JPH05131674A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPH05131674A
JPH05131674A JP29264391A JP29264391A JPH05131674A JP H05131674 A JPH05131674 A JP H05131674A JP 29264391 A JP29264391 A JP 29264391A JP 29264391 A JP29264391 A JP 29264391A JP H05131674 A JPH05131674 A JP H05131674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
recording
drum sensitivity
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29264391A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kawana
孝 川名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29264391A priority Critical patent/JPH05131674A/ja
Publication of JPH05131674A publication Critical patent/JPH05131674A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 印刷輪郭部を滑らかにした、高印刷密度の記
録装置を低価格で実現する。 【構成】 300dpiのプリンタエンジン200を用
い、画像処理部20で注目画素周囲の画素の状態によ
り、主走査方向に4分割された注目画素の印刷面積を決
定し、300dpiのプリンタエンジン200のまま
で、主走査方向の印刷密度を300×4=1200dp
iとする。さらに、ドラム感度検出信号202により、
ドラム感度に応じて注目画素の印刷面積を決定し、感光
ドラムの感度のばらつきに関係なく良好な高密度印刷結
果を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記録装置に関し、例えば
レーザビームプリンタなどの記録装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年レーザビームプリンタはコンピユー
タ出力装置として広く使用されている。特に低密度(例
えば300dpi)のレーザビームプリンタは低価格,
コンパクトと云つたメリツトにより急速に普及しつつあ
る。例えば、図15に示すレーザビームプリンタ400
は、ドツトデータに基づいて実際に感光ドラム上に印刷
を行うプリンタエンジン200と、外部のホストコンピ
ユータ300から送られるコードデータを受け、このコ
ードデータに基づいてドツトデータからなるページ情報
を生成し、プリンタエンジン200に対して、順次ドツ
トデータを送信するプリンタコントローラ100から構
成される。前記ホストコンピユータ300は、アプリケ
ーシヨンソフトを有するフロツピデイスク500からプ
ログラムをロードし、前記アプリケーシヨンソフトを起
動し、例えばワードプロセツサとして機能する。
【0003】実際の動作は、例えば文字“a”に相当す
るコードが、ホストコンピユ−タ300からプリンタコ
ントローラ100に送られると、プリンタコントローラ
100は文字“a”に対応するビツトマツプを展開し、
1ラインごとにドツトデータをプリンタエンジン200
に転送し、プリンタエンジン200において図16のよ
うに印刷する。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、印
刷された文字はドツトの集まりで構成されるため、30
0dpi程度の印刷密度では輪郭部分のギザギザが目立
つていた。このため、これを解決する一手段として、3
00dpiの入力データを600dpiにデータ補間
し、600dpiのプリンタエンジン200で印刷する
ことにより、輪郭部のギザギザを改善する方法があつ
た。
【0005】しかし、この方法では、プリンタエンジン
200のレーザビーム径を絞る必要があり、非常に高価
なレーザビームプリンタとなる欠点があつた。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の課題を
解決することを目的としたもので、前記の課題を解決す
る一手段として、以下の構成を備える。すなわち、主走
査の同期信号に同期した同期クロツク信号を発生する同
期クロツク信号発生手段と、前記同期クロツク信号に同
期して第1の印刷密度の画像信号を入力する入力手段
と、前記入力手段から入力する画像信号を主走査単位で
複数ライン分記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶
されている画像信号より記録画素および前記記録画素周
囲の画素の画像信号を参照する参照手段と、前記参照手
段の参照結果に基づき記録画素の画像信号を前記第1の
印刷密度より高い第2の印刷密度の画像信号に変換処理
する複数信号変換処理手段群と、前記複数信号変換処理
手段群から1つの信号変換処理手段を選択する選択手段
とを備える記録装置とする。
【0007】例えば、さらに感光ドラムと感光ドラムの
ドラム感度を検知する検出手段とを備え、前記ドラム感
度に応じて、前記複数信号変換処理手段群から1つの信
号変換処理手段を選択する記録装置とする。
【0008】
【作用】以上の構成によつて、印刷輪郭部を滑らかにし
た印刷が可能となり、高印刷密度の記録装置を低価格で
提供できる。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明に係る実施例を
詳細に説明する。
【0010】
【第1実施例】図1は本発明に係る一実施例の構成例を
示すブロツク図である。本実施例のレーザビームプリン
タ400は、プリンタコントローラ100と、プリンタ
エンジン200とから構成される。通常のレーザビーム
プリンタの場合は、記憶部17とスムージング部18か
らなる画像処理部20が存在せず、外部機器300から
送られたコードデータ500を、ビツトマツプ展開部1
0において、ビツトマツプに展開し、プリンタエンジン
200から送られてくる水平同期信号BD14に同期し
て、プリンタエンジン200にビデオ信号VIDEO1
1を送出する。本実施例においては、ビツトマツプ展開
部10より送られてくるビデオ信号VIDEO11を、
画像処理部20が受け、主走査7ライン分のビデオ信号
VIDEO11を記憶し、それをウインドウ状に主走査
7ドツトに展開し、スムージング処理を行い、画像デー
タVDO15としてプリンタエンジン200に送出す
る。
【0011】ビツトマツプ展開部10から画像処理部2
0へ、画像クロツクVCLK12と、画像クロツクVC
LK12と同相で周波数が8倍のシステムクロツクSC
LK13が送られる。19はプリンタコントローラ10
0とプリンタエンジン200間の通信のための信号群で
垂直同期信号等が含まれる。202はドラム感度検出信
号でドラム感度検出部201で生成される。
【0012】図2,図3に画像処理部20の詳細な構成
の一例を示す。図1のビツトマツプ展開部10から画像
処理部20へ、画像クロツクVCLK12に同期したビ
デオ信号VIDEO11が送られてくる。ビデオ信号V
IDEO11は、3ステートラツチバツフア24の入力
の1つD0に接続されており、D0に対応する3ステー
トラツチバツフア24の出力Q0は、シフトレジスタ2
9の入力に接続されるとともに、SRAM21のデータ
端子I/O1にも接続される。また、SRAM21のア
ドレス端子(AD0〜ADn)は、アドレスカウンタ2
2と接続されている。
【0013】また、SRAM21の読出し信号OE36
と書込み信号WE37、3ステートラツチバツフア24
のラツチ信号38と出力イネーブル信号OC39、アド
レスカウンタ22のリセツト信号RESET40は制御
回路23により生成され、その動きは後述する。制御回
路23は、画像クロツクVCLK12の1周期の間に、
システムクロツクSCLK13により複数のステイトを
作り出す。前述のようにシステムクロツクSCLK13
は、画像クロツクVCLK12の8倍の周波数なので、
画像クロツクVCLK12の1周期の間に8つのステツ
プを実行することができる。なお、3ステートラツチバ
ツフア24は、図4に一例を示すように、ラツチ回路2
4aとバツフア回路24bとから構成される(図4には
1ビツトに相当する構成のみを示す)。
【0014】次に、図5のタイムチヤート例を参照し
て、SRAM21の周辺回路の動作を説明する。なお、
以下の説明では、画像データ(1)の第n番目の画素デ
ータをdata(n)とし、そのデータが格納されるア
ドレス(4)をadr(n)とし、システムクロツクS
CLK(3)が入力される動作を追つて説明する。画像
クロツクVCLK(2)がローレベルになつてから第1
番目のクロツクが入力すると(時刻t1)、3ステート
ラツチバツフア24の出力イネーブル信号OC(9)が
FALSEになり、バツフア24bの出力(10)はハ
イインピーダンスとなり、出力されていた以前の画素デ
ータdata(n−1)がストツプし、データバスから
SRAM21へ何も入力されない状態となる。
【0015】第2番目のクロツクが入力されると(時刻
t2)、読出し信号OE(5)がTRUEとなり、SR
AM21は読出し状態となり、アドレスadr(n)に
格納されていた画素データdata(n)がデータバス
上に出力される。第3番目のクロツクが入力されると
(時刻t3)、3ステートラツチバツフア24のラツチ
信号(7)がTRUEとなり、データバス上に出力され
ていた画素データdata(n)が3ステートラツチバ
ツフア24の内部でラツチされる。このとき、出力イネ
ーブル信号OC(9)はFALSEのままであり、3ス
テートラツチバツフア24の外部には出力されない。そ
のため、バスの衝突が起こらない。
【0016】第4番目のクロツクが入力されると(時刻
t4)、SRAM21の読出し信号OE(5)がFAL
SEになり、SRAM21はフローテイング状態とな
る。第5番目のクロツクが入力されると(時刻t5)、
3ステートラツチバツフア24の出力イネーブル信号O
C(9)がTRUEとなり、ラツチされていた画素デー
タdata(n)が出力されSRAM21に送られる
が、書込み信号WE(11)がFALSEであるため、
SRAM21には書込まれない。
【0017】第6番目のクロツクが入力されると(時刻
t6)、書込み信号WE(11)がTRUEとなり、S
RAM21に画素データdata(n)が書き込まれ
る。第7番目のクロツクが入力されると(時刻t7)、
書込み信号WE(11)がFALSEとなり、SRAM
21の書込み動作が完了する。第8番目のクロツクが入
力されると(時刻t8)、アドレスがadr(n)から
adr(n+1)に更新され、1画素のデータに関して
一連の動作が完了する。
【0018】このような動作は、3ステートラツチバツ
フア24およびSRAM21に関しても同様に、かつ同
時に行われる。このようにして、画像クロツクVCLK
12の1周期の間に、SRAM21の、例えばデータビ
ツト2のデータが同じアドレスのデータビツト3に書込
まれ、順次データが上位ビツトに送られることにより、
常に7ラインの画像データが記憶され、シフトレジスタ
29〜35に対して画像データを供給する。
【0019】シフトレジスタ29〜35はそれぞれ7ビ
ツトのビツト長をもち、3ステートラツチバツフア24
から送られてくる7ラインの画像データを直列並列変換
し、主走査方向7ドツトずつに展開し、論理回路群41
へ計49ドツトの画像を送出する。論理回路群41では
受信した49ドツトの画像データを、例えば図6に示す
ような7×7ドツトの窓にあてはめ、後述するような方
法により複数の論理回路の中から1つを選択し、選択さ
れた論理に従つて、例えば注目画素D4の処理後の4ド
ツトa,b,c,dを決定する。
【0020】なお、図2,図3,図5および図6では、
合計49ドツトの画像データを7×7ドツトの窓に当て
はめる例を示したが、本実施例はこれに限定されるもの
ではなく、任意のドツト数で実施できることはいうまで
もない。次に図2,図3に示す論理回路群41の選択法
の一例について説明する。図1に示すように、プリンタ
エンジン200には、感光ドラムのドラム感度を検知す
るドラム感度検出部201がある。図7にドラム感度検
出部201の詳細の一例を示す。
【0021】図7において、カートリツジ204は、感
光ドラム204cと、トナーと、排トナー容器とが一体
となつた構造である。感光ドラム204cの感度にはば
らつきがあり、それを示すためのドラム感度コマ204
a,204bが、カートリツジ204に取付けてある。
またドラム感度検出基板203には、2個のスイツチ2
03a,203bが取付けてある。ドラム感度コマ20
4a,204bによつて、スイツチ203a,203b
が押されるか否かでドラム感度を検知する。
【0022】図8にドラム感度検出基板203の回路図
の一例を示す。表1に、ドラム感度検出部201から出
力される2ビツトのコードデータであるドラム感度検出
信号202と、ドラム感度との関係の一例を示す。ドラ
ム感度検出信号202は、プリンタエンジン200内の
CPUに送られ、レーザの光量設定値をドラム感度に応
じて変える。さらにドラム感度検出信号202は、プリ
ンタコントローラ100の画像処理部20内のスムージ
ング部18にも送られ、論理回路群41に入力される。
【0023】
【表1】 図9に論理回路群41の構成の一例を示す。論理回路群
41は、3つの論理回路205〜207とセレクタ20
9で構成されている。論理回路205〜207には、図
2,図3に示すシフトレジスタ29〜35から、合計4
9ドツトの画像データ208が入力される。論理回路2
05〜207は、それぞれ違つた注目画素の印刷面積を
決定するための論理であり、注目画素を4分割したとき
の第1区分〜第4区分の印刷情報が、4ビツト信号とし
て出力される。そしてセレクタ209によつて、論理回
路205〜207から出力される3組の信号の中から1
組の信号を選択して、図2,図3に示す並列直列変換回
路42へ送信する。
【0024】本実施例では、例えば論理回路205は、
ドラム感度が高い場合に適したスムージング論理とし、
論理回路206,論理回路207となるに従つて、ドラ
ム感度が低い場合に適したスムージング論理とする。例
えば、ドラム感度検出信号202により、ドラム感度が
高いという情報がセレクタ209に入力されたときは、
論理回路205の出力を選択し、ドラム感度がやや低い
という情報がセレクタ209に入力されたときは、論理
回路206の出力を選択し、ドラム感度が低いという情
報がセレクタ209に入力されたときは、論理回路20
7の出力を選択する、といつた具合に選択を行なう。ま
たドラム感度検出信号202により、カートリツジ無と
いう情報がセレクタ209に入力されたときは、C3入
力が選択され、セレクタ209は何も出力しない。
【0025】図2,図3に示すように、選択された4ビ
ツトの信号a,b,c,dは、並列直列変換回路42に
入力され、分周回路211によりシステムクロツクSC
LK13から生成された、画像クロツクVCLK12の
4倍の周波数であるBCLK16でデータをはき出し、
画像データVDO15とする。プリンタエンジン200
は、画像データVDO15に基づきレーザを点滅させ印
刷を行なう。
【0026】図10にレーザの照射状態の一例を示す。
図10の斜線部分はレーザ照射部を示し、論理回路20
5が選択された場合は、ドラム感度が高いときの論理で
あるから、(1)に示すように、スムージングのための
補助ドツトのレーザ照射面積を小さくして補助ドツト間
を離す。論理回路206が選択された場合は、ドラム感
度がやや低いときの論理であるから、(2)に示すよう
に、補助ドツトのレーザ照射面積をやや大きくして補助
ドツト間をややせばめる。論理回路207が選択された
場合は、ドラム感度が低いときの論理であるから、
(3)に示すように、補助ドツトのレーザ照射面積を大
きくして補助ドツト間をせばめる。
【0027】以上説明したように本実施例によれば、例
えば300dpiの印刷密度をもつプリンタエンジンを
用いたとすると、注目画素周囲の画素の状態により、主
走査方向に4分割された注目画素の印刷面積を決定し印
刷することにより、プリンタエンジンは300dpiの
ままで、主走査方向だけを300×4=1200dpi
の印刷密度とし、印刷輪郭部のギザギザを滑らかにした
高密度な印刷結果が得られる。
【0028】さらに、注目画素周囲の画素の状態で、注
目画素の印刷面積を決定するための論理を複数もち、感
光ドラムのドラム感度に応じて、1つの論理を選択する
ことによつて、製品個々の感光ドラムのドラム感度がば
らついていても、良好なスムージング効果が得られる。
【0029】
【第2実施例】以下、本発明に係る第2実施例を説明す
る。第2実施例においては、第1実施例と同様な構成に
ついては、同一符号を付し、詳細説明を省略する。図1
1,図12は本発明に係る第2実施例の構成例を示すブ
ロツク図であり、図2,図3に示す第1実施例の画像処
理部20において、論理回路群41を論理回路212に
変え、さらにパルス幅可変回路213を追加した構成と
したものである。
【0030】つまり第2実施例では論理回路は一種類と
し、並列直列変換回路42でシリアルデータに変換され
た画像データのパルス幅を、パルス幅可変回路213に
より変化させる。変化させるパルス幅の量は、ドラム感
度検出部201から出力されるドラム感度検出信号20
2で決定する。図13にパルス幅可変回路213の一例
を示す。
【0031】図13において、並列直列変換回路42か
ら送られてくる画像データVDI215をセレクタ21
4の入力端子C0に送るとともに、デイレイラインD1
〜D3により、所定量遅れてセレクタ214の入力端子
C1,C2に送る。したがつて、セレクタ214の入力
端子C0,C1,C2には、図14(1)〜(3)に示
すように、それぞれ位相が所定量ずれた同一パルス幅の
画像データが入力される。セレクタ214の入力端子
A,Bに入力されるドラム感度検出信号202によつ
て、入力端子C0,C1,C2,C3の入力の1つを選
択して出力端子Yから出力し、論理和OR1により、画
像データVDI215とセレクタ214の出力の論理和
を画像データVDO15とする。
【0032】つまり、ドラム感度が高い場合は、図14
(4)に示すようにパルス幅の短い画像データVDO1
5を、ドラム感度がやや低い場合は、図14(5)に示
すようにパルス幅のやや長い画像データVDO15を、
ドラム感度が低い場合は、図14(6)に示すパルス幅
の長い画像データVDO15を得る。また、ドラム感度
検出信号202により、カートリツジ無という情報がセ
レクタ214に入力されたときは、C3入力が選択さ
れ、セレクタ214は何も出力しないので、画像データ
VDO15も出力されない。
【0033】本実施例によれば、論理回路は1種類で、
製品個々の感光ドラムの感度がばらついても良好なスム
ージング効果が得られ、高密度な印刷結果が得られる。
なお、第2実施例の説明において論理回路は1種類とし
たが、複数の論理回路をもち、さらに本実施例のパルス
幅可変回路を併用してもよい。なお、本発明は、複数の
機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器
からなる装置に適用してもよい。また、本発明は、シス
テムあるいは装置にプログラムを供給することによつて
達成される場合にも適用できることはいうまでもない。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
印刷輪郭部を滑らかにした印刷が可能となり、高印刷密
度の記録装置を低価格で提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例の構成例を示すブロツク
図である。
【図2】,
【図3】本実施例における画像処理部の構成例を示すブ
ロツク図である。
【図4】本実施例における3ステートラツチバツフアの
構成例を示す回路図である。
【図5】本実施例におけるSRAM周辺回路のタイムチ
ヤート例である。
【図6】本実施例における印刷ドツトの配置例を示す図
である。
【図7】本実施例におけるドラム感度検出部の構成例を
示す図である。
【図8】本実施例におけるドラム感度検出部の構成例を
示す回路図である。
【図9】本第実施例における論理回路群の構成例を示す
ブロツク図である。
【図10】本実施例におけるレーザ照射状態例を示す図
である。
【図11】,
【図12】本発明に係る第2実施例の画像処理部の構成
例を示すブロツク図である。
【図13】本実施例におけるパルス幅可変回路の構成例
を示すブロツク図である。
【図14】本実施例におけるパルス幅可変回路の動作例
を示す図である。
【図15】,
【図16】従来例の説明図である。
【符号の説明】
10 ビツトマツプ展開部 11 画像データVIDEO 12 画像クロツクVCLK 15 スムージングされた画像データVDO 17 記憶部 18 スムージング部 20 画像処理部 41 論理回路群 100 プリンタコントローラ 200 プリンタエンジン 201 ドラム感度検出部 203a,203b スイツチ 204 カートリツジ 204a,204b ドラム感度コマ 205〜207 論理回路 213 パルス幅可変回路 400 レーザビームプリンタ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主走査の同期信号に同期した同期クロツ
    ク信号を発生する同期クロツク信号発生手段と、 前記同期クロツク信号に同期して第1の印刷密度の画像
    信号を入力する入力手段と、 前記入力手段から入力する画像信号を主走査単位で複数
    ライン分記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶されている画像信号より記録画素お
    よび前記記録画素周囲の画素の画像信号を参照する参照
    手段と、 前記参照手段の参照結果に基づき記録画素の画像信号を
    前記第1の印刷密度より高い第2の印刷密度の画像信号
    に変換処理する複数信号変換処理手段群と、 前記複数信号変換処理手段群から1つの信号変換処理手
    段を選択する選択手段とを有することを特徴とする記録
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の記録装置において、 さらに感光ドラムと感光ドラムのドラム感度を検知する
    検出手段とを備え、 前記ドラム感度に応じて、前記複数信号変換処理手段群
    から1つの信号変換処理手段を選択することを特徴とす
    る記録装置。
  3. 【請求項3】 主走査の同期信号に同期した同期クロツ
    ク信号を発生する同期クロツク信号発生手段と、 前記同期クロツク信号に同期して第1の印刷密度の画像
    信号を入力する入力手段と、 前記入力手段から入力する画像信号を主走査単位で複数
    ライン分記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶されている画像信号より記録画素お
    よび前記記録画素周囲の画素の画像信号を参照する参照
    手段と、 前記参照手段の参照結果に基づき記録画素の画像信号を
    前記第1の印刷密度より高い第2の印刷密度の画像信号
    に変換処理する信号変換処理手段と、 前記信号変換処理手段から出力される信号に基づいて作
    られた印刷信号のパルス幅を変化させるパルス幅可変手
    段とを有することを特徴とする記録装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の記録装置において、 さらに感光ドラムと感光ドラムのドラム感度を検知する
    検出手段とを備え、前記ドラム感度に応じて、前記パル
    ス幅可変手段のパルス幅変化量を決定することを特徴と
    する記録装置。
JP29264391A 1991-11-08 1991-11-08 記録装置 Withdrawn JPH05131674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29264391A JPH05131674A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29264391A JPH05131674A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05131674A true JPH05131674A (ja) 1993-05-28

Family

ID=17784443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29264391A Withdrawn JPH05131674A (ja) 1991-11-08 1991-11-08 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05131674A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6707575B1 (en) 1998-11-06 2004-03-16 Nec Corporation Resolution heightening circuit for heightening resolution of electrophotographic printer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6707575B1 (en) 1998-11-06 2004-03-16 Nec Corporation Resolution heightening circuit for heightening resolution of electrophotographic printer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4555191A (en) Method of reducing character font
KR950006621B1 (ko) 화상처리장치
US4727497A (en) Decoder
JPH0259362A (ja) 記録装置
JPH05131674A (ja) 記録装置
JPH0358122A (ja) 画像表示装置
JP3233970B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP2871881B2 (ja) 画像処理装置
JP3880234B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2669336B2 (ja) 印刷装置
JP2752821B2 (ja) 画像記録装置
JPH0575855A (ja) 記録装置
JP2989778B2 (ja) 印刷制御装置及び方法
JPH04323058A (ja) 印刷制御装置及び方法
JP2974498B2 (ja) 印刷装置
JPH04301469A (ja) 画像処理装置
JPH0546002A (ja) 記録方法及びその装置
JPH04301965A (ja) 画像処理装置
JPH04323052A (ja) 記録装置
JPH052643A (ja) 画像処理装置
JPH068518A (ja) 記録装置
JPH05211593A (ja) 印刷装置
JPS58107591A (ja) 重ね文字パタ−ン発生方式
JPH04299157A (ja) 画像処理装置
JPH09147129A (ja) 画像出力装置の画素塗り潰し回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204