JPH0512341U - 車両停止制御装置 - Google Patents

車両停止制御装置

Info

Publication number
JPH0512341U
JPH0512341U JP6777391U JP6777391U JPH0512341U JP H0512341 U JPH0512341 U JP H0512341U JP 6777391 U JP6777391 U JP 6777391U JP 6777391 U JP6777391 U JP 6777391U JP H0512341 U JPH0512341 U JP H0512341U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
valve
pressure
negative pressure
brake booster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6777391U
Other languages
English (en)
Inventor
明彦 富樫
忠夫 田中
博之 熊倉
信孝 小田
明 鮫島
剛 竹尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP6777391U priority Critical patent/JPH0512341U/ja
Publication of JPH0512341U publication Critical patent/JPH0512341U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両停止時における前後方向の急激な減速度
変化をなくして、車両のブレーキコントロールを容易に
し、かつ、路面の傾斜に応じた制御を行う。 【構成】 ブレーキブースタ2の負圧室3に接続される
負圧回路6に第1弁7を設け、上記負圧室3を大気に接
続する増圧回路9に第2弁12を設け、車両の停止直前
に第1弁7を閉じて第2弁12を開き、路面の傾斜度に
応じて第2弁12の閉止時期を調整する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、車両停止時におけるブレーキ力を自動調整する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の車両においては、ブレーキを効かせて停止させるとき運転者がブレーキ ペダルを一定の力で踏んでいると、図6(a)のXが示すように、車両の減速度 が継続して車速が減少したのち、車両が止まりきる瞬間に前後方向の急激な減速 度変化が生じて、一気にノーズダイブが戻るため運転者及び同乗者は不快な反動 力を受ける。 この現象を避けるには、車両が停止する直前から運転者が微妙なブレーキコン トロールをする必要があり、車両の運転に相当の注意を払わなければならなかっ た。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、車両停止時における前後減速度の急激な変化をなくして、車両のブ レーキコントロールを容易にすると共に、路面の傾斜に応じた制御を行うように するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、本考案にかかる車両停止制御装置は、ブレーキブ ースタの作動圧室と作動圧源とを接続する作動圧回路、同作動圧回路に設けられ た第1弁、上記作動圧室に接続される作動圧低下回路、同作動圧低下回路に設け られた第2弁及び上記ブレーキブースタの作動圧室の作動圧、またはそれに対応 する圧力を検出する圧力センサを有し、ブレーキ操作による車両の停止直前に上 記第1弁の開度を減じて上記第2弁を開くと共に、上記圧力センサの検出値が路 面傾斜に応じた所定値に達したとき上記第2弁を閉じるようにしている。
【0005】
【作用】
従って、車両の運転者がブレーキ操作により車両を停止させようとしたとき、 その停止直前に第1弁の開度が減じられて第2弁が開かれるので、それまで作動 圧回路を通じて作動圧源から供給されていたブレーキブースタ作動圧室における 作動圧が急速に弱まってブレーキ作動力が自動的に減少し、ブレーキ操作を継続 していても車両停止時に前後減速度が急激に変化することがなくなると共に、ブ レーキブースタ作動圧室の作動圧、またはそれに対応する圧力が路面傾斜に応じ た所定値に達したとき第2弁を閉じて、ブレーキブースタ作動圧室の作動圧を保 持し、傾斜路面での車両停止に必要なブレーキ力を十分に確保する。
【0006】
【実施例】
以下、図面に示す本考案の実施例について具体的に説明する。 図1において、車両のブレーキペダル1が連結されたブレーキブースタ2の負 圧室3と、チェック弁4を介して図示しない車載エンジンに連結された負圧タン ク5とが負圧回路6によって接続され、その負圧回路6には第1弁7及び圧力セ ンサ8が設けられ、電子制御装置13は圧力センサ8や車速センサ14、車両前 後加速度センサ15、ブレーキセンサ16、車両上下加速度センサ17等からの 信号を受けて、第1弁7及び第2弁12に開閉信号を出し、後記のように両弁7 、12を開閉制御する。
【0007】 次に、図2〜図6に基づき上記装置の作用を説明する。 まず、図2のフローチャートにおいて、ステップ20から開始してステップ2 1に移り、ここでブレーキペダル1が踏まれてブレーキが作動しているかどうか がチェックされ、ブレーキが作動していなければ元に戻るが、ブレーキが作動し ていればブレーキセンサ16がこれを検知してステップ22へ進む。
【0008】 すなわち、図3において、車両が一定速度で走行している場合、時間T1にブ レーキペダル1が踏まれて一定の踏力が維持されると、このとき第1弁7はB線 のとおり開、第2弁12はC線のとおり閉、ブレーキブースタ負圧室3の内圧は D線のとおり大気圧から負圧タンク5にほぼ等しい負圧に変化するので、上記踏 力とブースト力とのブレーキ力がE線のように作動を開始して、車速がA線のと おり減少していく。
【0009】 ステップ22において車両前後加速度センサ15から前後加速度が読みこまれ 、次のステップ23では制御車速Vが読みこまれる。 制御車速Vは、図4に示されているように、車両前後方向の減速度が0.05 〜0.1G以下程度に低いとき、すなわち、ブレーキペダル1の踏力が小さくて 車両の減速度が小さいときは0として、この制御装置は作動させないが、車両の 減速度がそれ以上のときは減速度が増大するに従って制御車速Vが増加するよう に設定されている。
【0010】 次のステップ24では後記のフラッグが立っているかどうかが判断され、フラ ッグが立っていればステップ28へ進み、立っていなければステップ25へ進ん で、車速センサ14により測定された車両速度が制御車速Vにまで減少している かどうかが判定される。 車両速度が制御車速Vにまで減少していなければステップ20に戻るが、図3 の時間T2で車両速度が制御車速V、例えば5km/hにまで減少すれば次のス テップ26へ進み、第1弁7はB線のとおり閉、第2弁12はC線のとおり開と なって、可変オリフィス11により調整される大気が増圧回路9によりブレーキ ブースタ負圧室3へ導かれ、その内圧がD線のとおり増加してブースト力が減少 し、E線のようにブレーキ力が低下する。 次のステップ27ではタイマが作動を開始してフラッグを立てる。
【0011】 ステップ28に進むと、ブレーキブースタ負圧室3の内圧にほぼ等しい負圧回 路6中の圧力設定値Pが、車両上下加速度センサ17で測定された車両の上下加 速度の定常部分から計算される路面の傾斜度、もしくは図示しない傾斜計から直 接読み取られる路面の傾斜度に基づき、図5より読みこまれる。 圧力設定値Pは平坦地で例えば−0.2kgf/cm平方とし、路面が下り坂 の場合は図5の左半分に示すように下り傾斜が急なほど圧力設定値Pは低くなり 、路面が上り坂の場合は図5の右半分に示すように上り傾斜が急なほど圧力設定 値Pはやや高くなる。なお、路面が上り坂の場合は後記のように圧力設定値Pを 平坦地と同じ、あるいは上り傾斜が急なほど図5右半分の2点鎖線に示すように 低くすることもできる。
【0012】 次のステップ29では、圧力センサ8で測定された負圧回路6中の圧力が圧力 設定値Pまで低下しているかどうかを判定し、圧力設定値Pまで低下していなけ ればステップ30に進むが、圧力設定値Pまで低下していればステップ31に進 む。 図3の時間T3で負圧回路6中の負圧が圧力設定値Pまで減少してステップ3 1に進むと、第2弁12がC線のとおり閉じてそのときのブレーキブースタ負圧 室3の内圧を保持する。
【0013】 すなわち、下り坂の場合は下り傾斜が急なほどブレーキブースタ負圧室3の保 持内圧を低くしてブースト力の低下を少なくし、保持ブレーキ力を高めて車両停 止までの走行距離が延びることを防止すると同時に、上り坂の場合は上り傾斜が 急なほどブレーキブースタ負圧室3の保持内圧を高くしてブースト力の低下をや や大きくし、上り傾斜による車両前後減速度変化を緩和するようにしている。
【0014】 なお、上り坂の場合であっても、車両前後減速度変化の緩和以上に安全性を重 視するときは、上り傾斜の大きさに関係なくブレーキブースタ負圧室3の保持内 圧を一定とし、あるいは、図5の2点鎖線のように上り傾斜が急なほどブレーキ ブースタ負圧室3の保持内圧を低くしてブースト力の低下をやや小さくし、より 確実な車両停止を図ることもできる。 いずれの場合も、ブレーキブースタ負圧室3の内圧を所定の圧力設定値Pに保 持することにより、必要最低限度のブースト力を確保してブレーキ作動の安全を 図っている。
【0015】 ステップ30では、この制御ルーチンが開始してからタイマで設定された車両 停止に要する時間、もしくはさらに少しの余裕を見込んだ時間が経過したかどう かが判定され、設定時間が経過していなければステップ20に戻るが、設定時間 が経過して車速がA線のとおり0になった図3の時間T4でステップ32へ進み 、第1弁7はB線のとおり開となると共に上記フラグは倒され、このとき第2弁 12はC線のとおり閉のままであるので、ブレーキブースタ負圧室3の内圧は旧 に復し、ブースト力も元のとおり増加してE線のとおりブレーキ力が増大し、車 両の停止を確実にする。
【0016】 上記のように、ブレーキペダル1を一定の踏力で踏んで車両を停止させようと する場合、車両が停止する直前にブレーキブースタ負圧室3の内圧を一時的に上 昇させてブースト力を減少させ、ブレーキ力を適当量減少させているので、図6 (b)のYに示すとおり、車両が止りきる瞬間の前後減速度変化は従来と比較し て格段に緩やかになり、従って、ブレーキペダル1を一定の踏力で踏んでいても 、車両停止時の不快な反動は大幅に軽減されて、常にスムースに停車させること ができる。 また、ブレーキ力により車両を停止させるときに不快な反動が生じなくなるの で、ブレーキ操作が簡単となって車両の運転がきわめて容易となる。
【0017】 なお、上記実施例においては、増圧回路9によりブレーキブースタ負圧室3を 大気と接続しているが、車両の状況によっては上記制御装置では車両停止時のブ レーキブースタ負圧室の増圧が十分な速さで行いにくい場合には、その車両が搭 載している車両姿勢修正用アクティブ電子制御サスペンション等のための圧力空 気源を増圧回路によりブレーキブースタ負圧室に接続し、増圧回路に設けた弁に より前記と同様の制御を行えば、ブレーキブースタ負圧室開放時の負圧の減少速 度を早め、制御応答性を高めることができるので、車両が停止する直前の制御開 始時期を遅らせて、制御装置の作動時間を一層短縮することができるため、車両 の制動距離を延ばすことなくスムースに停車させることができる。
【0018】 また、上記各実施例においては、第1弁及び第2弁として単なる開閉弁を用い ているが、これらの一方、あるいは双方を開度調節ができる弁とし、電子制御装 置等によりこれらの開度を適宜制御するようにすれば、ブレーキブースタ負圧室 の増減圧の速度、加速度、量等を自由にコントロールすることができるので、車 両停止制御装置としての機能を高めることができ、あるいはその設計自由度を大 きくすることができる。
【0019】 さらに、上記各実施例においては、ブレーキブースタの作動圧として負圧を用 い、ブレーキブースタの作動力を減じるために大気、または圧力空気源を使用し ているが、ブレーキブースタの作動圧としては車両が搭載している圧力空気源か らの圧力空気を用い、ブレーキブースタの作動力を減じるために大気、または適 当な負圧を使用して、上記と同様な制御操作を行わせることができることはいう までもない。
【0020】
【考案の効果】
本考案にかかる車両停止制御装置を使用すれば、車両の運転者がブレーキ操作 により車両を停止させようとしたとき、その停止直前にブレーキ作動力が自動的 に減少するため、車両停止時における前後減速度は比較的緩やかに変化して、運 転者及び同乗者に不快感を与えることなくスムースに停車させることができ、ひ いては車両の運転を容易にする効果があると共に、ブレーキブースタ作動圧室の 作動圧、またはそれに対応する圧力が路面傾斜に応じた所定値に達したとき第2 弁を閉じて、ブレーキブースタ作動圧室の作動圧を保持し、傾斜路面での車両停 止に必要なブレーキ力を十分に確保して、安全性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例における概略配置図。
【図2】上記実施例の作用を示すフローチャート。
【図3】上記実施例の作用説明図。
【図4】上記実施例の一部作用説明図。
【図5】上記実施例の一部作用説明図。
【図6】(a)は従来装置、(b)は上記実施例の作動
説明図。
【符号の説明】
1 ブレーキペダル 2 ブレーキブースタ 3 ブレーキブースタ負圧室 5 負圧タンク 6 負圧回路 7 第1弁 9 増圧回路 12 第2弁 13 電子制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 小田 信孝 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)考案者 鮫島 明 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)考案者 竹尾 剛 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキブースタの作動圧室と作動圧源
    とを接続する作動圧回路、同作動圧回路に設けられた第
    1弁、上記作動圧室に接続される作動圧低下回路、同作
    動圧低下回路に設けられた第2弁及び上記ブレーキブー
    スタの作動圧室の作動圧、またはそれに対応する圧力を
    検出する圧力センサを有し、ブレーキ操作による車両の
    停止直前に上記第1弁の開度を減じて上記第2弁を開く
    と共に、上記圧力センサの検出値が路面傾斜に応じた所
    定値に達したとき上記第2弁を閉じるようにした車両停
    止制御装置。
JP6777391U 1991-07-31 1991-07-31 車両停止制御装置 Withdrawn JPH0512341U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6777391U JPH0512341U (ja) 1991-07-31 1991-07-31 車両停止制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6777391U JPH0512341U (ja) 1991-07-31 1991-07-31 車両停止制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0512341U true JPH0512341U (ja) 1993-02-19

Family

ID=13354601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6777391U Withdrawn JPH0512341U (ja) 1991-07-31 1991-07-31 車両停止制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0512341U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008137444A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toyota Motor Corp 車両制動力制御装置
WO2011145641A1 (ja) * 2010-05-18 2011-11-24 株式会社アドヴィックス 制動制御装置
WO2021145390A1 (ja) * 2020-01-17 2021-07-22 株式会社アドヴィックス 制動制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008137444A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Toyota Motor Corp 車両制動力制御装置
WO2011145641A1 (ja) * 2010-05-18 2011-11-24 株式会社アドヴィックス 制動制御装置
JP2011240801A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Denso Corp 制動制御装置
US8914208B2 (en) 2010-05-18 2014-12-16 Advics Co., Ltd. Brake control device
WO2021145390A1 (ja) * 2020-01-17 2021-07-22 株式会社アドヴィックス 制動制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3832526B2 (ja) 車両の走行制御装置
EP1327554B1 (en) Vehicle traveling control system
JP4540675B2 (ja) 自動車の燃費を低減する方法
US7419229B2 (en) Vehicle braking force control
JP3475559B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH0512341U (ja) 車両停止制御装置
JPH09177678A (ja) 負圧ポンプの制御方法
JP3716486B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH10264793A (ja) 電気自動車用回生制動併用式制動装置
JP2689294B2 (ja) 車両停止制御装置
US11529991B2 (en) Control system for vehicle
JPH0512338U (ja) 車両停止制御装置
JPH0512337U (ja) 車両停止制御装置
JP2867826B2 (ja) 補助ブレーキ装置のブレーキ力制御方法
JP4501274B2 (ja) 自動ブレーキ制御装置
JPH08258676A (ja) 車両の制動装置
WO2023032220A1 (ja) 駆動力制御方法及び駆動力制御装置
JPH0599014A (ja) 路面摩擦係数の検出方法
JP2973713B2 (ja) トラクションと差動制限トルクとの総合制御装置
JP3979094B2 (ja) 走行制御装置
JPH1059150A (ja) 緊急ブレーキ支援制御装置
JP2606218B2 (ja) 車両の定速走行装置
JP3119426B2 (ja) 車両速度制御装置
JP2024038582A (ja) 車両の制御装置
US6305761B1 (en) Traction control system for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19951102