JPH05127301A - 画像形成材料 - Google Patents
画像形成材料Info
- Publication number
- JPH05127301A JPH05127301A JP31155591A JP31155591A JPH05127301A JP H05127301 A JPH05127301 A JP H05127301A JP 31155591 A JP31155591 A JP 31155591A JP 31155591 A JP31155591 A JP 31155591A JP H05127301 A JPH05127301 A JP H05127301A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- group
- forming material
- leuco dye
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 熱定着可能なロイコ染料を含有し、発色画像
の濃度が高くかつ、安定性に優れた発色色相が黒色の画
像形成材料を提供する。 【構成】 少なくとも、酸化発色可能なロイコ染料と光
酸化剤とを内包したマイクロカプセル、及び還元剤を含
有する塗布層を支持体上に形成した画像形成材料におい
て、該ロイコ染料が、パラ位にトリフルオロメチル基を
有するアニリノ基を2−位に有する6−置換アミノキサ
ンテン誘導体である画像形成材料。
の濃度が高くかつ、安定性に優れた発色色相が黒色の画
像形成材料を提供する。 【構成】 少なくとも、酸化発色可能なロイコ染料と光
酸化剤とを内包したマイクロカプセル、及び還元剤を含
有する塗布層を支持体上に形成した画像形成材料におい
て、該ロイコ染料が、パラ位にトリフルオロメチル基を
有するアニリノ基を2−位に有する6−置換アミノキサ
ンテン誘導体である画像形成材料。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プルーフ紙、プリント
アウト紙、オーバーレイフイルム等に用いることのでき
る、熱定着可能なロイコ染料を含む画像形成材料に関す
るものであり、特に、発色画像の濃度が高く、且つ安定
性に優れた発色色相が黒色の色像を与える画像形成材料
に関する。
アウト紙、オーバーレイフイルム等に用いることのでき
る、熱定着可能なロイコ染料を含む画像形成材料に関す
るものであり、特に、発色画像の濃度が高く、且つ安定
性に優れた発色色相が黒色の色像を与える画像形成材料
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プルーフ紙、プリントアウト紙、
オーバーレイフイルム等の用途に用いることのできる画
像形成材料は、画像露光することで感光部分が可視化さ
れるいわゆるフリ−ラジカル写真として、多くの写真的
応用がなされてきている。
オーバーレイフイルム等の用途に用いることのできる画
像形成材料は、画像露光することで感光部分が可視化さ
れるいわゆるフリ−ラジカル写真として、多くの写真的
応用がなされてきている。
【0003】このような画像形成材料において黒色の発
色画像を得るために幾つかの試みがなされている。例え
ば米国特許4078934号明細書には光酸化剤として
ビイミダゾ−ル化合物を用いて2種のロイコ染料を混合
して黒色画像を得る方法が開示されている。また、米国
特許4379835号明細書には同様にロイコ染料の混
合系が開示されており、光酸化剤として硝酸塩を用いて
いる。しかしながら混色に伴う色相調整の困難さ等の問
題点を避けることが出来ない。
色画像を得るために幾つかの試みがなされている。例え
ば米国特許4078934号明細書には光酸化剤として
ビイミダゾ−ル化合物を用いて2種のロイコ染料を混合
して黒色画像を得る方法が開示されている。また、米国
特許4379835号明細書には同様にロイコ染料の混
合系が開示されており、光酸化剤として硝酸塩を用いて
いる。しかしながら混色に伴う色相調整の困難さ等の問
題点を避けることが出来ない。
【0004】ロイコ染料を単独で用いる方法として特開
昭61−137876号公報には2位と6位にアミノ基
を有するキサンテン化合物を用いた系が開示されてい
る。しかしながら、上記公報に記載のロイコ染料は、2
−位のアミノ基に、置換基を有しないフェニル基が結合
したキサンテン化合物であり、例えば実施例1、5〜
9、11などに記載された化合物をそこに記載の方法で
発色させると、(1)発色濃度が十分出ない、(2)十
分な濃度を得るために光量を増加していくと色相に赤味
の変化が起こる等という問題点を有していることがわか
った。
昭61−137876号公報には2位と6位にアミノ基
を有するキサンテン化合物を用いた系が開示されてい
る。しかしながら、上記公報に記載のロイコ染料は、2
−位のアミノ基に、置換基を有しないフェニル基が結合
したキサンテン化合物であり、例えば実施例1、5〜
9、11などに記載された化合物をそこに記載の方法で
発色させると、(1)発色濃度が十分出ない、(2)十
分な濃度を得るために光量を増加していくと色相に赤味
の変化が起こる等という問題点を有していることがわか
った。
【0005】本発明者らは、上記のような画像形成材料
において黒色の安定した発色画像を得るために、種々の
ロイコ化合物に検討を加え、特定のロイコ染料が良好な
黒発色をすることを見出し、本発明を完成するに到っ
た。
において黒色の安定した発色画像を得るために、種々の
ロイコ化合物に検討を加え、特定のロイコ染料が良好な
黒発色をすることを見出し、本発明を完成するに到っ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、発色画像の濃度が高くかつ、安定性に優れた発色色
相が黒色の画像形成材料を提供することにある。
は、発色画像の濃度が高くかつ、安定性に優れた発色色
相が黒色の画像形成材料を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくとも、
酸化発色可能なロイコ染料と光酸化剤とを内包したマイ
クロカプセル、及び還元剤を含有する塗布層を支持体上
に形成した画像形成材料において、該ロイコ染料が、パ
ラ位にトリフルオロメチル基を有するアニリノ基を2−
位に有する6−置換アミノキサンテン誘導体であること
を特徴とする画像形成材料である。
酸化発色可能なロイコ染料と光酸化剤とを内包したマイ
クロカプセル、及び還元剤を含有する塗布層を支持体上
に形成した画像形成材料において、該ロイコ染料が、パ
ラ位にトリフルオロメチル基を有するアニリノ基を2−
位に有する6−置換アミノキサンテン誘導体であること
を特徴とする画像形成材料である。
【0008】以下に本発明の好ましい態様を記載する。 (1)上記ロイコ染料が、下記一般式(1)で表される
アミノキサンテン誘導体であることを特徴とする上記の
画像形成材料。
アミノキサンテン誘導体であることを特徴とする上記の
画像形成材料。
【0009】
【化1】
【0010】(式中、R1 及びR3 はそれぞれ独立に、
水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
又はアリール基を表し、R2 はアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、又はアリール基を表し、R4 は、ア
ルキル基又は置換カルボニル基を表し、R1 とR2 は、
互いに結合して不飽和原子又はヘテロ原子を含むことが
ある環を形成してもよく、キサンテン環又はその9位に
結合したベンゼン環は他に同一又は異なった置換基を一
個以上有していてもよい)。
水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
又はアリール基を表し、R2 はアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、又はアリール基を表し、R4 は、ア
ルキル基又は置換カルボニル基を表し、R1 とR2 は、
互いに結合して不飽和原子又はヘテロ原子を含むことが
ある環を形成してもよく、キサンテン環又はその9位に
結合したベンゼン環は他に同一又は異なった置換基を一
個以上有していてもよい)。
【0011】(2)上記マイクロカプセル中に更に酸化
防止剤が含有されていることを特徴とする上記の画像形
成材料。 (3)上記ロイコ染料と光酸化剤との割合が、10:1
〜1:10のモル比であることを特徴とする上記の画像
形成材料。 (4)上記還元剤の量が、上記光酸化剤の量の1〜10
0モル倍であることを特徴とする上記の画像形成材料。
防止剤が含有されていることを特徴とする上記の画像形
成材料。 (3)上記ロイコ染料と光酸化剤との割合が、10:1
〜1:10のモル比であることを特徴とする上記の画像
形成材料。 (4)上記還元剤の量が、上記光酸化剤の量の1〜10
0モル倍であることを特徴とする上記の画像形成材料。
【0012】本発明に於いて使用されるロイコ染料は、
パラ位にトリフルオロメチル基を有するアニリノ基を2
−位に有する6−置換アミノキサンテン誘導体である。
本発明に於いて使用されるロイコ染料として好ましい化
合物は、下記一般式(1)で表されるアミノキサンテン
誘導体である。
パラ位にトリフルオロメチル基を有するアニリノ基を2
−位に有する6−置換アミノキサンテン誘導体である。
本発明に於いて使用されるロイコ染料として好ましい化
合物は、下記一般式(1)で表されるアミノキサンテン
誘導体である。
【0013】
【化2】
【0014】(式中、R1 及びR3 はそれぞれ独立に、
水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
又はアリール基を表し、R2 はアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、又はアリール基を表し、R4 は、ア
ルキル基又は置換カルボニル基を表し、R1 とR2 は、
互いに結合して不飽和原子又はヘテロ原子を含むことが
ある環を形成してもよく、キサンテン環又はその9位に
結合したベンゼン環は他に同一又は異なった置換基を一
個以上有していてもよい)。
水素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
又はアリール基を表し、R2 はアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、又はアリール基を表し、R4 は、ア
ルキル基又は置換カルボニル基を表し、R1 とR2 は、
互いに結合して不飽和原子又はヘテロ原子を含むことが
ある環を形成してもよく、キサンテン環又はその9位に
結合したベンゼン環は他に同一又は異なった置換基を一
個以上有していてもよい)。
【0015】一般式(1)におけるR1 、R2 及びR3
で表される基の内、アルキル基は炭素原子数1〜10、
特に炭素原子数1〜6であるものが好ましく、アルケニ
ル基は炭素原子数2〜10、特に炭素原子数2〜6であ
るものが好ましく、アルキニル基は炭素原子数2〜1
0、特に炭素原子数2〜6であるものが好ましく、アリ
ール基は炭素原子数6〜12、特に炭素原子数6〜10
であるものが好ましい。また、R4 で表される基の内、
アルキル基は炭素原子数1〜10、特に炭素原子数1〜
6であるものが好ましい。R1 とR2 は互いに結合して
不飽和原子やヘテロ原子を含む環(例えば、ピペリジリ
ノ基、1−ピロリジニル基、1−ピロリル基、モルホリ
ノ基)を形成していてもよい。
で表される基の内、アルキル基は炭素原子数1〜10、
特に炭素原子数1〜6であるものが好ましく、アルケニ
ル基は炭素原子数2〜10、特に炭素原子数2〜6であ
るものが好ましく、アルキニル基は炭素原子数2〜1
0、特に炭素原子数2〜6であるものが好ましく、アリ
ール基は炭素原子数6〜12、特に炭素原子数6〜10
であるものが好ましい。また、R4 で表される基の内、
アルキル基は炭素原子数1〜10、特に炭素原子数1〜
6であるものが好ましい。R1 とR2 は互いに結合して
不飽和原子やヘテロ原子を含む環(例えば、ピペリジリ
ノ基、1−ピロリジニル基、1−ピロリル基、モルホリ
ノ基)を形成していてもよい。
【0016】上記のアルキル基の例としては、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、イソアミル、ヘキシル等を挙げることができる。上
記のアルケニル基の例としては、2−プロペニル、2−
ブテニル、2−メチル−2−プロペニル等を挙げること
ができる。上記のアルキニル基の例としては、2−プロ
ピニル、3−ブチニル等を挙げることができる。上記の
アリール基の例としては、フェニル、ナフチル、トリ
ル、4−メトキシフェニル等を挙げることができる。
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ
ル、イソアミル、ヘキシル等を挙げることができる。上
記のアルケニル基の例としては、2−プロペニル、2−
ブテニル、2−メチル−2−プロペニル等を挙げること
ができる。上記のアルキニル基の例としては、2−プロ
ピニル、3−ブチニル等を挙げることができる。上記の
アリール基の例としては、フェニル、ナフチル、トリ
ル、4−メトキシフェニル等を挙げることができる。
【0017】一般式(1)におけるR1 、R2 、R3 及
びR4 で表される基は更に、アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリ−ル基、置換アミノ基、アルコ
キシ基、アリ−ルオキシ基、アルキルチオ基、ハロゲン
原子、ニトロ基、シアノ基、置換カルバモイル基、置換
オキシカルバモイル基、置換オキシスルホニル基、ヘテ
ロ環等で置換されていてもよい。これらの置換基はさら
に置換基を有していてもよい。これらの基で置換された
R1 、R2 及びR3 で表される基の好ましい例として
は、炭素原子数2〜10のアルコキシアルキル基(例え
ば、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル、3−メ
トキシプロピル)、テトラヒドロフルフリル基等を挙げ
ることができる。また、これらの基で置換されたR4 で
表される基の好ましい例としては、炭素原子数2〜1
5、特に炭素原子数2〜10のアルコキシカルボニル基
(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
イソプロピルオキシカルボニル)、炭素原子数2〜1
2、特に炭素原子数2〜8のN−アルキルカルバモイル
基(例えば、N−エチルカルバモイル、N,N−ジエチ
ルカルバモイル、N−ブチルカルバモイル)、炭素原子
数6〜15、特に炭素原子数6〜10のN−アリ−ルカ
ルバモイル基(例えば、N−フェニルカルバモイル)を
挙げることができる。
びR4 で表される基は更に、アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリ−ル基、置換アミノ基、アルコ
キシ基、アリ−ルオキシ基、アルキルチオ基、ハロゲン
原子、ニトロ基、シアノ基、置換カルバモイル基、置換
オキシカルバモイル基、置換オキシスルホニル基、ヘテ
ロ環等で置換されていてもよい。これらの置換基はさら
に置換基を有していてもよい。これらの基で置換された
R1 、R2 及びR3 で表される基の好ましい例として
は、炭素原子数2〜10のアルコキシアルキル基(例え
ば、2−メトキシエチル、2−エトキシエチル、3−メ
トキシプロピル)、テトラヒドロフルフリル基等を挙げ
ることができる。また、これらの基で置換されたR4 で
表される基の好ましい例としては、炭素原子数2〜1
5、特に炭素原子数2〜10のアルコキシカルボニル基
(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、
イソプロピルオキシカルボニル)、炭素原子数2〜1
2、特に炭素原子数2〜8のN−アルキルカルバモイル
基(例えば、N−エチルカルバモイル、N,N−ジエチ
ルカルバモイル、N−ブチルカルバモイル)、炭素原子
数6〜15、特に炭素原子数6〜10のN−アリ−ルカ
ルバモイル基(例えば、N−フェニルカルバモイル)を
挙げることができる。
【0018】原材料の入手し易さの点から、R1 及びR
2としてエチル、ブチル、イソアミル、ヘキシルが好ま
しく、R3 としてメチル、エチル、塩素原子、フェニル
が好ましい。また、R4 としては、メトキシカルボニ
ル、N−フェニルカルバモイル、N−エチルカルバモイ
ルが好ましい。
2としてエチル、ブチル、イソアミル、ヘキシルが好ま
しく、R3 としてメチル、エチル、塩素原子、フェニル
が好ましい。また、R4 としては、メトキシカルボニ
ル、N−フェニルカルバモイル、N−エチルカルバモイ
ルが好ましい。
【0019】一般式(1)に於いて、キサンテン環又は
その9位に結合したベンゼン環は、更に、同一又は異な
った置換基(例えば、メチル基、エチル基のような低級
アルキル基、塩素原子、臭素原子のようなハロゲン原
子)を一個以上有していてもよい。
その9位に結合したベンゼン環は、更に、同一又は異な
った置換基(例えば、メチル基、エチル基のような低級
アルキル基、塩素原子、臭素原子のようなハロゲン原
子)を一個以上有していてもよい。
【0020】以下に前記一般式(1)で表されるアミノ
キサンテン誘導体(本発明に於いて使用されるロイコ染
料)の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定される
ものではない。 9−(2−メトキシカルボニルフエニル)−2−(4−
トリフルオロメチルフエニル)アミノ−6−ジエチルア
ミノキサンテン、9−(2−エトキシカルボニルフエニ
ル)−2−(4−トリフルオロメチルフエニル)アミノ
−6−ジエチルアミノキサンテン、9−(2−メトキシ
カルボニルフエニル)−2−(4−トリフルオロメチル
フエニル)アミノ−6−ジブチルアミノキサンテン、9
−(2−メトキシカルボニルフエニル)−2−(4−ト
リフルオロメチルフエニル)アミノ−6−N−エチル−
N−p−トリルアミノキサンテン、9−(2−メトキシ
カルボニルフエニル)−2−(4−トリフルオロメチル
フエニル)アミノ−6−N−エチル−N−イソブチルア
ミノキサンテン、9−(2−イソプロポキシカルボニル
フエニル)−2−(4−トリフルオロメチルフエニル)
アミノ−6−ジエチルアミノキサンテン、9−(2−ジ
フエニルメチルオキシカルボニルフエニル)−2−(4
−トリフルオロメチルフエニル)アミノ−6−ジエチル
アミノキサンテン、9−(2−トリフエニルメチルオキ
シカルボニルフエニル)−2−(4−トリフルオロメチ
ルフエニル)アミノ−6−ジエチルアミノキサンテン、
9−(2−t−ブチルオキシカルボニルフエニル)−2
−(4−トリフルオロメチルフエニル)アミノ−6−ジ
エチルアミノキサンテン、9−(2−メトキシカルボニ
ルフエニル)−2−N−(4−トリフルオロメチルフエ
ニル)−N−エチルアミノ−6−ジエチルアミノキサン
テン、9−(2−メトキシカルボニルフエニル)−2−
N−(4−トリフルオロメチルフエニル)−N−ブチル
アミノ−6−ジエチルアミノキサンテン、9−(2−ジ
フエニルメチルオキシカルボニルフエニル)−2−N−
(4−トリフルオロメチルフエニル)−N−ブチルアミ
ノ−6−ジエチルアミノキサンテン、9−(2−トリフ
エニルメチルオキシカルボニルフエニル)−2−N−
(4−トリフルオロメチルフエニル)−N−ブチルアミ
ノ−6−ジエチルアミノキサンテン、9−(2−メトキ
シカルボニル−4−メチルフエニル)−2−(4−トリ
フルオロメチルフエニル)アミノ−6−ジエチルアミノ
キサンテン、9−(2−メトキシカルボニル−3,4,
5,6−テトラクロロフエニル)−2−(4−トリフル
オロメチルフエニル)アミノ−6−ジエチルアミノキサ
ンテン。
キサンテン誘導体(本発明に於いて使用されるロイコ染
料)の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定される
ものではない。 9−(2−メトキシカルボニルフエニル)−2−(4−
トリフルオロメチルフエニル)アミノ−6−ジエチルア
ミノキサンテン、9−(2−エトキシカルボニルフエニ
ル)−2−(4−トリフルオロメチルフエニル)アミノ
−6−ジエチルアミノキサンテン、9−(2−メトキシ
カルボニルフエニル)−2−(4−トリフルオロメチル
フエニル)アミノ−6−ジブチルアミノキサンテン、9
−(2−メトキシカルボニルフエニル)−2−(4−ト
リフルオロメチルフエニル)アミノ−6−N−エチル−
N−p−トリルアミノキサンテン、9−(2−メトキシ
カルボニルフエニル)−2−(4−トリフルオロメチル
フエニル)アミノ−6−N−エチル−N−イソブチルア
ミノキサンテン、9−(2−イソプロポキシカルボニル
フエニル)−2−(4−トリフルオロメチルフエニル)
アミノ−6−ジエチルアミノキサンテン、9−(2−ジ
フエニルメチルオキシカルボニルフエニル)−2−(4
−トリフルオロメチルフエニル)アミノ−6−ジエチル
アミノキサンテン、9−(2−トリフエニルメチルオキ
シカルボニルフエニル)−2−(4−トリフルオロメチ
ルフエニル)アミノ−6−ジエチルアミノキサンテン、
9−(2−t−ブチルオキシカルボニルフエニル)−2
−(4−トリフルオロメチルフエニル)アミノ−6−ジ
エチルアミノキサンテン、9−(2−メトキシカルボニ
ルフエニル)−2−N−(4−トリフルオロメチルフエ
ニル)−N−エチルアミノ−6−ジエチルアミノキサン
テン、9−(2−メトキシカルボニルフエニル)−2−
N−(4−トリフルオロメチルフエニル)−N−ブチル
アミノ−6−ジエチルアミノキサンテン、9−(2−ジ
フエニルメチルオキシカルボニルフエニル)−2−N−
(4−トリフルオロメチルフエニル)−N−ブチルアミ
ノ−6−ジエチルアミノキサンテン、9−(2−トリフ
エニルメチルオキシカルボニルフエニル)−2−N−
(4−トリフルオロメチルフエニル)−N−ブチルアミ
ノ−6−ジエチルアミノキサンテン、9−(2−メトキ
シカルボニル−4−メチルフエニル)−2−(4−トリ
フルオロメチルフエニル)アミノ−6−ジエチルアミノ
キサンテン、9−(2−メトキシカルボニル−3,4,
5,6−テトラクロロフエニル)−2−(4−トリフル
オロメチルフエニル)アミノ−6−ジエチルアミノキサ
ンテン。
【0021】本発明の画像形成材料に於けるロイコ染料
は1個又は2個の水素原子を有する染料の還元形であ
り、その水素原子の除去及びある場合には追加の電子の
付加によって発色して染料を形成する。このようなロイ
コ染料は実質的に無色であるか、淡い色を有するもので
あるから、酸化して発色した場合にはパタ−ンを形成す
る手段となる。この酸化は、本発明においては光酸化剤
を存在させることによって達成される。この光酸化剤は
光の照射により活性化されロイコ染料と反応して光照射
部のみ有色の像を生成させる。
は1個又は2個の水素原子を有する染料の還元形であ
り、その水素原子の除去及びある場合には追加の電子の
付加によって発色して染料を形成する。このようなロイ
コ染料は実質的に無色であるか、淡い色を有するもので
あるから、酸化して発色した場合にはパタ−ンを形成す
る手段となる。この酸化は、本発明においては光酸化剤
を存在させることによって達成される。この光酸化剤は
光の照射により活性化されロイコ染料と反応して光照射
部のみ有色の像を生成させる。
【0022】本発明に於いてロイコ染料として使用され
る、パラ位にトリフルオロメチル基を有するアニリノ基
を2−位に有する6−置換アミノキサンテン誘導体は、
アニリノ基のパラ位のトリフルオロメチル基がアニリノ
基の水素原子を電子的に酸化されにくくしているような
役割を果たしており、酸化による発色時に副反応が起こ
りにくい。従って、目的とする発色色像が変色すること
なく得られる。上記アニリノ基のオルト位又はメタ位に
トリフルオロメチル基が結合している6−置換アミノキ
サンテン誘導体は、発色色相が目的とする色相とは異な
っている。
る、パラ位にトリフルオロメチル基を有するアニリノ基
を2−位に有する6−置換アミノキサンテン誘導体は、
アニリノ基のパラ位のトリフルオロメチル基がアニリノ
基の水素原子を電子的に酸化されにくくしているような
役割を果たしており、酸化による発色時に副反応が起こ
りにくい。従って、目的とする発色色像が変色すること
なく得られる。上記アニリノ基のオルト位又はメタ位に
トリフルオロメチル基が結合している6−置換アミノキ
サンテン誘導体は、発色色相が目的とする色相とは異な
っている。
【0023】本発明に於いて、パラ位にトリフルオロメ
チル基を有するアニリノ基を2−位に有する6−置換ア
ミノキサンテン誘導体に他のロイコ染料を併用してもよ
い。併用できるロイコ染料としては、例えば米国特許3
445234号明細書、特開昭61−137876号公
報、特開昭62−94841号公報、特開昭63−15
787号公報等に記載されている下記のような化合物が
好ましい。上記のキサンテン誘導体に他のロイコ染料を
併用する場合、キサンテン誘導体:他のロイコ染料のモ
ル比は、100:0.1〜1:10であることが好まし
い。 (A) アミノトリアリールメタン、アミノキサンテ
ン、アミノチオキサンテン、アミノ−9,10−ジヒド
ロアクリジン、アミノフェノキサジン、アミノフェノチ
アジン、アミノジヒドロフェナジン、アミノジフェニル
メタン、ロイコインダミン、(B) アミノヒドロ桂皮
酸(シアノエタン、ロイコメチン)、ヒドラジン、ロイ
コインジゴイド染料、アミノ−2,3−ジヒドロアント
ラキノン、テトラハロ−p,p’−ビフェノ−ル、2−
(p−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミ
ダゾール、フェネチルアニリン。 これらのロイコ形の中で(A)は1個の水素原子を失う
ことにより、(B)は2個の水素原子を失うことにより
母体染料を生成する。
チル基を有するアニリノ基を2−位に有する6−置換ア
ミノキサンテン誘導体に他のロイコ染料を併用してもよ
い。併用できるロイコ染料としては、例えば米国特許3
445234号明細書、特開昭61−137876号公
報、特開昭62−94841号公報、特開昭63−15
787号公報等に記載されている下記のような化合物が
好ましい。上記のキサンテン誘導体に他のロイコ染料を
併用する場合、キサンテン誘導体:他のロイコ染料のモ
ル比は、100:0.1〜1:10であることが好まし
い。 (A) アミノトリアリールメタン、アミノキサンテ
ン、アミノチオキサンテン、アミノ−9,10−ジヒド
ロアクリジン、アミノフェノキサジン、アミノフェノチ
アジン、アミノジヒドロフェナジン、アミノジフェニル
メタン、ロイコインダミン、(B) アミノヒドロ桂皮
酸(シアノエタン、ロイコメチン)、ヒドラジン、ロイ
コインジゴイド染料、アミノ−2,3−ジヒドロアント
ラキノン、テトラハロ−p,p’−ビフェノ−ル、2−
(p−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミ
ダゾール、フェネチルアニリン。 これらのロイコ形の中で(A)は1個の水素原子を失う
ことにより、(B)は2個の水素原子を失うことにより
母体染料を生成する。
【0024】具体的には、トリス(4−ジメチルアミノ
フエニル)メタン、トリス(4−ジエチルアミノフエニ
ル)メタン、トリス(4−ジエチルアミノ−2−メチル
フエニル)メタン、ビス(4−ジエチルアミノフエニ
ル)−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフエニル)メ
タン、ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフエニ
ル)−(4−ジエチルアミノフエニル)メタン、ビス
(1−エチル−2−メチルインド−ル−3−イル)−フ
エニルメタン、3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−
フェニルキサンテン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)
−9−(o−メトキシカルボニルフェニル)キサンテ
ン、2−(2−クロロフェニル)アミノ−6−ジブチル
アミノ−9−(2−メトキシカルボニルフェニル)キサ
ンテン、2−ジベンジルアミノ−6−ジエチルアミノ−
9−(2−メトキシカルボニルフェニル)キサンテン、
ベンゾ〔a〕−6−N,N−ジエチルアミノ−9−(2
−メトキシカルボニルフェニル)キサンテン、2−(2
−クロロフェニル)−アミノ−6−ジブチルアミノ−9
−(2−メチルフェニルカルボキサミドフェニル)キサ
ンテン、3,6−ジメトキシ−9−(2−メトキシカル
ボニル)−フェニルキサンテン、ベンゾイルロイコメチ
レンブルー、3,7−ビス−ジエチルアミノフェノキサ
ジン等を挙げることができる。
フエニル)メタン、トリス(4−ジエチルアミノフエニ
ル)メタン、トリス(4−ジエチルアミノ−2−メチル
フエニル)メタン、ビス(4−ジエチルアミノフエニ
ル)−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフエニル)メ
タン、ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフエニ
ル)−(4−ジエチルアミノフエニル)メタン、ビス
(1−エチル−2−メチルインド−ル−3−イル)−フ
エニルメタン、3,6−ビス(ジエチルアミノ)−9−
フェニルキサンテン、3,6−ビス(ジメチルアミノ)
−9−(o−メトキシカルボニルフェニル)キサンテ
ン、2−(2−クロロフェニル)アミノ−6−ジブチル
アミノ−9−(2−メトキシカルボニルフェニル)キサ
ンテン、2−ジベンジルアミノ−6−ジエチルアミノ−
9−(2−メトキシカルボニルフェニル)キサンテン、
ベンゾ〔a〕−6−N,N−ジエチルアミノ−9−(2
−メトキシカルボニルフェニル)キサンテン、2−(2
−クロロフェニル)−アミノ−6−ジブチルアミノ−9
−(2−メチルフェニルカルボキサミドフェニル)キサ
ンテン、3,6−ジメトキシ−9−(2−メトキシカル
ボニル)−フェニルキサンテン、ベンゾイルロイコメチ
レンブルー、3,7−ビス−ジエチルアミノフェノキサ
ジン等を挙げることができる。
【0025】本発明の画像形成材料は、ロイコ染料とし
て前記のキサンテン誘導体を使用することの他は、特開
平2−44号公報に記載されている画像形成材料と同様
である。
て前記のキサンテン誘導体を使用することの他は、特開
平2−44号公報に記載されている画像形成材料と同様
である。
【0026】本発明の画像形成材料に使用できる好まし
い光酸化剤は、可視光線、紫外線、赤外線、X線のよう
な活性輻射線に露光されるまでは不活性であるが、この
ような輻射線に露光されると、ロイコ染料をその発色型
に酸化する化学種を生ずるものである。
い光酸化剤は、可視光線、紫外線、赤外線、X線のよう
な活性輻射線に露光されるまでは不活性であるが、この
ような輻射線に露光されると、ロイコ染料をその発色型
に酸化する化学種を生ずるものである。
【0027】代表的な光酸化剤としては、特公昭62−
39728号公報、特公昭63−2099号公報記載の
2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体の如きロ
フィンダイマー化合物、米国特許3282693号明細
書記載の2−アジドベンゾオキサゾール、ベンゾイルア
ジド、2−アジドベンズイミダゾールの如きアジド化合
物、米国特許3615568号明細書記載の3' −エチ
ル−1−メトキシ−2−ピリドチアシアニンパークロレ
ート、1−メトキシ−2−メチルピリジニウム−p−ト
ルエンスルホネート等のピリジニウム化合物、N−ブロ
モサクシンイミド、トリブロモメチルフェニルスルホ
ン、2−トリクロロメチル−5−(p−ブトキシスチリ
ル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,6−ジトリ
クロロメチル−4−(p−メトキシフェニル)−トリア
ジン等の有機ハロゲン化合物、日本写真学会1968年
春季研究発表会講演要旨55ページ記載のアジドポリマ
ー等を挙げることができる。これらのうちロフィンダイ
マー化合物及び有機ハロゲン化合物が好適で、更に両者
の併用が高感度化を実現できるので最適である。
39728号公報、特公昭63−2099号公報記載の
2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体の如きロ
フィンダイマー化合物、米国特許3282693号明細
書記載の2−アジドベンゾオキサゾール、ベンゾイルア
ジド、2−アジドベンズイミダゾールの如きアジド化合
物、米国特許3615568号明細書記載の3' −エチ
ル−1−メトキシ−2−ピリドチアシアニンパークロレ
ート、1−メトキシ−2−メチルピリジニウム−p−ト
ルエンスルホネート等のピリジニウム化合物、N−ブロ
モサクシンイミド、トリブロモメチルフェニルスルホ
ン、2−トリクロロメチル−5−(p−ブトキシスチリ
ル)−1,3,4−オキサジアゾール、2,6−ジトリ
クロロメチル−4−(p−メトキシフェニル)−トリア
ジン等の有機ハロゲン化合物、日本写真学会1968年
春季研究発表会講演要旨55ページ記載のアジドポリマ
ー等を挙げることができる。これらのうちロフィンダイ
マー化合物及び有機ハロゲン化合物が好適で、更に両者
の併用が高感度化を実現できるので最適である。
【0028】本発明の画像形成材料の製造にあたって
は、ロイコ染料と光酸化剤とをモル比で10:1〜1:
10の割合で混合するとよく、更に好ましい混合比は
2:1〜1:2のモル比である。
は、ロイコ染料と光酸化剤とをモル比で10:1〜1:
10の割合で混合するとよく、更に好ましい混合比は
2:1〜1:2のモル比である。
【0029】本発明に於いてロイコ染料及び光酸化剤を
内包させるための好ましいマイクロカプセルは、常温で
はマイクロカプセル壁の物質隔離作用によりカプセル内
外の物質の接触を妨げ、ある温度以上に加熱された時の
み物質の透過性が上がるものである。この現象は、カプ
セル壁材、カプセル芯物質、添加剤を適宜選ぶことによ
り、その透過開始温度を自由にコントロ−ルすることが
できる。この場合の透過開始温度は、カプセル壁のガラ
ス転移温度に相当するものである。
内包させるための好ましいマイクロカプセルは、常温で
はマイクロカプセル壁の物質隔離作用によりカプセル内
外の物質の接触を妨げ、ある温度以上に加熱された時の
み物質の透過性が上がるものである。この現象は、カプ
セル壁材、カプセル芯物質、添加剤を適宜選ぶことによ
り、その透過開始温度を自由にコントロ−ルすることが
できる。この場合の透過開始温度は、カプセル壁のガラ
ス転移温度に相当するものである。
【0030】マイクロカプセル壁固有のガラス転移温度
を制御するには、カプセル壁形成剤の種類を変えること
が必要である。本発明に於いて使用し得るカプセル壁材
料としては、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミド、
ポリエステル、ポリカ−ボネ−ト等、及びこれらのブレ
ンド物が挙げられ、この中で特にポリウレタン及びポリ
ウレアが好ましい。
を制御するには、カプセル壁形成剤の種類を変えること
が必要である。本発明に於いて使用し得るカプセル壁材
料としては、ポリウレタン、ポリウレア、ポリアミド、
ポリエステル、ポリカ−ボネ−ト等、及びこれらのブレ
ンド物が挙げられ、この中で特にポリウレタン及びポリ
ウレアが好ましい。
【0031】本発明で使用するマイクロカプセルは、ロ
イコ染料及び光酸化剤等の画像形成物質を含有した芯物
質を乳化した後、その乳化油滴の周囲に上記壁形成材料
の壁を形成して作られる。この場合壁を形成するための
リアクタントを油滴の内部及び/又は油滴の外部に添加
する。
イコ染料及び光酸化剤等の画像形成物質を含有した芯物
質を乳化した後、その乳化油滴の周囲に上記壁形成材料
の壁を形成して作られる。この場合壁を形成するための
リアクタントを油滴の内部及び/又は油滴の外部に添加
する。
【0032】上記の画像形成物質を溶解する有機溶剤と
しては高沸点オイル(120℃以上の沸点を有するも
の)が用いられる。高沸点オイルとしては、リン酸エス
テル、フタル酸エステル、アクリル酸エステル、メタク
リル酸エステル、その他のカルボン酸エステル、脂肪酸
アミド、アルキル化ビフェニル、アルキル化ターフェニ
ル、アルキル化ナフタレン、ジアリールエタン、塩素化
パラフィン等が挙げられる。具体的化合物としては、例
えば、特開昭60−242094号公報、特開昭62−
75409号公報に記載されているものを使用すること
ができる。
しては高沸点オイル(120℃以上の沸点を有するも
の)が用いられる。高沸点オイルとしては、リン酸エス
テル、フタル酸エステル、アクリル酸エステル、メタク
リル酸エステル、その他のカルボン酸エステル、脂肪酸
アミド、アルキル化ビフェニル、アルキル化ターフェニ
ル、アルキル化ナフタレン、ジアリールエタン、塩素化
パラフィン等が挙げられる。具体的化合物としては、例
えば、特開昭60−242094号公報、特開昭62−
75409号公報に記載されているものを使用すること
ができる。
【0033】本発明に於いては、上記の高沸点オイルに
低沸点の補助溶剤(120℃未満の沸点を有するもの)
を加えることもできる。この補助溶剤の具体例として
は、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、メチ
レンクロライド、シクロヘキサノン等が挙げられる。
低沸点の補助溶剤(120℃未満の沸点を有するもの)
を加えることもできる。この補助溶剤の具体例として
は、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、メチ
レンクロライド、シクロヘキサノン等が挙げられる。
【0034】乳化油滴を安定に作るために、水相に保護
コロイドや界面活性剤を添加することができる。保護コ
ロイドとしては、一般的に水溶性高分子(例えば、ポリ
ビニルアルコール、ゼラチン、セルロース誘導体等)が
使用可能である。
コロイドや界面活性剤を添加することができる。保護コ
ロイドとしては、一般的に水溶性高分子(例えば、ポリ
ビニルアルコール、ゼラチン、セルロース誘導体等)が
使用可能である。
【0035】本発明に於いて、マイクロカプセルのサイ
ズは、特に画像の解像度向上及び取り扱い性の点から、
特開昭60−214990号公報に記載されている測定
法による体積平均粒子サイズが20μm以下であること
が好ましく、特に4μm以下であることが好ましい。カ
プセルサイズの下限は、基質又は支持体の性質にも依存
するが、一般的に0.1μm以上であることが好まし
い。
ズは、特に画像の解像度向上及び取り扱い性の点から、
特開昭60−214990号公報に記載されている測定
法による体積平均粒子サイズが20μm以下であること
が好ましく、特に4μm以下であることが好ましい。カ
プセルサイズの下限は、基質又は支持体の性質にも依存
するが、一般的に0.1μm以上であることが好まし
い。
【0036】本発明の画像形成材料に於いて、使用前の
安定性を更に付与するために酸化防止剤をマイクロカプ
セル中に含有させることができる。酸化防止剤としては
フエノ−ル系化合物、ハイドロキノン系化合物、カテコ
−ル系化合物などが好ましい。酸化防止剤の具体的化合
物としては、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフエ
ノ−ル、2,4,6−トリ−t−ブチルフエノ−ル、
2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン、2,3−ジ−
t−ブチルハイドロキノン、2,5−ジ−t−オクチル
ハイドロキノン、2,5−ジ−t−アミルハイドロキノ
ン、3,6−ジ−t−ブチルカテコ−ルなどが挙げられ
る。
安定性を更に付与するために酸化防止剤をマイクロカプ
セル中に含有させることができる。酸化防止剤としては
フエノ−ル系化合物、ハイドロキノン系化合物、カテコ
−ル系化合物などが好ましい。酸化防止剤の具体的化合
物としては、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフエ
ノ−ル、2,4,6−トリ−t−ブチルフエノ−ル、
2,5−ジ−t−ブチルハイドロキノン、2,3−ジ−
t−ブチルハイドロキノン、2,5−ジ−t−オクチル
ハイドロキノン、2,5−ジ−t−アミルハイドロキノ
ン、3,6−ジ−t−ブチルカテコ−ルなどが挙げられ
る。
【0037】本発明の画像形成材料の製造にあたり、光
酸化剤と酸化防止剤とをモル比で、10:0.001〜
10:2の割合で、特に10:0.01〜10:1の割
合で混合することが好ましい。
酸化剤と酸化防止剤とをモル比で、10:0.001〜
10:2の割合で、特に10:0.01〜10:1の割
合で混合することが好ましい。
【0038】また、本発明に於いては、マイクロカプセ
ル内に公知の増感剤を添加しても何ら差し支えない。
ル内に公知の増感剤を添加しても何ら差し支えない。
【0039】本発明の画像形成材料は、露光して画像を
形成した後、加熱処理を行うことによって安定な画像を
確実に得ることができる。即ち、本発明の画像形成材料
の定着機構は、加熱によりマイクロカプセル壁を通して
光酸化剤と還元剤が接触することにより、その後に光酸
化剤が活性化されたとしても還元剤が作用して酸化剤を
失活させ、もはやロイコ染料が発色しなくなることによ
るものである。このような還元剤は、活性化された光酸
化剤の遊離基をトラップする所謂フリーラジカル捕捉物
質として作用する。
形成した後、加熱処理を行うことによって安定な画像を
確実に得ることができる。即ち、本発明の画像形成材料
の定着機構は、加熱によりマイクロカプセル壁を通して
光酸化剤と還元剤が接触することにより、その後に光酸
化剤が活性化されたとしても還元剤が作用して酸化剤を
失活させ、もはやロイコ染料が発色しなくなることによ
るものである。このような還元剤は、活性化された光酸
化剤の遊離基をトラップする所謂フリーラジカル捕捉物
質として作用する。
【0040】本発明に於ける還元剤としては、例えば、
特開平2−44号公報に記載のベンゼン環に水酸基を有
し少なくとも別の水酸基又はアミノ基がこのベンゼン環
の別の位置にあるハイドロキノン化合物やアミノフェノ
−ル化合物、環式フェニルヒドラジド化合物、更にグア
ニジン誘導体、アルキレンジアミン誘導体及びヒドロキ
シアミン誘導体から選ばれる化合物、フェニルヒドラジ
ン化合物等を用いることができる。上記還元剤の具体的
化合物の例としては、ハイドロキノン、カテコール、レ
ゾルシノール、ヒドロキシヒドロキノン、ピロログリシ
ノール、アミノフェノール、1−フェニルピラゾリジン
−3−オン(フェニドンA)、1−フェニル−4−メチ
ルピラゾリジン−3−オン(フェニドンB)、3−メチ
ル−1−(p−スルホフェニル)−2−ピラゾリン−5
−オン、3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−
5−オン等を挙げることができる。
特開平2−44号公報に記載のベンゼン環に水酸基を有
し少なくとも別の水酸基又はアミノ基がこのベンゼン環
の別の位置にあるハイドロキノン化合物やアミノフェノ
−ル化合物、環式フェニルヒドラジド化合物、更にグア
ニジン誘導体、アルキレンジアミン誘導体及びヒドロキ
シアミン誘導体から選ばれる化合物、フェニルヒドラジ
ン化合物等を用いることができる。上記還元剤の具体的
化合物の例としては、ハイドロキノン、カテコール、レ
ゾルシノール、ヒドロキシヒドロキノン、ピロログリシ
ノール、アミノフェノール、1−フェニルピラゾリジン
−3−オン(フェニドンA)、1−フェニル−4−メチ
ルピラゾリジン−3−オン(フェニドンB)、3−メチ
ル−1−(p−スルホフェニル)−2−ピラゾリン−5
−オン、3−メチル−1−フェニル−2−ピラゾリン−
5−オン等を挙げることができる。
【0041】本発明の画像形成材料に於いて、上記還元
剤はマイクロカプセルに内包されず、サンドミル等によ
り固体分散されているか、もしくはオイルに溶解して乳
化分散されている。固体分散又は乳化分散する時に、マ
イクロカプセルの調製について前記したものと同様の保
護コロイドを使用することが好ましい。好ましい還元剤
の量は光酸化剤成分に対して1〜100倍モル量、特に
5〜20倍モル量であることが好ましい。
剤はマイクロカプセルに内包されず、サンドミル等によ
り固体分散されているか、もしくはオイルに溶解して乳
化分散されている。固体分散又は乳化分散する時に、マ
イクロカプセルの調製について前記したものと同様の保
護コロイドを使用することが好ましい。好ましい還元剤
の量は光酸化剤成分に対して1〜100倍モル量、特に
5〜20倍モル量であることが好ましい。
【0042】本発明に於ける画像の定着は、以上述べた
ように加熱によりカプセル壁を通して光酸化剤と還元剤
の接触で有効に達成しうるが、加熱と加圧を同時に行う
ことで相乗的な効果を期待することもできる。この還元
剤にp−ベンジルオキシフェノ−ルやp−トルエンスル
ホンアミド等の融点降下剤を併用すると、比較的低温で
定着が可能になるので好ましい。
ように加熱によりカプセル壁を通して光酸化剤と還元剤
の接触で有効に達成しうるが、加熱と加圧を同時に行う
ことで相乗的な効果を期待することもできる。この還元
剤にp−ベンジルオキシフェノ−ルやp−トルエンスル
ホンアミド等の融点降下剤を併用すると、比較的低温で
定着が可能になるので好ましい。
【0043】本発明の画像形成材料は、ロイコ染料とし
て前記のキサンテン誘導体を使用することの他は、特開
平2−44号公報に記載されている方法と同様にして製
造することができる。
て前記のキサンテン誘導体を使用することの他は、特開
平2−44号公報に記載されている方法と同様にして製
造することができる。
【0044】即ち、本発明における画像形成材料は、前
記特定されたロイコ染料と光酸化剤を内包したマイクロ
カプセル及び還元剤の分散物として支持体上に塗布して
作ることができる。
記特定されたロイコ染料と光酸化剤を内包したマイクロ
カプセル及び還元剤の分散物として支持体上に塗布して
作ることができる。
【0045】上記のロイコ染料と光酸化剤を内包したマ
イクロカプセル及び還元剤の分散物に、更にバインダ
ー、顔料、ワックス類、金属石鹸あるいは界面活性剤を
加えてもよい。本発明における画像形成層の塗布量は、
固形分換算で3〜30g/m2、特に5〜20g/m2
であることが好ましい。
イクロカプセル及び還元剤の分散物に、更にバインダ
ー、顔料、ワックス類、金属石鹸あるいは界面活性剤を
加えてもよい。本発明における画像形成層の塗布量は、
固形分換算で3〜30g/m2、特に5〜20g/m2
であることが好ましい。
【0046】支持体に適する材料しては、例えば、ティ
ッシュペ−パ−から厚手のボ−ル紙にいたるまでの紙
類、再生セルロ−ス、酢酸セルロ−ス、硝酸セルロ−
ス、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリエチレン、ポリ
ビニルアセテ−ト、ポリメチルメタクリレ−ト、ポリビ
ニルクロライド等のようなポリマーのフィルムなどが挙
げられる。
ッシュペ−パ−から厚手のボ−ル紙にいたるまでの紙
類、再生セルロ−ス、酢酸セルロ−ス、硝酸セルロ−
ス、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリエチレン、ポリ
ビニルアセテ−ト、ポリメチルメタクリレ−ト、ポリビ
ニルクロライド等のようなポリマーのフィルムなどが挙
げられる。
【0047】支持体に画像形成層塗布液を塗布する方法
としては、エア−ナイフコ−ト法、カ−テンコ−ト法、
スライドコ−ト法、ロ−ラ−コ−ト法、ディップコ−ト
法、ワイヤ−バ−コ−ト法、ブレ−ドコ−ト法、グラビ
アコ−ト法、スピンコ−ト法あるいはエクストル−ジョ
ンコ−ト法等が挙げられるが、これらに限定されるもの
ではない。
としては、エア−ナイフコ−ト法、カ−テンコ−ト法、
スライドコ−ト法、ロ−ラ−コ−ト法、ディップコ−ト
法、ワイヤ−バ−コ−ト法、ブレ−ドコ−ト法、グラビ
アコ−ト法、スピンコ−ト法あるいはエクストル−ジョ
ンコ−ト法等が挙げられるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0048】又、必要により支持体上に下塗り層を設け
たり、或いは画像形成層上に被覆層を設けたりしてもよ
い。下塗り層や被覆層は主成分としてバインダー及び/
又は顔料を含んでいる。
たり、或いは画像形成層上に被覆層を設けたりしてもよ
い。下塗り層や被覆層は主成分としてバインダー及び/
又は顔料を含んでいる。
【0049】本発明の画像形成材料を使用して画像を形
成し、得られた画像を定着する方法は、それ自体特開平
2−44号公報に記載されている方法と同様である。本
発明の画像形成材料への像様露光は、例えば、活性化光
のビームでの書き込みによるか又はネガ、ステンシル又
は他の比較的不透明のパターンの選択された領域を適当
な光源(例えば、蛍光ランプ、水銀ランプ、メタルハラ
イドランプ、キセノンランプ、タングステンランプ等)
を使用して露光することにより行うことができる。その
結果、光酸化剤が活性化されロイコ染料の像が形成され
る。形成された画像の定着は、この画像形成材料をマイ
クロカプセルの壁材の温度をそのガラス転移点以上の温
度に加熱し、カプセルの壁を通して光酸化剤と還元剤と
を接触させることによって行うことができる。この際、
同時に加圧してもよい。
成し、得られた画像を定着する方法は、それ自体特開平
2−44号公報に記載されている方法と同様である。本
発明の画像形成材料への像様露光は、例えば、活性化光
のビームでの書き込みによるか又はネガ、ステンシル又
は他の比較的不透明のパターンの選択された領域を適当
な光源(例えば、蛍光ランプ、水銀ランプ、メタルハラ
イドランプ、キセノンランプ、タングステンランプ等)
を使用して露光することにより行うことができる。その
結果、光酸化剤が活性化されロイコ染料の像が形成され
る。形成された画像の定着は、この画像形成材料をマイ
クロカプセルの壁材の温度をそのガラス転移点以上の温
度に加熱し、カプセルの壁を通して光酸化剤と還元剤と
を接触させることによって行うことができる。この際、
同時に加圧してもよい。
【0050】本発明の画像形成材料は、地肌光黄変及び
粉吹きが改良された画像形成材料として用いられる。
粉吹きが改良された画像形成材料として用いられる。
【0051】
【実施例】以下に実施例を示すが、本発明はこれに限定
されるものではない。尚添加量を示す「部」は「重量
部」を示す。
されるものではない。尚添加量を示す「部」は「重量
部」を示す。
【0052】[実施例1]9−(2−メトキシカルボニ
ルフエニル)−2−(4−トリフルオロメチルフエニ
ル)アミノ−6−ジエチルアミノキサンテン[ロイコ染
料]1部、2,2'−ビス−(o−クロロフェニル)−
4,4' ,5,5' −テトラフェニルビイミダゾール
[光酸化剤]2部、トリブロモメチルフェニルスルホン
0.4部、2,6−ジ−t−オクチルフェノール0.1
部及びキシリレンジイソシアナート/トリメチロールプ
ロパン付加物の75重量%酢酸エチル溶液10部を、酢
酸エチル16部とジシクロヘキシルフタレート14部の
混合溶媒に添加し、溶解した。この溶液を、カルボキシ
変性ポリビニルアルコールの5重量%水溶液64部の中
に添加し、20℃で乳化分散し、平均粒径1μmの乳化
液を得た。得られた乳化液に水58部を加え、40℃に
て3時間攪拌しつづけた。その後室温にもどし、濾過し
てカプセル分散液を得た。
ルフエニル)−2−(4−トリフルオロメチルフエニ
ル)アミノ−6−ジエチルアミノキサンテン[ロイコ染
料]1部、2,2'−ビス−(o−クロロフェニル)−
4,4' ,5,5' −テトラフェニルビイミダゾール
[光酸化剤]2部、トリブロモメチルフェニルスルホン
0.4部、2,6−ジ−t−オクチルフェノール0.1
部及びキシリレンジイソシアナート/トリメチロールプ
ロパン付加物の75重量%酢酸エチル溶液10部を、酢
酸エチル16部とジシクロヘキシルフタレート14部の
混合溶媒に添加し、溶解した。この溶液を、カルボキシ
変性ポリビニルアルコールの5重量%水溶液64部の中
に添加し、20℃で乳化分散し、平均粒径1μmの乳化
液を得た。得られた乳化液に水58部を加え、40℃に
て3時間攪拌しつづけた。その後室温にもどし、濾過し
てカプセル分散液を得た。
【0053】次に、1−フエニルピラゾリジン−3−オ
ン(フェニドンA)[還元剤]9.4部及びpートルエ
ンスルホンアミド0.9部をカルボキシ変性ポリビニル
アルコールの6重量%水溶液23部に加えて横型サンド
ミルにて分散して、平均粒径1μmの還元剤含有分散液
を得た。
ン(フェニドンA)[還元剤]9.4部及びpートルエ
ンスルホンアミド0.9部をカルボキシ変性ポリビニル
アルコールの6重量%水溶液23部に加えて横型サンド
ミルにて分散して、平均粒径1μmの還元剤含有分散液
を得た。
【0054】次に下記の組成の塗布液を調製した。 上記カプセル分散液 165.4部 上記フェニドンA分散液 33.3部 20%シリカ(サイロイド404、富士デビソン化学(株)製)分散液 7部 30%エポキシ化ポリアミド樹脂(FL−71、東邦化学(株)製) 3部 10%スルホコハク酸4ーメチルペンチルエステル水溶液 3部
【0055】この塗布液を上質紙(坪量76g/m2 )
にコ−ティングロッドで固形塗布量10g/m2 になる
ように塗布し、50℃で乾燥して画像形成材料を得た。
にコ−ティングロッドで固形塗布量10g/m2 になる
ように塗布し、50℃で乾燥して画像形成材料を得た。
【0056】[実施例2]実施例1に於いて9−(2−
メトキシカルボニルフエニル)−2−(4−トリフルオ
ロメチルフエニル)アミノ−6−ジエチルアミノキサン
テン1部の代わりに9−(2−ジフェニルメチルオキシ
カルボニルフエニル)−2−(4−トリフルオロメチル
フエニル)アミノ−6−ジエチルアミノキサンテン1.
2部を用いた以外は実施例1に於けると全く同様に行
い、画像形成材料を得た。
メトキシカルボニルフエニル)−2−(4−トリフルオ
ロメチルフエニル)アミノ−6−ジエチルアミノキサン
テン1部の代わりに9−(2−ジフェニルメチルオキシ
カルボニルフエニル)−2−(4−トリフルオロメチル
フエニル)アミノ−6−ジエチルアミノキサンテン1.
2部を用いた以外は実施例1に於けると全く同様に行
い、画像形成材料を得た。
【0057】[実施例3]実施例1に於いて9−(2−
メトキシカルボニルフエニル)−2−(4−トリフルオ
ロメチルフエニル)アミノ−6−ジエチルアミノキサン
テン1部の代わりに9−(2−トリフェニルメチルオキ
シカルボニルフエニル)−2−N−(4−トリフルオロ
メチルフエニル)−N−エチルアミノ−6−ジエチルア
ミノキサンテン1.3部を用いた以外は実施例1に於け
ると全く同様に行い、画像形成材料を得た。
メトキシカルボニルフエニル)−2−(4−トリフルオ
ロメチルフエニル)アミノ−6−ジエチルアミノキサン
テン1部の代わりに9−(2−トリフェニルメチルオキ
シカルボニルフエニル)−2−N−(4−トリフルオロ
メチルフエニル)−N−エチルアミノ−6−ジエチルア
ミノキサンテン1.3部を用いた以外は実施例1に於け
ると全く同様に行い、画像形成材料を得た。
【0058】[比較例1]実施例1に於いて9−(2−
メトキシカルボニルフエニル)−2−(4−トリフルオ
ロメチルフエニル)アミノ−6−ジエチルアミノキサン
テン1部の代わりに9−(2−メトキシカルボニルフエ
ニル)−2−アニリノ−6−ジエチルアミノキサンテン
1部を用いた以外は実施例1に於けると全く同様に行
い、画像形成材料を得た。
メトキシカルボニルフエニル)−2−(4−トリフルオ
ロメチルフエニル)アミノ−6−ジエチルアミノキサン
テン1部の代わりに9−(2−メトキシカルボニルフエ
ニル)−2−アニリノ−6−ジエチルアミノキサンテン
1部を用いた以外は実施例1に於けると全く同様に行
い、画像形成材料を得た。
【0059】実施例1〜3及び比較例1で得た画像形成
材料の試験を以下の様に行った。その結果を表1に示
す。 (1)画像濃度 フレッシュなサンプルに対して、線画の原稿を介してジ
ェットライト(超高圧水銀灯、オーク(株)製)により
光照射し、黄色の画像を得た。ついで135℃の加熱ロ
ーラーに450mm/分の速度で通し未露光部を定着し
た。その後、露光部の画像濃度をマクベス反射濃度計で
測定した。 (2)発色画像の色相 (1)画像濃度の評価で得られた画像の色相を目視で比
較した。なお、ロイコ染料が通常の酸化により発色する
ときの色相を調べるために、実施例及び比較例で使用し
たロイコ染料を、別途、酢酸中クロラニールで酸化した
ところ、全て暗緑色に発色した。 (3)熱定着性 (1)画像濃度の評価で、熱定着が終了したサンプルに
全面光照射を行い、非画像形成部が発色するかどうかの
変化を目視で観察した。 (4)画像部の安定性 上記の熱定着が終了したサンプルに32000ルックス
の蛍光灯照射を10時間行った後、画像部の濃度をマク
ベス反射濃度計で測定し、蛍光灯照射前の画像濃度と比
較した。
材料の試験を以下の様に行った。その結果を表1に示
す。 (1)画像濃度 フレッシュなサンプルに対して、線画の原稿を介してジ
ェットライト(超高圧水銀灯、オーク(株)製)により
光照射し、黄色の画像を得た。ついで135℃の加熱ロ
ーラーに450mm/分の速度で通し未露光部を定着し
た。その後、露光部の画像濃度をマクベス反射濃度計で
測定した。 (2)発色画像の色相 (1)画像濃度の評価で得られた画像の色相を目視で比
較した。なお、ロイコ染料が通常の酸化により発色する
ときの色相を調べるために、実施例及び比較例で使用し
たロイコ染料を、別途、酢酸中クロラニールで酸化した
ところ、全て暗緑色に発色した。 (3)熱定着性 (1)画像濃度の評価で、熱定着が終了したサンプルに
全面光照射を行い、非画像形成部が発色するかどうかの
変化を目視で観察した。 (4)画像部の安定性 上記の熱定着が終了したサンプルに32000ルックス
の蛍光灯照射を10時間行った後、画像部の濃度をマク
ベス反射濃度計で測定し、蛍光灯照射前の画像濃度と比
較した。
【0060】
【表1】
【0061】表1のデータから明らかなように、各実施
例で得た本発明の画像形成材料は、本発明の範囲外のロ
イコ染料を使用した各比較例で得た画像形成材料に比べ
て、発色画像の濃度が高く目的とする黒色の色相を有し
ている。
例で得た本発明の画像形成材料は、本発明の範囲外のロ
イコ染料を使用した各比較例で得た画像形成材料に比べ
て、発色画像の濃度が高く目的とする黒色の色相を有し
ている。
【0062】
【発明の効果】本発明の画像形成材料は、発色画像の濃
度が高く、安定性に優れた発色色相が黒色の色像を与え
ると言う顕著な効果を奏する。
度が高く、安定性に優れた発色色相が黒色の色像を与え
ると言う顕著な効果を奏する。
Claims (2)
- 【請求項1】 少なくとも、酸化発色可能なロイコ染料
と光酸化剤とを内包したマイクロカプセル、及び還元剤
を含有する塗布層を支持体上に形成した画像形成材料に
おいて、該ロイコ染料が、パラ位にトリフルオロメチル
基を有するアニリノ基を2−位に有する6−置換アミノ
キサンテン誘導体であることを特徴とする画像形成材
料。 - 【請求項2】 該マイクロカプセル中に更に酸化防止剤
が含有されていることを特徴とする請求項1に記載の画
像形成材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31155591A JPH05127301A (ja) | 1991-10-31 | 1991-10-31 | 画像形成材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31155591A JPH05127301A (ja) | 1991-10-31 | 1991-10-31 | 画像形成材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05127301A true JPH05127301A (ja) | 1993-05-25 |
Family
ID=18018646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31155591A Withdrawn JPH05127301A (ja) | 1991-10-31 | 1991-10-31 | 画像形成材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05127301A (ja) |
-
1991
- 1991-10-31 JP JP31155591A patent/JPH05127301A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5055373A (en) | Multicolor recording material | |
JP2753918B2 (ja) | 画像形成材料 | |
US5051333A (en) | Optical image-recording material | |
JP2625194B2 (ja) | 多色記録材料 | |
US6387584B1 (en) | Photoimaging material | |
JPH02143252A (ja) | 多色記録材料 | |
US5244769A (en) | Light-sensitive image forming material | |
JPH05127301A (ja) | 画像形成材料 | |
JPH05127302A (ja) | 画像形成材料 | |
JPH08114885A (ja) | 光像形成材料 | |
JPH05127300A (ja) | 画像形成材料 | |
JP2717457B2 (ja) | 光像形成材料 | |
JPH05127299A (ja) | 画像形成材料 | |
JPH05232622A (ja) | 画像形成材料 | |
JP2855036B2 (ja) | 多色感熱記録材料及びそれを用いた画像記録方法 | |
JPH0961962A (ja) | 光像形成材料 | |
JPH04175750A (ja) | 光像形成材料 | |
JPH04208941A (ja) | 光像形成材料 | |
JP3393279B2 (ja) | 感光感熱記録材料及び記録方法 | |
JPH04291339A (ja) | 光像形成材料 | |
JPH11109555A (ja) | 光像形成材料 | |
JPH0561190A (ja) | 光像形成材料 | |
JPH0481762A (ja) | 光像形成材料 | |
JPH0432835A (ja) | 光像形成材料 | |
JPH02262649A (ja) | 光像形成材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19990107 |