JPH04175750A - 光像形成材料 - Google Patents

光像形成材料

Info

Publication number
JPH04175750A
JPH04175750A JP2304272A JP30427290A JPH04175750A JP H04175750 A JPH04175750 A JP H04175750A JP 2304272 A JP2304272 A JP 2304272A JP 30427290 A JP30427290 A JP 30427290A JP H04175750 A JPH04175750 A JP H04175750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
forming material
photoimage
alkyl group
leuco dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2304272A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Yanagihara
直人 柳原
Masato Satomura
里村 正人
Toshiaki Endo
俊明 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2304272A priority Critical patent/JPH04175750A/ja
Publication of JPH04175750A publication Critical patent/JPH04175750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は光像形成材料に間するものであり、特に熱定着
可能なロイコ染料系光像形成材料に間する。更に詳しく
は、形成画像の安定性に優れかつ、発色色相が黒色の光
像形成材料に間する。
「従来技術」 従来、ブルーフ紙、プリントアウト紙、オーバーレイフ
ィルム等の用途に用いることのできる光像形成材料は、
画像露光することで感光部分が可視化されるいわゆるフ
リーラジカル写真として、多くの写真的応用がなされて
きている。
これに間して特に有効なものは、光酸化剤を使って各種
のロイコ染料を対応する染料に酸化発色する方法である
このような光像形成材料において黒色の発色画像を得る
ために幾つかの試みがなされている。例えば米国特許4
078934号明細書には光酸化剤としてビイミダゾー
ル化合物を用いて2種のロイコ染料を温合して黒色画像
を得る方法が開示されている。また、米国特許4379
835号明細書には同様にロイコ染料の混合系が開示さ
れており、光酸化剤として硝酸塩を用いている。しかし
ながら混色に伴う色相調整の困難さ等の問題点を避ける
ことが出来ない。
ロイコ染料を単独で用いる方法として特開昭61−1.
37876号明細書には、2位と6位にアミノ基を有す
るキサンテン化合物を用いた系が開示されている。しか
しながら、上記特許記載のロイコ化合物(実施例1、δ
〜9.11など)をそこに記載の方法で発色させると、
l)発色濃度が十分出ない、2〉十分な濃度を得るため
に光量を増加していくと色相に赤味の変化が起こるとい
う欠点を有していることがわかった。
本発明者らは、上記のような光像形成材料において黒色
の安定した発色画像を得るために、種々の検討を加え、
本発明をなすに到った。
「発明が解決しようとする問題」 本発明の目的は、使用前のカブリが少なく、しかも発色
画像の安定性に優れた光像形成材料を提供することにあ
る。
本発明の他の目的は、発色濃度が十分で画像の安定性に
優れた黒色の発色色相を有する光像形成材料を提供する
ことにある。
「問題を解決するための手段」 本発明者らは、単独のロイコ染料の使いこなしを検討し
た結果、特定の酸化防止剤を組み合わせることで酸化条
件を制御し、特異的に十分な濃度の黒色を得ることがで
きることを見出した。
即ち、本発明の目的は、少なくとも■酸化発色可能なロ
イコ染料と光酸化剤を内包したマイクロカプセル、及び
■還元剤、を含有する塗布層を支持体上に形成した光像
形成材料においで、該ロイコ染料が2位と6位にアミノ
基を有するキサンテン化合物であり、かつ、該マイクロ
カプセルが更に酸化防止剤を内包することを特徴とする
光像形成材料により達成された。
本発明に係るキサンテン化合物において黒の色相を得る
には、3位がアルキル基、アルコキシ基、アリール基、
もしくはハロゲン原子で置換されており、かつ、2位の
アミノ基の1個の水素原子が置換されていることが好ま
しい。置換基としてはアルキル基、アリール基が好まし
い。従って、本発明に係るキサンテン化合物の2位はN
−アリールアミノ基、N−アルキルアミノ基が好ましい
本発明に係るロイコ染料であるキサンテン化合物は一般
式(1)で表されるものが好ましい。
一般式(1) (式中R1およびR2は同一でも異なっていてもよくア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基を
、R3はアルキル基、アルコキシ基、アリール基、ハロ
ゲン原子を、R4はアルギル基、アリール基を、R5は
アルキル基、置換カルボニル基を表す。キサンテン環ま
たはその9位のヘンゼン環は他に同一または異種の置換
基を複数個有していてもよく、縮合していてもよい。)
本発明の光像形成材料の一成分を構成するロイコ染料は
1個又は2個の水素原子を有する染料の還元形であり、
その水素原子の除去及びある場合には追加の電子の付加
によって発色して染料を形成する。このようなロイコ染
料は実質的に無色であるか、淡い色を有するものである
から、酸化して発色した場合にはパターンを形成する手
段となる。この酸化は、本発明においては光酸化剤を存
在させることによって達成される。この光酸化剤は光の
照射により活性化されロイコ染料と反応して光照射部の
み有色の像を生成させる。
一般式〔I〕において、R1、R2、R3、R4および
R5て表される基は更に、アルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、アリール基、水素原子、置換アミノ基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、ハ
ロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換カルバモイル基
、置換オキシカルバモイル基、置換オキシスルホニル基
、ペテロ環等で置換されていてもよい。これらの置換基
はさらに置換基を有していてもよい。
一般式(1)におけるR1およびR2としては、炭素原
子数1〜10のアルキル基、炭素原子数2〜10のアル
コキシアルキル基、炭素原子数6〜12のアリール基、
テトラヒドロフルフリル基が好ましく、特には炭素原子
数1〜6のアルキル基、炭素原子数6〜10のアリール
基が好ましい。R1およびR2は互いに結合して不飽和
結合やペテロ原子を含む環を形成していてもよい。
一般式(1)におけるR3としては、炭素原子数1〜8
のアルキル基、炭素原子数2〜10のアルコキシ基、炭
素原子数6〜10のアリール基、塩素原子、フッ素原子
が好ましく、特には炭素原子数1〜6のアルキル基、塩
素原子、フッ素原子が好ましい。
一般式CI)におけるR4としては、炭1g原子数1〜
12のアルキル基、炭′ig原子数2〜15のアルコキ
シアルキル基、炭素原子数6〜12のアリール基が好ま
しく、特には炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子
数2〜10のアルコキシアルキル基、炭素原子数6〜1
0のアリール基が好ましい。アリール基は置換基を有し
ていてもよいが、特にはメチル基、塩素原子、フッ素原
子が好ましく、これらを複数個有していてもよい。
一般式〔1)におけるR5としては、炭素原子数2〜1
5のアルコキシカルボニル基、炭素原子数2〜12のN
−アルキルカルバモイル基、炭素原子数6〜15ON−
アリールカルバモイル基が好ましく、特には炭素原子数
2〜10のアルコキシカルボニル基、炭素原子数2〜8
のN−アルキルカルバモイル基、炭素原子数6〜10の
N−アリールカルバモイル基が好ましい。
次に、本発明に係わる具体例を示すが本発明はこれらに
限定されるものではない。
9−(2−メトキシカルボニルフェニル)−2−アニリ
ノ−3−メチル−6−ジニチルアミノキザンテン、9−
(2−エトキシカルボニルフェニル)−2−アニリノ−
3−メチル−6−ジニチルアミノキサンテン、9−(2
−ブトキシカルボニルフェニル)−2−アニリノ−3−
メチル−6−ジニチルアミノキサンテン、9−(2−メ
トキシカルボニルフェニル)−2−アニリノ−3−メチ
ル−6−シブチルアミノキサンテン、9− (2−メト
キシカルボニルフェニル)−2−アニリノ−3−メチル
−6−N−エチル−N−イソブチルアミノキサンテン、
9−(2−メトキシカルボニルフェニル)−2−アニリ
ノ−3−メチル−6−N−エチル−N−テトラヒドロフ
ルフリルアミノキサンテン、9−(2−メトキシカルボ
ニルフェニル)−2−アニリノ−3−メチル−6−N−
エチル−N−p−トリルアミノキサンテン、9−(2−
メトキシカルボニルフェニル)−2−アニリノ−3−メ
チル−6−N−エチル−N−(3−エトキシプロピル)
アミノキサンテン、9−(2−メトキシメチルフェニル
)−2−アニリノ−3−メチル−6−ジニチルアミノキ
サンテン、9−(2−N−フェニルカルバモイルフェニ
ル)−2−アニリノ−3−メチル−6−ジニチルアミノ
キサンテン、9−(2−N−フェニル−N−エチルカル
バモイルフェニル)−2−アニリノ−3−メチル−6−
ジニチルアミノキサンテン、9−(2−メトキシカルボ
ニルフェニル)−2−7ニリノー3−クロル−6−ジニ
チルアミノキサンテン、9−(2−メトキシカルボニル
フェニル)−2−アニリノ−3−メトキシ−6−ジニチ
ルアミノキサンテン、9−(2−メトキシカルボニルフ
ェニル)−2−N−エチルアミノ−3−メチル−6−ジ
ニチルアミノキサンテン、9−(2−メトキシカルボニ
ルフェニル)−2−N−ブチルアミノ−3−メチル−6
−ジニチルアミノキサンテン、9−(2−メトキシカル
ボニルフェニル)−2−N−へキシルアミノ−3−メチ
ル−6−ジェチルアミノキ(ノンテン、9−(2−メト
キシカルボニルフェニル)−2−N−(2−エトキシエ
チル)アミノ−;3−メチル−6−ジニチルアミノキサ
ンテンなとがあげられる。
本発明に係る光像記録材料において色相調整のために上
記のロイコ染料以外のものを併用することができる。例
えば米国特許3445234号明細書に記載されている
ものが好ましく、ここに参照として記載する。
】) アミノ)・リアリールメタン、 2)アミツギサンテン、 3〉 アミノチオキサンテン、 4) アミノ−9,10−ジヒドロアクリジン、5)ア
ミノフェノキサジン、 6)アミノフェノチアジン、 7)アミノジヒドロフェナジン、 8)アミノジフェニルメタン、 9)ロイコメンダミン、 10)アミノヒドロ桂皮酸(シアノエタン、ロイコメチ
ン)、 11)  ヒドラジン、 12)ロイコインジゴイド染料、 13)  アミノ−2,3−ジヒドロアントラキ、ノン
、14)テトラハローp、p、−ビフェノール、Is)
’2−(p−ヒドロキシフェニル)−4,5−ジフェニ
ルイミダゾール、 16)フェネチルアニリン。
これらのロイコ形の中で1)〜9)は1個の水素原子を
失うことにより、10)〜16)は2個の水素原子を失
うことにより母体染料を生成する。
具体的には、2−(2−クロロフェニル)アミノ−・6
−N、N−ジブチルアミノ−9−(2−メトキシカルボ
ニル)−フェニルキサンテン、2−N、  N−ジベン
ジルアミノ−6−N、N−ジエチルアミノ−9−(2−
メトキシカルボニル)−フェニルキサンテン、ベンゾ(
a) −6−N、  N −ジエチルアミノ−9−く2
−メトキシカルボニル)−フェニルキサンテン、2−(
2−クロロフェニル)−アミノ−6−N、N−ジブチル
アミノ−9−(2−メチルフェニルカルボキサミド)−
フェニルキサンテン、3,6−シメトキシー9−(2−
メトキシカルボニル)−フェニルキサンテン、3.6−
ジニトキシエチルー9−(2−メトキシカルボニル)−
フェニルキサンテン、ヘンジイルロイコメチレンブルー
、3.7−ビス−ジエチルアミノフェノキサジン等を挙
げることができる。
本発明の光像形成材料に使用できる好ましい光酸化剤は
通常不活性であるが、可視光線、紫外線、赤外線、X線
のような活性輻射線に露光されると、ロイコ染料をその
発色型に酸化する化字種を生ずるものである。
代表的な光酸化剤としては、特公昭62−39728号
、特公昭63−2099号記載の2,4゜5−トリアリ
ールイミダゾールニ量体の如きロフィンダイマー化合物
、米国特許3282693号記載の2−アジドヘンジオ
キサゾール、ベンゾイルアジド、2−アジドベンズイミ
ダゾールの如きアジド化合物、米国特許3615568
号記載の3′−エチル−1−メトキシ−2−ピリドチア
シアニンバークロレート、1−メトキシ−2−メチルピ
リジニウム−p−)ルエンスルホネ−1・等のピリジニ
ウム化合物、N−プロモサクシンイミト、トリブロモメ
チルフェニルスルホン、2−トリクロロメチル−5−(
p−ブトキシスチリル)−1゜3.4−オキサジアゾー
ル、2,6−ジドリクロロメチルー4−(p−メトキシ
フェニル)−トリアジン等の有機ハロゲン化合物、日本
写真学会1968年春季研究発表会講演要旨55ページ
記載のアジドポリマー等を挙げることができる。これら
のうちロフィンダイマー化合物及び有機ハロゲン化合物
が好適で、更に両者の併用が高感度化を貢現できるので
最適である。
本発明の光像形成材料の製造にあたっては、ロイコ染料
と光酸化剤とをモル比で10: 1〜1:10の割合で
混合するとよく、更に好ましい混合比は2: 1〜1:
2である。
本発明において好ましいカプセルは、常温ではマイクロ
カプセル壁の物質隔離作用によりカプセル内外の物質の
接触を妨げ、ある温度以上に加熱された時のみ物質の透
過性が上がるものである。
この現象は、カプセル壁材、カプセル芯物質、添加剤を
適宜選ぶことにより、その透過開始温度を自由にコント
ロールすることができる。この場合の透過開始温度は、
カプセル壁のガラス転移温度に相当するものである。
カプセル壁固有のガラス転移温度を制御するには、カプ
セル壁形成剤の種類を変えることが必要である。本発明
において使用し得る壁材料としては、ポリウレタン、ポ
リウレア、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネー
ト等が挙げられ、この中で特にポリウレタン及びポリウ
レアが好ましい。
本発明で使用するマイクロカプセルは、ロイコ染料及び
光酸化剤等の光像形成物質を含有した芯物質を乳化した
後、その乳化油滴の周囲に高分子物質の壁を形成して作
られる。この場合壁を形成するリアクタントを油滴の内
部及び/又は油滴の外部に添加する。
上記の光像形成物質を溶解する有機溶剤としては高沸点
オイルが用いられ、具体的にはリン酸エステル、フタル
酸エステル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステ
ル、その他のカルボン酸エステル、脂肪酸アミド、アル
キル化ビフェニル、アルキル化ターフェニル、アルキル
化ナフタレン、ジアリールエタン、塩素化パラフィン等
が挙げられる。
本発明においては、上記の有機溶剤に低沸点の補助溶剤
を加えることもできる。補助溶剤の具体例としては、酢
酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、メチレンク
ロライド、シクロヘキサノン等が挙げられる。
乳化油滴を安定に作るために、水相に保護コロイドや界
面活性剤を添加することができる。保護コロイドとして
は、−船釣に水溶性高分子が使用可能である。
本発明においては、マイクロカプセルのサイズは、特に
画像の解像度向上及び取り扱い性の点から体積平均で2
0μm以下が好ましく、更に好ましくは4μm以下であ
る。
本発明に係る酸化防止剤としてはフェノール性化合物が
好ましく、フェノール性OH基を有する化合物がOH基
の0位に少なくとも1個の分岐アルキル基を有すること
がより好ましい。また、それ自身が酸化されて着色する
ことを避けるために、OH基のp位に置換基を有してい
ることがより好ましい。中でも、2. 4. 6−トリ
置換モノフェノール系化合物が好ましい。
本発明に係る酸化防止剤のうち一般式〔1]〕で表され
るものが好ましい。
一般式〔11〕 7  R8 (式中R6は分岐アルキル基、R7、R8、R9および
RIOは同一でも異なっていてもよく水素原子、アルキ
ル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基を表す。但し、分岐ア
ルキル基とはベンゼン環に直接結合している炭素が分岐
しているアルキル基を意味する。) 一般式〔11〕におけるR6としては炭素原子数3〜2
0の分岐アルキル基が好ましく、特には炭素原子数3〜
15の分岐アルキル基が好ましい。
具体的には、t−ブチル基、t−アミル基、t−オクチ
ル基、i−プロピル基、1−ブチル基、α−メチルベン
ジル基などが好ましい。
一般式〔11〕におけるR7、R8、R9、RIOとし
ては氷嚢原子、炭素原子数1〜20の分岐アルキル基を
含んでいてもよいアルキル基、炭素原子数1〜10のア
ルコキシ基、炭素原子数6〜15のアリールオキシ基、
炭素原子数1〜10のアルキルチオ基、炭素原子数6〜
15のアリールチオ基が好ましい。具体的には、水素原
子、メチル基、t−ブチル基、t−アミル基、t−オク
チル基、i−プロピル基、1−ブチル基、α−メチルベ
ンジル基、メトキシ基、フェノキシ基、メチルチオ基、
フェニルチオ基などが好ましい。
一般式〔11〕におけるR6、R7、R8、R9、Ri
Oは連結基としてもう1分子のフェノール化合物と結合
していてもよい。
本発明に係る酸化防止剤の具体例を以下に示すが本発明
はこれに限定されるものではない。
2.6−−ジーt−ブチルー4−メチルフェノール、2
. 4. 6−)ソーt−ブチルフェノール、2、 6
−ジーt−アミル−4−メチルフェノール、21 6−
ジーt−才クチル−4−メチルフェノール、  2,6
−ジー1−ブチル−4−メチルフェノール、  2. 
4. 6〜 トリーニーブチルフェノール、2−t−ブ
チル−4−メトキシフェノール、2.6−ジーt−ブチ
ル−4−メトキシフェノール、2−t−ブチル−4−フ
ェニルチオフェノール、2−t−ブチル−4−フェニル
チオ−5−メチルチオフェノールなどが挙げられる。
本発明に係る酸化防止剤の使用量はロイコ化合物に対し
て0.001〜1.0モルが好ましく、特には0.00
5〜03モルが好まLノい。本発明ζこ係る酸化防止剤
はマイクロカプセル中に含有される。
本発明に係る酸化防止剤に加えて、使用前の安定性を付
与、するために他の酸化防止剤を併用L・でもよい。併
用できる酸化防止剤としてはアニリン誘導体、フェノー
ル誘導体くポリフェノール含む)、ヒドロキシアミン誘
導体、ヒドラジド誘導体、アミノフェノール誘導体など
が好ましく、特にはフェノール誘導体(ポリフェノール
含む)が好まし・い。併用できる酸化防止剤の具体例と
しては、2.5−ジ−t−ブチルハイドロキノン、2,
5−ジ−t−ブチルハイドロキノン、2,5−ジ−t−
オクチルハイドロキノン、3,6−ジー1.−ブチルカ
テコール、3,6−ジーt−オクチルカテコールなどが
挙げられる。
本発明の光像形成材料の製造にあたり、光酸化剤と酸化
防止剤とをモル比で10: 0.001〜10;2の割
合で混合するとよく、更に好ましい混合比は10: 0
.01=10:  1である。
本発明の光像形成材料は露光して画像形成後加熱処理を
行うことによって安定な画像を確実に得ることができる
。即ち、本発明の光像形成材料の定着機構としては、加
熱によりカプセル壁を通して光酸化剤と還元剤が接触す
ることにより、もはやその後に光酸化剤が活性化された
としfても還元剤が作用して酸化剤を失活させることに
よるものである。
このような還元剤は、活性化された光酸化剤の遊離基を
トラップする所謂フリーラジカル捕捉物質として作用す
る。
例えば、米国特許304251.5号記載のベンゼン環
に水酸基を有し!少なくとも別の水酸基又はアミノ基が
このベンゼン環の別の位置にあるハイドロキノン化合物
やアミノフェノール化合物、特公昭62−39728号
記載の環式フェニルヒドラジド化合物、更にグアニジン
誘導体、アルキレンジアミン誘導体及びヒドロキシアミ
ン誘導体から選ばれる化合物、フェニルヒドラジン化合
物等を用いることができる。
本発明の光像形成材料において、上記還元剤はサント゛
ミル等により固体分散するか、もしくはオイルに溶解1
.て乳化分散するかして用いるのがよい。固体分散又は
乳化分散する時に保護コ[1イトを使用することが好ま
しい。
好ましい還元剤の量は光酸化剤成分のモル基準で1〜1
00倍モル量であり、更に好ましくは5〜20倍モル盟
である。
本発明におりる画像の定着は、以上述べたように加熱に
よりカプセル壁を通して光酸化剤と還元剤の接触で有効
に達成しうるが、加熱と加圧を同時に行・うことで相乗
的な効果を期待することもてきる。この還元剤にp−ベ
ンジルオキシフェノールやp−)ルエンスルホンアミド
等の融点降下剤を併用することは低温定着が可能になり
好ましい。
本発明においては、カプセル内に公知の増感剤を添加し
ても何ら差し支えない。
本発明における光像形成材料は、このようなロイコ染料
と光酸化剤を内包したマイクロカプセル及び還元剤の分
散物として支持体上に塗布して作ることができる。
上記のロイコ染料と光酸化剤を内包したマイクロカプセ
ル及び還元剤の分散物にバインダー、顔料、ワックス類
、金属石鹸あるいは界面活性剤を加えてもよく、本発明
における光像形成層の塗布量としては固形分換算で3〜
30g/m2、特に5〜20g/m2が好ましい。
支持体に適する材料は、ティッシュペーパーから厚手の
ボール紙にいたるまでの紙類、再生セルロース、酢酸セ
ルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレン、ポリビニルアセテート、ポリメチル
メタクリレート、ポリビニルクロライド等が挙げられる
支持体に塗布する方法としては、エアーナイフコート法
、カーテンコート法、スライドコート法、ローラーコー
ト法、デイツプコート法、ワイヤーバーコード法、ブレ
ードコート法、グラビアコート法、スピンコード法ある
いはエクストルージョンコート法等が挙げられるが、こ
れらに限定されるものではない。
又、必要により支持体上に下塗り層を設けたり、或いは
光像形成層上に被覆層を設けたりしてもよい。下塗り層
や被覆層は主成分としてバインダー及び/又は顔料を含
んでいる。
本発明においてはいかなる便利な光源も光酸化剤の活性
化及びロイコ染料の像の形成のために使用することがで
きる。慣用の光源は蛍光ランプ、水銀ランプ、メタルハ
ライドランプ、キセノンランプ、タングステンランプ等
を包含する。
本発明の光像形成材料は、地肌光黄変及び粉吹きが改良
された光像形成組成物として用いられる。
以下に実施例を示すが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。尚添加量を示す「部」は「重量部」を示す。
「実施例」 実施例1 9−(2−メトキシカルボニルフェニル)−2−7ニリ
ノー3−メチル−6−ジエチルアミノキサンテン1部、
2.2′−ビス−(0−クロロフェニル) −4,4’
、  5. 5’−テトラフェニルビイミダゾール2部
、トリブロモメチルフェニルスルホン0.4部、2,6
〜ジーt−ブチル−4−メチルフェノール0.1部及び
キシリレンジイソシアナート/トリメチロールプロパン
付加物の75重量%酢酸エチル溶液10部を酢酸エチル
16部とジシクロへキシルフタレート141gの混合溶
媒に添加し、溶解した。この溶液を、カルボキシ変性ポ
リビニルアルコール5重量%水溶液64部の中に添加し
、20℃で乳化分散し、平均粒径1μmの乳化液を得た
。得られた乳化液に水58部を加え、40℃にて3時間
撹拌し続けた。その後室温にもどし、濾過してカプセル
分散液を得た。
次に、1−フェニルピラゾリジン−3−オン(フェニド
ンA)9.4部及びp−トルエンスルホンアミド0.9
部をカルボキシ変性ポリビニルアルコール6重量%水溶
液23部に加えて横型サンドミルにて分散して、平均粒
径1μmの還元剤含有分散液を得た。
次に下記の組成の塗布液を調製した。
上記カプセル分散液       165.4部上記フ
ェニドンA分散液      33.3部20%シリカ
(サイロイド404、富士デビソン化学株製)分散液 
           7部30%エポキシ化ポリアミ
ド樹脂(FL−71、東邦化学株製)        
      3部10%スルホコハク酸4−メチルペン
チルエステル水溶液                
3部この塗布液を上質紙(坪量76g/ぜ)にコーティ
ングロッドで固形塗布量10g/Tr12になるように
塗布し、50℃で乾燥して光像形成材料を得た。
実施例2.3 実施例1における9−く2−メトキシカルボニルフェニ
ル)−2−アニリノ−3−メチル−6−ジニチルアミノ
キサンテンの代わりに9− (2−メトキシカルボニル
フェニル)−2−(2−エチキシエチル)アミノ−3−
メチル−6−シエチルアミノキサンテン(実施例2)、
9−(2−メトキシカルボニルフェニル)−2−アニリ
ノ−3−クロル−6−ジニチルアミノキサンテン(実施
例3)を用いた以外は実施例1と全く同様に行い、光像
形成材料を得た。
比較例 実施例1における2、6−ジーt−ブチル−4−メチル
フェノールを使用しなかった以外は実施例1と全く同様
に行い、光像形成材料を得た。
実施例及び比較例で得た光像形成材料の評価を以下の様
に行った。結果を表1に示す。
(1)画像濃度 フレッシュなサンプルに対して、線画の原稿を介してジ
ェットライト(超高圧水銀灯、オーク■Iりにより光照
射し、・、画像を得た。画像濃度はマクベス反射濃度計
により測定した。
(2)色相 (1)で得た画像の色相を目視で比較した。
また、それらが通常の酸化により発色する時の色相を調
べる為に、実施例および比較例で使用したロイコ化合物
を別途、酢酸中フロラニールで酸化して得た。これらは
全て暗緑色に発色した。
(3)定着性 画像形成後のサンプルを、450 n、 mの光源で光
照射し、定着を行った。その後、このサンプルにジェッ
トライトを用いて画像露光時の5倍量の全面光昭射を行
ったが、なんら画像の変化はみられなかった。また、得
られた画像は安定性に優れていた。
表1 表1の結果から本発明のロイコ化合物の黒色発色性が優
れていることがわかる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも [1]酸化発色可能なロイコ染料と光酸化剤を内包した
    マイクロカプセル、及び [2]還元剤、 を含有する塗布層を支持体上に形成した光像形成材料に
    おいて、該ロイコ染料が2位と6位にアミノ基を有する
    キサンテン化合物であり、かつ、該マイクロカプセルが
    更に酸化防止剤を内包することを特徴とする光像形成材
    料。
  2. (2)該キサンテン化合物の2位のアミノ基がフェニル
    基もしくはアルキル基で置換されていることを特徴とす
    る請求項(1)に記載の光像形成材料。
  3. (3)該キサンテン化合物の3位がアルキル基、アルコ
    キシ基、アリール基もしくはハロゲン原子で置換されて
    いることを特徴とする請求項(2)に記載の光像形成材
    料。
  4. (4)該酸化防止剤がフェノール性OH基を有する化合
    物であることを特徴とする請求項(1)に記載の光像形
    成材料。
  5. (5)該フェノール性OH基を有する化合物がOH基の
    o位に少なくとも1個の分岐アルキル基を有することを
    特徴とする請求項(4)に記載の光像形成材料。
JP2304272A 1990-11-09 1990-11-09 光像形成材料 Pending JPH04175750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2304272A JPH04175750A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 光像形成材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2304272A JPH04175750A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 光像形成材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04175750A true JPH04175750A (ja) 1992-06-23

Family

ID=17931053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2304272A Pending JPH04175750A (ja) 1990-11-09 1990-11-09 光像形成材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04175750A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5055373A (en) Multicolor recording material
JP2753918B2 (ja) 画像形成材料
US6387584B1 (en) Photoimaging material
US5051333A (en) Optical image-recording material
US5168029A (en) Multicolor recording material
US5244769A (en) Light-sensitive image forming material
JPH02143252A (ja) 多色記録材料
JPH04175750A (ja) 光像形成材料
US5595853A (en) Optical image forming material
JP2717457B2 (ja) 光像形成材料
JPH04208941A (ja) 光像形成材料
JPH05127300A (ja) 画像形成材料
JPH04175749A (ja) 光像形成材料
JPH0481762A (ja) 光像形成材料
JPH05127302A (ja) 画像形成材料
JPH04175748A (ja) 光像形成材料
JPH05127301A (ja) 画像形成材料
JPH04291339A (ja) 光像形成材料
JPH0325434A (ja) 光像形成材料
JPH03120538A (ja) 光像形成材料
JPH0961962A (ja) 光像形成材料
JPH05232622A (ja) 画像形成材料
JPH02262649A (ja) 光像形成材料
JPH03191341A (ja) 画像形成材料
JPH05127299A (ja) 画像形成材料