JPH05123940A - スピンドルの原点設定方法およびその方法を用いた装置 - Google Patents

スピンドルの原点設定方法およびその方法を用いた装置

Info

Publication number
JPH05123940A
JPH05123940A JP31173591A JP31173591A JPH05123940A JP H05123940 A JPH05123940 A JP H05123940A JP 31173591 A JP31173591 A JP 31173591A JP 31173591 A JP31173591 A JP 31173591A JP H05123940 A JPH05123940 A JP H05123940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
origin
spindle
cylindrical body
spindles
machine tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31173591A
Other languages
English (en)
Inventor
Morihiro Kageyama
守弘 影山
Satoshi Matsuda
智 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland DG Corp
Original Assignee
Roland DG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland DG Corp filed Critical Roland DG Corp
Priority to JP31173591A priority Critical patent/JPH05123940A/ja
Publication of JPH05123940A publication Critical patent/JPH05123940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 工作機のスピンドルの原点設定を自動的に行
える方法およびその方法を用いた装置を提供する。 【構成】 工作機1の加工面上に円筒体7を載置すると
ともに、スピンドル10a,10bの下端に検知体11
a,11bを設け、円筒体7とスピンドル10a,10
bの双方を接触させることにより円筒体7の中心点座標
を求め、その点をスピンドル10aと10bとの共通す
る原点として記憶手段に記憶させ、この点を基準として
切削加工が行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、数値制御により三次元
加工を行う工作機におけるスピンドルの原点座標を設定
する方法およびその方法を用いた装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】コンピューターを用い数値制御により三
次元加工を行う工作機は、工作機固有の機械座標を有し
ているが、種々の寸法形状の異なる被加工物を効率よく
切削加工するためには、プログラム上でそれぞれの被加
工物に応じた相対座標としてワーク座標を設定し、この
ワーク座標上で加工が行われることが多い。このような
場合、工作機の加工面上の任意の点を、ドリル等の切削
具が取り付けられるスピンドルの原点として設定し、こ
の原点を基準として加工作業が行われる。
【0003】このような工作機の中に、複数のスピンド
ルを有する工作機がある。この工作機においては、それ
ぞれのスピンドルの中心軸間の距離を予め測定してその
測定値をプログラムの中に入力しておくことによって特
定の一点をすべてのスピンドルの共通する原点とし、そ
のプログラムに沿って加工を行うことがなされている。
そして、このような工作機では、精度のよい加工を行う
ために、すべてのスピンドルの原点が正確に一致してい
ることが要求される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
工作機においては、各スピンドル間の距離の測定を作業
者が手で行うため、測定誤差を生じやすく、その結果、
精度のよい加工をしにくいという問題を生じている。ま
た、その測定作業が面倒であるという問題も有してい
る。さらに、複数の加工機を用いて、大量の被加工物を
加工するときには各加工機ごとに、面倒な原点設定を行
わなければならず作業が非常に煩雑になるという問題も
有している。本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、工作機のスピンドルの原点を作業者が手で行う
のではなく自動的に設定する方法およびその方法を用い
る装置の提供、特に複数のスピンドルを有する工作機に
おいても、各スピンドル間で原点の不一致が生じず、精
度のよい加工が行えるとともに、作業が簡略化される装
置の提供をその目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、数値制御により三次元加工を行う工作機
におけるスピンドルの原点を設定する方法であって、工
作機の加工面上の任意位置に横断面形状が真円状の円筒
体を載置するとともに、スピンドルの下端に上記円筒体
の中を挿通可能でかつ円筒体に接触したときこれを検知
できる棒状の検知体を取付け、この検知体を上記円筒体
の中に位置させた状態で、X軸方向に移動させ円筒体の
両側内壁に接触させることにより接触点の座標値を求め
その両座標の中心位置をX軸方向の中心座標とし、つい
で上記検知体を上記X軸の中心座標からY軸方向に移動
させ円筒体の両側内壁に接触させることにより接触点の
座標値を求めその両座標の中心位置の座標値をスピンド
ルの軸原点として、制御装置内の記憶手段に記憶させる
スピンドルの原点設定方法を第1の要旨とし、複数のス
ピンドルを有し数値制御により三次元加工を行う工作機
における上記複数のスピンドルの原点を設定する装置で
あって、上下,左右,前後方向にスピンドルと加工面を
相対的に移動させる移動手段、予め入力された一連のプ
ログラムに沿って上記移動手段を駆動,停止させる制御
手段およびスピンドルの原点座標値を記憶する記憶手段
を備えた装置本体と、上記装置本体の加工面上の任意位
置に載置される上面視真円状の円筒体と、スピンドルの
下端部に取付られ上記円筒体の中を挿通できるととも
に、円筒体に接触した場合これを検知することのできる
棒状の検知体を有するスピンドルの原点設定装置を第2
の要旨とする。
【0006】
【作用】すなわち、本発明の方法は、工作機の加工面上
に、真円状の円筒体を載置するとともに、スピンドルの
下端部に棒状の検知体を取付け、この検知体を円筒体内
のX軸方向およびY軸方向のそれぞれ両内壁に接触させ
てこれを検知させることによりその接触点の座標値を求
め、その両軸の中心点(真円状の中心点)をスピンドル
の原点として記憶手段に記憶させるようになっている。
このような原点の設定が予め作られた一連のプログラム
に沿って自動的に行われるとともに、この原点を基準と
して、被加工物の切削加工がプログラムに沿って自動的
に加工が行われるようになっている。この原点の設定お
よび加工が、自動的に行われるため、従来のような、面
倒な作業のいくつかが削減できるようになる。
【0007】また、本発明の装置によれば、原点を求め
る際に使用される円筒体の横断面形状が真円状であるた
め、加工機のスピンドルが複数であっても各スピンドル
の原点をすべて正確に一致するように設定することがで
きるようになる。したがって、従来のように測定誤差に
よって加工精度が低下するといった問題がなくなり、加
工精度が大きく向上するようになる。さらに複数の加工
機を使用する場合でも、原点の設定が自動的に行われる
ため、作業の煩雑さはない。つぎに、本発明を実施例に
もとづいて詳しく説明する。
【0008】
【実施例】図1は、本発明の一実施例に用いる工作機1
を示している。すなわち、図において、2はベース部で
あり、前面に操作パネル3が形成され上面にはXYテー
ブル4がX,Y方向に移動可能な状態で取付られてい
る。このXYテーブル4は上面にX方向に延びるTナッ
ト用の溝5が設けられこの溝5を介してバイス6が固定
されている。7はバイス6に固定された円筒体であり、
上方から見おろした形状が真円状になっている。8は上
記ベース部2の後端部から上方に向かって延びるガイド
部であり、その前壁面にヘッド部9がガイド部8に沿っ
て上下移動可能な状態で支持されている。10a,10
bはヘッド部9の下面に一定間隔を保って垂設された2
個のスピンドルであり、その下端部にそれぞれピンゲー
ジ11a,11bが取り付けられている。
【0009】上記工作機1の内部には、図2に示すよう
に、データの入出力を行う入出力装置12,プログラム
を実行するCPU13,一連のプログラムが記憶された
ROM14,記憶内容を消去して再使用できるEEPR
OM15,XYテーブル4をX軸方向に移動させるX軸
モータ16,XYテーブル4をY軸方向に移動させるY
軸モータ17,ヘッド部9をZ軸方向に移動させるZ軸
モータ18が備わっている。そして、スピンドル10
a,10bの原点を設定する場合は、図に示すようにバ
イス6に円筒体7を固定するとともに、スピンドル10
a,10bにピンゲージ11a,11bを取り付け、切
削加工を行う場合には、バイス6に被加工物を固定し、
スピンドル10a,10bにはドリルやカッター等の切
削具を取り付けるようになっている。なお、上記円筒体
7とピンゲージ11a,11bとは互いに接触すると通
電状態になり、その際の接触点の座標値がデータとして
CPU13に送られるようになっている。
【0010】この構成において、スピンドル10a,1
0bの原点を設定する場合、予め一連のプログラムをR
OM14に記憶させておき、そのプログラムに沿って図
3のようにして操作が自動的に行われる。すなわち、ま
ず、円筒体7の上方にピンゲージ11aを位置させた状
態から、Z軸モータ18を作動させてヘッド部9を下降
させ、ピンゲージ11aの下端部を図4に示すように円
筒体7の中に位置させる。ついで、XYテーブル4をX
軸に沿う一方向に移動させて円筒体7の内壁に接触させ
その接触点の座標値をデータとしてCPU13に送った
のち、XYテーブル4をX軸に沿う他方向に移動させて
円筒体7の内壁に接触させその接触点の座標値データを
同様にしてCPU13に送る。CPU13は送られてき
た両座標値のデータを演算処理しその中心点をY軸上の
基準点として求める。
【0011】つぎに、ピンゲージ11aを上記Y軸上の
基準点に位置させた状態から、XYテーブル4をY軸に
沿う一方向に移動させてピンゲージ11aを円筒体7の
内壁に接触させたのち、XYテーブル4をY軸に沿う他
方向に移動させてピンゲージ11aを円筒体7に接触さ
せ、その両接触点の中心点をX軸上の基準点として求め
る。そして、このX軸上の基準点(円筒体7の中心点)
をスピンドル10aの原点としてEEPROM15に記
憶させる。ついで、上記と同様の操作により、スピンド
ル10bの原点を設定することにより、スピンドル10
a,10bの原点設定が終了する。
【0012】このように、本発明によれば、予め入力し
たプログラムに沿って、スピンドル10a,10bの原
点を自動的に設定することができ、その原点を基準とし
て、被加工物の切削加工を行うことができる。したがっ
て、原点設定の作業が極めて容易になるとともに、作業
者による測定誤差がなくなる。また、原点の設定に使用
する円筒体7が真円状であるため、スピンドルの数が複
数であっても、すべてのスピンドルの原点を正確に一致
させることができる。これによって、加工精度の向上が
図れる。
【0013】なお、上記実施例では、ピンゲージ11
a,11bを用いているが、これに限定するものではな
く、円筒体7と接触して通電状態になるものであれば、
切削具をそのままスピンドル10a,10bに取り付け
て原点設定を行ってもよく、スピンドル10a,10b
の下端部を検知部とすることも可能である。これによっ
て、ピンゲージ11a,11bと切削具を取り替える手
間が省け作業効率がさらに向上するようになる。また、
上記実施例では、スピンドルを2個有する工作機を挙げ
ているが、さらに多数のスピンドルを有する工作機でも
よいし、1個のスピンドルを有する工作機の原点設定に
利用できることはいうまでもない。さらに、上記実施例
では、X,Y軸の原点設定について述べているが、これ
に加えてZ軸方向の原点を設定する場合は、本件出願人
の出願による主軸の原点設定方法(特願平3−9950
3号)および主軸の原点設定装置(特願平3−1168
41号)に係る方法および装置を用いることができる。
【0014】
【発明の効果】以上のように、本発明は、工作機の加工
面上に載置した真円状の円筒体とスピンドルに取り付け
た棒状の検知体を用い、円筒体内で互いに接触させるこ
とによりX軸方向およびY軸方向のそれぞれ両内壁の接
触点の座標値を求め、その中心点をスピンドルの原点と
して記憶手段に記憶させるようになっている。そして、
この際の、原点の設定を一連のプログラムに沿って自動
的に行うようにしている。したがって、従来のような、
面倒な原点設定のための測定作業の必要がなくなる。ま
た、円筒体が真円状であるため、工作機のスピンドルが
複数であっても各スピンドルの原点がすべて正確に一致
するようになり、加工精度が大きく向上するようにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す工作機の斜視図であ
る。
【図2】本発明を説明する構成図である。
【図3】原点設定の手順を説明するフローチャート。
【図4】原点設定の方法を説明する部分拡大図である。
【符号の説明】
1 工作機 7 円筒体 10a スピンドル 10b 〃 11a ピンゲージ 11b 〃 12 入出力装置 13 CPU 14 ROM 15 EEPROM 16 X軸モータ 17 Y軸モータ 18 Z軸モータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 数値制御により三次元加工を行う工作機
    におけるスピンドルの原点を設定する方法であって、工
    作機の加工面上の任意位置に横断面形状が真円状の円筒
    体を載置するとともに、スピンドルの下端に上記円筒体
    の中を挿通可能でかつ円筒体に接触したときこれを検知
    できる棒状の検知体を取付け、この検知体を上記円筒体
    の中に位置させた状態で、X軸方向に移動させ円筒体の
    両側内壁に接触させることにより接触点の座標値を求め
    その両座標の中心位置をX軸方向の中心座標とし、つい
    で上記検知体を上記X軸の中心座標からY軸方向に移動
    させ円筒体の両側内壁に接触させることにより接触点の
    座標値を求めその両座標の中心位置の座標値をスピンド
    ルの軸原点として、制御装置内の記憶手段に記憶させる
    ことを特徴とするスピンドルの原点設定方法。
  2. 【請求項2】 複数のスピンドルを有し数値制御により
    三次元加工を行う工作機における上記複数のスピンドル
    の原点を設定する装置であって、上下,左右,前後方向
    にスピンドルと加工面を相対的に移動させる移動手段、
    予め入力された一連のプログラムに沿って上記移動手段
    を駆動,停止させる制御手段およびスピンドルの原点座
    標値を記憶する記憶手段を備えた装置本体と、上記装置
    本体の加工面上の任意位置に載置される上面視真円状の
    円筒体と、スピンドルの下端部に取付られ上記円筒体の
    中を挿通できるとともに、円筒体に接触した場合これを
    検知することのできる棒状の検知体を有することを特徴
    とするスピンドルの原点設定装置。
JP31173591A 1991-10-30 1991-10-30 スピンドルの原点設定方法およびその方法を用いた装置 Pending JPH05123940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31173591A JPH05123940A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 スピンドルの原点設定方法およびその方法を用いた装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31173591A JPH05123940A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 スピンドルの原点設定方法およびその方法を用いた装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05123940A true JPH05123940A (ja) 1993-05-21

Family

ID=18020844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31173591A Pending JPH05123940A (ja) 1991-10-30 1991-10-30 スピンドルの原点設定方法およびその方法を用いた装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05123940A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101418010B1 (ko) * 2013-02-26 2014-07-10 고등기술연구원연구조합 소재 성형품의 절삭 가공성 평가시스템 및 평가방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101418010B1 (ko) * 2013-02-26 2014-07-10 고등기술연구원연구조합 소재 성형품의 절삭 가공성 평가시스템 및 평가방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI630964B (zh) Automatic setting device and automatic setting method of tool offset value of machine tool
EP1243992B1 (en) Tool presetter and tool offset amount calculation method
JP2012053508A (ja) 数値制御工作機械
JP2006004128A (ja) 干渉確認装置
CN106094725B (zh) 轨迹显示装置
JP2012053509A (ja) 数値制御工作機械
JP2005074568A (ja) 多軸加工機、ワークの加工方法
JP5023919B2 (ja) 工作機械
JPH0852638A (ja) 干渉チェック方法および加工プログラムチェック方法および加工適否チェック方法
JP4180469B2 (ja) 工作機械の加工適否チェック方法
WO2018047312A1 (ja) ワーク測定方法
JP4620510B2 (ja) プリント基板加工機
JPH09253979A (ja) 刃先位置計測装置
JP2016117131A (ja) 工作機械のワーク計測装置
JPH05123940A (ja) スピンドルの原点設定方法およびその方法を用いた装置
CN107907035B (zh) 一种凸轮轴信号盘角度检测机构
JP2005309673A (ja) Nc工作機械および補正加工方法
KR20190087794A (ko) 공작기계의 연속 가공 방법 및 이를 수행하기 위한 공작기계
JPH08118103A (ja) 工具の芯出装置
JP4545501B2 (ja) 工具芯出し方法および工具測定方法
JPH05185304A (ja) 自動旋盤
JP4549150B2 (ja) 工作機械の干渉領域設定方法
JPH0569280A (ja) マシニングセンタの測定装置およびワークの加工精度測定方法
JP2001001174A (ja) レーザ加工機におけるパイプ切断方法及びその装置
JPH0773807B2 (ja) 棒状体のバリ取り加工装置とその制御装置