JPH05123644A - 溶融亜鉛メツキ品の粉体塗装方法 - Google Patents

溶融亜鉛メツキ品の粉体塗装方法

Info

Publication number
JPH05123644A
JPH05123644A JP28753391A JP28753391A JPH05123644A JP H05123644 A JPH05123644 A JP H05123644A JP 28753391 A JP28753391 A JP 28753391A JP 28753391 A JP28753391 A JP 28753391A JP H05123644 A JPH05123644 A JP H05123644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
resin
primer
coating
dip galvanized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28753391A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunobu Oota
和亘 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Jushi Corp
Original Assignee
Sekisui Jushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Jushi Corp filed Critical Sekisui Jushi Corp
Priority to JP28753391A priority Critical patent/JPH05123644A/ja
Publication of JPH05123644A publication Critical patent/JPH05123644A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐食性はもとより、特に耐水性、耐湿性に優
れた塗装体を得るための溶融亜鉛メッキ品の粉体塗装方
法を提供する。 【構成】 溶融亜鉛メッキが施された金属性被塗物1の
表面を化成処理等により前処理する。次いでその上にビ
ニル樹脂で変成したビニルエステル系であり、且つアミ
ンアダクト硬化型のエポキシ樹脂をビヒクルとしたプラ
イマーを塗装してプライマー塗膜2を形成する。しかる
後、該プライマー塗膜2の表面に熱硬化性ポリエステル
樹脂等の樹脂塗膜3を粉体塗装により形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐食性はもとより、特
に耐水性、耐湿性に優れた塗装体を得るための溶融亜鉛
メッキ品の粉体塗装方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鉄鋼材或いは鉄鋼製品の長期防食方法と
しての溶融亜鉛メッキは優れた防食方法であるが、最近
では、長期防食を効果的に行うため更にその表面を粉体
塗装方法により樹脂塗膜を形成して水、大気等の腐食性
因子との接触を防止することが行われている。
【0003】この粉体塗装方法として、従来は溶融亜鉛
メッキが施された金属性被塗物の表面を脱脂、化成処理
した後に該被塗物の表面に直接粉体塗装によって樹脂塗
膜を形成する方法や樹脂塗膜との付着性と防食性向上の
ため被塗物にプライマーを塗装した後、粉体塗装を行う
方法があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる従来の
方法に於いて、前者は被塗物の表面に直接粉体塗装によ
って樹脂塗膜を形成するため、樹脂塗膜から透過される
塗膜透過水等が直接亜鉛メッキ面に到達するので、亜鉛
メッキ面で錆が発生したり、樹脂塗膜と被塗物との付着
力低下等により樹脂塗膜の剥離が生じるという欠点があ
った。一方後者の方法に於いては、プライマーの乾燥時
間、防食性等の問題や、粉体塗装の加熱硬化工程時にお
ける常温乾燥型プライマーの熱劣化等の問題があった。
【0005】上記に於ける問題を解決する手段として、
例えば特公昭59−10276号公報に記載される如
く、リン酸及びクロム酸塩顔料を含み、ビニル系合成樹
脂のアルコール溶液をビヒクルとしたプライマーを塗装
した後、粉体塗装を行う方法が提案されている。しかし
この方法によるプライマーでは硬化剤中のリン酸と主剤
中のジンクテトロキシクロメートとの中和反応に必要な
水分量の不均一性のため塗装時の環境湿度の影響を受け
やすく、プライマー塗膜形成にバラツキを生じ、またこ
のプライマーのビヒクルであるポリビニルブチラート樹
脂はアルカリに極めて弱い樹脂であり、塗膜透過水によ
って亜鉛メッキ面上に発生するアルカリにより劣化して
剥離の原因となる等の欠点があった。
【0006】本発明は、プライマーを用いた溶融亜鉛メ
ッキ品の粉体塗装方法に関する上記の問題の解消、即ち
塗膜透過水による亜鉛メッキ面での錆の発生の抑止と、
塗膜透過水によって亜鉛メッキ面上に発生するアルカリ
による影響やプライマー塗装時の環境湿度の影響等を受
けることがない優れた耐水性、耐湿性を有する溶融亜鉛
メッキ品の粉体塗装方法を提供せんとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成させるた
めに、本発明は次のような構成としている。すなわち、
この発明に係る溶融亜鉛メッキ品の粉体塗装方法は、溶
融亜鉛メッキが施された金属性被塗物の表面を前処理
し、次いでその上にゴム弾性物質で変成したアミンアダ
クト硬化型のエポキシ樹脂をビヒクルとしたプライマー
を塗装してプライマー塗膜を形成し、該プライマー塗膜
の表面に粉体樹脂を粉体塗装により加熱硬化させて樹脂
塗膜を形成することを特徴としている。
【0008】
【作用】本発明は、前記のように予め粉体塗装を行う前
に、溶融亜鉛メッキが施された金属性被塗物の表面を前
処理し、次いでその上にゴム弾性物質で変成したアミン
アダクト硬化型のエポキシ樹脂をビヒクルとしたプライ
マーを塗装してプライマー塗膜を形成している。プライ
マー塗膜を構成するエポキシ樹脂はゴム弾性物質で変成
されているため吸水性は極めて低く、塗膜透過水の大部
分は該プライマー塗膜で遮断され、溶融亜鉛メッキの表
面まで透過される水分量は減少される。
【0009】また、前記エポキシ樹脂はアルカリに強い
ため塗膜透過水によって亜鉛メッキ面上にアルカリが発
生しても、そのアルカリにより該プライマー塗膜が劣化
されることもない。また、金属性被塗物の表面を予め前
処理し、次いでその上に前記プライマー塗膜を形成した
ので、該プライマー塗膜は樹脂塗膜と強固に付着される
のみならず、該プライマー塗膜は金属性被塗物とも強固
に付着される。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して説
明する。図1は本発明方法による塗装体の一実施例を示
す断面図である。1は溶融亜鉛メッキが施された金属性
被塗物であり、材料は溶融亜鉛メッキが施された金属で
あれば特に限定はされないが、通常は鉄鋼材或いは鉄鋼
製品であり、また該形状は板、管、棒あるいはそれらが
適宜組み合わされた形状となされており、その形状も限
定されるものではない。該金属性被塗物1は後述のプラ
イマー塗膜2との付着性を向上させるために該表面を予
め前処理する。該前処理としては前記金属性被塗物1の
表面をサンドブラスト、ショットブラスト、デスクサン
ダー、ワイヤーサンダーなどにより粗面化するか、又は
化成処理によりリン酸塩等のリン酸塩被膜を形成させて
もよい。なお、前処理は前記の方法に限定されず、前記
の方法の組合せや一般に従来から行われている他の方法
でもよい。
【0011】2はプライマー塗膜であり、前処理された
金属性被塗物1の表面にゴム弾性物質で変成したアミン
アダクト硬化型のエポキシ樹脂をビヒクルとしたプライ
マーを塗装することにより形成する。ゴム弾性物質で変
成したエポキシ樹脂とは例えばビニル樹脂で変成したビ
ニルエステル系の如きエポキシ樹脂であり、引張強さ5
00〜700kg/cm2 、引張伸び9〜13%、曲げ弾性
率24000〜26000kg/cm2 の特性を持つもので
ある。また、アミンアダクト硬化剤としては例えば4−
4’ジアミノジフェニルメタン、4−4’ジアミノジフ
ェニルスルホン等のアミンアダクト樹脂が使用される。
【0012】プライマー塗膜2を形成する方法は、前記
プライマーをスプレー塗り、はけ塗り、浸漬塗り等適宜
の方法により金属性被塗物1の表面に塗装した後常温も
しくは加熱により、プライマーを乾燥させればよい。
又、プライマー塗膜2の厚みは最小限その効果が発揮で
きる程度の厚みであればよく、通常は20〜30μが好
ましい。
【0013】3は樹脂塗膜であって、前記プライマー塗
膜2の表面に粉体樹脂を粉体塗装により加熱硬化させて
形成する。粉体塗装により樹脂塗膜3を形成する方法
は、通常の粉体塗装の方法にて、前記プライマー塗膜2
の表面に粉体樹脂を付着させ、この粉体樹脂を加熱硬化
させることにより樹脂塗膜3を形成すればよい。該粉体
樹脂としては、熱硬化性ポリエステル樹脂が屋外の使用
に際して耐候性、耐食性の面から好適に使用されるが、
エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエ
チレン樹脂、塩化ビニール樹脂等が使用されてもよく、
その種類は特に限定はされない。
【0014】次に本発明方法による塗装体の耐水性、耐
湿性を調べるために、以下に述べる実施例1〜3、比較
例1〜3の塗装体をそれぞれ準備し、耐水性試験(50
℃の温水に500時間浸漬)、耐湿性試験(50℃、9
5%の湿度中に1000時間放置)を行った後、碁盤目
試験により付着性を調査しその結果を表1に示した。
【0015】前記碁盤目試験の方法とは、塗装体の塗膜
に鋭利な刃物で金属性被塗物の溶融亜鉛メッキ面まで達
するように、1mm間隔で相互に直交するけい書き線を1
1本ずつ書き、1mm×1mmのます目を100個作り、そ
の上にJISーZー1522(セロハン粘着テープ)に
規定するセロハン粘着テープをはり付けた後はがし、塗
膜のはがれたます目の数を調べることにより、付着性を
比較し評価する方法である。
【0016】実施例1 溶融亜鉛メッキが施された金属
性被塗物の表面を脱脂、水洗した後、化成処理により表
面にリン酸亜鉛被膜を形成する前処理を行う。次いでそ
の上にビニルエステル系であってアミンアダクト硬化型
のエポキシ樹脂をビヒクルとしたプライマーを塗装後、
常温乾燥にて2時間放置して厚み20μのプライマー塗
膜を形成する。その後、該プライマー塗膜の表面に熱硬
化性ポリエステル樹脂を静電塗装により粉体塗装し、2
10℃で20分間加熱硬化して厚み65μの樹脂塗膜を
形成した塗装体。
【0017】実施例2 実施例1と同様な塗装体であっ
て、溶融亜鉛メッキが施された金属性被塗物の表面の前
処理において、化成処理の代わりにサンドブラストの前
処理を行った塗装体。
【0018】実施例3 実施例1と同様な塗装体であっ
て、溶融亜鉛メッキが施された金属性被塗物の表面の前
処理において、サンドブラストと化成処理を併用した前
処理を行った塗装体。
【0019】比較例1 実施例1と同様に溶融亜鉛メッ
キが施された金属性被塗物の表面を化成処理による前処
理を行った後、プライマーを塗装せずに、その上に直接
熱硬化性ポリエステル樹脂を実施例1と同条件で塗装
し、樹脂塗膜を形成した塗装体。
【0020】比較例2 溶融亜鉛メッキが施された金属
性被塗物の表面の前処理を行わず、直接該金属性被塗物
の表面に実施例1と同様のプライマー塗膜、熱硬化性ポ
リエステル樹脂塗膜を形成した塗装体。
【0021】比較例3 実施例1と同様な塗装体であっ
て、実施例1に使用したプライマーに代えて、ポリビニ
ルブチラール樹脂のアルコール溶液をビヒクルとしたプ
ライマーを塗装してプライマー塗膜を形成した塗装体。
【0022】
【表1】
【0023】表1からわかるように、実施例1〜3は耐
水性試験、耐湿性試験後の碁盤目試験での塗膜のはがれ
たます目の数は各々0個であることから、少なくとも5
00時間以上の耐水性と1000時間以上の耐湿性を有
し、他の比較例1〜3に比べ優れた塗装体であることが
確認できた。
【0024】
【発明の効果】本発明による溶融亜鉛メッキ品の粉体塗
装方法は、以上説明したように、予め粉体塗装を行う前
に、溶融亜鉛メッキが施された金属性被塗物の表面を前
処理し、次いでその上にゴム弾性物質で変成されたアミ
ンアダクト硬化型のエポキシ樹脂をビヒクルとしたプラ
イマーを塗装してプライマー塗膜を形成している。
【0025】前記から、プライマー塗膜を構成するエポ
キシ樹脂はゴム弾性物質で変成されているため吸水性は
極めて低く、塗膜透過水の大部分は該プライマー塗膜で
遮断され、溶融亜鉛メッキの表面まで透過される水分量
は減少されると共に、前記エポキシ樹脂はアルカリに強
いため塗膜透過水によって亜鉛メッキ面上にアルカリが
発生しても、そのアルカリにより該プライマー塗膜が劣
化されることもない。また、金属性被塗物の表面を予め
前処理し、次いでその上に前記プライマー塗膜を形成
し、該プライマー塗膜の表面に樹脂塗膜を形成したの
で、プライマー塗膜と金属性被塗物、プライマー塗膜と
樹脂塗膜が各々強固に付着されている。従って本発明に
より、水分や湿度による錆や剥離等の発生が抑止される
ため、プライマー塗膜や樹脂塗膜の付着力の低下がなく
なり、優れた耐水性、耐湿性を有する塗装体が形成でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法による塗装体の一実施例を示す断面
図である。
【符号の説明】
1 金属性被塗物 2 プライマー塗膜 3 樹脂塗膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B05D 7/24 301 A 8616−4D 302 U 8616−4D

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶融亜鉛メッキが施された金属性被塗物の
    表面を前処理し、次いでその上にゴム弾性物質で変成し
    たアミンアダクト硬化型のエポキシ樹脂をビヒクルとし
    たプライマーを塗装してプライマー塗膜を形成し、該プ
    ライマー塗膜の表面に粉体樹脂を粉体塗装により加熱硬
    化させて樹脂塗膜を形成することを特徴とした溶融亜鉛
    メッキ品の粉体塗装方法。
JP28753391A 1991-11-01 1991-11-01 溶融亜鉛メツキ品の粉体塗装方法 Pending JPH05123644A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28753391A JPH05123644A (ja) 1991-11-01 1991-11-01 溶融亜鉛メツキ品の粉体塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28753391A JPH05123644A (ja) 1991-11-01 1991-11-01 溶融亜鉛メツキ品の粉体塗装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05123644A true JPH05123644A (ja) 1993-05-21

Family

ID=17718575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28753391A Pending JPH05123644A (ja) 1991-11-01 1991-11-01 溶融亜鉛メツキ品の粉体塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05123644A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014237089A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 関西電力株式会社 被膜を有するパイプ材およびその製造方法
JP2019031805A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 Jfe建材株式会社 支柱構造物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014237089A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 関西電力株式会社 被膜を有するパイプ材およびその製造方法
JP2019031805A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 Jfe建材株式会社 支柱構造物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4218501A (en) Electrostatic flock-coated metal sheet with excellent corrosion resistance and fabricability
JPH0657872B2 (ja) ステンレス鋼の表面処理方法
CN107406957B (zh) 包括局部加强的经涂覆的钢板的用于车辆的面板
JPH05123644A (ja) 溶融亜鉛メツキ品の粉体塗装方法
JP2735971B2 (ja) 溶融亜鉛メッキ品の塗装体
ES2076920T3 (es) Composiciones endurecibles con adhesion mejorada y su uso para recubrir substratos.
JPH11156999A (ja) 耐塗膜かじり性に優れた艶消し塗装金属板
JP4743046B2 (ja) 塗装鋼板、加工品及び薄型テレビ用パネル
JP3144433B2 (ja) 対候性塗膜及びそれを形成したアルミニウムホイール
JP3294943B2 (ja) 加工密着性の極めて優れた高耐食性塗装鋼板
JP2004143358A (ja) 熱硬化型塗料、その塗装方法及びその塗装物
JPS5910276B2 (ja) 溶融亜鉛メツキ品の粉体塗装方法
JP2690160B2 (ja) 着色ウレタンエラストマー被覆重防食鋼材
JP2677473B2 (ja) 耐候性塗膜及びそれを形成したアルミニウム部材
JP2001293427A (ja) 自動車用金属ホイール塗装の前処理方法
JPH07195030A (ja) 加工性と耐汚染性に優れた塗装鋼板
JP2753666B2 (ja) 電着塗装性にすぐれる樹脂塗装鋼板
JP2000144019A (ja) 耐チッピング性に優れた高硬度、高耐食性塗装鋼板
JP2886557B2 (ja) プレコート金属板
JP2002038280A (ja) 非クロム系塗装金属板
JPH07124521A (ja) 外装建材塗装用樹脂被覆鋼板
JPH10278170A (ja) 耐スクラッチ性、耐傷付き性および耐塗膜かじり性に優れた塗装金属板
JP3142732B2 (ja) 電着塗装性、塗料密着性、加工後の裸耐食性及び溶接性に優れた有機複合めっき鋼板
JP3503194B2 (ja) 有機複合被覆鋼板
JPH07309097A (ja) 黒板類