JPH05127150A - 液晶表示膜及びその作成方法 - Google Patents

液晶表示膜及びその作成方法

Info

Publication number
JPH05127150A
JPH05127150A JP3318577A JP31857791A JPH05127150A JP H05127150 A JPH05127150 A JP H05127150A JP 3318577 A JP3318577 A JP 3318577A JP 31857791 A JP31857791 A JP 31857791A JP H05127150 A JPH05127150 A JP H05127150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
monomer
crystal display
display film
polymerizable monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3318577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2937590B2 (ja
Inventor
Satoshi Igarashi
聡 五十嵐
Kenji Nakatani
健司 中谷
Hiroo Inada
博夫 稲田
Hiroo Matsuda
裕生 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP3318577A priority Critical patent/JP2937590B2/ja
Priority to US07/848,362 priority patent/US5378391A/en
Priority to EP19920104077 priority patent/EP0540806A3/en
Publication of JPH05127150A publication Critical patent/JPH05127150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2937590B2 publication Critical patent/JP2937590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/542Macromolecular compounds
    • C09K19/544Macromolecular compounds as dispersing or encapsulating medium around the liquid crystal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】透明樹脂中に液晶滴を分散させてなる液晶膜を
2つの電極層で挟持した液晶表示膜。 【構成】高分子形成性モノマー混合液に液晶を溶解せし
めた混合液を2枚の電極層間に配置し、該モノマーを硬
化せしめて液晶滴を形成することにより透明樹脂中に液
晶滴が分散されてなる液晶表示膜を作成するに際し、該
モノマー混合液中に界面活性能を有する重合性モノマ
ー、水酸基を含有する親水性重合性モノマー、フッ素系
重合性モノマー並びに多官能重合性モノマーが含有され
てなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示膜に関し、さ
らに詳しくは、液晶滴形状で液晶相を分散させた透明硬
化樹脂からなる液晶膜を2つの電極層で挟んだ構造を持
ち、該電極への電圧の印加に応じて液晶層が透明、不透
明に変化しうる液晶表示膜に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶分子をマイクロカプセル化したの
ち、該カプセルを液晶滴として樹脂膜中に分散させた液
晶膜に於いて、その液晶滴による光の散乱による不透明
性と、電場印加による液晶滴内の液晶分子の配向による
透明性とを利用した液晶構成体は、既にファーガソンら
により提案され(米国特許明細書第4435047
号)、あるものは実用に供されている。しかしながら、
この方法に於いては、マイクロカプセル化する工程を含
むため生産工程上煩雑である。
【0003】一方、ケント大学に於いては、特表昭61
―502128号公報及び特表昭63―501512号
公報において、熱硬化性樹脂と液晶分子の混合液からの
相分離によって液晶微小滴を熱硬化性樹脂透過性マトリ
ックス中に分散させて液晶層を作成することを提案して
いる。しかしながら該公報記載の方法においては、大面
積の例えば太陽光が直接照射される窓などに用いた、い
わゆる調光窓用途への応用などで満足のいく耐久性を有
する液晶構成体が得られていないのが実情である。
【0004】さらに、従来の液晶構成体では、液晶を配
向させるために100V程度の交流電圧を必要としてお
り消費電圧が高いという表示用途にとっては重大な欠点
がある。表示素子として用いるときにはその駆動回路の
設計上、また、表示画質向上のためにも低電圧で駆動で
きる液晶構成体が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、構造が容易
で、耐久性に優れ、かつ低電圧で駆動できる液晶表示膜
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、高分子形成性
モノマー混合液と重合開始剤、液晶、及び塗膜の厚みを
均一に保つための少なくとも4者の混合溶液を2枚の透
明基板上の透明導電性層間に挟持した後、紫外線照射に
よって高分子形成性モノマーを重合硬化させることによ
り液晶滴を相分離法で樹脂中に形成し、液晶滴での光の
散乱を利用して、透明導電性層間に電圧を印加した時に
は透明状態を、電圧が印加されていない時には不透明状
態をとる事のできる液晶表示膜に於いて、高分子形成性
モノマー混合液が液晶を0.8〜5μm径の均一滴とし
て相分離する効果がある界面活性能を有する重合性モノ
マーと、該界面活性能を有効に働かす水酸基を鎖中に含
む親水性重合性モノマーと、樹脂の屈折率を液晶とマッ
チングさせるためのフッ素系重合性モノマーと、さらに
樹脂硬化度を高めるための多官能重合性モノマーを適量
混合した溶液である事を特徴とする液晶表示膜である。
【0007】本発明の液晶膜の各成分について説明する
本発明で使用する界面活性能を有する重合性モノマーと
しては、非イオン性界面活性剤の末端水素基をアクリレ
ート基に置換したモノマーで、下記一般式(I)
【0008】
【化1】
【0009】(式中、R1 は水素原子またはメチル基
を、R2 は炭素数2〜3のアルキレン基を、R3 はC6
〜C20炭化水素基を、mは1〜12の整数を示す。)で
表される(メタ)アクリル系モノマーである。更に好ま
しくは下記一般式(II)
【0010】
【化2】
【0011】(式中、R4 は水素原子または炭素数1〜
10のアルキル基を、mは2〜12の整数を示す。)で
表されるフェノキシオリゴエチレンオキシドアクリレー
トモノマー(以下「EOA」ということがある)が好ま
しく用いられる。
【0012】R4 で表される炭素数1〜10のアルキル
基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、ノニル基、イソプロピル基、イソブチ
ル基、イソペンチル基を好ましく使用する。mとして
は、1〜8がさらに好ましい。
【0013】前記一般式(I)で表されるEOAの具体
例としては、
【0014】
【化3】 などが挙げられる。
【0015】本発明で使用する該界面活性能を有効に働
かす水酸基を鎖中に含む親水性重合性モノマーとしては
下記一般式(III)
【0016】
【化4】
【0017】(式中、R5 は水素原子またはメチル基
を、R6 は水素原子または炭素数1〜2のアルキル基を
示す。)で表される2―ヒドロキシアルキル(メタ)ア
クリレート(以下「HOA」ということがある)が好ま
しく用いられる。
【0018】前記一般式(III)で表されるHOAの具体
例としては
【0019】
【化5】
【0020】およびこれらメタクリレートなどが挙げら
れる。EOAとHOAの混合比は使用する液晶に応じて
選択されるが好ましくはEOA/HOA=90/10か
ら50/50の範囲で選ばれる。
【0021】本発明で使用する樹脂の屈折率を液晶とマ
ッチングさせるためのフッ素系重合性モノマーとしては
下記一般式(IV)
【0022】
【化6】
【0023】(式中、R7 は水素原子またはメチル基
を、R8 はフッ素原子を少なくとも1個含有するアルキ
ル基もしくはポリフルオロアルキル基を表す。)で表さ
れるフッ素原子含有(メタ)アクリレート(以下「F
A」ということがある)が好ましく用いられる。
【0024】前記一般式(IV)で表されるFAの具体例
としては、 CH2 =CHCOOCH2 −CF3 (2,2,2―トリ
フロロエチルアクリレート) CH2 =CHCOOCH2 −(CF2 2H(2,2,
3,3―テトラフロロプロピルアクリレート) CH2 =CHCOOCH2 −(CF2 4H(2,2,
3,3,4,4,5,5―オクタフロロペンチルアクリ
レート) CH2 =CHCOOCH2 CH2 −(CF2 7 CF3
(パーフロロオクチルエチルアクリレート)
【0025】
【化7】 およびこれらのメタクノリレートなどが挙げられる。
【0026】このフッ素系重合性モノマーの添加量は使
用する液晶の屈折率を考慮して選択される。すなわち液
晶の常光屈折率と硬化樹脂屈折率の差が0.1以内に収
まる様に選択される。
【0027】本発明で使用する樹脂硬化度を高めるため
の多官能重合性モノマーとしては下記一般式(V)
【0028】
【化8】
【0029】(式中、R9 は水素原子またはメチル基
を、R10,R11は水素原子又は炭素数1〜3の低級アル
キル基を、nは2〜6を示す。XはN,O,S,ハロゲ
ン原子を1〜15含んでもよく、炭素数が1〜40のア
ルキル、アラルキル、アリール、シクロアルキル、複素
芳香環又は複素環からなる残基を表わす。)で表される
多官能(メタ)アクリレートが好ましく用いられる。
【0030】前記一般式(V)で表される多官能(メ
タ)アクリレートの具体例としは、
【0031】
【化9】 などが挙げられる。
【0032】前記多官能重合性モノマーの使用量は、高
分子形成性モノマー混合液総量に対して、通常0.1〜
5重量%程度が望ましい。
【0033】多官能重合性モノマーを使用しなかった場
合、樹脂のガラス転移点が低くしかも相分離後も樹脂中
に溶解した液晶成分があるために、非常に樹脂が柔らか
く液晶構成体の耐久性に問題がある。また多官能重合性
モノマーを5重量%以上混合した場合、樹脂硬化度が増
すと同時に液晶構成体の特性、たとえば低電圧駆動特性
などを著しく低下させてしまう。
【0034】このように本来の特性を阻害することな
く、しかも耐久性の高い液晶構成体を作成するために
は、多官能重合性モノマーの混合量を0.1〜5重量%
とすることが好ましい。
【0035】また多官能重合性モノマーの添加によって
遮光性の向上効果が得られる。遮光性の向上効果を得る
場合には多官能重合性モノマーの添加量は0.5〜2重
量%とすることが更に好ましい。0.5重量%未満2重
量%超では遮光性は低下することになる。
【0036】前記EOA,HOA,FAおよび多官能
(メタ)アクリレートのアクリレート系高分子形成性モ
ノマー混合液を紫外線照射して硬化するための重合開始
剤としては、例えばアセトフェノン系光重合開始剤(メ
ルク社製「ダロキュア1173」あるいはチバガイギー
社製「イルガキュア651」「イルガキュア907」な
ど)が挙げられる。
【0037】もちろんこれに限定される事なく又、増感
剤、連鎖移動剤、染料等を添加する事もできる。
【0038】前記重合開始剤の使用量は、高分子モノマ
ー混合液総量に対して、通常0.1〜5重量%程度が望
ましい。
【0039】液晶構成体は、樹脂中に分散した微少な液
晶相による光の散乱と液晶分子のランダムな配合によっ
て不透明状態を出現させるため、液晶滴の平均的大きさ
は可視光の波長より大きな0.8μm以上の平均直径を
有することが好ましく、また液晶分子のランダムさから
不透明性を得るためには通常光屈折率と異常光屈折率の
屈折率差が大きいほど良い。更に低電圧での液晶配向を
促すためには、液晶の正の誘電率異方性が大きいほど良
い。かかる点を考慮して、液晶層を構成する液晶成分と
しては、正の誘電異方性が高く、かつ通常光屈折率と異
常光屈折率の屈折率差が0.2以上のシアノビフェニル
系の液晶成分が好適に使用される。もちろん、これに限
定されるものではなくフェニルシクロヘキサン系等の液
晶も用途に応じて選択される。
【0040】一般に樹脂と液晶を適当に混ぜて塗工した
液晶膜でも電圧印加の有無により何らかの光学的変化を
示すことができる。しかしながら、良好なON―OFF
特性、すなわち電圧印加時の透過率が高く、例えば10
V印加時に透過率が70%以上を示し、また電圧無印加
時の透過率が小さく、例えば透過率が10%以下を示す
ような液晶構成体を得るためには、液晶と樹脂の最適な
組み合わせが必要である。
【0041】ここで述べる透過率は、He―Neレーザ
ーを光源としたときに該液晶構成体面から30mm後方
に固定した3mm径のフォトダイオードに入射した光量
を測定して得られる値である。
【0042】本発明のアクリレート系樹脂中に分散され
るシアノビフェニル系液晶相としては、一般式(VI)
【0043】
【化10】
【0044】(式中、Yは炭素数1〜12のアルキルま
たはアルコキシ基を示す。)で表されるシアノビフェニ
ル系液晶が最適である。これらの化合物は、2種以上を
組み合わせて使用しても良い。この液晶としては、例え
ばBHD社製、E―8液晶を挙げることができる。
【0045】本発明の液晶膜中のシアノビフェニル系液
晶相は、高分子モノマー混合液にシアノビフェニル系液
晶を、液晶成分が好ましくは50重量%以上、75重量
%以下になるように混合しこれを塗工液とすることで、
0.8μm以上の平均直径を有する液晶相として得るこ
とができる。
【0046】液晶成分が50重量%未満では、単官能性
アクリレート系樹脂中に溶解した液晶分子が硬化中に相
分離によって生じる液晶滴が小さく、かつ密度も低く、
そのため良好な不透明性、すなわち遮光性が得られない
欠点がある。
【0047】一方、75重量%を越えると、液晶成分が
溶解しきれずに、混合時点から液晶ドメインを形成し、
硬化によって樹脂中に含有しきれなくなった液晶成分が
滲み出すことになる。その結果液晶相の微小滴が形成さ
れず光散乱を十分に起こさないための遮光性低下、透明
導電性基板との接着性の低下、作業性の低下などの不都
合を生じる。
【0048】このように、良好な遮光性、作業性および
耐久性を持った液晶膜を作成するためには、液晶成分を
50重量%以上、75重量%以下とすることが好まし
い。さらに好ましい遮光性を得るためには、液晶成分を
65〜75重量%とする。
【0049】次に本発明の液晶表示膜について説明す
る。本発明の液晶表示膜の全体構造は、図1に示すよう
に、両側に相対配置される(透明な)基板10、10上
にそれぞれ設けられた(透明)導電性電極層20、20
で液晶分子を分散させた(透明)樹脂からなる液晶膜3
0を挟んだものである。
【0050】本発明の(透明)基板10としては、透明
性に優れたポリエステルフィルムが好適に用いられる
が、ガラス板や他の透明高分子フィルムを用いることも
可能である。
【0051】また、該基板10上に設けられる(透明)
導電性電極層20としては、スズなどの不純物を少量含
有しても良いインジウムによる酸化インジウム膜が好ま
しいが、酸化亜鉛、酸化チタンなどの金属酸化物膜;
金、白金などの金属の薄膜;金属薄膜を透明導電体膜で
挟んだ積層体を使用することもできる。
【0052】前記電極層の一方を厚い膜厚の金属膜にす
ることによって反射率の高い不透明膜としても良いが、
この場合は基板10も透明なものでなくともよい。
【0053】電極層は透明基板10上に公知の物理的方
法、例えばスパッタリング法などを用いて500Ω/□
以下の抵抗、好ましくは300Ω/□以下の抵抗を有す
る透明導電性電極層20として設けることができる。
【0054】本発明の液晶表示膜は、透明導電性電極層
20を、たとえばスパッタリングなどの公知の方法で透
明基板10上に設け、高分子形成性モノマー混合液とシ
アノビフェニル系液晶との混合液(塗工液)を透明導電
性電極層20上にバーコーターを用いて均一の厚みに塗
工したのち、別の透明導電性電極層20付き透明基板1
0を透明導電性電極層20が液晶層30に接するように
重ね合わせて積層体を得、そののち例えば水銀ランプを
光源とする紫外線照射装置下で紫外線を該積層体に照射
して高分子モノマーを硬化して製造することができる。
塗工液を均一の厚みに塗工するためには、バーコーター
法以外の印刷法なども用いられる。
【0055】紫外線照射などの方法で硬化させた液晶膜
30は、2〜30μmの厚みを有するが、透明導電性電
極層20上に電圧を印加しない状態での液晶膜の不透明
さと、電圧を印加したときの透明性のかねあいで選択さ
れる。好ましくは、10〜20μmの厚みが用いられ
る。
【0056】このようにして得られる液晶表示膜は、製
造が容易で、優れたON―OFF特性、すなわち10V
印加時の透過率が70%以上の透明性を示し、電圧無印
加時の透過率が10%以下の値を示す、透明―不透明の
差が大きく、低電圧で駆動でき、表示素子として好適に
利用できる。
【0057】
【実施例】以下実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明
する。
【0058】
【実施例1】125μmの厚さのポリエステルフィルム
を透明基板とし、この上に透明導電性層としてスズを微
量含んだ酸化インジウム膜を約200オングストローム
の厚みでスパッタリング法で堆積した。
【0059】シアノビファエニル系液晶としてはBHD
社製のE―8を使用し、EOAとして東亜合成(株)製
のM113(ノニルフェノキシエチレンオキサイドアク
リレート)を使用した。HOAとしては共栄社油脂化学
工業製のHOP―A(2―ヒドロキシプロピルアクリレ
ート)を使用した。FAとしては大阪有機化学工業製の
ビスコート8―F(オクタフロロペンチルアクリレー
ト)を使用した。多官能重合性モノマーとしては共栄社
油脂化学工業製のPE―4A(ペンタエリスリトール4
―アクリレート)を使用した。これらのモノマーは重量
混合比でM113:HOP―A:8―F:PE―4A=
64:16:20:1の割合で混合した。硬化剤として
はチバガイギー社製のイルガキュアー907を3重量%
添加混合した。その混合液にスペーサーとして積水ファ
インケミカル(株)社製のミクロパール210(10μ
m径)を0.3重量%加え、更に液晶成分が67重量%
になるように混合したのちよく撹拌し、脱気して塗工液
とした。
【0060】次に、透明導電性層上に#20のバーコー
ターを用いて前記塗工液を塗工した。
【0061】次に、別の透明導電性層つきポリエステル
フィルムを透明導電性層が液晶塗工膜に接するように重
ね合わせた後、温度コントロール下、水銀ランプを光源
とする紫外線照射装置を用いて4mW/cm2 の紫外光
を約5分間照射した。紫外光により液晶塗工層は透明導
電性層間で硬化し、約10μmの液晶膜を形成し液晶表
示膜を形成した。
【0062】得られた液晶表示膜の2つの電極間にOV
から20Vの電圧を印加してその透明率をHe―Neレ
ーザーを光源としたときに該液晶表示膜面から30mm
後方に固定した3mm径のフォトダイオードに到達する
光量としてグラフ化した。そして、OVのときの透過率
を遮光性T0 として、電圧印加で最高に飽和したときの
透過率の90%の透過率に達するときの電圧を駆動電圧
90として該液晶表示膜の特性とした。
【0063】また該液晶表示膜を62℃の熱風乾燥機中
に長期放置した後、T0 ,V90の特性の経時変化を室温
で測定することで耐久性テストとした。耐久テスト前後
のT0 ,T90について得られた値を表1に示した。
【0064】
【比較例1】実施例1で使用した組成に於いて、多官能
性モノマーPE―4Aを混合しなかったものを塗工液と
して、実施例1と同じ方法で作成された液晶表示膜のT
0 ,V90を調べた。結果を表1に併せて示す。
【0065】
【表1】 表1から明らかなごとく、本発明の液晶表示膜では長時
間の高温放置下でも特性を大きく変えないことがわか
る。更に、初期特性での遮光性の向上も観られる。
【0066】
【発明の効果】本発明は、容易に製造でき、耐久性に優
れ、かつ低電圧で駆動できる液晶表示膜であり、液晶シ
ャッター、調光材または表示材などに広く利用すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示膜の断面模式図である。
【符号の説明】
10 透明基板 20 透明導電性電極層 30 液晶フィルム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松田 裕生 東京都日野市旭が丘4丁目3番2号 帝人 株式会社東京研究センター内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高分子形成性モノマー混合液と重合開始
    剤、液晶、及び塗膜の厚みを均一に保つためのスペーサ
    ーの少なくとも4者の混合液を2枚の透明基板上の透明
    導電性層間に挟持した後、紫外線照射によって高分子形
    成性モノマーを重合硬化させることにより液晶滴を相分
    離法で樹脂中に形成し、液晶滴での光の散乱を利用し
    て、透明導電性層間に電圧を印加した時には透明状態
    を、電圧が印加されていない時には不透明状態をとる事
    のできる液晶表示膜に於いて、高分子形成性モノマー混
    合液が液晶を0.8〜5μm径の均一滴として相分離す
    る効果がある界面活性能を有する重合性モノマーと、該
    界面活性能を有効に働かす水酸基を鎖中に含む親水性重
    合性モノマーと、樹脂の屈折率を液晶とマッチングさせ
    るためのフッ素系重合性モノマーと、さらに樹脂硬化度
    を高めるための多官能重合性モノマーを適量混合した溶
    液である事を特長とする液晶表示膜。
  2. 【請求項2】前記界面活性能を有する重合性モノマーが
    6 〜C20炭化水素オキシ(オリゴ)エチレンオキサイ
    ド(メタ)アクリレート型の非イオン性界面活性剤の末
    端水酸基を(メタ)アクリロイルオキシ基に置換したモ
    ノマーでエチレンオキサイド単位が1〜12であること
    を特徴とする請求項1記載の液晶表示膜。
  3. 【請求項3】前記親水性重合性モノマーとしては鎖中に
    水酸基を含むヒドロキシエチレン、ヒドロキシプロピレ
    ン、ヒドロキシブチレンを繰り返し単位として鎖中に含
    む(メタ)アクリレートである事を特徴とする請求項1
    〜2記載の液晶表示膜。
  4. 【請求項4】前記フッ素系重合性モノマーとしてはそれ
    を単独重合したときの硬化物の屈折率が1.30〜1.
    45の範囲の光学的特性を有する(メタ)アクリレート
    モノマーであることを特徴とする請求項1〜3記載の液
    晶表示膜。
  5. 【請求項5】前記樹脂硬化度を高めるための多官能重合
    性モノマーとして単位モノマー中のアクリル基の数が2
    〜4である多官能アクリレートを高分子形成性モノマー
    混合液の0.1〜5重量%の範囲で添加した事を特徴と
    する請求項1〜4記載の液晶表示膜。
JP3318577A 1991-11-07 1991-11-07 液晶表示膜及びその作成方法 Expired - Fee Related JP2937590B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3318577A JP2937590B2 (ja) 1991-11-07 1991-11-07 液晶表示膜及びその作成方法
US07/848,362 US5378391A (en) 1991-11-07 1992-03-09 Liquid crystal film
EP19920104077 EP0540806A3 (en) 1991-11-07 1992-03-10 Liquid crystal film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3318577A JP2937590B2 (ja) 1991-11-07 1991-11-07 液晶表示膜及びその作成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05127150A true JPH05127150A (ja) 1993-05-25
JP2937590B2 JP2937590B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=18100689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3318577A Expired - Fee Related JP2937590B2 (ja) 1991-11-07 1991-11-07 液晶表示膜及びその作成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5378391A (ja)
EP (1) EP0540806A3 (ja)
JP (1) JP2937590B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275471A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Toshiba Corp 液晶マイクロカプセルおよび液晶表示素子

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2703690B1 (fr) * 1993-04-06 1995-05-12 Thomson Csf Matériau électrooptique à base de cristal liquide dispersé dans un polymère, procédé d'élaboration par modification chimique de l'interface et dispositif à base de ce matériau.
US6246456B1 (en) 1993-12-27 2001-06-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid-crystal panel of polymer dispersed type, method of manufacturing the same, and liquid-crystal display apparatus
EP0987581A3 (en) * 1993-12-27 2000-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid-crystal panel, method of manufacturing the same, and liquid-crystal display apparatus
US5575949A (en) * 1994-06-02 1996-11-19 The Regents Of The University Of California, Office Of Technology Transfer Thermoset molecular composites
JP3693675B2 (ja) * 1994-12-21 2005-09-07 レイケム・コーポレイション 液晶複合体の製造方法
EP0889942B1 (en) * 1997-01-28 2001-10-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Pdlc cell
KR20100003565A (ko) * 2008-07-01 2010-01-11 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법
CN106632883B (zh) * 2016-10-19 2020-12-29 天津佳视智晶光电科技有限公司 一种视角可切换智能显示膜的制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4890902A (en) * 1985-09-17 1990-01-02 Kent State University Liquid crystal light modulating materials with selectable viewing angles
US4671618A (en) * 1986-05-22 1987-06-09 Wu Bao Gang Liquid crystalline-plastic material having submillisecond switch times and extended memory
US4869847A (en) * 1987-03-16 1989-09-26 Hoechst Celanese Corp. Microdisperse polymer/liquid crystal composite
US4891152A (en) * 1987-12-28 1990-01-02 Hughes Aircraft Company Dispersion of liquid crystal droplets in a photopolymerized matrix and devices made therefrom
JP2667029B2 (ja) * 1987-12-30 1997-10-22 ヒューズ・エアクラフト・カンパニー 液晶表示装置に用いられる複合材料の製造方法,液晶表示装置および液晶表示装置に用いられる複合材料
US4938568A (en) * 1988-01-05 1990-07-03 Hughes Aircraft Company Polymer dispersed liquid crystal film devices, and method of forming the same
US4994204A (en) * 1988-11-04 1991-02-19 Kent State University Light modulating materials comprising a liquid crystal phase dispersed in a birefringent polymeric phase
US5116528A (en) * 1990-02-28 1992-05-26 Patrick Mullen Light modulating material including liquid crystalline material
US5211876A (en) * 1990-06-29 1993-05-18 General Motors Corporation Polymer dispersed liquid crystal material having an extended wave-length response
US5200107A (en) * 1991-08-26 1993-04-06 Aristech Chemical Corporation Polymethylmethacrylate syrup as medium for liquid crystals

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002275471A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Toshiba Corp 液晶マイクロカプセルおよび液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP0540806A2 (en) 1993-05-12
JP2937590B2 (ja) 1999-08-23
US5378391A (en) 1995-01-03
EP0540806A3 (en) 1993-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06194636A (ja) 高分子分散型液晶複合膜および液晶表示素子並びにその製造方法
TWI523941B (zh) 液晶元件及液晶組成物
JP2937590B2 (ja) 液晶表示膜及びその作成方法
JPS63301922A (ja) 液晶光学素子及びその製造方法並びにそれを用いた調光体、物体展示体及び表示装置
US6383577B1 (en) Reverse mode electro-optical film composed of one mutual dispersion of polymers and liquid crystals
JPH085994A (ja) 高分子分散型液晶表示素子
JP3009496B2 (ja) 液晶フィルム及び液晶構成体
JP3708983B2 (ja) 含液晶/高分子マイクロカプセル及び液晶電気光学素子
JPH06265858A (ja) 液晶表示膜
TW202233811A (zh) 含有蒽醌化合物之調光用液晶組成物、其光硬化物及調光元件
JPH05257126A (ja) 液晶表示膜
JP2790196B2 (ja) 液晶構成体
JPH05297354A (ja) 液晶表示膜及びその作成方法
JP3232114B2 (ja) 液晶/高分子複合膜及びその製造方法
JPH06347767A (ja) 液晶表示膜
JPH04304422A (ja) 液晶構成体
JP2930759B2 (ja) 液晶構成体
JP2958410B2 (ja) 液晶・高分子複合材料、電気光学素子およびそれらの製造方法
JPH03245121A (ja) 液晶パネル
JPH0827464A (ja) 高分子分散型液晶膜
JPH0363625A (ja) 液晶調光・表示デバイス
JP3036019B2 (ja) 液晶デバイス
EP4306616A1 (en) Anthraquinone compound, liquid crystal composition containing said compound, and dimming element
JPH04304421A (ja) 液晶表示素子
JP2785668B2 (ja) 高分子液晶複合膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees