JPH0512616Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0512616Y2
JPH0512616Y2 JP1987037490U JP3749087U JPH0512616Y2 JP H0512616 Y2 JPH0512616 Y2 JP H0512616Y2 JP 1987037490 U JP1987037490 U JP 1987037490U JP 3749087 U JP3749087 U JP 3749087U JP H0512616 Y2 JPH0512616 Y2 JP H0512616Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust pipe
exhaust
temperature
combustor
air supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987037490U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63148053U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987037490U priority Critical patent/JPH0512616Y2/ja
Publication of JPS63148053U publication Critical patent/JPS63148053U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0512616Y2 publication Critical patent/JPH0512616Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、燃焼により生じた排気ガスを屋外等
の所定個所に導く排気管の連結不良検出装置に関
するもので、このような排気管を備えた物、装置
の分野において広く応用できるが、例えば、石油
温風暖房機等の排気管等利用すれば好適なもので
ある。
<従来技術> 従来、例えば、強制給排気式の石油温風暖房機
は、第5,6図に示すように燃焼器本体1内の燃
焼部(図示せず)と屋外とを給排気管1Aで連通
し、燃焼に必要な空気及び燃焼後の排気ガスを全
て屋外との間でやりとりして排気ガスによる屋内
空気の汚染を防止している。その構造を第5図に
ついて詳細する。なお、第5図は燃焼器の外観を
示す側面図、第6図は燃焼器の概略を示す断面図
である。図中1は内部に燃焼室12を備えた燃焼
器本体1で、裏面に給気口2及び金属製の排気口
3を有している。4は壁5を貫通して屋外に開口
している金属製の給排気筒で、給気孔6と排気孔
7とを有している。8は給排気筒4の排気孔7と
連通した金属製の排気管であり、本体1の排気口
3に接続されている。9は給排気筒4の給気孔6
と連通している金属製の給気管であり、10は給
気管9と本体の給気口2とを連通するフレキシブ
ルな給気ホースである。
上記の構成においては、燃焼用空気は、給排気
筒4の給気孔6から吸入され、給気管9、給気ホ
ース10を介して給気口2より本体1内に供給さ
れ、バーナ11で燃料と混合されて密閉した燃焼
室12で燃焼を行う。燃焼後の排気ガスは熱交換
器13により熱交換され、排気口3より排気管8
を介して給排気筒4の排気孔7より屋外に排出さ
れる。
上記排気ガスは通常の空気成分に比してCO,
CO2,NOx等の濃度がかなり高くなつているが、
屋外に排出されているため室内空気は汚染されな
かつた。
<考案が解決しようとする課題> 上記給排気管1Aは、排気管8と排気口3及び
給排気筒4との間、給排気筒4と給気管9との
間、給気ホース10と給気管9及び給気口2との
間がそれぞれ接離可能な連結個所となつている。
従つて、暖房シーズンに設置する場合などは、上
記給排気管1Aを第5図の如く配設し、各連結個
所を気密に連結する必要がある。このような連結
工事は所定の手順に従つて行えば容易であり、か
つ連結ミスなど生じることはないが、過誤等によ
る連結不良が生じないとは言えない。
また、地震や、本体1に物や人が当つた場合の
ように本体1が移動する程の外力が加つた際には
給排気管1Aの連結個所が外れないとも限らな
い。しかも、給排気管1Aは本体1の背後にある
ため、連結不良や外れなどが生じても容易には気
付かれないというおそれがある。
このような連結不良や外れは給排気がうまく行
かなくなることから燃焼不良を招き、燃焼効率を
低下させることになる。特に、問題となるのは、
排気管側から排気ガスが室内に漏出する場合であ
る。すなわち、排気ガス中間にはCO,CO2
NOx等の成分がかなりの濃度で含まれているた
め、このような状態で燃焼を継続すると、室内空
気中のO2濃度の低下、CO,CO2,NOx濃度の増
加が生じ、はなはだしい場合には人命にかかわる
事故を引き起こすおそれがある。
それ故、給排気管1Aに連結不良や、外れが生
じないようにすることが最も望ましいことではあ
るが、取付工事の簡単化、暖房シーズン外の取り
外し等の条件を考慮した場合、第5図に示すよう
な連結状態を大幅に変更して連結箇所をなくすこ
とはできない。
そうだとすれば、万が一、給排気管1A、特に
排気管側に連結不良や外れが生じた場合、そのこ
とをすぐに検知して、使用者に報知するか、燃焼
を停止して事故の発生を防止するようにすること
が重要である。
本考案は、上記に鑑み、給排気管、特に排気管
側における連結不良や外れを検知できるようにし
て安全性を向上し得る燃焼器の排気管連結不良検
出装置を提供しようとするものである。
<課題を解決するための手段> 本考案による課題解決手段は、第1図の如く、
燃焼器本体1の排気口3に屋外へ排気ガスを排出
させるための排気管8が連結された燃焼器におい
て、前記排気管8の熱変化を電気信号により検出
するための排気管連結不良検出器15と、該検出
器15の出力信号により燃焼器本体1の作動を制
御するための制御部16とが設けられ、前記検出
器15は、排気管8の排気ガスの温度を検出する
排気温度センサー36と、前記排気管8の近傍の
屋内温度を検出する屋内温度センサー38とを備
え、前記制御部16は、排気温度センサー36か
らの検出温度が屋内温度センサー38からの検出
温度以下のときに、異常状態と判定して排気管連
結不良信号を出力するよう構成されたものであ
る。
<作用> 上記課題解決手段において、正常に燃焼を続け
ている場合には、運転停止時に比べ、各温度セン
サー36,38の各部A,Cでの温度は、一定の
バランス状態を保つている。しかし、給気排気の
経路で、管の外れなどが生じた場合には、この温
度のバランスがくずれ、排気温度センサー36か
らの検出温度が屋内温度センサー38からの検出
温度以下となる。この特性を利用して各温度セン
サー36,38で各部A,Cの温度を検出し、制
御部16で相対的に比較判定して、異常状態を検
知する。
<実施例> 第1図は本考案の一実施例を示す燃焼器の断面
図、第2図は比較判定モードを示す図、第3図は
制御回路図、第4図は制御フローチヤートであ
る。
図示の如く、本考案を実施した石油燃焼式暖房
機の外観は第5,6図に示した通りであり、その
構成についても<従来技術>の項で説明している
のでその説明を省略する。
ここでは、本考案の特徴である連結不良検出装
置の一実施例について詳細する。
一般に、暖房機が正常に燃焼を続けている場合
には、運転停止時に比べ、第1図の各部A,B,
C,Dの温度は、一定のバランス状態を保つてい
る。しかし、給気排気の経路で、管の外れなどが
生じた場合には、この温度のバランスがくずれ異
常値を示すことになる。本実施例に係る燃焼器の
排気管連結不良検出装置は、この特性を利用して
各部A〜Dの温度を検出し、制御部16で比較判
定して、異常状態を検知しようとするのが基本的
な原理である。
具体的に説明すると、本実施例の検出装置は、
燃焼器本体1の排気口3に屋外へ排気ガスを排出
させるための排気管8が連結された燃焼器におい
て、前記排気管8の熱変化を電気信号により検出
するための排気管連結不良検出器15と、該検出
器15の出力信号により燃焼器本体1の作動を制
御するための制御部16とが設けられて成るもの
である。
前記検出器15は、第1図の各部A〜Dに配さ
れた温度検知センサー(サーミスタ)から構成さ
れる。すなわち、検出器15は、給排気筒4の排
気管部も配され屋内側と屋外側の仕切部近辺の排
気ガスの温度を検出する排気温度センサーとして
の第一温度センサー36と、給排気筒4の給気孔
6の近辺に配された屋外側温度検出用の第二温度
センサー37と、室内温度のとれる壁部5の排気
管8の近傍に配された屋内温度センサーとしての
第三温度センサー38と、給気管9、給気ホース
10等の内部で燃焼器本体に近い部分に配された
第四温度センサー39とから成る。
各温度センサー36〜39の出力信号は、第3
図のごとく、夫々前記制御部16に入力されて比
較判定される。
該制御部16は、第3図の如く、電圧判定回路
27および制御回路28から構成されている。
前記電圧判定回路27は、各温度センサー36
〜39に接続され、ここからの電圧を判定し、そ
の判定結果を制御回路28に送信する。
前記制御回路28は、前記電圧判定回路27か
らの信号に基づき、各測定点A〜Dの温度を比較
して排気異常状態か否かを判断するもので、排気
異常状態と判断したときには、ブザー、ランプ等
の警報手段29を駆動すると共に、バーナ11の
燃焼を制御する燃焼制御回路(図示せず)に燃焼
停止信号を送り、直ちに燃焼を停止する。
上記構成の排気管連結不良検出装置の制御動作
を、第4図の制御フローチヤートで説明する。燃
焼器が動作を開始して正常燃焼に達した後(約10
〜20分後)検知動作を開始して制御部16で正常
値か否かを判定する。
測定点A,B,C,Dの4箇所について温度の
レベルに応じて、第4図の如く、適否を判定す
る。これに応じて燃焼器の警報、告知、表示、停
止などの回路を動作させる。
すなわち、検知点からの信号に従つて、制御部
16が各組合せモード毎に判定を行い、適否を決
め、必要な制御を行う。まず、各測定点A〜Dの
温度を読取る。正常時にはA>C>D>Bとな
る。A点では正常時には燃焼排気ガスが高温状態
で排出されるので最も高い。また、B点は屋外か
ら給気するので正常時に最も低い温度を示す。D
点は給気孔6を通つた空気が排気管部と接触しな
がら給気口2に至るので、その温度も高く、室内
温度よりも低い値を示す。
上記温度特性において、A点の温度とC点の温
度を比較する。この値がA≦Cならば、排気管8
の内部温度が室内温度以下であることを示し、排
気管8が排気口3から外れて排気口3の排気ガス
が室内へ漏れていることを示す。
次に、D点の温度とC点の温度を比較する。こ
の値がD≧Cならば、排気管部の熱が給気管側に
漏れているか、又は給気管9の給気口2又は給排
気筒4等から外れ室内へ漏れていることを示す。
次に、B点の温度とD点の温度を比較してB>
Dならば、給排気筒4の排気管部が給気孔側と連
通し、かつ給気管9が給排気筒4から外れている
ことを示す。
またA点の温度とD点の温度を比較してA<D
ならば排気管8と給気管9が連通している状態を
示す。
このように、制御部16によつて、各部A,
B,C,Dの温度が一定のバランス状態を保つて
いると判断したときには、暖房機が正常に燃焼を
続けているとみなすことができ、通常の燃焼動作
を行なえばよい。一方、温度のバランスがくずれ
異常値を示したときには、給気排気の経路で管の
外れなどが生じたとみなすことができ、燃焼を中
止させればよい。
このような相対的な判定を順次行なつて異常を
検知すれば、例えば、排気ガスが排気管8からも
れて、その近傍の温度が排気管8内の温度より高
くなつた場合等に、その排気異常状態を容易に検
知できる。したがつて、警報手段29を通じて連
結不良を使用者に確実に知らせ得るとともに、燃
焼部等を制御して排気ガスによる事故などを防止
することができる。
なお、本考案は、上記実施例に限定されるもの
ではなく、本考案の範囲内で上記実施例に多くの
修正および変更を加え得ることは勿論である。
<考案の効果> 以上の説明から明らかな通り、本考案において
は、排気温度センサーからの検出温度を、屋内温
度センサーからの検出温度と比較し、相対的な温
度変化で排気管の連結不良を検出しているので、
例えば、排気ガスが排気管からもれて近傍の温度
が排気管内の温度より高くなつた場合や、室温が
変化した場合でも、その排気異常状態を容易に検
知できる。したがつて、簡単な構成で排気ガスに
よる事故を確実に防止することができ、安全性を
向上することができるといつた優れた効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例である燃焼器の概略
構成を示す断面図、第2図は比較判定モード例を
示す図、第3図は同じく制御回路図、第4図は制
御フローチヤート、第5図は従来の燃焼器の側面
図、第6図は同じくその概略構成を示す断面図で
ある。 1……燃焼器本体、2……給気口、3……排気
口、4……給排気筒、5……壁、6……給気孔、
7……排気孔、8……排気管、9……給気管、1
0……給気ホース、11……バーナ、12……燃
焼室、13……熱交換器、15……検出器、16
……制御部、36〜39……温度センサー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 燃焼器本体の排気口に屋外へ排気ガスを排出さ
    せるための排気管が連結された燃焼器において、
    前記排気管の熱変化を電気信号により検出するた
    めの排気管連結不良検出器と、該検出器の出力信
    号により燃焼器本体の作動を制御するための制御
    部とが設けられ、前記検出器は、排気管の排気ガ
    スの温度を検出する排気温度センサーと、前記排
    気管の近傍の屋内温度を検出する屋内温度センサ
    ーとを備え、前記制御部は、排気温度センサーか
    らの検出温度が屋内温度センサーからの検出温度
    以下のときに、異常状態と判定して排気管連結不
    良信号を出力するよう構成されたことを特徴とす
    る燃焼器の排気管連結不良検出装置。
JP1987037490U 1987-03-13 1987-03-13 Expired - Lifetime JPH0512616Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987037490U JPH0512616Y2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987037490U JPH0512616Y2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63148053U JPS63148053U (ja) 1988-09-29
JPH0512616Y2 true JPH0512616Y2 (ja) 1993-03-31

Family

ID=30848861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987037490U Expired - Lifetime JPH0512616Y2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0512616Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5734257B2 (ja) * 2012-10-18 2015-06-17 リンナイ株式会社 強制給排気式の温風暖房機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827255U (ja) * 1981-08-11 1983-02-22 株式会社 岡本製作所 延線台
JPS5913845B2 (ja) * 1981-07-31 1984-04-02 オカモト株式会社 射出成形靴の製造方法
JPS5913843B2 (ja) * 1980-03-06 1984-04-02 月星化成株式会社 ポリウレタン靴底の製法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913843U (ja) * 1982-07-16 1984-01-27 三菱電機株式会社 F・f式燃焼装置
JPS5913845U (ja) * 1982-07-16 1984-01-27 三菱電機株式会社 強制排気式暖房機
JPS62192058U (ja) * 1986-05-26 1987-12-07

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5913843B2 (ja) * 1980-03-06 1984-04-02 月星化成株式会社 ポリウレタン靴底の製法
JPS5913845B2 (ja) * 1981-07-31 1984-04-02 オカモト株式会社 射出成形靴の製造方法
JPS5827255U (ja) * 1981-08-11 1983-02-22 株式会社 岡本製作所 延線台

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63148053U (ja) 1988-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2274997C (en) Carbon monoxide automatic furnace shutdown
US6318150B1 (en) Apparatus for sampling gas in a combustion appliance
CA1208740A (en) Flame safeguard sequencer having safe start check
JPH0512616Y2 (ja)
KR20190106554A (ko) 주방용 화재 감지장치 및 방법
KR100295087B1 (ko) 가스보일러의역풍감지방법
CN109631128B (zh) 一种套管式壁挂炉及其超温保护方法
KR20050118068A (ko) 가스누출 방지 시스템 및 그것을 이용한 가스누출 방지 방법
JP3130413B2 (ja) 給湯器の劣化検知装置
EP3832224A1 (en) Gas-fired heating appliance with harmful gas detection
JP3558439B2 (ja) 安全燃焼装置
EP4102141A1 (en) Safety mechanism
KR100779916B1 (ko) 보일러 자동 진단 및 검사방법 및 그 장치
JP2007162985A (ja) 強制給排気式の燃焼装置
KR20000032723A (ko) 가스 보일러의 3방향밸브 고장 감지방법
JP3322974B2 (ja) 燃焼装置の制御方法および燃焼装置の制御装置
CN220771412U (zh) 一种燃气热水器
KR102145065B1 (ko) 내외장형 외기온도센서를 사용하는 보일러의 센서 진단 시스템 및 방법
JP2602918Y2 (ja) 燃焼機器の安全制御装置
KR100286136B1 (ko) 가스보일러의 동결방지방법 및 장치
JPH0424291Y2 (ja)
JPH0794892B2 (ja) 給排気筒
JPH0749233Y2 (ja) 不完全燃焼検知装置
KR0169056B1 (ko) 역풍발생시 가스보일러의 온수온도 유지방법
KR0169885B1 (ko) 가스보일러의 재운전 제어방법