JPH05124812A - 窒化ホウ素ケイ素セラミツクおよび前駆体化合物、その製造方法ならびにその使用 - Google Patents

窒化ホウ素ケイ素セラミツクおよび前駆体化合物、その製造方法ならびにその使用

Info

Publication number
JPH05124812A
JPH05124812A JP4083110A JP8311092A JPH05124812A JP H05124812 A JPH05124812 A JP H05124812A JP 4083110 A JP4083110 A JP 4083110A JP 8311092 A JP8311092 A JP 8311092A JP H05124812 A JPH05124812 A JP H05124812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
temperature
boron
compound
bcl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4083110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3130117B2 (ja
Inventor
Martin Jansen
マルテイン・ヤンゼン
Hans-Peter Baldus
ハンス−ペーター・バルドウス
Oliver Wagner
オリバー・ワグナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH05124812A publication Critical patent/JPH05124812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3130117B2 publication Critical patent/JP3130117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B35/00Boron; Compounds thereof
    • C01B35/06Boron halogen compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B21/00Nitrogen; Compounds thereof
    • C01B21/06Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron
    • C01B21/064Binary compounds of nitrogen with metals, with silicon, or with boron, or with carbon, i.e. nitrides; Compounds of nitrogen with more than one metal, silicon or boron with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B35/00Boron; Compounds thereof
    • C01B35/08Compounds containing boron and nitrogen, phosphorus, oxygen, sulfur, selenium or tellurium
    • C01B35/14Compounds containing boron and nitrogen, phosphorus, sulfur, selenium or tellurium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/58Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides
    • C04B35/584Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride
    • C04B35/589Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on borides, nitrides, i.e. nitrides, oxynitrides, carbonitrides or oxycarbonitrides or silicides based on silicon nitride obtained from Si-containing polymer precursors or organosilicon monomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5053Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials non-oxide ceramics
    • C04B41/5062Borides, Nitrides or Silicides
    • C04B41/5066Silicon nitride

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低コストの出発物質を用いて容易に高収率で
製造し得る新規な有機金属前駆体化合物、ならびに、こ
れらの前駆体化合物からSi、BおよびNのみよりなる
窒化物セラミックを製造する方法を提供すること。 【構成】 式 【化1】Cl3Si-NH-BClX 式中、X は-Clまたは-NH-Si-Cl3であるを有する
トリクロロシリルアミノボラン、および1,1,1-トリクロ
ロ-3,3,3-トリメチルジシラザンをBCl3と−50℃ない
し50℃の温度で反応させ、ついでこの反応混合物を分別
することを特徴とする、上記トリクロロシリルアミノボ
ランの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、新規なトリクロロシリルアミノ
ボランに、新規なボロシラザン化合物に、構造様式 ≡
Si-NH-B= を有する新規なオリゴまたはポリボロシ
ラザン化合物に、窒化ホウ素ケイ素セラミック粉末に、
SiN および BN を基剤とするセラミック材料に、こ
れらの物質の製造方法に、ならびに上記のポリボロシラ
ザンおよび上記のセラミック材料の使用に関するもので
ある。
【0002】
【発明の背景】窒化ケイ素は、その強度およびその耐腐
食性のために、ターボスーパーチャージャー、ジェット
エンジンのタービンおよびロケットジェットの内張り
に、ならびに燃焼室に、基本的には極めて適した材料で
ある。
【0003】上記の使用には、機械的負荷受容能力およ
び高温における耐腐食性に加えて 2種の要因、すなわち
熱衝撃に対する抵抗性と耐高温性とが重要な役割を演ず
る。現在入手し得る、約 10 重量%の酸化物焼結添加剤
を含有する窒化ケイ素構造体では、焼結が起きるときに
粒子の境界面で生成する酸化物のガラス相のために、高
度の熱応力に対してはこれらの重要な材料データの値が
なお不十分である。
【0004】US 4,007,049 によれば、熱衝撃抵抗性
は弾性モデュラスを低下させることによりかなり改良さ
れる。この目的は、ある場合には複合体の製造により達
成されている。これらの二相複合体は高い弾性モデュラ
スを有するセラミック材料、たとえばムライトまたは
Al23 と低い弾性モデュラスを有するセラミック材
料、たとえば窒化ホウ素とよりなるものである(US
4,304,870)。
【0005】これらの複合体の機械的性質は純粋な両成
分のそれの中間にある。すなわち、この例においては、
室温における強度は BN 含有量の増加につれて減少
し、熱衝撃抵抗性は対応して増加する。純粋なセラミッ
ク相とは対照的に、温度を上昇させても強度に有意の減
少は観察されない。
【0006】同様な結果がルー(Ruh)らにより、窒化
ケイ素と窒化ホウ素とより、または炭化ケイ素と窒化ホ
ウ素とよりなる熱プレス成形複合体を研究した場合に得
られた(アメリカセラミック学会誌(J. Am. Ceram. So
c.)1981,64,415、材料科学技術(Mater. Sci. En
g.)71(1985),159 − 164)。弾性モデュラスと室温
における強度との双方が BN 含有量の増加につれて減
少する。予期したように、誘電率εは窒化ホウ素の添加
により減少し、熱衝撃抵抗性は改良される。これらの共
有結合化合物の拡散定数が高圧および高温を使用する場
合にも無視し得るほど小さく、また溶解性がないので、
いずれの場合にも、1750℃ で熱プレス成形したのちに
も各成分は材料中に分離した相として残る。したがっ
て、出発材料の注意深い均一化にも拘わらず、部分的に
はこの複合体の強度が小さいことに帰し得る顕微鏡的不
均一性が、セラミック部分の主要な粒子の不規則分布に
より生ずる。
【0007】この種のセラミックの均一性を改良する可
能な方法の一つは、可溶性ポリヒドロシラザンをオート
クレーブ中、溶媒中で可溶性有機ホウ素化合物とともに
重合させる EP-A-389 084 に記載されている。
【0008】得られるポリボロシラザンは、ホウ素化合
物のポリシラザンとの共重合のために最初のポリシラザ
ンより高い分子量を有している。続いて、この共重合体
を熱分解してホウ素含有セラミック粉末を形成させる。
工程中に投入された重合体であるポリヒドロシラザンが
反応中にブロックとして残るので、この方法ではもちろ
ん、ホウ素の窒化ケイ素セラミック中での絶対的に均一
な分布は得られない。
【0009】他の欠点は、出発重合体が単量体と比較し
て少数の反応性中心を有するのみであって、少量のホウ
素がセラミック中に組み入れられ得るのみであるため
に、セラミック中のホウ素含有量の変化の範囲が狭いこ
とである。
【0010】ケイ素、ホウ素および窒素のみよりなるべ
きである所望のセラミックと比較して、EP-A-389 08
4 に従って製造したセラミックは少なくともケイ素(約
40重量%)、ホウ素(約 5 重量%)、炭素(約 2 重
量%)、窒素(約 35 重量%)および酸素(約 12 重量
%)の各元素よりなるものである。酸素の比較的高い比
率が無定形ケイ酸ホウ素ガラスの形状である。このガラ
スは、その低い軟化点と比較的高い膨張係数とのため
に、セラミック物体の高温強度および温度変化に対する
抵抗性に関して不利益な効果を有する。
【0011】ホウ素、窒素およびケイ素よりなる均一な
材料を製造するための同様な企画がEP-A 424,082 に
記載されており、ここでは可溶性ポリヒドリドシラザン
をホウ素-ルイス塩基錯体と反応させる。
【0012】既に上に述べた理由から、この方法により
得られるポリボロシラザンは窒化ケイ素基材中のホウ素
の均一な分布を有するセラミック材料に転化させること
ができない。
【0013】他の欠点はこの方法に必要な出発物質が高
価であることである。
【0014】低コストの出発物質を用いて容易に高収率
で製造し得る新規な有機金属前駆体化合物、ならびに、
これらの前駆体化合物から Si、Bおよび N のみより
なる窒化物セラミックを製造する方法を提供することが
本発明の目標である。さらに、この方法は関与する各元
素の完全に均一な分布を保証すべきであり、かつ、上記
の諸欠点を有するべきではない。
【0015】
【発明の簡単な記述】これらの要求は分子状分散セラミ
ック、その前駆体化合物およびこれらの物質の製造に使
用する方法により充たされる。特に、ポリボロシラザン
はトリクロロトリメチルジシラザンと BCl3 の反応生
成物から製造され、基本的に結合連続N-Si-N-B-N
よりなるセラミックはポリボロシラザンから製造され
る。
【0016】
【発明の詳細な記述】驚くべきことには、1,1,1-トリク
ロロ-3,3,3-トリメチルジシラザン(CH3)3Si-NH-S
iCl3(A)を BCl3 と反応させると、第1にトリク
ロロシリルアミノジクロロボラン Cl3Si-NH-BCl2
(I)、第 2 にビス-(トリクロロシリルアミノ)-クロ
ロボラン (Cl3Si-NH)2BCl(II)の 2 種の新規な
化合物が生成することがここに見いだされたのである。
いずれの分子状化合物も分子状のケイ素-窒素-ホウ素結
合を特色としている。いずれの化合物も本発明の主題物
質である。
【0017】出発化合物(A)はヘキサメチルジシラザ
ンと四塩化ケイ素とから、室温で撹拌することにより 9
0 %以上の収率で製造することができる。
【0018】(A)の製造には、ヘキサメチルジシラザ
ンの四塩化ケイ素に対するモル比は好ましくは 1:10
ないし 4:1、より好ましくは 1:5 である。
【0019】本発明に従えば、化合物(A)を不活性有
機溶媒(n-ヘキサン、トルエン、ジクロロメタン)中
の溶液であってもよい BCl3に滴々添加することによ
り、化合物(I)および(II)がそれぞれ 85 %の収率
および 30 %の収率で得られる。化合物(I)の製造に
使用する三塩化ホウ素の(A)に対するモル比は好まし
くは 5:1 ないし 1:1 であり、化合物(II)の製造に
使用するモル比は好ましくは 1:2 ないし 1:5 であ
る。両反応剤のモル比は化合物(I)に関しては好まし
くは 3:1、化合物(II)に関しては約 1:2 である。
反応温度は −100℃ から室温まで変化することがで
き、好ましくは −78℃ である。このようにして製造し
た化合物(I)および(II)は、加アンモニア分解反応
とこれに続く熱分解とにより、N-Si-N-B-N セラミ
ック粉末に容易に転化させることができる。液体化合物
SiCl4 および/またはヘキサクロロジシラザンを
(I)および/または(II)と混合することにより、本
発明記載の Si-N-B-N セラミック粉末中のケイ素の
ホウ素に対する比率を 100:0(純粋な四塩化ケイ素)
から 50:50(純粋な化合物(I))まで、限界なしに
調節することができる。
【0020】四塩化ケイ素の加アンモニア分解の文献か
ら公知のいかなる方法も、NH3 との反応に使用するこ
とができる。このことは、固体または液体のアンモニア
との低温における反応(US 4,196,178)、有機溶媒中
における気体アンモニアとの反応(US 3,959,446)ま
たは塩化水素の除去を伴う高温反応による NH3 との
反応(US 4,145,224)に適用される。
【0021】反応中に生成した塩化アンモニウムを昇華
または液体アンモニアを用いる洗浄のような公知の方法
で除去したのちに、なお多数の NH または NH2
を含有する重合体イミドが得られる。本発明に従って、
この重合体イミドを続いて窒素気流中、600℃ ないし 1
450℃ の、好ましくは 950 ないし 1400℃ の温度でか
焼する。窒素に加えてアルゴン、アンモニアまたは他の
不活性な、または反応性の気体も、窒素以外のか焼用気
体として使用することができる。
【0022】このようにして製造したセラミック材料は
主として Si、N および B よりなるものであり、痕
跡の Cl、H、C および O をも含有することができ
る。本発明によれば、この材料は N-Si-N-B-N 単
位よりなる構造を有する。この材料は大気の酸素に対し
て比較的不活性であって、さらに後処理することなく工
業的な目的用のセラミック粉末として使用することがで
きる。電子ラスター顕微鏡写真により、少なくとも 0.5
μm の横方向の寸法に関して元素の分布が完全に均一
であることが確認される。無定形材料の Si34/BN
セラミック粉末への結晶化は、好ましくは 1450 ない
し 2100℃ における熱処理により実施される。本発明に
従えば、このセラミック中で Si34 および BN の
微結晶はナノメータースケールで完全に均一に分布して
いる。主要な粒子の結晶サイズは平均として 0.01 μm
ないし1μm であり、好ましくは 0.1 μm ないし 0.7
μm である。粉末の表面積は温度処理に応じて 5 ない
し 100 m2/g であり、好ましくは8 ないし 30 m2/g
である。
【0023】微細に分割した無定形粉末について行われ
るヘリウム雰囲気における TGA測定は、これらの粉
末のその単体への分解が、かなりの量の窒素の損失が 1
350℃ で始まる同様な形態の純粋な無定形窒化ケイ素粉
末の分解の開始より 約 200℃ 高い約 1600℃ で始まる
ことを示している。この比較は、本発明記載の窒化ホウ
素ケイ素セラミックの高温における使用に対する特殊な
適合性を強調している。
【0024】式
【0025】
【化3】(NRR')3Si-NH-B(NRR')2 または
【0026】
【化4】[-(NR)2Si-NH-B(NR)-]x 式中、R および R’は同一であっても異なっていても
よく、C1-C6-アルキル、水素、フェニルまたはビニル
を表すに相当する単量体またはオリゴマーの反応生成物
は、化合物(I)および(II)を第1級または第 2 級
のアルキルアミンまたは芳香族アミン、たとえばメチル
アミン、エチルアミン、ジメチルアミンまたはアニリン
と反応させることにより得られる。単量体またはオリゴ
マーの単位は、それぞれのケイ素またはホウ素原子の第
1配位領域が窒素原子のみよりなるという事実を特色と
している。続いてこれらを温度処理により、またはアン
モニアを用いる架橋により重合体に転化させる。
【0027】得られる本発明記載のポリボロシラザン
は、RおよびR’の性質と重合度とに応じて、若干粘稠
なものから樹脂様ないしワックス様のものを経て固体の
結晶状態のものまで、粘性において変化する。熱的架橋
は新しいSi-N-B-N-、Si-N-Si-N-またはB-N-
B-N-結合の連結を伴うアミン基の消滅により起きる。
【0028】アンモニアによる架橋はNH2基またはN
H基によるNRR’基またはNR基の置換により起こ
り、ついでこれがさらに架橋を受ける。双方の反応はい
ずれも開放系中でも密閉系(オートクレーブ)中でも起
きる。重合温度は−20℃ ないし 300℃ であり、重合時
間は 5 分ないし 10 日である。
【0029】本発明はさらに、本発明記載のポリボロシ
ラザンの不活性雰囲気または NH3含有雰囲気中、800
ないし 2100℃ の、好ましくは 1600℃ の温度における
熱分解によるセラミック材料の製造用の使用に関するも
のでもある。熱分解のセラミック収率は65 ないし 80
%である。
【0030】熱分解の生成物は、元素の 98 %以上の範
囲がSi、B、NおよびCよりなるセラミック材料であ
る。これは無定形の、または結晶性の形状で得られる。
結晶相は Si34、BN、SiC および B4C を含有
する。
【0031】本発明記載のポリボロシラザンは多くの有
機溶媒に可溶であるので、溶液の形状で処理して適当な
半製品または成形品、たとえば繊維、フィルムまたは被
覆剤を製造することができる。高度に粘稠な、ないしワ
ックス様のポリボロシラザンも直接に紡糸することも成
形品に鋳型成形することもできる。
【0032】このようにして得られる成形品は、物理的
または化学的な予備処理(硬化、架橋)にかけて熱分解
を実施する前には不融なシラザンにすることができる。
【0033】実施例を援用して本発明を以下に記述する
が、これは本発明の範囲を限定するものと考えてはなら
ない。
【0034】
【実施例】
実施例11,1,1-トリクロロ-3,3,3-トリメチルジシラザン(A)
の製造 四塩化ケイ素 70 g(0.41 モル)とヘキサメチルジシラ
ザン 12.5 g(0.08 モル)とを 250 ml の三つ首フラス
コ中で混合し、室温で 20 時間撹拌した。続く短いビグ
ルー(Vigreux)カラム中での分別蒸留により、16.2 g
(92 %)の 1,1,1-トリクロロ-3,3,3-トリメチルジシ
ラザンが無色の液体として得られた。
【0035】沸点:70℃/35 トル、1 H-NMR(CDCl3)δ = 0.21 ppm MS(EI)m/z = 218 amu(M+) 実施例2N-(トリクロロシリルアミノ)-ジクロロボラン(I)の
製造 三塩化ホウ素 163 g(1.39 モル)を 500 ml の三つ首
フラスコ中、−5℃ で凝縮させた。ついで、1,1,1-トリ
クロロ-3,3,3-トリメチルジシラザン 162.5 gを、約 0
℃ ないし −5℃ で激しく撹拌しながら徐々に滴々(毎
秒1滴)添加した。全てのジシラザンを添加したのち 0
℃ で約1時間撹拌を継続し、ついで、この反応混合物
を室温まで徐々に加熱した。この曇った液体を分別蒸留
した。35℃、8 ミリバールで化合物(I)144.4 g(86
%)が、加水分解に対して極めて敏感な透明な液体とし
て得られた。
【0036】MS(EI)m/z = 229(M+1 H-NMR(TMS、CDCl3)δN-H = 5.15 ppm11 B-NMR(BF3、*Et2O)δB = 36 ppm29 Si-NMR(TMS)δSi = −23 ppm 実施例3ビス-(トリクロロシリルアミノ)-クロロボラン(II)の
製造 化合物(I)の製造(実施例2)に使用したものと類似
の方法により、ただ、化合物(A)の三塩化ホウ素に対
する比率を逆転させて、化合物(II)を製造した。
【0037】三塩化ホウ素 41 g(0.35 モル)を 250ml
の三つ首フラスコ中、通常の反応混合物中で凝縮させ
た。ついで、化合物(A)155 g(0.7 モル)を約 0℃
の温度で、毎秒1滴の速度で滴々添加した。引き続く反
応および反応生成物の後処理は実施例2に記載したもの
と同様にして実施した。0.1 ミリバールの圧力、26℃の
温度で、36 g(30 %)の(II)が透明な、加水分解に
対して極めて敏感な液体の形状で留出した。
【0038】MS(EI)m/z = 342(M+1 H-NMR(TMS、CDCl3)δN-H = 4.15 ppm11 B-NMR(BF3、*エーテラート)δB = 30 ppm29 Si-NMR(TMS)δSi = −27 ppm 実施例4トリクロロシリルアミノジクロロボラン(I)の加アン
モニア分解 液体アンモニア(99.999 %)200 ml(9 モル)を 500
ml の三つ首フラスコ中で凝縮させた。ついで、化合物
(I)50 g(0.22 モル)を −78℃ の温度で激しく撹
拌しながら徐々に滴々(毎秒1滴)添加した。ついで、
可能な限り多量の塩化アンモニウムがアンモニアに溶解
することを保証するためにイミド、NH4Cl および液
体アンモニアの懸濁液を約1時間撹拌した。濾過後、残
留物を液体アンモニアで 10 ないし 20 回、水中で分解
したイミドの試料が硝酸銀を添加した場合にもはや曇り
を生じなくなるまで洗浄した。
【0039】実施例5ヘキサクロロジシラザン(Cl3Si-NH-SiCl3)とト
リクロロシリルアミノジクロロボラン(I)との混合物
の加アンモニア分解 液体アンモニア(99.999 %)200 ml(9 モル)を 500
ml の三つ首フラスコ中で凝縮させた。ついで、化合物
(I)5 g(0.022 モル)とヘキサクロロジシラザン 62
g(0.22 モル)とを −78℃ の温度で激しく撹拌しな
がら徐々に滴々(毎秒1滴)添加した。これは 10:1
の(Si:B)比に相当する。
【0040】ついで、可能な限り多量の塩化アンモニウ
ムがアンモニアに溶解することを保証するために重合体
イミド、 NH4Cl および液体アンモニアの懸濁液を約
1時間撹拌した。濾過後、残留物を液体アンモニアで 1
0 ないし 20 回、水中で分解したイミドの試料が硝酸銀
を添加した場合にもはや曇りを示さなくなるまで洗浄し
た。
【0041】実施例6ボロシラザン化合物の製造 メチルアミン 100 ml を、500 ml の滴下ロートを装着
した、圧力平衡管を持たない脱気した 500 ml の三つ首
フラスコ中、−78℃ で凝縮させた。ついで、250 ml の
石油エーテルに溶解させた化合物(I)10 g(43.7 ミ
リモル)を激しく撹拌しながら、反応温度が −20℃ 以
上に上昇しないような速度で添加した。実質的にメチル
アミン塩酸塩よりなる固体を反転フリットで濾別した。
この透明な石油エーテル溶液から吸引濾過により溶媒を
除去した。無色の粘稠な油状物(7 g)が残った。
【0042】1H-NMR:δNHC3 = 2.1 ppm、強
度:10;δNH = 0.2 ppm、強度:211 B-NMR:δ = 24.4 ppm29 Si-NMR:δ = −38 ppm13 C-NMR:δCH3 = 27.8 ppm IR:3420 cm-1(NH 伸縮振動)、2870 cm-1、2800
cm-1(CH 伸縮振動)、1400 cm-1、1100 cm-1、800 cm
-1 実施例7ポリボロシラザンの製造 実施例6に従って得た油状物 5 g を 50 ml のフラスコ
中、保護気体の存在下に 50℃ に加熱した。ついで、こ
の液体に気体アンモニアを 4 ml/分の速度で流通させ
た。高度に粘稠なワックス様の、ガラス様に透明な重合
体が 2 時間以内に得られた。
【0043】メチルアミノ基を部分的にイミド基で置換
すると、この重合体のIR スペクトルにおける CH
吸収帯の強度は実施例6の化合物の CH 吸収帯の強度
よりかなり小さくなったが、NH 吸収帯の強度は有意
に増加した。
【0044】ついで、この重合体を窒素下、1000℃ で
熱分解した。10.4 %の炭素含有量を有する黒い粉末が
得られた。セラミック物質の収率は約 70 %であった。
【0045】実施例8実施例4または5に従って得たイミドの無定形 Si-N-
B-N セラミック粉末または結晶性 Si34/BN 複
合体粉末への転化 実施例4に従って得た重合体イミドを管状炉中、アンモ
ニア気流中で 900℃に加熱し、この温度で約 30 分熱処
理して、なお存在する NH4Cl のいかなる痕跡をも駆
逐した。ついで、この物質を窒素気流中で加熱して毎分
10℃ の速度で温度を 1300℃ に上昇させ、管状炉中で
さらに 2 時間か焼した。
【0046】重合体イミドが完全に窒化物セラミックに
転化していたので、処理した物質のIR スペクトルは
NH の吸収帯を示さなかった。得られた粉末はラジオ
グラフ的には無定形に留まっていた。表面積は 45 m2
g であった。
【0047】無定形 Si-N-B-N セラミック粉末の、
窒化ケイ素基材中に顕微鏡的に均一に分布した BN 粒
子を有する結晶性 Si34/BN 複合体への転化は、1
850℃ における 10 時間の熱処理により実施した。この
粉末の表面積は 15 m2/gであった。
【0048】実施例4による組成の分析値:Si 39.5
重量%、N 45.1 重量%、Cl 0.05 重量%、B 14.9
重量%、O 0.3重量% 実施例5による組成の分析値:Si 52.0 重量%、N 4
4.7 重量%、Cl 0.01 重量%、B 2.1 重量%、O 1.2
重量% 本発明の主なる特徴および態様は以下のとおりである。
【0049】1. 式
【0050】
【化5】Cl3Si-NH-BClX 式中、X は -Cl または -NH-Si-Cl3 であるを有
するトリクロロシリルアミノボラン。
【0051】2. 1,1,1-トリクロロ-3,3,3-トリメチル
ジシラザンを BCl3 と −50℃ ないし 50℃ の温度で
反応させ、ついでこの反応混合物を分別することを特徴
とする、上記1記載のトリクロロシリルアミノボランの
製造方法。
【0052】3. 1,1,1-トリクロロ-3,3,3-トリメチル
ジシラザンの三塩化ホウ素に対する比率が 1:1 ないし
1:10 であることを特徴とする上記2記載のCl3Si-
NH-BCl2 の製造方法。
【0053】4. 1,1,1-トリクロロ-3,3,3-トリメチル
ジシラザンの三塩化ホウ素に対する比率が 1.5:1 ない
し 10:1 であることを特徴とする上記2記載のCl3Si
-NHBClNH-SiCl3 の製造方法。
【0054】5. 上記1記載の化合物を固体、液体ま
たは気体のアンモニアで、−200℃ ないし 1400℃ の温
度で加アンモニア分解し、得られる生成物を N2、アル
ゴン、NH3 またはこれらの混合物中、800 ないし 140
0℃ の温度でか焼することを特徴とする窒化ホウ素ケイ
素セラミック粉末の製造方法。
【0055】6. セラミックが基本的に Si-N-B-N
-結合よりなり、元素の 98 重量%以上がSi、N およ
び B であることを特徴とする上記5記載の無定形窒化
ホウ素ケイ素セラミック粉末。
【0056】7. Si34およびBNが分子状の分散分
布で存在することを特徴とする、上記6記載の無定形窒
化ホウ素ケイ素セラミック粉末の1400℃ないし2100℃の
温度における結晶化により得られるSi34およびBN
の結晶性複合粉末。
【0057】8. 式
【0058】
【化6】 式中、Z は -Cl または -NRR’であるが、前提と
して、Z の少なくとも1個は -NRR’であり、ここ
で、R および R’は同一であっても異なっていてもよ
く、それぞれ水素、C1-C6-アルキル、フェニルまたは
ビニルであるのホウ素シラザン化合物。
【0059】9. 式 Cl3Si-NH-BCl2 または Cl
3Si-NH-BCl-NH-SiCl3 のボロシラザン化合物
を、ボロシラザン1モルあたり少なくとも 10 モルのオ
ルガニルアミンと溶媒中、80℃ないし 300℃ の温度で
反応させることを特徴とする上記8記載の化合物の製造
方法。
【0060】10. 上記8記載のボロシラザン化合物を
開放系中または密閉系中、常圧または加圧下で、−20℃
ないし 300℃ の温度で熱重合に、またはアンモニアと
の反応にかけて得られるオリゴまたはポリボロシラザ
ン。
【0061】11. 式中の各ケイ素またはホウ素原子の
第1配位領域が、R が水素、C1-C6-アルキル、ビニ
ルまたはフェニルである基 R で置換されている窒素原
子のみよりなる繰り返し構造単位 ≡Si-NH-B= を
含有する、オリゴまたはポリボロシラザン。
【0062】12. R が C1-C6-アルキル、ビニルま
たはフェニルを表すことを特徴とする、式 Cl3Si-N
H-BCl2 または Cl3Si-NH-BCl-NH-SiCl3
の化合物をオルガニルアミノ化合物 R2NH または R
NH2と反応させて得られる上記11記載のオリゴまた
はポリボロシラザン化合物。
【0063】13. 上記11記載のオリゴマーまたは重
合体のポリボロシラザン化合物を不活性雰囲気または
NH3 含有雰囲気中、800 ないし 2100℃ の温度で熱分
解させることを特徴とするセラミック材料の製造方法。
【0064】14. 基本的にセラミック中の結合連続
N-Si-N-B-N よりなり、セラミックが 98 重量%以
上の元素 Si、N、B および C を含有する上記13
記載のセラミック材料。
【0065】15. 上記11記載のポリボロシラザンか
ら製造したセラミック繊維、セラミック被覆剤およびセ
ラミック成形品。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07F 7/02 8018−4H // C09K 3/14 X 6917−4H (72)発明者 オリバー・ワグナー ドイツ連邦共和国デー5300ボン・ポゼナー ベーク1

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式 【化1】Cl3Si-NH-BClX 式中、 X は -Cl または -NH-Si-Cl3 であるを有するト
    リクロロシリルアミノボラン。
  2. 【請求項2】 1,1,1-トリクロロ-3,3,3-トリメチルジ
    シラザンをBCl3と−50℃ ないし 50℃ の温度で反応
    させ、ついでこの反応混合物を分別することを特徴とす
    る、請求項1記載のトリクロロシリルアミノボランの製
    造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の化合物を固体、液体また
    は気体のアンモニアで、−200℃ないし1400℃の温度で
    加アンモニア分解し、得られる生成物をN2、アルゴ
    ン、NH3またはこれらの混合物中、800 ないし 1400℃
    の温度でか焼することを特徴とする窒化ホウ素ケイ素
    セラミック粉末の製造方法。
  4. 【請求項4】 セラミックが基本的にSi-N-B-N-結
    合よりなり、元素の98 重量%以上がSi、NおよびBで
    あることを特徴とする請求項3記載の無定形窒化ホウ素
    ケイ素セラミック粉末。
  5. 【請求項5】 Si34 および BN が分子状の分散分
    布で存在することを特徴とする、請求項4記載の無定形
    窒化ホウ素ケイ素セラミック粉末の 1400℃ないし 2100
    ℃ の温度における結晶化により得られる Si34 およ
    び BN の結晶性複合粉末。
  6. 【請求項6】 式 【化2】 式中、 Z は -Cl または -NRR’であるが、前提として、
    Z の少なくとも1個は -NRR’であり、ここで、 R および R’は同一であっても異なっていてもよく、
    それぞれ水素、C1-C6-アルキル、フェニルまたはビニ
    ルであるのホウ素シラザン化合物。
  7. 【請求項7】 式 Cl3Si-NH-BCl2 またはCl3Si
    -NH-BCl-NH-SiCl3 のボロシラザン化合物を、
    ボロシラザン1モルあたり少なくとも10モルのオルガ
    ニルアミンと溶媒中、80℃ ないし 300℃ の温度で反応
    させることを特徴とする請求項6記載の化合物の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項6記載のボロシラザン化合物を開
    放系中または密閉系中、常圧または加圧下で、−20℃
    ないし 300℃ の温度で熱重合に、またはアンモニアと
    の反応にかけて得られるオリゴまたはポリボロシラザ
    ン。
  9. 【請求項9】 式中の各ケイ素またはホウ素原子の第1
    配位領域が、R が水素、C1-C6-アルキル、ビニルま
    たはフェニルである基 R で置換されている窒素原子の
    みよりなる繰り返し構造単位 ≡Si-NH-B= を含有
    する、オリゴまたはポリボロシラザン。
  10. 【請求項10】 RがC1-C6-アルキル、ビニルまたは
    フェニルを表すことを特徴とする、式Cl3Si-NH-B
    Cl2またはCl3Si-NH-BCl-NH-SiCl3の化合物
    をオルガニルアミノ化合物R2NHまたはRNH2と反応
    させて得られる請求項9記載のオリゴまたはポリボロシ
    ラザン化合物。
  11. 【請求項11】 請求項9記載のオリゴマーまたは重合
    体のポリボロシラザン化合物を不活性雰囲気または N
    3 含有雰囲気中、800 ないし 2100℃ の温度で熱分解
    させることを特徴とするセラミック材料の製造方法。
  12. 【請求項12】 基本的にセラミック中の結合連続 N-
    Si-N-B-N よりなり、セラミックが 98 重量%以上
    の元素 Si、N、B および C を含有する請求項11
    記載のセラミック材料。
  13. 【請求項13】 請求項9記載のポリボロシラザンから
    製造したセラミック繊維、セラミック被覆剤およびセラ
    ミック成形品。
JP04083110A 1991-03-06 1992-03-05 窒化ホウ素ケイ素セラミツクおよび前駆体化合物、その製造方法ならびにその使用 Expired - Lifetime JP3130117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4107108.5 1991-03-06
DE4107108A DE4107108A1 (de) 1991-03-06 1991-03-06 Siliciumbornitridkeramik und vorlaeuferverbindungen, verfahren zu deren herstellung sowie deren verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05124812A true JPH05124812A (ja) 1993-05-21
JP3130117B2 JP3130117B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=6426579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04083110A Expired - Lifetime JP3130117B2 (ja) 1991-03-06 1992-03-05 窒化ホウ素ケイ素セラミツクおよび前駆体化合物、その製造方法ならびにその使用

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5233066A (ja)
EP (1) EP0502399B1 (ja)
JP (1) JP3130117B2 (ja)
KR (1) KR100201187B1 (ja)
CA (1) CA2062218C (ja)
DE (2) DE4107108A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004523471A (ja) * 2000-09-14 2004-08-05 マックス−プランク−ゲゼルシャフト・ツア・フェルデルング・デア・ヴィッセンシャフテン・エー・ファオ 珪素−ホウ素−炭素−窒素セラミック及び先駆化合物、それらの製造方法及びそれらの使用
JP2008522947A (ja) * 2004-12-13 2008-07-03 マックス−プランク−ゲゼルシャフト・ツア・フェルデルング・デア・ヴィッセンシャフテン・エー・ファオ 連続的シラザン分解法
JP2009511400A (ja) * 2005-09-08 2009-03-19 マックス−プランク−ゲゼルシャフト・ツア・フェルデルング・デア・ヴィッセンシャフテン・エー・ファオ 可溶性のプレセラミックオリゴマー及び/又はポリマーを連続的に製造及び単離する方法
JP2010508411A (ja) * 2006-11-02 2010-03-18 マックス−プランク−ゲゼルシャフト・ツア・フェルデルング・デア・ヴィッセンシャフテン・エー・ファオ 発光物質
WO2010113555A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 三井金属鉱業株式会社 窒化ケイ素基複合セラミックス及びその製造方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4241287A1 (de) * 1992-12-08 1994-06-09 Bayer Ag Siliciumaluminiumnitridkeramik und Vorläuferverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung
DE4241288A1 (de) * 1992-12-08 1994-06-09 Bayer Ag Polymere Borosilazane und Alumosilazane, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung
DE4314497A1 (de) * 1993-05-03 1994-11-10 Bayer Ag Polymere multinäre Azane, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DE4403839A1 (de) * 1993-12-23 1995-06-29 Bayer Ag Präkeramische Polyborosilazane, Verfahren zu deren Herstellung sowie daraus erhaltenes keramisches Material
US5543485A (en) * 1993-12-23 1996-08-06 Bayer Ag Process for the production of preceramic polyborosilazanes and ceramic material derived thereform
DE4425312A1 (de) 1994-07-18 1996-01-25 Bayer Ag Sinterwerkstoffe auf Basis von Si¶3¶N¶4¶/BN sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
DE19530404A1 (de) * 1995-08-18 1997-02-20 Bayer Ag Neue keramische Fasern im System Silicium-Bor-Stickstoff-Kohlenstoff
DE19628448A1 (de) * 1996-07-15 1998-01-22 Bayer Ag Polymere Silaborocarboazane, ein Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
US5866705A (en) * 1996-07-15 1999-02-02 Bayer Aktiengesellschaft Polymeric silaborocarboazanes, a process for their preparation and their use
DE19635848C1 (de) * 1996-09-04 1997-04-24 Daimler Benz Ag Verfahren zur Beschichtung von Substraten
DE59805106D1 (de) * 1997-04-03 2002-09-12 Bayer Ag Borhaltige carbosilane, borhaltige oligo- oder polycarbosilazane und siliciumborcarbonitridkeramiken
US6093840A (en) * 1997-04-03 2000-07-25 Bayer Aktiengesellschaft Silylalkylboranes, oligo or polyborocarbosilazanes and silicon carbonitride ceramics
DE19741460A1 (de) * 1997-09-19 1999-03-25 Max Planck Gesellschaft Synthese borhaltiger Polysilazane durch Hydrosilylierungsreaktionen von Hydridosilylethylboranen mit vinylierten Polysilazanen sowie deren Überführung in keramische Materialien
DE19741459A1 (de) * 1997-09-19 1999-03-25 Max Planck Gesellschaft Synthese borhaltiger Polysilazane durch katalytisch induzierte dehydrierende Kupplungsreaktionen von Hydridosilylethylboranen mit Ammoniak, primären Aminen und polymeren Silazanen sowie deren Überführung in keramische Materialien
DE19954079B4 (de) * 1999-11-10 2006-08-24 Deutsche Institute für Textil- und Faserforschung Stuttgart Institut für Chemiefasern Verfahren zur Herstellung nichtoxidischer, amorpher oder kristalliner Keramikfasern
WO2002022624A1 (de) * 2000-09-14 2002-03-21 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Siliciumborcarbonitridkeramiken und vorläuferverbindungen, verfahren zu deren herstellung und verwendung
US7198747B2 (en) * 2000-09-18 2007-04-03 President And Fellows Of Harvard College Fabrication of ceramic microstructures
US7297649B2 (en) 2001-09-14 2007-11-20 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Silicoboroncarbonitride ceramics and precursor compounds, method for the production and use thereof
DE102005005383A1 (de) * 2005-02-05 2006-08-10 Degussa Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung kohlenstoffhaltiger Mono-, Oligo- und/oder Polyborosilazane
EP2256229A1 (de) * 2005-11-04 2010-12-01 Sulzer Metaplas GmbH Schichtsystem zur Bildung einer Oberflächenschicht auf einer Oberfläche eines Substrats, Beschichtungsverfahren und Substrat mit einem Schichtsystem
EP1983075A1 (de) * 2007-04-20 2008-10-22 Siemens Aktiengesellschaft Polymerbasierte Keramikbeschichtungen zum Schutz von Oberflächen vor Fluoridionen bei einem Reinigungsprozess
DE102008018062A1 (de) 2008-04-09 2009-10-15 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Silicium-Bor-Kohlenstoff-Stickstoff-Keramiken und Vorläuferverbindungen, Verfahren zur salzfreien Polymerisation von RnHal3-nSi-X-BRmHal2-m
DE102009034090A1 (de) 2009-07-21 2011-01-27 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Verfahren zur Darstellung anorganischer Harze auf der Basis wasserstofffreier, polymerer Isocyanate zur Darstellung nitridischer, carbidischer und carbonitridischer Netzwerke und deren Verwendung als Schutzüberzüge
DE102009056371A1 (de) 2009-11-30 2011-07-14 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V., 80686 Polysilan-Polycarbonsilane mit reduziertem Kohlenstoffgehalt auf Basis von Methylchlorpolysilanen sowie daraus hergestellte Keramiken
CN102408238B (zh) * 2011-07-26 2013-06-05 东华大学 一种硅硼氮陶瓷纤维前驱体原丝的制备方法
WO2013119806A1 (en) * 2012-02-07 2013-08-15 Kansas State University Research Foundation Boron-modified silazanes for synthesis of sibnc ceramics
KR20180034798A (ko) * 2016-09-28 2018-04-05 삼성전자주식회사 유전막 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20220116909A (ko) 2021-02-16 2022-08-23 기술자숲 주식회사 영상기반 구직자 매칭 시스템 및 그 방법
CN113120908B (zh) * 2021-04-13 2023-12-29 中民驰远实业有限公司 一种α-Si3N4/SiC耐火材料复合粉体制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1300298B (de) * 1963-05-09 1969-07-31 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung polymerer Bor, Stickstoff und Schwefel enthaltender, organischer Verbindungen
US3265737A (en) * 1964-11-03 1966-08-09 Du Pont Boron amines and process for formation thereof
US4007049A (en) * 1968-08-06 1977-02-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Thermal shock resistant ceramic composite
US4304870A (en) * 1980-02-20 1981-12-08 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Ablative-resistant dielectric ceramic articles
US4707556A (en) * 1987-02-13 1987-11-17 Ultrasystems Defense And Space, Inc. Boron nitride polymeric precursors
FR2620454B1 (fr) * 1987-09-11 1989-12-22 Rhone Poulenc Chimie Polymeres a base de bore et d'azote utilisables notamment pour la fabrication de produits et articles ceramiques a base de nitrure de bore, ainsi que leur procede de preparation
FR2637602B1 (fr) * 1988-10-06 1990-12-14 Rhone Poulenc Chimie Procede de synthese de polymeres a base de bore et d'azote precurseurs de nitrure de bore et produits susceptibles d'etre ainsi obtenus
US5030744A (en) * 1989-03-23 1991-07-09 Tonen Corporation Polyborosilazane and process for producing same
FR2645869B1 (fr) * 1989-04-13 1993-01-22 Rhone Poulenc Chimie Utilisation de polymeres a base de bore et d'azote comme precurseurs de ceramiques a base de nitrure de bore et produits ceramiques ainsi obtenus
US5171736A (en) * 1989-10-16 1992-12-15 Massachusetts Institute Of Technology Preceramic organosilicon-boron polymers

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004523471A (ja) * 2000-09-14 2004-08-05 マックス−プランク−ゲゼルシャフト・ツア・フェルデルング・デア・ヴィッセンシャフテン・エー・ファオ 珪素−ホウ素−炭素−窒素セラミック及び先駆化合物、それらの製造方法及びそれらの使用
JP2008522947A (ja) * 2004-12-13 2008-07-03 マックス−プランク−ゲゼルシャフト・ツア・フェルデルング・デア・ヴィッセンシャフテン・エー・ファオ 連続的シラザン分解法
JP2009511400A (ja) * 2005-09-08 2009-03-19 マックス−プランク−ゲゼルシャフト・ツア・フェルデルング・デア・ヴィッセンシャフテン・エー・ファオ 可溶性のプレセラミックオリゴマー及び/又はポリマーを連続的に製造及び単離する方法
JP2010508411A (ja) * 2006-11-02 2010-03-18 マックス−プランク−ゲゼルシャフト・ツア・フェルデルング・デア・ヴィッセンシャフテン・エー・ファオ 発光物質
WO2010113555A1 (ja) * 2009-03-31 2010-10-07 三井金属鉱業株式会社 窒化ケイ素基複合セラミックス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0502399A3 (en) 1993-03-10
CA2062218A1 (en) 1992-09-07
US5233066A (en) 1993-08-03
US5312942A (en) 1994-05-17
KR100201187B1 (ko) 1999-06-15
CA2062218C (en) 2002-01-29
KR920017947A (ko) 1992-10-21
DE59206265D1 (de) 1996-06-20
DE4107108A1 (de) 1992-09-10
EP0502399B1 (de) 1996-05-15
JP3130117B2 (ja) 2001-01-31
EP0502399A2 (de) 1992-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3130117B2 (ja) 窒化ホウ素ケイ素セラミツクおよび前駆体化合物、その製造方法ならびにその使用
US4722988A (en) Organopolysilazane composition containing free radical generators and capable of being crosslinked by an energy input
US4656300A (en) Process for a thermal treatment of a polysilazane containing .tbd.SiH groups and .tbd.Si--NH-- groups
EP0304239B1 (en) Reformed polysilazane and method of producing same
US8242298B2 (en) Silicon-boron-carbon-nitrogen ceramics and precursor compounds, method for the production and use thereof
US5162558A (en) Boron/nitrogen preceramic polymers and boron nitride ceramic materials produced therefrom
US5268496A (en) Process for the preparation of polysilazanes
CN105694049B (zh) 聚硼硅氮烷及其制备方法
US5171736A (en) Preceramic organosilicon-boron polymers
US4952715A (en) Polysilazanes and related compositions, processes and uses
US4861844A (en) Cationic catalysis process for the treatment of a polysilazane containing on average at least two .tbd.SiH groups per molecule
JPH01138107A (ja) 改質ポリシラザン、その製造方法及びその用途
EP0357176B1 (en) Production of ultrastructural ceramics
CA1287432C (en) Preceramic polymers derived from cyclic silazanes and halogenated disilanes and a method for their preparation
US5543485A (en) Process for the production of preceramic polyborosilazanes and ceramic material derived thereform
JP3224662B2 (ja) ポリマー状ボロシラザン類およびアルミノシラザン類、それらの製造方法およびそれらの使用
EP0262914A1 (en) Cross-linked organosilazane polymers
JP3442123B2 (ja) ポリシラザン重合体の橋かけ法
JP4669200B2 (ja) 炭窒化ケイ素ホウ素セラミック及び先駆化合物、それらの製造方法及び使用
US5453527A (en) Silicon-aluminium nitride ceramic and precursor compounds, processes for their preparation and their use
JPH07196372A (ja) 窒化硼素質セラミックスとその製法
KR100341432B1 (ko) 프리세라믹폴리보로실라잔,그의제조방법,및이로부터유도된세라믹물질
US5196556A (en) Polysubstituted chlorine-containing silazane polymers, process for their preparation, ceramic materials containing silicon nitride which can be manufactured therefrom, and their manufacture
US7297649B2 (en) Silicoboroncarbonitride ceramics and precursor compounds, method for the production and use thereof
JPS62108719A (ja) 窒化ケイ素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12