JPH0512976U - 硬貨収納投出装置 - Google Patents

硬貨収納投出装置

Info

Publication number
JPH0512976U
JPH0512976U JP5657691U JP5657691U JPH0512976U JP H0512976 U JPH0512976 U JP H0512976U JP 5657691 U JP5657691 U JP 5657691U JP 5657691 U JP5657691 U JP 5657691U JP H0512976 U JPH0512976 U JP H0512976U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
stacked
stacking
stacking cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5657691U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2547237Y2 (ja
Inventor
義昭 嶋津
英生 西田
博英 長谷川
Original Assignee
グローリー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローリー工業株式会社 filed Critical グローリー工業株式会社
Priority to JP5657691U priority Critical patent/JP2547237Y2/ja
Publication of JPH0512976U publication Critical patent/JPH0512976U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2547237Y2 publication Critical patent/JP2547237Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 硬貨一時保留部21の硬貨を、重積状態を保っ
たまま、硬貨重積筒部41に収納する。投出部材47に硬貨
一時保留部21の底板の機能をもたせる。 【構成】 硬貨重積筒部41内の重積硬貨を、支承部材71
で支承する。支承部材71を上昇させ、重積硬貨の上端を
硬貨重積筒部41の上部に位置させる。硬貨一時保留部21
から放出される保留硬貨を、重積硬貨の上端で受取る。
支承部材71の下降により、保留硬貨を硬貨重積筒部41に
収納する。また、硬貨一時保留部21と硬貨重積筒部41と
の間に投出部材47を設ける。投出部材47で、重積硬貨の
最上位硬貨を投出する。投出部材47で、硬貨一時保留部
21の下部開口23a を開閉し、硬貨の一時保留および一時
保留硬貨の硬貨重積筒部41への放出を行う。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、硬貨入出金機、自動販売機の硬貨処理部、両替機等に使用される硬 貨収納投出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の硬貨収納投出装置は、例えば特開昭61−175886号公報に記載さ れているように、硬貨を重積状態で収納する硬貨重積筒部を備え、この硬貨重積 筒部の下部に、重積硬貨の最下位硬貨を支承する支承部を設けるとともに、重積 硬貨の最下位硬貨を1枚ずつ投出する投出手段を設けている。
【0003】 そして、硬貨重積筒部への硬貨の収納は、硬貨を、硬貨重積筒部の上部から筒 内に自由落下させ、支承部に支持された重積硬貨の上に重積収納させるようにし ている。
【0004】 ところで、硬貨入出金機に使用される場合、入金硬貨を硬貨重積筒部に収納し て出金硬貨として利用することが行われている。この場合、硬貨重積筒部の上部 に入金硬貨を重積状態で一時保留する硬貨一時保留部を設け、入金承認時に一時 保留硬貨を硬貨重積筒部に収納し、入金非承認時に一時保留硬貨を返却通路へ放 出するようにしている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上述のように、硬貨一時保留部の一時保留硬貨を硬貨重積筒部に収納 する際、特に硬貨重積筒部内の硬貨重積量が少ない場合に、一時保留硬貨の放出 高さ位置と硬貨重積筒部内の重積硬貨の最上位硬貨の位置との高低差が大きいた め、硬貨の落下中に重積くずれが生じやすく、重積不良が生じ、硬貨投出不良が 生じる。
【0006】 また、硬貨一時保留部には、硬貨一時保留部の下部開口を開閉して保留および 放出を行う底板とこの底板を駆動する駆動手段とを設ける必要がある。かつ、硬 貨重積筒部には、投出部材とこの投出部材を駆動する駆動手段とを設ける必要が ある。そのため、それらの設置のためのスペースを多く必要として大型になり、 構造が複雑化する。
【0007】 本考案は、このような点に鑑みてなされたもので、硬貨一時保留部に重積状態 に一時保留された硬貨を重積くずれが生じることなく硬貨重積筒部に収納させる ことができ、しかも、投出部材に硬貨一時保留部の底板の機能をもたせることに より、スペースを削減して小型化し、構造を簡略化することができる硬貨収納投 出装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案は、硬貨を重積状態で一時保留するとともに一時保留硬貨を放出する下 部開口23a を有し、硬貨収納位置および硬貨非収納位置のいずれか一方に選択的 に位置される硬貨一時保留部21と、硬貨収納位置に位置される硬貨一時保留部21 の一時保留硬貨を重積状態で受入れ収納する硬貨重積筒部41と、前記硬貨一時保 留部21と硬貨重積筒部41との間に設けられ、硬貨一時保留時に硬貨一時保留部21 の下部開口23a の閉塞および一時保留硬貨収納時に下部開口23a の開放を行うと ともに、硬貨投出時に重積硬貨の最上位硬貨を投出する投出部材47と、前記一時 保留硬貨の前記硬貨重積筒部41への収納時には下降して一時保留硬貨を硬貨重積 筒部41に収納せしめるとともに、硬貨投出時には上昇して重積硬貨の最上位硬貨 を投出位置に位置せしめる支承部材71と、前記硬貨一時保留部21に設けられ、硬 貨投出時に重積硬貨の最上位硬貨を支持する支持部材40とを具備したものである 。
【0009】
【作用】
本考案では、硬貨重積筒部41内の重積硬貨は支承部材71上に支承され、重積硬 貨の最上位硬貨が硬貨重積筒部41の上端部に位置される。
【0010】 そして、硬貨一時保留部21に重積状態で一時保留された硬貨は、硬貨重積筒部 41への収納側、あるいは非収納放出側に放出される。収納側へ放出される一時保 留硬貨は、硬貨重積筒部41の上端部に位置する重積硬貨の最上位硬貨上に載り、 支承部材71の下降により硬貨重積筒部41内に収納される。
【0011】 また、硬貨投出時には、支承部材71の上昇により重積硬貨の最上位硬貨が投出 位置に位置され、投出部材47の投出動作によって最上位硬貨が投出される。この とき、投出動作のために投出部材47が硬貨重積筒部41の上部から退避した際に、 重積硬貨の上面が支持部材40で支持され、投出部材47によって最上位硬貨が確実 に投出される。
【0012】
【実施例】
以下、本考案の一実施例の構成を図面を参照して説明する。
【0013】 図2および図3は本考案の硬貨収納投出装置を適用した硬貨入出金機を示し、 1は機体で、この機体1の前面上部に硬貨を垂直姿勢で1枚毎に投入する投入口 2が設けられている。図4に示すように、投入口2に連続して、投入された硬貨 を垂直姿勢から水平姿勢に変換する姿勢変換部3が設けられているとともに、硬 貨を後方へ向けて搬送しながら識別選別する硬貨通路4が設けられている。
【0014】 硬貨通路4は、通路底板5と、硬貨の通過が可能な間隙を開けて配置された一 対の通路側板6,7とを有している。通路底板5の上方に沿ってモータで駆動さ れる搬送ベルト8が張設されている。そして、硬貨通路4内に進入する硬貨は、 通路側板6の入口部の傾斜で通路側板6の縁部に沿わされた状態で、搬送ベルト 8によって搬送される。
【0015】 硬貨通路4の入口部には識別部9が設けられている。この識別部9は、材質セ ンサやイメージセンサからなり、正貨、偽貨、金種等の識別を行う。
【0016】 識別部9の後流にリジェクト孔10が設けられ、識別部9で偽貨が識別された場 合に、ロータリーソレノイド11が駆動されてレバー12が通路内に進入し、このレ バー12で偽貨の通路側板6側の縁部をリジェクト孔10内に落とし込む。このリジ ェクト孔10の下部には、リジェクトシュート13が設けられ、機体1の前面下部に 設けられた硬貨取出口14に返却する。
【0017】 リジェクト孔10の後流に5円、50円および500円の硬貨用、1円、100 円および10円のオーバーフロー硬貨用の選別孔15が設けられ、識別部9で対応 の硬貨が識別された場合に、ロータリーソレノイド16が駆動されてレバー17が通 路内に進入し、このレバー17で対応硬貨の通路側板6側の縁部を選別孔15内に落 とし込む。この選別孔15の下部には後述するコンベア141 上に導く導出シュート 18が設けられている。
【0018】 選別孔15の後流に1円、100円、10円を形状選別する選別孔19が順に設け られている。これらの選別孔19の下部には、図1および図5に示すように、硬貨 を重積状態で一時保留する硬貨一時保留部21が設けられている。
【0019】 硬貨一時保留部21は、保留枠22を有し、この保留枠22に各選別孔19に対応して 上下方向に貫通形成された保留筒部23の内側に構成されるとともに、この保留筒 部23の下部開口23a を開閉する後述する投出部材47の上側に構成される。この保 留枠22は、両側から突設した複数のガイド片24がガイド軸25に沿って移動可能と し、一時保留硬貨を後述する硬貨重積筒部41の収納側および非収納放出側のいず れか一方へ放出する位置に、駆動手段26により移動される。
【0020】 駆動手段26は、モータ27の正逆転駆動によりギヤ28,29を介して回転されるカ ム板30を設け、このカム板30と保留枠22とをリンク31で連結している。そして、 モータ27の正逆転駆動により、保留枠22は、硬貨重積筒部41上方の収納位置と、 後述する放出口44の上方の非収納放出位置とに選択的に移動される。
【0021】 また、保留枠22の移動位置は、保留枠22から突設した検知片32を収納位置検知 用のセンサ33および非収納放出位置検知用のセンサ34で検知する。さらに、移動 枠22の移動位置は、スプリング35で回転付勢されたレバー36に回転自在に設けた ローラ37が、カム板30の周面に収納位置保持用の凹部38または非収納放出位置保 持用の凹部39に嵌まり込むことにより、カム板30の回転を規制して保持する。
【0022】 また、保留枠22には、保留枠22の非収納放出位置への移動時に硬貨重積筒部41 の上方に配置される支持部材40が一体に形成されている。
【0023】 次に、41は硬貨通路4の上流から下流方向に沿って1円、100円、10円、 5円、50円、500円の硬貨を金種別にそれぞれ重積状態で収納する硬貨重積 筒部である。
【0024】 この硬貨重積筒部41の上部には投出枠42が配設されている。この投出枠42は、 各硬貨重積筒部41の上端に連通する投出口43と、後述するコンベア141 の上方に 臨む放出口44とを上下に貫通形成している。なお、1円、100円、10円の硬 貨重積筒部41に連通する投出口43は、選別孔19、収納側に位置する保留枠22の保 留筒部23と同軸上に位置し、硬貨一時保留部21の一時保留硬貨を重積状態で受入 れ可能になっている。
【0025】 投出枠42の上面部には、図6にも示すように、投出口43と放出口44とを連通す る投出溝45が形成されているとともに、投出口43の投出溝45とは反対側に投出部 材47が配置される溝部46が形成されている。
【0026】 前記投出部材47は、基部48に金種毎の投出板49を一体に設けており、各投出板 49が投出枠42の溝部46に移動可能に嵌合されている。基部48には、駆動手段50の 図示しないモータによって可動されるレバー51が基部48に連結されている。そし て、この投出部材47は、駆動手段50の作動にて一体的に可動し、投出板49の先端 部が投出口43よりも溝部46側に位置する退避位置と、投出板49の先端部が投出口 43上を通過して放出口44上に臨む投出位置とに移動する。その投出板49の退避位 置から投出位置への移動時に、重積硬貨の最上位硬貨を放出口44に押出し投出す ることが可能となっている。
【0027】 なお、投出枠42の各投出口43の縁部には、硬貨重積筒部41内の硬貨上端位置を 検知する一対の投受光器形式の硬貨上端検知センサ52がそれぞれ配設されている 。また、投出枠42の各投出溝45の一側に、投出溝45内に突出するピン53を有する レバー54が揺動可能に各々設けられるとともに、レバー54の先端に臨ませて硬貨 投出枚数カウント用のスイッチ55が設けられ、硬貨が投出部材47にて放出口44に 押出される際に、硬貨がピン53に当接してレバー3が揺動し、スイッチ55が押さ れて硬貨投出枚数がカウントされる。
【0028】 前記硬貨重積筒部41は、図1、図7および図8に示すように、側壁部61および 底板部62を有する筒状に形成されている。側壁部61の一側に円弧面部63が形成さ れ、この円弧面部63から他側方向に平面部64が平行に形成され、この平面部64の 先端から閉塞部65が形成され、この閉塞部65間に開口66が筒長手方向に沿って形 成されている。上端には、投出枠42の投出口43の下端内縁に着脱可能に嵌合する 嵌合部67およびこの嵌合部67の内側に硬貨が通過する通孔68を有する上板69が設 けられている。
【0029】 硬貨重積筒部41内の開口66に臨んで、底板部62と上板69との間に筒側壁部材70 が架設され、この筒側壁部材70と側壁部61の円弧面部63との間で重積硬貨の周面 を支持する。
【0030】 筒側壁部材70には、硬貨重積筒部41内の重積硬貨下面を支承する支承部材71が 上下動可能に嵌合されている。この支承部材71は、硬貨重積筒部41の略内側断面 形状に合わせて形成された基部72に、筒側壁部材70の外側にスライド自在に嵌合 するガイド孔73が設けられている。基部72上には、硬貨を上面に重積するステー ジ74が基部72に対して上下動可能に挿通される支軸75を介して支持され、このス テージ74を上方に付勢するスプリング76が設けられている。基部72から開口66を 通じて手操作部77が突出され、この手操作部77は、基部72と一体の矩形状の突部 78と、この突部78の先端に突設された連結ピン79とから構成されている。
【0031】 そして、各金種毎の硬貨重積筒部41は一体的に筒カセット81として構成されて いる。この筒カセット81は、上方に開口するカセット枠82内に、硬貨重積筒部41 を前記のような金種順に並列に収納している。一側には窓孔83が形成され、他側 には各硬貨重積筒部41の開口66に対応して手操作部77が突出する開口84が形成さ れている。また、両端面には、筒カセット81を持ち運ぶためのハンドル85が回動 自在に軸着されている。
【0032】 機体1内には筒カセット81を着脱自在に装着する筒カセット装着部86が設けら れている。この筒カセット装着部86は、略垂直に設けられた内壁板87の一側と、 この内壁板87の一側に上下動可能に設けた略L字状のカセット台88の上側とから 構成されている。内壁板87には、各支承部材71の突部78が挿通する開口91が上下 方向に沿ってそれぞれ形成されている。カセット台88は、上下方向に長い長孔90 を通じてピン91で内壁板87に止めており、筒カセット81を載せる受板部92の先端 縁部および両端縁部に筒カセット81の下部周縁を保持する保持片93が上方に折曲 形成されている。
【0033】 また、図9にも示すように、カセット台88の両端部下面にローラ94がそれぞれ 回転自在に設けられている。この各ローラ94の位置に対応して、機体1の側面に 開閉可能に設けた扉体95の内壁に、ローラ94を押上げ可能とするレバー96が突設 されている。レバー96の先端には、ローラ94のレバー96上への乗り上げを容易に するための傾斜部96a が形成されている。
【0034】 そして、扉体95を開放させると、レバー96がローラ94から外れて、カセット台 88が下降し、このカセット台88と投出枠42との間への筒カセット81の装着、ある いはその間からの筒カセット81の取外しができる。また、筒カセット81の装着状 態で扉体95を閉塞させると、レバー96がローラ94を介してカセット台88を押上げ 、筒カセット81の上部に突出する3金種用の各嵌合部67が投出枠42の各投出口43 の下縁部に嵌合して保持される。
【0035】 また、内壁板87の他側には、支承部材71を上下動させる支承部材駆動手段101 が設けられている。この支承部材駆動手段101 は、各支承部材71を個々に上下動 させる金種別のステッピングモータ102 をそれぞれ有しており、これらのステッ ピングモータ102 は内壁板87の他側面に取付けられる支持板103 に支持されてい る。
【0036】 この支持板103 は、各支承部材71の突部78が挿通する開口104 が上下方向に沿 ってそれぞれ形成されており、上側縁部から上側支持板部105 が、下側縁部から 各ステッピングモータ102 が下面に固定される下側支持板部106 がそれぞれ折曲 形成されている。
【0037】 各ステッピングモータ102 の上方に突出する回転軸102aにねじ軸107 がそれぞ れ回り止め連結されているとともに、支持板103 の上側支持板部105 に設けた各 軸受部材108 により各ねじ軸107 の上端部がそれぞれ回転自在に支持されている 。
【0038】 各ねじ軸107 には昇降部材111 がそれぞれ螺合されている。この昇降部材111 は、図10および図11に示すように、ねじ軸107 に螺合するねじ孔112 が形成 されているとともに、このねじ孔112 に対して長孔状に形成されたガイド孔113 が形成されている。
【0039】 昇降部材111 の一側には連結部材114 が配置され、連結部材114 の上下縁部か ら突設された取付片115 が昇降部材111 の上下面に回転自在に軸着されている。 なお、この連結部材114 は昇降部材111 の一側に接合する方向に回動付勢されて いる。連結部材114 の先端には連結片116 が略L字状に折曲形成され、この連結 片116 に連結ピン79に係合可能とする連結溝117 が形成され、連結片116 の上縁 および下縁に円弧状の導入部118 が形成されている。また、昇降部材111 の他側 には検知板119 が取付けられている。
【0040】 各ねじ軸107 には揺動枠120 が取付けられている。この揺動枠120 は、上側縁 部および下側縁部から支持板部121 ,122 が折曲形成され、上側支持板部121 が 軸受部材108 の外側に回動自在に嵌合し、下側支持板部122 がねじ軸107 の下端 に取付けた軸受部材123 の外側に回動自在に嵌合している。この支持板部121 , 122 間には昇降部材111 のガイド孔113 を挿通する回転規制軸124 が架設されて いる。
【0041】 なお、揺動枠120 には、各昇降部材111 の検知板119 の下降域に対応して、硬 貨の満杯状態を検知するフルセンサ125 、昇降部材111 の下限位置を検知する下 限センサ126 が設けられている。また、各昇降部材111 の検知板119 の上昇域に 、硬貨収納量が残りわずかであることを検知するニアエンプティセンサ127 、昇 降部材111 の上限位置を検知する上限センサ128 が設けられている。
【0042】 各揺動枠120 の上側支持板部121 には連動リンク129 が支軸130 によって回転 可能に連結され、この連動リンク129 によって各揺動枠120 がねじ軸107 を中心 として一体に揺動するようになっている。連動リンク129 の一端は、支軸131 を 支点として揺動可能に設けた揺動レバー132 の一端の長孔133 にピン134 を嵌合 して連結されている。揺動レバー132 は、一端側をスプリング135 で引張り付勢 するとともに、その付勢による揺動をストッパ136 で規制し、他端にローラ137 が回転自在に取付けられている。
【0043】 揺動レバー132 のローラ137 の位置に対応して扉体95の内壁に作動部材138 が 突設されており、扉体95の開放時に、スプリング135 の付勢により揺動レバー13 2 が図9の2点鎖線に示すように揺動させ、また、扉体95の閉塞時に、作動部材 138 の傾斜面139 でローラ137 を押圧し、スプリング135 の付勢に抗して揺動レ バー132 を図9の実線に示すように揺動させる。この揺動レバー132 の揺動に伴 い、連動リンク129 を介して各揺動枠120 が一体的に揺動する。
【0044】 また、扉体95にはコンベア141 が設けられている。このコンベア141 は、扉体 95に設けられたコンベア枠142 の内側間にコンベアベルト143 を張設している。 コンベア枠142 の上部には導出シュート18および投出枠42の各放出口44の下方に 臨んでいる。コンベアベルト143 の表面には、硬貨を引っ掛ける突起144 がコン ベアベルト143 の長さ方向所定間隔毎に所定間隔毎に突設されている。
【0045】 コンベア141 の搬送端に臨んで、硬貨取出口14に連通するシュート145 が設け られている。このシュート145 の途中には通路切換部材146 が回動可能に設けら れ、この通路切換部材146 の垂直姿勢時は放出される硬貨を硬貨取出口14へ導き 、通路切換部材146 のシュート145 内への突出時にシュート145 内に放出される 硬貨を一括収納部147 に導く。この一括収納部147 は機体1に対して着脱可能と なっている。
【0046】 次に、本実施例の作用を説明する。
【0047】 まず、筒カセット81の機体1内へのセットについて説明する。なお、筒カセッ ト81への硬貨の収納は、筒カセット81から突出する手操作部77を操作し、筒下部 に位置する支承部材71を上昇させて硬貨を補給する毎に下降させていく。これに より、硬貨を重積状態に容易に収納させることができる。
【0048】 扉体95を開放し、下降したカセット台88上に筒カセット81を載置し、扉体95を 閉塞する。この扉体95の閉塞に伴ってカセット台88が上昇し、筒カセット81の上 部に突出する各嵌合部67が投出枠42の各投出口43の下縁部に嵌合する。なお、各 支承部材71の連結ピン79が支承部駆動手段101 内に侵入する。また、各昇降部材 111 は連結ピン79の位置より上方に位置している。また、各揺動枠120 は、扉体 95の閉塞によって図9の実線位置に揺動される。
【0049】 そして、イニシャル動作により、各ステッピングモータ102 が駆動されて昇降 部材111 が一旦下降し、連結部材114 の連結片116 が連結ピン79に当接する。こ のとき、連結片116 の下縁に設けた円弧状の導入部118 が連結ピン79の周面に当 接するため、連結片116 が図10に2点鎖線で示すように逃げるように回動し、 連結片116 の連結溝117 が連結ピン79に臨んだときに連結片116 が実線位置に回 動し、連結片116 の連結溝117 が連結ピン79に係合する。
【0050】 この時点で、昇降部材111 の下降位置を下限センサ126 で検知し、各ステッピ ングモータ102 の駆動が逆転されて昇降部材111 とともに支承部材71および重積 硬貨が上昇する。そして、金種毎の各硬貨上端検知センサ52が重積硬貨の上端を 検知したら、対応する金種のステッピングモータ102 の駆動が所定時間逆転され た後に停止され、重積硬貨の上端が硬貨上端検知センサ52よりやや低い待機位置 で停止される。
【0051】 次に、硬貨入金処理を説明する。
【0052】 投入口2に投入された硬貨は、硬貨通路4を搬送され、識別部9で識別される 。このとき偽貨が識別されれば、ロータリーソレノイド11、レバー12を介してリ ジェクト孔10からリジェクトシュート13を通じて硬貨取出口14に返却される。
【0053】 硬貨重積筒部41への収納を行わない5円、50円、500円の金種硬貨、ある いは硬貨重積筒部41への収納を行う1円、100円、10円の金種硬貨でもフル センサ125 によって満杯が検知されている金種硬貨は、ロータリーソレノイド16 、レバー17を介して選別孔15から導出シュート18を通じてコンベア141 上に導か れて一時保留される。
【0054】 硬貨重積筒部41への収納を行う1円、100円、10円の金種硬貨で満杯が検 知されていない金種硬貨は、対応する選別孔19で金種別に選別されて保留枠22の 保留筒部23に落下し、保留筒部23の下部開口23a を閉塞状態にある投出部材47上 に重積状態に一時保留される。
【0055】 そして、投入硬貨の一時保留後、入金が承認されれば、通路切換部材146 がシ ュート145 内に侵入するとともにコンベア141 が駆動され、コンベア141 上の一 時保留硬貨が一括収納部147 に収納される。なお、その後、通路切換部材146 は 切換前状態に復帰する。
【0056】 また、保留枠22に一時保留された金種に対応するステッピングモータ102 が駆 動され、対応する重積硬貨の上端が投出部材47の下面の収納位置まで上昇される 。その後、投出部材47が退避位置に移動して保留筒部23の下部開口23a が開放さ れ、一時保留硬貨が重積状態のまま支承部材71上の重積硬貨上に載り移る。対応 するステッピングモータ102 が逆転駆動され、重積硬貨が下降されて硬貨重積筒 部41内に収納されていき、重積硬貨の上端が硬貨上端検知センサ52で検知されな くなった時点の待機位置で停止される。なお、投出部材47は投出位置に復帰する 。
【0057】 一方、投入硬貨の一時保留後、返却が指令された場合には、モータ27が駆動さ れ、保留枠22が非収納放出位置(図1の2点鎖線位置)に移動され、一時保留硬 貨が投出枠42の放出口44を通じてコンベア41上に放出される。したがって、コン ベア41の駆動により、コンベア41上に一時保留されていた硬貨およびコンベア41 上に放出された硬貨が、シュート145 を通じて硬貨取出口14に返却される。なお 、保留枠22は移動前の収納位置に復帰する。
【0058】 次に、硬貨出金処理を説明する。
【0059】 まず、保留枠22が非収納放出位置に移動され、硬貨重積筒部41の上方に保留枠 22と一体の支持部材40の下面が臨ませられる。
【0060】 そして、出金金種に対応したステッピングモータ102 のみが駆動され、重積硬 貨の上端が投出部材47の下面に当接する状態まで上昇される。このとき、重積硬 貨の上端が投出部材47の下面に当接した後も、例えば硬貨4枚分の厚みに対応す る分だけ昇降部材111 が上昇するようにステッピングモータ102 の駆動が継続さ れる。この昇降部材111 の上昇により支承部材71のスプリング76が収縮し、スプ リング76の押圧力でステージ74上の重積硬貨が上方に押圧される。
【0061】 投出部材47による投出動作により、投出部材47が退避位置に移動してから投出 位置に移動し、スプリング76の押圧力で上昇されて支持部材40の下面に当接した 硬貨1枚が、投出部材47の投出板49で押し出され、投出枠42の放出口44を通じて コンベア41上に放出される。このとき、投出される硬貨によってスイッチ55が入 り、投出枚数がカウントされる。
【0062】 そして、この硬貨投出によって投出完了した金種があれば、その金種のステッ ピングモータ102 が駆動され、重積硬貨が待機位置まで下降される。この重積硬 貨が待機位置に下降したのが確認された時点で次の投出動作が可能となる。
【0063】 また、投出金種についての各投出硬貨枚数がそれぞれ2枚以上ある場合には、 投出部材47による投出動作(退避位置してから投出位置への移動)が継続して行 われ、硬貨が連続して投出される。
【0064】 また、4枚以上投出する金種がある場合には、4枚目の硬貨が投出された後、 ステッピングモータ102 が駆動されて昇降部材111 がさらに上昇され、上述のよ うに投出動作が行われる。
【0065】 そして、指令された金種硬貨枚数とカウントされた金種硬貨枚数とが一致すれ ば、コンベア141 が駆動され、コンベア141 上に放出されて保留されていた出金 硬貨がシュート145 を通じて硬貨取出口14に出金される。
【0066】 また、一致しなかった場合には、シュート145 内に通路切換部材146 が侵入さ れ、コンベア141 からシュート145 に放出される硬貨を一括収納部147 内に回収 する。
【0067】 次に、筒カセット81の機体1からの取出しについて説明する。
【0068】 扉体95を開放すると、レバー96がローラ94から外れ、カセット台88および筒カ セット81が下降し、筒カセット81の上部に突出する各嵌合部67が投出枠42の投出 口43の下縁部から下方に脱落する。
【0069】 また、それと同時に、作動部材138 がローラ137 から外れ、スプリング135 の 付勢によって連動リンク129 が引っ張られて移動し、図9に2点鎖線で示すよう に、各揺動枠120 が一体的に揺動する。そのため、昇降部材111 が揺動枠120 と 一体に揺動し、連結部材114 の連結片116 が支承部材71の連結ピン79から外れ、 各硬貨重積筒部41内で支承部材71および重積硬貨が下降する。
【0070】 したがって、扉体95が開放された開口部を通じて、筒カセット81を機体1内か ら取出すことができる。
【0071】 なお、硬貨重積筒部41としては、円筒形状、四角筒形状、硬貨径方向の周縁複 数箇所に接触する複数の側壁部材で構成するものでもよく、また、重積硬貨が保 持できれば筒周壁の一部が開放していてもよい。
【0072】 そして、図12および図13に硬貨重積筒部41の他の実施例を示す。まず、図 12に示す実施例では、側壁部61の平面部64の先端には閉塞部65を設けず、筒側 壁部材70に硬貨が嵌合する円弧状の凹部を設け、筒側壁部材70の側壁部61に対向 する縁部を硬貨重積空間側に侵入させることにより、筒側壁部材70と側壁部61と の間に硬貨が入り込まない寸法に設定する。また、図13に示す実施例では、側 壁部61の平面部64の先端には閉塞部65を設けず、カセット枠82の開口84の縁部に 設けている。
【0073】 また、前記実施例では保留枠22に支持部材40を一体に設けたが、支持部材40を 別体とし、保持枠22に連結するようにしてもよい。
【0074】 また、保留枠22の待機時の下方位置に対して硬貨重積筒部41を側部位置に配置 し、保留枠22の保留硬貨の返却時に保留枠22からそのままコンベア141 等に放出 し、収納時には保留枠22が硬貨重積筒部41上に移動して収納させるようにしても よい。
【0075】 なお、本実施例では入金硬貨は1枚ずつ投入される形式であるが、複数枚数一 括投入部を設け、この投入部から1枚ずつ繰り出して硬貨通路4へ送り出すよう にしてもよい。
【0076】
【考案の効果】
本考案によれば、硬貨重積筒部の重積硬貨を支承部材で支承し、この支承部材 を上昇させて重積硬貨の最上位硬貨を硬貨重積筒部の上部から投出するため、硬 貨一時保留部に重積状態で一時保留された硬貨を硬貨重積筒部の上部から収納す る場合、一時保留硬貨は硬貨重積筒部の上部に位置する重積硬貨上に重積され、 支承部材の下降により硬貨重積筒部内に収納される。したがって、硬貨一時保留 部の重積硬貨を重積くずれが生じることなく硬貨重積筒部に収納させることがで きる。
【0077】 また、硬貨一時保留部と硬貨重積筒部との間に設ける投出部材が、重積硬貨の 最上位硬貨を投出するとともに、硬貨一時保留部の下部開口を開閉して硬貨の一 時保留および一時保留硬貨の硬貨重積筒部への放出を行うことができるため、硬 貨一時保留部に硬貨一時保留用の底板やこの底板の駆動手段を設ける必要がなく 、スペースを削減して小型化でき、構造を簡略化することができる。
【0078】 また、硬貨投出時に、投出動作のために投出部材が硬貨重積筒部の上部から退 避した際に、重積硬貨の上面を支持部材で支持するため、投出部材によって最上 位硬貨を確実に投出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の硬貨収納投出装置の一実施例を示す断
面図である。
【図2】硬貨収納投出装置を適用した硬貨入出金機の断
面図である。
【図3】その背面側(図2右側面)から見た状態の断面
図である。
【図4】硬貨通路の平面図である。
【図5】保留枠部分の平面図である。
【図6】投出枠部分の平面図である。
【図7】筒カセットの斜視図である。
【図8】硬貨重積筒部の断面図である。
【図9】筒カセット部分の平面図である。
【図10】支承部材駆動手段部分の平面側から見た状態
の断面図である。
【図11】その斜視図である。
【図12】本考案の他の実施例を示す硬貨重積筒部の断
面図である。
【図13】本考案のさらに他の実施例を示す硬貨重積筒
部の断面図である。
【符号の説明】
21 硬貨一時保留部 23a 下部開口 40 支持部材 41 硬貨重積筒部 47 投出部材 71 支承部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬貨を重積状態で一時保留するとともに
    一時保留硬貨を放出する下部開口を有し、硬貨収納位置
    および硬貨非収納位置のいずれか一方に選択的に位置さ
    れる硬貨一時保留部と、 硬貨収納位置に位置される硬貨一時保留部の一時保留硬
    貨を重積状態で受入れ収納する硬貨重積筒部と、 前記硬貨一時保留部と硬貨重積筒部との間に設けられ、
    硬貨一時保留時に硬貨一時保留部の下部開口の閉塞およ
    び一時保留硬貨収納時に下部開口の開放を行うととも
    に、硬貨投出時に重積硬貨の最上位硬貨を投出する投出
    部材と、 前記一時保留硬貨の前記硬貨重積筒部への収納時には下
    降して一時保留硬貨を硬貨重積筒部に収納せしめるとと
    もに、硬貨投出時には上昇して重積硬貨の最上位硬貨を
    投出位置に位置せしめる支承部材と、 前記硬貨一時保留部に設けられ、硬貨投出時に重積硬貨
    の最上位硬貨を支持する支持部材とを具備したことを特
    徴とする硬貨収納投出装置。
JP5657691U 1991-07-19 1991-07-19 硬貨収納投出装置 Expired - Fee Related JP2547237Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5657691U JP2547237Y2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 硬貨収納投出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5657691U JP2547237Y2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 硬貨収納投出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0512976U true JPH0512976U (ja) 1993-02-19
JP2547237Y2 JP2547237Y2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=13030983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5657691U Expired - Fee Related JP2547237Y2 (ja) 1991-07-19 1991-07-19 硬貨収納投出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2547237Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2547237Y2 (ja) 1997-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1657685B1 (en) Denomination distinguishing system in coin processing apparatus
US20100029188A1 (en) Coin dispensing device and coin processing machine
WO2004023404A1 (ja) 硬貨釣銭機
JPH10208107A (ja) 硬貨入金装置および循環式硬貨入出金機
JPH0512976U (ja) 硬貨収納投出装置
JP2539580Y2 (ja) 硬貨処理装置
JP3164317B2 (ja) 硬貨収納投出装置
JPH0512979U (ja) 硬貨収納投出装置
JP2560617Y2 (ja) 硬貨処理装置
JP3036712B2 (ja) 硬貨収納投出装置
JPH0512975U (ja) 硬貨収納投出装置
JP3138501B2 (ja) 硬貨入出金機
JP2702903B2 (ja) 硬貨処理機の硬貨保留機構
WO2024095589A1 (ja) 硬貨処理装置
WO2024095588A1 (ja) 硬貨処理装置
JP4312453B2 (ja) 投入メダル選別装置
WO2024095590A1 (ja) 硬貨処理装置
JPH07152945A (ja) 硬貨繰出装置
JP7193154B2 (ja) コイン送出装置およびコイン処理装置
JP3299412B2 (ja) 硬貨入出金筒装置
JP2589242Y2 (ja) 硬貨収納投出装置
JPH021647Y2 (ja)
JP2001312758A (ja) 硬貨集積投出装置
JPH10310333A (ja) 紙幣処理機
JPH08180241A (ja) 硬貨入出金機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees