JPH05121725A - 光半導体素子およびその製造方法 - Google Patents

光半導体素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05121725A
JPH05121725A JP30678791A JP30678791A JPH05121725A JP H05121725 A JPH05121725 A JP H05121725A JP 30678791 A JP30678791 A JP 30678791A JP 30678791 A JP30678791 A JP 30678791A JP H05121725 A JPH05121725 A JP H05121725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
section
laser diode
optical semiconductor
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30678791A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinzo Suzaki
慎三 須崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP30678791A priority Critical patent/JPH05121725A/ja
Publication of JPH05121725A publication Critical patent/JPH05121725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 へき開法による分離溝を素子構造に導入する
ことにより、作成容易で歩留まりの良い光半導体素子お
よびその製造方法を提供する。 【構成】 光半導体素子は、活性導波路を有するダブル
ヘテロ構造の光半導体チップと、このチップを搭載した
サブマウントと、へき開法により形成され、前記チップ
を2分割する僅かな幅の溝とを備え、この溝により分割
された一方の素子部をレーザダイオード部とし、また他
方の素子部を光変調部とする。また、その製造方法は、
レーザダイオード部と光変調部とを同じ光半導体チップ
に形成する工程と、前記チップをダイボンディングによ
りサブマウント上に搭載する工程と、このサブマウント
上の前記チップをへき開法で2分割し、前記レーザダイ
オード部と光変調部との間に僅かな幅の溝を形成する工
程とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信システムの発光
部で使用する光半導体素子およびその製造方法に関し、
特にレーザダイオード部と光変調部とを電気的には独立
させ、しかも光学的には高効率の結合状態に保つ、製造
容易で歩留まり良好な構造の光半導体素子およびその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】光通信システムの発光部で使用する光半
導体素子は、図4にその基本構成を示すように、1チッ
プ中に半導体レーザ部、即ちレーザダイオード(Las
erDiode:LD)部1と吸収型の光変調部2とを
モノリシックに集積したものである。この場合、素子の
構成上、LD部1は分布帰還形(distribute
dfeedback:DFB)レーザとなり、LD部1
の光導波路3Aと光変調部2の光導波路3Bとは高い結
合効率で結合される必要がある。このため、この種の素
子の作成許容度は極めて厳しいものとなる。また、光変
調部2の光導波路3Bの組成はLD部1の光導波路3A
の組成よりエネルギ的に大きい、即ち透明でなければな
らないという制約もある。この光半導体素子の動作原理
は、DFBレーザ1を一定電流で駆動した状態にしてお
き、そのとき変調部2に電流(キャリア)を注入して吸
収端波長をシフトさせ、これにより透過光を増減させて
光のON、OFFを実現しようとするものである。
【0003】図5はLD部1をDFBレーザとした従来
の光半導体素子の一例を示す断面構造図である。この例
では、LD部1と変調部2との間にチップ表面から浅い
溝6を形成し、両者の間を電気的には分離するが、光学
的には高効率で結合させる素子構造が示されている。
4,5はそれぞれLD部1と変調部2の電極である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図5の
ように、DFBレーザ1と低損失の導波路3Bを有する
光変調部2とを高い結合効率でモノリシックに集積化し
なければならない従来の素子構造は、製作工程が長く且
つ難しいため、歩留まりが悪い欠点がある。特に、チッ
プ表面を電気的に分離する溝6をエッチングにより形成
する工程は時間がかかるため、生産性向上には不向きで
ある。本発明は、へき開法による分離溝を素子構造に導
入することにより、作成容易で歩留まりの良い光半導体
素子およびその製造方法を提供することを目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の光半導体素子
は、活性導波路を有するダブルヘテロ構造の光半導体チ
ップと、このチップを搭載したサブマウントと、へき開
法により形成され、前記チップを2分割する僅かな幅の
溝とを備え、この溝により分割された一方の素子部をレ
ーザダイオード部とし、また他方の素子部を光変調部と
することを特徴としている。
【0006】本発明の光半導体素子の製造方法は、レー
ザダイオード部と光変調部とを同じ光半導体チップに形
成する工程と、前記チップをダイボンディングによりサ
ブマウント上に搭載する工程と、このサブマウント上の
前記チップをへき開法で2分割し、前記レーザダイオー
ド部と光変調部との間に僅かな幅の溝を形成する工程と
を備えることを特徴としている。
【0007】
【作用】ダブルヘテロ(Double Hetero:
DH)構造の光半導体チップをへき開法で2分割する
と、分割された各部は電気的に独立する。従って、予め
チップ表面に必要な電極を形成しておけば、分割された
一方がLD部となり、また他方が変調部となるようにす
ることができる。問題はこのLD部と変調部との光学的
な結合効率である。この点に関し、本発明では分割前の
チップをサブマウント上に搭載しておくという手法をと
る。即ち、サブマウント上のチップをへき開法で分割す
ると、分割後のLD部と変調部との間にはチップを表面
から裏面にかけて分断する深い溝が形成される。ところ
が、この溝の幅はチップ裏面がサブマウントに固定され
ているため数10μm以下と僅かなものである。従っ
て、LD部と変調部との光学的な結合効率は、チップ内
の活性導波路に比べれば低いとしても、充分に実用性の
ある値を期待できる。
【0008】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。図1は、本発明の一実施例に係る光半導体素子の
製造方法を示す工程図である。同図(a)は通常の多重
量子井戸構造レーザダイオード(MQW−LD)と同様
の工程で作成されたDH構造の光半導体チップの断面構
造図である。一例を挙げると、このチップは1.55μ
mのInGaAs/InGaAsP/InP構造を持つ
MQWレーザである。このチップは、通常のチップより
長い700〜1000μm程度の長さに形成されてい
る。これは、後の工程でLD部と光変調部とに2分割す
るためである。そして、この2分割される部分の各表面
には予めLD部用と光変調部用の電極14,15がそれ
ぞれ形成されている。13は活性導波路である。
【0009】図1(b)は、同図(a)のチップ全体を
サブマウント20上に搭載して固定した状態であり、例
えばダイボンディングの手法を用いる。この状態でへき
開法によりチップを縦に2分割する。具体的には、メス
刃等でチップ表面に傷をつけ、更に応力を加えて結晶面
が露出するようにチップ全体を完全に分割する。このサ
ブマウント20の素材としては、セラミック基板の他
に、Auなどをコーティングしたダイアモンドヒートシ
ンクがある。
【0010】図1(c)はこの様にして分割された状態
を示している。ここでは、へき開法により形成された深
い溝16の左右に、電極14と15を有するLD部11
と変調部12が形成されている。LD部11は長さが2
00〜300μm程度であり、また変調部12は長さが
400〜700μm程度である。これらのLD部11と
変調部12とは溝16を挟んで電気的には完全に独立し
ている。しかし、光学的には溝16の幅が僅か(μmオ
ーダ)であることから、高い効率で結合されている。こ
の様な微小幅で且つ深い溝16は通常のエッチング法で
は形成不可能に近い。
【0011】尚、活性層13を実施例のようにMQWに
すると、内部吸収損失が減少してLD部11の発振効率
が向上し、また光変調部12における電流注入時と未注
入時の導波路損失の差が大きくなる利点があるが、本発
明はこれに限定されるものではない。
【0012】図2は、上述した製造方法で作成された本
発明に係る光半導体素子の駆動状態を示している。即
ち、LD部11には一定の励起電流I1 を流しておき、
光変調部12には変調電流I2 を流す。このとき得られ
る変調光出力PO と変調電流I2 との関係を示したのが
図3の特性図である。変調光出力PO は変調電流I2
しきい値I20を越えると急激に増加し、これ以下になる
と急激に減少する。従って、これにより光のON、OF
Fを行うことができる。尚、しきい値I20以上の変調電
流I2 を流す光のON領域では、変調光出力PO の強度
は励起電流I1 の増加に応じて増加する。また、この変
調光は、LD部11と変調部12との複合共振効果によ
って単一モード光となる。
【0013】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、LD
部と光変調部とが電気的には分離し、光学的には高効率
で結合しているので、簡単に効率の良い光変調器付き発
光素子を実現することができる。また、へき開法により
LD部と変調部を分離するだけで済むので、従来のよう
にDFBレーザを作成し、これを低損失導波器と接続す
るというプロセスが不要となり、プロセスの安定化、歩
留まりの向上に寄与する利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係る光半導体素子の製造方
法を示す工程図である。
【図2】 本発明の実施例に係る光半導体素子の駆動状
態を示す説明図である。
【図3】 図2の光半導体素子の光出力特性図である。
【図4】 発光部用光半導体素子の基本構成図である。
【図5】 従来の発光部用光半導体素子の一例を示す断
面構成図である。
【符号の説明】
11…レーザダイオード部、12…光変調部、13…活
性導波路、14…レーザ部電極、15…変調部電極、1
6…へき開法による溝、20…サブマウント。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活性導波路を有するダブルヘテロ構造の
    光半導体チップと、 このチップを搭載したサブマウントと、 へき開法により形成され、前記チップを2分割する僅か
    な幅の溝とを備え、 この溝により分割された一方の素子部をレーザダイオー
    ド部とし、また他方の素子部を光変調部とすることを特
    徴とする光半導体素子。
  2. 【請求項2】 レーザダイオード部と光変調部とを同じ
    光半導体チップに形成する工程と、前記チップをダイボ
    ンディングによりサブマウント上に搭載する工程と、 このサブマウント上の前記チップをへき開法で2分割
    し、前記レーザダイオード部と光変調部との間に僅かな
    幅の溝を形成する工程とを備えることを特徴とする光半
    導体素子の製造方法。
JP30678791A 1991-10-25 1991-10-25 光半導体素子およびその製造方法 Pending JPH05121725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30678791A JPH05121725A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 光半導体素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30678791A JPH05121725A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 光半導体素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05121725A true JPH05121725A (ja) 1993-05-18

Family

ID=17961251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30678791A Pending JPH05121725A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 光半導体素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05121725A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4901165A (en) * 1983-12-24 1990-02-13 Victor Company Of Japan, Ltd. Video signal recording and/or reproducing apparatus
US10840406B2 (en) 2017-04-17 2020-11-17 Hamamatsu Photonics K.K. Optical semiconductor element and method of driving optical semiconductor element

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4901165A (en) * 1983-12-24 1990-02-13 Victor Company Of Japan, Ltd. Video signal recording and/or reproducing apparatus
US10840406B2 (en) 2017-04-17 2020-11-17 Hamamatsu Photonics K.K. Optical semiconductor element and method of driving optical semiconductor element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9097848B2 (en) III-V photonic integration on silicon
US20060291516A1 (en) Optical semiconductor device and optical module using thereof
US20040136673A1 (en) Photonic crystal, method of fabricating the same, optical module, and optical system
JPH11154774A (ja) 面発光半導体デバイスの製造方法、この方法によって製造された面発光半導体デバイス及びこのデバイスを用いた表示装置
JP2000261096A (ja) Dbrを用いた発光デバイス
JP3732551B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1051078A (ja) 半導体レーザアレイ及びその製造方法
JPH08220358A (ja) 導波路型光素子
JPH05121725A (ja) 光半導体素子およびその製造方法
KR102075764B1 (ko) 이종 광 집적회로 및 이의 제조 방법
KR940007605B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드 제조방법
US20050226283A1 (en) Single-mode semiconductor laser with integrated optical waveguide filter
US7573925B1 (en) Semiconductor laser having a doped active layer
JP2019004093A (ja) 半導体光集積装置
US6974966B1 (en) Multiple epitaxial region wafers with optical connectivity
JP6747521B2 (ja) 半導体レーザ素子、半導体レーザ素子の製造方法
US10236662B2 (en) Laser apparatus having a composite laser cavity
JPH10144990A (ja) 導波路型光素子
KR100212460B1 (ko) 장파장 표면방출 레이저 칩 및 그 제조방법
EP3970246B1 (en) Optical device with passive window
JP2920950B2 (ja) 集積化光半導体素子
JPS6119187A (ja) 光集積回路素子
Van Thourhout et al. III-V on silicon integration
JPH11195833A (ja) 発光デバイスおよびその使用方法
JP2004072011A (ja) 光送信装置及び半導体レーザ装置