JPH05131055A - 弾球遊技機 - Google Patents

弾球遊技機

Info

Publication number
JPH05131055A
JPH05131055A JP4125148A JP12514892A JPH05131055A JP H05131055 A JPH05131055 A JP H05131055A JP 4125148 A JP4125148 A JP 4125148A JP 12514892 A JP12514892 A JP 12514892A JP H05131055 A JPH05131055 A JP H05131055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winning ball
state
variable winning
ball device
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4125148A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0714432B2 (ja
Inventor
Shohachi Ugawa
詔八 鵜川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP4125148A priority Critical patent/JPH0714432B2/ja
Publication of JPH05131055A publication Critical patent/JPH05131055A/ja
Publication of JPH0714432B2 publication Critical patent/JPH0714432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 入賞球検出手段の故障に起因した異常や玉詰
まり等の異常に基づいて可変入賞球装置を第2の状態に
した後その玉詰まり等の異常が解消した場合に起きる遊
技者の不満を緩和する。 【構成】 入賞球検出手段の出力が予め定める時間所定
のレベル状態である場合に可変入賞球装置を閉成し、入
賞球検出手段の出力が入賞球を検出していないときのレ
ベル状態となった場合に可変入賞球装置を開成状態に復
帰させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パチンコ遊技機やメダ
ル遊技機等で代表される弾球遊技機に関し、詳しくは、
打球が打込まれる遊技領域に設けられ、遊技者にとって
有利となる第1の状態と遊技者にとって不利となる第2
の状態とに変化可能な可変入賞球装置を含む弾球遊技機
に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の弾球遊技機において、従来から
一般的に知られているものに、たとえば、予め定められ
た特定遊技状態が発生したことに基づいて可変入賞球装
置を遊技者にとって有利な第1の状態に制御し、比較的
大きな遊技価値が付与可能となる機会を遊技者に広く平
等に与え、初心者も含めて遊技サービスを均一に提供せ
んとしたものがあった。
【0003】しかし、この種の従来の弾球遊技機におい
ては、可変入賞球装置が第1の状態になっているときに
多くの入賞玉をその可変入賞球装置内に入賞させること
のできる打球操作技術に優れた熟練者にのみ遊技価値の
付与が集中してしまい、実際には遊技サービスの均一化
が図れないという不都合が生ずる恐れがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、第1の状態と
なった可変入賞球装置内に入賞可能な入賞個数に或る一
定の上限を設定し、可変入賞球装置内に入賞した入賞球
を入賞球検出手段で検出してその検出結果入賞球が前記
上限に達した場合には可変入賞球装置を遊技者にとって
不利な第2の状態に制御し、打球操作技術に優れた熟練
者のみに片寄って集中的に遊技サービスが付与される不
都合を防止することが考えられる。
【0005】しかし、このように構成した場合において
も、前記入賞球検出手段の断線等の故障に起因した異常
や入賞球検出手段の玉検出部における玉詰まり等の異常
が発生した場合には、入賞球が検出不能な状態となり、
入賞球検出手段を設けたことの前述した目的が達成でき
なくなる不都合が生ずる。
【0006】そこで、入賞球検出手段の出力が予め定め
る出力状態となった場合に直ちにたとえば可変入賞球装
置を第2の状態にし、正常な遊技が続行できない状態に
して、入賞球検出手段に関する異常が発生したままの状
態で遊技が続行されることを極力防止することが考えら
れる。しかし、たとえば玉詰まり等の異常が発生して何
らかの方法でその異常を判別して可変入賞球装置を第2
の状態に制御した後に、その玉詰まりが解消した場合
に、その可変入賞球装置が依然第2の状態のままになっ
ている場合には、せっかく特定遊技状態が発生したにも
かかわらず可変入賞球装置が第2の状態に切換わってし
まい、遊技者が不満に思うという不都合が生ずる。
【0007】本発明は、係る実情に鑑み考え出されたも
のであり、その目的は、第1の状態になっている可変入
賞球装置に入賞可能な入賞玉に上限個数を設定し、その
上限個数に達したことを検出するための入賞玉検出手段
を設けた弾球遊技機において、玉詰まり等の異常に基づ
いて可変入賞球装置を第2の状態にした後その玉詰まり
が解消された場合の遊技者の不満を緩和することの可能
な弾球遊技機を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、打球が打込ま
れる遊技領域に設けられ、遊技者にとって有利となる第
1の状態と遊技者にとって不利となる第2の状態とに変
化可能な可変入賞球装置を含む弾球遊技機であって、予
め定められた特定遊技状態が発生したことを検出する特
定遊技状態検出手段と、前記可変入賞球装置が第1の状
態のときに該可変入賞球装置に入賞した入賞球を検出す
る入賞球検出手段と、前記特定遊技状態検出手段の検出
出力に基づいて前記可変入賞球装置を第1の状態にし、
前記入賞球検出手段により検出された入賞球の個数が所
定数になった場合に前記可変入賞球装置を第2の状態に
する駆動制御手段とを含み、該駆動制御手段は、前記入
賞球検出手段の出力が予め定める出力状態になったこと
に基づいて前記可変入賞球装置を第2の状態にし、前記
入賞球検出手段の出力が入賞球を検出していないときの
出力状態になった場合に前記可変入賞球装置を第1の状
態に復帰させる第1状態中断手段を含むことを特徴とす
る。
【0009】
【作用】本発明によれば、特定遊技状態が発生すれば、
可変入賞球装置が第1の状態となり、その可変入賞球装
置内に入賞した入賞球が入賞球検出手段により検出さ
れ、その検出された入賞球の個数が所定数になった場合
に可変入賞球装置が第2の状態に制御される。そして、
前記入賞球検出手段の出力が予め定める出力状態になっ
た場合に可変入賞球装置を第2の状態にし、入賞球検出
手段の出力が入賞球を検出していないときの出力状態に
なった場合に可変入賞球装置が第1の状態に復帰する。
【0010】つまり、入賞球検出手段の異常が発生した
場合に、可変入賞球装置を第2の状態に制御するように
したために、その異常が発生したままの状態で遊技が続
行することが極力防止できる。しかも、玉詰まり等の異
常に基づいて可変入賞球装置が第2の状態になったとし
てもその玉詰まり等の異常が解消した場合には可変入賞
球装置が第1の状態に復帰される。
【0011】
【発明の実施例】以下には、図面を参照して、好ましい
実施例の説明をする。
【0012】(パチンコ遊技機外観構成の説明) イ.パチンコ遊技機正面構造の説明 図2は、この発明の一実施例であるパチンコ遊技機1の
正面図である。図2に示されるパチンコ遊技機1は、い
わゆる典型的な「フィーバ」(本願出願人の有する登録
商標)タイプのものであって、可変表示装置2と、その
可変表示装置2の表示態様に基づいて開閉制御される開
閉板3を有する可変入賞球装置4とが、遊技盤5のほぼ
中央部および下方部に、それぞれ設けられている。可変
入賞球装置4は、開閉板3が前方に開いたとき、そこに
横長の入賞開口が現われるようにされている。なお、遊
技盤5は、開閉自在に取付けられた前面枠6に装着され
ている。遊技盤5上の、可変表示装置2の左右両側およ
び下側中央には、始動入賞孔7,8,9が設けられてい
る。遊技盤5上には、さらにセーフ孔10,11,1
2、チューリップと一般に称されるヤクモノ13,14
が設けられている。ヤクモノ13,14の可動片は、透
光性の部材でできており、その中にランプが組込まれて
いる。アウト孔15,および、その他遊技盤5の盤面に
沿って落下するパチンコ球の落下に変化を与えるための
風車16や図示しない多数の釘が配設されている。さら
に、遊技盤5の盤面周囲に円形に、ガイドレール17が
配設され、遊技領域を規定している。さらに、ガイドレ
ール17に内設する遊技盤5の左右両側に、「フィー
バ」時に点滅するフィーバランプ20および21が設け
られている。また、前枠6の右側上部にも、フィーバラ
ンプ29が設けられている。
【0013】パチンコ遊技機1の前面枠6の下方部に
は、前面板22が備えられ、その表面には、賞品球放出
口23および打球供給皿24が設けられている。打球供
給皿24の、図2に向かって左側下側には、斜めに、ス
ピーカ25が取付けられている。このスピーカ25は、
後述するように、予め定める遊技状態、すなわち「フィ
ーバ」状態のときや可変表示装置2が可変表示中である
ときに、遊技の雰囲気を盛り上げるための効果音を発生
するためのものである。前面板22のさらに下方部に
は、打球ハンドル26、余剰賞品球放出口27および余
剰球受皿28が配設されている。ここで、打球供給皿2
4は、賞品球放出口23から放出された賞品球および遊
技者が球貸機等で借りたパチンコ球を一時貯留する貯留
皿として用いられるとともに、貯留されたパチンコ球を
整列して1個ずつ打球供給装置(図示せず)へ供給する
働きをする。打球ハンドル26は、それが回動されるこ
とによって打球強さを調整し、パチンコ球を遊技盤5の
表面に打球するものである。
【0014】可変表示装置には、横一例に並んだ3つの
ドラム表示部31と、その上方に設けられた1つのデジ
タル表示部32と、その両側にそれぞれ2個ずつ設けら
れた始動入賞記憶表示ランプ211,212,213,
214とからなっている。始動入賞孔7,8,9のいず
れかにパチンコ球が入賞すると、ドラム表示部31の回
転ドラムが回転を始め、その表示が変化する。ドラム表
示部31の表示の停止、すなわち各ドラムの停止は、所
定時間経過後になされるか、またはパチンコ機1の前面
板22の左下部に設けられたストップボタン33が押圧
されることによりなされる。この実施例では、表示の停
止のための所定時間およびストップボタン33が押され
てからドラム表示部31の表示が停止するまでの時間
は、各場合毎に不規則に変化するようにされている。す
なわち、ドラム表示部31の表示が「フィーバ」状態と
なるための条件に、遊技者のストップボタン33を押す
タイミング等が関与できず、偶然性の要素を高くできる
ように、所定時間は不規則に各回毎に変化するようにさ
れている。可変表示装置2のドラム表示部31の表示
が、図示のように、たとえば「7」が揃った状態、いわ
ゆる「オールセブン」の状態になったとき、遊技におけ
る最大価値が付与され、可変入賞球装置4が最も長い時
間、たとえば最大30秒間開成状態になり、遊技者にと
って有利な第1の状態になる。さらに、ドラム表示部3
1のすぐ上部には、左右にランプ38,39の内蔵部が
設けられている。
【0015】可変入賞球装置4は、前述のように、その
中央部に横長の大きさの開閉板3が備えられている。こ
の開閉板3が閉じられた状態では、可変入賞球装置4に
パチンコ球が入賞できないが、この開閉板3が開いた状
態では、可変入賞球装置4には容易にパチンコ球が入賞
する。したがって、この開閉板3が開いた状態が、この
実施例における可変入賞球装置4が遊技者にとって有利
な第1の状態になった開成状態である。逆に、開閉板3
が閉じた状態が、この実施例における可変入賞球装置4
が遊技者にとって不利な第2の状態になった閉成状態で
ある。
【0016】なお、上述した可変表示装置2および可変
入賞球装置4の詳しい構造と動きとについては、後で説
明する。
【0017】ロ.パチンコ遊技機裏面構造の説明 図3は、パチンコ遊技機1の裏面構造を示す図であり、
遊技盤5の裏面を説明するためのものである。
【0018】図3を参照して、遊技盤5の裏面には、セ
ーフ孔10,11,12に対応し、それらセーフ孔に入
賞した入賞球をヤクモノ13,14に導くための径路4
1,42が設けられている。始動入賞孔7,8,9の位
置する裏面側に関連して、検出スイッチ43,44,4
5が設けられている。これらの検出スイッチ43,4
4,45は、始動入賞孔7,8,9へパチンコ球が入賞
したことを検出する。そして、その出力は、後述するよ
うに、可変表示装置2の表示変化開始信号として利用さ
れる。
【0019】さらに、遊技盤5の表面のアウト孔15の
位置よりもやや上部位置に対応する裏面には、径路4
6,47が設けられている。この径路46,47は、セ
ーフ孔10,11,12、始動入賞孔7,8,9、ヤク
モノ13,14および可変入賞球装置4のいずれかに入
賞した入賞球を、入賞球処理器48に導くものである。
【0020】入賞球処理器48は、径路46,47によ
って導かれた入賞球を、1個ずつ間欠的に落下させる。
そして、入賞球処理器48によって落下された入賞球
は、蛇行状径路49を通過する際に、パチンコ球の自重
で賞品球払出機構50(図4参照)に連結された作動レ
バー51(図4参照)を作動させる。これによって、賞
品球払出機構50は、1個の入賞球につき1回の賞品球
払出動作を行なう。なお、賞品球払出機構50として、
電動式のものを用いることもできる。この場合は、入賞
球処理器48が入賞球を1個ずつ落下するために回動す
る動作に連動して、閉成される入賞球検出スイッチ(図
示せず)を設ける。そして、入賞球検出スイッチの出力
によって、賞品球払出機構50が電気的に駆動されて所
定数の賞品球を払出すようにすればよい。
【0021】図2に示す打球ハンドル26の取付位置に
対応する裏面側には、電動式打球機構52が設けられて
いる。この電動的打球機構52は、モータ53の回転力
で打球カム54を回転させ、打球カム54の回転によっ
て、打球杆55を動かし、パチンコ球を打球するもので
ある。
【0022】ハ.機構板の構造の説明 図4は、図3に示される裏面構造の上にさらに装着され
る機構板61の構造を示す図である。
【0023】機構板61の上部には、賞品球タンク62
が設けられている。賞品球タンク62には、補給樋(図
示せず)から補給球が供給される。賞品球タンク62の
下方には、前述の賞品球払出機構50が設けられてい
る。賞品球払出機構50と賞品球タンク62との間に
は、整列径路63が傾斜して配置されている。整列径路
63は、賞品球タンク62に貯留されているパチンコ球
を複数列に整列させて賞品球払出機構50へ供給するも
のである。賞品球払出機構50の下方には、合流樋64
が設けられている。合流樋64は、賞品球払出機構50
から払出された賞品球を賞品球払出口65へ導く樋6
6、余剰賞品球を余剰賞品球放出口27へ導く樋67お
よびアウト球を下方へ導く樋68が、たとえば合成樹脂
で、一体的に成形された構成となっている。なお、図に
おいて、矢印A,B,C,D,Eは、それぞれのパチン
コ球の流れを示す矢印である。
【0024】(可変入賞球装置の説明)図5は、可変入
賞球装置4の斜視図であり、左手前から見た図である。
図6は、可変入賞球装置4の分解斜視図である。図7
は、右手前から見た可変入賞球装置4の斜視図であり、
開閉板3を駆動するためのリンク機構を説明するために
部分的に切欠かれた図である。図8は、可変入賞球装置
4の後方左側から見た斜視図である。
【0025】次に、図5ないし図8を参照して、可変入
賞球装置4の構造について説明する。
【0026】可変入賞球装置4は、横長のベース板71
を含む。ベース板71の中央上部には、横長のほぼ長方
形の開口72が形成されている。開口72の左右両側に
は、入賞孔を形成する孔73および74が設けられてい
る。ベース板71の裏面側で、孔73および74を取囲
む球受け部材75および76は、ベース板71に一体的
に取付けられている。孔73および74のさらに両外側
には、円形のランプ孔77および78が形成されてい
る。このランプ孔77,78には、それぞれ、ベース板
71の裏面側からランプ79,80が挿嵌される。
【0027】ベース板71の表面側で、孔73およびラ
ンプ孔77に対応して、カバー部材81が取付けられて
いる。また、孔74およびランプ孔78に対応して、カ
バー部材82が取付けられている。カバー部材81とカ
バー部材82とは、左右対称の形状であり、たとえば赤
色に着色された透明の合成樹脂で形成されている。カバ
ー部材81,82の厚みは、パチンコ球の直径寸法より
もやや大きなものに選ばれている。
【0028】カバー部材81,82のさらに前面側に
は、前面飾り板83が取付けられている。飾り板83
は、その表面に、図示しない遊技者の興趣をそそる飾り
模様が描かれた板である。飾り板83の中央上側は切欠
かれており、後述する開閉板3の開閉の妨げにならない
ようにされている。さらに、前面飾り板83の左右両側
端部には、窓孔84および85が形成されている。そし
て、これら窓孔84および85ならびに透明なカバー部
材81および82を通して、ランプ79および80の発
光が見えるようにされている。このため、前面飾り板8
3は、その表面に描かれた飾り模様だけでなく、窓孔8
4および85の点滅によって、その装飾効果を盛り上げ
るものになっている。
【0029】ベース板71の裏面側には、アーチ型の開
閉板取付部材86が取付けられている。開閉板取付部材
86は、開口72の上縁および左右両側縁を覆うように
位置している。開閉板取付部材86の垂直方向に延びる
左右板部87および88のほぼ中央部前面側には、小突
片89および90が形成されていて、その中側に、軸受
孔91および92が、それぞれ形成されている。そし
て、開閉板3は、この開閉板取付部材86の中側に配置
され、軸受孔91,92と共に軸93によって貫通さ
れ、回動自在に保持されている。
【0030】開閉板3は、図5および図6に示されるよ
うに、本体板94と、本体板の左右両端縁から後方に延
びる補強部材95および96との一体構成でできてい
る。本体板94の裏面側、すなわち、図5または図6に
示されるように、開閉板3が開成された状態における上
面側には、その下方部に三角形状の小突起97が、平行
に多数配置されている。ここでは小突起97は、パチン
コ球を所定の方向へ導く働きをするものである。図5お
よび図6において、右側の補強部材96の外側には、係
合ピン98が突出している。
【0031】次に、主として図7を参照して、係合ピン
98と、それに係合される駆動リンク機構との係合関係
について説明する。
【0032】補強部材96から突出する係合ピン98
は、開閉板取付部材86の右側板部88に形成されたガ
イド孔101に挿通され、板部88の外側からその一部
が突出する。そして、係合ピン98の突出部に、長手の
作動リンク102の一端に形成された係合孔103が係
合する。長手の作動リンク102の他方端には支点挿通
孔104が形成され、支点挿通孔104は、板部88の
後方から外側に突出する支点軸105に挿通されてい
る。したがって、作動リンク102は、支点挿通孔10
4を中心に回動自在であり、作動リンク102が回動す
ることにより、その一方端に形成された係合孔103と
係合する係合ピン98が、ガイド孔101に沿って作動
し、開閉板3が開成される。
【0033】作動リンク102の中央部やや後方寄りの
位置から、図において右外側に突出するように、係合ピ
ン106が取付けられている。係合ピン106の先端
は、連結部材107を介して、駆動ソレノイド108の
プランジャ109と嵌合されている。駆動ソレノイド1
08は、電気的に付勢状態のときに、そのプランジャ1
09を上方に引き上げる。電気的に消勢状態のときに
は、プランジャ109は、復帰バネ110によって下方
向に下がるようになっている。よって、駆動ソレノイド
108の付勢/消勢により、プランジャ109が上下
し、係合ピン106を介して作動リンク102が回動さ
れ、係合ピン98を介して開閉板3が開閉される。
【0034】さらに、図5ないし図8を参照して、特
に、図6を参照して、可変入賞球装置4に含まれる特定
領域としてのVポケット装置111および入賞球集合部
材112の構造等について説明する。
【0035】Vポケット装置111は、水平に配置され
た検出基板取付部材113と、該検出基板取付部材11
3の下方にはV入賞集合樋114,115が突出してい
る。V入賞集合樋114,115は、共に、やや中側に
向かって傾斜がつけられた部材で、その名称から明らか
なように、パチンコ球を中央に寄せ集める働きをするも
のである。V入賞集合樋114,115の中央には、V
入賞検知板116が取付けられている。V入賞検知板1
16は、その後方に一体的になった検知部材117を含
む。検知部材117には、透孔118が形成されてい
て、ここにピン等が通され、V入賞検知板116および
それに一体的になった検知部材117は、検出基板取付
部材113に対して揺動自在に軸支されて取付けられて
いる。
【0036】パチンコ球がV入賞集合樋114,115
によって中央に導かれると、パチンコ球によってV入賞
検知板116の先端が後方に揺動され、V入賞検知板1
16およびそれに一体的になった検知部材117が揺動
して、後述するような機構(図13を参照して説明す
る)により、V入賞球が検知される。
【0037】検出基板取付部材113の上部には、図に
は表われないフォトリフレクタを含む検出基板119が
取付けられている。検出基板119に設けられた図示し
ないフォトリフレクタに、下方から光が入射可能なよう
に、検出基板取付部材113の中央には、透孔120が
形成されている。
【0038】入賞球集合部材112は、たとえば透明樹
脂で形成されており、裏カバー板121を含む。裏カバ
ー板121はベース板71に対して平行に取付けられて
いる。また、裏カバー板121の上部中央には、前述し
たVポケット装置111が嵌合するための切欠き部12
2が形成されている。裏カバー板121の前面には、中
央に向かってなだらかな下向き傾斜がつけられた球寄せ
樋123および124が取付けられている。球寄せ樋1
23,124は、ベース板71の開口72に開閉板3に
よって導かれた入賞したパチンコ球を導くための樋であ
る。
【0039】開口72に入賞したパチンコ球は、開口7
2の中央奥に設けられたVポケット装置111を通り、
あるいは通らずに下方に落下し、球寄せ樋123,12
4によって所定の通路に導かれる。
【0040】裏カバー板121の下方には、計数器取付
板125が設けられている。計数器取付板125は、上
記球寄せ樋123,124の間に位置する部分は切欠か
れている。計数器取付板125上に、入賞球検出手段の
一例の入賞球計数器126が取付けられている。入賞球
計数器126は、透孔127を有するセンサ部と、回路
内蔵部128とが一体的に構成された、偏平形状の計数
器である。透孔127の周囲には、コイルが配置されて
いて、回路内蔵部128に内蔵された回路からコイルに
所定の電流が流されている。そして、透孔127には磁
束が生じるようにされている。したがって、球寄せ樋1
23,124で導かれたパチンコ球がその間隔から下に
落下し、入賞球計数器126の透孔127を通過するこ
とにより、磁束が変化する。この磁束の変化は、回路内
蔵部128に内蔵された電気回路により検出され、入賞
球が計数されることになる。この計数出力は、リード線
129を介して所定の制御部に与えられる。
【0041】可変入賞球装置4には、さらに、ランプ7
9,80に接続されるリード線130,131、検出基
板119に接続されるリード線132等が含まれる。図
8の裏面構造斜視図に示されているように、これら各リ
ード線129ないし132は、それぞれ、所定のリード
線処理ボス133や処理カバー134〜137などによ
って処理される。すなわち、入賞球計数器126から延
びるリード線129は、リード線処理ボス133に少な
くとも1回巻付けられ、所定の回路方向に配置されてい
る。また、ランプ79から延びるリード線130は、ベ
ース板71に一体的に、その裏面側に形成されたリード
線処理カバー134、135が通されて、所定の回路に
延ばされている。同様に、ランプ80から延びるリード
線131は、リード線処理カバー136および137に
通されて、所定の方向に延ばされている。このように、
リード線処理ボス133にはリード線処理カバー13
4,135,136および137を設けたことにより、
可変入賞球装置4に付帯する数多くのリード線を邪魔に
ならぬよう、かつ扱いやすいように取りまとめることが
できる。特に、これによって、組立時に、弾球遊技機1
の遊技盤5の所定箇所に可変入賞球装置4を取付ける際
に、リード線が邪魔にならず、組立てやすさの点で大き
な利点がある。
【0042】図9ないし図14は、さらに、可変入賞球
装置4の主として動作を説明するための図面である。図
9は、開閉板3が開成状態における可変入賞球装置4の
上面図、図10は、開閉板3が閉成状態における可変入
賞球装置4の正面図、図11は、図9に示された可変入
賞球装置4を、線XI−XIに沿って切断した状態の正
面図、図12は、図11の円XIIで囲まれた部分の拡
大図である。さらに、図13は、可変入賞球装置4が遊
技盤5に取付けられ、その中央部で上下に切断された状
態の側断面図である。図14は、可変入賞球装置4が遊
技盤5に取付けられた状態において、遊技盤5の裏面側
から見た斜視図である。
【0043】開閉板3が閉成状態では、可変入賞球装置
4には、左右両側に、2つの入賞孔73および74があ
るだけである。すなわち、入賞孔73および74で囲ま
れた中央の領域は、開口72が開閉板3で塞がれてお
り、かつ、開閉板3の表面は、ベース板71の表面とほ
ぼ同一平面となっている。したがって、この部分に落下
するパチンコ球は、単にベース板71と前面飾り板83
との間を通過して、下方に落下するだけである。
【0044】ところが、開閉板3が開成すると、図9に
示されるように、ベース板71の開口72から開閉板3
が前方に旋回して開くので、上から見ると、この領域に
落下するパチンコ球は、すべて、開閉板3によって、開
口72内に導かれる。
【0045】このときの落下するパチンコ球の動きにつ
いて説明する。図11に示されるように、上方から落下
してきたパチンコ球は、たとえばP1のように、開口7
1の右から3分の1程度のところに落下し、そのまま奥
下に落下して、球寄せカバー124で誘導され、入賞球
計数器126を通過して、さらに下方に落下するという
径路を辿る。また、開口72の中央部に落下したパチン
コ球P2は、中央に設けられたVポケット装置111を
通り、V入賞検知板116によって検知され、さらに、
その下方の入賞球計数器126を経て、下に落下する。
さらに、たとえば、開口72の左端部に落下してきたパ
チンコ球P3は、開閉板3の端部に一体的に形成された
補強部材95に衝突し、その後開口72内に転動する。
【0046】この場合、図12の拡大図で示すように、
この実施例では、補強部材95の上端面138は、中側
に向かって低くなるように傾斜がつけられている。そし
て、この傾斜角度は、所定の角度となるようにされてい
る。したがって、この部分にパチンコ球P3が衝突する
と、この傾斜によって、パチンコ球P3は、矢印のよう
にその落下方向が開口72の中央方向に変えられる。よ
って、落下してきたパチンコ球P3が、補強部材95の
上端面138の傾斜作用によって、Vポケット装置11
1へと導かれやすくされているのである。これによっ
て、パチンコ球P3の動きが、遊技者の興味をそそる。
【0047】開閉板3の右側に取付けられた補強部材9
6についても、同様の構成となっており、その上端面1
39は、中側方向に向かって低くなるように傾斜がつけ
られている。
【0048】なお、図示のように、2段にされた斜面で
あってもよいし、1枚斜面で滑らかな斜面でもよい。
【0049】次に、主として図13を参照して、開閉板
3が開成状態の可変入賞球装置4に、パチンコ球Pが入
賞すると、パチンコ球Pは、図示の矢印のように落下す
る。この際、開口72の中央部にパチンコ球Pが入賞
し、Vポケット装置111を通過するときには、V入賞
検知板116が矢印のように後方に揺動され、これに応
じて検知部材117が揺動する。このとき、検知部材1
17の一部には、反射板140が張り付けられている。
そして、パチンコ球PによってV入賞検知板116が揺
動され、応じて検知部材117が揺動されたときに、反
射板140は、検知基板119に取付けられているフォ
トリフレクタ141に対応する位置に動くようにされて
いる。このため、フォトリフレクタ141では、反射板
140によって反射された光を受光し、V入賞を検出す
る出力を生じることになる。
【0050】以上のようにして、V入賞したパチンコ球
Pが検出される。開口72に入賞したパチンコ球Pは、
上述のようにVポケット装置111を介して、あるい
は、Vポケット装置111を通ることなく、下側に落下
し、前述した球寄せカバー123,124で導かれて、
入賞球計数器126の透孔127を通過する。そして、
この通過の際に、入賞球計数器126によってパチンコ
球の数が計数される。さらに、下方に落下したパチンコ
球は、ベース板71の下方端部の裏面側に突出して設け
られた変流突起142と衝突し、その流れる方向に変化
が加えられる。変流突起は、落下するパチンコ球の流れ
を変えるための部材である。変流突起142は、図示の
ように、ベース板71と一体的に形成されたものが好ま
しい。
【0051】変流突起142を設けた理由は次のとおり
である。すなわち、パチンコ球が直接真下に落下し、遊
技盤5にぶつかるとする。この場合、この落下地点の遊
技盤は、図13からわかるように、薄い厚みしたない。
なぜならば、この部分のすぐ下方には、アウト孔15が
形成されているからである(図3参照)。したがって、
この部分の遊技盤143に直接パチンコ球Pを衝突させ
て、遊技盤5の裏面側にパチンコ球Pが流れ落ちるよう
にした場合、遊技盤の当該部分143は、短期間の使用
により割れたり、欠けたりする可能性が高い。したがっ
て、このような事態を予防するために、変流突起142
が設けられ、直接パチンコ球Pが、上記部分143に衝
突しないように工夫されている。
【0052】(入賞球計数器126の説明)次に、図1
5および図16を参照して、入賞球計数器126の回路
構成について説明する。入賞球計数器126は、透孔1
27をパチンコ球が通過することにより、その周囲にめ
ぐらされたコイルの磁束に変化が生じ、それによってパ
チンコ球の通過、言い換えればパチンコ球の数を検出す
ることができるものである。
【0053】図15は、この入賞球計数器126の基本
原理を示す回路図である。図において、コイルL1およ
びL2は、入賞球計数器126の透孔127の周囲にめ
ぐらされたコイルである。すると、透孔127をパチン
コ球が通過すれば、コイルL1およびL2の磁束に変化
が生じ、コイルL1およびL2に逆起電力が発生する。
このため、コイルL1の逆起電力に基づく電流I1 がト
ランジスタQ1のコレクタに流れ、コイルL2の逆起電
力に基づく電流I2がトランジスタQ1のベースに流れ
る。したがって、トランジスタQ1がオンする。このよ
うに、コイルL1およびL2をパチンコ球が横切るとき
に生ずる逆起電力を利用して、トランジスタをオン/オ
フさせるようにすれば、パチンコ球を検出することがで
きるのである。
【0054】図16は、上記図15に示された基本回路
の原理を用いたこの実施例に用いられる入賞球計数器1
26の具体的な回路図である。
【0055】図16を参照して、パチンコ球検出回路の
トランジスタQ1とQ2とは発振回路を構成しており、
通常は、発振状態にあって、トランジスタQ1はオンし
ている。そのため、バッファ回路のトランジスタQ3が
オンし、スイッチング回路のトランジスタQ4もオンで
ある。したがって、入力端子INから流れ込む電流は、
抵抗R6およびトランジスタQ4を介して出力端子OU
Tに流れている。ところが、パチンコ球が、入賞球計数
器126の透孔127を通過すると、コイルL2および
L1に逆起電力が生じ、この逆起電力によって電流I2
およびI1 が流れる。この電流は、トランジスタQ1の
発振を妨げる方向、すなわち、トランジスタQ1をオフ
させる方向に流れ、瞬間的にトランジスタQ1はオフす
る。よって、トランジスタQ3のベース電位が上り、ト
ランジスタQ3がオフし、トランジスタQ4もオフす
る。したがって、入力端子INから流れ込む電流は、ト
ランジスタQ4によって一時的に遮断され、出力OUT
の電圧が下がる。パチンコ球がコイルL2およびL1の
近傍を通過した後は、コイルL2およびL1に生じる逆
起電力はすぐになくなるので、再びトランジスタQ1は
オンし、トランジスタQ4もオンして、入力端子INか
らの電流は、トランジスタQ4を介して出力端子OUT
に流れる。したがって、この回路によれば、パチンコ球
の通過の瞬間毎に、出力電位にパルス状のローレベル電
位が現われることになる。よって、このパルスの数に基
づいて、入賞球の数を計数することができる。
【0056】図17は、入賞球計数器126を説明する
ための斜視図である。図17の(a)および(b)を参
照して、入賞球計数器126は、たとえば偏平なほぼ直
方体形状をしており、透孔127を有するセンサ部と、
回路内蔵部128とが一体的に組合わさった計数器であ
る。図17(b)の分解斜視図で示されるように、入賞
球計数器126は、ハウジング本体701と、ハウジン
グ蓋体702と、回路等取付部703とが組合わさって
いる。取付部703に形成された透孔127の周囲に
は、コイル704が巻回されており、透孔127内に磁
束が生じるようにされている。コイル704は取付部7
03の上に配置された所定の電子回路705に接続され
ている。この電子回路705はコイル704によって透
孔127内に生じる磁束が変化するのを検出し、その変
化に基づいて透孔127内を通過するパチンコ球の数を
計数するための回路である。この電子回路705の回路
構成は、前述した図16に示すような構成になってい
る。そして、この電子回路705にはリード線129が
接続され、その出力は外部の他の回路に与えられるよう
になっている。
【0057】次に、この入賞球計数器126のリード線
129が断線された場合について説明する。ごく稀にで
はあるが遊技者がリード線129を断線させ、可変入賞
球装置4が有利な第1の状態になっているときに入賞球
計数器126を不能動状態にすることが考えられる。こ
のようにされた場合には、リード線129から外部の回
路に与えられる入賞球計数器126の出力は、常時ロー
レベル電位となり、透孔127をパチンコ球が通過して
もその電位は変化しない。言い換えれば、リード線12
9が正常に接続されている場合には、入賞球計数器12
6の透孔127をパチンコ球が通過することに応じて出
力レベルの電位がハイレベル−ローレベル−ハイレベル
と変化するが、リード線129が断線された場合にはそ
の出力レベルは変化せず常にローレベルとなる。したが
って、通常の入賞時のローレベル電位よりも相対的に長
い間ローレベル電位が続いた場合にはリード線129が
断線した状態であると判定することができる。なお、断
線状態であることを判定した出力に基づいて、アラーム
処理等により警報を発生させることができる。
【0058】次に、遊技者の不正ではなく、球詰まり等
により入賞球計数器126の出力が一定期間以上ローレ
ベルになった場合について説明する。
【0059】パチンコ遊技状態で、補給球が何らかの理
由で供給停止状態の場合には、その間に入賞した入賞球
によって景品球を払出すことができないので、入賞球が
入賞球集合樋46(図3参照)に貯留され、その入賞球
が溜まってくると、図18に示されるように、入賞球は
入賞球計数器126の透孔127まで達するという事態
が生ずることがある。すると、入賞球計数器126が断
線したときと同様に、入賞球計数器126から相対的に
長い間ローレベル電位が出力される。
【0060】より詳しく説明する。図19および図19
の部分的拡大図である図20を参照して、入賞球計数器
126の入賞球通過検出用の透孔127に球詰まり等で
パチンコ球が停止した場合の出力状態は、パチンコ球
が、点線で示すP4の位置からP6の位置までの間で停
止した場合には、入賞球計数器126の出力はローレベ
ル電位となる。なお、それ以外の状態、すなわち透孔1
27にパチンコ球がない状態では、入賞球計数器126
の出力はハイレベル電位である。したがって、入賞球計
数器126の出力が相対的に長い一定期間以上ローレベ
ル電位になったときには、透孔127にパチンコ球が詰
まったことが検出できる。
【0061】次に、図21を参照して、入賞球計数器1
26が断線またはショートされた状態であるのか、透孔
127にパチンコ球が球詰まりした状態であるのかの判
別の仕方について説明する。この実施例のように、パチ
ンコ球の検出を磁束の変化で行なう場合には、入賞球計
数器126が断線またはショート状態では、入賞球計数
器126の出力はグランドレベルの0Vまたは完全な導
通レベルの24Vのいずれかのレベルに安定する。一
方、透孔127にパチンコ球が詰まっている場合には、
出力電位は、完全にグランドレベル0Vとはならず、そ
れよりも多少高いたとえば0.5Vで安定することにな
る。したがって、この出力電位レベルの違いによって、
入賞球計数器126が断線されたか、単なる球詰まり状
態であるのかを判別することが可能である。なお、断線
またはショートの場合には、入賞球計数器126の出力
を一定期間観察することなく即座に異常判定して不能動
化してもよい。
【0062】なお、上述の実施例では、入賞球計数器1
26は、磁束の変化によってパチンコ球の通過を検出す
るスイッチとしては、これに限らず、有接点のマイクロ
スイッチ等を使用して構成することもできる。その場合
の図を、図22および図23に示す。これら各図は、そ
れぞれ、前述した図5および図13に対応するもので、
同一部分には同一番号が付されている。図22および図
23において、有接点マイクロスイッチで入賞球計数器
126を構成したために、有接点を駆動するためのパチ
ンコ球感知板707が透孔127内に必要となり、ま
た、スイッチの構造上、上述した実施例の磁束検出用ス
イッチに比べてややスイッチの厚みが大きくなる。
【0063】なお、この場合において、パチンコ球の球
詰まり等により、上述と同様に透孔127にパチンコ球
が停止した場合には、アクチュエータ707をパチンコ
球が押圧しどうしになるために、マイクロスイッチがノ
ーマルオープンのスイッチであれば、相対的に長い間ハ
イレベル信号が出力されることになり、マイクロスイッ
チがノーマルクローズのスイッチであれば相対的に長い
間ローレベル信号が出力されることになるので、上述と
同様に、球詰まり等の検出が可能である。
【0064】なお、その他の構成は上述の実施例と同様
であり、ここでの説明は省略する。 (ドラム状可変表示部材の説明)図24および図25
は、可変表示装置2(図2参照)に含まれるドラム状可
変表示部材151の具体的な構造を説明するための図で
ある。
【0065】図24は、ドラム状可変表示部材151の
裏面側から見た外観斜視図である。図24に示されるよ
うに、ドラム状可変表示部材151は、収納ボックス1
52を備えており、主要な構成部材は、該収納ボックス
152内に納められている。収納ボックス152の一方
側面、図において、左側の側面には、モータ153およ
び歯車ケース154が取付けられている。モータ153
は、歯車ケース154内に設けられた歯車機構を介し
て、収納ボックス152内の回転ドラムを駆動する。
【0066】収納ボックス152の背面上部には、手動
調整孔155が形成されている。この手動調整孔155
は、収納ボックス152内の回転ドラムを手動で動かす
ことができるように設けられた孔である。この孔155
は、次のような場合に必要である。すなわち、当該ドラ
ム状可変表示部材151を遊技盤5(図1参照)に組込
み、弾球遊技機が完成された後、ドラム状可変表示部材
151の表示態様が所定の表示態様となったとき、弾球
遊技機の制御動作が予定どおり行なわれるかどうかの検
査をする必要がある。その際、モータ153を回転させ
て偶然に所望する組合せができるのを待つのでは不合理
であるから、強制的に、手動によって、回転ドラムを所
望の組合せにする必要があるからである。
【0067】また、パチンコ遊技機では、新製品の完成
時において、その製品を販売する前に、公安委員会の許
可検定を受けなければならない。その際に、このような
手動調整孔155を形成しておれば、許可検定時に、回
転ドラムを所望の位置で停止させ、所定の表示態様とす
ることが簡単にできる。
【0068】なお、従来では、このような手動調整孔1
55は設けられておらず、ドライバでビスを外し、前板
等を外す必要があった。
【0069】手動調整孔155には、カバー部材156
が嵌合され、手動調整孔155は、該カバー部材156
によって塞がれる。そして、その上には、シール157
が貼り付けられ、上述のように、必要な場合以外に、簡
単にカバー部材156が取外され、不正な手動調整がで
きないようにされている。
【0070】図25は、収納ボックスおよび歯車ケース
154を通して描いた斜視図であり、ドラム状可変表示
部材151の内部構造を裏面側から描いた図である。図
26は、収納ボックス152を省略して描いた、ドラム
状可変表示部材151の上面図である。さらに、図27
は、正面右側より見たドラム状可変表示部材151の分
解斜視図である。図28は、ドラム状可変表示部材15
1が遊技盤5に取付けられた状態の側断面図である。
【0071】図25ないし図28を参照して、収納ボッ
クス152は、上板158、下板159、右側板16
0、左側板161、後板162および前板163によっ
て構成されている。右側板160の外側には、歯車16
4および165が取付けられ、その外側には、前述のよ
うに、歯車ケース154で覆われている。右側板160
の中側には、カバー166に納められた受光器167が
取付けられている。受光器167は、横方向に隣接して
設けられた2つの受光部168および169を含む。
【0072】左側板161の外側には、発光器170が
取付けられ、その上は、カバー171で覆われている。
発光器170は、受光器167と対応して設けられてお
り、やはり2つの発光部172および173を含んでい
る。各発光部172,173は、たとえば発光ダイオー
ドで構成されており、各受光部168,169は、たと
えばフォトダイオードやフォトトランジスタ等で構成さ
れている。各発光部172,173から発せられた光
は、左側板の中側に設けられた方向決め孔174および
175を介して、受光部168および169に向けられ
るようにされている。
【0073】後板162の中側には、3つのソレノイド
176,177および178が取付けられている。ま
た、後板162には、取付けられたソレノイド176,
177および178が発する熱を逃がすために、縦方向
に平行に、多数のスリット179が形成されている。各
ソレノイド176,177,178の上部から突出する
プランジャ180,181,182には、それぞれ、ス
トップレバー183,184,185が結合されてい
る。各ストップレバー183,184,185には、共
通的に1本のストップレバー軸186が挿通されてい
る。各ストップレバー183,184,185は、連結
された各ソレノイド176,177,178によって駆
動され、ストップレバー軸186を中心に、前後に回動
されるようになっている。なお、ストップレバー軸18
6の両端は、それぞれ、右側板160および左側板16
1によって保持されている。
【0074】収納ボックス152の中には、3個の回転
ドラム187,188,189が備えられている。各回
転ドラム187,188,189は、ドラム軸190に
挿通されていて、回転可能に設けられている。ドラム軸
190は、その左端がベアリング191を介して左側板
161に支えられ、その右端が、右側板160に形成さ
れた丸孔192を介して伝達歯車164に連結されてい
る。したがって、モータ153の回転は、駆動歯車16
5および伝達歯車164を介してドラム軸190に伝達
され、ドラム軸190が回転される。
【0075】ドラム軸190から各回転ドラム187,
188,189への回転の伝達は、コイルバネ193等
を含むスリット機構(図示せず)により構成される。そ
れゆえ、回転ドラム187,188,189に一定の負
荷がかかったときには、ドラム軸190の回転にかかわ
らず、回転ドラム187,188,189の回転は停止
されるように構成されている。
【0076】さらに、各回転ドラム187,188,1
89の右側面には、円周に近い半径のラチェット歯車1
96,197,198が、それぞれ設けられている。そ
して、各ラチェット歯車196,197,198と、前
述したストップレバー183,184,185とが、そ
れぞれ噛み合うようにされている。
【0077】今、回転ドラム187について説明する
と、ラチェット歯車196に関連してストップレバー1
83がストップレバー軸186によって回転可能に支持
され、ストップレバー183は、ソレノイド176のプ
ランジャ180に連結されている。これによって、ソレ
ノイド176が付勢されている間は、ストップレバー1
83がラチェット歯車196から外れ、回転ドラム18
7がドラム軸190の回転に応じて回転する。ソレノイ
ド176が消勢されると、プランジャ180は復帰バネ
199で復帰され、応じてストップレバー183がラチ
ェット歯車196に噛み合い、直ちに回転ドラム187
の回転を停止させる。他の回転ドラム188および18
9についても同様に動作するようにされている。
【0078】収納ボックス152の前板163は、断面
半円弧状の曲成された板で、たとえば透明の合成樹脂に
よって形成されている。そして、その中央突出部に横方
向に、3つの窓202,203,204が形成されてい
る。各窓202,203,204の部分は、他の部分よ
りも肉厚に形成されており、その部分が凸レンズを構成
するようにされている。そして、前板163の内部に位
置して回転する回転ドラム187,188,189の周
面に表示された表示内容が、この窓202,203,2
04を通して大きく映るように構成されている。さら
に、窓202,203,204以外の部分には、シール
が貼られており、ぼかしがつけられたりして、その部分
に位置する回転ドラム187,188,189の模様等
は、外からは見えないか、あるいは見えにくいようにさ
れている。
【0079】上述した回転ドラム187,188,18
9の周面に、等間隔に描かれる情報は、たとえば、図2
9の(a),(b),(c)に示されるような模様にな
っている。この実施例では、図29に示される情報のう
ち、「7」が窓202,203,204に横一列に並ん
だとき、または「BAR」が窓202,203,204
に横一列に並んだときに、予め定める所定の遊技状態と
なる。図29の表示により、その確率を計算する、左ド
ラム189では、「7」が3つあり、「7」が現われる
確率は「3/10」であり、中ドラム188および右ド
ラム187では、「7」は、それぞれ1つずつであり、
それらの現われる確率は、それぞれ「1/10」であ
る。よって、「7」が3つ揃う確率は、各確率を乗算し
た「3/1000」ということになる。
【0080】また、「BAR」の現われる確率は、同様
に、「1/10」、「2/10」、「1/10」である
から、それが揃う確率は、「2/1000」である。こ
れら2つの確率、「3/1000」と「2/1000」
とを加えた確率が、この実施例において、全体として予
め定める遊技状態になる確率であり、「1/200」で
ある。
【0081】次に、ドラム状可変表示部材151が停止
したとき、表示される回転ドラムの組合せに応じて出力
される信号、すなわち遊技状態の種類を表わす信号を出
力するための機構およびその動作について、図30、図
31、図32および図33を参照して説明する。
【0082】各回転ドラム187,188,189に、
多数の透孔205,206,207が、それぞれ形成さ
れている。これらの透孔205,206,207は、各
回転ドラム187,188,189の各側壁において、
2つの同心円に沿って分布している。すなわち、透孔2
05,206,207は、それぞれ外側の円周上にある
透孔205a,206a,207aと、内側の円周上に
ある透孔205b,206b,207bとに分類され
る。これら透孔の円周上での位置は、前述した模様(回
転ドラム187,188,189の周面に描かれた模
様)の位置と180°ずれた領域に対応して選ばれ、こ
の各領域においては、模様の種類に応じて、外側の透孔
205a,206a,207aと、内側の透孔205
b,206b,207bとが設けられる場合と、外側の
透孔205a,206a,207aのみが設けられる場
合と、内側の透孔205b,206b,207bのみが
設けられる場合と、さらにいずれの透孔も設けられない
場合とが適宜に選択される。これらの透孔は、各回転ド
ラム187,188,189が絶対的な位置に対して、
および他のドラムに対してどのような相対的な位置で停
止されたかを検出するために用いられる。そのために、
各ドラム187,188,189に対する停止位置にお
ける透孔の位置に対応して、前述した2つの発光部17
2,173と、2つの受光部168,169とが回転ド
ラムの半径方向に配設されて固定されている。
【0083】発光部172および173の発した光は、
前述した方向決め孔172,173を介して出力され
る。そして、受光部168,169がそれぞれ受光した
とき、各受光部168,169から出力されるとすれ
ば、各回転ドラム187,188,189の停止位置に
よって、次の組合せが考えられる。すなわち、受光部1
68および169の双方から出力があった場合、受光部
168のみから出力があった場合、受光部169から出
力があった場合ならびに受光部168および169の両
方から出力がない場合である。よって、各回転ドラム1
87,188,189の停止したときの組合せは、これ
ら受光部168,169の出力の組合せに基づいて判定
することができる。すなわち、受光部168,169の
出力の組合せによって、遊技状態が、前述した「7」が
揃ったか、「BAR」が揃ったかの、予め定める特定遊
技状態になったか否かを検出することができる。
【0084】発光部172,173の発光タイミング
と、回転ドラム187,188,189の回転停止タイ
ミングとは、以下のように規定されている。すなわち、
回転ドラム189は、ストップボタン33(図2参照)
が押されてから、ランダムに選ばれる所定の時間経過後
に停止するか、または、ストップボタン33が押されな
い場合でも、予め定められている複数の時間の中からラ
ンダムに選ばれた時間経過後に停止する。そして、さら
に一定時間後に回転ドラム188の回転が停止する。そ
して、さらに一定時間経過後に、回転ドラム187が停
止するようになっでいる。発光部172および173の
発光は、中ドラム188の回転が停止した後になされ、
右ドラム187が停止し、受光部168,169が光を
受光した後に、直ちに消灯されるように構成されてい
る。これらの時間タイミングは、後述するように、中央
の制御部からの制御指令によって行なわれる。
【0085】さて、図2に戻って、可変表示装置2の全
体構成について、もう少し説明を加える。可変表示装置
2の中央部には、上述したドラム状可変表示部材151
の窓202,203,204が並んでいる。そして、そ
の上には、先に述べたデジタル表示部32が設けられて
いる。この実施例では、デジタル表示部32は、予め定
める遊技状態を付与するための表示手段としては働いて
いない。デジタル表示部32は、2つの表示機能を有し
ている。その1つは、可変入賞球装置4の開閉板3が1
回開成しているときに、開口72(図5参照)に入賞し
たパチンコ球が入賞球計数器126(図5参照)で計数
されるが、その計数値を表示する働きをする。そして、
この実施例では、可変入賞球装置4の1回の開成におい
て、最大10個のパチンコ球の入賞が許されるだけで、
それ以上のパチンコ球の入賞は許されないので、それを
わかりやすく表示するように、デジタル表示部32が活
躍する。
【0086】デジタル表示部32のもう1つの表示機能
は、可変入賞球装置4の開成回数の継続が何回行なわれ
ているかの表示である。これは、後述するように、可変
入賞球装置4のVポケット装置111(図6参照)にパ
チンコ球が入賞した場合、可変入賞球装置4の開成状態
が継続されるが、それは、最大10回まで継続されるよ
うに定められているので、その回数を表示するものであ
る。この表示の内容の切換えは、後述する制御装置によ
ってなされる。
【0087】デジタル表示部32の左右両側に、それぞ
れ2個ずつ設けられたランプ211〜214は、前述し
たように、始動入賞孔7,8,9にパチンコ球が入賞し
たことに応じて、それを知らせるために点灯するランプ
である。始動入賞孔7,8,9にパチンコ球が入賞する
と、可変表示装置2のドラム表示部31の表示状態が変
化し、それが停止したとき、予め定める遊技状態か否か
の判別がなされる。可変表示装置2の表示が変化してい
ない状態では、始動入賞孔7,8,9のいずれかにパチ
ンコ球が入賞すると、直ちに可変表示装置2の表示が変
化し始め、始動入賞孔7,8,9のいずれかにパチンコ
球が入賞したことがわかるが、可変入賞球装置2の表示
態様が変化中に、あるいは予め定める遊技状態のとき、
つまり「フィーバ」中に、始動入賞孔7,8,9のいず
れかにパチンコ球が入賞した場合、その入賞がわからな
い。また、その入賞によって可変表示装置2の表示が変
化せず、その入賞が無駄になってしまうのでは、遊技者
にとって興味をそぐことになる。このため、この実施例
では、可変表示装置2の表示が変化中に始動入賞孔7,
8,9のいずれかにパチンコ球が入賞した場合、その入
賞を4つまで保持できるようにし、それを知らしめるた
めに、ランプ211,212,213,214が設けら
れている。ランプ211,212,213,214は、
左側から順次点灯表示するようにされている。
【0088】ロ.可変表示装置の他の実施例 上述の実施例では、可変表示装置2として、特に、予め
定める遊技状態に関与する表示部として、ドラム表示部
31を取上げて説明するが、このようなドラム表示部3
1に限らず、予め定める遊技状態に関与する表示部を、
デジタル表示部で構成してもよい。すなわち、電気的に
表示が可変される表示セグメントを用いて、セグメント
を選択的に発光させることにより、電気的にデジタル表
示をさせ、そのデジタル表示の組合せによって、予め定
める遊技状態が与えられるようにすることもできる。そ
の際、電気的なデジタル表示は、各セグメントの表示内
容が0〜9の10の数字に変化し、表示される数字の組
合せに基づいて予め定める遊技状態が与えられるように
することができる。また、数字の組合せに限らず、多数
の枡目を同心円状または放射状に形成しておき、予め定
める所定の枡目が点灯したときに、予め定める遊技状態
が与えられるようにし、点灯する枡目を変化させるよう
な可変表示部とすることもできる。
【0089】(制御装置の説明) イ.構成ブロック図の説明 図1は、この発明の一実施例の制御回路構成ブロック図
である。
【0090】図1を参照して、制御回路は、制御中枢と
してのマイクロコンピュータ221を含む。マイクロコ
ンピュータ221は、たとえば数チップのLSIで構成
されており、その中には、制御動作を所定の手順に実行
することのできるCPU712と、そのCPU712の
動作プログラムを格納するROM710と、必要なデー
タの書込,読出ができるRAM709とが含まれてい
る。さらに、CPU712と外部回路との信号の整合性
をとるための入出力インターフェイス711が設けられ
ている。この実施例では、ROM710は、その内容の
書換、すなわち、必要が生じた場合にはその中に格納さ
れたCPU712のためのプログラムを変更することが
できるように、プログラマブルROM710が用いられ
ている。そして、CPU712は、ROM710内に格
納されたプログラムに従って、かつ、以下に述べる各制
御信号の入力に応答して、前述した可変表示装置2、可
変入賞球装置4、スピーカ5、各種ランプ等に対して制
御信号を与える。
【0091】マイクロコンピュータ211には、入力信
号として、次のような信号が与えられる。
【0092】まず、始動入賞孔7,8,9(図2参照)
に対応する裏面側に設けられた検出スイッチ43,4
4,45(図3参照)のいずれかのオンに応答して、始
動入賞回路222から入賞信号が与えられる。Vポケッ
ト装置(図6)のフォトリフレクタ(図13参照)の信
号は、V入賞検出回路223に与えられ、マイクロコン
ピュータ221にV検出信号として与えられる。ストッ
プボタン33(図2参照)が押されると、ストップ回路
224からマイクロコンピュータ221にストップ信号
が与えられる。入賞球計数器126(図6,図8および
図13参照)で検出された計数信号は、10カウント検
出回路225に与えられ、10カウント検出回路225
で入賞球計数器126の信号が10数えられると、10
カウント信号が与えられる。受光器167,168(図
27参照)の出力は、絵柄判定回路226を介して、絵
柄判定信号としてマイクロコンピュータ221に与えら
れる。割込クロック回路227からは、割込クロック信
号がマイクロコンピュータ221に与えられる。マイク
ロコンピュータ221は、この割込クロック信号によっ
て、後述するように、割込制御ルーチンの動作を実行す
る。さらに、暴走防止回路228、暴走リセット回路2
29、パワーオンリセット回路230、アドレスデコー
ド回路231等から、それぞれ、所定の信号が、マイク
ロコンピュータ221に与えられる。なお、暴走防止回
路228、暴走リセット回路229、パワーオンリセッ
ト回路230、アドレスデコード回路231は、この発
明の特徴となる制御動作には特に関与しないので、これ
以上の説明は省略する。なお、入賞球計数器126の検
出信号に基づいてマイクロコンピュータ221が直接入
賞球数を計数するようにしてもよい。
【0093】マイクロコンピュータ221は、以下の回
路および装置に制御信号を与える。まず、始動入賞記憶
表示回路232に、入賞記憶表示信号を与える。始動入
賞記憶表示回路232では、その信号を最大4つ記憶す
ることができるようにされている。そして、信号が1つ
記憶されると、前述したように、それに対応してたとえ
ばLEDで構成されたランプ211,212,213,
214(図2参照)が1つずつ順次点灯する。
【0094】マイクロコンピュータ221は、音信号を
音回路233に与え、該音回路233によってスピーカ
25(図2参照)が鳴動される。
【0095】マイクロコンピュータ221から出力され
たデジタル表示信号は、デジタル表示回路234に与え
られ、デジタル表示部32(図2参照)が表示制御され
る。
【0096】マイクロコンピュータ221は、ドラム回
転制御信号をドラム回転制御回路235に与え、ドラム
状可変表示部材151(図25参照)のモータ153が
回転され、また、各回転ドラムの回転,停止をさせるソ
レノイド176,177,178が制御される。
【0097】マイクロコンピュータ221は、開成制御
信号を開成制御回路236に与え、この回路236の出
力によって可変入賞球装置4の駆動ソレノイド108が
駆動される。
【0098】さらに、マイクロコンピュータ221は、
ランプ信号をランプ回路237に与え、ランプ回路23
7の出力によって、図2に示されるパチンコ遊技機の各
種ランプが点灯される。すなわち、V入賞ランプ79,
80、予め定められる遊技状態を表わす「フィーバ」ラ
ンプ20,21,29、やはり「フィーバ」時に点滅さ
れるチューリップランプ34,35,36,37ならび
に38および39が点滅される。
【0099】なお、上記構成の各回路には、電源回路2
38から所定の直流電圧が供給される。
【0100】ロ.フローチャートの説明 図34ないし図39は、図1に示す制御回路の動作を示
すフロー図である。
【0101】次に、図34ないし図39の流れに従っ
て、図1に示す制御回路の動作を説明する。
【0102】制御回路の電源がオンされると、マイクロ
コンピュータ221は、始動入賞記憶表示回路232の
記憶内容をイニシャライズし(ステップS1)、次の信
号を待つ。
【0103】パチンコ遊技機1(図2参照)でゲームが
始められ、パチンコ球が始動入賞孔7,8,9のいずれ
かに入賞すると、検出スイッチ43,44,45のいず
れかがその入賞球を検出し、始動入賞回路222からマ
イクロコンピュータ221に入賞信号が与えられる。マ
イクロコンピュータ221は、この信号に基づいて、入
賞記憶表示信号を始動入賞記憶表示回路232に与え
る。そして、それとともにランプ回路237にランプ信
号を与え、回転時ランプを点滅させる(ステップS
3)。また、音回路233に信号を与え、回転時の音を
発生させる(ステップS4)。さらに、ドラム回転制御
信号をドラム回転制御回路235に与え、回転ドラム1
87,188,189(図2,図26参照)の回転を開
始させる(ステップS5)。
【0104】そして、ステップS6において、回転ドラ
ムの回転が開始してから、5.055秒たったか否かを
判別し、5.055秒たっている場合は、9種類の時間
の中から、ランダムに1つの時間を選択する。たとえ
ば、53.28ms、106.496ms、163.8
40ms、217.088ms、274.432ms、
327.680ms、380.680ms、438.2
72ms、491.520msの中から、ランダムに1
つの時間を選ぶ。そして、ステップS10に進む。
【0105】なお、最初から5.x1 s,5.x2 s,
5.x3 s,…,5.xn sの時間の中からランダムに
1つを選択し、その時間が経過するか否かを判別するよ
うにしてもよい。
【0106】ステップS6において、回転ドラムの回転
がスタート開始後、5.055sたっていない場合に
は、マイクロコンピュータ221は、ストップボタンが
オンしたかの判別をする(ステップS7)。すなわち、
ストップ回路224からストップ信号が入力されたか否
かの判別をする。ストップ信号が入力されていない場合
は、ステップS6とステップS7との制御動作を繰返
す。
【0107】ストップ信号を受けた場合は、ステップS
8で、5種類の時間の中から、ランダムに1つの時間を
選択する。たとえば、196.608ms、397.3
12ms、598.016ms、798.720ms、
946.179msの中から1つの時間をランダムに選
択し、次のステップS10に進む。
【0108】ステップS10では、ステップS8または
ステップS9において選択された時間だけ、次の制御に
移るのを待つ。そして、選択された時間経過後に、ステ
ップS11へと進む。
【0109】ステップS11では、上記時間経過後に、
まず、左回転ドラム189の停止をさせる。これは、マ
イクロコンピュータ221がドラム回転制御信号235
に与え、ソレノイド178を消勢させることによって行
なわれる。
【0110】その後、中回転ドラム188が停止される
までの時間を所定時間あけるためにタイマを設定して
(ステップS12)、たとえば、1.21秒経過するま
で待ち(ステップS13)、中回転ドラム188を停止
させる(ステップS14)。
【0111】中回転ドラム188の回転が停止すると、
ドラム回転制御回路235によって発光部172,17
3(図27参照)がオンされる。そして、ステップS1
6では、右回転ドラム187を停止させるためにタイマ
が設定され、たとえば1.21秒経過を待ち(ステップ
S17)、右回転ドラム187の回転を停止させる(ス
テップS18)。なお、左回転ドラム189の回転停止
から中回転ドラム188の回転停止まで、およびそれか
ら右回転ドラム187の回転停止までは、必ずしも同一
時間とする必要はなく、かつ、その時間も任意に変更で
きる。
【0112】そして、この状態で、絵柄判定回路226
(図1参照)の出力に基づいて、回転ドラム187,1
88,189の表示態様が「7」の3つ揃った状態、ま
たは「BAR」が3つ揃った状態の、「フィーバ」状態
か否かを判別する(ステップS19)。
【0113】「フィーバ」状態ではない場合には、発光
部172,173をオンし(ステップS20)、音回路
233によってスピーカ25(図1参照)から出力され
る音を小当り音に切換え(ステップS21)、小当り開
成処理を行なう(ステップS22)。たとえば、開閉板
3(図2,図5参照)を約0.2秒間開成処理する。そ
して、各ランプをオンし(ステップS23)、始動入賞
記憶表示回路232(図1参照)に記憶されている始動
入賞回数を1ディクリメントし、ステップS2に戻る。
【0114】ステップS19において、マイクロコンピ
ュータ221が「フィーバ」を判別した場合は、発光部
172,173をオンし(ステップS25)、音回路2
33に対して音信号を与え、スピーカ25からフィーバ
音を出力させる。また、各「フィーバ」ランプ20,2
1,29,34〜39を点滅させる(ステップS2
6)。ステップS19,発光部172,173,受光部
168,169により、予め定められた特定遊技状態が
発生したことを検出する特定遊技状態検出手段が構成さ
れている。
【0115】次いで、ステップS27で、可変入賞球装
置4の開閉板3を開成させる。これは、マイクロコンピ
ュータ221が、開成制御回路236に信号を与え、駆
動ソレノイド108(図5参照)が付勢されることによ
ってなされる。そして、デジタル表示回路234に信号
を与え、デジタル表示部32(図2参照)によって、
「フィーバ」回数を1.5秒間表示させる。「フィー
バ」回数とは、可変入賞球装置4の開閉板3が何回目の
開成状態になったかを示すものである。
【0116】もし、1回目であれば、1.5秒間「1」
が表示される(ステップS28)。そして、ステップS
29〜S34の制御が、所定時間または入賞球が所定個
数、たとえば10個入賞するまで繰返される。すなわ
ち、開閉板3が開成してから、30秒経過したか否かが
判別され(ステップS29)、30秒経過していなけれ
ば、入賞球計数器126(図5参照)によって10個の
入賞球が計数されたか否かの判別がなされる(ステップ
S30)。なお、ステップS29をなくして入賞球が1
0個に達した場合のみ開閉板を開成させてもよい。入賞
球が10個に満たない場合は、入賞球が検出される毎
に、それを累積計数し、かつ、その数をデジタル表示部
32に表示させる(ステップS31)。
【0117】ステップS32〜ステップS41は、この
実施例の特徴となる動作を表わしている。すなわち、こ
れらステップS32〜S41において、フィーバ状態の
ときに、入賞球計数器126の出力が5秒以上ローレベ
ルか否かを判別し(ステップS32,S33)、連続し
て5秒以上ローレベルであれば開閉板3を開成してソレ
ノイド108(図5参照)を消勢し(ステップS3
4)、タイマを停止し(ステップS35)、所定の警報
ランプを点灯させてスピーカから警報音を発生させる
(ステップS36,S37)。そして、その後入賞球計
数器126がハイレベルか否かを判別し、ハイレベルに
なっていなければステップS32〜S38の動作を繰返
す。これは、入賞球計数器126が球詰まり等によりロ
ーレベル状態にあれば、その球詰まりが解消されている
場合もあるので、それを判別しているのである。そし
て、そのときに入賞球計数器がハイレベルになっていれ
ば、つまり、入賞球計数器126が球詰まりを起こして
いた球が流れ出していれば、ソレノイド108を再度励
磁し(ステップS39)、タイマを再起動させ(ステッ
プS40)、警報音を消し、所定のフィーバランプを点
滅させる(ステップS41)。
【0118】このような制御を行なっているため、フィ
ーバ状態の途中で開閉板3が一旦閉成されても遊技者に
とっては不利益が与えられないようにされている。とい
うのは、フィーバ状態において、開閉板3が1回開くこ
とのできる最大の時間は30秒間であるが、その30秒
間の途中で開閉板3は一度閉成される。その場合、開成
時間を計数するタイマの歩進も停止されるので、開閉板
3が再開成後、残存時間分だけ開成可能にされている。
よって、開閉板3の閉成によっては遊技者は何ら不利益
はない。
【0119】さらに、「フィーバ」が10回目か否かを
判別し(ステップS42)、10回目でなければ、V入
賞があったか否かの判別がなされる(ステップS4
3)。V入賞検出回路223(図1参照)からV検出信
号が与えられ、V入賞が判別された場合には、V入賞ラ
ンプが点灯される(ステップS44)。このランプは、
可変入賞球装置4の開閉板3両側に設けられた、前面飾
り枠83(図6参照)の窓孔84,85を介して発光さ
れるランプ79,80の点灯によってなされる。
【0120】ステップS29またはステップS30にお
いて、開閉板3の開成時間が30秒になったか、または
その間に入賞球が10個計数された場合には、制御動作
はステップS45に進む。
【0121】ステップS45では、開閉板3を閉成し、
「フィーバ」状態を終え、「フィーバ」が10回目か否
かの判別をする(ステップS46)。10回目でなけれ
ば、Vポケット装置111(図13参照)のフォトリフ
レクタ141から、V入賞検出回路223を介して、V
検出信号が与えられるか否かを、たとえば1.8秒間待
つ。すなわち、開閉板3が閉成後であっても、V検出信
号が与えられるか否かを、1.8秒間待つことになる
(ステップS47)。これは、可変入賞球装置4の開口
72内に入賞したパチンコ球が、何らかの原因で引っか
かり、一時的に停止し、Vポケット装置111で検出さ
れるのに時間がかかることを考慮したものである。たと
えば、最後にパチンコ球が可変入賞球装置4の中央部に
入賞し、遊技者がV入賞があったと感じた場合で、たま
たまパチンコ球が引っかかったりした場合に、「フィー
バ」状態が継続されないことになると、遊技者と、この
パチンコ遊技機を配設しているパチンコホールの係員と
の間でトラブルが発生するが、そのようなトラブルを未
然に防止するようにしたものである。
【0122】そして、ステップS48で、V入賞検出回
路223からV検出信号が与えられたか否かを判別し、
V入賞していると判別されたときは、音回路233を制
御してフィーバ音を切換え、休止中音を出力し、休止時
間処理を行なう(ステップS50)。休止時間処理は、
所定時間、たとえば2秒間開閉板3を閉成状態にするこ
とである。そして、その間は、V入賞ランプ79,80
をオフする。
【0123】そして、引続き、ステップS26からの動
作を継続する。ステップS46において、マイクロコン
ピュータ221が、「フィーバ」状態が10回連続して
あったと判別した場合は、スピーカからの音を消し、ラ
ンプや表示を消し、「フィーバ」状態を終了し(ステッ
プS52)、始動入賞記憶表示回路232に記憶されて
いる始動入賞があれば、そこから1ディクリメントし、
ステップS2から処理を続行する。なお、ステップS3
2,S33の異常判断は、フィーバ状態以外の通常遊技
状態のときにも行なうようにしてもよい。また、この異
常判断の結果、異常である旨の判定がされた場合に、発
生した始動入賞を無効にして可変表示装置の可変開始が
行なわれないようにしてもよい。
【0124】マイクロコンピュータ221は、上述した
一連の処理を行なうとともに、割込クロック回路227
(図1参照)から4ms毎に割込まれる信号に基づい
て、ステップS61〜S64の処理を行なっている。
【0125】すなわち、遊技中のパチンコ球が、始動入
賞孔7,8,9のいずれかに入賞したか否かを、始動入
賞回路222(図1参照)からの信号に基づいて判別
し、いずれかの始動入賞孔7,8,9にパチンコ球が入
賞した場合には、さらに、始動入賞記憶表示回路232
に「5」が記憶されているか否かを判別し(ステップS
62)、「5」が記憶されていなければ、その値を1イ
ンクリメントする(ステップS63)。そして、それに
応答して、デジタル表示部32の両側に設けられている
ランプ211,212,213,214を、左側から右
側に向かって順次点灯させる。すなわち、これらランプ
211〜214は、前述したように、始動入賞記憶表示
回路232に記憶されている記憶数値の値を表示してい
る。
【0126】また、前述した実施例と同様に、「フィー
バ」状態には、効果音発生器256の出力が増幅器32
0を介してスピーカに与えられるようになっている。前
記ステップS27〜S53により、前記特定遊技状態検
出手段の検出出力に基づいて前記可変入賞球装置を第1
の状態にし、前記入賞球検出手段により検出された入賞
球の個数が所定数になった場合に前記可変入賞球装置を
第2の状態にする駆動0御手段が構成されている。ま
た、ステップS34〜41により、前記入賞球検出手段
の出力が予め定める出力状態になったことに基づいて前
記可変入賞球装置を第2の状態にし、前記入賞球検出手
段の出力が入賞球を検出していないときの出力状態にな
った場合に前記可変入賞球装置を第1の状態に復帰させ
る第1状態中断手段が構成されている。
【0127】前述した実施例では、弾球遊技機の代表的
な例として、パチンコ遊技機を取上げて説明したが、こ
の発明は、他の弾球遊技機、たとえばコイン遊技機やス
マートボールゲーム機等にも同様に適用できる。
【0128】
【発明の効果】本発明は、可変入賞球装置が第1の状態
のときに入賞した入賞玉を検出する入賞玉検出手段に関
する異常が発生した場合に可変入賞球装置が第2の状態
に制御されるために、その異常が発生したままの状態で
遊技が続行されることが極力防止できる。しかも、玉詰
まり等の異常の発生に基づいて可変入賞球装置が第2の
状態になったとしても、その玉詰まり等の異常が解消さ
れた場合には可変入賞球装置が第1の状態に復帰される
ために、遊技者の不満を極力解消できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】制御回路構成ブロック図であり、マイクロコン
ピュータを用いて構成した制御回路図の一例を示すブロ
ック図である。
【図2】パチンコ遊技機の正面図である。
【図3】パチンコ遊技機の遊技盤裏面構造を説明するた
めの背面図である。
【図4】パチンコ遊技機の裏面に設けられた機構板の構
造を説明するための背面図である。
【図5】この実施例に適用される可変入賞球装置の斜視
図である。
【図6】可変入賞球装置の分解斜視図である。
【図7】可変入賞球装置の開閉板の駆動リンク機構を説
明するための、一部切欠き斜視図である。
【図8】可変入賞球装置の裏面側から見た斜視図であ
る。
【図9】可変入賞球装置が開成状態において、それを上
から見た上面図である。
【図10】可変入賞球装置が閉成状態における正面図で
ある。
【図11】図9の線XI−XIに沿う断面正面図であ
る。
【図12】図11の円XIIで囲んだ部分の拡大図であ
る。
【図13】遊技盤に取付けられた状態での可変入賞球装
置の側断面図である。
【図14】可変入賞球装置が取付けられた部分の遊技盤
を裏面側から見た斜視図である。
【図15】可変入賞球装置に入賞した入賞球を検出する
検出回路の基本回路図である。
【図16】この実施例に用いられる入賞球計数器の具体
的な回路図である。
【図17】入賞球計数器の詳細な斜視図である。
【図18】球詰まり状態を示す図である。
【図19】球詰まり状態の可変入賞球装置の正面図であ
る。
【図20】球詰まり状態における入賞球計数器部分の拡
大図である。
【図21】球詰まり状態における信号レベルの変化を示
す図である。
【図22】入賞球計数器の他の実施例を示す図である。
【図23】入賞球計数器の他の実施例を示す図である。
【図24】この実施例の可変入賞球装置に含まれるドラ
ム状可変表示部材の外観斜視図である。
【図25】ドラム状可変表示部材の内部構造を示す、透
視斜視図である。
【図26】ドラム状可変表示部材の収納ボックスを除い
た内部構造を示す上面図である。
【図27】ドラム状可変表示部材の分解斜視図である。
【図28】遊技盤にドラム状可変表示部材が取付けられ
た状態における側断面図である。
【図29】回転ドラムの周面に描かれる表示情報の一例
を示す図である。
【図30】回転ドラムの組合せによって表示態様がどの
ように検出されるかを説明するための図である。
【図31】回転ドラムの組合せによって表示態様がどの
ように検出されるかを説明するための図である。
【図32】回転ドラムの組合せによって表示態様がどの
ように検出されるかを説明するための図である。
【図33】回転ドラムの組合せによって表示態様がどの
ように検出されるかを説明するための図である。
【図34】この実施例の動作を説明するためのフロー図
である。
【図35】この実施例の動作を説明するためのフロー図
である。
【図36】この実施例の動作を説明するためのフロー図
である。
【図37】この実施例の動作を説明するためのフロー図
である。
【図38】この実施例の動作を説明するためのフロー図
である。
【図39】この実施例の動作を説明するためのフロー図
である。
【符号の説明】
1はパチンコ遊技機、2は可変表示装置、3は開閉板、
4は可変入賞球装置、5は遊技盤、7,8,9は始動入
賞孔、43,44,45は検出スイッチ、71はベース
板、72は開口、95,96は補強部材、108は駆動
ソレノイド、111はVポケット装置、114,115
はV入賞集合樋、123,124は球寄せ樋、126は
入賞球計数器、141はフォトリフレクタ、142は変
流突起、151はドラム状可変表示部材、152は収納
ボックス、155は手動調整孔、167は受光器、17
0は発光器、187,188,189は回転ドラム、2
21はマイクロコンピュータ、31はドラム表示部、3
2はデジタル表示部、33はストップボタンを示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 打球が打込まれる遊技領域に設けられ、
    遊技者にとって有利となる第1の状態と遊技者にとって
    不利となる第2の状態とに変化可能な可変入賞球装置を
    含む弾球遊技機であって、 予め定められた特定遊技状態が発生したことを検出する
    特定遊技状態検出手段と、 前記可変入賞球装置が第1の状態のときに該可変入賞球
    装置に入賞した入賞球を検出する入賞球検出手段と、 前記特定遊技状態検出手段の検出出力に基づいて前記可
    変入賞球装置を第1の状態にし、前記入賞球検出手段に
    より検出された入賞球の個数が所定数になった場合に前
    記可変入賞球装置を第2の状態にする駆動制御手段とを
    含み、 該駆動制御手段は、前記入賞球検出手段の出力が予め定
    める出力状態になったことに基づいて前記可変入賞球装
    置を第2の状態にし、前記入賞球検出手段の出力が入賞
    球を検出していないときの出力状態になった場合に前記
    可変入賞球装置を第1の状態に復帰させる第1状態中断
    手段を含むことを特徴とする、弾球遊技機。
  2. 【請求項2】 前記駆動制御手段は、前記可変入賞球装
    置が第1の状態となっている期間を計測する期間計測手
    段を含み、該期間計測手段が所定期間を計測した場合に
    前記可変入賞球装置を第2の状態にし、 前記期間計測手段は、前記入賞球検出手段の出力が予め
    定める出力状態となったことに基づいて前記可変入賞球
    装置が第2の状態に制御された期間中前記期間の計測を
    停止することを特徴とする、請求項1記載の弾球遊技
    機。
JP4125148A 1992-05-18 1992-05-18 弾球遊技機 Expired - Lifetime JPH0714432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4125148A JPH0714432B2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 弾球遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4125148A JPH0714432B2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 弾球遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60104186A Division JPH0640908B2 (ja) 1985-05-16 1985-05-16 弾球遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05131055A true JPH05131055A (ja) 1993-05-28
JPH0714432B2 JPH0714432B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=14903058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4125148A Expired - Lifetime JPH0714432B2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 弾球遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714432B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009100964A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013039433A (ja) * 2012-11-26 2013-02-28 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009100964A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013039433A (ja) * 2012-11-26 2013-02-28 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0714432B2 (ja) 1995-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3151259B2 (ja) 遊技機
JP2006271750A (ja) 遊技機
JPH05131055A (ja) 弾球遊技機
JPH05131054A (ja) 弾球遊技機
JPH0632676B2 (ja) 弾球遊技機
JP2006095112A (ja) 遊技機
JPH0549730A (ja) 弾球遊技機
JPH0564685A (ja) 弾球遊技機
JPH0568733A (ja) 遊技機
JPH07110297B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0640908B2 (ja) 弾球遊技機
JP2719768B2 (ja) 弾球遊技機
JPH0564684A (ja) 弾球遊技機
JP2006254961A (ja) 遊技機
JP2732103B2 (ja) パチンコ機
JPH0564681A (ja) 遊技機
JP2005204844A (ja) 遊技機
JPH0564688A (ja) 弾球遊技機
JP3569485B2 (ja) 遊技機
JPH0564680A (ja) 弾球遊技機
JP2762078B2 (ja) 弾球遊技機
JP2002325929A (ja) パチンコ遊技機
JP2719769B2 (ja) 弾球遊技機
JP2762077B2 (ja) 弾球遊技機
JP4032469B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950808

EXPY Cancellation because of completion of term