JPH11195833A - 発光デバイスおよびその使用方法 - Google Patents

発光デバイスおよびその使用方法

Info

Publication number
JPH11195833A
JPH11195833A JP36824597A JP36824597A JPH11195833A JP H11195833 A JPH11195833 A JP H11195833A JP 36824597 A JP36824597 A JP 36824597A JP 36824597 A JP36824597 A JP 36824597A JP H11195833 A JPH11195833 A JP H11195833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light
excitation
illuminator
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36824597A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Uchida
護 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP36824597A priority Critical patent/JPH11195833A/ja
Publication of JPH11195833A publication Critical patent/JPH11195833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】レーザの励起のための新たな構成及び新たなレ
ーザの励起方法である。 【解決手段】レーザ110と、レーザ110を励起する
励起手段を有する発光デバイスである。励起手段は、レ
ーザ110ヘの光照射による光励起手段103及び該レ
ーザヘの電流注入手段を有するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光通信、特に光イ
ンタタコネクトのための送信機や光交換機、および光情
報処理(メモリ、光演算、光コンピュータ等)などに用
いられる発光デバイスおよびその使用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、層厚方向に垂直に共振させ光を取
り出す面発光レーザは、1)2次元アレイ化が可能なこ
と、2)低しきい値動作が可能なこと、3)劈開プロセ
スがないため作製プロセスが単純なことなど、通常の端
面発光レーザにない特徴を有するため、活発に研究が行
われている(例えば、H.Soda, K.Iga, Y.Kitahara and
Y.Suematsu, "GaInAsP/InP surface injection emittin
g lasers", Japan Journal of Applied Physics, vol.1
8, pp.2329-2330 (1979)参照)。この面発光レーザで
は、共振器長が数μmと極めて短いため、原理的に低し
きい値で発振する。その反面、微小な活性層にキャリア
が集中するため、ジュール熱発生要因(ヘテロ界面での
非発光再結合、活性層からのキャリアのオーバフローな
ど)があると、自らが発熱源となって、しきい値の増大
や効率の劣化などの問題が生じ、この熱のために集積度
に制限が生じていた。
【0003】従って、本発明の目的は、レーザの励起の
ための新たな構成及び新たなレーザの励起方法を提供す
ることである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本願に係る発光デバイス
は以下の通りである。レーザと、該レーザを励起する励
起手段を有する発光デバイスであって、該励起手段は、
該レーザヘの光照射による光励起手段及び該レーザヘの
電流注入手段を有するものであることを特徴とする発光
デバイス。
【0005】本発明では、レーザの励起の際に光励起を
電流注入と合わせて行うことにより、電流注入のみで励
起を行う場合と比べて電流注入量を減らすことができ
る。それによりレーザにおける熱の発生を低減できる。
レーザの励起の程度を制御することにより、レーザの発
振状態を制御することができる。発振状態の制御は、非
発振状態と発振状態とを切替える制御であったり、ある
発振状態と他の発振状態とを切替える制御であったりす
る。より具体的には、光励起の程度、電流注入の程度の
少なくとも一方を制御することにより、発振状態を制御
することができる。
【0006】本発明では、光励起を行うことにより注入
する電流量を減らすことができるため、熱の発生が問題
になりやすい、複数のレーザを設けたレーザアレイにお
いて特に有効である。更には、熱の発生を抑制できるこ
とにより、個々のレーザをより近接して配置することが
できるようになり、集積度をあげることができる。
【0007】また、面発光レーザの場合にも特に熱の問
題が生じ易いので、熱の発生を低減できる本発明が有効
である。よって、本発明は、レーザが複数の面発光レー
ザにより構成された面発光レーザアレイである時に非常
に有益である。特に複数の面発光レーザが同一面上に設
けられていると、アレイの作成も容易であり、また光励
起のための光励起手段との位置合わせ等も容易になる。
【0008】また、上記構成において、更に集光手段を
有しており、前記光励起手段からの光は該集光手段によ
り集光されて前記レーザに照射されるようにしてもよ
い。例えば、この集光手段は、前記レーザの活性層、も
しくは活性層近傍に光を集光するものであったり、前記
レーザがアレイ化されているものであれば、個々のレー
ザに、特には個々のレーザの活性層、もしくは活性層近
傍に光を集光するものであったりする。集光手段として
は例えばレンズ、特にはマイクロレンズを用いることが
でき、複数のレーザを用いる時にはレンズアレイ、特に
はマイクロレンズアレイを用いることができる。
【0009】また、複数のレーザを設けた時に、複数の
レーザを、後述の第1実施例のように一括して励起する
ものであれば構成が容易になり、後述の第2実施例のよ
うに複数のレーザを個々に励起するものであれば、光励
起の程度を個々に制御することができたり、省電力にな
ったりというメリットがある。また複数のレーザを一部
毎に励起する様にしてもよい。また複数のレーザを個々
に制御する部分と、一部毎(2つ以上毎)に制御する部
分に分けてもよい。
【0010】また、前記光励起手段と前記レーザは結合
して同一基板に形成されていたり、前記光励起手段と前
記レーザとは別個の基板に形成されていたり、前記光励
起手段と前記レーザとは別個の基板に形成された後、結
合されたものであったりする。この結合は、具体的には
接着剤で行うことができる。
【0011】また、前記光励起のための光は、前記レー
ザの活性層で吸収されやすいように設定されているとよ
く、具体的には、光励起の為の光の波長スペクトルを活
性層で吸収されやすいように設定すればよい。また、活
性層に到るまでの層においては吸収されにくいように設
定しておくのが良い。
【0012】また、本願に係るレーザの励起方法は以下
のように構成される。レーザの励起方法であって、該レ
ーザを、該レーザヘの光照射による光励起と、該レーザ
ヘの電流注入とによって励起することを特徴とするレー
ザの励起方法。
【0013】前記レーザの励起の程度を制御することに
よって、前記レーザの発振状態を制御することができ
る。具体的には、前記光励起の程度、電流注入の程度の
少なくとも一方を制御することにより前記レーザの励起
の程度を制御することができる。
【0014】また、本発明における光励起の程度は、そ
れのみによってレーザが発振できる程度に励起するもの
であったり、それのみによってはレーザが発振しない程
度に行うものであったりする。それのみによってレーザ
が発振しない程度に光励起を行う時は、電流注入による
励起と合わせて発振するようにすればよい。いずれにし
ても、光励起した状態から、電流注入による励起の程度
を制御することにより、容易にレーザの発振状態を制御
することができる。発振状態の制御としては、発振して
いない状態と、発振している状態とを切替える制御であ
ったり、ある状態で発振している状態から他の状態で発
振している状態に切替えるものであったりする。この場
合、ある強度で発振している状態から別の強度で発振し
ている状態に切替えるものであったり、ある偏波で発振
している状態から別の偏波で発振している状態に切替え
るものであったりする。光励起のみにより発振可能な程
度に光励起するようにすれば、電流注入は発振状態を制
御することが可能な程度に行えばよく、消費電力の点で
有利である。また、光励起の程度を制御することにより
発振状態を制御することも可能であるが、電流注入の程
度を制御することによって制御する方が構成が簡便であ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】(第1実施例)図1は本発明の第
1実施例の側面構造模式図である。図1において、10
3は面型LED構造のイルミネータ、102は平板マイ
クロレンズ、101は面発光レーザアレイである。イル
ミネータ103から一括して出射された励起光104
が、各面発光レーザ(VCSEL)110に対応して形
成された平板マイクロレンズ102の集光レンズ部10
2a(屈折率の分布により集光作用を持つ様になってい
る)によって各面発光レーザ110の活性層404に集
光される様に、イルミネータ103、平板マイクロレン
ズ102、面発光レーザアレイ101は配置されてい
る。
【0016】以下に本実施例の作製方法について説明す
る。本実施例の作製方法は、イルミネータ103の作
製、面発光レーザアレイ101の作製および両者の結合
の3工程からなる。
【0017】[1]イルミネータ103の作製 図2(a)はイルミネータ部分の平面図であり、図2
(b)はイルミネータ103の発光部の断面図である。
本実施例のイルミネータ103は、同―の積層構造を有
する発光ダイオード(LED)の集合体である。図2
(a)において、201は表面に形成された電極であ
り、202は発光した光を取り出す開口部である。この
発光ダイオード(LED)の集合体を形成するには、ま
ず、MOCVD法等を用いて以下の層を基板203上
に、図2(b)に示す如く、エピタキシャル成長する。
図2(b)において、203はn型GaAs基板、20
4はn型AlGaAsクラッド層、205はAlGaA
s/GaAs多重量子井戸(MQW)活性層、206は
p型AlGaAsクラッド層、207はp型GaAsコ
ンタクト層である。
【0018】このウエハ表面には、後述する面発光レー
ザアレイ101のパターンに―致するように、上記した
開口径10μmの開口部202とその周りのリング型正
電極201を形成し、ウエハ裏面には負電極208を形
成する。図2では、リング型正電極201は個々に分離
して描いてあるが、これは発光領域を限定するためのも
ので、イルミネータとしては、個々の発光領域を独立的
に発光させてもよいし、―括して発光させてもよい。―
括して発光させるのみであれば、リング型正電極201
を電気的に全て繋げておけばよい。この場合は、個々の
リング型正電極201に独立に配線する必要がないの
で、配線が簡単になる。このように作製したイルミネー
タ103の光出力特性を図3(a)に示し、発光スペク
トル特性を図3(b)に示す。光出力特性は通常のLE
Dの如く、光出力が注入電流に対して正比例の関係で増
加し、発光スペクトル特性は最大強度波長800nmを
中心にした分布になっている。
【0019】[2]面発光レーザアレイ101の作製 図4は、図1の面発光レーザアレイ101のうち、1つ
の面発光レーザ110について、その断面を模式的に表
したものである。活性層404と上下のクラッド層40
3、405が1対の多層膜ミラー402、407によっ
て挟まれた構造になっており、通常の面発光レーザと同
様である。以下、簡単にその作製方法について述べる。
【0020】まず、n−GaAs基板401上に化学分
子線成長法(Chemical Beam Epitaxy)等を用いて以下
の半導体層をエピタキシャル成長する。402のn型A
lAs/GaAs半導体多層膜層、403のn型AlG
aAsクラッドないしスペーサ層、404のInGaA
s/GaAs多重量子井戸活性層、405のp型AlG
aAsクラッドないしスペーサ層、そして406のp型
GaAsコンタクト層である。
【0021】このあと、ドライエッチング等を用いて直
径が5μmで高さはn型クラッド層403に達するまで
の円筒状のメサを形成する。そして、InGaAs/G
aAs多重量子井戸活性層404は電流狭窄の為に少し
くびれさせ、コンタクト層406に上部多層膜ミラー4
07用に開口を開ける。裏面もミラー402に達するま
で、基板401に開口部411をウエットエッチング等
で作製する。次に、表面にSi/Al23多層膜ミラー
407およびリング状の正電極409を形成し、裏面に
もリング状の負電極410を形成する。408はポリイ
ミドなどの埋め込み層である。こうして、個々の面発光
レーザ110に対して独立して電流注入可能な構成が形
成される。
【0022】図5(a)にこの面発光レーザ単体110
の注入電流対光出力特性を示し、図5(b)に発振スペ
クトル特性の―例を示した。注入電流対光出力特性は通
常の半導体レーザの如く、しきい値Aの所で光出力が急
峻に立ち上がり、発光スペクトル特性は最大強度波長1
000nmを中心にしたシャープな分布になっている。
【0023】[3]イルミネータと面発光レーザアレイ
の結合 図1のように、イルミネータ103と面発光レーザアレ
イ101を平板マイクロレンズ102を介して光接続す
る。このとき、イルミネータ103から発光した光が個
々の面発光レーザ110の活性層404に集光する様
に、平板マイクロレンズ102の集光レンズ部102a
の開口数と焦点距離を選ぶ。図1では、簡単のために、
各デバイス101、102、102を分離配置して表し
てあるが、エポキシなどの適当な透明な接着剤を用い
て、3つのデバイスを接着して用いることもできる。
【0024】次に動作原理について説明する。 (1)光励起 イルミネータ103に電流を流すと図3(a)に示した
ように、リニアに光を放出する。また、そのスペクトル
は図3(b)のようになっているので、面発光レーザ1
10の多層膜ミラー402の光学特性(反射特性)を、
イルミネータ103の光(波長800nmを中心とした
光)に対しては透過し、面発光レーザ110の活性層4
04の光(波長1000nmを中心としたシャープな発
振スペクトルを持つ光)に対しては反射する様に設定し
ておけばよい。こうすれば、イルミネータ103の光は
多層膜ミラー402は透過し、面発光レーザ110の活
性層404では完全に吸収される。したがって、イルミ
ネータ103の電流の大きさで容易に面発光レーザ11
0の励起レベルを制御することができる。たとえば、図
5(a)の注入電流対光出力特性において、点Aはしき
い値であり、点A近傍まで、イルミネータ103で面発
光レーザアレイ101を―様に光励起することは常に可
能である。この場合、各面発光レーザ110のしきい値
を同じに設定することは容易にできる。
【0025】(2)発振 このしきい値点A近傍までの光励起状態で、各面発光レ
ーザ110に微少電流を流すことで、容易に発振に至ら
せることができる。図5(a)に示したように、この面
発光レーザ110を電流だけで駆動した場合のしきい電
流密度は、約1.0mAである。これに対して、本実施
例のように、光励起+電流注入の場合のしきい電流値は
10μAであり(図6参照)、100分の1に低減でき
た。これにより、ジュール熱の発生が抑制できたことか
ら、自ら発熱源となることや隣接レーザへの熱干渉が抑
えられて面発光レーザアレイ101の集積度を飛躍的に
上げることができ、かつ極めて小さい消費電力で駆動で
きる。これは、他のデバイスとの集積化、たとえば、C
MOS等のSiデバイス(このデバイスはμAオーダの
駆動電流、2V程度の電圧で働くものであり、本発明の
如き駆動により発光デバイスも同程度の駆動電流、駆動
電圧となる)との自由な配置での集積化を容易にする効
果もある。また、本実施例では、イルミネータ103で
発生する熱が無視できない場合に、平板マイクロレンズ
102の部分が面発光レーザアレイ101に対して熱遮
断層になる効果もある。
【0026】面発光レーザアレイの駆動電極は前記の様
に個々の面発光レーザを独立駆動できる様に構成・配線
してもよいが、正電極と負電極をマトリクス状に配した
電極マトリクス配線としてもよい。マトリクス配線では
各面発光レーザを独立に同時に駆動することはできない
が、高速走査することが可能である。面発光レーザ数が
n×nの時、配線数は独立駆動の場合、n×n(正確に
はn×n+1)が必要なのに対し、マトリクス配線では
2×nで済む。さらに、面発光レーザアレイ基板にRG
B3色の面発光レーザを集積することで極めて高輝度の
ディスプレイを作製することができる。これらのこと
は、以下の実施例でも言い得る。
【0027】(第2実施例)第2実施例は、イルミネー
タと面発光レーザアレイを結合する他の方法を示す。図
7はその構造模式図である。本実施例の特徴はイルミネ
ータと面発光レーザアレイが直接結合されている点にあ
る。以下簡単に、その作製方法を述べる。
【0028】まず、n型基板801上に、MOCVD法
等を用いて、n型AlGaAsクラッド層802、Al
GaAs/GaAsイルミネータ用多重量子井戸活性層
803、p型AlGaAsクラッド層804、p型Al
As/GaAs多層膜ミラー805、p型AlGaAs
クラッド層806、GaInNAs/GaAs面発光レ
ーザ用多重量子井戸活性層807、n型AlGaAsク
ラッド層808、n型AlAs/GaAs多層膜ミラー
809を順次結晶成長する。ここで、面発光レーザ用活
性層807にGaInNAs/GaAs多重量子井戸層
を用いているのは、1)GaAsと格子整合した1.3
μm帯の発光波長をもつ材料であること、2)伝導帯バ
ンドオフセットがInGaAsPにくらべ大きいため
に、キャリアオーバフローに強いことによる温度特性が
良いこと、3)量子効率が高いことによる低しきい値動
作が可能なこと、以上3点の理由による。
【0029】また、p型AlAs/GaAs多層膜ミラ
ー805およびn型AlAs/GaAs多層膜ミラー8
09は、その光学特性が、イルミネータ活性層803か
らの光(約800nm)に対しては透過となり、面発光
レーザ用活性層807の光(約1300nm)に対して
は高反射(99.99%以上)となるように、その各層
厚を制御してある。
【0030】上記の成長後、第1実施例と同様に円筒形
のメサを、SiO2等の誘電体膜をエッチングマスクと
してドライエッチング等で形成する。このとき、深さ
は、p型AlAs/GaAs多層膜ミラー805に達す
るまでとする。次に、このマスクを用いて、亜鉛拡散等
でp型AlAs/GaAs多層膜ミラー805を選択的
に無秩序化し、混晶領域810とする。この導電性の混
晶領域810上に、リング状の正電極811を個々の面
発光レーザごとに形成する。この電極811は、イルミ
ネータと面発光レーザに対する共用の正電極となる。最
後に、面発光レーザ側にリング状負電極813を形成
し、基板801裏面にはイルミネータ用の負電極812
を形成して、本実施例は完成する。
【0031】次に、動作原理について説明する。正電極
811と負電極812との間に電界をかけて、キャリア
をイルミネータ用活性層803に注入すると、第1の実
施例と同様(図3(a))に、注入電流に対しほぼリニ
アな光出力814がイルミネータから得られる。この光
出力は、各面発光レーザに対応する各イルミネータ部毎
に得られる。この光814は、p型多層膜ミラー805
を透過し、かつまた多層膜ミラー805に比較して屈折
率の小さい混晶領域810界面に反射されて広がること
なく、面発光レーザ用活性層807にほぼ100%吸収
される。イルミネータ用活性層803に注入するキャリ
アを制御して励起光量を制御することで、各面発光レー
ザをしきい値近傍まで励起することは容易である。この
後、所望の情報を、変調電流として負電極813に流す
ことで、微少振幅のの電流で個々の面発光レーザを変調
(レーザ光815のオン・オフ)することができる。
【0032】本実施例に特有の効果は以下の通りであ
る。 1)イルミネータと面発光レーザが近接しているため
に、励起効率が高い。 2)イルミネータと面発光レーザを1回の結晶成長で形
成しているので、プロセスが簡単となり作製コストが低
コストである。 3)各面発光レーザに対応するイルミネータ部を個々に
駆動できるため、全イルミネータを常に発光しなくてよ
いので省電力にできる。
【0033】本実施例では、コストを重視して、1回の
結晶成長による方法を用いたが、半導体の直接接着を用
いて、例えば、面発光レーザアレイ側とイルミネータ側
の異種材料を張り合わせても、もちろんよい。
【0034】(第3実施例)図8は、本発明をポート間
光インタコネクトに適用するために、他のデバイスと集
積した第3実施例の例を示す模式図である。図8中、9
01はSi基板であり、この上に、pチャネルとnチャ
ネルのMOSトランジスタを相互に絶縁して同一チップ
上に作り込んだ構成のCMOS904とPINディテク
タ905がモノリシックに形成されている。902およ
び903は、それぞれ、イルミネータおよび面発光レー
ザであり、接着技術を用いてハイブリッドに形成されて
いる。例えば、モノリシックに形成されたCMOS90
4とPINディテクタ905を持つSi基板901上
に、イルミネータ902と面発光レーザ903のアレイ
とを接着する。
【0035】第3実施例の機能について説明する。他の
ボードからの入力データ(レーザ光)906をフォトデ
ィテクタ905で受け、CMOS部904で処理したあ
と、結果を面発光レーザ903の駆動電極へ変調電流と
して転送することで、出力光907として外部ボードヘ
送出される。図8では、1次元で示しているが、実際に
は、2次元で上記の処理ができるため、集積度およびレ
ーザの変調速度に応じて、大容量光コネクトが可能にな
る。
【0036】面発光レーザ903のアレイのジュール熱
の発生が抑制でき、かつ極めて小さい消費電力で駆動で
きることから、この様に面発光レーザ903のアレイを
CMOS等のSiデバイスと自由な配置で集積化でき
る。
【0037】(第4実施例)以上の実施例では、光励起
レベルをしきい値よりも小さいレベルに抑えた場合につ
いて述べた。他の実施例として、偏波スイッチング可能
な面発光レーザアレイを用いて、しきい値以上まで光励
起し、或る偏波モードで発振させたあと、注入電流ある
いは他の外部光でさらに励起することで、他の偏波モー
ドにスイッチングさせることができる例を説明する。こ
のような偏波変調可能な面発光レーザとして、本出願人
による特願平8−115547号の明細書に開示された
「偏波方向の安定化した面発光半導体レーザ」がある。
この面発光レーザを用いることで、極めて微少な電流で
偏波スイッチングすることができる。
【0038】この面発光半導体レーザは、層厚方向にレ
ーザ光を出射する面発光レーザであって、独立な2つの
偏波モードを許容する光導波路と、該2つの独立な偏波
モードに等しい発振波長を与える共振器と、該2つの独
立な偏波モードに等しく利得を与えることが可能で且つ
偏波方向を特定する利得媒質手段とを有するものであ
る。より具体的には、前記独立な2つの偏波モードを許
容する光導波路の構造が、(100)面を有する半導体
基板上に垂直に形成された円筒形光導波路であり、前記
2つの独立な偏波モードに等しい発振波長を与える共振
器が、該円筒形光導波路の上下に設置された誘電体或は
半導体分布ブラッグ反射器であり、前記利得媒質手段
が、(100)面内に歪みを与えた歪み多重量子井戸構
造の活性層を有する。また、前記利得媒質手段が、(1
00)面内に非対称に歪みを導入した非対称歪み量子井
戸活性層を有し、それを構成する第1井戸層と第2井戸
層それぞれの電子−重い正孔間遷移の基底準位が等しく
なる様に、且つ夫々の量子井戸層全体にかかる歪み量を
緩和する様に、第1井戸層と第2井戸層に逆の方向の歪
み量を与え、障壁層は無歪みであり、井戸深さと幅を制
御するものでもよい。また、前記利得媒質手段が、(1
00)面内に非対称に歪みを導入した非対称歪み多重量
子井戸構造の活性層を有し、該非対称歪み活性層の第1
井戸層と第2井戸層に異なる歪み量を与え、それぞれの
電子−重い正孔間遷移の基底準位が異なる様に、井戸層
厚と井戸深さが設定されているものでもよい。
【0039】更に、発振モードを前記独立な2つの偏波
モード間で安定且つ高速にスイッチングする手段を有し
てもよい。スイッチング手段は、前記ブラッグ反射器近
傍に複数に分割して配置されたリング状電極などであ
る。この場合、この偏波変調可能な面発光半導体レーザ
の駆動方法は、分割された電極の一部に注入するキャリ
アに変調信号を重畳して夫々の電極の部分に注入するキ
ャリア数を制御することで、発振モードを独立な2つの
偏波モード間で高速にスイッチングする。
【0040】図9は、この半導体レーザの電流注入対光
出力特性である。点Bで偏波2モードで発振した後、さ
らにキャリアを注入すると点Aにおいて、偏波1モード
にモードスイッチする。したがって、点B近傍までイル
ミネータで光励起することで、最小電流で偏波スイッチ
ングすることが可能である。
【0041】従来の構造では、動作電流が大きかったた
めに、熱およびプラズマ効果等でスイッチングスピード
は数nsecに制限されていたが、本実施例では数ps
ecまで高速化できた。また、他の実施例同様、高集積
化できるため、偏波を用いた光ロジック素子としても使
える。この場合、偏光子などの偏光選択手段等を用い
る。
【0042】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明の効果は以下
の通りである。 1. 低電流でレーザを駆動できる。 2. この結果、発熱が抑えられるので、レーザの集積
度を大きくできる。 3. 1、2の効果の相乗効果で発熱の問題が解決され
ると共に、特に面発光レーザの場合は、駆動電力が同程
度にできるので、面型発光デバイスとSiデバイスとの
大きな自由度での集積化が容易になる。 4. 適当な偏波スイッチング可能なレーザアレイを用
いる場合、微少(光)入力で偏波スイッチングが可能と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1実施例を説明する側面図で
ある。
【図2】図2(a)は本発明の第1実施例を説明するイ
ルミネータの平面図、図2(b)は本発明の第1実施例
を説明するイルミネータの断面図である。
【図3】図3(a)は本発明の第1実施例を説明するイ
ルミネータの光出力特性図、図3(b)は本発明の第1
実施例を説明するイルミネータの発光スペクトル特性図
である。
【図4】図4は本発明の第1実施例の面発光レーザを説
明する断面図である。
【図5】図5(a)は本発明の第1実施例を説明する面
発光レーザの注入電流対光出力特性図、図5(b)は本
発明の第1実施例を説明する面発光レーザの発振スペク
トル特性図である。
【図6】図6は本発明の第1実施例の光励起を用いた面
発光レーザの注入電流対光出力特性図である。
【図7】図7は本発明の第2実施例を説明する断面図で
ある。
【図8】図8は本発明の第3実施例の断面図である。
【図9】図9は本発明の第4の実施例を説明する偏波変
調可能な面発光半導体レーザの光励起を伴う注入電流対
光出力特性図である。
【符号の説明】
101 VCSELアレイ 102 マイクロレンズアレイ 102a マイクロレンズアレイの集光レンズ部 103、902 イルミネータ 104、814 励起光 105、815 レーザ光 110 VCSEL 201、208 電極 202、411 開口部 203。401、801、901 基板 204、206、403、405、802、804、8
06、808 クラッド層 205、404、807 活性層 207、406 コンタクト層 402、407、805、809 多層膜ミラー 408 埋め込み層 409、410 リング型電極 803 イルミネータ活性層 810 混晶領域 811 共通電極 812 イルミネータ用電極 813 面発光レーザ用電極 903 面発光レーザ 904 CMOS 905 PINフォトダイオード 906 入力光 907 出力光

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザと、該レーザを励起する励起手段を
    有する発光デバイスであって、該励起手段は、該レーザ
    ヘの光照射による光励起手段及び該レーザヘの電流注入
    手段を有するものであることを特徴とする発光デバイ
    ス。
  2. 【請求項2】前記レーザは複数のレーザにより構成され
    たレーザアレイである請求項1に記載の発光デバイス。
  3. 【請求項3】前記レーザは面発光レーザである請求項1
    もしくは2に記載の発光デバイス。
  4. 【請求項4】集光手段を有しており、前記光励起手段か
    らの光は該集光手段により集光されて前記レーザに照射
    される請求項1乃至3いずれかに記載の発光デバイス。
  5. 【請求項5】前記光励起手段は、前記複数のレーザを一
    括して光励起するものである請求項2に記載の発光デバ
    イス。
  6. 【請求項6】前記光励起手段は、前記複数のレーザを個
    々に、もしくは一部毎に光励起するものである請求項2
    に記載の発光デバイス。
  7. 【請求項7】前記光励起手段と前記レーザは結合して同
    一基板に形成されている請求項1乃至6いずれかに記載
    の発光デバイス。
  8. 【請求項8】前記光励起手段と前記レーザとは別個の基
    板に形成されている請求項1乃至6いずれかに記載の発
    光デバイス。
  9. 【請求項9】前記光励起手段と前記レーザとは別個の基
    板に形成された後結合されたものである請求項1乃至6
    いずれかに記載の発光デバイス。
  10. 【請求項10】前記光励起のための光は、前記レーザの
    活性層で吸収されやすいように設定されている請求項1
    乃至9いずれかに記載の発光デバイス。
  11. 【請求項11】レーザの励起方法であって、該レーザ
    を、該レーザヘの光照射による光励起と、該レーザヘの
    電流注入とによって励起することを特徴とするレーザの
    励起方法。
  12. 【請求項12】前記レーザの励起の程度を制御すること
    によって、前記レーザの発振状態を制御する請求項11
    に記載のレーザの励起方法。
  13. 【請求項13】前記光励起の程度、電流注入の程度の少
    なくとも一方を制御することにより前記レーザの励起の
    程度を制御する請求項12に記載のレーザの励起方法。
  14. 【請求項14】前記光励起は、該光励起のみによっては
    前記レーザが発振しない程度に行う請求項11乃至13
    いずれかに記載のレーザの励起方法。
  15. 【請求項15】前記光励起は、該光励起のみによって前
    記レーザが発振する程度に行う請求項11乃至13いず
    れかに記載のレーザの励起方法。
JP36824597A 1997-12-27 1997-12-27 発光デバイスおよびその使用方法 Pending JPH11195833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36824597A JPH11195833A (ja) 1997-12-27 1997-12-27 発光デバイスおよびその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36824597A JPH11195833A (ja) 1997-12-27 1997-12-27 発光デバイスおよびその使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11195833A true JPH11195833A (ja) 1999-07-21

Family

ID=18491325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36824597A Pending JPH11195833A (ja) 1997-12-27 1997-12-27 発光デバイスおよびその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11195833A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002305354A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光型半導体レーザ素子
JP2005268394A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd レーザ光照射装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002305354A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Furukawa Electric Co Ltd:The 面発光型半導体レーザ素子
JP2005268394A (ja) * 2004-03-17 2005-09-29 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd レーザ光照射装置
JP4554242B2 (ja) * 2004-03-17 2010-09-29 三井造船株式会社 レーザ光照射装置およびそれを用いた蛍光観察装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6252896B1 (en) Long-Wavelength VCSEL using buried bragg reflectors
US6261859B1 (en) Method for fabricating surface-emitting semiconductor device, surface-emitting semiconductor device fabricated by the method, and display device using the device
US8257990B2 (en) Hybrid silicon vertical cavity laser with in-plane coupling
US7116854B2 (en) Optical element array, optical module, and optical transmission device
US6556610B1 (en) Semiconductor lasers
US5748653A (en) Vertical cavity surface emitting lasers with optical gain control (V-logic)
US20030026303A1 (en) Apparatus with an optical functional device having a special wiring electrode and method for fabricating the same
WO2021124968A1 (ja) 垂直共振器型面発光レーザ素子、垂直共振器型面発光レーザ素子アレイ、垂直共振器型面発光レーザモジュール及び垂直共振器型面発光レーザ素子の製造方法
JP2001281473A (ja) フォトニクス結晶及びその製造方法、光モジュール並びに光システム
JP2002280602A (ja) 垂直共振器型発光ダイオード及びその発光ダイオードを用いた光送信モジュール
US20020075935A1 (en) Lateral optical pumping of vertical cavity surface emitting laser
JP2005064480A (ja) 光検出素子が一体的に成長された長波長垂直面発光レーザ
US20010012307A1 (en) Laser apparatus including surface-emitting semiconductor excited with semiconductor laser element, and directly modulated
JP2005064481A (ja) 光検出素子が一体的に形成される垂直面発光レーザー
JP2003304033A (ja) 光ポンピング可能な垂直エミッタを有する面発光半導体レーザ装置
JP4612442B2 (ja) 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置および光スイッチング方法および光送信モジュールおよび光伝送装置
US10178736B2 (en) Light emitting apparatus and optical transmitting apparatus
US8693894B2 (en) Gain clamped optical device for emitting LED mode light
JP4439199B2 (ja) 垂直共振器型面発光半導体レーザ装置、およびそれを用いた光論理演算装置、波長変換装置、光パルス波形整形装置、ならびに光伝送システム
JPH11195833A (ja) 発光デバイスおよびその使用方法
US11670914B2 (en) Edge-emitting laser diode with improved power stability
JPH05167197A (ja) 光半導体装置
JP2011040557A (ja) 偏光変調レーザ装置及びその製造方法
WO2006011370A1 (ja) 偏光変調レーザ装置
JP4157736B2 (ja) 光送信装置