JPH05123551A - 生体適合性に優れた透過膜 - Google Patents

生体適合性に優れた透過膜

Info

Publication number
JPH05123551A
JPH05123551A JP3180577A JP18057791A JPH05123551A JP H05123551 A JPH05123551 A JP H05123551A JP 3180577 A JP3180577 A JP 3180577A JP 18057791 A JP18057791 A JP 18057791A JP H05123551 A JPH05123551 A JP H05123551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permeable membrane
polyetheramide
acid
group
polyether amide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3180577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3130081B2 (ja
Inventor
Yukio Kiyota
由紀夫 清田
Hideaki Kito
秀彰 鬼頭
Katsuhiro Takanashi
克弘 高梨
Mitsuhide Nakagawa
満英 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP03180577A priority Critical patent/JP3130081B2/ja
Publication of JPH05123551A publication Critical patent/JPH05123551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3130081B2 publication Critical patent/JP3130081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、生体適合性に優れかつ安全性の高
い新規な透過膜を提供することを目的とする。 【構成】 末端に炭素数1〜22の炭化水素基を有する
分子量10,000〜100,000のポリエーテルア
ミドであり、該炭化水素基の数が該ポリエーテルアミド
の全末端基の数の5〜100%である末端変性ポリアミ
ドを湿式製膜して得られる生体適合性に優れた透過膜に
よって上記目的は達成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は透過膜に関するものであ
る。詳しく述べると本発明は生体適合性に優れかつ安全
性の高い透過膜に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、医療分野において透過膜の応用が
重要な役割を果たしている代表的な例として血液透析が
ある。腎機能を失った腎臓病患者は血液透析によって本
来腎臓が排泄するはずの代謝産物と余剰の水分を除去
し、体液中の電解質の濃度を一定に保ち、酸−塩基平衡
を維持している。従って、血液透析は、現在いわゆる人
工腎臓の代名詞となっているが、それだけにとどまら
ず、睡眠薬や農薬による薬物中毒の患者の血液中から薬
物を除去したり、人工肝臓として肝毒素の除去にも用い
られる重要な技術となっている。
【0003】従来、このような血液透析には、再生セル
ロース膜、セルロースアセテート膜などのセルロース系
膜が広く使用されている。これらのセルロース系膜は、
低分子量物質のクリアランスに関しては優れたものを有
するが、中、高分子量物質のクリアランスは十分なもの
とは言えず、また補体の活性や一過性白血球減少などの
免疫学的異変が生じる虞れが大きく、さらに血液との接
触において血液の凝固が生じ、これを防止するために多
量の抗凝固剤を必要とするものであった。
【0004】さらに、これらのセルロース系膜の欠点を
解消することを目的として、各種の合成高分子からなる
透過膜、例えば、ポリビニルアルコール、ポリアクリロ
ニトリル、ポリスルフォン、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリアミドなどの親水性および疎水性高分子からな
るものが提唱され、開発されている。
【0005】これらの合成高分子からなる透過膜は、透
過性能の面においてはセルロース系のものよりも優れた
ものが多いものの、親水性高分子からなるものにおいて
はその機械的強度が十分なものとはならず、また疎水性
高分子からなるものにおいては使用時に親水化処理を必
要とするといった繁雑さを有しており、またいずれにお
いてもその生体適合性といった面からは十分なものでは
なかった。
【0006】さらに、親水性セグメントと疎水性セグメ
ントとを有する共重合体、例えばアクリロニトリル−メ
タクリルスルフォン酸ナトリウム共重合体、ポリカーボ
ネート−ポリエーテルブロック共重合体、エチレン−ビ
ニルアルコール共重合体など(例えば、化学増刊84
バイオメディカルポリマー 化学同人社、第142〜1
45頁、膜利用技術ハンドブック 幸書房、第663〜
713頁、特開昭59−193102号等参照のこ
と。)からなる透過膜も開発されている。これらの親水
性セグメントと疎水性セグメントとを有する共重合体か
らなる透過膜は、一般的にその生体適合性においてもか
なり優れた特性を有するものであるが、未だ十分なもの
とは言えず、かつ安全性、熱的安定性、機械的強度など
の面あるいは透水性、物質透過性など血液透過膜として
本質的に必要とされる特性などの面においても改善の余
地の残るものであった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明は新規な
透過膜を提供することを目的とする。本発明はまた、生
体適合性に優れかつ安全性の高い透過膜を提供すること
を目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記諸目的は、下記構造
式(1)、(2)、(3)または(4)
【0009】
【化5】
【0010】
【化6】
【0011】
【化7】
【0012】
【化8】 (但し、R1 、R2 、R3 は各々炭素数2〜4の直鎖ま
たは分岐のアルキレン基、R4 、R5 、R6 は各々炭素
数2〜36の脂肪族、脂環式または芳香族炭化水素基を
表し、またnは0〜180、mは1〜400である。)
で示される構成単位からなり、末端に炭素数1〜22の
炭化水素基を有する分子量10,000〜100,00
0のポリエーテルアミドであり、該炭化水素基の数が該
ポリエーテルアミドの全末端基の数の5〜100%であ
る末端変性ポリアミドを、溶融製膜後、上記ポリエーテ
ルアミドに対し膨潤性ないし溶解性を示す媒体に接触さ
せて該膜を膨潤ないしは部分的に溶解し、さらに上記ポ
リエーテルアミドに対する非溶媒を主体とする溶液に接
触させることで得られる生体適合性に優れた透過膜によ
り達成される。
【0013】本発明はまた、上記ポリエーテルアミドに
対し膨潤性ないし溶解性を示す媒体が上記ポリエーテル
アミドに対する貧溶媒を主体とするものである透過膜を
示すものである。本発明はさらに、上記ポリエーテルア
ミドに対する非溶媒を主体とする溶液が水を主体とする
ものである透過膜を示すものである。本発明はさらにま
た、上記ポリエーテルアミドに対し膨潤性ないし溶解性
を示す媒体が、重量比30〜0:70〜100のジメチ
ルスルフォキシド/ジメチルホルムアミド混液または重
量比30〜0:70〜100のジメチルスルフォキシド
/N−メチルピロリドンである透過膜を示すものであ
る。
【0014】
【作用】以下、本発明を実施態様に基づきより詳細に説
明する。
【0015】本発明の透過膜は、下記構造式(1)、
(2)、(3)または(4)で示される構成単位からな
り、末端に炭素数1〜22の炭化水素基を有する分子量
10,000〜100,000のポリエーテルアミドで
あり、該炭化水素基の数が該ポリエーテルアミドの全末
端基の数の5〜100%である末端変性ポリアミドをそ
のマトリックスとするものである。
【0016】
【化9】
【0017】
【化10】
【0018】
【化11】
【0019】
【化12】 上記一般式(1)〜(4)中、R1 、R2 、R3 は各
々、例えばエチレン基、トリメチレン基、テトラメチレ
ン基などの炭素数2〜4の直鎖または分岐のアルキレン
基であり、またnは0〜180、好ましくは0〜60の
整数である。
【0020】上記一般式(1)〜(4)中、R4 は炭素
数2〜36、好ましくは2〜11の脂肪族、脂環式また
は芳香族炭化水素基であり、後述するポリアミドの製造
に用いるラクタムまたはアミノカルボン酸の残基であ
る。R5 は炭素数2〜36、好ましくは2〜7の脂肪
族、脂環式または芳香族炭化水素基であり、後述するジ
アミンの残基である。R6 は炭素数2〜36、好ましく
は2〜11の脂肪族、脂環式または芳香族炭化水素基で
あり、後述するジカルボン酸の残基である。またmは1
〜400、好ましくは1〜120の整数である。
【0021】本発明において用いられる一般式(1)〜
(4)で表わされる構成単位を有するポリエーテルアミ
ドにおいて、ポリエーテルセグメントの含有量は、5〜
75重量%、好ましくは15〜55重量%が、得られる
製品における生体適合性を良好なものとし、かつ機械的
強度および柔軟性のバランスをもたらせるという点から
好適である。
【0022】本発明において用いられる末端変性ポリエ
ーテルアミド樹脂は、上記のごとき一般式(1)〜
(4)で表される構成単位を有するポリエーテルアミド
の末端に一定の割合の炭化水素基を導入し、末端変性し
たものである。
【0023】ポリエーテルアミドに末端基としてその一
部ないしは全部に導入される炭化水素基(末端炭化水素
基)としては、炭素数1〜22、好ましくは6〜22、
より好ましくは12〜22のものであり、具体的には、
例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペ
ンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−
エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル
基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、テト
ラデシレン基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプ
タデシル基、オクタデシル基、オクタデシレン基、エイ
コシル基、ドコシル基のような脂肪族炭化水素基、シク
ロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、シクロヘキシ
ルメチル基のような脂環式炭化水素基、フェニル基、ト
ルイル基、ベンジル基、β−フェニルエチル基のような
芳香族炭化水素基などが挙げられる。このうち、特に脂
肪族炭化水素基、好ましくは直鎖のもの、更に好ましく
は炭素数12〜22の長鎖のアルキル基が望ましいもの
である。
【0024】これらの末端炭化水素基は、ポリエーテル
アミドの製造時に後述するモノカルボン酸および/また
はモノアミンを使用することによって導入される。
【0025】本発明において用いられる上記のような構
造を有するポリエーテルアミドの末端基としては、上記
末端炭化水素基の他に、後述するポリエーテルアミド製
造の原料に由来するアミノ基および/またはカルボキシ
ル基があるが、全末端基の数は、上記末端炭化水素基、
アミノ基および/またはカルボキシル基の数の和であ
る。本発明の透過膜において用いられるこの末端変性ポ
リエーテルアミドにおいて、上記末端炭化水素基の数は
全末端基の数の5〜100%、好ましくは10〜95
%、より好ましくは10〜90%とされる。すなわち、
末端炭化水素基の数が全末端基の数の5%未満である
と、該ポリエーテルアミドの熱的安定性が低下し、該ポ
リマーの溶融重合時、溶融製膜時あるいは製品の加熱滅
菌時などに、低分子臭気物質ないし低分子化合物の発生
が見られる虞れがあるためである。
【0026】なお、このような熱安定性の面からは、炭
化水素基の数を全末端基の数の100%近くにすること
が望まれるが、製造的に容易でなくなるために工業的見
地からは、上記したようにある程度その導入度合を抑え
たものが望まれる。
【0027】また本発明において用いられる末端変性ポ
リエーテルアミドの平均分子量Mnは、10,000〜
100,000、より好ましくは15,000〜50,
000程度のものである。
【0028】さらに、本発明において用いられる末端変
性ポリエーテルアミドには、必要に応じて、結晶核形成
剤、可塑剤、耐熱剤、酸化防止剤、他の重合体などが添
加されていてもよい。
【0029】この一般式(1)〜(4)で表される構成
単位を有し、かつ末端が炭化水素基で変性されたポリエ
ーテルアミドは、例えば末端にアミノ基またはカルボキ
シル基を有するポリエーテルと末端にカルボキシル基ま
たはアミノ基を有するポリアミドとを常法に基づき縮合
反応させアミド結合させる際において、ポリエーテルア
ミドの末端基であるアミノ基およびカルボキシル基に末
端変性剤としてモノカルボン酸および/またはモノアミ
ンを反応させることにより調製され得る。なお、末端変
性に使用されるモノカルボン酸および/またはモノアミ
ンは、上記縮合反応開始時から減圧下の反応を始めるま
での任意の段階で添加することができる。また、モノカ
ルボン酸とモノアミンと併用するときは同時に加えても
別々に加えてもよい。
【0030】末端にアミノ基またはカルボキシル基を有
するポリエーテルは、例えば、エチレンオキシド、プロ
ピレンオキシド等のアルキレンオキシドやテトラヒドロ
フランを開環重合するなどして、ポリエチレンオキシ
ド、ポリプロピレンオキシド、ポリテトラメチレンオキ
シド等のポリエーテルを得、これの末端ヒドロキシル基
をアミノ基および/またはカルボキシル基に置換するこ
とにより容易に得られる。上記アミノ基置換方法として
は、ヒドロキシル基の直接アミノ化またはシアノエチル
化した後、還元アミノ化する方法が挙げられ、カルボキ
シル基置換方法としては酸化カルボニル化による方法が
挙げられる。
【0031】また末端にカルボキシル基およびアミノ基
を有するポリアミドは、3員環以上のラクタムの開環重
合、重合可能なアミノカルボン酸の重縮合またはジカル
ボン酸とジアミンの重縮合によって直接得ることができ
る。
【0032】さらに末端変性に用いられるモノカルボン
酸としては、通常、炭素数2〜23程度のモノカルボン
酸が使用され、具体的には、酢酸、プロピオン酸、酪
酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペ
ラルゴン酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリル酸、
トリデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミ
チン酸、ステアリン酸、アラキン酸、ベヘン酸、ミリス
トレイン酸、オレイン酸、リノール酸のような脂肪族モ
ノカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、メチルシク
ロヘキサンカルボン酸、メチルシクロヘキサンカルボン
酸のような脂環式モノカルボン酸、安息香酸、トルイル
酸、エチル安息香酸、フェニル酢酸のような芳香族モノ
カルボン酸等が挙げられる。なお、反応中、上記酸と同
じ役割を果し得る相当する誘導体、例えば酸無水物、エ
ステル、アミドなども使用することができる。
【0033】一方、モノアミンとしては、通常、炭素数
1〜22程度の各種モノアミンが使用され、具体的に
は、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブ
チルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ヘプチ
ルアミン、オクチルアミン、2−エチルヘキシルアミ
ン、ノニルアミン、デシルアミン、ウンデシルアミン、
ドデシルアミン、トリデシルアミン、テトラデシルアミ
ン、ペンタデシルアミン、ヘキサデシルアミン、ヘプタ
デシルアミン、オクタデシルアミン、エイコシルアミ
ン、ドコシルアミン、オクタデシレンアミンのような脂
肪族モノアミン、シクロヘキシルアミン、メチルシクロ
ヘキシルアミンのような脂環式モノアミン、ベンジルア
ミン、β−フェニルエチルアミンのような芳香族モノア
ミン等が挙げられる。
【0034】本発明の透過膜を得るにはまず、上記した
ような一般式(1)〜(4)で表される構成単位を有し
かつ末端が炭化水素基で変性されたポリエーテルアミド
を溶融し、例えばTダイ、環状ダイなどよりフィルム状
あるいは中空糸状等の所望形状に吐出し、冷却して製膜
する。なお、このように溶融製膜された時点では、該膜
は緻密膜であり、所望の物質透過性を有していない。
【0035】次いで、このように製膜された上記ポリエ
ーテルアミドに対し膨潤性ないし溶解性を示す媒体に接
触させて該膜を膨潤ないしは部分的に溶解する。
【0036】該ポリエーテルアミドに対し膨潤性ないし
溶解性を示す媒体としては、例えば、リン酸、ギ酸、ト
リフルオロ酢酸、ジクロル酢酸、トリクロル酢酸、ヘキ
サフルオロイソプロパノール、メタノールおよびブタノ
ール等の低級アルコール類、N−メチルピロリドン、ジ
メチルアセトアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルフォキシド、フェノール、1,3−ジメチル−2−
イミダゾリン等の溶媒のいずれかまたは二種以上の混合
物、あるいはこれらのものに塩化カルシウム、塩化亜
鉛、塩化リチウム、炭酸ナトリウム、硫酸銅などの金属
塩を添加したものなど、さらにはこれらのものに例えば
水、グリコール類、グリセリンなどの非溶媒を少量添加
したものなどが用いられる。しかしながら、この上記ポ
リエーテルアミドに対し膨潤性ないし溶解性を示す媒体
としては、溶融製膜された膜と接触させた際に短時間で
該膜を完全に溶解してしまう程高い溶解性を有するもの
は、該膜を膨潤ないし部分的に溶解させて物質透過性を
発現させることの制御が難しくなるためにあまり好まし
いものではなく、むしろ一般に貧溶媒と呼ばれる程度の
ものが望ましい。このため、例えば高い溶解性を示すギ
酸を用いる際には、非溶媒である水などにより90重量
%以下、より望ましくは50〜80重量%濃度に希釈し
て溶解度を低減させて使用することが望ましい。なお、
このようなポリエーテルアミドに対し膨潤性ないし溶解
性を示す媒体としては、特に重量比30〜0:70〜1
00のジメチルスルフォキシド/ジメチルホルムアミド
混液または重量比30〜0:70〜100のジメチルス
ルフォキシド/N−メチルピロリドン混液が望ましい。
【0037】溶融製膜された膜をこのような媒体と接触
させる方法としては、気相中における接触も可能である
が、通常は浸漬処理によって行なわれる。また接触条件
としては、使用される媒体の膨潤性ないし溶解性の程
度、あるいは膜の形状、肉厚等によって左右されるため
に一概に規定できないが、例えば該媒体として上記配合
比のジメチルスルフォキシド/ジメチルホルムアミド混
液または重量比30〜0:70〜100のジメチルスル
フォキシド/N−メチルピロリドン混液を用いた場合に
は、20〜150℃で10〜60分間程度浸漬すること
が望ましい。
【0038】このように溶融製膜された膜を、ポリエー
テルアミドに対し膨潤性ないし溶解性を有する媒体に接
触させた後、さらに該膜をポリエーテルアミドに対する
非溶媒を主体とする溶液に接触させて膜表面および/ま
たは膜内に残留する媒体を除去して所望の物質透過性を
有する膜を得る。ポリエーテルアミドに対する非溶媒と
しては、例えば水、グリコール類、グリセリンなどがあ
るが、膜表面および/または膜内に残留する上記媒体を
除去するために用いられる溶液としては、これらの非溶
媒のいずれかあるいは2種以上混合物、あるいはこれら
のものに塩化カルシウム、塩化亜鉛、塩化リチウム、炭
酸ナトリウム、硫酸銅などの金属塩を添加したものなど
が用いられるが、このうち好ましくは水を主体とする溶
液である。このポリエーテルアミドに対する非溶媒を主
体とする溶液に膜を接触させる方法は浸漬によるもので
あっても、あるいは該膜を流動する溶液中に配置するこ
とによるものであっても、さらには該膜に溶液を散布す
ることによるものであってもよい。
【0039】このようにして得られる本発明の透過膜
は、この膜表面から膜裏面に至り微細な連通孔が多数形
成されている。なお、本発明の透過膜が優れた抗血栓性
等の生体適合性を示す明確な機序は明らかではないが、
恐らくはそのマトリックスが一般式(1)〜(4)で表
わされる構造単位を有するポリエーテルアミドから構成
されるために、疎水性のポリアミドセグメントと親水性
のポリエーテルセグメントとからなるミクロ相分離構造
が形成され、このミクロ相分離構造が良好な抗血栓性を
発揮しているものと考えられる。さらに、一般式(1)
〜(4)で表される構造単位を有するポリエーテルアミ
ドが末端変性され安定化されていることも、低分子量物
質の発生が抑制される面あるいは構造的な面などから、
抗血栓性に寄与しているものと考えられる。
【0040】すなわち、本発明において重要なことは、
ポリエーテルアミドの層の表面(血液接触面)を球晶
(球状結晶)とすることである。これにより優れた抗血
栓性が発揮される。
【0041】ここで、球晶とは、核を中心としてフィブ
リルを成長させ、一つの球状に結晶化した高分子の形態
をいい、走査型電子顕微鏡(SEM)での観察により、
半球状またはそれに類似した形状の突起として現れる。
【0042】球晶とすることにより優れた抗血栓性が得
られる原理は明らかではないが、結晶部分と非結晶部分
の配列を整え、ミクロ相分離構造を明瞭にした状態とな
るからであると推定される。
【0043】本発明の透過膜の特性としては、特に限定
されるものではないが、代表的には透水量1.0〜40
0ml/m2 ・hr・mmHg、好ましくは1.5〜1
00ml/m2 ・hr・mmHg、低分子量物質として
の尿素(分子量60)の透過性が2.70×10-5cm
2 /min以上、好ましくは2.50×10-5cm2
min以上となるものである。
【0044】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明する。
【0045】実施例1 ヘキサメチレンジアミンとセバシン酸を重縮合させて得
られたポリアミドと、ビス(3−アミドプロピル)ポリ
テトラヒドロフランとを縮合反応させアミド結合させ、
さらにステアリルアミンによって末端を変性させて得ら
れたポリエーテルアミド(Mn約20600、ポリエー
テル含有量44重量%、末端変性率31%)をTダイを
備えた押出機に供給して溶融混練し、Tダイから押出
し、水中へと導入させて冷却し膜を作成した。なお、押
出成形の条件としては、溶融温度230〜240℃、T
ダイ温度240℃、スクリュー回転速度52.0rp
m、冷却ロール回転数2.5m/分とした。
【0046】このようにして得られた膜(膜厚80μ
m)を100℃に保持された重量比10/90のジメチ
ルスルフォキシド/ジメチルホルムアミド混液中に60
分間浸漬処理した。その後、さらに20℃に保持された
水浴中に浸漬処理して試料を得た。
【0047】得られた膜の表面を走査型電子顕微鏡(S
EM)で観察したところ、図1に示すように球晶構造を
有していた。
【0048】また、得られた膜の透水量(透水量の測定
1)は3.0ml/m2 ・hr・mmHg、尿素透過性
は4.29×10-5cm2 /minであった。
【0049】さらに後述する方法により血小板拡張能試
験を行なった。結果を表1に示す。 実施例2 重量比10/90のジメチルスルフォキシド/ジメチル
ホルムアミド混液に変えて重量比5/95のジメチルス
ルフォキシド/ジメチルホルムアミドを用いる以外は実
施例1と同様にして試料を得た。
【0050】得られた膜の透水量(透水量の測定1)は
16.1ml/m2 ・hr・mmHg、尿素透過性は
5.92×10-5cm2 /minであった。
【0051】実施例3 重量比10/90のジメチルスルフォキシド/ジメチル
ホルムアミド混液に変えて重量比20/80のジメチル
スルフォキシド/N−メチルピロリドン混液を用いる以
外は実施例1と同様にして試料を得た。
【0052】得られた膜の透水量(透水量の測定1)は
4.3ml/m2・hr・mmHg、尿素透過性は7.
27×10-5cm2 /minであった。
【0053】実施例4 重量比20/80のジメチルスルフォキシド/N−メチ
ルピロリドン混液に変えて重量比10/90のジメチル
スルフォキシド/N−メチルピロリドン混液を用いる以
外は実施例3と同様にして試料を得た。
【0054】得られた膜の透水量(透水量の測定1)は
7.9ml/m2・hr・mmHg、尿素透過性は1
0.3×10-5cm2 /minであった。
【0055】実施例5 重量比20/80のジメチルスルフォキシド/N−メチ
ルピロリドン混液に変えて重量比5/95のジメチルス
ルフォキシド/N−メチルピロリドン混液を用いる以外
は実施例3と同様にして試料を得た。
【0056】得られた膜の透水量(透水量の測定1)は
1.8ml/m2・hr・mmHg、尿素透過性は3.
48×10-5cm2 /minであった。
【0057】実施例6 ポリエーテル部がポリプロピレンオキシド、ポリアミド
部がナイロン12とダイマー酸からなるブロック共重合
体を中空糸成形ノズルを備えた押出し機により溶融混練
し、中空糸成形ノズルから押し出し水中へ導入させて冷
却、凝固させた。得られた中空糸を100℃に保持され
たジメチルホルムアミドを主成分とする処理液中に60
分間浸漬した。その後、さらに20℃に保持された水浴
中に浸漬して中空糸を得た。得られた中空糸は内径31
0μm、膜厚24μmであった。得られた中空糸を後述
する透水量の測定2により透水量を測定したところ、
7.0ml/m・hr・mmHgであった。
【0058】比較例1 再生セルロースからなる膜厚27μmの透析膜(PT−
150、ENKA社製)に対し、実施例1と同様に透水
量、尿素に対する透過性を後述する方法によりところ、
膜の透水量は3.0ml/m2 ・hr・mmHg、尿素
透過性は2.70×10-5cm2 /minであった。
【0059】比較例2 市販のポリプロピレンフィルム(FOP#60、二村化
学(株)製)を用いて実施例1と同様に血小板拡張能試
験を行なった。結果を表1に示す。
【0060】比較例3 エチレン−ビニルアルコール共重合体(エチレン含量3
3モル%、クラレ(株)製)を5重量%となるようにジ
メチルスルフォキシド(DMSO)中に75℃にて溶解
し、得られたドープ液をガラス板上にて均一の厚さにキ
ャストし、直ちに75℃にて真空乾燥して比較試料を得
た。このようにして得られた膜に対し、実施例1と同様
に血小板拡張能試験を行なった。結果を表1に示す。
【0061】
【表1】 表1から明らかなように本発明に係わる実施例1の透過
膜においては、比較例2または3の透過膜に比較して、
血小板の粘着が全体的に少なく、特に活性化した状態で
の粘着(2型)は著しく少ないことから、優れた抗血栓
性を有するものと言える。
【0062】なお、本明細書において示された各特性値
の測定方法および試験方法は以下の通りである。
【0063】透水量の測定1 直径43mmに打抜いた平膜を図2に示すようなセルに
セットする。そして37±1℃に調整した蒸溜水を用
い、37±1℃の雰囲気下で250mmHg(変動率1
0%以内)の空気圧をかける。この状態で30分間定常
待ちを行なった後、流出蒸溜水量と時間との関係を求め
これより透水量を換算する。
【0064】透水量の測定2 図3に示すように、ロータリーポンプ14を備えたチュ
ーブ17、18にミニモジュール16を接続し、その両
端部付近に圧力計15a、15bを取り付けた。37℃
±1℃に温調した生理食塩水13を収容した容器12を
恒温槽11に浸漬し、該生理食塩水13中にチューブ1
7の先端を挿入し、一方、チューブ18の一端を容器1
2に接続して回路を形成した。入口側流量10ml/m
in、ミニモジュール間圧力差100mmHgに設定し
て生理食塩水を回路内に流通させ、そのまま定常待ちを
した後、流出生理食塩水を容器19にとり、生理食塩水
量と時間との関係を求め膜面積で換算した。
【0065】物質透過性 尿素 円形に打抜いた平膜を介して蒸溜水および濃度100m
g/dlの尿素水溶液(それぞれ50ml)が膜を介し
て接するようなセルを用い、それぞれの液体を一定の速
度で攪拌した状態で30分および50分でのそれぞれの
濃度を求める。この濃度と平膜の膜厚から下式に基づい
て物質透過性を求める。
【0066】物質透過性 P=P´・L(cm/mi
n)、ここでL=膜厚(cm)
【0067】
【数1】 1 ,C2 :t分後の各セル中の溶質濃度 V1 ,V2 :溶質の体積 t :測定時間 なお、尿素の定量にはウレアーゼインドフェノール法を
用いた。
【0068】ビタミンB12 溶質をビタミンB12、溶質濃度を5mg/dlとし、定
量法を360nmでの直接吸光度測定法とした以外は尿
素の場合と同様にして行なった。
【0069】血小板拡張能試験 3.8w/v %クエン酸ナトリウムを1/9容量となるよ
うに添加して、ヒト肘静脈より採血する。得られたクエ
ン酸ナトリウム加血液を、800r.p.m.にて5分間遠心
処理してPRP(多血小板血漿)を分離する。このPR
P中の血小板数は、8項目血液検査装置(ELT−8、
オルソインスツルメント社製)にて測定する。PRPを
分離後さらに3000r.p.m.で10分間遠心処理して、
PPP(貧血小板血漿)を採取する。得られたPPPで
上記PRPを希釈し、血小板数を105 個/μlに調整
する。
【0070】透過膜試料を8mm四方に切り、SEM試
料台に貼り、上記のごとく血小板数を調整された希釈P
RP200μlを試料片上に滴下する。そしてPRP層
の厚さが2mmとなるように上からシャーレ(ポリスチ
レン製)の蓋で押える。そして、そのまま室温(25±
2℃)にて30分間放置する。その後、試験片を0.0
1Mリン酸緩衝食塩水、pH7.0(PBS)/3.8
w/v %クエン酸ナトリウム混液(重量比9/1)により
軽く洗浄し、次いで、グルタルアルデヒドの1w/v %P
BS溶液中で4℃(2〜8℃)にて一昼夜かけて固定す
る。固定化された試料片をPBSで洗浄後、さらに蒸溜
水で洗浄し、凍結乾燥する。そして、試料片にイオンス
パッタリング(12kV、8分間)を行なった後、SE
Mを用いて1000倍の倍率にて5視野において写真撮
影する。そして、得られた写真から、以下の基準に基づ
き粘着した血小板の形態分類と、粘着数の算定を行な
う。
【0071】形態分類 1型:非活性的粘着 a:正常状態である円盤状。 b:球状化しているが偽足を出すところまで変形してい
ないもの。
【0072】2型:活性的粘着 偽足を伸ばして粘着しているもの。
【0073】
【発明の効果】以上述べたように本発明の透過膜は、構
造式(1)、(2)、(3)または(4)で示される構
成単位からなり、末端に炭素数1〜22の炭化水素基を
有する分子量10,000〜100,000のポリエー
テルアミドであり、該炭化水素基の数が該ポリエーテル
アミドの全末端基の数の5〜100%である末端変性ポ
リアミドを、溶融製膜後、上記ポリエーテルアミドに対
し膨潤性ないし溶解性を示す媒体に接触させて該膜を膨
潤ないしは部分的に溶解し、さらに上記ポリエーテルア
ミドに対する非溶媒を主体とする溶液に接触させること
で得られるものであるために、抗血栓性等の生体適合性
に優れたものであり、かつその透水量および物質透過性
も十分であり、さらに熱安定性が高くポリマー製造工
程、溶融製膜工程あるいは加熱滅菌処理に起因する有害
な低分子化合物の発生も極めて少ないことから、血液透
析等の用途において好適に用いられるものである。さら
に本発明の透過膜において、上記ポリエーテルアミドに
対し膨潤性ないし溶解性を示す媒体が上記ポリエーテル
アミドに対する貧溶媒を主体とするものである、さらに
は重量比30〜0:70〜100のジメチルスルフォキ
シド/ジメチルホルムアミド混液または重量比30〜
0:70〜100のジメチルスルフォキシド/N−メチ
ルピロリドン混液であり、上記ポリエーテルアミドに対
する非溶媒を主体とする溶液が水を主体とするものであ
ると、上記のごとき特性はより一層優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の透過膜の一実施例の表面微細構造を示
す走査型電子顕微鏡写真(倍率2000倍)であり、ま
た図2は透水量(透水量の測定1)を測定するための装
置構成を示す斜視図であり、図3は透水量(透水量の測
定2)を測定するための装置構成を示す概略図である。
【符号の簡単な説明】
1,1´…透水量評価用セル、2…Oリング、3…平
膜、4…支持用ガラスフィルター、14…ロータリーポ
ンプ、15a,15b…圧力計、16…ミニモジュー
ル、17,18…チューブ。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年12月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図面の簡単な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例により得られた薄膜の写真
(走査型電子顕微鏡写真(倍率2000倍))である。
【図2】 透水量(透水量の測定1)を測定するための
装置構成を示す斜視図である。
【図3】 透水量(透水量の測定2)を測定するための
装置構成を示す概略図である。
【符号の簡単な説明】 1,1´…透水量評価用セル、2…Oリング、3…平
膜、4…支持用ガラスフィルター、14…ロータリーポ
ンプ、15a,15b…圧力計、16…ミニモジュー
ル、17,18…チューブ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中川 満英 神奈川県足柄上郡中井町井ノ口1500番地 テルモ株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記構造式(1)、(2)、(3)また
    は(4) 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】 (但し、R1 、R2 、R3 は各々炭素数2〜4の直鎖ま
    たは分岐のアルキレン基、R4 、R5 、R6 は各々炭素
    数2〜36の脂肪族、脂環式または芳香族炭化水素基を
    表し、またnは0〜180、mは1〜400である。)
    で示される構成単位からなり、末端に炭素数1〜22の
    炭化水素基を有する分子量10,000〜100,00
    0のポリエーテルアミドであり、該炭化水素基の数が該
    ポリエーテルアミドの全末端基の数の5〜100%であ
    る末端変性ポリアミドを、溶融製膜後、上記ポリエーテ
    ルアミドに対し膨潤性ないし溶解性を示す媒体に接触さ
    せて該膜を膨潤ないしは部分的に溶解し、さらに上記ポ
    リエーテルアミドに対する非溶媒を主体とする溶液に接
    触させることで得られる生体適合性に優れた透過膜。
  2. 【請求項2】 上記ポリエーテルアミドに対し膨潤性な
    いし溶解性を示す媒体が上記ポリエーテルアミドに対す
    る貧溶媒を主体とするものである請求項1に記載の透過
    膜。
  3. 【請求項3】 上記ポリエーテルアミドに対する非溶媒
    を主体とする溶液が水を主体とするものである請求項1
    または2に記載の透過膜。
  4. 【請求項4】 上記ポリエーテルアミドに対し溶解性を
    示す媒体が、重量比30〜0:70〜100のジメチル
    スルフォキシド/ジメチルホルムアミド混液または重量
    比30〜0:70〜100のジメチルスルフォキシド/
    N−メチルピロリドン混液である請求項1〜3のいずれ
    かに記載の透過膜。
  5. 【請求項5】 優れた抗血栓性を示すものである請求項
    1〜4のいずれかに記載の透過膜。
JP03180577A 1990-06-26 1991-06-26 生体適合性に優れた透過膜 Expired - Fee Related JP3130081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03180577A JP3130081B2 (ja) 1990-06-26 1991-06-26 生体適合性に優れた透過膜

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16924890 1990-06-26
JP2-169248 1990-06-26
JP03180577A JP3130081B2 (ja) 1990-06-26 1991-06-26 生体適合性に優れた透過膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05123551A true JPH05123551A (ja) 1993-05-21
JP3130081B2 JP3130081B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=26492641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03180577A Expired - Fee Related JP3130081B2 (ja) 1990-06-26 1991-06-26 生体適合性に優れた透過膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3130081B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010240535A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Unitika Ltd 中空糸膜及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010240535A (ja) * 2009-04-02 2010-10-28 Unitika Ltd 中空糸膜及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3130081B2 (ja) 2001-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU617213B2 (en) Process for producing membranes
US4720343A (en) Macroporous asymmetrical hydrophilic membrane made of a synthetic polymer
NL8002844A (nl) Werkwijze ter bereiding van een selectieve permeabele membraan en de aldus verkregen membranen.
EP0465306B1 (en) Permeable membrane excellent in biocompatibility
US4075108A (en) Polycarbonate membranes and production thereof
US4160791A (en) Polycarbonate membranes and production thereof
JPH06335522A (ja) 血液適合性材料
US5082565A (en) Semipermeable membrane made from polyether ketones
TW200404841A (en) A porous film
JP5371867B2 (ja) 中空糸膜及びその製造方法
EP0012630A1 (en) Process for producing a cellulose acetate-type permselective membrane, permselective membrane thus produced, and use of such membrane in artificial kidney
EP0270647B1 (en) Polyamide membranes
JP3171896B2 (ja) 生体適合性に優れた透過膜
JP3130081B2 (ja) 生体適合性に優れた透過膜
JPH06165819A (ja) 血液浄化用中空糸膜
EP0600793B1 (en) Blood compatible materials
JP3130082B2 (ja) 生体適合性に優れた透過膜
JPS5837842B2 (ja) 限外濾過膜の製造方法
JPS6185955A (ja) 血液透析用中空糸膜
JP3236356B2 (ja) 生体適合性に優れた透過膜
JPH0760085A (ja) アクリロニトリル共重合体膜、その製造法および使用
JP3872173B2 (ja) ポリヒドロキシエーテル樹脂およびその合成方法およびポリヒドロキシエーテル膜およびその製造方法
JP2011212233A (ja) 中空糸膜モジュール及びその製造方法
JP4214750B2 (ja) 材料およびそれを用いた血液浄化用モジュール
USRE30856E (en) Polycarbonate membranes and production thereof

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees