JPH05125203A - ポリオレフイン系合成樹脂成形品の接着方法 - Google Patents

ポリオレフイン系合成樹脂成形品の接着方法

Info

Publication number
JPH05125203A
JPH05125203A JP31333491A JP31333491A JPH05125203A JP H05125203 A JPH05125203 A JP H05125203A JP 31333491 A JP31333491 A JP 31333491A JP 31333491 A JP31333491 A JP 31333491A JP H05125203 A JPH05125203 A JP H05125203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyolefin
synthetic resin
adhering
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31333491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2566863B2 (ja
Inventor
Koichiro Kato
浩一郎 加藤
Motomi Nogiwa
基実 野際
Masatoshi Kobayashi
昌利 小林
Atsushi Aoyama
淳 青山
Hiroshi Amano
博 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAGASE CHIBA KK
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Eneos Corp
Original Assignee
NAGASE CHIBA KK
Agency of Industrial Science and Technology
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAGASE CHIBA KK, Agency of Industrial Science and Technology, Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical NAGASE CHIBA KK
Priority to JP3313334A priority Critical patent/JP2566863B2/ja
Publication of JPH05125203A publication Critical patent/JPH05125203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566863B2 publication Critical patent/JP2566863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリオレフィン系合成樹脂成形品を接着剤を
用いて、相互にまたは他の物質と接着させるに際し、そ
の接着強度を向上させる。 【構成】 (A)ポリオレフィン合成樹脂30〜97重
量%、および(B)ゴム状物質70〜3重量%よりなる
ポリオレフィン系合成樹脂成形品を用い、その表面に3
00nm以下の波長を主な波長成分とする紫外線を照射
した後、硬化型接着剤により接着を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリオレフィン系樹脂
成形品の接着方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術およびその問題点】ポリプロピレン等のポ
リオレフィン系合成樹脂は、分子鎖が飽和炭化水素型の
化学構造であり、かつ結晶化度が比較的高いので成形品
の表面が不活性であり、接着剤による接合が困難であ
る。このようなポリオレフィン系合成樹脂の成形品に
は、射出成形品、中空成形品、圧縮成形品、押出成形品
(フィルム、シート、パイプ、異形押出品、押出被覆
品)等が包含されるが、これらの成形品を接着する場合
は適切な前処理が必要であり、従来はサンドブラスト処
理、クロム酸混液処理、火炎処理、コロナ放電処理、プ
ラズマ処理、表面官能基付与処理、表面光グラフト化処
理などが用いられあるいは検討されているが、いずれも
満足できる方法ではない。
【0003】サンドブラスト処理は粒状研削材を高速度
で成形品表面に衝突させ粗面化する方法である。この方
法では、粒状研削材により作業環境や製品が汚れるので
処理後に水洗する必要がある上、処理により表面が荒
れ、成形品の価値を低下させるという問題を含む。クロ
ム酸混液処理は、クロム酸混液(重クロム酸カリウム7
5部、水120部、濃硫酸1500部)を100℃位に
加熱し、これに成形品を浸漬して処理するものである
が、処理廃液の無害化に要する負担が大きい。火炎処理
は、過剰空気を混入したガスの酸化炎で成形品の表面を
処理するものであるが、熱による変形、溶融が起こるこ
とがある。コロナ放電処理は、電極と金属ロールの間隙
にフィルム状の成形品を通し、高電圧をかけて処理する
方法であるが、フィルム以外の成形品の処理ができな
い。プラズマ処理は、電離したガスで成形品表面に化学
変化を起こさせるものであるが、真空にするため時間が
かかり、また設備に要する費用が高い。
【0004】表面官能基付与処理には、塩素ガス中で紫
外線照射してからアルカリで処理する方法などがある。
しかし極めて危険な塩素ガスを使うのが問題である。表
面光グラフト化処理には、低活性高分子にベンゾフェノ
ン等を練り込んだ成形品を酸素が遮断された雰囲気でア
クリルアミド等を光重合する方法などがあるが、処理工
程が極めて複雑で経済性に難点がある。このような表面
活性化方法の他に、ポリオレフィン自体を化学的に変性
し接着性を持たせる試みがある。その代表的なものはポ
リオレフィンを無水マレイン酸のようなカルボン酸(無
水物)で変性し接着性を持たせようとするものである
が、この方法では前記の用途分野に利用するにはまだ十
分な接着力は得られていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、ポリオ
レフィン系合成樹脂成形品の接着における上記のような
問題を解決すべく鋭意検討した結果本発明に達した。す
なわち本発明の課題とするところは、実用上充分な接着
力を有し、非常に簡便にしてコスト的に有利であり、安
全で公害問題のないポリオレフィン系合成樹脂成形品の
接着方法の提供にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、
(A)ポリオレフィン系合成樹脂30〜97重量%およ
び(B)ゴム状物質70〜3重量%よりなる成形品を、
相互にあるいは他の物質と接着するに際し、該成形品の
表面に300nm以下の波長を主な波長成分とする紫外
線を照射し、硬化型接着剤により接着することを特徴と
するポリオレフィン系合成樹脂成形品の接着方法を提供
するものである。
【0007】請求項2の発明は、(A)ポリオレフィン
系合成樹脂30〜97重量%と(B)のゴム状物質70
〜3重量%および上記(A)+(B)の樹脂100重量
部に対して(C)カーボンブラック0.05〜40重量
部よりなる成形品を、相互にあるいは他の物質と接着す
るに際し、該成形品の表面に300nm以下の波長を主
な波長成分とする紫外線を照射し、硬化型接着剤により
接着することを特徴とするポリオレフィン系合成樹脂成
形品の接着方法を提供するものである。
【0008】請求項3の発明は、(A)ポリオレフィン
系合成樹脂90〜97重量%と(B)ゴム状物質70〜
3重量%および上記(A)+(B)の樹脂100重量部
に対して(D)充填剤3〜150重量部を配合してなる
成形品を、相互にあるいは他の物質と接着するに際し、
該成形品の表面に300nm以下の波長を主な波長成分
とする紫外線を照射し、硬化型接着剤により接着するこ
とを特徴とするポリオレフィン系合成樹脂成形品の接着
方法を提供するものである。
【0009】請求項4の発明は、(A)ポリオレフィン
系合成樹脂30〜97重量%と(B)ゴム状物質70〜
3重量%および上記(A)+(B)の樹脂100重量部
に対して(C)カーボンブラック0.05〜40重量部
と(D)充填剤3〜150重量部を配合してなる成形品
を、相互にあるいは他の物質と接着するに際し、該成形
品の表面に300nm以下の波長を主な波長成分とする
紫外線を照射し、硬化型接着剤により接着することを特
徴とするポリオレフィン系合成樹脂成形品の接着方法を
提供するものである。
【0010】本発明に用いられるポリオレフィン系合成
樹脂(A)としては、以下のものが例示される。 (1)プロピレンのホモポリマー、プロピレンと、たと
えばエチレン、ブテン−1などのα−オレフィンとのブ
ロックまたはランダム共重合体(以下「PP」と略)、
高・中・低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレ
ン、超低密度ポリエチレン、エチレン−アクリル酸エチ
ル共重合体等のエチレン−α,β・不飽和カルボン酸ま
たはその誘導体との共重合体、エチレン−酢酸ビニル共
重合体等のエチレン−ビニルエステル共重合体等のエチ
レン系重合体、ポリブテン、ポリメチルペンテン等のポ
リオレフィン。 (2)上記ポリオレフィン同士、あるいは他の高分子、
例えばポリアミド、ポリエステル、ポリスチレン、AB
S、ポリフェニレンエーテル、ポリカーボネート等の少
なくとも1種のエンジニアリングプラスチックとのアロ
イ、ブレンド物。
【0011】また、これら樹脂には、必要に応じて、酸
化防止剤、耐候剤、滑剤、造核剤、可塑剤、帯電防止
剤、難燃剤、着色顔料等の添加剤を加えてもよい。
【0012】本発明に用いられるゴム状物質(B)とし
ては、エチレン・プロピレンランダム共重合体ゴム、エ
チレン・プロピレン・ジエンランダム共重合体ゴム、
1,2−ポリブタジエン、スチレン・ブタジエン・スチ
レンブロック共重合体ゴムまたはその水添物、スチレン
・イソプレン・スチレンブロック共重合体またはその水
添物、ポリイソブチレンゴム、スチレン・ブタジエンゴ
ム、イソプレンゴム、ニトリルゴム、クロロプレンゴ
ム、ポリウレタンゴム、ポリエステル系エラストマー、
ポリアミド系エラストマー、天然ゴムなどがあり、なか
でもエチレン・プロピレンランダム共重合体ゴム、エチ
レン・プロピレン・ジエンランダム共重合体ゴム、スチ
レン・ブタジエン・スチレンブロック重合体ゴム水添物
が好ましい。これらは単独でも、複数使用してもよい。
これらゴム状物質のうち極性が強く、ポリオレフィン合
成樹脂に相溶性の劣るものを使用するときは、その系に
適した相溶化剤を使用することが好ましい。(B)ゴム
状物質の配合量は、(A)ポリオレフィン合成樹脂30
〜97重量%に対して70〜3重量%の任意の割合であ
る。その配合量が3重量%未満では接着力の向上効果が
充分でなく、70重量%を超える場合は耐熱性等の物性
低下が著しく好ましくない。
【0013】本発明では、上記(A)ポリオレフィン系
合成樹脂と(B)ゴム状物質との合成樹脂組成物に更に
(C)カーボンブラックを配合することにより接着力が
飛躍的に向上する。本発明に用いられる(C)カーボン
ブラックとしては、従来公知のチャンネル式、ファーネ
ス式、アセチレン式、サーマル式の各製造方法で製造さ
れた製品を使用できる。また、一般に用いられているマ
スターバッチ化したカーボンブラックも使用できる。上
記のマスターバッチには分散剤、酸化防止剤等を使用し
てもよい。(C)カーボンブラックの配合量は、(A)
ポリオレフィン合成樹脂30〜97重量%、(B)ゴム
状物質70〜3重量%、上記(A)+(B)の樹脂10
0重量部に対して、0.05〜40重量部、好ましくは
0.1〜20重量部の範囲で配合される。
【0014】本発明では、上記ポリオレフィン系合成樹
脂とゴム状物質または該組成物にカーボンブラックを配
合した組成物に、更に(D)無機充填剤を配合すること
により、剛性、耐熱性あるいは接着力等を改良すること
ができる。本発明に使用する(D)無機充填剤として
は、従来公知の粒状、平板状、鱗片状、針状、球状、中
空状および繊維状の各種のものが用いられる。具体的に
は、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸カルシウ
ム、珪酸カルシウム、水酸化マグネシウム、水酸化アル
ミニウム、クレー、珪そう土、タルク、アルミナ、シリ
カ、ガラス粉、酸化鉄、金属粉、グラファイト、炭化珪
素、窒化珪素、窒化ほう素、窒化アルミニウム、ワラス
ナイト、マイカ、セリサイト、パイロフィライト、金属
フレーク、黒鉛、シラスバルーン、パーライト、ガラス
繊維、炭素繊維、ウススカー、金属繊維、シリコンカー
バイト繊維等が例示できる。
【0015】さらに、分散性を向上させるために、シラ
ンカップリング剤、有機チタネート系カップリング剤、
アルミニウム系カップリング剤、脂肪酸または、その金
属塩などで表面処理を施した無機充填剤を用いてもよ
い。これらは単独でも混合物でもよく、目的にあわせて
種類と量が選択される。この配合量は(A)ポリオレフ
ィン合成樹脂30〜97重量%、(B)ゴム状物質70
〜3重量%、および上記(A)+(B)の樹脂100重
量部に対して3〜150重量部、好ましくは5〜130
重量部、更に好ましくは10〜100重量部の範囲であ
る。上記配合量が3重量部未満では該充填剤の配合効果
が充分でなく、150重量部を越える場合は機械的強
度、特に衝撃強度の低下が著しく好ましくない。
【0016】本発明で使用される接着剤は、基本的には
硬化型の接着剤であり、特にエポキシ系、ポリウレタン
系および反応型アクリル系の接着剤が好ましい。エポキ
シ系接着剤は、エポキシ樹脂と硬化剤、好ましくはアミ
ン系化合物とを主成分とするものである。エポキシ樹脂
としては、1分子中に2個以上のエポキシ基をもつもの
であれば特に制限はなく、例えばビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフ
ェノールS型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エ
ポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、複素環式エポキシ樹
脂、グリシジルエステル系エポキシ樹脂、グリシジルア
ミン系エポキシ樹脂、含プロムエポキシ樹脂、水添ビス
フェノールA型エポキシ樹脂、プロピレングリコールグ
リシジルエーテルやペンタエリスリトールポリグリシジ
ルエーテルなどの脂肪族系エポキシ樹脂、ウレタン変性
エポキシ樹脂等が挙げられ、これらエポキシ樹脂は2種
以上混合して用いてもよい。
【0017】また、必要に応じて、粘度低下のためにブ
チルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテ
ル、クレシルグリシジルエーテル、脂肪族アルコールの
グリシジルエーテルなどのようなモノエポキシ化合物を
配合してもよい。
【0018】本発明で、エポキシ樹脂に使用される好ま
しい硬化剤であるアミン化合物としては、例えば、ジエ
チレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ジエチル
アミノプロピルアミンのような脂肪族アミン;メンセン
ジアミン、イソフォロンジアミン、ビス(4−アミノ−
3−メチルシクロヘキシル)メタン、N−アミノエチル
ピペラジンのような脂環式ポリアミン;メタキシレンジ
アミンのような芳香環を含む脂肪族ポリアミン;第1、
第2、第3級アミン窒素を1分子中に有するポリエチレ
ンイミン;メタフェニレンジアミン、メチレンジアニリ
ン、ジアミノジフェニルスルフォンのような芳香族ポリ
アミン;上記脂肪族ポリアミンや、芳香環を含む脂肪族
ポリアミン、芳香族ポリアミンなどのポリアミン化合物
を公知の変性方法、例えば、エポキシ化合物との付加反
応、アクリロニトリル、アクリル酸エステルなどとのマ
イケル付加反応、メチロール化合物とのマンニッヒ反応
等により生成する変性ポリアミン;2−メチルイミダゾ
ール、2−エチル−4メチルイミダゾール、1−シアノ
エチル−2メチルイミダゾールのようなイミダゾール系
化合物;トリスジメチルアミノフェノールのような3級
アミン;トリスジメチルアミノメチルフェノールのトリ
−2−エチルヘキシル酸塩等が挙げられる。
【0019】また、主としてダイマー酸とポリアミンの
縮合反応により生成する市販のバーサミド(ヘンケン白
水製)やトーマイド(富士化業工業製)、サンマイド
(三和化学工業製)、ラッカマイド(大日本インキ化学
工業製)等の商品名で知られるポリアミドポリアミンが
挙げられる。さらに、70〜80℃で硬化可能なもの、
例えば特開昭60−4524号、特開昭62−2652
3号、特開平1−254731号に示される潜在性硬化
剤を用いることもできる。エポキシ樹脂に対しては、以
上の主成分の他に、必要に応じて、無機系充填剤、例え
ば、シリカ、石英ガラス、マイカ、炭酸カルシウム、ア
ルミナ、タルク、クレー、黒鉛、カーボンブラックなど
の粉末も添加できる。さらに、硬化性を向上させるため
に、フェノール、ノニルフェノール、サリチル酸、トリ
フェニルフォスファイトなどの公知の硬化促進剤を用い
ることもできる。
【0020】本発明で用いるポリウレタン系接着剤は、
イソシアネート成分とポリオール成分を基本成分として
含むもので、必要に応じ、触媒、安定化剤、顔料、充填
剤、粘着付与剤等の補助成分が配合される。イソシアネ
ート成分には、脂肪族系イソシアネート、脂環族系イソ
シアネートおよび芳香族イソシアネートの他、それらの
変性体が包含される。脂肪族系イソシアネートとして
は、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネートが挙げら
れ、脂環族系イソシアネートとしては、例えば、イソホ
ロンジイソシアネートが挙げられる。芳香族系イソシア
ネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート、
キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソ
シアネート、ポリメリックジフェニルメタンジイソシア
ネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリ
ス(イソシアネートフェニル)チオホスフェート等が挙
げられる。イソシアネート変性体としては、例えば、ウ
レタンプレポリマー、ヘキサメチレンジイソシアネート
ビューレット、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリ
マー、イソホロンジイソシアネートトリマー等が挙げら
れる。
【0021】ポリオール成分としては、例えば、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコール、1,4−ブタン
ジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグ
リコール、トリメチロールプロパン等の低分子量ポリオ
ール;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、ポリテトラメチレングリコール、エチレンオキシ
ド/プロピレンオキシド共重合体等のポリエーテルポリ
オール;ポリカプロラクトン、ポリβ−メチル−δ−ブ
チロラクトン、ジオールと二塩基酸からのポリエステル
等が挙げられる。その他、水酸基含有液状ポリブタジエ
ン、ヒマシ油、ポリカーボネートジオール、アクリルポ
リオール等が挙げられる。
【0022】補助成分としては、シランカップリング
剤、チタンカップリング剤等のカップリング剤;テルペ
ン樹脂、フェノール樹脂、テルペン、ロジン樹脂、キシ
レン樹脂等の粘着付与剤;炭酸カルシウム、クレー、酸
化チタン、カーボンブラック、アエロジル等の充填剤や
揺変剤;紫外線吸収剤、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐加
水分解安定剤等の安定剤等が挙げられる。
【0023】本発明において、ウレタン系接着剤は、一
液型および二液型のいずれの態様においても用いること
ができる。また、その硬化タイプには、二液混合による
反応型、湿気硬化型および熱硬化型が包含される。
【0024】本発明で用いる反応型アクリル系接着剤
は、アクリル系モノマー又はオリゴマーを主成分とする
液状の接着剤で、接着に際し、アニオン重合やラジカル
重合、レドックス重合によって硬化するものである。こ
のような反応型アクリル系接着剤としては、従来各種の
ものが知られており、例えば、2−シアノアクリル酸エ
ステルを主成分とするアニオン重合型の瞬間接着剤や、
メタクリル酸エステルを主成分とするレドックス重合型
のアクリル系接着剤(SGA)、多官能アクリル酸エス
テルや多官能メタクリル酸エステルを主成分とする紫外
線照射によるラジカル重合型の紫外線硬化型接着剤等が
挙げられる。
【0025】本発明では、接着作業に先立ち、ポリオレ
フィン系樹脂成形品(以下、単に成形品とも言う)の表
面に紫外線を照射するが、この場合、照射する光は、3
00nm以下の領域に照射波長を持つ特殊な紫外線であ
る。ポリオレフィン系樹脂成形品に対する紫外線の作用
は波長により異なり、短波長の方がより効果的である。
従って、300nm以下、好ましくは254nmより短
波長の光エネギーが全エネルギーの85%以上占めるこ
とが望ましく、さらには、184.9nmを主たる作用
波長とする紫外線が好ましい。従って、紫外線照射ラン
プの材質は短波長の紫外線の透過率の高いものが好まし
く、天然産石英ガラスよりも純度の高い合成石英ガラス
が好ましい。
【0026】成形品の表面に該紫外線を照射する場合、
成形品とランプとの距離は、1〜50cm程度が、さら
に好ましくは5〜30cmの範囲が好ましい。照射距離
が1cm以下では過度に照射されて、成形品の表面が化
学的に劣化する場合がある。またこの距離が50cm以
上では照射強度が不十分で充分な接着力が得られないこ
とがある。照射時間については任意であるが、これが短
すぎると充分な接着力が得られない場合があり、逆に時
間が長すぎると(特に照射距離が短い場合)過度に照射
されて劣化現象をおこすことがあるので、20秒〜5分
程度が現実的な処理時間である。
【0027】本発明において、接着剤を塗布する前に、
脱脂、清浄化等の目的でアルコール系や鉱油系の溶剤等
で成形品表面を処理することが通常行われるが、あらか
じめ次に述べる有機溶剤に接触させた後に紫外線を照射
することにより、さらに強固な接着力を得ることができ
る。使用する有機溶剤としては、紫外線吸収性を有する
ものが好ましい。この紫外線吸収性溶剤は、その溶剤自
体が分子内に紫外線吸収構造を持つものであっても、紫
外線吸収性構造を持つ添加剤を溶剤に溶解させたもので
あってもよい。前者の例としては、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン、デカリン、テトラリンなどの芳香族炭化
水素系溶剤、四塩化炭素、トリクロルエチレン、テトラ
クロルエチレン、クロロホルム、トリクロルエタン、テ
トラクロルエタン、トリクロルトリフロロエタン、ブロ
ムベンゼン、ジクロルベンゼンなどのハロゲン化炭化水
素系溶剤、あるいはアクリル酸エステル系溶剤などがあ
り、後者の例としては、アセトフェノン系誘導体、ベン
ゾフェノン系誘導体、ベンゾイン系誘導体、ジアゾニウ
ム塩系誘導体などの光増感剤を溶解した芳香族炭化水
素、ハロゲン化炭化水素、アクリル酸エステル、アクリ
ルアミド等の溶剤がある。成形品表面に、有機溶剤を接
触させる方法としては、浸漬法の他、噴霧、塗布等の方
法があり、またこの成形品と溶剤との接触に際しては、
超音波を印加して成形品表面への溶剤の吸着を促進させ
ることもできる。
【0028】本発明において溶剤と接触させる際、該溶
剤は常温でもよいがそれを加熱したほうが効果が高ま
る。加熱する温度はなるべく高温のほうが好ましいが過
度に加熱すると揮発、蒸発が激しくなるので30〜80
℃程度が推奨される。溶剤と接触させる際のもう一つの
好ましい方法は成形品自体を加熱する方法である。これ
により溶剤の揮発、蒸発を最小限にとどめることができ
る。成形品の加熱温度も高いほうが好ましいが、高すぎ
ると成形品が変形あるいは溶解することがあるので30
〜100℃程度が好ましい。溶剤に接触させる時間は5
秒〜20分、好ましくは10秒〜5分である。5秒以下
では実質的な溶剤処理効果が期待できず、20分以上接
触させても効果は向上せず経済的に不利となる。
【0029】本発明で成形品に接着剤を塗布する方法は
限定されず、従来公知の各種の方法が、成形品の形状に
応じて適切に選択される。このような塗布方法として
は、ハケ塗り法、スプレー法、浸漬法、ロールコート法
等が挙げられる。
【0030】
【発明の効果】上述のように、本発明は、ポリオレフィ
ン系樹脂成形品を特殊な紫外線を用いて表面処理し、硬
化型の接着剤により接着する方法であり、従来接着困難
とされていた表面活性の低いポリオレフィン系樹脂成形
品に対し、簡便かつ安全で、公害問題を惹起せず、安い
コストでかつ強固な接着力で各種材料を接着させること
ができ、工業的に有効な接着法を与えるものである。本
発明の対象となるポリオレフィン系合成樹脂には、射出
成形品、中空成形品、圧縮成形品、押出成形品(フィル
ム、シート、パイプ、異形押出品、押出被覆品)等が包
含され、その成形品は、自動車部品、電気部品等の工業
材料をはじめ建築材料、包装材料、家庭用品、事務用品
等広範囲に使用される。また、本発明において、ポリオ
レフィン系樹脂成形品に対する相手側の材料は、同種の
ポリオレフィン系樹脂であることができる他、ポリエス
テル、ポリアミド、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリ
カーボネート、エポキシ樹脂、ポリイミド、フェノール
樹脂、ポリエーテルエーテルケトン、ポリブチレンテレ
フタレート、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレン
サルファイド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエー
テルスルホン、ABS樹脂、ポリアセタール等の合成樹
脂、アルミニウム、銅、鉄、ステンレススチール、亜鉛
等の金属または合金のフィルムや板体もしくはその加工
品、あるいは成形品;各種セラミックス成形品、クロ
ス、繊維、紙、木材等が挙げられる。
【0031】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらによって限定されるものではな
い。なお、以下において示す部および%はいずれも重量
基準である。
【0032】実施例1〜21 (A)ポリオレフィン合成樹脂、(B)ゴム状物質、
(C)カーボンブラック、および(D)無機充填剤を表
1に示すように配合し、混練押出機(中谷機械株式会社
製、NVC−50)を用いて組成物を得た。この組成物
について、射出成形機(東芝機械株式会社、IS−10
0)を用い、厚さ3mmの板を成形した。
【0033】つぎにこの成形板を10mm幅にカット
し、イソプロピレンアルコールでワイピングした後低圧
水銀ランプ(セン特殊光源株式会社製、SUV−11
0)の下に置き、光源と成形板表面との距離を5cmに
保ち、空気雰囲気中で2分間照射した。ただし、ここで
使用した低圧水銀ランプは、185nmの波長における
光の透過率が85%以上である合成石英を用いて作製さ
れたものである。
【0034】つぎにこの照射済み成形板に、下記の接着
剤(E1〜E3)を塗布し、アセトンでワイピングした
軟鋼板(JIS G3141、125×25×1.6m
m)を、オーバーラップ7mmで貼合わせ、クリップに
て圧着し、80℃で1時間加熱処理した。このようにし
て得られた試験片の25℃における引張せん断接着強さ
を測定し、その結果を表1に示した。なお、引張せん断
接着強さの測定は、インストロン万能試験機を用いて、
クロスヘッドスピード5mm/minの条件で行った。
【0035】比較例1〜5 表1に示したポリオレフィン樹脂成形板に前記実施例と
同じ方法で紫外線を照射、接着し、得られた試験片の引
張せん断接着強さを測定した。その結果を表1に示す。
【0036】比較例6〜7 表1に示したポリオレフィン系樹脂成形板について、紫
外線を照射せずに接着した場合の試験片の引張せん接着
断強さを表1に示す。
【0037】なお、本実施例および比較例で用いたポリ
オレフィン合成樹脂、ゴム状物質、カーボンブラック、
充填剤および接着剤の内容を以下に示す。 (A)ポリオレフィン樹脂 (A1)PP:「プロピレン・エチレンブロック共重合
体」(MFR=8g/min)(日本石油化学株式会社
製) (A2)PE:「高密度ポリエチレン」(密度=0.9
63、MFR=5min)(日本石油化学株式会社製) (B)ゴム状物質 (B1)EPM:「エチレン・プロピレンランダム共重
合体ゴム」(ムーニー粘度ML〔1+4〕(100℃)
70)(日本合成ゴム株式会社製) (B2)EPDM:「エチレン・プロピレン・ジエンラ
ンダム共重体ゴム」(ムーニー粘度ML〔1+4〕(1
00℃)88)(日本合成ゴム株式会社製) (B3)SEBS:「スチレン・ブタジエン・スチレン
ブロック共重合の水添物」(商品名:「クレイトンG1
657」シェル化学株式会社製) (C)カーボンブラック (C1)カーボンブラック:商品名「RCF#33」
(三菱化成株式会社製) (C2)カーボンブラックマスターバッチ(組成はポリ
プロピレン80重量%とカーボンブラック20重量%か
らなる):商品名「MBB−245」(ポリコール興業
株式会社製) (D)充填剤 (D1)タルク:商品名「FFR」(浅田製粉株式会社
製) (D2)炭酸カルシウム:商品名「BSK−5」(同和
カルファイン株式会社製) (E)接着剤 (E1)エポキシ系接着剤:ビスフェノールA型エポキ
シ樹脂、商品名「アラルダイトAW106」100重量
部および硬化剤、商品名「ハードナーHV953U」8
0重量部(いずれも長鎖瀬チバ株式会社製)の混合物。
両者は塗布の直前に混合した。 (E2)ウレタン系接着剤:商品名「URALANE5
772A(主剤)」、「URALANE5772B(硬
化剤)」、主剤と硬化剤の混合比=100/23(重量
部)、「FURANE PRODUCTS CO.製) (E3)反応型アクリル系接着剤:商品名「ハードロッ
クE−510K−07」(電気化学工業株式会社製)
【0038】
【表1】
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年2月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項3
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】請求項3の発明は、(A)ポリオレフィン
系合成樹脂30〜97重量%と(B)ゴム状物質70〜
3重量%および上記(A)+(B)の樹脂100重量部
に対して(D)充填剤3〜150重量部を配合してなる
成形品を、相互にあるいは他の物質と接着するに際し、
該成形品の表面に300nm以下の波長を主な波長成分
とする紫外線を照射し、硬化型接着剤により接着するこ
とを特徴とするポリオレフィン系合成樹脂成形品の接着
方法を提供するものである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】なお、本実施例および比較例で用いたポリ
オレフィン合成樹脂、ゴム状物質、カーボンブラック、
充填剤および接着剤の内容を以下に示す。 (A)ポリオレフィン樹脂 (A1)PP:「プロピレン・エチレンブロック共重合
体」(MFR=8g/min)(日本石油化学株式会社
製) (A2)PE:「高密度ポリエチレン」(密度=0.9
63、MFR=5min)(日本石油化学株式会社製) (B)ゴム状物質 (B1)EPM:「エチレン・プロピレンランダム共重
合体ゴム」(ムーニー粘度ML〔1+4〕(100℃)
70)(日本合成ゴム株式会社製) (B2)EPDM:「エチレン・プロピレン・ジエンラ
ンダム共重体ゴム」(ムーニー粘度ML〔1+4〕(1
00℃)88)(日本合成ゴム株式会社製) (B3)SEBS:「スチレン・ブタジエン・スチレン
ブロック共重合の水添物」(商品名:「クレイトンG1
657」シェル化学株式会社製) (C)カーボンブラック (C1)カーボンブラック:商品名「RCF#33」
(三菱化成株式会社製) (C2)カーボンブラックマスターバッチ(組成はポリ
プロピレン80重量%とカーボンブラック20重量%か
らなる):商品名「MBB−245」(ポリコール興業
株式会社製) (D)充填剤 (D1)タルク:商品名「FFR」(浅田製粉株式会社
製) (D2)炭酸カルシウム:商品名「BSK−5」(同和
カルファイン株式会社製) (E)接着剤 (E1)エポキシ系接着剤:ビスフェノールA型エポキ
シ樹脂、商品名「アラルダイトAW106」100重量
部および硬化剤、商品名「ハードナーHV953U」8
0重量部(いずれも長瀬チバ株式会社製)の混合物。両
者は塗布の直前に混合した。 (E2)ウレタン系接着剤:商品名「URALANE5
772A(主剤)」、「URALANE5772B(硬
化剤)」、主剤と硬化剤の混合比=100/23(重量
部)、「FURANE PRODUCTS CO.製) (E3)反応型アクリル系接着剤:商品名「ハードロッ
クE−510K−07」(電気化学工業株式会社製)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 浩一郎 千葉県我孫子市高野山172−9 (72)発明者 野際 基実 神奈川県逗子市小坪6−16−18 (72)発明者 小林 昌利 神奈川県横浜市磯子区磯子8−11 (72)発明者 青山 淳 神奈川県川崎市川崎区昭和2−5−11 (72)発明者 天野 博 兵庫県龍野市龍野町中井236 長瀬チバ株 式会社龍野工場内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)ポリオレフィン系合成樹脂30〜
    97重量%、および(B)ゴム状物質70〜3重量%よ
    りなる成形品を、相互にあるいは他の物質と接着するに
    際し、該成形品の表面に300nm以下の波長を主な波
    長成分とする紫外線を照射し、硬化型接着剤により接着
    することを特徴とするポリオレフィン系合成樹脂成形品
    の接着方法。
  2. 【請求項2】 (A)ポリオレフィン系合成樹脂30〜
    97重量%、(B)のゴム状物質70〜3重量%、およ
    び上記(A)+(B)の樹脂100重量部に対して
    (C)カーボンブラック0.05〜40重量部よりなる
    成形品を、相互にあるいは他の物質と接着するに際し、
    該成形品の表面に300nm以下の波長を主な波長成分
    とする紫外線を照射し、硬化型接着剤により接着するこ
    とを特徴とするポリオレフィン系合成樹脂成形品の接着
    方法。
  3. 【請求項3】 (A)ポリオレフィン系合成樹脂90〜
    97重量%と(B)ゴム状物質70〜3重量%および上
    記(A)+(B)の樹脂100重量部に対して(D)充
    填剤3〜150重量部を配合してなる成形品を、相互に
    あるいは他の物質と接着するに際し、該成形品の表面に
    300nm以下の波長を主な波長成分とする紫外線を照
    射し、硬化型接着剤により接着することを特徴とするポ
    リオレフィン系合成樹脂成形品の接着方法。
  4. 【請求項4】 (A)ポリオレフィン系合成樹脂30〜
    97重量%と(B)ゴム状物質70〜3重量%および上
    記(A)+(B)の樹脂100重量部に対して(C)カ
    ーボンブラック0.05〜40重量部と(D)充填剤3
    〜150重量部を配合してなる成形品を、相互にあるい
    は他の物質と接着するに際し、該成形品の表面に300
    nm以下の波長を主な波長成分とする紫外線を照射し、
    硬化型接着剤により接着することを特徴とするポリオレ
    フィン系合成樹脂成形品の接着方法。
  5. 【請求項5】 硬化型接着剤が、エポキシ系接着剤、ポ
    リウレタン系接着剤、および反応型アクリル系接着剤よ
    り選ばれた少なくとも1種である請求項1〜4のいずれ
    かに記載のポリオレフィン系合成樹脂成形品の接着方
    法。
  6. 【請求項6】 紫外線が184.9nmを主な波長成分
    とする請求項1〜5のいずれかに記載のポリオレフィン
    系合成樹脂成形品の接着方法。
JP3313334A 1991-11-01 1991-11-01 ポリオレフィン系合成樹脂成形品の接着方法 Expired - Lifetime JP2566863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3313334A JP2566863B2 (ja) 1991-11-01 1991-11-01 ポリオレフィン系合成樹脂成形品の接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3313334A JP2566863B2 (ja) 1991-11-01 1991-11-01 ポリオレフィン系合成樹脂成形品の接着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05125203A true JPH05125203A (ja) 1993-05-21
JP2566863B2 JP2566863B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=18039995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3313334A Expired - Lifetime JP2566863B2 (ja) 1991-11-01 1991-11-01 ポリオレフィン系合成樹脂成形品の接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566863B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000296375A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Kyowa Yuka Kk 遮水シートの浄化及び接合方法
WO2003027543A1 (fr) * 2001-09-06 2003-04-03 Three Bond Co., Ltd. Procede d'etancheisation d'une surface de joint recouverte par un depot d'huile
JP2008115305A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Toyama Prefecture 表面が改質されたプロピレン樹脂成形体
JP2010530325A (ja) * 2007-06-20 2010-09-09 ピルキングトン・ノースアメリカ・インコーポレイテッド 熱可塑性エラストマー部材をガラス基材に接着させる方法
WO2022074731A1 (ja) * 2020-10-06 2022-04-14 日本サニパック株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物により成形されたフィルム、及び、フィルムの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6475079A (en) * 1987-09-18 1989-03-20 Agency Ind Science Techn Surface treatment method for polypropyrene molded product and coating method for said molded product

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6475079A (en) * 1987-09-18 1989-03-20 Agency Ind Science Techn Surface treatment method for polypropyrene molded product and coating method for said molded product

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000296375A (ja) * 1999-04-14 2000-10-24 Kyowa Yuka Kk 遮水シートの浄化及び接合方法
WO2003027543A1 (fr) * 2001-09-06 2003-04-03 Three Bond Co., Ltd. Procede d'etancheisation d'une surface de joint recouverte par un depot d'huile
JP2008115305A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Toyama Prefecture 表面が改質されたプロピレン樹脂成形体
JP2010530325A (ja) * 2007-06-20 2010-09-09 ピルキングトン・ノースアメリカ・インコーポレイテッド 熱可塑性エラストマー部材をガラス基材に接着させる方法
WO2022074731A1 (ja) * 2020-10-06 2022-04-14 日本サニパック株式会社 樹脂組成物、樹脂組成物により成形されたフィルム、及び、フィルムの製造方法
JPWO2022074731A1 (ja) * 2020-10-06 2022-04-14

Also Published As

Publication number Publication date
JP2566863B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3132595B2 (ja) プラスチック成形品の接着方法及び電気・電子部品の樹脂封止方法
EP1400577B1 (en) Adhesive compositions and method for bonding to rubber
CN102057010A (zh) 单组分环氧基结构粘合剂
DE102005003057A1 (de) Spritzbare, niedrigviskose Kautschuk-Dämpfungsmassen
WO1994019378A1 (en) Process for producing polymer
JP2001115142A (ja) シーリング材組成物
JP2566863B2 (ja) ポリオレフィン系合成樹脂成形品の接着方法
JP2714596B2 (ja) 電 池
DE602005000594T2 (de) Wässrige Klebemasse und Verfahren zum Kleben eines thermoplastischen Elastomers auf polaren Trägern
JP2566850B2 (ja) ポリオレフィン系合成樹脂成形品の接着方法
JPH0475793B2 (ja)
EP1639055A1 (de) Hydriertes carboxyliertes acrylnitril-butadien copolymer enthaltender klebstoff
JP3421754B2 (ja) ポリオレフィン系合成樹脂成形品の接着方法
EP3785899A1 (en) Surface-modified sheet, surface-modified member, coated article, printed article, joined body, and method for manufacturing surface-modified member
JP2516845B2 (ja) 電 池
EP1048707A1 (en) Photocurable adhesive composition, resin laminate made by using the same, and process for producing the same
JPH08207218A (ja) 軟質ポリ塩化ビニルシート及び土木建築構造物
JPS6055012A (ja) プロピレン系重合体組成物
JP2006328116A (ja) 活性エネルギー線架橋型接着剤及びゴムとの接着方法
JP3303467B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2004115779A (ja) 難接着性材料用接着性組成物
JP4647946B2 (ja) ポリカーボネート物品の製造方法
WO2007010870A1 (ja) 活性エネルギー線架橋型接着剤及びゴムとの接着方法
WO2006051952A1 (ja) 複合材
JP2009185113A (ja) 紫外線反応架橋型接着剤組成物、ゴム複合体、及び基材とゴムとの接着方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term