JP2009185113A - 紫外線反応架橋型接着剤組成物、ゴム複合体、及び基材とゴムとの接着方法 - Google Patents

紫外線反応架橋型接着剤組成物、ゴム複合体、及び基材とゴムとの接着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009185113A
JP2009185113A JP2008023728A JP2008023728A JP2009185113A JP 2009185113 A JP2009185113 A JP 2009185113A JP 2008023728 A JP2008023728 A JP 2008023728A JP 2008023728 A JP2008023728 A JP 2008023728A JP 2009185113 A JP2009185113 A JP 2009185113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
rubber
base material
group
ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008023728A
Other languages
English (en)
Inventor
Rika Sato
里佳 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2008023728A priority Critical patent/JP2009185113A/ja
Publication of JP2009185113A publication Critical patent/JP2009185113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【解決手段】基材の表面を、着色剤を含有する紫外線反応架橋型接着剤組成物で薄膜状に被覆し、該紫外線反応架橋型接着剤組成物に紫外線を照射して硬化させて接着剤層を形成し、該接着剤層上に未加硫ゴムを圧着し、加硫することにより基材をゴムで被覆してなるゴム複合体を得る。
【効果】本発明の紫外線反応架橋型接着剤組成物は、着色剤を用いたことにより、薄膜状であっても、基材の被接着面に接着剤を被覆させた後の状態の目視確認が容易となり、生産性が向上する。
【選択図】なし

Description

本発明は、基材に薄膜状に形成したときの状態や、硬化させて接着剤層としたときの状態の目視確認を容易とする紫外線反応架橋型接着剤組成物、該紫外線反応架橋型接着剤組成物を用いて基材とゴムとを接着したゴム複合体、及び上記紫外線反応架橋型接着剤組成物を用いて基材とゴムとを接着する方法に関する。
接着剤にはそれぞれ最高接着力を発揮する最適膜厚が存在する。一般的に、膜厚が厚すぎると、接着剤層内部での凝集破壊が発生し、一方、薄すぎると接着剤層に切れ目が生じ、接着剤層面積が低下して界面剥離が発生する。即ち、接着剤層が破壊されない薄い膜が、最も理想の状態といえる。しかし、可視光透過率80%以上の接着剤や被接着面と同色の接着剤を用いた場合、特に、20μm以下の膜厚では、被接着面に接着剤を塗布等の方法で被覆させた後の状態の目視確認が困難であり、接着処理の各工程における確認、例えば接着剤を被覆する前後の識別や、接着剤を硬化して得られる接着剤層の被覆状態の確認は容易でなかった。
特開2006−328116号公報
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、基材に薄膜状に形成したときの状態や、硬化させて接着剤層としたときの状態の目視確認を容易とする紫外線反応架橋型接着剤組成物、該紫外線反応架橋型接着剤組成物を用いて基材とゴムとを接着したゴム複合体、及び上記紫外線反応架橋型接着剤組成物を用いて基材とゴムとを接着する方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、着色剤、特に、紫外線反応架橋型接着剤組成物に紫外線に対して分解耐性を有する着色剤を含有させることにより、基材に薄膜状に形成したときの状態や、硬化させて接着剤層としたときの状態の目視確認が容易となることを見出し、本発明を完成するに至った。
従って、本発明は、下記の紫外線反応架橋型接着剤組成物、ゴム複合体、及び基材とゴムとの接着方法を提供する。
[請求項1] 着色剤を含有することを特徴とする紫外線反応架橋型接着剤組成物。
[請求項2] 上記着色剤が、紫外線に対して分解耐性を有する着色剤であることを特徴とする紫外線反応架橋型接着剤組成物。
[請求項3] 基材をゴムで被覆してなるゴム複合体であって、上記基材とゴムとを請求項1又2記載の紫外線反応架橋型接着剤組成物の硬化物で接着してなることを特徴とするゴム複合体。
[請求項4] 上記基材がPETコードであることを特徴とする請求項3記載のゴム複合体。
[請求項5] 基材の表面を請求項1又は2記載の紫外線反応架橋型接着剤組成物で薄膜状に被覆し、該紫外線反応架橋型接着剤組成物に紫外線を照射して硬化させて接着剤層を形成し、該接着剤層上に未加硫ゴムを圧着し、加硫することを特徴とする基材とゴムとの接着方法。
本発明の紫外線反応架橋型接着剤組成物は、着色剤を用いたことにより、薄膜状であっても、基材の被接着面に接着剤を被覆させた後の状態の目視確認が容易となり、生産性が向上する。
以下、本発明につき、更に詳しく説明する。
本発明の紫外線反応架橋型接着剤組成物は、着色剤、特に、紫外線に対して分解耐性を有する着色剤を含有する。着色剤を用いることにより、被接着物(基材)上に、紫外線反応架橋型接着剤組成物を薄膜状に被覆した状態、また、被覆させた後、紫外線反応架橋型接着剤組成物を紫外線により硬化(架橋)させた接着剤層の状態を、目視で容易に確認することができ、その色調や濃淡から、組成物の薄膜や接着剤層の厚さ等の状態を簡便に評価することができる。
着色剤の種類は、着色剤を配合していない状態の紫外線反応架橋型接着剤組成物(着色剤を除くそれ以外の成分を含有する紫外線反応架橋型接着剤組成物)の色調や、被接着物の色調に応じて、着色剤を配合した紫外線反応架橋型接着剤組成物、及びそれを紫外線により硬化した硬化物が色調によって識別できるものを適宜選択する。この場合、紫外線に対する分解耐性を有する着色剤とは、着色剤を配合した紫外線反応架橋型接着剤組成物に紫外線を照射して硬化させた際に、着色剤が分解して退色し、硬化物を色調により識別できなくなることがない程度に十分な分解耐性を有しているものを意味し、高分子用、特に樹脂用として知られている着色剤のいずれをも用いることができる。
本発明の紫外線反応架橋型接着剤組成物は、着色剤を配合していない状態の紫外線反応架橋型接着剤組成物自体の可視光透過率が80%以上のものに着色剤を配合したものにおいて、特に効果的である。着色剤を配合していない状態の紫外線反応架橋型接着剤組成物自体の透明性が高いものは、そのままでは組成物及びその硬化物のいずれも視認性が低いが、着色剤により紫外線反応架橋型接着剤組成物を着色し、また透明性を低下させて視認性を向上させることができる。
なお、紫外線反応架橋型接着剤組成物中の着色剤の配合量は、0.5〜10質量%、特に1〜4質量%であることが好ましい。着色剤の配合量が上記範囲未満では、視認性が低くなるおそれがあり、また、上記範囲を超えると接着剤組成物自体の物性、接着力を低下させるおそれがある。
本発明の紫外線反応架橋型接着剤組成物において、着色剤によって着色される紫外線反応架橋型接着剤組成物(着色剤を除くそれ以外の成分を含有する紫外線反応架橋型接着剤組成物)は、着色剤が容易に混合、好ましくは溶解し、着色剤によって着色されるものであれば、特に限定されず、公知の紫外線反応架橋型接着剤組成物を用いることができるが、例えば、以下の各成分を含有するものが好適である。
本発明の紫外線反応架橋型接着剤組成物においては、(A)成分として、ジエン系オリゴマーを配合することができる。(A)成分の共役ジエン系オリゴマーとして、具体的には、共役ジエン単独重合体、共役ジエン共重合体、これらの変性重合体などが挙げられる。共役ジエン単量体としては、例えば、1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ヘキサジエンなどが挙げられ、なかでも1,3−ブタジエンが好ましい。共役ジエン共重合体としては、共役ジエン−芳香族ビニル共重合体が好ましい。芳香族ビニル単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレンなどが挙げられ、なかでもスチレンが好ましい。
また、これら共役ジエン系オリゴマーの主鎖は、硫黄と架橋反応の架橋部位となりやすい、アリル位に水素原子を有する炭素−炭素二重結合を、分子鎖内の単位として含むことが好ましい。本発明における(A)成分の共役ジエン系オリゴマーとして、更に具体的には、ポリイソプレン、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、イソプレン−ブタジエン共重合体などが挙げられる。また、共役ジエン系オリゴマーは、接着剤を配合する温度において液状、特に0℃以下でも液状であると作業性及び接着剤の混合工程が容易であることから好ましく、また50℃以上の温度でも液状でかつ蒸気圧が小さいことが好ましい。接着剤を配合する温度において液状でなくても、接着剤において共役ジエン系オリゴマーが液状になれば特に制限されない。
(A)成分の共役ジエン系オリゴマーの重量平均分子量(Mw)は、接着剤の粘度が高くなりすぎて加工困難にならない限り、その上限に特に制限はないが、100,000を超えると接着剤の塗布が困難になる。一方、Mwが500未満では活性エネルギー線で架橋後の接着剤の柔軟性が損なわれる。この点から、Mwの範囲は500〜100,000である。
本発明の紫外線反応架橋型接着剤組成物においては、(B)成分として、下記一般式(1)で示される重合性化合物を配合することができる。この重合性化合物は、(メタ)アクリル系モノマー((メタ)アクリレートモノマー)であり、下記一般式(1)
Figure 2009185113
(式中、Xは含窒素複素環式基、A1,A2及びA3は単結合、−O−結合、−S−結合、又は−NH−結合、R1は水素原子又はメチル基、R2は炭素数1〜12の2価の炭化水素基、R3、R4及びR5は単結合、又はヘテロ原子を介してXに結合してもよい炭素数1〜12の炭化水素基を表す。kは1〜3の整数、mは0〜2の整数、nは0〜2の整数であり、かつk+m+n≦1〜3を満たす。)
で表される構造を有する。
上記一般式(1)において、Xで表される含窒素複素環式基は、後述の電子対供与性の含窒素複素環式化合物由来の基である。また、R2で表される炭素数1〜12の2価の炭化水素基としては、例えば炭素数1〜12の直鎖状又は分岐状のアルキレン基、炭素数5〜12のシクロアルキレン基、炭素数6〜12のアリーレン基、炭素数7〜12のアラルキレン基を挙げることができる。
ここで、アルキレン基としては、炭素数2〜5の直鎖状又は分岐状のアルキレン基、例えばエチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、各種ブチレン基などが挙げられる。炭素数5〜12のシクロアルキレン基としては、例えばシクロペンチレン基、各種シクロへキシレン基、炭素数6〜12のアリーレン基としては、各種フェニレン基、各種トリレン基等が、炭素数7〜12アラルキレン基としては、例えば各種ベンジレン基、各種フェネチレン基等が挙げられる。これらの中で、炭素数2〜5の直鎖状又は分岐状のアルキレン基が好ましい。
上記一般式(1)において、R3、R4及びR5のうち炭素数1〜12の2価の炭化水素基としては、例えば炭素数1〜12の直鎖状又は分岐状のアルキレン基、炭素数5〜12のシクロアルキレン基、炭素数6〜12のアリーレン基、炭素数7〜12アラルキレン基を挙げることができる。ここで、アルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、各種ブチレン基、各種ペンチレン基、各種へキシレン基などが挙げられる。炭素数6〜12のアリーレン基、及び炭素数7〜12のアラルキレン基は、上記R2の場合と同様である。
上記一般式(1)において、A1、A2及びA3は、−O−が好ましく、R1は高い光硬化性を示す観点から水素原子であることが好ましい。
一般式(1)で表される重合性化合物は、下記一般式(3)
Figure 2009185113
(式中、Xは含窒素複素環式基、R3、R4及びR5は単結合、又はヘテロ原子を介してXに結合してもよい炭素数1〜12の炭化水素基、D1、D2及びD3は水酸基、メルカプト基、アミノ基又はカルボキシル基を表す。kは1〜3の整数、mは0〜2の整数、nは0〜2の整数であり、かつk+m+n≦1〜3を満たす。)
で表される含窒素複素環式化合物(a)と、下記一般式(4)
Figure 2009185113
(式中、R1は水素原子又はメチル基、R2は炭素数1〜12の2価の炭化水素基を表す。)
で表されるイソシアネート基含有アクリル系化合物(b)とを反応させることによって得ることができる。なお、上記一般式(3)中のR3、R4及びR5、並びに上記一般式(4)中のR2としては、上記一般式(1)において例示したものと同様のものが挙げられる。
上記一般式(3)で表される含窒素複素環式化合物(a)は電子対供与性の塩基性化合物であって、不対電子を有する窒素原子を含む含窒素複素環式化合物であれば特に制限はなく、酸素、硫黄などの他のヘテロ原子を含んでいてもよい。また、単環式化合物であっても複環式化合物であってもよい。
単環式で窒素のみを含有する含窒素複素環式化合物としては、アジリン、アゼート、アゼチジン、1H−ピロール、2H−ピロール、ピロリジン、2−イミダソリン、3−イミダソリン、1,2,3−トリアゾール、ピラゾール、イミダゾール、1−ピラゾリン、3−ピラゾリン、ピペリジン、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、1,2,5−トリアジン、1,2,4−トリアジン、1H−アゼピン、2H−アゼピン、3H−アゼピン、4H−アゼピン等が挙げられる。
また、複環式で窒素のみを含有する含窒素複素環式化合物としては、インドール、ベンズイミダゾール、プリン、カルバゾール、β−カルボリン、キノリン、イソキノリン、シノリン、ペテリジン、アクリジン、フェナトリジンリン、キノキサリン、フタラジン等が挙げられる。
単環式で窒素及びその他のヘテロ原子を含有する含窒素複素環式化合物としては、3−オキサゾリン、2−オキサゾリン、4−オキサゾリン、オキサゾール、イソオキサゾール、1,3,4−オキサジアゾール、1,4−オキサジン、モルホリン、2−チアゾリン、3−チアゾリン、4−チアゾリン、1,2,3−チアジオソール、チアゾール、イソチアゾール、1,4−チアジン、1,4−チアザン等が挙げられる。
複環式で窒素及びその他のヘテロ原子を含有する含窒素複素環式化合物としては、ベンズオキサゾール、1H−Furo[3,4−c]ピラゾール、フェノキサジン、ベンゾチアゾール等が挙げられる。
また、上記一般式(4)で表されるイソシアネート基含有アクリル系化合物(b)のイソシアネート基と反応させるために、上記一般式(3)で表される含窒素複素環式化合物は、D1、D2及びD3として活性水素を有する水酸基、メルカプト基、アミノ基、カルボキシル基等の少なくともいずれか1つの官能基が導入されている必要がある。上記官能基とイソシアネートは、それぞれ次のような反応が行なわれ、1分子内に光重合可能な(メタ)アクリロイル基と電子対供与性の塩基性化合物である含窒素複素環式基を持った化合物を得ることができる。
イソシアネート基は、通常、常温・常圧で容易に種々の活性水素を有する官能基と反応する。この活性水素を有する官能基の中で水酸基が好ましい。また、官能基は通常、R3、R4及びR5を介して含窒素複素環に結合していることが好ましいが、上記官能基が直接含窒素複素環と結合していてもよい。なかでも、R3、R4及びR5はメチレン基又はエチレン基であることが好ましい。
水酸基が導入された含窒素複素環式化合物としては、例えば、2−ピリジルメタノール、3−ピリジルメタノール、4−ピリジルメタノール、2−クロロ−5−ヒドロキシメチルピリジン、2−ヒドロキシピリジンメタノール、4−メチル−5−(2−ヒドロキシエチル)チアゾール、1−(2−ヒドロキシエチル)イミダゾール、2−ブチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、4−メチル−5−ヒドロキシピリジン、8−ヒドロキシキノリン、4−ヒドロキシピペリジンなどが挙げられる。なかでも4−ピリジルメタノールが好ましい。
アミノ基が導入された含窒素複素環式化合物としては、3−アミノメチルピリジン、2−アミノ−5−アミノメチルピリジン、3−アミノメチル−6−クロロピリジン、2−アミノピリジン、3−アミノピリジン、4−アミノピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、2−アミノ−4,6−ジメトキシピリジン、2−アミノチアゾール等が挙げられる。
メルカプト基が導入された含窒素複素環式化合物としては、2−メルカプトベンズイミダゾール、メルカプトベンズチアゾール等が挙げられる。
カルボキシル基が導入された含窒素複素環式化合物としては、2−ピリジンカルボン酸、3−ピリジンカルボン酸、4−ピリジンカルボン酸、2,3−ピリジンジカルボン酸、キノリンカルボン酸、イミダゾール−4,5−ジカルボン酸、2,4−ジアルキルイミダゾール−5−ジチオカルボン酸等が挙げられる。
水酸基、アミノ基、カルボキシル基等の複数の官能基が導入された含窒素複素環式化合物としては、4−ヒドロキシピリジン−2,6−ジカルボン酸、6−ヒドロキシニコチン酸アミド、6−アミノニコチン酸等が挙げられる。
上記一般式(4)で表されるイソシアネート基含有アクリル系化合物(b)の具体的な例としては、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、3−アクリロイルオキシプロピルイソシアネート、3−メタクリロイルオキシプロピルイソシアネートなどが挙げられる。これらイソシアネート基を有する(メタ)アクリルモノマーの配合量は含窒素複素環式化合物(a)に対して1倍当量〜3倍当量が好ましく、より好ましくは1倍当量〜1.5倍当量である。
更に、触媒として(R62Sn[OC(=O)R72で代表されるスズ化合物を上記オリゴマーに対して0.001〜1質量%加えることによって反応時間を短縮することができ好ましい。ここでR6は炭素数1〜6のアルキル基、又は置換基を有してもよいフェニル基で、R7は炭素数1〜23のアルキル基を表す。触媒の代表的な例としてジ−n−ブチルスズジラウレートが挙げられる。
反応に用いられる溶媒としては不活性であれば特に制約はないが、トルエン、キシレン等が取り扱い上好ましい。また、反応温度は、通常室温(例えば25℃)〜100℃、反応時間は、通常5分〜10時間程度で行なわれる。
本発明の紫外線反応架橋型接着剤組成物において、(B)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して5〜500質量部、特に250〜350質量部であることが好ましい。
本発明の紫外線反応架橋型接着剤組成物においては、(C)成分として、(メタ)アクリル系モノマー及び/又はオリゴマーを配合することができる。(C)成分のとして、具体的には、アクリル系オリゴマーとしては、例えばポリエステルアクリレート系、エポキシアクリレート系、ウレタンアクリレート系、ポリエーテルアクリレート系、ポリブタジエンアクリレート系、シリコーンアクリレート系などが挙げられる。
ここで、ポリエステルアクリレート系オリゴマーとしては、例えば多価カルボン酸と多価アルコールの縮合によって得られる両末端に水酸基を有するポリエステルオリゴマーの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより、又は多価カルボン酸にアルキレンオキシドを付加して得られるオリゴマーの末端の水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。
エポキシアクリレート系オリゴマーは、例えば、比較的低分子量のビスフェノール型エポキシ樹脂やノボラック型エポキシ樹脂のオキシラン環に、(メタ)アクリル酸を反応しエステル化することにより得ることができる。また、このエポキシアクリレート系オリゴマーを部分的に2塩基性カルボン酸無水物で変性したカルボキシル変性型のエポキシアクリレートオリゴマーも用いることができる。ウレタンアクリレート系オリゴマーは、例えば、ポリエーテルポリオールやポリエステルポリオールとポリイソシアナートの反応によって得られるポリウレタンオリゴマーを、(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができ、ポリオールアクリレート系オリゴマーは、ポリエーテルポリオールの水酸基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。
また、アクリレート系オリゴマーとしては、他にポリブタジエンオリゴマーの側鎖にアクリレート基をもつ疎水性の高いポリブタジエンアクリレート系オリゴマー、主鎖にポリシロキサン結合をもつシリコーンアクリレート系オリゴマー、小さな分子内に多くの反応性基をもつアミノプラスト樹脂を変性したアミノプラスト樹脂アクリレート系オリゴマーなどが挙げられる。
アクリレート系オリゴマーの重量平均分子量は、GPC法で測定した標準ポリメチルメタクリレート換算の値で、好ましくは500〜100,000、より好ましくは1,000〜70,000、更に好ましくは3,000〜40,000の範囲で選定される。
更に、(C)成分が、単官能(メタ)アクリル系モノマー、2官能(メタ)アクリル系モノマー及び3官能以上の(メタ)アクリレート系のモノマーの中から選ばれた少なくとも1種であることも好ましい。
単官能のアクリル系モノマーとしては、例えばシクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレートなどのアクリレート類が挙げられる。
2官能のアクリル系モノマーとしては、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールアジペートジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性リン酸ジ(メタ)アクリレート、アリル化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、イソシアヌレートジ(メタ)アクリレートが挙げられる。
1官能、2官能のアクリル系モノマーは粘度調整剤として使用され、このような粘度調整剤は市販品として入手可能であり、単官能の化合物としては、例えば、下記式
Figure 2009185113
(式中、a=6)
で表されるフェノキシヘキサエチレングリコールアクリレート(新中村化学工業(株)製 商標「AMP−60G」)、テトラヒドロフルフリルモノアクリレート(SARTOMER社製 商標「SR−285」)、イソオクチルモノアクリレート(SARTOMER社製 商標「SR−440」)などが挙げられる。
また、2官能の低分子化合物としては例えば下記式
Figure 2009185113
(式中、b+c=7)
で表されるポリプロピレングリコールジアクリレート(新中村化学工業(株)製 商標「APG−400」)、ポリプロピレングリコールジメタクリレート(新中村化学工業(株)製 商標「9PG」)などが挙げられる。更に、加工上必要に応じて、ラジカル反応性を有する低粘度液体を適宜混合することもできる。
3官能以上のアクリル系モノマーとしては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
3官能以上のアクリル系モノマーとしては、市販品として入手可能なものとして、例えば、下記式
Figure 2009185113
(式中、d×e=3、e+f=3)
で表されるペンタエリスリトールポリエトキシアクリレート(日本化薬(株)製 商標「KAYARAD THE−330」)、ペンタエリスリトールポリプロポキシアクリレート(日本化薬(株)製、 商標「KAYARAD TPA−320」、日本化薬(株)製 商標「KAYARAD TPA−330」)や、ジペンタエリスリトールポリアクリレート(荒川化学工業(株)製 商標「ビームセット700」)、ペンタエリスリトールポリアクリレート(荒川化学工業(株)製 商標「ビームセット710」)などが挙げられる。
(C)成分のアクリレート系モノマー及びオリゴマーは、主に粘度調整材及び被着体との溶解度パラメーター(SP値)調整剤として使用され、本発明の紫外線反応架橋型接着剤組成物の粘度によって適宜選択して使用することができる。なお、本発明の紫外線反応架橋型接着剤組成物の好ましい粘度は、5,000mPa・s以下、特に1,000〜3,000mPa・sであるが、通常、(C)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して40〜60質量部とすることが好ましい。
本発明の紫外線反応架橋型接着剤組成物には、(D)成分として、光重合開始剤を配合することが好ましい。光重合開始剤としては、2,4−ジエチルチオキサントン、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、ベンゾイン、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾイン−n−プロピルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテルなどのベンゾインアルキルエーテル類、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、ベンゾフェノン、ベンジル、ジアセチル、ジフェニルスルフィド、エオシン、チオニン、9,10−アントラキノン、2−エチル−9,10−アントラキノンなどが挙げられる。なお、(D)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して0.1〜10質量部、特に3〜5質量部であることが好ましい。
本発明の紫外線反応架橋型接着剤組成物には、更にエポキシ化合物、無機フィラー、及び高分子フィラーからなる群から選ばれた少なくとも一つの添加剤を、(A)成分100質量部に対して、合計で10〜40質量部加えることができる。エポキシ化合物は加熱により架橋し、接着剤に延性と強靱性とを付与することができ、例えば、フェノール類とホルムアルデヒドの縮合物をエポキシ化したノボラック型エポキシ樹脂、フェノール類とホルムアルデヒドの縮合物にエポキシ基又は(メタ)アクリル基を導入したノボラック型フェノール類樹脂などが挙げられる。これらの市販品としては、香川ケミカル(有)製のエポキシノボラックアクリレート(商標「ENA」)、エポキシ基とカルボキシ基を含むノボラックアクリレート(商標「ENC」)などがある。
無機フィラーと高分子フィラーは、接着剤のコスト低減のために好ましいが、同時に延性と強靱性を付与する効果も有する。無機フィラーとしては、クレー、シリカ、タルク、カーボンブラックなどが挙げられる。クレーとしては、NANOCOR INC.社製のモンモリロナイトクレー(商標:「Nanomer PGW」、「Nanomer PGA」、「Nanomer PGV」、「Nanomer PGN」など)が市販されている。また高分子フィラーとしては、例えば、イソブチレンと無水マレイン酸との共重合物、変性ポリブタジエン、変性アクリロニトリルブタジエンコポリマーなどが挙げられ、市販品としては、(株)クラレ製のイソブチレンと無水マレイン酸の共重合物(商標:「イソバン10」、「イソバン04」、「イソバン110」)や、宇部興産(株)製のアミン基変性アクリロニトリルブタジエンコポリマー(商標:「HYCAR ATBN 1300x16」)、カルボキシル基変性アクリロニトリルブタジエンコポリマー(商標:「HYCAR CTBN 1300x8」)などがある。
本発明において、基材の材質は特に限定されるものではないが、熱可塑性プラスチックスが好ましい。熱可塑性プラスチックスとしては、例えば、ポリアミド、ポリエステル、ポリプロピレンやポリエチレン等のポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリアクリレート、ABS樹脂等のスチレン系樹脂、塩化ビニル樹脂などが挙げられるが、これらの中では、機械的強度が高く、かつ通常の方法ではゴムとの接着が比較的困難なポリエステルが特に好ましい。本発明の紫外線反応架橋型接着剤組成物は、特に、PET(ポリエチレンテレフタレート)基材とゴムとの接着性に優れている。また、本発明で用いられる基材の形態は、フイルム、繊維、不織布、モノフィラメントコード、マルチフィラメントコードのいずれでもよく、押出成形品や射出成形品でもよい。
本発明の紫外線反応架橋型接着剤組成物は、PET(ポリエチレンテレフタレート)等の基材とゴムとの接着性に優れている。また、上述した各成分を含む紫外線反応架橋型接着剤組成物は、着色剤との相溶性が良好である点においても好適である。
次に、本発明の紫外線反応架橋型接着剤組成物を用いて、基材とゴムとを接着する方法について説明する。
まず、基材の表面を紫外線反応架橋型接着剤組成物で被覆するが、基材を紫外線反応架橋型接着剤組成物中に浸漬する方法、組成物を基材に吹き付ける方法、はけ塗り、流延、噴霧、ロール塗布、ナイフ塗布等を用いて表面に塗布する方法などを適用することができる。この場合、紫外線反応架橋型接着剤組成物は、薄膜状に被覆されるが、その膜厚は0.5〜50μm、特に1〜10μmであることが好ましい。必要に応じてスクィーザー等を用いて薄膜化することも可能である。なお、基材表面は、予め電子線、マイクロ波、コロナ放電、プラズマ処理等の前処理加工されたものでもよい。
次に、基材表面を被覆した紫外線反応架橋型接着剤組成物に紫外線を照射して硬化させて接着剤層を形成する。紫外線は、高圧水銀ランプ、ヒュージョンHランプ、キセノンランプなどで得られ、照射量は、通常100〜3,000mJ/cm2である。この紫外線硬化(紫外線架橋)により、上記膜厚と同程度の厚さを有する接着剤層が形成される。
次に、接着剤層上に未加硫ゴムを圧着し、加硫する。未加硫ゴムの圧着、加硫条件は、公知の条件を採用することができる。
本発明において用いられるゴム成分は特に限定されるものではなく、例えば天然ゴム、ポリイソプレン合成ゴム(IR)、ポリブタジエンゴム(BR)、スチレン−ブタジエン共重合体ゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)等の共役ジエン系合成ゴム、エチレン−プロピレン共重合体ゴム(EPM)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体ゴム(EPDM)、ポリシロキサンゴムなどか挙げられるが、これらの中では天然ゴム、共役ジエン系合成ゴムが好ましい。また、ゴムは2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらのゴムの加硫は、例えば硫黄、テトラメチルチラリウムジスルフィド、ジペンタメチレンチラリウムテトラサルファイドなどのチラリウムポリサルファイド化合物、4,4−ジチオモルフォリン、p−キノンジオキシム、p,p'−ジベンゾキノンジオキシム、環式硫黄イミド、過酸化物などを加硫剤として行うことができるが、特に硫黄が好ましい。
また、ゴムには、上記の成分以外に通常ゴム業界で用いられるカーボンブラック、シリカ、水酸化アルミニウム等の充填剤、加硫促進剤、老化防止剤、軟化剤などの各種配合剤を、適宜配合することができる。更に、各種材質の粒子、繊維、布などとの複合体としてもよい。
このようにして、基材とゴム(硬化物)とを紫外線反応架橋型接着剤組成物の硬化物で接着したゴム複合体を製造することができる。
本発明の紫外線反応架橋型接着剤組成物は、特に、空気入りタイヤの補強材として用いられるPETコードを基材とした、PETコードとゴムとの接着に好適であり、接着剤層の膜厚や状態を最適化して、強固に接着されたPETコード−ゴム複合体を製造することができる。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[合成例1] 重合性(メタ)アクリレート系モノマーの合成
コンデンサーを付した500mlの丸底フラスコに、溶媒としてトルエン250gを入れ、4−ヒドロキシメチルピリジン(東洋化成工業社製)0.005gを溶解させた。続いて、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート(昭和電工社製 商品名:カレンズAOI)142.3gを加えた。スターラー付きウォーターバス中で加熱攪拌(65℃、1.5hr)を行った。冷却後、減圧蒸留によりトルエンを除去することで、下記式に示される目的の重合性化合物239.7gを得た。
Figure 2009185113
[実施例1]
〔紫外線反応架橋型接着剤組成物の調製、塗布状態の確認、及び組成物の硬化〕
表1に示される配合組成に従い、着色剤を含む紫外線反応架橋型接着剤組成物を作製した。得られた接着剤組成物に、PETコード(撚り構造が1,500d/2、下撚り数39回/10cm、上撚り数が39回/10cm)を浸漬し、スクィーズロールを通過させて過剰の接着剤を除去し、膜厚10μmに塗工した。PETコードへの接着剤組成物の塗布状態の確認を目視にて行った。結果を表1に示す。次いで。UV照射(1,000mJ/cm2)により硬化させ接着剤層を形成した。
〔PETコード−ゴム複合体の接着性評価〕
上記方法で得られた接着剤層を形成したPETコードを表2に示される配合の未加硫ゴムシート(厚さ2.3mm)に埋め込み、圧力1.5MPa、加硫温度160℃、加硫時間20分で加硫し、PETコード−ゴム複合体を得た。この複合体からPETコードを引き起こし、ゴム層とPETコードとの剥離テスト(T型、180℃剥離、引張り速度300mm/min)を行った。結果を表1に示す。
[比較例1]
表1に示される配合組成に従い、着色剤を添加しなかった以外は実施例1と同様にして、紫外線反応架橋型接着剤組成物を調製し、塗布状態の確認、組成物の硬化、及びPETコード−ゴム複合体の接着性評価を実施した。結果を表1に示す。
Figure 2009185113
R−712 エトキシ化ビスフェノールFジアクリレート(日本化薬製)
BAC45 末端アクリル変性の液状ポリブタジエン(大阪有機化学工業(株)製)
THE−330 ペンタエリスリトールポリエトキシアクリレート(日本化薬(株)製)
AMP−60G フェノキシヘキサエチレングリコールアクリレート(新中村化学工業(株)製
APG−400 ポリプロピレングリコールジアクリレート(新中村化学工業(株)製)
ENA エポキシノボラックアクリレート(香川ケミカル(有)製)
IBXA イソボニルアクリレート(共栄社化学(株)製)
DETX−S 2,4−ジエチルチオキサントン(日本化薬製)
I−01−001G 樹脂専用着色剤((株)エポック製)
塗布状態 ○ 接着剤組成物の均一塗布を確認可能
× 接着剤組成物の均一塗布を確認不可能
Figure 2009185113
比較例に比べ、実施例では、接着力を低下させることなく目視により塗布状態を確認できた。

Claims (5)

  1. 着色剤を含有することを特徴とする紫外線反応架橋型接着剤組成物。
  2. 上記着色剤が、紫外線に対して分解耐性を有する着色剤であることを特徴とする紫外線反応架橋型接着剤組成物。
  3. 基材をゴムで被覆してなるゴム複合体であって、上記基材とゴムとを請求項1又2記載の紫外線反応架橋型接着剤組成物の硬化物で接着してなることを特徴とするゴム複合体。
  4. 上記基材がPETコードであることを特徴とする請求項3記載のゴム複合体。
  5. 基材の表面を請求項1又は2記載の紫外線反応架橋型接着剤組成物で薄膜状に被覆し、該紫外線反応架橋型接着剤組成物に紫外線を照射して硬化させて接着剤層を形成し、該接着剤層上に未加硫ゴムを圧着し、加硫することを特徴とする基材とゴムとの接着方法。
JP2008023728A 2008-02-04 2008-02-04 紫外線反応架橋型接着剤組成物、ゴム複合体、及び基材とゴムとの接着方法 Pending JP2009185113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023728A JP2009185113A (ja) 2008-02-04 2008-02-04 紫外線反応架橋型接着剤組成物、ゴム複合体、及び基材とゴムとの接着方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008023728A JP2009185113A (ja) 2008-02-04 2008-02-04 紫外線反応架橋型接着剤組成物、ゴム複合体、及び基材とゴムとの接着方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009185113A true JP2009185113A (ja) 2009-08-20

Family

ID=41068677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008023728A Pending JP2009185113A (ja) 2008-02-04 2008-02-04 紫外線反応架橋型接着剤組成物、ゴム複合体、及び基材とゴムとの接着方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009185113A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012236917A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Osaka Gas Chem Kk 融着剤
CN108484487A (zh) * 2018-03-23 2018-09-04 华南理工大学 含吡啶季铵盐及氨基甲酸酯结构的抗菌性(甲基)丙烯酸酯单体及其制备方法和应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012236917A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Osaka Gas Chem Kk 融着剤
CN108484487A (zh) * 2018-03-23 2018-09-04 华南理工大学 含吡啶季铵盐及氨基甲酸酯结构的抗菌性(甲基)丙烯酸酯单体及其制备方法和应用
CN108484487B (zh) * 2018-03-23 2021-10-22 华南理工大学 含吡啶季铵盐及氨基甲酸酯结构的抗菌性(甲基)丙烯酸酯单体及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1400577B1 (en) Adhesive compositions and method for bonding to rubber
TWI596181B (zh) 黏著劑組成物
JP3384979B2 (ja) 感圧性両面接着テープ及びその製造方法
JP2007308698A (ja) 架橋されたビニル芳香族ブロックコポリマーに基づく自己接着性組成物を含んでなる接着テープを用いる窓フランジのマスキング
US20070037911A1 (en) Adhesive composition and process for adhesion using the adhesive composition
JP2009256465A (ja) 活性エネルギー線架橋型接着剤
EP0670355A1 (en) Water-based curable and cured compositions and a method for adhering a coating or adhesive to a substrate
JP2004503619A (ja) 架橋性の接触接着性アクリレート材料の製造方法
JP2009185114A (ja) 紫外線反応架橋型接着剤組成物、ゴム複合体、及び基材とゴムとの接着方法
JP2009185113A (ja) 紫外線反応架橋型接着剤組成物、ゴム複合体、及び基材とゴムとの接着方法
JP2006328116A (ja) 活性エネルギー線架橋型接着剤及びゴムとの接着方法
JP2007070616A (ja) 接着剤組成物及び該接着剤組成物を用いた接着方法
JPH0625634A (ja) 熱硬化型反応性接着剤
JP2009057447A (ja) 自動車用接着剤
CN106795392B (zh) 弹性体的低温粘接方法
JPH11254608A (ja) 樹脂積層物及びその製造方法
JP2007146112A (ja) 接着剤組成物
JP2009185126A (ja) 活性エネルギー線反応性架橋型接着剤、及びこれを用いたゴム複合体
JP2007023144A (ja) 活性エネルギー線架橋型接着剤及びゴムとの接着方法
JP2010275526A (ja) シーラント用トップコート組成物
JP2009167346A (ja) 活性エネルギー線架橋型接着剤の保存安定化方法
JP2009167347A (ja) 活性エネルギー線架橋型接着剤及びゴムとの接着方法
JP2007138032A (ja) 活性エネルギー線架橋型接着剤及びゴムとの接着方法
JP3591641B2 (ja) リサイクル型プライマー組成物、その再剥離方法
JP2006291110A (ja) 活性エネルギー線架橋型接着剤及びゴムとの接着方法