JPH05125697A - シート加工方法及び装置 - Google Patents

シート加工方法及び装置

Info

Publication number
JPH05125697A
JPH05125697A JP3281651A JP28165191A JPH05125697A JP H05125697 A JPH05125697 A JP H05125697A JP 3281651 A JP3281651 A JP 3281651A JP 28165191 A JP28165191 A JP 28165191A JP H05125697 A JPH05125697 A JP H05125697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
film
pattern
forming
impregnating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3281651A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyo Ryu
京 劉
Takayasu Hongo
隆康 本郷
Kenichi Fujii
健一 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3281651A priority Critical patent/JPH05125697A/ja
Priority to DE19924235184 priority patent/DE4235184A1/de
Publication of JPH05125697A publication Critical patent/JPH05125697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M3/00Printing processes to produce particular kinds of printed work, e.g. patterns
    • B41M3/10Watermarks
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F1/00Wet end of machines for making continuous webs of paper
    • D21F1/44Watermarking devices

Landscapes

  • Printing Methods (AREA)
  • Duplication Or Marking (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】処理効率がよくかつ任意模様が可能な透かし入
れ加工等の方法を提供する。 【構成】ワックス等の含浸剤を付加したフィルムをドッ
ト単位で加熱し含浸剤を紙などのシートに溶融含浸させ
ることにより,所要のパターンの透かしを形成させる。
加工装置としては,スカシ模様のビットパターンの情報
を記憶する手段と,パターンに応じてフィルムを加熱す
る加熱帯と,含浸剤の面にシートを圧接する手段と,シ
ート及びフィルムに対し,加熱帯を相対的に移動させる
手段を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,透かし入り紙等を製造
するための,シートの加工方法及び装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来,「透かし」(スカシ)紙を製造す
る場合,抄紙段階でワイヤーパートにおいて,レイド・
ダンディロール,ウオターマーク・ダンディロールを使
用して,ダンディロール面上に形成された突部を湿紙に
強く押しつけて,その部分を薄くすることで,マーク,
文字,図柄等を付けることが行われている。
【0003】しかしこの方法では図柄などを変更する場
合,筒型のフレームに上貼りした金網上に貼り付けられ
た所定の文字や図柄を形どった細かい真鍮板を貼り替え
る作業が煩雑である。またワイヤーパートの紙シート材
は,抄紙マシンを走行する間に若干伸びるため,ダンデ
ィロールの表面の図案の円周方向間隔は,乾燥紙のそれ
よりも短くする必要があり,同様にダンディロールの幅
方向の間隔は紙幅の収縮を見込んで乾燥紙の所要間隔よ
り,若干大きくする必要がある等の緻密な作業が要求さ
れるという欠点を有している。更に,抄紙機では,広
幅,高速で生産されるのが普通であり,市場の多様なニ
ーズに対応した多品種,特殊位置,小ロットの生産には
不向きである。
【0004】また抄紙後に(または紙に)樹脂等を模様
状に浸透させる方法も考えられるが,滲みが生じ,鮮明
な模様が得られないのが,現状である。電離放射線硬化
型樹脂を含浸させる方法は,印字した後,一度電離放射
線を照射しなければならないので,操作が複雑である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の方法で
は,透かし入れのために特別の工程を必要とし,また透
かしの形や模様等を変更することは容易ではなかった。
本発明は,形状,模様の選択に柔軟性があり,かつ効率
的な透かし入れ加工方法及び装置を提供しようとするも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は,透明性の含浸
剤を付着したフィルムを被加工シートに重ね,該フィル
ムをドット単位で加熱して,含浸剤を被加工シートの特
定部分に転写浸透させ,シートの特定部分の光透過率ま
たは光沢度を増加させることを特徴とするシート加工方
法であり,含浸剤のシートへの含浸により透かし模様入
りシートを形成し,またシート表面付近への含浸剤の転
写により,表面に光沢模様を生じたシートを形成する。
含浸剤はシート(紙)に浸透させたとき透明率を向上さ
せる安定な物質であることが必要であるが,バルクとし
ては,必ずしも透明でなくてもよい。
【0007】本発明はまた,スカシ模様または光沢模様
に対応したビットパターンの情報を記憶する手段と,該
パターンに応じてドット単位で加熱を行う加熱帯と,該
加熱帯に含浸剤を付着したフィルムを圧接する手段と,
加熱帯手段に対して該シート及び紙を相対的に移動させ
る手段を備えた構成の装置により,上記方法を実現した
ものである。
【0008】
【作用】本発明によれば,ドット単位で加熱できる加熱
帯を用いて,フィルムに付したワックスその他の含浸剤
を被加工シートに溶融転写含浸させるので,透かし入れ
加工等をサーマルプリンタによる印字と同様に行うこと
ができ,また印字工程の一部として処理することもでき
る(図1(a),(c)参照)。
【0009】また加熱帯への印加電力,電力印加時間等
の調整,含浸剤の選択等により,被加工シートの材質,
表面の特性との関連に応じて,シート内部への浸透より
もその表面への転写を主体として生じさせ,シート表面
に任意形状の光沢性の模様等を形成させることもできる
(図1(b),(d)参照)。また透かし模様や光沢模
様の上にさらに通常の印字記録を行うこともできる。
【0010】具体的には,図2に示されるように,透か
し材料を被覆(または含浸)したフィルムの被覆面に被
加工シートを重ね,透かし材料をスカシ入れパターンに
応じて加熱帯によりドット単位で加熱することにより,
シートに透かし材料が溶融含浸され,所要の模様の透か
しが形成される。
【0011】透かしまたは光沢模様形成用の材料として
は,例えば高分子樹脂類(ポリブタジエン,ポリサルフ
ァイド,ポリイソブチレン,プリイソブチレン),ワッ
クス類(カルナウバロウ,ペトロラタム,変性ワック
ス),パラフィン等の少なくとも1種を用いることがで
きる。
【0012】
【実施例】図3は,本発明の1実施例のシート加工装置
であり,(1)はデータバスライン,(2)はホストコ
ンピュータ等の外部装置との間で情報の授受を行うため
の通信インタフェース,キーボード入力装置,CRTま
たは液晶表示装置等を含む入出力装置,(3)はCPU
である。
【0013】(4)は各種のプログラムを格納したプロ
グラム制御部であって,例えばRAMまたはEPRAM
等の固定(または半固定)メモリで構成され,透かし入
れ加工,光沢加工を行うための,シート加工プログラム
を格納したシート加工プログラム格納部(41),通常
の印字を行う場合のデータ編集プログラム,サーマルヘ
ッド制御プログラム,シート送りプログラム等を含む印
字制御プログラムを格納した印字制御プログラム格納部
(42),シート加工と印字とを切り替えて行う場合の
切り替え処理プログラム,シート加工と印字を同時に並
行して行わせる場合の並行処理プログラム等を格納した
複合処理プログラム格納部(43)等を有している。
【0014】(5)はRAM等の可変メモリで構成され
たデータ記憶部であり,(51)は外部装置またはキー
ドードから入力された印字情報等を格納する入力バッフ
ファメモリ領域,(52)は加工模様,即ち透かし模
様,光沢模様に対応するビットパターンを記憶した加工
模様パターン格納領域,(53)は印字情報格納領域,
(54)は出力バッファメモリ領域である。出力バッフ
ァメモリ領域(54)はシート加工と印字のいずれを行
うかに応じて,加工模様のビットパターンか印字情報の
ビットパターが記憶されるが,並行処理の場合やその他
必要に応じて,シート加工用の領域と印字用の領域に分
割して使用してもよい。
【0015】加工模様パターン格納領域(52)の模様
パターンとしては,図柄,文字,記号そのた任意の形
状,大きさのものを各種備えて置くことができる。この
模様のビットパターンはキーボード入力により形成する
ことができるが,目的とする模様の画像を画像センサ
(CCDカメラ等),画像スキャナ等により画像入力
し,これをメモリに記憶するようにしてもよい。またこ
の模様の画像入力データは,2値化して記憶してもよい
が,例えば8または16ビット程度の階調の濃淡のデー
タとして記憶しておいてもよい。またこの模様のビット
パターンのデータは,キーボード入力,外部装置からの
転送等により,必要に応じて修正,補充等の変更を行う
ことができる。
【0016】シート加工モード(A),印字モード
(B),シート加工・印字並行処理モード(C)のモー
ド切り替えは,入出力装置(1)を通して,マニュアル
・スイッチやキーボード(図示せず)によりまたはプロ
グラムにより,任意に切り替えできるように構成され
る。(6)はシート送り制御部であり,制御部内のプロ
グラムに応じて,またはオペレータの操作等に応じて,
シート駆動機構を制御する。(7)は,ドット単位の加
熱が可能な加熱帯(加工ヘッド)であり,通常のサーマ
ルプリンタの印字ヘッドまたは同様の構成のものを使用
することもできる。またシート加工用,印字用それぞれ
に専用のものを備えておき,上記のように両者を切り替
え使用または,並行使用することもできる。この場合両
ヘッドにライン型のものを使用する場合は,両ヘッドは
例えばシートの移動方向に前後に配置され,シート走行
方向に直角に移動走査する走査型のヘッドの場合には,
両ヘッドはヘッド走査方向またはシート走行方向に前後
に配置する。この場合,シート加工用,印字用のヘッド
の区別は絶対的にものではなく,同時に使用するドナー
フィルムが透かし入れ用か,光沢加工用か,印字用か等
に応じて,機能を区別する。 なお1本のフイルム中
に,3種類の部分を設けておき,目的に応じて選択使用
することも可能である。この場合シート加工,印字の区
域が別であれば,同時または,どちらが先であってもよ
いが,区域が重なるときは,その部分については,シー
ト加工を先に行わせる。
【0017】図4は,本発明の1実施例のシート加工装
置の要部の機械的構成例図であり,(7)は1列または
複数列の加熱エメメントを有する加熱帯(印字用サーマ
ルヘッド使用も可能),(8)はプラテンローラ,
(9)は本体ケース,(10)は被加工シート(紙等)
(S)を巻いたロール,(11)はロール紙管,(1
2)は含浸透用物質を被覆したシート加工用ドナーフィ
ルム(F)のロール,(13)はロール(13)のコ
ア,(14)はフィルム(F)巻き取り用コア,(1
5)はシート送り用ローラ,(16)はフィルム送り用
ローラである。
【0018】ドナーフィルム(F)は,透かし入れ加
工,光沢模様加工に応じて適宜交換使用すればよいが,
シート加工,印字両用フィルム(F2)を形成して使用
することもできる。他にシートロール,フィルムロー
ル,プラテンローラ,送りローラ等を駆動するための駆
動モータ,運動伝達機構,また要すればシートカッタ等
が設けられるが,本発明の要旨に特に関係が無いので,
詳細は省略する。
【0019】(実験例1)上記の本発明の方法及び装置
により,数種類の紙に下記条件により透かし入れ加工を
行い,その加工前後の光透明率の変化を測定した。その
結果を次の表1に示す。これを処理して表2の結果が得
られた。なお表1において吸収率の項目の「黒」,
「白」の記載はシートの裏側に黒色板を置いた場合と白
色板を置いた場合の区別を示す。
【0020】(加工条件) 被加工シート 表1,表2のとおり 発熱体エネルギー 0.547 W/dot 印加スピード 2 msec/line 印字密度 8 dot/mm 透かし入れ材料の組成(重量%) カルナウバワックス 75% エチレン−酢酸ビニル 6% パラフィンワックス 17% 添加剤 2% この結果から,本発明による透かし入れ加工により,米
坪の大きい試料NO.を除いて,透明率が10%前後増
加していることが判る。また視覚観察でも,透かし模様
が明瞭に識別できた。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】(実験例2)上記の本発明の方法及び装置
により,実験例1の透かし入れ材料の組成を若干変更し
(カルナウバワックスの割合を10%前後増加し,パラ
フィンワックスの割合を減少,他の加工条件は同じ),
シートに加工を行い,透明な反射性の表面被膜により,
良好な光沢模様を得ることができた。これを約1か月室
内に放置したが,可視的変化は認められなかった。
【0024】(実験例3)透かし入れ加工した紙シー
ト,及び表面光沢加工した紙シートの表面に文字,バー
コードその他の印字を行ったところ,印字の品質は良好
であった。
【0025】
【発明の効果】上記説明からも明らかなように,本発明
により紙への透かし入れ加工,紙その他のシート表面へ
の光沢模様形成等のシート加工を行うことができ,例え
ば次のような効果が得られる。 1)情報入力により,透かしの模様の選択,変更等を容
易に行うことができ,多種少量生産にも適合性がある。 2)印字工程の一部としても処理することができ,透か
し入れ作業と通常の印字作業とを一連の工程として,自
動化することもできる。この場合透かし入れ用の感熱ヘ
ッドと,印字用の感熱ヘッドとの両者を縦続的に配置し
ておいて,両者を同時に使用してもよいし,また何れか
一方を選択して切り替え使用することもできる。また1
個のヘッドを共通に使用し,透かし入れ用のフィルムと
印字用フィルムとを交換使用もできる。また1個のフィ
ルム上に透かし入れ用のワックスを被覆した面と印字用
のインキの付着した面とを形成しておき,これらの面の
一方を選択して使用することもできる。 3)透かし入れ加工を施したその加工部分の上に印字処
理を重ねることができる。 4)表面光沢形成用にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は,本発明のシート加工方法の説明用図で
ある。
【図2】図2は,本発明のシート加工方法の工程図であ
る。
【図3】図3は,本発明の1実施例のシート加工装置の
概略システム構成図である。
【図4】図4は,本発明の1実施例のシート加工装置の
要部の機械的構成図である。
【符号の説明】
1 データバスライン 2 入出力インタフェース 3 CPU 4 プログラム格納部 5 データ格納部 6 シート送り制御部 7 加熱帯(サーマルヘッド) 8 プラテンローラ 9 本体ケース 10 シートロール 11 紙管 12 ドナーフィルムロール 13 ロールコア 14 フィルム巻き取り用コア 15 シート送り用ローラ 16 フィルム送り用ローラ 41 シート加工プログラム格納部 42 印字制御プログラム格納部 43 複合処理プログラム格納部 51 入力バッファメモリ領域 52 加工模様パターン格納領域 53 印字情報格納領域 54 出力バッファメモリ領域 d 加熱ドット F ドナーフィルム H 加熱帯 r 光沢模様 p スカシ S シート
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 91/00 7415−4J D21H 19/00 27/02 7199−3B D21H 1/10

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】含浸剤を付着したフィルムを被加工シート
    に重ね,該フィルムをドット単位で加熱して,含浸剤を
    被加工シートの特定部分に転写浸透させ,シートの特定
    部分の光透過率または光沢度を増加させることを特徴と
    するシート加工方法。
  2. 【請求項2】含浸剤を被覆したフィルムの被覆面を紙に
    重ねて,該フィルムを加熱し,含浸剤を溶融含浸させ透
    かし入り紙を形成することを特徴とする請求項1記載の
    シート加工方法。
  3. 【請求項3】含浸剤としてワックス類またはパラフィン
    類を用いることを特徴とする請求項1または2記載のシ
    ート加工方法。
  4. 【請求項4】ワックス類,パラフィン類等の膜を被覆し
    たフィルムの被覆面を被加工シートに重ね,該フィルム
    を加熱して,被覆膜をシートの表面に転写し,シートの
    表面に光沢模様を形成することを特徴とする請求項1記
    載のシートの加工方法。
  5. 【請求項5】透かし模様または光沢模様形成用のビット
    パターンの情報を記憶する記憶手段と,該パターンに応
    じてドット単位で加熱する加熱帯と,該加熱面に含浸剤
    フィルムとシートを圧接する手段と,該加熱帯手段に対
    して該フィルム及びシートを相対的に移動させる駆動手
    段を備えたことを特徴とするシート加工装置。
  6. 【請求項6】透かし模様または光沢模様を画像入力する
    手段と,入力された画像情報より透かし模様または光沢
    模様形成用のビットパターンを形成する手段を備えたこ
    とを特徴とする請求項5記載のシート加工装置。
  7. 【請求項7】透かし模様形成用のビットパターンを形成
    する手段と,印字情報のビットパターンを形成する手段
    と,印字用ドナーフィルムと,透かし形成用のドナーフ
    ィルムと,透かし模様形成動作と印字動作を選択的にま
    たは並行して行う手段とを備えたことを特徴とする請求
    項5または6記載のシート加工装置。
JP3281651A 1991-10-28 1991-10-28 シート加工方法及び装置 Pending JPH05125697A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3281651A JPH05125697A (ja) 1991-10-28 1991-10-28 シート加工方法及び装置
DE19924235184 DE4235184A1 (de) 1991-10-28 1992-10-19 Blattverarbeitungsverfahren und blattverarbeitungsvorrichtung zum aufbringen eines wasserzeichens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3281651A JPH05125697A (ja) 1991-10-28 1991-10-28 シート加工方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05125697A true JPH05125697A (ja) 1993-05-21

Family

ID=17642074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3281651A Pending JPH05125697A (ja) 1991-10-28 1991-10-28 シート加工方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH05125697A (ja)
DE (1) DE4235184A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6334678B1 (en) * 1999-09-01 2002-01-01 International Paper Company Method for applying chemical watermarks on substrate
FR2925924B1 (fr) 2007-12-28 2011-04-29 Arjowiggins Licensing Sas Papier de securite
CN113135043B (zh) * 2021-03-10 2022-06-24 厦门喵宝科技有限公司 热敏打印机的水印打印方法、存储介质及热敏打印设备

Also Published As

Publication number Publication date
DE4235184A1 (de) 1993-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0580438B1 (en) Tape printing device
EP1543970B1 (en) Ink-jet print system
JP2000296607A (ja) インクジェットプリンタ
EP1004977A3 (en) Printing apparatus for continuous printing
CN1074722C (zh) 热转印记录方法和热敏式转印机
WO1996014989A3 (en) Large format ink jet printer and ink supply system
JPH05125697A (ja) シート加工方法及び装置
US5251567A (en) Stencil making device having means for controlling dot perforation density
CN101927615A (zh) 打印装置和热转印打印方法
US5492061A (en) Thermal printing method
CN1365894A (zh) 打印控制设备和方法、及热传递打印介质
EP1504924B9 (en) Scratch card printer and method of printing information on a scratch card
EP0635361B1 (en) Heat-sensitive stencil production device also capable of thermal dot printing on heat sensitive imaging medium
JPH0672046A (ja) 画像形成装置
JPS6252711B2 (ja)
JP3352339B2 (ja) 熱転写記録方法
JP3593258B2 (ja) 熱転写記録方法
JP2935884B2 (ja) 感熱孔版製版装置
WO2020255293A1 (ja) 印刷システム、および、印刷制御装置
WO2020255294A1 (ja) ヘッドユニット、および、印刷ユニット
JPH0447625B2 (ja)
JPH0110208Y2 (ja)
JPS61206673A (ja) 感熱プリンタ−
JP2023156691A (ja) 画像データ作成装置および印刷システム
JPH0768808A (ja) 溶融型熱転写印刷装置