JPH05127623A - 平面型表示デバイスのマトリツクス駆動方法 - Google Patents

平面型表示デバイスのマトリツクス駆動方法

Info

Publication number
JPH05127623A
JPH05127623A JP3313151A JP31315191A JPH05127623A JP H05127623 A JPH05127623 A JP H05127623A JP 3313151 A JP3313151 A JP 3313151A JP 31315191 A JP31315191 A JP 31315191A JP H05127623 A JPH05127623 A JP H05127623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
fields
display device
period
scanning lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3313151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3230755B2 (ja
Inventor
Koichi Kimura
宏一 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP31315191A priority Critical patent/JP3230755B2/ja
Publication of JPH05127623A publication Critical patent/JPH05127623A/ja
Priority to US08/389,741 priority patent/US5602559A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3230755B2 publication Critical patent/JP3230755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 走査線群を複数に分割する従来のフレーム周
期短縮走査法に比べ、選択時間2τを長くできるように
した平面型表示デバイスのマトリックス駆動方法を提供
する。またフリッカを防止する駆動方法を提供する。 【構成】 フレーム周期Tf は複数個のフィールドを含
み、少くとも一部の前記フィールドは異なるブロック数
を持ち、全走査線を少くともフレーム周期に含まれる全
ブロック数と同数個の群に等分割する一方、各フィール
ドの先頭ブロックに設けた書込み期間を各走査線に対し
て1つのフィールドに対する選択期間と他の全てのフィ
ールドに対する非選択期間とで形成し、各フィールドに
対する選択期間が時間的に重ならないように書込み期間
を時間的に重複させた。また同一階調のフィールド同志
が走査線に直交する方向に連続しないように、各群の走
査線をインターレース走査することによりフリッカを消
す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、強誘電性液晶などの双
安定性を有する平面型表示デバイスを用いて多階調の表
示を行うためのマトリックス駆動方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術および発明の背景】高速スイッチング特性
と双安定性(メモリー性)を有する強誘電性液晶などを
用いた平面型表示デバイスが公知である。その双安定性
という特性を利用した種々の駆動方法も提案されてい
る。
【0003】例えば2フィールド法は、1フレームを2
つの連続するフィールド、すなわち黒を描きかつ白い画
素を保持する第1フィールドと、白い画素を描きかつ黒
い画素を保持する第2フィールドとで構成するものであ
る。この方法は、黒および白を書き込むのに2つの別々
のフィールドを必要とするため、一つのフレームを書く
のに必要な時間(フレーム周期)Tf が長くなる。すな
わち白または黒の書き込みに要するパルス幅(選択時
間)を2τとすればこの方法では4τの書き込み時間を
必要とする。このため必然的に選択時間2τあるいはパ
ルス幅τを極めて短くできる液晶が必要になる。しかし
このような高速な応答性を有するものを得ることが非常
に困難である。またパルス幅τを短かくできないので、
フレーム周期Tf が長くなり、フリッカも発生し易い。
【0004】また等分割走査法も公知である。この方法
は図18の説明図に示すように、1フレーム周期Tf
n+1階調とした時(図ではn=15)にはnに等分割
し、分割した各ブロック内で全走査線(その数Yを例え
ば480本とする)を走査し、走査線毎に書き込みタイ
ミングをづらしつつ書き込むものである。図中RSは各
走査線に対応する書き込み走査のタイミングを簡略化し
て示すものである。この方法においては描く階調に応じ
て黒または白に書き込むブロック数を0から15まで変
化させる。すなわち例えば階調1ではブロック1の時間
だけ黒または白に書き込み、階調10ではブロック1〜
10の時間書き込むものである。
【0005】しかしこの方法には白または黒への書き込
みパルス幅τが非常に短くなるという問題がある。すな
わち τ=Tf /(Y×n×2)=Tf /480×15×2=Tf /14400 となり、やはり応答性が著しく高い液晶が必要となる。
【0006】等分割フレーム周期短縮走査法も公知であ
る(例えば特開昭62−56936号)。この方法は図
19に16(=24 )階調の例で示すように、16階調
とした時にフレーム周期Tf を4等分した各ブロック1
〜4をそれぞれ8、4、2、1の階調に対応させ、適宜
必要なブロック1〜4を用いて希望の階調を描くもので
ある。ここに各ブロック1〜4においては、図にRSで
示すタイミングで書き込み走査を行う一方、ブロック
2、3、4においてはそれぞれこのRSの書き込みから
4、2、1階調に対応する時間後にRで示すリセット走
査を行い、走査線上の全ての画素を強制的にリセットす
る。これにより、それぞれのブロック2、3、4を4、
2、1の階調に対応させている。
【0007】この方法によればパルス幅τは、 τ=Tf /(480・4・2)=Tf /3840 となり大幅に改善される。しかしこの方法によれば透過
率が著しく低下するという問題が生じる。例えば最も明
るい階調15においては(15/32)×100=46
%の時間しか明となっていない。またこのためにコント
ラストも低下するという問題が生じる。
【0008】そこで各ブロック1〜4の時間幅を分担す
る階調に応じて狭くすることが考えられている(フレー
ム周期短縮走査法)。図20はその16階調の時の説明
図であり、フレーム周期Tf を階調15(=24 −1)
のブロックに分け、1、2、4、8個のブロックからな
る4つのフィールドF1 、F2 、F3 、F4 の先頭ブロ
ックをRSで示す書き込み走査を行うための書き込み用
のブロックとしたものである。従ってこの場合最も明る
い階調15ではフレーム周期Tf の全期間白となり透過
率を100%とすることが可能になる。
【0009】しかしこの場合には書き込みに必要なパル
ス幅τは、 τ=Tf /(480×15×2)=Tf /14400 となり、τを極めて短くする必要が生じる。しかし前記
のようにこのような高応答性の液晶を得ることは非常に
困難である。
【0010】そこでY本の走査線を複数の群に分け、各
群を並行して別々に走査する方法が提案された(特開昭
64−61180号)。この方法は、図21に示すよう
に、各フィールドF1 、F2 、F3 、F4 の先頭の書き
込みブロックが互いに重なることなく各フィールドF1
〜F4 の可能な組合せの数Mに走査線Yを分ける。例え
ば16(=24 )階調の時にはこの図に示すように3種
類の組合せが可能であるから、Y=480を160本づ
つの3群Y1 、Y2 、Y3 に分け、各群Y1 〜Y3 を同
時に別々に走査するものである。
【0011】この方法によれば τ=Tf /(160×15×2)=Tf /4800 となり、前記図20の場合に比べてパルス幅τを3倍に
することができる。同様に8(=23 )階調の場合には
図22のように2つの組合せが可能であるから、τは2
倍にでき、32(=25 )階調の場合には図23のよう
に4つの組合せが可能であるからτは4倍にすることが
できる。
【0012】一方表示画質を向上するためには、書き込
み走査(RS)を含むブロック(書き込みブロックB
(RS))が互いに重ならないようなフィールドF1
n の組合せ数をできるだけ増やすこと、すなわち図2
1〜23における走査線Yの群Y1 、Y2 、Y3…の数
Mを増やすことが望ましい。しかし図21〜23に示し
た従来のフレーム周期短縮法では可能な組合せ数Mを増
やすことはできず、パルス幅τ、選択時間2τも増やす
ことができないという問題があった。
【0013】一方画質を向上させるために、画面のチラ
ツキ、すなわちフリッカを防止することも必要である。
このフリッカは、隣り合う画素の点滅が1フレーム周期
f内で同期する時あるいは時間的に接近する時に発生
するものであるから、隣接する画素の点滅周期ができる
だけ離れることが望ましい。
【0014】
【発明の目的】本発明はこのような事情に鑑みなされた
ものであり、図21〜23に示した走査線群を複数に分
割する従来のフレーム周期短縮走査法において、選択時
間2τをさらに長くすることができるようにした平面型
表示デバイスのマトリックス駆動方法を提供することを
第1の目的とする。またフリッカを防止して画質を向上
させることができる平面型表示デバイスのマトリックス
駆動方法を提供することを第2の目的とする。
【0015】
【発明の構成】本発明によればこれらの目的は、走査電
極および表示電極の交差領域に双安定性を有する画素を
形成し、各画素を明または暗に設定することにより多階
調の表示を行う平面型表示デバイスのマトリックス駆動
方法において、フレーム周期Tf は複数個のフィールド
を含み、少くとも一部の前記フィールドは異なるブロッ
ク数を持ち、全走査線を少くともフレーム周期に含まれ
る全ブロック数と同数個の群に等分割する一方、各フィ
ールドの先頭ブロックに設けた書込み期間を各走査線に
対して1つのフィールドに対する選択期間と他の全ての
フィールドに対する非選択期間とで形成し、各フィール
ドに対する選択期間が時間的に重ならないように書込み
期間を時間的に重複させたことを特徴とする平面型表示
デバイスのマトリックス駆動方法、により達成される。
【0016】2N 階調とした時、フレーム周期Tf はN
個のフィールドで構成し、N個のフィールドはそれぞれ
n (nは0、1、…、N−1)個のブロックで形成
し、全走査線を(2N −1)個の群に等分割するのが望
ましい。この場合走査線数が(2N −1)個の群に等分
割できないことがあるので、この時には仮想的に走査線
を追加して等分割したり、フレーム周期にリセットブロ
ックを追加してフレーム周期のブロック数を増やすこと
により等分割可能にすることができる。
【0017】また前記第2の目的を達成するためには、
同一階調のフィールド同志が走査線に直交する方向に連
続しないように、各群の走査線をインターレース走査す
る。この場合隣接する走査線の位相を180°ずらすこ
とにより、フリッカを一層良好に消すことが可能にな
る。
【0018】
【実施例】図1は液晶表示板の電極配置を示す概念図、
図2はそのII−II線断面図である。これらの図で符号1
0は透明ガラス板からなる上基板、12は同じく下基板
である。14、16はこれら上・下基板10、12の対
向する面に形成された透明な帯状のデータ電極と走査電
極である。これらの電極14、16は互いに直交してい
る。
【0019】これらの電極14、16はそれぞれ配向膜
18、20で覆われた後、互いに対向するように配置さ
れ、その間隙に液晶22が挾まれる。24はこの液晶2
2の間隙を一定に保つためのスペーサである。この結果
両電極14、16の間に挾まれた領域(例えば図1に示
す領域A)は、この電極14、16間の電圧により透過
光量が変化する画素領域となる。
【0020】液晶22としては例えば強誘電性液晶が適
する。この強誘電性液晶22は、カイラルスメクティッ
クC相の液晶で代表される自発分極を示す一群のスメク
ティック液晶材料であり、高速スイッチング現象と双安
定性と呼ばれるメモリー現象を示す。すなわち電場の印
加により形成された自発分極の配向方位が一様に揃った
分子配列状態が、電場を切ってもそのままメモリーされ
る性質を持つ。このように作られた液晶板は、2板の偏
光板(図示せず)間に置かれ、背後に置かれた照明装置
からの透過光量を制御する。
【0021】
【走査チャート】ここで以下の説明に用いる走査チャー
トを説明する。走査電極16(図1、2参照)とデータ
電極14にそれぞれ供給される信号、すなわち走査信号
c とデータ信号vI は図3に示すような波形のパルス
からなる。
【0022】走査信号vc はリセット、選択、非選択の
3種の信号を組合せて作られる。選択信号Sは、それぞ
れτの時間幅を持つ電位が0の状態と電位がVs の状態
とを持つ階級状の波形を持つ。その時間2τは走査電極
16上の画素の“明”または“暗”に配向させる期間で
あり、選択期間と呼ぶ。非選択信号Nは、それぞれτの
時間幅を有する電位が3Vs /4とVs /4との波形か
らなり、その時間幅2τは、他の走査電極16を走査す
るための期間となる。
【0023】リセット信号Rは、2τの間電位がVs
なるR1 と、2τの間電位が0になるR2 の2つの波形
を持つ。これら3種の信号S、N、Rは後記するように
組合されて各走査電極16に供給される。データ電極1
4に供給されるデータ信号vI は、図3に示すように2
τの時間幅を有するオンおよびオフの2種の信号を持
つ。
【0024】走査電極16上の走査信号vc とデータ電
極14上のデータ信号vI とが交差する画素領域では、
図4に示すように両信号vc 、vI が組合されて画素電
圧(vc −vI )が加わることになる。すなわち走査信
号vc がリセット信号Rである時には、R1 およびR2
の各時間2τに対するデータ信号vI のオン・オフ状態
に対応して4種類の異なる画素電圧[vc −vIR
得られる。ここで画素の明暗の変化に寄与するのは最後
の電圧の部分すなわち斜線部分であり、この斜線部分の
面積τ×VS が常に一定以上になることにより画素を強
制的に“暗”にする。すなわちデータ信号vI のオン・
オフに関係なく常に“暗”に“リセット”するものであ
る。
【0025】走査信号vc が選択信号Sである時には、
データ信号vI のオン・オフに対応して図4に示す2種
の画素電圧[vc −vIS が得られる。データ信号v
I がオンの時には画素電圧はVS となり、画素を“明”
にする。データ信号vI がオフの時には画素電圧はVs
/2となり画素の明暗を変化させることがない。走査信
号vc が非選択信号Nである時には、データ信号vI
オンであってもオフであっても画素の明暗を変えるだけ
の画素電圧[vc −vIN が得られず、明暗は変化し
ない。
【0026】走査信号vc は、選択信号S、非選択信号
N、リセット信号Rが図5の(A)に示すように組合さ
れて異なる走査電極16に順に供給される。ここに走査
信号vc1、vc2、vc3…はそれぞれ隣接する走査電極1
6に印加される。また選択信号Sの直前にはリセット信
号Rが加えられ、これらの信号(R12 S)を一組と
して書き込みが行われる。この書き込み信号をRSで示
す。
【0027】このように走査信号vc は、書き込み信号
RSと非選択信号Nとリセット信号Rとで構成されるか
ら、図5の(A)を簡略化して同図の(B)のように示
すことができ、さらに簡略化して同図の(C)のように
書き込み走査を示すタイミングを直線RSで、リセット
のタイミングを破線Rで示す。
【0028】
【4階調の実施例】図6は4(=22 )階調の場合に適
用した実施例の走査チャート図、図7はそのフレームF
1 部分の拡大図である。この実施例ではフレーム周期T
f を3(=22 −1)個の等間隔のブロックに分割し、
1個および2個のブロックからなる2つのフィールドF
1 、F2 の先頭ブロックを書き込み信号RSを持つ書き
込みブロックとした。また走査線数Y=480として、
480/3=160づつの群Y1 、Y2 、Y3 に等分割
した。図6で階調20 =1のフィールドF1 の書込み信
号RSのタイミングをタイミングラインA、階調21
2のフィールドF2 の書込みタイミングをタイミングラ
インBで表す。
【0029】ここに各タイミングラインA、Bの書込み
期間Tr は、図7に示すように、タイミングラインA、
Bのいずれか1つの選択期間Sと、他のタイミングライ
ンに対する非選択期間Nとで形成される。この実施例で
はフィールドは2つなので書込み期間Tr は1つの選択
期間Sと1つの非選択期間Nとで形成される。なお図7
では各走査線信号上でSで示された選択期間以外の期間
は全て非選択期間Nである。
【0030】このように異なる群Y1 とY3 の選択期間
を時間的にづらしつつ書込み期間Tr を各群Y1 、Y3
の各走査線に対して設定する。この結果各タイミングラ
インA、B上の書込み期間Tr が重なっているにもかか
わらず、選択期間Sは時間的に重ならないから、各タイ
ミングラインA、B上の走査電極16上の各画素を明ま
たは暗に選択的に記憶させることができる。
【0031】この実施例によれば、透過率を100%に
保ちつつ、書き込みに必要なパルス幅τを短くできる。
すなわち前記した図20〜23に示す従来の方法では4
階調の場合には走査線を複数の群に分割することができ
なかったが、この実施例によれば3つの群Y1 、Y2
3 に分割可能となるからである。この実施例によれば Tf =2τ×(フィールド数)×(群の走査線数)×(ブロック数) =2τ・2・(480/3)×3 =1920τ となる。
【0032】前記した従来方式によれば Tf =2τ×480×3 =2880τ であるから、本発明によればτを1.5倍長くできるこ
とが解る。
【0033】
【16階調の実施例】図8は16(=24 )階調の実施
例の走査チャート図、図9はその斜線部分の拡大図であ
る。この実施例ではフレーム周期Tf を(2N −1)=
15のブロックに等分割する一方、走査線数Y(=48
0)を15等分して32本づつの走査線を有する群Y1
〜Y15に分割した。従ってこの場合には書込み期間Tr
は1つの選択期間Sと(N−1)=3個の非選択期間で
形成される。
【0034】この実施例によれば透過率を100%に保
ちつつ、 Tf =2τ・4・32・15 =3840τ にできる。図21の場合の Tf =2τ・160・15 =4800τ に比べてτを1.25倍にすることができる。
【0035】
【8階調の実施例】図10は8(=23 )階調の実施例
の走査チャート図である。この実施例では走査線数Yを
(2N −1)=7の倍数となるように483(=69×
7)に設定した。この場合フレーム周期Tf は、 Tf =2τ・3・69・7 =2898τ となる。
【0036】すなわち図22に示した従来方式によれば Tf =2τ・240・7 =3360τ であるから、本発明によればτは1.15倍になる。
【0037】
【32階調の実施例】図11は32(=25 )階調の実
施例の走査チャート図である。この実施例では走査線数
Yを496に設定し、各群を(496/31)=16に
した。従ってフレーム周期Tf は Tf =2τ・5・16・31 =4960τ となる。
【0038】図23に示した従来方式によれば Tf =2τ・120・31 =7440τ になるから、本発明によればτを1.5倍にできる。
【0039】
【他の実施例】以上の実施例では走査線数Yはブロック
数(2N −1)で割り切れるように設定したが、実際の
装置では走査線数Yが予め決っていて(2N −1)で割
り切れない場合が生じ得る。図12と図13はこの場合
に本発明を適用した16階調の実施例を示す走査チャー
ト図である。
【0040】図12の実施例はダミーの走査線を追加し
たものである。例えば16(=24)階調の場合に、走
査線数Yが400である時には、Yよりも大きく最小な
(2N −1)=15の倍数Z=405とした。この時走
査線数Zを(405/15)=27本づつの15の群に
等分割可能になる。
【0041】図13の実施例は、走査線数Y=400を
N −1=15より大きい最小の約数L=16で等分割
し、25本の走査線からなる16の群に分ける。一方、
フレーム周期Tf はこのLで等分割する。そして2n
{ただしnは0、1、2、…(N−1)}個のブロック
からなるフィールドに分割し、残った{L−(2N
1)}=1個のブロックをリセット期間Rとするもので
ある。このように仮想的な走査線を追加したりリセット
用のブロックを追加することにより、種々の走査線数の
表示デバイスに本発明は適用可能となる。
【0042】
【フリッカ防止の実施例】次に本発明が一定の条件の下
ではフリッカを防止しつつ選択時間τを長くするのに有
効であることを説明する。図14は8階調の実施例の走
査チャート図、図15は走査電極16の走査タイミング
を示す図である。
【0043】この実施例では走査線Yを上下2つのグル
ープYA 、YB に等分割し、各グループの走査線を上か
ら順に{A−1、A−2、…A−Y/2}および{B−
1、B−2、…B−Y/2}とする。各グループYA
B 内の同一順番の走査信号は、図14から明らかなよ
うに180°位相がづれている。すなわち(A−n)と
(B−n)の走査線の信号は180°位相がづれてい
る。これら各グループYA 、YB の同一順番の走査信号
を交互にあるいは2本おきなど所定数おきに並べてイン
ターレース(順次)走査することによりフリッカを抑制
することが可能になる。
【0044】ここにインターレース走査は、一方のグル
ープによるフィールドを表示した後他方のグループによ
るフィールドを表示するようにして両フィ−ルドを交互
に走査して1画面を形成するものであってもよく、また
1画面を走査線の配列順に従って全て走査する方式のも
のであってもよい。図16はこの8階調でインターレー
ス化した場合において、濃度レベルを“4”とした時の
隣接する2本の走査線により表わされる明度の変化を示
す図である。
【0045】図16から隣接する走査線例えばグループ
Aの1番目の走査線(A−1)と、グループBの1番目
の走査線(B−1)とでは、点滅タイミングが逆となる
ことが解る。これら2本の走査線は接近しているために
合成したものとして見えるから、その明暗は同図にIで
示すようになる。この図12から明暗の変化周期はTF
/2となり、フレーム周期TF の半分になることが解る
(空間的積分効果)。この結果点滅周期が1/2(点滅
周波数が2倍)になり、フレーム周期TF およびパルス
幅τを2倍にできる効果が得られる。
【0046】図17は偶数番目の走査電極と奇数番目の
走査電極との位相を180°づらして走査するものであ
る。すなわち偶数走査電極に対してはt0を起点として
1、2、4、8の各階調のフィールドを設定する一方、
奇数走査電極に対してはこのt0 に対し(Tf /2)だ
けずれた時点を起点として1、2、4、8の各階調のフ
ィールドを設定するものである。
【0047】以上の実施例は強誘電性液晶を用いている
が、本発明は明または暗に書き込まれた状態を書き換え
信号RSやリセット信号Rが入力されるまで維持する双
安定性(メモリ性)を有する平面型表示デバイスであれ
ば適用でき、液晶に限らずプラズマ表示パネルなど他の
表示デバイスにも適用でき、本発明はこれらを包含す
る。
【0048】また以上説明した実施例ではフレーム周期
f を構成するN個のフィールドは、それぞれ2n (n
は0、1、2、…、N−1)個のブロックで形成してい
るが、本発明はこれに限られない。例えば各フィールド
のブロック数を1、2、4、8、16…とするのに代え
て、1、2、5、9、17…などとして、各フィールド
のブロック数を2n と異なるものとしてもよい。またこ
れらのフィールドのうちいくつかを同一ブロック数とし
てもよい。これらの場合には各階調間の明度差が不均一
になるが、この不均一が僅かであれば実用上不都合はな
い。
【0049】
【発明の効果】請求項1の発明は以上のように、フレー
ム周期Tf を複数個のフィールドで構成し、これらのフ
ィールドのうち少くとも一部は異なるブロック数を持
ち、全走査線は少くともこのフレーム周期Tf に含まれ
る全ブロック数と同数の群に等分割し、書込み期間Tr
が1つのフィールドに対する選択期間Sと他の全てのフ
ィールドに対する非選択期間Nとで形成され、各フィー
ルドに対する選択期間が時間的に重ならないように書込
み期間を重ねたものである。このため各群の書込みを行
うブロックを時間的に重複させることができ、書込みに
必要なパルス幅τを長くすることができる。この結果液
晶などの表示デバイスに要求される応答性を低く抑える
ことができる。
【0050】ここに表示階調を2N とした時、フレーム
周期Tf をN個のフィールドで形成し、これらN個のフ
ィールドはそれぞれ2n (nは0、1、…、N−1)個
のブロックで形成する一方、全走査線は(2N −1)個
の群に等分割した場合には、2N の各階調間の明度差を
等しくできる(請求項2)。
【0051】ここに走査線数Yが(2N −1)で割り切
れない場合には、仮想的に走査線数をYより大きい最小
の(2N −1)の倍数Zとしたり、明度に関係がないリ
セット期間のブロックRをフレーム周期Tf の中に追加
することにより、本発明が適用可能になる(請求項3、
4)。
【0052】同一階調のフィールド同志が走査線に直交
する方向に連続しないように各群の走査線をインターレ
ース走査した場合には、フリッカの発生を抑制できる
(請求項5)。特に隣接する走査線に180°の位相差
を持たせた場合にはフリッカの防止効果は一層増大し、
パルス幅も長くすることが可能になる(請求項6)。な
お表示デバイスとしては強誘電性液晶を用いた表示パネ
ルが好適である(請求項7)。
【図面の簡単な説明】
【図1】液晶表示板の電極配置を示す概念図
【図2】そのII−II線断面図
【図3】走査信号とデータ信号のパルスの波形図
【図4】画素電圧の波形図
【図5】走査チャートの説明図
【図6】4階調の実施例の走査チャート図
【図7】その一部拡大図
【図8】16階調の実施例の走査チャート図
【図9】その一部拡大図
【図10】8階調の実施例の走査チャート図
【図11】32階調の実施例の走査チャート図
【図12】仮想走査線を追加した実施例の走査チャート
【図13】リセット期間のブロックを追加した実施例の
走査チャート図
【図14】フリッカを防止するための実施例の走査チャ
ート図
【図15】そのインターレース化した場合の走査電極配
置図
【図16】その隣接する走査線による明度変化を示す図
【図17】フリッカを防止するための他の実施例の走査
チャート図
【図18】従来の等分割走査法の説明図
【図19】従来の等分割フレーム周期短縮走査法の説明
【図20】従来のフレーム周期短縮走査法の説明図
【図21】16階調に対する従来の改良したフレーム周
期短縮走査法の説明図
【図22】8階調に対する従来の改良したフレーム周期
短縮走査法の説明図
【図23】32階調に対する従来の改良したフレーム周
期短縮走査法の説明図
【符号の説明】
10 上基板 12 下基板 14 データ電極 16 走査電極 22 液晶 Tf フレーム周期 F1 、F2 … フィールド Y1 、Y2 … 群 Tr 書込み期間 S 選択期間 N 非選択期間

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走査電極および表示電極の交差領域に双
    安定性を有する画素を形成し、各画素を明または暗に設
    定することにより多階調の表示を行う平面型表示デバイ
    スのマトリックス駆動方法において、フレーム周期Tf
    は複数個のフィールドを含み、少くとも一部の前記フィ
    ールドは異なるブロック数を持ち、全走査線を少くとも
    フレーム周期に含まれる全ブロック数と同数個の群に等
    分割する一方、各フィールドの先頭ブロックに設けた書
    込み期間を各走査線に対して1つのフィールドに対する
    選択期間と他の全てのフィールドに対する非選択期間と
    で形成し、各フィールドに対する選択期間が時間的に重
    ならないように書込み期間を時間的に重複させたことを
    特徴とする平面型表示デバイスのマトリックス駆動方
    法。
  2. 【請求項2】 2N 階調の表示を行う請求項1の方法に
    おいて、フレーム周期Tf はそれぞれ2n (nは0、
    1、…、N−1)個のブロックからなるN個のフィール
    ドを含み、全走査線を(2N−1)個の群に等分割する
    ようにした平面型表示デバイスのマトリックス駆動方
    法。
  3. 【請求項3】 走査線数Yを仮にZとし、このZをYよ
    り大きく最小な(2N −1)の倍数とした請求項2の平
    面型表示デバイスのマトリックス駆動方法。
  4. 【請求項4】 走査線数Yを(2N −1)より大きな最
    小の約数Lで等分割する一方、フレーム周期Tf をL個
    のブロックに分割し、{L−(2N −1)}個のブロッ
    クをリセット期間とする請求項2の平面型表示デバイス
    のマトリックス駆動方法。
  5. 【請求項5】 請求項2において、異なる群の走査線を
    インターレース走査して、同一階調のフィールド同志が
    走査線に直交する方向に連続しないようにした平面型表
    示デバイスのマトリックス駆動方法。
  6. 【請求項6】 隣接する走査線の信号の位相がほぼ18
    0°づれている請求項5の平面型表示デバイスのマトリ
    ックス駆動方法。
  7. 【請求項7】 平面型表示デバイスは、強誘電性液晶を
    用いた表示パネルである請求項1〜6のいずれかの平面
    型表示デバイスのマトリックス駆動方法。
JP31315191A 1991-11-01 1991-11-01 平面型表示デバイスのマトリックス駆動方法 Expired - Fee Related JP3230755B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31315191A JP3230755B2 (ja) 1991-11-01 1991-11-01 平面型表示デバイスのマトリックス駆動方法
US08/389,741 US5602559A (en) 1991-11-01 1995-02-15 Method for driving matrix type flat panel display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31315191A JP3230755B2 (ja) 1991-11-01 1991-11-01 平面型表示デバイスのマトリックス駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05127623A true JPH05127623A (ja) 1993-05-25
JP3230755B2 JP3230755B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=18037726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31315191A Expired - Fee Related JP3230755B2 (ja) 1991-11-01 1991-11-01 平面型表示デバイスのマトリックス駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5602559A (ja)
JP (1) JP3230755B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5808594A (en) * 1994-09-26 1998-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Driving method for display device and display apparatus
US6057824A (en) * 1993-12-14 2000-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus having fast rewrite operation
JP2013088807A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 ▲し▼創電子股▲ふん▼有限公司 液晶表示装置の駆動方法及びその駆動回路
WO2017187837A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 ソニー株式会社 画像表示装置、および画像表示方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5684499A (en) * 1993-11-29 1997-11-04 Nec Corporation Method of driving plasma display panel having improved operational margin
JP3834086B2 (ja) * 1995-11-06 2006-10-18 シャープ株式会社 マトリックス型表示装置およびその駆動方法
JPH10133172A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Sharp Corp 単純マトリクス型表示装置の駆動回路
GB2326509A (en) * 1997-06-20 1998-12-23 Sharp Kk Addressing liquid crystal displays
US6266035B1 (en) * 1997-10-30 2001-07-24 Lear Automotive Dearborn, Inc. ELD driver with improved brightness control
EP0982707A1 (en) * 1998-08-19 2000-03-01 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for processing video pictures, in particular for large area flicker effect reduction
US6271811B1 (en) 1999-03-12 2001-08-07 Nec Corporation Method of driving plasma display panel having improved operational margin
KR100717199B1 (ko) * 2000-02-01 2007-05-11 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 매트릭스 디스플레이 디바이스 상에 이미지를 디스플레이 하는 방법, 및 이러한 매트릭스 디스플레이 디바이스를 포함하는 디스플레이 장치
US20020008820A1 (en) * 2000-06-30 2002-01-24 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus
US8421828B2 (en) * 2002-05-10 2013-04-16 Jasper Display Corp. Modulation scheme for driving digital display systems
US20050104833A1 (en) * 2003-03-26 2005-05-19 Yutaka Ochi Method of driving vertically aligned liquid crystal display
US7339557B2 (en) * 2003-03-26 2008-03-04 Victor Company Of Japan, Ltd. Display apparatus
US20050128223A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-16 Adam Ghozeil Method and system for generating pixel gray scale levels
US20060066645A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Ng Sunny Y Method and apparatus for providing a pulse width modulation sequence in a liquid crystal display
US8339428B2 (en) * 2005-06-16 2012-12-25 Omnivision Technologies, Inc. Asynchronous display driving scheme and display
US8223179B2 (en) * 2007-07-27 2012-07-17 Omnivision Technologies, Inc. Display device and driving method based on the number of pixel rows in the display
US8228349B2 (en) * 2008-06-06 2012-07-24 Omnivision Technologies, Inc. Data dependent drive scheme and display
US8228350B2 (en) * 2008-06-06 2012-07-24 Omnivision Technologies, Inc. Data dependent drive scheme and display
US9024964B2 (en) * 2008-06-06 2015-05-05 Omnivision Technologies, Inc. System and method for dithering video data
US9406269B2 (en) 2013-03-15 2016-08-02 Jasper Display Corp. System and method for pulse width modulating a scrolling color display
US11030942B2 (en) 2017-10-13 2021-06-08 Jasper Display Corporation Backplane adaptable to drive emissive pixel arrays of differing pitches
US10951875B2 (en) 2018-07-03 2021-03-16 Raxium, Inc. Display processing circuitry
US11710445B2 (en) 2019-01-24 2023-07-25 Google Llc Backplane configurations and operations
US11637219B2 (en) 2019-04-12 2023-04-25 Google Llc Monolithic integration of different light emitting structures on a same substrate
US11238782B2 (en) 2019-06-28 2022-02-01 Jasper Display Corp. Backplane for an array of emissive elements
US11626062B2 (en) 2020-02-18 2023-04-11 Google Llc System and method for modulating an array of emissive elements
US11538431B2 (en) 2020-06-29 2022-12-27 Google Llc Larger backplane suitable for high speed applications
WO2023287936A1 (en) 2021-07-14 2023-01-19 Google Llc Backplane and method for pulse width modulation

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121391A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 シチズン時計株式会社 液晶表示装置
GB2149176B (en) * 1983-10-26 1988-07-13 Stc Plc Addressing liquid crystal displays
US4709995A (en) * 1984-08-18 1987-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric display panel and driving method therefor to achieve gray scale
US5011269A (en) * 1985-09-06 1991-04-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of driving a ferroelectric liquid crystal matrix panel
US5189406A (en) * 1986-09-20 1993-02-23 Thorn Emi Plc Display device
GB8623240D0 (en) * 1986-09-26 1986-10-29 Emi Plc Thorn Display device
US5119085A (en) * 1987-08-13 1992-06-02 Seiko Epson Corporation Driving method for a liquid crystal panel
JP2612863B2 (ja) * 1987-08-31 1997-05-21 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法
US5049865A (en) * 1987-10-29 1991-09-17 Nec Corporation Display apparatus
GB8728433D0 (en) * 1987-12-04 1988-01-13 Emi Plc Thorn Display device
JP2720607B2 (ja) * 1990-03-02 1998-03-04 株式会社日立製作所 表示装置、階調表示方法及び駆動回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6057824A (en) * 1993-12-14 2000-05-02 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus having fast rewrite operation
US5808594A (en) * 1994-09-26 1998-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Driving method for display device and display apparatus
JP2013088807A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 ▲し▼創電子股▲ふん▼有限公司 液晶表示装置の駆動方法及びその駆動回路
WO2017187837A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 ソニー株式会社 画像表示装置、および画像表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5602559A (en) 1997-02-11
JP3230755B2 (ja) 2001-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3230755B2 (ja) 平面型表示デバイスのマトリックス駆動方法
US4901066A (en) Method of driving an optical modulation device
KR20040020032A (ko) 액정 표시 장치
US6320562B1 (en) Liquid crystal display device
JPH01134346A (ja) 強誘電性液晶表示装置及びその駆動方法並びに駆動波形発生方法
JPH07239463A (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびその表示方法
JPH09251154A (ja) 表示装置および表示装置の操作方法
KR20070031908A (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법
JPH10197894A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
KR20040002469A (ko) 액정 표시 장치의 구동 방법 및 액정 표시 장치
JPH10325946A (ja) 光変調装置
JPH09101498A (ja) 表示装置の駆動方法および液晶表示装置
JPH08241060A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
US20030085861A1 (en) Gray scale driving method of liquid crystal display panel
JPH0580297A (ja) 平面型表示デバイスのマトリツクス駆動方法
JP3181771B2 (ja) 液晶パネルの駆動方法
JPH0588646A (ja) 平面型表示デバイスのマトリツクス駆動方法
JP3576231B2 (ja) 画像表示装置の駆動方法
JP3121885B2 (ja) 平面型表示デバイス
JP2000181395A (ja) マトリックス型表示装置
JPH02116823A (ja) 表示装置の駆動法
JP2717014B2 (ja) 表示装置の駆動方法
JPH11174410A (ja) マトリクス型表示装置の駆動方法
JPH02130525A (ja) 液晶装置
JPH1124042A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees