JPH02143252A - 多色記録材料 - Google Patents

多色記録材料

Info

Publication number
JPH02143252A
JPH02143252A JP63297354A JP29735488A JPH02143252A JP H02143252 A JPH02143252 A JP H02143252A JP 63297354 A JP63297354 A JP 63297354A JP 29735488 A JP29735488 A JP 29735488A JP H02143252 A JPH02143252 A JP H02143252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
leuco dye
color
different
coloring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63297354A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832484B2 (ja
Inventor
Yoshisato Saeki
佐伯 圭聡
Fumiaki Shinozaki
文明 篠崎
Yutaka Fujita
裕 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63297354A priority Critical patent/JPH0832484B2/ja
Priority to DE3938978A priority patent/DE3938978A1/de
Priority to US07/441,664 priority patent/US4985331A/en
Publication of JPH02143252A publication Critical patent/JPH02143252A/ja
Publication of JPH0832484B2 publication Critical patent/JPH0832484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/48Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/002Photosensitive materials containing microcapsules
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/72Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705
    • G03C1/73Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705 containing organic compounds
    • G03C1/732Leuco dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、カラーコピー等に使用できる、非銀塩の、多
色記録が可能な感光及び/または感熱記録材料に関する
ものである。
「従来技術」 従来多色画像を得る最も一般的な方法としては、高感度
・高画質・豊かな階調再現性等の観点から、銀塩写真法
が広く実用化されている。しかしながら銀塩写真法は、
画像露光後現像液で処理し、次いで残存するハロゲン化
銀を水に可溶な銀錯塩又は光に安定な銀塩に変換してい
るため工程が煩雑になるという欠点な有している。
これらの欠1点を改善する方法として、特開昭59−4
8764号等に乾式銀塩写真感光材料の記載が、英国特
許第24.9530号、米国特許第2020775号、
同第2004625号、同第2217544号、同第2
255463号、同第2699394号等に色素拡散板
写法写真感光材料の記載が、米国特許第2844574
号等に銀色素漂白性写真感光材料の記載がなされている
一方、銀塩を眉いない記録材料として装置に多色記録の
メカニズムを持たせた電子写真方式、熱転写方式、イン
クジェット方式等の記録方式が用いられているが、装置
が大型化する、記録の偏傾性に欠ける、消耗品の交換に
手間取る等の欠点がある。
これに対し感熱記録方式は、上記の欠、αがないために
、この方式で多色記録材料が実現すれば、使い易いもの
となる。この感熱記録方式を用いたものとしては、例え
ば、従来法の一つとして、特公昭51−19989号、
同52−11231号、特開昭54−88135号、同
55−133991号、同55−133992号等に記
載のごとく、複数の発色単位が印加熱エネルギーが増す
にっれて単に順次追加され混色して色相が濁りながら変
化していく方法がある。他の方法としては、例えば特公
昭5・0−17868号、同51−5791号、同57
−14318号、同57−14319号等に記載のごと
く、熱応答温度のより高い発色単位が発色するとき同時
に消色剤が作用して、低温で発色する発色単位を消色す
るという消色機構を取り入れたものがある。しかしなが
ら、これらはいずれも実現できる発色色相の数が少ない
というカラーハードコピーとしては致命的な欠、αがあ
る。
上記の欠点を改良した多色記録材料としては感熱、感光
等の発色方式を組み合わせた記録材料が特願昭61−8
0787号、同62−3070号、特開昭63−450
84号、同63−134282号等に記載されている。
透明支持体の両面に相異なる色相に発色し得る発色単位
層を少なくとも1層設けた記録材料で、該発色単位層と
してはノアゾ化合物とカプラーの組み合わせを発色成分
とするもの及び/又はロイコ染料と顕色剤の組み合わせ
を発色成分とするものが用いられている。
「発明が解決しようとする問題、α」 しかしながら、これらの記録材料は、同一面上に複数個
の発色単位層を形成すると、記録材料の生保存性や画像
濃度等の点で問題が生じるためにやむなく支持体として
透明なものを用い、その両面に発色層を設けているので
、支持体として不透明なものが使えないという本質的な
制約があったり、新たに不透明層を設けなければならな
いという製造上の不利があった。
「発明の目的」 本発明の目的は、支持体の同一面上に発色層を設けた場
合においてもなお、生保存性及び発色濃度の優れた多色
記録材料(2色記録材料を含む)を提供することにある
[問題を解決するための手段」 本発明の目的は、  (1)支持体上に(a )少なく
とも酸化発色可能なロイコ染料と光酸化剤を一緒に内包
したマイクロカプセルと還元剤を含む感光感熱発色層、
 (b )該マイクロカプセル壁のガラス転移点とは異
なる発色温度を有し、該感光感熱発色層とは異なる色相
に発色し得る電子供与性ロイコ染料及び該電子供与性ロ
イコ染料と反応し発色する電子受容性化合物を含む感熱
発色層、を設けたことを特徴とする2色記録材料、もし
くは、(2)支持体上に(a >少なくとも酸化により
各々異なる色相に発色可能なロイコ染料と光酸化剤を一
緒に内包した、異なるガラス転移点な有する高分子壁か
ら成る少なくとも2種のマイクロカプセルと還元剤を含
む感光感熱発色層、(b )該マイクロカプセル壁の〃
ラス餐移烹とは異なる発色温度を有し、該感光感熱発色
層とは異なる色相に発色し得る電子供与性ロイコ染料及
び該電子供与性ロイコ染料と反応し発色する電子受容性
化合物を含む感熱発色層、を設けたことを特徴とする多
色記録材料、もしくは、(3)支持体上に(a)少なく
とも酸化により各々異なる色相に発色可能なロイコ染料
と各々異なる波長の活性光線により活性化される光酸化
剤を一緒に内包した少なくとも2種のマイクロカプセル
と還元剤を含む感光感熱発色層、 (b )該マイクロ
カプセル壁のガラス転移点とは異なる発色温度を有し、
該感光感熱発色層とは異なる色相に発色し得る電子供与
性ロイコ染料及び該電子供与性ロイコ染料と反応し発色
する電子受容性化合物を含む感熱発色層、を設けたこと
を特徴とする多色記録材料、により達成された。
以下に、本発明の多色記録材料の製造方法及び該材料を
使用して良好な多色画像を得る方法を説明する。
本発明の感光感熱発色層において好ましいカプセルは、
常温ではマイクロカプセル壁の物質隔離作用によりカプ
セル内外の物質の接触を妨げ、ある温度以上に加熱され
た時のみ物質の透過性が上がるものである。この現象は
、カプセル壁材、カプセル芯物質、添加剤を適宜選ぶこ
とにより、その透過開始温度を自由に制御することがで
きる。
この場合の透過開始温度は、カプセル壁のガラス転移温
度に相当するものである。
このガラス転移温度は、十分な熱記録ができるという観
点から60〜200℃であることが好ましく、サーマル
ヘッドによる瞬間的な加熱に迅速に応答せしめるために
は、特に70〜150°Cの範囲が好ましい。
カプセル壁固有のガラス転移温度を制御するには、カプ
セル壁形成剤の種類を変えることが必要である0本発明
において使用し得る壁材料としては、ポリウレタン、ポ
リウレア、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネー
ト等が挙げられ、この中で特にポリウレタン及びポリウ
レアが好ましν1゜ 本発明で使用するマイクロカプセルは、酸化発色可能な
ロイコ染料及び光酸化j71等の光像形成物質を含有し
た芯物質を乳化した後、その乳化油滴の周囲に高分子物
質の壁を形成して作られる。この場合壁を形成するりア
クタントを油滴の内部及び/又は油滴の外部に添加する
本発明のマイクロカプセル壁の作り方としては、油滴内
部からのりアクタントの重合によるマイクロカプセル化
法を使用する場合、特に短時間内に均一な粒径を持ち、
生保存性に優れた記録材料として好ましいカプセルを得
ることができる。
マイクロカプセル化の手法、用いる素材及び化合物の具
体例にたいては、米国特許第3726804号、同t5
3796696号に記載されている。
例えば、ポリウレタンあるいはポリウレアをカプセル壁
材として用いる場合には、多価インシアネート及びこれ
と反応してカプセル壁を形成する第2の物質(例えばポ
リオール又はポリアミン)を水相又はカプセル化すべき
油性液体中に混合し、水中に乳化分散し、次に温度を上
昇することにより油性界面で高分子形成反応を起こして
、マイクロカプセル壁を形成する。
第1の壁膜形成物質である多価インシアネートと第2の
壁膜形成物質であるポリオール、ポリアミンを適宜選ん
でカプセル壁のガラス転移点を大幅に変えることができ
る。
上記の画像形成物質を溶解する有(浅溶剤としては高沸
点オイルが用いられ、具体的にはリン酸エステル、7タ
ル酸エステル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エス
テル、その他のカルボン酸エステル、脂肪酸アミド、ア
ルキル化ビフェニル、アルキル化ターフェニル、アルキ
ル化す7タレン、ジアリールエタン、塩素化パラフィン
等が挙げられる。
本発明においては、上記の有機溶剤に低沸点の補助溶剤
を加えることもできる。補助溶剤の具体例としては、酢
酸エチル、酢酸インプロピル、酢酸ブチル、メチレンク
ロライド、シクロヘキサノン等が挙げられる。
乳化油滴を安定に作るために、水相に保護コロイドや界
面活性剤を添加することができる。保護コロイドとして
は、一般的に水溶性高分子が使用可能である。
本発明においては、マイクロカプセルのサイズは特に画
像の解像度向上及び取り扱い性の点から体積平均で20
 μ−以下が好ましく、更に好ましくは4 μ−以下で
ある。
次に、本発明の上記の画像形成材料の一成分を構成する
酸化発色可能なロイコ染料は1個又は2個の水素原子を
有する染料の還元形であり、その水8原子の除去及びあ
る場合には追加の電子の付加によって発色して染料を形
成する。この上うなロイコ染料は実質的に無色であるが
、弱い色を有するものであるから、酸化して発色した場
合にはパターンを形成する手段となる。この酸化は、本
発明においては少なくともif!lの光酸化剤を存在さ
せることによって達成される。この光酸化剤は光の照射
により活性化され、モしてロイコ染料と反応して、未J
!ttJtの従って未変化物質のバックグランドに対し
て有色の像を生成させる。
前記磯構により容易に発色し得るロイコ染料は例えば米
国特許153445234号に記載されているものが包
含されており、ここに参照として記載する。
アミノトリアリールメタン、 アミノキサンチン、 アミノチオキサンチン、 アミノ−9,10−ノヒドロアクリジン、アミノフェノ
キサジン、 (6) アミノフェノチアジン、 (7) アミ7ノヒドロ7エナノン、 (8) アミ7ジフエニルメタン、 (9)  ロイコメングミン、 (10)  アミノヒドロ桂皮酸(シア/エタン、ロイ
コメチン)、 (11)  ヒドラジン、 (12)  ロイコインジゴイド染料、(13)  ア
ミノ−2,3−ノヒドロアントラキノン、 (14)  テトラハローpI++ ’ −ビフェノー
ル、(1,5)  2−(p−ヒドロキシフェニル)−
4゜5−ジフェニルイミグゾール、 (16)  フェネチルアニリン。
これらのロイコ形の中で(1)〜(9)は1個の水素原
子を失うことにより、 (10)〜(16)は2個の水
素原子を失うことにより母体染料を生成する。
具体的には、ロイコクリスタルバイオレット、トリス−
(4−ノエチルアミノーo−)リル)−メタン、ビス−
(4−ノエチルアミノー0−)リル)−フェニルメタン
、ビス−(4−ジエチルアミ/−o−)リル)−チエニ
ル−2−メタン、ビス−(2−クロロ−4−ノエチル7
ミ/フェニル)−フェニルメタン、2− (2−クロロ
フェニル)アミノ−G−N、N−ジブチルアミ/−9−
(2−メトキシカルボニル)−フェニルキサンチン、2
−N、N−ノペンジルアミ/−6−N、N−ノエチルア
ミ/−9−(2−ノドキシカルボニル)−フェニルキサ
ンチン、ベンゾ[a]−6−N、N−ジエチルアミン−
9−(2−ノドキシカルボニル)−フェニルキサンチン
、2− (2−クロロフェニル)−アミノ−6−N、N
−ジブチルアミノ−9−(2−メチルフェニルカルボキ
サミド)−7二二ルキサンテン、3,6−シメトキシー
9−(2−ノドキシカルボニル)−フェニルキサンチン
、3.6−ジニトキシエチルー9−(2−ノドキシカル
ボニル)−フェニルキサンチン、ベンゾイルロイコメチ
レンプル−,3,7−ピスージエチルアミノ7エ/キサ
ノン等を挙げることができる。
本発明において、2種以上のロイコ染料を一緒にしてカ
プセル化しても何ら差し支えない。
一方、本発明の上記の画像形成材料に使ボできる好まし
い光酸化剤は通常不活性であるが、可視光線、紫外線、
赤外線、XIのような活性輻射線に露光されると、ロイ
コ染料をその発色型に酸化する化学種を生ずるものであ
る。
代表的な光酸化剤としでは、特公昭62−39728号
、同63−2099号記載の2.4.5−Fリアリール
イミグゾールニ量体の如きロフィンダイマー化合物、米
国特許第3282693号記載の2−アジドベンゾオキ
サゾール、ベンゾイルアジド、2−アジドベンズイミグ
ゾールの如きアンド化合物、米国特許第36155G8
号記載の3゛〜エチル−1−メトキシ−2−ビリトチ7
シアニンバークロレート、1−メトキシ−2−メチルピ
リジニウム−9−)ルエンスルホネート等のビリノニウ
ム化合物、N−プロモサクシンイミド、トリブロモメチ
ルフェニルスルホン、2−トリクロロメチル−5−(p
−ブトキシスチリル)−1゜3.4−オキサジアゾール
、2.6−ジドリクロロメチルー4   (p−/)キ
シフェニル)−トリアジン等の有機ハayン化合物、日
本写真学会1968年春季研究発表会講演要旨55頁記
載のアジドポリマー等を挙げることができるにれらのう
ちロフィンダイマー化合物及び有機ハロゲン化合物が好
適で、更に両者の併mが高感度化を実現できるので最適
である。
本発明の上記のH像形成材料の製造にあたっては、ロイ
コ染料と光酸化剤とをモル比で10: 1〜1: 10
の側合で混合するとよく、更に好ましい混合比は2:J
〜】:2である。
本発明のg像形成材料は、露光して画像形成後加熱処理
を行うことによりて、もしくは、加熱処理による安定な
潜像画像を形成後全面露光を行うことによって、安定な
画像を確実に得ることができる。 Jlllち、本発明
の画像形成材料の熱記り機構(P)るいは定着8!構)
としては、加熱によりカプセル壁を通して光酸化Mと還
元剤が接触することにより、例えその後に光酸化剤が活
性化されたとしても還元剤が作用して酸化剤を失活させ
ることによるものである。
このような還元剤は、活性化された光酸化剤の遊離基を
トラップするいわゆる7リーラシカル抽促物貿として作
用する。
還元剤の具体例としては、米国特許第3042515号
記載のベンゼン環に水酸基を有し少なくとも別の水酸基
又はアミ7基がこのベンゼン環の別の位置にあるハイド
ロキノン化合物やアミ/7エ/−ル化合物、特公昭62
−39728号記載の環式フェニルヒドラジド化合物、
更にグアニノン誘導体、アルキレンジアミン誘導体及び
ヒドロキシアミン誘導体から選ばれる化合物等を挙げる
ことができる。単独もしくは2種以上併用して用いるこ
とができるが、いわゆる酸化剤に作用し得る機能を有す
る還元性の物質であればこれらに限定されるものではな
い。
本発明の画像形成材料において、上記還元剤はサンドミ
ル等により固体分散するか、もしくはオイルに溶解して
乳化分散するがして用いるのがよい、固体分散又は乳化
分散する時に、保護コロイドとして一般的に水溶性高分
子が使用可能である。
好ましい還元剤の量は光酸化銅成分のモル基準で1〜1
00倍モル量であり、更に好ましくは5〜20倍モル量
である。
本発明においては、光酸化剤の付加的な成分として公知
の増感剤、紫外線吸収剤や酸化防止削を添加して使用す
ることもできる。
また、本発明においては、熱記録もしくは熱定着を自由
に制御することを目的とする助剤を用いることができる
。この助剤は、系を構成する各成分の敬意を下げたり、
カプセル壁の〃ラス転移虎を低下せしめる作用を有する
ものである。
このような助剤としては、フェノール化合物、アルコー
ル化合物、アミド化合物、スルホンアミド化合物等があ
り、これらは、芯物質中に含有させてもよいし、分散物
としてマイクロカプセル外に添加してもよい。
本発明における感光感熱発色層は、このようなロイコ染
料と光酸化剤を内包したマイクロ力ブセル及び還元剤の
分散物を、支持体上に塗布して作ることができる。
この時、上記分散物にバイングー、顔料、ワックス類、
金属石鹸あるいは界面活性剤を加えてもよく、塗布量と
しては固形分換算で3〜30g/−才、特に5〜20g
/lI2が好ましい。
本発明における感熱発色層に使用する電子供与性ロイコ
染料の例としては、トリアリールメタン系化合物、ジフ
ェニルメタン系化合物、キサンチン系化合物、インドリ
ル7タリド系化合物、アザ7タリド系化合物、スピロピ
ラン系化合物等が挙げられる。これらの一部を例示すれ
ば、トリアリールメタン系化合物として、3,3−ビス
(p −ジメチルアミ7フエニル)−6−ツメチルアミ
ノ7タリド、3,3−ビス(p−ツメチルアミ/フェニ
ル)7タリド、3−(p−ジノチルアミノフェニル)−
3−(1,3−ツメチルインドール−3−イル)7タリ
ド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−
メチルインドール−3−イル)フタリド等があり、ジフ
ェニルメタン系化合物としては、4,4゛−ビス−ジメ
チルアミノベンズヒドリンペンシルエーテル、N−ハロ
7エ二ルーロイコオーラミン、N−2,4,5−)ジク
ロロフェニルロイコオーラミン等があり、キサンチン系
化合物としては、ローグミンーB−7ニリノラクタム、
ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、2−ベン
ジルアミ/−6−ジニチルアミノフルオラン、2−アニ
リ/−6−ノエチルアミノフルオラン、3−ジエチル7
ミノー7.8−ベンゾフルオラン、3,6−シメトキシ
フルオラン、2.7−ジーn−へキシル−3,6−シメ
トキシフルオラン等があり、インドリル7タリド系化合
物としては、3,3−ビス(1−エチル−2−メチルイ
ンドール−3−イル)7タリド、3,3−ビス(1−オ
クチル−2−メチルインドール−3−イル)7タリド、
3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−
3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)
7タリド、3−(2−二トキシ−4−ジエチルアミノフ
ェニル)−3−(1−才クチル−2−ノナルインドール
−3−イル)フタリド等があり、アザ7タリド系化合物
としては、3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフ
ェニル)−3−(1−オクチル−2−メチルインドール
−3−イル)−4もしくは7−7ザ7タリド、3−(2
−二トキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1
−エチル−2−メチルインドール−3−イル)−4もし
くは7−7ザ7タリド等があり、スピロピラン系化合物
としては、3−/チルースピロージナフトピラン、3−
エチル−スピロ−シナ7トビラン、3.3’−シクロロ
ースビローシナ7トビラン、3−ベンジルスピロ−シナ
7トビラン、3−メチルーナ7)−(3−7トキシベン
ゾ)スピロピラン等がある。
本発明における感熱発色層に使用する電子受容性化合物
の例としては、フェノール化合物、有機酸もしくはその
金属塩、オキシ安息香酸エステル等が挙げられる。これ
らの一部を例示すれば、フェノール化合物としては、2
,2−ビス(4゛−ヒドロキシフェニル)プロパン[ビ
スフェノールA1.2.2−ビス(4’−ヒドロキシフ
ェニル)ペンタン、2,2−ビス(4゛−ヒドロキシ−
3’、5’−ジクロロフェニル)ヘキサン、i、i−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1.1−ビス
(4゛−ヒドロキシフェニlし)シクロヘキサン、2.
2−ビス(4°−ヒドロキシフェニル)プロパン、1.
1−ビス(4°−ヒドロキシフェニル)ブタン、1.1
−ビス(4“−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1
−ビス(4゛−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、1,1
−ビス(4°−ヒドロキシ7エ二ル)へブタン、1.1
−ビス(4゛−ヒドロキシフェニル)オクタン、1,1
−ビス(4°−ヒドロキシフェニル)−2−メチルペン
タン、1.1−ビス(4゛−ヒドロキシフェニル)−2
−エチルヘキサン、1,1−ビス(4′−ヒドロキシフ
ェニル)ドデカン、p−7二二ルフエノール、3゜5−
ジフェニルフェノール、クミル7エ/−ル等があり、有
機酸もしくはその金属塩としては、3゜5−ジー αメ
チルベンノルサリftし酸、3.5−ノーターシャリ−
ブチルサリチル酸、3− a。
a−ツメチルベンノルサリチル酸、4− β−p−ノト
キシフエノキシエFキシサリチル酸、4−β−p−メト
キシフェノキシエトキシサリチル酸またはその多価金属
塩(亜鉛、アルミニウム)等があり、オキシ安息委酸エ
ステルとしては、p−ヒドロキシ安息香酸ベンノルエス
テル、p−ヒドロキシ安息沓酸−2−エチルヘキシルエ
ステル等がある。
電子供与性ロイコ染料に対する電子受容性化合物の比率
は、50〜800重量%使用することが好ましく、更に
好ましくは100〜500重量%である。
これらの電子供与性ロイコ染料及び電子受容性化合物を
各々、別々にボールミル、サンドミル等により数ミクロ
ン以下まで分散し、混合することにより、感熱発色液が
得られる。また、いずれか一方をカプセル化してもよい
、11子供与性ロイフ染料、電子受容性化合物は、一般
的にポリビニルアルコール等の水溶性高分子水溶液とと
もに分散され、かつ必要に応じ増感剤も分散し、加える
こともできる。増感剤は、電子供与性ロイコ染料、電子
受容性化合物のいずれか又は両方に加え、同時に分散し
てもよい。
上記の分散物に、バインダー、顔料、ワックス類、金属
石鹸あるいは界面活性剤を加えてもよい。
本発明における感熱発色層は、こうして得られた感S塗
液を支持体上に塗布して作ることができる。感熱発色層
の塗布量としては、固形分換算で2〜Log/s”が好
ましい。
本発明においては、感光感熱発色層に加えて感熱発色層
を設けるので、いずれが一方の発色層のみの場合と比べ
、多色化が更に穿易になるという利魚を有する。
支持体に適する材料は、ティッシュペーパーから厚手の
ボール紙にいたるまでの紙類、再生セルロース、酢酸セ
ルロース、硝酸セルロース、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレン、ポリビニルアセテート、ポリメチル
/タフリレート、トリビニルクロライド等が早げられる
支持体に塗布する方法としては、エアナイフコート法、
カーテンコート法、スライドフート法、ローラーコート
法、デイツプコート法、ワイヤーバーコード法、ブレー
ドコート法、グラビアコート法、スピンコード法、ある
いはエクストルージョンコート法等が孕げられるが、こ
れらに限定されるものではない。
以下に、本発明の多色記録材料を使用し、良好な多色画
像を得る方法を詳細に説明する。
感光感熱発色層がガラス転移5αの異なる複数のマイク
ロカプセルを含有する場合において、混合されているマ
イクロカプセル壁の〃フス転移パが、低温側からT、、
Tjj・・・Tで、内包されているロイコ染料の発色色
相がそれぞれC,、C,、・・・Cnとし、−力感熱発
色層において、電子供与性ロイコ染料と電子受容性化合
物による発色温度がTo、発色色相が00とする。
例えば熱ブロックを用いT1≦Ta<T*なる印字温度
Taで印字して画像潜像を形成し、次いでT、≦Tb 
<T、なる印字温度Tbで印字して画像潜像を形成し、
なる操作を繰り返して感光感熱発色層に潜像を形成した
後全面露光を与えてそれぞれの色相CI、C2,・・・
Cnに発色させ、更にT0≦Tなる温度Tで印字して発
色色相C,の画像を得ることができる。
この際、不必要な発色による混色を避けるためには、T
n<T。であることが好ましい。
同様の方法で2色画像を得ることができることは言うま
でもない、この場合には、感光感熱発色層に含有される
マイクロカプセル壁のガラス転移、直は事実上同一であ
ることが好ましいが、これらが異なる場合でも最も高い
ガラス転移点を越える温度で熱処理をすればよい。
また、発色波長(マイクロカプセルに内包されているロ
イコ染料を発色させるための照射光の波長を言う)がそ
れぞれ異なり 人4.λ7.・・・λnである時には、
それぞれの色相を独立に発色させることが可能となるの
で、より好ましい、即ち、波長λ、の光で露光して発色
色相CIの画像を得、次いで波長λ才の光で露光して発
色色相C2の画像を得、なる工程を繰り返した後、マイ
クロカプセルのガラス転移点よりは高いが、感熱発色層
の発色温度よりは低い温度で処理し、その後感熱発色層
の発色温度より高い温度で画像を描くことにより、多色
画像が得られる。この場合には、ガラス転移点の異なる
マイクロカプセルを用いる必要は無い。
ガラス転移点の異なるマイクロカプセル中に、発色波長
がそれぞれ異なる光酸化剤を含有させても何等差し支え
は無く、この場合には、T、≦Ta<T2なる印字温度
Taで印字して画像潜像を形成した後、波長λ、の光で
露光して発色色相Cの画像を得、次いでT、≦Tb <
Tsなる印字温度Tbで印字して画像潜像を形成した後
 λ2の光で露光することにより発色色相C2の画像を
得、という工程でも多色画像を得ることができる。
本発明の感光感熱発色層と感熱発色層とは、記録材料の
保存性・発色濃度等の観点から別々の層として支持体上
に存在することが好ましく、更に、記録装置をより簡単
なものとするためにはこれらの屑が支持体の同一面上に
存在することが好ましい 本発明においてはいかなる便利な光源も光酸化剤の活性
化及びロイコ染料の像の形成のために使用することがで
きる。慣用の光源は蛍光ランプ、水銀ランフ゛、/タル
ハライドランプ、キセ/ンランブ、タングステンランプ
等を包含する。
本発明の多色記録材料は、生保存性及び発色濃度に優れ
、更に記録層は2層のみでよく製造工程が非常に簡略化
されるという特徴を有しているのみならず、該2Mを支
持体の同一面上に設けた場合には記録装置が簡単になる
というvf徴を有する。
以下に実施例を示すが、本発明はこれに限定されるもの
ではない、なお、添加量を示す「部」は「重i部」を示
す。
「実施例」 実施例1 力1セル Aの ベンゾ[al −6N、N−ジエ    2部チルアミ
ノ−9−(2−メトキ シカルボニル)フェニルキサンチン 2.2“−ビス−(0−クロロ7エ    2部ニル)
 −4,4’、5.5’−テト ラ7二二ルイミグゾール トリブロモメチルフェニルスルホン  0.4部2.5
−シーターシャリーオクチ   0.6部ルハイドロキ
7ン p−)ルエンスルホンアミド     0.2gキシリ
レンノイソシアナート/     20gトリノチロー
ルプロパン付加物 の75重量%酢酸エチル溶液 を、 酢酸エチル              16部ジイソ
プロピルナ7タレン      18部の混合溶媒に添
加し、溶解した。この溶液を、カルボキシ変成ポリビニ
ルアルコール6重量%水溶液54部の中に添加し、20
℃で乳化分散し、平均粒径1 μ−の乳化液を得た。得
られた乳化液に水68部を加え、40℃にて3時間攪拌
し続けた。その後室温にもどし、濾過してカプセル液へ
を得た。
このカプセル壁のガラス転移、αは80℃で、ロイコ染
料と光酸化剤による発色波長は365nmであり、発色
色相はマゼンタであった。
力 ゛セル Bの 婦 トリス (4−ノエチルアミ7−   2部o−)リル
)メタン 2.2゛−ビス−(0−クロロ7   2部エニル)−
4,4’、5.5’ テトラ7二二ルイミグゾール 2.6−シドリクロロメチルー   0.8部4−(p
−)Fキシ7エ二 ル)−トリアノン 2−(5°−メチル−2°−ヒ     4部ドロキシ
フェニル)ベンゾ トリアゾール ヘキサメチレンジイソシアネ     20部−ト/ト
リノチロールブロ パン付加物の75重重量酢 酸エチル溶液 を、 酢酸エチル 16部 ジイソプロピルナ7タレン      18部の混合溶
媒に添加し、溶解した。この溶液を、カルボキシ変成ポ
リビニルアルコール6重量%水溶液54部の中に添加し
、20℃で乳化分散し、平均粒径1 μ請の1L化液を
得た。得られた乳化液に水68部を加え、40℃にて3
時間攪拌し続けた。その後室温にもどし、Ii遇してカ
プセル液Bを得た。
このカプセル壁のガラス転移点は70℃で、ロイコ染料
と光酸化剤による発色波長は435nmであり、発色色
相はシアンであった。
元      の  欠 1−フェニルピラゾリジン−3−オン(フェニドンA)
3(lをカルボキシ変成ポリビニルアルコール4重1%
水溶液150部に加えて横型サンドミルにて分散して、
平均粒径1 μ−の7二二ドンへ分散液を得た。
感  51.、     の  製 下記の組成の塗布液をPF3製し、感光感熱発色液を得
た。
上記カプセル液A 上記カプセルQB 上記還元剤分散液 30%エポキシ化ポリアミド 樹脂(FL−71、東邦化 ′?(株)製) 恋然1壬」I肩」及 2.7−ノーローへキシル−3,6−7メトキシフルオ
ラン20.を100gの5%ポリビニルアルコール(P
VA105、クラレ(株)製)水溶液と共に1昼夜ボー
ルミルで分散し、平均粒径を3μ−以下とし、発色剤分
散液を得た。
次にt’x7.cz−ルA20g を100g +7)
5%ポリビニルアルコール(PVA105. クラレ(
株)製〕水溶液と共に1昼夜ボールミルで分散して平均
粒径3 μ−以下とし、顕色剤分散液を得た。
更に炭酸カルシウム(Unibar70.白石工業(株
)u)80gをヘキサメタリン酸ンーグo65%水溶液
160gと共にホモジナイザーで分散し、顔料分散液を
得た。
6.8部 6.8部 6.0g 0.4部 以上のように作成した各分散液を発色剤分散液sg、顕
色剤分散液10g、顔料分散液15gの割合で混合し、
更に21%のステアリン酸亜鉛分散液3gを添加し、感
熱発色液を得た。
この発色剤と顕色剤による発色開始温度は90℃であっ
た。
匿崖上!及 上質紙(坪it76g/m”)にコーティングミツドで
感熱発色液及び感光感熱発色液を頷次塗布し、各塗布液
が各々固形分換算で8g/u’及び12H/m’になる
ように塗布し、40℃で乾燥して本発明の多色記録材利
用を得た。
得られた記録シートに対して、ランダムに数泣所、熱ブ
ロックを用いて70 ”Cで1秒間加熱し、次いで40
0n−以下の光をカットするフィルターを用いてジェッ
トライト (超高圧水銀灯、オーク(株)製)により5
秒問全面光照射を行い、シアンの発色像を得た。
更に、同様に熱ブロックを用いて80℃で1秒間加熱し
、次いで400 n−以上の光をカットするフィルター
を用いてジエ”7トライトにより5秒間全面光照射を行
ったところ、感光感熱発色層がマゼンタに発色した。
最後に、同様に熱ブロックを用いて100℃で1秒間加
熱し、イエローの発色像を得た。
その結果、発色像はシアン、マゼンタ、イエローそして
ブルー(シアン士マゼンタ)、グリーン(シアン+イエ
ロー)、レッド (マゼンタ士イエロー〕及びブラック
(シアン士マゼンタ+イエU−)の鮮明な発色像が得ら
れた。
実施例2 下記組成のカプセル液CをrA製した。
力°セル液Cの 製 トリス(4−)二チルアミノ     2部−〇−トリ
ル)メタン 2.2゛−ビス−(0−りaa      2部フェニ
ル)−4,4’、5.5’ テトラフェニルイミグゾール 2.6−ジドリクロロメチルー    0.8部4−(
p−メトキシフェニル )−トリアノン 2−(5’−メチル−2°−ヒドロ    4部キシフ
ェニル)ベンゾトリアゾ ール p〜トルエンスルホンアミl/     0.2117
+キシリレンノイソシアナー)/     201iト
リノチロールブロバン付加物 の75重量%酢酸エチル溶液 を、 酢酸エチル             16Bジイソプ
ロピルナ7タレン      18部の混合溶媒に添加
し、溶解した。この溶液を、カルボキシ変成ポリビニル
アルコール6重量%水溶液54部の中に添加し、20℃
で乳化分散し、平均粒径1 μ−の乳化液を得た。得ら
れた乳化液に水68gを加え、40 ’Cにて3時間攪
拌し続けた。その後室温にもどし、濾過してカプセル液
Cを得た。
このカプセル壁のがラス転移、αは80℃で、ロイコ染
料と光酸化創による発色波長は435nmであり、発色
色相はシアンであった。
実施例1においてカプセルtBの代すりにカプセルlc
を用いた以外は、実施例1と同様にして記録シートを得
た。
得られた記録シートに対して、まず、400n−以下の
光をカットするフィルターを用いてノエットライト (
超高圧水銀灯、オーク(株)製)により5秒間画像露光
を行い、シアンの発色画像を得た。
次いで400n−以上の光をカットするフィルターを用
いて同様の画像露光を行って、マゼンタの発色画像を得
た。
この、発色画像を有する記録シートを90℃の熱ローラ
ーの間を1cm/秒の搬送速度で通した。
最後に、熱ブロックを用いてランダムに数箇所、100
℃で1秒間加熱し、イエローの発色像を(グな。
その結果、発色像はシアン、マゼンタ、イエローそして
ブルー(シアン士マゼンタ)、グリーン(シアン+イエ
ロー)、レッド (マゼンタ+イエロー)及びブラック
 (シアン士マゼンタ+イエロー)の鮮明な発色像が得
られた。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に (a)少なくとも酸化発色可能なロイコ染料と光酸化剤
    を一緒に内包したマイクロカプセルと還元剤を含む感光
    感熱発色層 (b)該マイクロカプセル壁のガラス転移点とは異なる
    発色温度を有し、該感光感熱発色層とは異なる色相に発
    色し得る電子供与性ロイコ染料及び該電子供与性ロイコ
    染料と反応し発色する電子受容性化合物を含む感熱発色
    層 を設けたことを特徴とする2色記録材料。
  2. (2)支持体上に (a)少なくとも酸化により各々異なる色相に発色可能
    なロイコ染料と光酸化剤を一緒に内包した、異なるガラ
    ス転移点を有する高分子壁から成る少なくとも2種のマ
    イクロカプセルと還元剤を含む感光感熱発色層 (b)該マイクロカプセル壁のガラス転移点とは異なる
    発色温度を有し、該感光感熱発色層とは異なる色相に発
    色し得る電子供与性ロイコ染料及び該電子供与性ロイコ
    染料と反応し発色する電子受容性化合物を含む感熱発色
    層 を設けたことを特徴とする多色記録材料。
  3. (3)支持体上に (a)少なくとも酸化により各々異なる色相に発色可能
    なロイコ染料と各々異なる波長の活性光線により活性化
    される光酸化剤を一緒に内包した少なくとも2種のマイ
    クロカプセルと還元剤を含む感光感熱発色層 (b)該マイクロカプセル壁のガラス転移点とは異なる
    発色温度を有し、該感光感熱発色層とは異なる色相に発
    色し得る電子供与性ロイコ染料及び該電子供与性ロイコ
    染料と反応し発色する電子受容性化合物を含む感熱発色
    層 を設けたことを特徴とする多色記録材料。
  4. (4)請求項(1)、(2)又は(3)において、該感
    光感熱発色層と該感熱発色層が、支持体の同一面上に設
    けられていることを特徴とする2色もしくは多色記録材
    料。
  5. (5)請求項(1)、(2)又は(3)において、該感
    熱発色層の発色温度が、該高分子壁のガラス転移点のい
    ずれよりも高いことを特徴とする2色もしくは多色記録
    材料。
JP63297354A 1988-11-25 1988-11-25 多色記録材料 Expired - Fee Related JPH0832484B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63297354A JPH0832484B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 多色記録材料
DE3938978A DE3938978A1 (de) 1988-11-25 1989-11-24 Mehrfarben-aufzeichnungsmaterialien
US07/441,664 US4985331A (en) 1988-11-25 1989-11-27 Multi-color recording materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63297354A JPH0832484B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 多色記録材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02143252A true JPH02143252A (ja) 1990-06-01
JPH0832484B2 JPH0832484B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=17845424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63297354A Expired - Fee Related JPH0832484B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 多色記録材料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4985331A (ja)
JP (1) JPH0832484B2 (ja)
DE (1) DE3938978A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6224130B1 (en) 1998-06-30 2001-05-01 Takashimaya Nippatsu Kogyo Co., Ltd Mechanism for mounting seat belt of center seating space of a vehicle seat

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2625194B2 (ja) * 1989-02-03 1997-07-02 富士写真フイルム株式会社 多色記録材料
US5288586A (en) * 1990-06-20 1994-02-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image-foring process using microcapsules
DE69225990T2 (de) * 1991-03-15 1998-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd Lichtempfindliche Bistrihalomethyl-s-triazin-Verbindung und photopolymerisierbare Zusammensetzung, dieselbe enthaltend
US5618063A (en) * 1992-12-09 1997-04-08 Wallace Computer Services, Inc. Multicolor heat-sensitive verification and highlighting system
JPH08114885A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Fuji Photo Film Co Ltd 光像形成材料
DE69635297D1 (de) * 1995-12-04 2006-03-02 Konishiroku Photo Ind Licht- und wärmeempfindliches Aufzeichnungsmaterial und Aufzeichnungsverfahren, das dieses Material verwendet
DE19838893C2 (de) 1998-08-27 2000-09-28 Mitsubishi Hitec Paper Flensbu Wärmeempfindlicher Aufzeichnungsbogen
DE19935532A1 (de) * 1999-07-30 2001-02-08 Guido Enderle Verfahren zur Aktivierung mikroverkapselter Komponenten und Werk- oder Wirkstoff mit zumindest einer mikroverkapselten Komponente
JP3822513B2 (ja) * 2002-03-26 2006-09-20 富士写真フイルム株式会社 感熱記録材料
ATE378174T1 (de) * 2004-01-23 2007-11-15 Fujifilm Corp Lithographiedruckplattenvorläufer und lithographisches druckverfahren

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3544321A (en) * 1966-07-21 1970-12-01 Bell & Howell Co Stabilization of organic photosensitive material
BE757145A (nl) * 1969-10-09 1971-04-07 Agfa Gevaert Nv Fotografische opnametechniek
US3843384A (en) * 1971-06-14 1974-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Heat-sensitive two color recording paper
US4247618A (en) * 1979-05-11 1981-01-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photoimaging systems with cyclic hydrazides
DE3907284C2 (de) * 1988-03-08 1997-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd Bildaufzeichnungsmaterial und Bildaufzeichnungsverfahren unter Verwendung desselben
US4929530A (en) * 1988-03-16 1990-05-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light image forming material and image-recording method using such

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6224130B1 (en) 1998-06-30 2001-05-01 Takashimaya Nippatsu Kogyo Co., Ltd Mechanism for mounting seat belt of center seating space of a vehicle seat

Also Published As

Publication number Publication date
US4985331A (en) 1991-01-15
JPH0832484B2 (ja) 1996-03-29
DE3938978A1 (de) 1990-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5055373A (en) Multicolor recording material
JP2753918B2 (ja) 画像形成材料
JPH02143252A (ja) 多色記録材料
JP2625194B2 (ja) 多色記録材料
US5051333A (en) Optical image-recording material
US6387584B1 (en) Photoimaging material
EP0779536B1 (en) Light-and heat-sensitive recording material and recording method by use thereof
JP2554913B2 (ja) 多色記録材料
JP3482550B2 (ja) 感光感熱記録材料および記録方法
JPH08114885A (ja) 光像形成材料
JP2717457B2 (ja) 光像形成材料
JPH05127300A (ja) 画像形成材料
JPH0310252A (ja) 記録方法
JPH02302753A (ja) 記録材料
JPH03191341A (ja) 画像形成材料
JPH0432835A (ja) 光像形成材料
JPH05127299A (ja) 画像形成材料
JPH05127301A (ja) 画像形成材料
JPH04208941A (ja) 光像形成材料
JPH05127302A (ja) 画像形成材料
JPH03120538A (ja) 光像形成材料
JPH04291339A (ja) 光像形成材料
JPH09156217A (ja) 多色記録材料および多色記録方法
JPH04361084A (ja) 色変化マイクロカプセル含有剤を被着した光記録シートとそれを用いる光記録方法
JPH06167765A (ja) 光像形成材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370