JPH0512280Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0512280Y2
JPH0512280Y2 JP1987115783U JP11578387U JPH0512280Y2 JP H0512280 Y2 JPH0512280 Y2 JP H0512280Y2 JP 1987115783 U JP1987115783 U JP 1987115783U JP 11578387 U JP11578387 U JP 11578387U JP H0512280 Y2 JPH0512280 Y2 JP H0512280Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
nozzle
reaction chamber
sih
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987115783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6437464U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987115783U priority Critical patent/JPH0512280Y2/ja
Publication of JPS6437464U publication Critical patent/JPS6437464U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0512280Y2 publication Critical patent/JPH0512280Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はLOCOSなどの素子分離技術において
広く用いられている窒化膜を減圧CVD法により
生成する装置に係り、特に反応室内の温度を均一
にして窒化膜を生成するための窒化膜生成装置
(ホツトウオール形減圧CVD装置)に関する。
〔従来の技術〕
ホツトウオール形減圧CVD装置を用いて窒化
膜を生成する場合の原料ガスとしては、SiH2Cl2
ガスとNH3ガスあるいはSiH4ガスとNH3ガスな
どが用いられている。ここで、反応室内の温度を
均一にして生成を行つた場合には、ガス導入側の
ウエーハの生成膜厚が厚く、排気側のウエーハの
生成膜厚が薄くなり、ウエーハ間の膜厚分布が悪
くなる。これは反応室内におけるガスの消費によ
る導入側と排気側のガス濃度の違いに起因するも
のである。
第3図は従来装置の一例を示す簡略断面図で、
1は石英製外管、2は石英製内管、11はフラン
ジ部であり、これらは反応室10を構成する。4
は石英製ボートで、多数のウエーハ3が載置され
ている。5は石英製ボート受け、6はSiH2Cl2
スのノズル、7はNH3ガスのノズルである。
フランジ部11に塩化アンモニウムが付着しな
いようにSiH2Cl2ガスのノズル6はNH3ガスのノ
ズル7に比べて反応室(炉体)10の奥へ入れら
れている。ウエーハ3の領域ではSiH2Cl2ガスと
NH3ガスが混合されて窒化膜が形成される。
従来はガス導入側と排気側の生成温度に勾配を
つけることによりウエーハ間の膜厚分布の均一性
を図つてきた。すなわちガス導入側の温度を低
く、排気側の温度を高く設定する訳である。しか
し、最近のデバイスにおいては、生成温度の違い
による生成膜質の違いが無視できなくなつてき
た。膜質の違いにより、エツチング速度が異な
り、微細加工が難しくなつてきたためである。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記のように従来例にあつては、反応室10内
の温度を均一にして窒化膜の生成を行つた場合に
生じるウエーハ間の膜厚分布の悪化を、ガス導入
側と排気側の生成温度に勾配をつけることにより
回避し、ウエーハ間の膜厚分布の均一性を図つて
いるが、生成温度の違いによる生成膜質の違いに
よりエツチング速度が異なり、微細加工が難しく
なるという問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案装置は上記の問題点を解決するため、
SiH2Cl2ガスのノズル6とNH3ガスのノズル7を
反応室10内で1本の多孔ノズル9に連設せしめ
てなる構成としたものである。
〔作用〕
このような構成にすることによりSiH2Cl2ガス
とNH3ガスは別々のノズル6,7から導入され、
80℃以上の反応室10内の温度領域で1本の多孔
ノズル9により混合されて多数の孔9aより反応
室10内に導入されることになる。
〔実施例〕
以下図面により本考案の実施例を説明する。
第1図は本考案装置の一実施例を示す縦型
CVD装置の簡略断面図、第2図は本考案で使用
されるノズル部の斜視図である。
第1図において1は石英製外管、2は石英製内
管、11はフランジ部であり、これらは反応室1
0を構成する。4は石英製ボートで、多数のウエ
ーハ3が載置されている。5は石英製ボート受け
である。6,7はそれぞれフランジ部11の2個
所のガス導入口に連通する。SiH2Cl2ガスのノズ
ル及びNH3ガスのノズルで、これらのノズル6,
7は反応室10内で1本のノズル9に連設部9b
で連設されている。ノズル9は多数の孔9aを有
し、ノズル6とノズル7との連設部9bは石英製
ボート4の下端よりフランジ部11側にあり、多
孔ノズル端9cは、石英製ボート4の上端より石
英製外管1側にあり、多数の孔9aは、石英製ボ
ート4に載置された最上のウエーハ3の水平位置
より上の位置から、石英製ボート4に載置された
最下のウエーハ3の水平位置より下の位置まで多
数ある。8は排気口である。
このような構成においてSiH2Cl2ガスとNH3
スは別々のノズル6,7から導入され、80℃以上
の反応室10内の温度領域で1本の多孔ノズル9
により混合されて多数の孔9aより反応室10内
に導入されることになる。
もし、SiH2Cl2ガスとNH3ガスを別々のノズル
で反応室10へ導入した場合には、SiH2Cl2ガス
はノズルの中で分解し反応生成物により詰まつて
しまうし、またSiH2Cl2ガスとNH3ガスを混合す
る場合、室温では塩化アンモニウムが生成されて
ノズルが詰まるため80℃以上の温度領域で混合す
ることが必要とされる。
本考案ではSiH2Cl2ガスとNH3ガスを別々のノ
ズル6,7により導入するが、混合は反応室10
内の80℃以上の部分で行われるので、塩化アンモ
ニウムが生成されることはなく、ノズルが詰まる
おそれはない。
次に具体例を示し、その実験結果について記述
する。
反応室10における温度はウエーハ3上に熱電
対を耐熱性接着剤(例えばアロンセラミツクのよ
うなセラミツク系接着剤)で固定し、減圧下にお
いて温度測定を行つた。測定に用いた装置は縦形
のホツトウオール形減圧CVD装置で、6インチ
ウエーハ100枚領域において、1,50,100枚目の
3点において温度測定を行つた。750℃の生成温
度に対して±2℃の範囲内に納まるようにヒータ
ー(図示せず)の出力調整を行つた。
また、ノズル6,7,9はいずれも石英製で、
多孔ノズル9は管軸に沿つて直径約1.5mmの孔を
数個所に設けたものである。
窒化膜生成条件は生成温度750℃±2℃、SiH2
Cl2ガスの流量40CCM,NH3ガスの流量
400CCM,生成圧力0.5mbarである。
第4図のaは従来例によるウエーハ間の膜厚分
布のバラツキを示し、膜厚のバラツキは±8〜9
%であつた。これに対し第4図のbは本実施例に
よるウエーハ間の膜厚分布のバラツキを示し、膜
厚のバラツキは±2〜3%であつた。
また、生成温度を800℃にした場合には、従来
例による膜厚のバラツキが±25〜30%であつたの
に対し、本実施例による膜厚のバラツキは±2〜
3%であつた。換言すれば、本考案装置では膜厚
のバラツキを±2〜3%に抑えることが可能であ
ることが判る。
以上、図例では縦形CVD装置を示し説明した
が、横形CVD装置においても本考案を適用する
ことができる。
〔考案の効果〕
上述のように本考案によれば、SiH2Cl2ガスの
ノズル6とNH3ガスのノズル7を80℃以上に加
熱される反応室10内でボート4より長い1本の
多孔ノズル9に連設せしめてなる構成とすること
によりSiH2Cl2ガスとNH3を80℃以上の反応室1
0内の多孔ノズル9内で混合し、反応室10内に
導入することになり、それらの混合ガスが反応室
10内に均一に分布することになつて、均一な温
度でも良好なウエーハ間膜厚分布を得ることがで
きる。又、均一な膜厚の窒化膜を生成できるた
め、従来、均一な膜厚分布を得るために実施して
いたガス導入側と排気側との温度勾配が不用とな
り、反応室10内を均一温度とすることが可能と
なることにより、均一な膜質の窒化膜を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置の一実施例を示す簡略断面
図、第2図は本考案で使用されるノズル部の斜視
図、第3図は従来装置の一例を示す簡略断面図、
第4図は従来例によるウエーハ間の膜厚分布のバ
ラツキ及び本実施例によるウエーハ間の膜厚分布
のバラツキを示す説明図である。 6……SiH2Cl2ガスのノズル、7……NH3ガス
のノズル、9……多孔ノズル、9b……ノズル連
設部、10……反応室。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. SiH2Cl2ガスのノズル6とNH3ガスのノズル7
    を80℃以上に加熱される反応室10内でボート4
    より長い1本の多孔ノズル9にノズル連設部9b
    で連設せしめてなる均一温度における窒化膜生成
    装置。
JP1987115783U 1987-07-27 1987-07-27 Expired - Lifetime JPH0512280Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987115783U JPH0512280Y2 (ja) 1987-07-27 1987-07-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987115783U JPH0512280Y2 (ja) 1987-07-27 1987-07-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6437464U JPS6437464U (ja) 1989-03-07
JPH0512280Y2 true JPH0512280Y2 (ja) 1993-03-29

Family

ID=31357744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987115783U Expired - Lifetime JPH0512280Y2 (ja) 1987-07-27 1987-07-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0512280Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945926B2 (ja) * 1979-03-30 1984-11-09 三洋電機株式会社 温度測定装置
JPS6082668A (ja) * 1983-10-07 1985-05-10 Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd ガス流量制御装置
JPS61269307A (ja) * 1985-05-24 1986-11-28 Hitachi Ltd Cvd装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945926U (ja) * 1982-09-20 1984-03-27 富士通株式会社 化学気相成長装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5945926B2 (ja) * 1979-03-30 1984-11-09 三洋電機株式会社 温度測定装置
JPS6082668A (ja) * 1983-10-07 1985-05-10 Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd ガス流量制御装置
JPS61269307A (ja) * 1985-05-24 1986-11-28 Hitachi Ltd Cvd装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6437464U (ja) 1989-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5029554A (en) Semiconductor manufacturing apparatus including a temperature control mechanism
JPH04218916A (ja) 熱処理装置
JPH0512280Y2 (ja)
JPS6033352A (ja) 減圧cvd装置
JPS63316425A (ja) 半導体装置の製造装置
USRE36328E (en) Semiconductor manufacturing apparatus including temperature control mechanism
JPS626682Y2 (ja)
JP4450928B2 (ja) 多孔質複合材料の製造方法
JPS6168393A (ja) ホツトウオ−ル形エピタキシヤル成長装置
JPH01195277A (ja) 薄膜の形成方法
JPS607378B2 (ja) Cvd装置
JPH0222474A (ja) セラミック材の製造方法及びその製造用反応炉
JPH07312364A (ja) 半導体製造装置及びその製造方法
JPS5921863Y2 (ja) 気相成長用反応管
JPH05335250A (ja) Cvd装置
JPH0538870U (ja) 減圧cvd用ガスノズル
JPS6327426B2 (ja)
JPH0713946B2 (ja) Cvd装置
JPH084075B2 (ja) 気相成長装置
JPS61245539A (ja) 化学気相成長装置
JP2548679Y2 (ja) 縦型拡散装置の反応管
JPS62244123A (ja) 気相成長装置
JPH01161719A (ja) 気相成長装置
JPH08111412A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01258433A (ja) 窒化シリコン膜生成方法