を除去し、その重量変化
と粘着剤塗布量から含有率を求めた。
【0024】
【表1】
【0025】表1から明らかなように、本発明揮発性剤
担持体の製造方法によれば、揮発性剤を高濃度に担持で
きることがわかる。
【0026】
【発明の効果】このように本発明揮発性剤担持体の製造
方法によれば各種の揮発性剤と親和性の高い粘着剤を利
用し、含浸という手段をとることで、十分な精油をシー
ト状、ラベル状等の所望形態において担持させることが
できるばかりでなく、経皮吸収型製剤の製造において揮
発性薬剤、揮発性経皮吸収促進剤、揮発性添加剤等も高
濃度に効率的に含有させることができる。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年12月14日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】 粘着層への揮発性剤の含浸方法は、グラ
ビアコート、マイヤーバーコートをはじめ、スプレーコ
ート、カーテンコート、ノズルからの筋塗布、浸漬など
その方法は特に限定されるものではなく、又、高濃度に
揮発性剤を保持する担持体の両面に、該揮発性剤と親和
性の高い粘着剤を塗布した基材の粘着剤面を貼り合わ
せ、該粘着剤層に該揮発性剤を担持させることもできる
ものである。尚、含浸の工程は、粘着層を含めた雰囲気
の温度が室温乃至は室温以下で行われることが好まし
い。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】実施例7 2−エチルヘキシルアクリレート97重量%、アクリル
酸3重量%からなる共重合体を40重量%の割合で含有
する酢酸エチル溶液に、該溶液100重量部に対してイ
ンドメタシン4重量部を溶解し、これを厚み50μmの
片面を剥離処理したAl蒸着ポリエステルフィルムの剥
離処理面に塗布し、100℃で1分間乾燥して30μm
粘着層を形成した。別に、該溶液を前記の剥離処理と
異なる剥離力を示す剥離処理を施した厚み50μmのA
l蒸着ポリエステルフィルムの剥離処理面に塗布し、1
00゜Cで1分間乾燥して30μmの粘着剤層を形成し
た。次に、室温状態で、上質紙をD−リモネンに1秒間
浸漬し、これに先に調製した粘着剤中にインドメタシン
を含有する2種類の粘着シートの粘着剤面を貼り合わせ
てD−リモネン含有両面粘着シートを作成した。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 揮発性剤と親和性の高い粘着剤からなる
    粘着層を形成後、該粘着層に揮発性剤を含浸させること
    を特徴とする揮発性剤担持体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記揮発性剤がD−リモネン等の経皮吸
    収促進剤であり、前記粘着剤がアクリル系重合物であっ
    てアルキル基の炭素数が4以上の(メタ)アクリル酸ア
    ルキルエステルモノマーと、該モノマーと共重合可能な
    モノマーとの共重合体であることを特徴とする請求項1
    記載の製造方法。
JP32100491A 1991-11-08 1991-11-08 経皮吸収型製剤の製造方法 Expired - Lifetime JP3182440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32100491A JP3182440B2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 経皮吸収型製剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32100491A JP3182440B2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 経皮吸収型製剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05132418A true JPH05132418A (ja) 1993-05-28
JP3182440B2 JP3182440B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=18127717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32100491A Expired - Lifetime JP3182440B2 (ja) 1991-11-08 1991-11-08 経皮吸収型製剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3182440B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995008324A1 (de) * 1993-09-22 1995-03-30 Lts Lohmann Therapie-Systeme Gmbh Lösemittelfrei herstellbares wirkstoffpflaster enthaltend flüchtige inhaltsstoffe
JP2004168717A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Lintec Corp 害虫忌避シート、害虫忌避シートの製造方法、食品用包装材および食品用包装体
JP2005002061A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Lintec Corp マトリックス型経皮吸収製剤の製造方法
WO2012105623A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 日東電工株式会社 貼付製剤の製造方法
WO2012105621A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 日東電工株式会社 貼付製剤の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995008324A1 (de) * 1993-09-22 1995-03-30 Lts Lohmann Therapie-Systeme Gmbh Lösemittelfrei herstellbares wirkstoffpflaster enthaltend flüchtige inhaltsstoffe
JP2004168717A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Lintec Corp 害虫忌避シート、害虫忌避シートの製造方法、食品用包装材および食品用包装体
JP2005002061A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Lintec Corp マトリックス型経皮吸収製剤の製造方法
WO2012105623A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 日東電工株式会社 貼付製剤の製造方法
WO2012105621A1 (ja) * 2011-02-02 2012-08-09 日東電工株式会社 貼付製剤の製造方法
US20130302514A1 (en) * 2011-02-02 2013-11-14 Katsuhiro Okada Production method for adhesive patch

Also Published As

Publication number Publication date
JP3182440B2 (ja) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170082B2 (ja) 中和されたアクリル性粘着パッチを備えた経皮治療システム
US6024974A (en) Composition and methods for transdermal delivery of acid labile drugs
CA2223588C (en) Transdermal compositions containing low molecular weight drugs which are liquid at room temperatures
DE10141652B4 (de) Transdermales therapeutisches System auf der Basis von Polyacrylat-Haftklebern ohne funktionelle Gruppen und seine Verwendung
JPH07138153A (ja) 有効薬剤の経皮供給
IE894079L (en) Transdermal therapeutical system comprising physostigmine as¹active component and process for the production thereof
JP5171703B2 (ja) エチレン−ビニル酢酸共重合体及び接着性樹脂製の医療用接着性エマルジョン
JP3576608B2 (ja) 貼付剤および貼付製剤
CA2335582C (en) Transdermal therapeutic system containing hormones and crystallization inhibitors
EP0801561B1 (en) Composition and methods for transdermal delivery of acid-labile drugs
JPH05132418A (ja) 揮発性剤担持体の製造方法
WO2005067910A1 (ja) ツロブテロール貼付剤
JP2003511408A (ja) アセチルサリチル酸および/またはサリチル酸投与用の経皮治療システム
JP4478578B2 (ja) 医療用途のための水分により活性化される接着剤
JPH0724048A (ja) 揮発性薬剤徐放化シート並びにその製造方法
JPS6066759A (ja) 医薬製剤
JP3046330B2 (ja) 貼付製剤
JP4988080B2 (ja) 経皮吸収型製剤
EP0874623B1 (en) Water activatable adhesive matrix containing amethocaine
JP4344175B2 (ja) マトリックス型経皮吸収製剤の製造方法
JP3192829B2 (ja) 貼付剤用支持体
JP3233705B2 (ja) 貼付剤
JPH06212136A (ja) 殺菌性粘着剤とその製造方法及び粘着製品
JP3935839B2 (ja) エストラジオール含有貼付剤
JP2003511407A (ja) 座瘡関連の病気の治療のためのアセチルサリチル酸の局所適用のための表面治療システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010410

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090420

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 11