JPH0512759B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0512759B2 JPH0512759B2 JP57223537A JP22353782A JPH0512759B2 JP H0512759 B2 JPH0512759 B2 JP H0512759B2 JP 57223537 A JP57223537 A JP 57223537A JP 22353782 A JP22353782 A JP 22353782A JP H0512759 B2 JPH0512759 B2 JP H0512759B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- refueling
- nozzle
- pump
- flow rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 10
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 4
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 3
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 239000003981 vehicle Substances 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000346 nonvolatile oil Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B67—OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
- B67D—DISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B67D7/00—Apparatus or devices for transferring liquids from bulk storage containers or reservoirs into vehicles or into portable containers, e.g. for retail sale purposes
- B67D7/06—Details or accessories
- B67D7/08—Arrangements of devices for controlling, indicating, metering or registering quantity or price of liquid transferred
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
- Beverage Vending Machines With Cups, And Gas Or Electricity Vending Machines (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、給油ノズルが開弁したままの状態に
なつているのを気付かずに、該給油ノズルをノズ
ル収納部に収納し、次回の給油を行なつてしまう
事故を確実に防止しうるようにした給油装置に関
するものである。
なつているのを気付かずに、該給油ノズルをノズ
ル収納部に収納し、次回の給油を行なつてしまう
事故を確実に防止しうるようにした給油装置に関
するものである。
従来、所望の給油量または金額をプリセツトす
ることにより、この給油量または金額に該当する
給油量を定量給油しうるようにしたプリセツト型
の給油装置が知られている。
ることにより、この給油量または金額に該当する
給油量を定量給油しうるようにしたプリセツト型
の給油装置が知られている。
この種の給油装置は、一般にハウジング内に設
けられたポンプおよび流量計と、一端が前記ポン
プ、流量計と接続され他端が給油ホースと接続さ
れた配管と、前記ホースの先端に設けられた給油
ノズルと、該給油ノズルを収納するために前記ハ
ウジングに設けられたノズル収納部と、該ノズル
収納部から給油ノズルが外されたとき前記ポンプ
を駆動するスイツチ機構と給油に際して所望の給
油量または金額をプリセツトすることによりプリ
セツト給油を行なうプリセツト機構とから構成さ
れている。そして、プリセツト給油機構によつて
給油量または金額をプリセツトし、給油ノズルを
ノズル収納部から外して車両の燃料タンク等に給
油し、プリセツト量に達したときポンプの駆動が
停止して定量給油を終了し、その後給油ノズルを
ノズル収納部に収納することによつて次回の給油
に備えるようになつている。
けられたポンプおよび流量計と、一端が前記ポン
プ、流量計と接続され他端が給油ホースと接続さ
れた配管と、前記ホースの先端に設けられた給油
ノズルと、該給油ノズルを収納するために前記ハ
ウジングに設けられたノズル収納部と、該ノズル
収納部から給油ノズルが外されたとき前記ポンプ
を駆動するスイツチ機構と給油に際して所望の給
油量または金額をプリセツトすることによりプリ
セツト給油を行なうプリセツト機構とから構成さ
れている。そして、プリセツト給油機構によつて
給油量または金額をプリセツトし、給油ノズルを
ノズル収納部から外して車両の燃料タンク等に給
油し、プリセツト量に達したときポンプの駆動が
停止して定量給油を終了し、その後給油ノズルを
ノズル収納部に収納することによつて次回の給油
に備えるようになつている。
しかし、前述したプリセツト型の給油装置は、
給油所の作業者が手動操作によつて給油ノズルを
開閉する通常の給油作業とは異なり、所定のプリ
セツト量に達したとき自動的にポンプの駆動が停
止して定量給油を行なうものであるから、給油ノ
ズルが開弁したままの状態となつているのに気付
かずに、該給油ノズルをノズル収納部に掛けてし
まうことがある。この結果、次回の給油作業に際
して給油ノズルをノズル収納部から外すと、スイ
ツチ機構が直ちに作動してポンプが駆動され、瞬
間的に油液が吐出してしまう危険性がある。この
ため、給油作業開始前に、給油ノズルが開弁して
いるか否か確認しない限り、ポンプが駆動しない
ような確認機構を設けた給油装置も知られている
が、給油ノズルが開弁していなくても給油作業の
度に給油ノズルの確認をするのは作業に手間がか
かり、煩わしいという欠点がある。
給油所の作業者が手動操作によつて給油ノズルを
開閉する通常の給油作業とは異なり、所定のプリ
セツト量に達したとき自動的にポンプの駆動が停
止して定量給油を行なうものであるから、給油ノ
ズルが開弁したままの状態となつているのに気付
かずに、該給油ノズルをノズル収納部に掛けてし
まうことがある。この結果、次回の給油作業に際
して給油ノズルをノズル収納部から外すと、スイ
ツチ機構が直ちに作動してポンプが駆動され、瞬
間的に油液が吐出してしまう危険性がある。この
ため、給油作業開始前に、給油ノズルが開弁して
いるか否か確認しない限り、ポンプが駆動しない
ような確認機構を設けた給油装置も知られている
が、給油ノズルが開弁していなくても給油作業の
度に給油ノズルの確認をするのは作業に手間がか
かり、煩わしいという欠点がある。
本発明は、前述した従来技術による欠点を改良
することを目的とするもので、プリセツト給油終
了後に給油ノズルが開弁しているか否かを自動的
に確認し、給油ノズルが開弁している場合のみ次
回の給油作業を禁止するようにした給油装置を提
供するものである。
することを目的とするもので、プリセツト給油終
了後に給油ノズルが開弁しているか否かを自動的
に確認し、給油ノズルが開弁している場合のみ次
回の給油作業を禁止するようにした給油装置を提
供するものである。
上記目的を達成するために、本発明が採用する
構成の特徴は、プリセツト給油動作終了後に給油
ノズルがノズル収納部に収納されたとき、該ノズ
ル収納部に設けられたスイツチ機構が作動してポ
ンプを短時間だけ駆動するポンプ駆動手段と、該
ポンプが駆動されたとき流量計により計測された
被測流量を予め定められた所定流量と比較し、当
該被測流量が所定流量よりも大なるときには次に
前記給油ノズルが前記ノズル収納部から外され前
記スイツチ機構が作動しても前記ポンプの駆動を
禁止する安全確認手段とから構成したことにあ
る。
構成の特徴は、プリセツト給油動作終了後に給油
ノズルがノズル収納部に収納されたとき、該ノズ
ル収納部に設けられたスイツチ機構が作動してポ
ンプを短時間だけ駆動するポンプ駆動手段と、該
ポンプが駆動されたとき流量計により計測された
被測流量を予め定められた所定流量と比較し、当
該被測流量が所定流量よりも大なるときには次に
前記給油ノズルが前記ノズル収納部から外され前
記スイツチ機構が作動しても前記ポンプの駆動を
禁止する安全確認手段とから構成したことにあ
る。
前述の構成により、プリセツト給油が終了して
給油ノズルをノズル収納部に収納したときにはポ
ンプ駆動手段が作動して短時間だけポンプを駆動
し、この間に流れる被測流量を安全確認手段によ
つて測定し、被測流量が所定流量よりも大なると
きは次回の給油動作に際してポンプの駆動を禁止
する。これにより、プリセツト型給油装置を用い
た場合においても次回の給油動作に際して、給油
ノズルをノズル収納部から外した瞬間に油液が吐
出してしまう事故を防止できる。また、告知手段
によつてブザー、ランプ等が作動する方式とすれ
ば、次回の給油動作の準備を事前に行なうことが
できる。
給油ノズルをノズル収納部に収納したときにはポ
ンプ駆動手段が作動して短時間だけポンプを駆動
し、この間に流れる被測流量を安全確認手段によ
つて測定し、被測流量が所定流量よりも大なると
きは次回の給油動作に際してポンプの駆動を禁止
する。これにより、プリセツト型給油装置を用い
た場合においても次回の給油動作に際して、給油
ノズルをノズル収納部から外した瞬間に油液が吐
出してしまう事故を防止できる。また、告知手段
によつてブザー、ランプ等が作動する方式とすれ
ば、次回の給油動作の準備を事前に行なうことが
できる。
以下、本発明について第1図乃至第3図に示す
実施例と共に説明する。
実施例と共に説明する。
第1図において、1は固定式給油装置を構成す
るハウジングで、該ハウジング1は下部ハウジン
グ2と、上部ハウジング3とから構成され、下部
ハウジング2内には一端がタンク(図示せず)に
接続されるべき配管4が設けられ、該配管4の途
中にはポンプ駆動用モータ5によつて駆動される
ポンプ6、給油量を計測する流量計7が設けら
れ、該流量計7には被測流量に比例した流量信号
を発信する流量発信器8が設けられている。ま
た、前記配管4の他端には給油ホース9が接続さ
れ、該給油ホース9の先端には給油ノズル10が
取付けられている。11は給油作業時以外には給
油ノズル10を収納しておくために下部ハウジン
グ2に設けられたノズル収納部で、該ノズル収納
部11には給油ノズル10を外すことによつて閉
成し、該ノズル収納部11に掛けることによつて
開成するスイツチ12が設けられ、後述する如く
該スイツチ12が閉成することによりモータ5が
駆動し、開成することによつてモータ5が停止す
るように構成されている。一方、前記ノズル収納
部11には給油ノズル10の先端が挿入される油
回収装置11Aが付設され、該油回収装置11A
は給油ノズル10から漏出した油を例えば空気分
離器(図示せず)に戻すようになつている。
るハウジングで、該ハウジング1は下部ハウジン
グ2と、上部ハウジング3とから構成され、下部
ハウジング2内には一端がタンク(図示せず)に
接続されるべき配管4が設けられ、該配管4の途
中にはポンプ駆動用モータ5によつて駆動される
ポンプ6、給油量を計測する流量計7が設けら
れ、該流量計7には被測流量に比例した流量信号
を発信する流量発信器8が設けられている。ま
た、前記配管4の他端には給油ホース9が接続さ
れ、該給油ホース9の先端には給油ノズル10が
取付けられている。11は給油作業時以外には給
油ノズル10を収納しておくために下部ハウジン
グ2に設けられたノズル収納部で、該ノズル収納
部11には給油ノズル10を外すことによつて閉
成し、該ノズル収納部11に掛けることによつて
開成するスイツチ12が設けられ、後述する如く
該スイツチ12が閉成することによりモータ5が
駆動し、開成することによつてモータ5が停止す
るように構成されている。一方、前記ノズル収納
部11には給油ノズル10の先端が挿入される油
回収装置11Aが付設され、該油回収装置11A
は給油ノズル10から漏出した油を例えば空気分
離器(図示せず)に戻すようになつている。
一方、上部ハウジング3の正面には表示器13
が設けられ、該表示器13には金額表示器14、
給油量表示器15、単価表示器16が設けられて
いる。また、上部ハウジング3の側面にはプリセ
ツト装置17が設けられ、該プリセツト装置17
は例えば10,15,20,30,40の給油量
をプリセツトするプリセツト釦18A,18B,
18C,18D,18Eが設けられ、これらプリ
セツト釦18A〜18Eの任意のものを押動する
ことによつて所望のプリセツト量を設定しうるよ
うになつている。なお、プリセツト釦18A〜1
8Eは給油量をプリセツトするものに限ることな
く、例えば1000円,1500円,2000円,3000円,
4000円をプリセツトする定額プリセツト釦として
もよく、また両者のプリセツト釦を同時に備える
構成としてもよく、一方プリセツト釦18A〜1
8Eに代えて無段階の設定が可能なダイヤル式設
定器としてもよい。さらに、上部ハウジング3内
には単位流量当りの金額、即ち単価を設定する単
価設定器19、第2図に詳述する制御回路20が
内臓され、単価設定器19による設定単価は制御
回路20を介して単価表示器16に表示される。
なお、単価設定器19は単価の変更があつたとき
のみ操作され、常時は上部ハウジング3によつて
塞がれている。
が設けられ、該表示器13には金額表示器14、
給油量表示器15、単価表示器16が設けられて
いる。また、上部ハウジング3の側面にはプリセ
ツト装置17が設けられ、該プリセツト装置17
は例えば10,15,20,30,40の給油量
をプリセツトするプリセツト釦18A,18B,
18C,18D,18Eが設けられ、これらプリ
セツト釦18A〜18Eの任意のものを押動する
ことによつて所望のプリセツト量を設定しうるよ
うになつている。なお、プリセツト釦18A〜1
8Eは給油量をプリセツトするものに限ることな
く、例えば1000円,1500円,2000円,3000円,
4000円をプリセツトする定額プリセツト釦として
もよく、また両者のプリセツト釦を同時に備える
構成としてもよく、一方プリセツト釦18A〜1
8Eに代えて無段階の設定が可能なダイヤル式設
定器としてもよい。さらに、上部ハウジング3内
には単位流量当りの金額、即ち単価を設定する単
価設定器19、第2図に詳述する制御回路20が
内臓され、単価設定器19による設定単価は制御
回路20を介して単価表示器16に表示される。
なお、単価設定器19は単価の変更があつたとき
のみ操作され、常時は上部ハウジング3によつて
塞がれている。
次に、第2図は前述した制御回路20の具体的
構成を示し、該制御回路20の入力側は流量発信
器8、スイツチ12、プリセツト装置17に接続
され、その出力側はブザー、ランプ等の警報器2
1、モータ駆動回路22、表示器駆動回路23に
それぞれ接続されている。ここで、モータ駆動回
路22は交流電源Eとモータ5との間に挿入さ
れ、モータ5の起動、停止を制御する。また、表
示器駆動回路23は表示器13と接続され、後述
する計数回路からの信号を各桁毎の表示器駆動信
号に変換して該表示器13に表示動作を行なわせ
るものである。
構成を示し、該制御回路20の入力側は流量発信
器8、スイツチ12、プリセツト装置17に接続
され、その出力側はブザー、ランプ等の警報器2
1、モータ駆動回路22、表示器駆動回路23に
それぞれ接続されている。ここで、モータ駆動回
路22は交流電源Eとモータ5との間に挿入さ
れ、モータ5の起動、停止を制御する。また、表
示器駆動回路23は表示器13と接続され、後述
する計数回路からの信号を各桁毎の表示器駆動信
号に変換して該表示器13に表示動作を行なわせ
るものである。
一方、制御回路20はアンド回路24,25,
26,27,28,29,30と、ノツト回路3
1,32,33,34と、トリガ回路として用い
られる単安定マルチバイブレータ35,36,3
7(以下、トリガ用MM回路35,36,37と
いう)と、給油ノズル10をノズル収納部11に
収納した後安全確認のため、給油ノズル10が開
弁したままであると後述の所定流量以上吐出しう
る最低条件の所定の短時間t(例えば0.3秒間)の
みモータ5を駆動するタイマとして用いられる単
安定マルチバイブレータ38(以下、タイマ用
MM回路38という)と、オア回路39,40
と、流量発信器8からの流量信号を計数する計数
回路41,42と、前述した安全回路の際給油ホ
ース9の膨張によつて吸収しうる程度の所定流量
(例えば0.05)を記憶しておく記憶回路43と、
プリセツト装置17からのプリセツト量を記憶し
ておく記憶回路44と、計数回路41で計数され
た給油量と記憶回路43に記憶された所定流量と
を比較し、両者が一致したとき一致信号を出力す
る比較回路45と、同じく計数回路42で計数さ
れた給油量と記憶回路44に記憶されたプリセツ
ト量とを比較し、両者が一致したとき定量信号を
出力する比較回路46と、フリツプフロツプ回路
47(以下、FF回路47という)とから構成さ
れる。
26,27,28,29,30と、ノツト回路3
1,32,33,34と、トリガ回路として用い
られる単安定マルチバイブレータ35,36,3
7(以下、トリガ用MM回路35,36,37と
いう)と、給油ノズル10をノズル収納部11に
収納した後安全確認のため、給油ノズル10が開
弁したままであると後述の所定流量以上吐出しう
る最低条件の所定の短時間t(例えば0.3秒間)の
みモータ5を駆動するタイマとして用いられる単
安定マルチバイブレータ38(以下、タイマ用
MM回路38という)と、オア回路39,40
と、流量発信器8からの流量信号を計数する計数
回路41,42と、前述した安全回路の際給油ホ
ース9の膨張によつて吸収しうる程度の所定流量
(例えば0.05)を記憶しておく記憶回路43と、
プリセツト装置17からのプリセツト量を記憶し
ておく記憶回路44と、計数回路41で計数され
た給油量と記憶回路43に記憶された所定流量と
を比較し、両者が一致したとき一致信号を出力す
る比較回路45と、同じく計数回路42で計数さ
れた給油量と記憶回路44に記憶されたプリセツ
ト量とを比較し、両者が一致したとき定量信号を
出力する比較回路46と、フリツプフロツプ回路
47(以下、FF回路47という)とから構成さ
れる。
そして、流量発信器8はアンド回路24,26
の入力側と接続され、アンド回路24は計数回路
41と接続され、アンド回路26は計数回路42
と接続されている。スイツチ12はトリガ用MM
回路35を介して計数回路41のリセツト端子4
1Rと接続されると共に、アンド回路26,29
の入力側と接続され、またノツト回路31を介し
てアンド回路24,25の入力側と接続され、さ
らにトリガ用MM回路36を介してアンド回路2
7の入力側と接続されている。プリセツト装置1
7は記憶回路44と接続されている。比較回路4
6はその入力側が計数回路42、記憶回路44と
接続され、定量信号出力用の出力端子46Aはア
ンド回路24,25の入力側と接続されると共
に、ノツト回路34を介してアンド回路30の入
力側と接続されている。また、前記計数回路42
は表示器駆動回路23を介して表示器13と接続
されている。前記アンド回路25の出力側はタイ
マ用MM回路38と接続され、該MM回路38は
ノツト回路32、トリガ用MM回路37を介して
アンド回路28の入力側と接続されると共に、オ
ア回路40を介してモータ駆動回路22と接続さ
れている。一方、アンド回路27の出力側はオア
回路39を介して計数回路42のリセツト端子4
2Aと接続されると共に、表示器駆動回路23と
接続されている。さらに、比較回路45はその入
力側が計数回路41、記憶回路43と接続され、
一致信号出力用の出力端子45Aはノツト回路3
3を介してアンド回路28の入力側と接続される
と共に、FF回路47のセツト端子47Sと接続
されている。そして前記アンド回路28の出力側
はFF回路47のリセツト端子47Rと接続され
ると共にオア回路39の入力側と接続されてい
る。しかも、FF回路47のセツト出力端子47
Qは警報器21と接続され、そのリセツト出力端
子47はアンド回路27,29の入力側と接続
され、該アンド回路29の出力側はアンド回路3
0の入力側と接続され、その出力側はオア回路4
0と接続されている。
の入力側と接続され、アンド回路24は計数回路
41と接続され、アンド回路26は計数回路42
と接続されている。スイツチ12はトリガ用MM
回路35を介して計数回路41のリセツト端子4
1Rと接続されると共に、アンド回路26,29
の入力側と接続され、またノツト回路31を介し
てアンド回路24,25の入力側と接続され、さ
らにトリガ用MM回路36を介してアンド回路2
7の入力側と接続されている。プリセツト装置1
7は記憶回路44と接続されている。比較回路4
6はその入力側が計数回路42、記憶回路44と
接続され、定量信号出力用の出力端子46Aはア
ンド回路24,25の入力側と接続されると共
に、ノツト回路34を介してアンド回路30の入
力側と接続されている。また、前記計数回路42
は表示器駆動回路23を介して表示器13と接続
されている。前記アンド回路25の出力側はタイ
マ用MM回路38と接続され、該MM回路38は
ノツト回路32、トリガ用MM回路37を介して
アンド回路28の入力側と接続されると共に、オ
ア回路40を介してモータ駆動回路22と接続さ
れている。一方、アンド回路27の出力側はオア
回路39を介して計数回路42のリセツト端子4
2Aと接続されると共に、表示器駆動回路23と
接続されている。さらに、比較回路45はその入
力側が計数回路41、記憶回路43と接続され、
一致信号出力用の出力端子45Aはノツト回路3
3を介してアンド回路28の入力側と接続される
と共に、FF回路47のセツト端子47Sと接続
されている。そして前記アンド回路28の出力側
はFF回路47のリセツト端子47Rと接続され
ると共にオア回路39の入力側と接続されてい
る。しかも、FF回路47のセツト出力端子47
Qは警報器21と接続され、そのリセツト出力端
子47はアンド回路27,29の入力側と接続
され、該アンド回路29の出力側はアンド回路3
0の入力側と接続され、その出力側はオア回路4
0と接続されている。
本発明の給油装置は以上のように構成されるが
次にこの作動について第3図に示す動作説明図に
基づいて説明する。
次にこの作動について第3図に示す動作説明図に
基づいて説明する。
作動前においては、給油ノズル10はノズル収
納部11に収納され、スイツチ12は開成してい
る。また、制御回路20は正常状態にあつてFF
回路47のリセツト出力端子47はセツトされ
た状態にある。さらに、計数回路41,42は前
回の給油量がリセツトされ、ノツト回路31,3
2,34の出力側のみが出力状態(以下「H」と
いう)にあり、他は出力停止状態(以下「L」と
いう)にある。
納部11に収納され、スイツチ12は開成してい
る。また、制御回路20は正常状態にあつてFF
回路47のリセツト出力端子47はセツトされ
た状態にある。さらに、計数回路41,42は前
回の給油量がリセツトされ、ノツト回路31,3
2,34の出力側のみが出力状態(以下「H」と
いう)にあり、他は出力停止状態(以下「L」と
いう)にある。
ここで、まず、プリセツト装置を用いない通常
の給油動作について述べる。
の給油動作について述べる。
まず、給油ノズル10をノズル収納部11から
外すと、スイツチ12が閉成し、これによりMM
回路35が一瞬「H」状態となつて計数回路41
のリセツト端子41Rに出力し、該計数回路41
の前回計数値をリセツトすると共に、MM回路3
6が一瞬「H」状態となつてアンド回路27の出
力側を一瞬「H」状態とし、オア回路39を介し
て計数回路42のリセツト端子41Rに出力し、
該計数回路42をリセツトする。一方、アンド回
路27の出力側が「H」状態となると、表示器駆
動回路23に出力し、該表示器駆動回路23を動
作可能状態(表示器14,15の零リセツト状
態)におく。さらに、スイツチ12が閉成する
と、アンド回路29の出力側が「H」状態とな
り、アンド回路29を「H」状態としてオア回路
40を介してモータ駆動回路22に出力する。こ
れによつて、モータ5に交流電源Eが供給され、
該モータ5を起動してポンプ6を駆動する。以上
により、給油可能状態となる。
外すと、スイツチ12が閉成し、これによりMM
回路35が一瞬「H」状態となつて計数回路41
のリセツト端子41Rに出力し、該計数回路41
の前回計数値をリセツトすると共に、MM回路3
6が一瞬「H」状態となつてアンド回路27の出
力側を一瞬「H」状態とし、オア回路39を介し
て計数回路42のリセツト端子41Rに出力し、
該計数回路42をリセツトする。一方、アンド回
路27の出力側が「H」状態となると、表示器駆
動回路23に出力し、該表示器駆動回路23を動
作可能状態(表示器14,15の零リセツト状
態)におく。さらに、スイツチ12が閉成する
と、アンド回路29の出力側が「H」状態とな
り、アンド回路29を「H」状態としてオア回路
40を介してモータ駆動回路22に出力する。こ
れによつて、モータ5に交流電源Eが供給され、
該モータ5を起動してポンプ6を駆動する。以上
により、給油可能状態となる。
上記状態で給油ノズル10を車両の燃料タンク
に挿入して開弁すると、タンクからの油液は配管
4、ポンプ6、流量計7、給油ホース9を介して
給油ノズル10から吐出され、このときの流量は
流量計7によつて計測され、該流量計7に設けら
れた流量発信器8からの流量信号はアンド回路2
4,26に出力される。しかし、アンド回路24
はノツト回路31によつてゲートを閉じている
が、アンド回路26はスイツチ12によつてゲー
トを開いているから、流量信号は該アンド回路2
6を介して計数回路42に入力されて流量として
2進化10進計数され、さらに表示器駆動回路23
を介して表示器13に刻々積算表示される。
に挿入して開弁すると、タンクからの油液は配管
4、ポンプ6、流量計7、給油ホース9を介して
給油ノズル10から吐出され、このときの流量は
流量計7によつて計測され、該流量計7に設けら
れた流量発信器8からの流量信号はアンド回路2
4,26に出力される。しかし、アンド回路24
はノツト回路31によつてゲートを閉じている
が、アンド回路26はスイツチ12によつてゲー
トを開いているから、流量信号は該アンド回路2
6を介して計数回路42に入力されて流量として
2進化10進計数され、さらに表示器駆動回路23
を介して表示器13に刻々積算表示される。
そして、所望の給油量に達したとき給油ノズル
10を閉弁し、該給油ノズル10をノズル収納部
11に収納する。この結果、スイツチ12が開成
してアンド回路29が「L」状態となり、オア回
路40、モータ駆動回路22を介してモータ5を
停止し、ポンプ6の駆動を停止する。以上により
通常の給油動作が終了する。
10を閉弁し、該給油ノズル10をノズル収納部
11に収納する。この結果、スイツチ12が開成
してアンド回路29が「L」状態となり、オア回
路40、モータ駆動回路22を介してモータ5を
停止し、ポンプ6の駆動を停止する。以上により
通常の給油動作が終了する。
次に、プリセツト装置17を用いたプリセツト
給油動作について述べる。
給油動作について述べる。
まず、給油作業に先立つて前記プリセツト装置
17のプリセツト釦18A〜18Eを操作し、所
望の給油量をプリセツトする。これにより、当該
給油量がプリセツト量として記憶回路44に記憶
される。次に、給油ノズル10をノズル収納部1
1から外すとスイツチ12が閉成し、前述した通
常の給油動作と同様にモータ5が起動し給油可能
状態となる。この状態で給油ノズル10を車両の
燃料タンクに挿入して開弁すると給油が行なわ
れ、流量発信器8からの流量信号はアンド回路2
6を介して計数回路42に入力され、計数され
る。
17のプリセツト釦18A〜18Eを操作し、所
望の給油量をプリセツトする。これにより、当該
給油量がプリセツト量として記憶回路44に記憶
される。次に、給油ノズル10をノズル収納部1
1から外すとスイツチ12が閉成し、前述した通
常の給油動作と同様にモータ5が起動し給油可能
状態となる。この状態で給油ノズル10を車両の
燃料タンクに挿入して開弁すると給油が行なわ
れ、流量発信器8からの流量信号はアンド回路2
6を介して計数回路42に入力され、計数され
る。
一方、比較回路46は記憶回路44のプリセツ
ト量と計数回路42で刻々計数される給油量とを
比較し、両者が一致したとき出力端子46Aから
定量信号を出力する。この結果、定量信号はノツ
ト回路34に入力され、該ノツト回路34からの
出力は「L」状態となり、アンド回路29の入力
側がFF回路47のリセツト出力端子47とス
イツチ12との信号によつて「H」状態にあつて
も、アンド回路30にノツト回路34からの入力
がなくなるから、該アンド回路30は「L」状態
となる。このため、オア回路40、モータ駆動回
路22を介してモータ5の回転を停止し、ポンプ
6の駆動を停止してプリセツト給油が終了する。
ト量と計数回路42で刻々計数される給油量とを
比較し、両者が一致したとき出力端子46Aから
定量信号を出力する。この結果、定量信号はノツ
ト回路34に入力され、該ノツト回路34からの
出力は「L」状態となり、アンド回路29の入力
側がFF回路47のリセツト出力端子47とス
イツチ12との信号によつて「H」状態にあつて
も、アンド回路30にノツト回路34からの入力
がなくなるから、該アンド回路30は「L」状態
となる。このため、オア回路40、モータ駆動回
路22を介してモータ5の回転を停止し、ポンプ
6の駆動を停止してプリセツト給油が終了する。
このようにして、プリセツト給油が終了した
ら、作業者は給油ノズル10をノズル収納部11
に戻すと、スイツチ12が開成し、アンド回路2
6,29のゲートが閉じて次回の給油に備える。
ら、作業者は給油ノズル10をノズル収納部11
に戻すと、スイツチ12が開成し、アンド回路2
6,29のゲートが閉じて次回の給油に備える。
然るに、プリセツト給油の際には、比較回路4
6からの定量信号によつてモータ5の回転を停止
するものであるから、給油ノズル10をノズル収
納部11に戻すとき、該給油ノズル10を開弁し
たままの状態で戻してしまうことがある。
6からの定量信号によつてモータ5の回転を停止
するものであるから、給油ノズル10をノズル収
納部11に戻すとき、該給油ノズル10を開弁し
たままの状態で戻してしまうことがある。
そこで、本発明においては、給油ノズル10が
ノズル収納部11に収納されたとき該給油ノズル
10が開弁したままの状態であるか否かを判定
し、開弁したままの状態であれば次回の給油動作
を禁止する安全確認を行なうことができる構成と
なつている。
ノズル収納部11に収納されたとき該給油ノズル
10が開弁したままの状態であるか否かを判定
し、開弁したままの状態であれば次回の給油動作
を禁止する安全確認を行なうことができる構成と
なつている。
以下、安全確認動作について述べる。
前述の如く、給油ノズル10が収納されてスイ
ツチ12が開成すると、ノツト回路31の出力側
が「H」状態となり、アンド回路25の入力側は
該ノツト回路31と比較回路46の出力端子46
Aとの信号が入力され、該アンド回路25は
「H」状態となる。この結果、タイマ用FF回路3
8は所定の短時間tのみ「H」状態となり、オア
回路40、モータ駆動回路22を介してモータ5
を前記所定の短時間tのみ回転し、ポンプ6を駆
動する。これによつて、配管4、ポンプ6、流量
計7、給油ホース9を介して給油ノズル10に対
して送液さされる。この場合、給油ノズル10か
ら油が漏れても油回収装置11Aに回収され、外
部に漏出することはない。
ツチ12が開成すると、ノツト回路31の出力側
が「H」状態となり、アンド回路25の入力側は
該ノツト回路31と比較回路46の出力端子46
Aとの信号が入力され、該アンド回路25は
「H」状態となる。この結果、タイマ用FF回路3
8は所定の短時間tのみ「H」状態となり、オア
回路40、モータ駆動回路22を介してモータ5
を前記所定の短時間tのみ回転し、ポンプ6を駆
動する。これによつて、配管4、ポンプ6、流量
計7、給油ホース9を介して給油ノズル10に対
して送液さされる。この場合、給油ノズル10か
ら油が漏れても油回収装置11Aに回収され、外
部に漏出することはない。
一方、ノツト回路31が「H」状態となること
によつて、該ノツト回路31からの出力はアンド
回路24に入力される。アンド回路24には比較
回路46の出力端子46Aからの定量信号が入力
されているから、該アンド回路24のゲートが開
かれる。この結果、前述の如くポンプ6が所定の
短時間駆動することによつて、流量計7により計
測された流量は流量発信器8から流量信号として
出力され、この流量信号はアンド回路24を介し
て計数回路41によつて給油量として2進化10進
計数される。
によつて、該ノツト回路31からの出力はアンド
回路24に入力される。アンド回路24には比較
回路46の出力端子46Aからの定量信号が入力
されているから、該アンド回路24のゲートが開
かれる。この結果、前述の如くポンプ6が所定の
短時間駆動することによつて、流量計7により計
測された流量は流量発信器8から流量信号として
出力され、この流量信号はアンド回路24を介し
て計数回路41によつて給油量として2進化10進
計数される。
然るに、記憶回路43には所定流量が記憶され
ているから、比較回路45は該所定流量と前記計
数回路41で計数された給油量とを比較する。い
ま、給油ノズル10が開弁したままであると、ポ
ンプ6の駆動によつて該給油ノズル10から所定
流量以上の流量が流れるから、前記比較回路45
の出力端子45Aからは一致信号が出力される。
この結果、この一致信号はFF回路47のセツト
端子47Sに入力され、該FF回路47をセツト
状態とし、セツト出力端子47Qからセツト信号
が出力され、警報器21を作動する。これによ
り、給油所の作業者は給油ノズル10が開弁した
ままであることを知ることができる。
ているから、比較回路45は該所定流量と前記計
数回路41で計数された給油量とを比較する。い
ま、給油ノズル10が開弁したままであると、ポ
ンプ6の駆動によつて該給油ノズル10から所定
流量以上の流量が流れるから、前記比較回路45
の出力端子45Aからは一致信号が出力される。
この結果、この一致信号はFF回路47のセツト
端子47Sに入力され、該FF回路47をセツト
状態とし、セツト出力端子47Qからセツト信号
が出力され、警報器21を作動する。これによ
り、給油所の作業者は給油ノズル10が開弁した
ままであることを知ることができる。
なお、この状態で、警報器21が作動しない
か、該警報器21が存在しない場合であつても、
FF回路47のリセツト出力端子47は「L」
状態を保持したままであるから、次回の給油動作
に際し、給油ノズル10を外してスイツチ12が
閉成してもアンド回路29はその出力側が「L」
状態のままであるからモータ5は起動せず、かつ
アンド回路27はFF回路47のリセツト出力端
子47が「L」状態にあるから、計数回路42
にリセツトされない。
か、該警報器21が存在しない場合であつても、
FF回路47のリセツト出力端子47は「L」
状態を保持したままであるから、次回の給油動作
に際し、給油ノズル10を外してスイツチ12が
閉成してもアンド回路29はその出力側が「L」
状態のままであるからモータ5は起動せず、かつ
アンド回路27はFF回路47のリセツト出力端
子47が「L」状態にあるから、計数回路42
にリセツトされない。
次に、前述の如く、警報器21の作動によつて
給油ノズル12が開弁したままであることに気付
き、再び給油ノズル10のノズル収納部11から
外す。これにより、スイツチ12が閉成し、MM
回路35を一瞬「H」状態として計数回路41の
リセツト端子41Rに入力し、該計数回路41を
リセツトする。一方、MM回路36も一瞬「H」
状態となつてアンド回路27のゲートを開くが、
このときにはFF回路47のリセツト出力端子4
7は「L」状態にあるから、該アンド回路27
は出力せず、計数回路42はリセツトされない。
給油ノズル12が開弁したままであることに気付
き、再び給油ノズル10のノズル収納部11から
外す。これにより、スイツチ12が閉成し、MM
回路35を一瞬「H」状態として計数回路41の
リセツト端子41Rに入力し、該計数回路41を
リセツトする。一方、MM回路36も一瞬「H」
状態となつてアンド回路27のゲートを開くが、
このときにはFF回路47のリセツト出力端子4
7は「L」状態にあるから、該アンド回路27
は出力せず、計数回路42はリセツトされない。
そして、作業者は前述の如く外した給油ノズル
10を閉弁し、これを確認した後に再びノズル収
納部11に収納する。この結果、前述と同様にノ
ツト回路31の出力側が「H」状態となり、アン
ド回路25を「H」状態とし、タイマ用FF回路
38を所定の短時間tのみ「H」状態としてモー
タ5を前記所定の短時間のみ回転し、ポンプ6を
駆動する。この際には、給油ノズル10を閉弁し
ているから、ポンプ6が駆動しても給油ホース9
の膨張程度の流量しか流れない。
10を閉弁し、これを確認した後に再びノズル収
納部11に収納する。この結果、前述と同様にノ
ツト回路31の出力側が「H」状態となり、アン
ド回路25を「H」状態とし、タイマ用FF回路
38を所定の短時間tのみ「H」状態としてモー
タ5を前記所定の短時間のみ回転し、ポンプ6を
駆動する。この際には、給油ノズル10を閉弁し
ているから、ポンプ6が駆動しても給油ホース9
の膨張程度の流量しか流れない。
また、ノツト回路31が「H」状態となると、
この出力はアンド回路24に入力され、流量計7
によつて計測された流量は流量発信器8から流量
信号として出力され、アンド回路24を介して計
数回路41で計数される。一方、比較回路45は
記憶回路43に記憶している所定流量と計数回路
41で計数された給油量とを比較しているが、前
述の如く給油ノズル10が開弁しているから、流
量計7を流れる流量は前記所定流量よりも少な
く、比較回路45からは一致信号は出力されな
い。従つて、ノツト回路33の出力側は「H」状
態となつてアンド回路28のゲートを開いてい
る。
この出力はアンド回路24に入力され、流量計7
によつて計測された流量は流量発信器8から流量
信号として出力され、アンド回路24を介して計
数回路41で計数される。一方、比較回路45は
記憶回路43に記憶している所定流量と計数回路
41で計数された給油量とを比較しているが、前
述の如く給油ノズル10が開弁しているから、流
量計7を流れる流量は前記所定流量よりも少な
く、比較回路45からは一致信号は出力されな
い。従つて、ノツト回路33の出力側は「H」状
態となつてアンド回路28のゲートを開いてい
る。
さらに、タイマ用FF回路38に設定された所
定の短時間tが経過すると、該FF回路38は
「L」状態に復帰してモータ5の回転を停止する。
これと共に、ノツト回路32が「H」状態となつ
てMM回路37を一瞬「H」状態とする。この結
果、アンド回路28の出力は「H」状態となり、
その出力はFF回路47のリセツト端子47Rに
入力され、該FF回路47をリセツトしてリセツ
ト出力端子47を「H」状態とし、アンド回路
27,29のゲートを開いて次回の給油作業に備
える。これと共に、アンド回路28からの出力は
オア回路39を介して計数回路42のリセツト端
子42Rに入力され、該計数回路42をリセツト
する。これにより、比較回路46は計数回路42
がリセツトされたため、その出力端子46Aから
の定量信号の出力が停止する。従つて、オア回路
24,25のゲートを閉じ、かつノツト回路34
が「H」状態となつてアンド回路30のゲートを
開き、次回の給油動作に備える。以上により、全
部の回路が作動前の状態に復帰したことになる。
定の短時間tが経過すると、該FF回路38は
「L」状態に復帰してモータ5の回転を停止する。
これと共に、ノツト回路32が「H」状態となつ
てMM回路37を一瞬「H」状態とする。この結
果、アンド回路28の出力は「H」状態となり、
その出力はFF回路47のリセツト端子47Rに
入力され、該FF回路47をリセツトしてリセツ
ト出力端子47を「H」状態とし、アンド回路
27,29のゲートを開いて次回の給油作業に備
える。これと共に、アンド回路28からの出力は
オア回路39を介して計数回路42のリセツト端
子42Rに入力され、該計数回路42をリセツト
する。これにより、比較回路46は計数回路42
がリセツトされたため、その出力端子46Aから
の定量信号の出力が停止する。従つて、オア回路
24,25のゲートを閉じ、かつノツト回路34
が「H」状態となつてアンド回路30のゲートを
開き、次回の給油動作に備える。以上により、全
部の回路が作動前の状態に復帰したことになる。
さらにまた、プリセツト給油後に、給油ノズル
10を閉弁した状態でノズル収納部11に収納し
たときにも、前述したと同様の安全確認を自動的
に行なうが、このときには比較回路45からは一
致信号が出力されることはないから、作業者は何
らこれに気付くこともないことは勿論である。
10を閉弁した状態でノズル収納部11に収納し
たときにも、前述したと同様の安全確認を自動的
に行なうが、このときには比較回路45からは一
致信号が出力されることはないから、作業者は何
らこれに気付くこともないことは勿論である。
なお、前述の実施例においては制御回路20は
図示の如き回路構成とし、ポンプ駆動回路はノツ
ト回路31、アンド回路25、タイマ用FF回路
38を含んで構成し、安全確認回路は計数回路4
1、記憶回路43、比較回路45、FF回路47
を含んで構成するものとして述べたが、これに限
ることなく、制御回路20を中央処理装置
(CPU)、記憶回路等からなるマイクロコンピユ
ータにより構成し、該マイクロコンピユータをイ
ンタフエース回路を介して流量発信器8、スイツ
チ12、プリセツト装置17、警報器21、モー
タ駆動回路22、表示器駆動回路23と接続し、
プログラム制御によって給油動作を実行させるも
のであつてもよい。また、制御回路20は上部ハ
ウジング3内に設けるものとして述べたが給油所
事務室等に設けてもよい。一方、プリセツト装置
17も上部ハウジング3に設けるものとして述べ
たが、給油ノズル10やこの近傍の給油ホース9
途中に設けてもよく、さらには前記事務室やアイ
ランド上に給油装置と別体にプリセツト装置パネ
ルを設けてもよい。さらに、給油装置を構成する
ハウジング1は下部ハウジング2と上部ハウジン
グ3とからなるものとして述べたが、これはデザ
イン上のためで1個のハウジングとしてもよいこ
とは勿論である。
図示の如き回路構成とし、ポンプ駆動回路はノツ
ト回路31、アンド回路25、タイマ用FF回路
38を含んで構成し、安全確認回路は計数回路4
1、記憶回路43、比較回路45、FF回路47
を含んで構成するものとして述べたが、これに限
ることなく、制御回路20を中央処理装置
(CPU)、記憶回路等からなるマイクロコンピユ
ータにより構成し、該マイクロコンピユータをイ
ンタフエース回路を介して流量発信器8、スイツ
チ12、プリセツト装置17、警報器21、モー
タ駆動回路22、表示器駆動回路23と接続し、
プログラム制御によって給油動作を実行させるも
のであつてもよい。また、制御回路20は上部ハ
ウジング3内に設けるものとして述べたが給油所
事務室等に設けてもよい。一方、プリセツト装置
17も上部ハウジング3に設けるものとして述べ
たが、給油ノズル10やこの近傍の給油ホース9
途中に設けてもよく、さらには前記事務室やアイ
ランド上に給油装置と別体にプリセツト装置パネ
ルを設けてもよい。さらに、給油装置を構成する
ハウジング1は下部ハウジング2と上部ハウジン
グ3とからなるものとして述べたが、これはデザ
イン上のためで1個のハウジングとしてもよいこ
とは勿論である。
本発明に係る給油装置は以上詳細に述べた如く
であつて、プリセツト給油において給油ノズルが
開弁したままであるか否かを自動的に安全確認
し、開弁したままである場合には次回のモータの
駆動を禁止しうるように構成としたから、給油ノ
ズルを開弁したまま次回の給油動作に際してポン
プを起動してしまう事故を確実に防止することが
できる。また、安全確認のために、ポンプを駆動
する時間を必要最小限とすることができるから、
仮りに給油ノズルが開弁したままであつても、吐
出量を最小流量とすることができる。さらに、警
報器等の告知手段を設けておくことにより、安全
確認が次回の給油動作の準備となるから、次回の
給油を円滑に行なうことができる等の効果を奏す
る。
であつて、プリセツト給油において給油ノズルが
開弁したままであるか否かを自動的に安全確認
し、開弁したままである場合には次回のモータの
駆動を禁止しうるように構成としたから、給油ノ
ズルを開弁したまま次回の給油動作に際してポン
プを起動してしまう事故を確実に防止することが
できる。また、安全確認のために、ポンプを駆動
する時間を必要最小限とすることができるから、
仮りに給油ノズルが開弁したままであつても、吐
出量を最小流量とすることができる。さらに、警
報器等の告知手段を設けておくことにより、安全
確認が次回の給油動作の準備となるから、次回の
給油を円滑に行なうことができる等の効果を奏す
る。
第1図は本発明に係る給油装置の全体構成図、
第2図は第1図中の制御回路の具体的構成を示す
回路図、第3図は動作説明図である。 1……ハウジング、4……配管、5……モー
タ、6……ポンプ、7……流量計、9……給油ホ
ース、10……給油ノズル、11……ノズル収納
部、12……スイツチ、13……表示器、17…
…プリセツト装置、20……制御回路、21……
警報器、22……モータ駆動回路、23……表示
器駆動回路。
第2図は第1図中の制御回路の具体的構成を示す
回路図、第3図は動作説明図である。 1……ハウジング、4……配管、5……モー
タ、6……ポンプ、7……流量計、9……給油ホ
ース、10……給油ノズル、11……ノズル収納
部、12……スイツチ、13……表示器、17…
…プリセツト装置、20……制御回路、21……
警報器、22……モータ駆動回路、23……表示
器駆動回路。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 ハウジング内に設けられたポンプおよび流量
計と、一端が前記ポンプ、流量計に接続され他端
が給油ホースと接続された配管と、前記ホースの
先端に設けられた給油ノズルと、該給油ノズルを
収納するために前記ハウジングに設けられたノズ
ル収納部と、該ノズル収納部から給油ノズルが外
されたとき前記ポンプを駆動するスイツチ機構
と、給油に際して予め所望の給油量または金額を
プリセツトすることによりプリセツト給油を行な
うプリセツト給油機構とからなる給油装置におい
て、プリセツト給油終了後に前記給油ノズルが前
記ノズル収納部に収納されたとき、前記スイツチ
機構が作動して前記ポンプを短時間駆動するポン
プ駆動手段と、該ポンプ駆動手段によりポンプが
駆動されたとき前記流量計により計測された被測
流量を予め定められた所定流量と比較し、当該被
測流量が所定流量よりも大なるときには次に前記
給油ノズルが前記ノズル収納部から外され前記ス
イツチ機構が作動しても前記ポンプの駆動を禁止
する安全確認手段とから構成したことを特徴とす
る給油装置。 2 前記ポンプ駆動手段はプリセツト給油終了後
のみ動作するようにしてなる特許請求の範囲1項
記載の給油装置。 3 前記安全確認手段が作動したときには告知手
段が作動するようにしてなる特許請求の範囲1項
記載の給油装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57223537A JPS59112388A (ja) | 1982-12-20 | 1982-12-20 | 給油装置 |
KR1019830006037A KR900008356B1 (ko) | 1982-12-20 | 1983-12-20 | 급유장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57223537A JPS59112388A (ja) | 1982-12-20 | 1982-12-20 | 給油装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59112388A JPS59112388A (ja) | 1984-06-28 |
JPH0512759B2 true JPH0512759B2 (ja) | 1993-02-18 |
Family
ID=16799705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57223537A Granted JPS59112388A (ja) | 1982-12-20 | 1982-12-20 | 給油装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59112388A (ja) |
KR (1) | KR900008356B1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100429589B1 (ko) * | 1999-08-25 | 2004-05-03 | 주식회사 엠에스이엔지 | 가스충전이나 유류주유를 제어하기 위한 제어장치 및 그 방법 |
-
1982
- 1982-12-20 JP JP57223537A patent/JPS59112388A/ja active Granted
-
1983
- 1983-12-20 KR KR1019830006037A patent/KR900008356B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR840006957A (ko) | 1984-12-04 |
JPS59112388A (ja) | 1984-06-28 |
KR900008356B1 (ko) | 1990-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0343158B2 (ja) | ||
US5801964A (en) | Electronic monitoring apparatus for cyclic machines | |
US4572405A (en) | Control system for controlling a supply of fluid to an integral quantity | |
JPH0512759B2 (ja) | ||
JPH04216000A (ja) | 給油装置 | |
US3662157A (en) | Post pay control system | |
JPH0637235B2 (ja) | 給油方式 | |
JPH0117956B2 (ja) | ||
JP3005723B2 (ja) | 定量給液制御装置 | |
JPS6221598Y2 (ja) | ||
JP3042037U (ja) | 複合注入コントローラ | |
JPS59221290A (ja) | 給油装置 | |
JPS6221597Y2 (ja) | ||
KR930003323Y1 (ko) | 급유장치 | |
JPH0375437B2 (ja) | ||
JPS6229318B2 (ja) | ||
JP2646929B2 (ja) | 給油装置 | |
JPH0414396Y2 (ja) | ||
JPS59205096A (ja) | 給油装置 | |
JPH0547477B2 (ja) | ||
JPH0317720B2 (ja) | ||
JPS6221595Y2 (ja) | ||
JPH05139495A (ja) | 給油装置 | |
JPH0260597B2 (ja) | ||
JPH0115675Y2 (ja) |