JPH0512045Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0512045Y2
JPH0512045Y2 JP1986008344U JP834486U JPH0512045Y2 JP H0512045 Y2 JPH0512045 Y2 JP H0512045Y2 JP 1986008344 U JP1986008344 U JP 1986008344U JP 834486 U JP834486 U JP 834486U JP H0512045 Y2 JPH0512045 Y2 JP H0512045Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
platen
head support
thermal
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986008344U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62121940U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986008344U priority Critical patent/JPH0512045Y2/ja
Publication of JPS62121940U publication Critical patent/JPS62121940U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0512045Y2 publication Critical patent/JPH0512045Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はサーマルヘツドを使用する感熱記録装
置、特にその記録媒体への接触均一性の改善に関
する。
〔従来の技術〕
感熱記録装置において、サーマルヘツドと記録
媒体例えば感熱記録紙との接触均一性は記録品質
に極めて重要なものとなる。
このため、従来から種々の方式のものが提案さ
れている。第2図はこのような従来の典型的なも
のの一例を示したものである。第2図は従来の感
熱記録装置の要部を示す構成説明図で第2図aは
その正面図、第2図bはその側面図である。図に
おいて、1はプラテン、2はサーマルヘツド、3
はヘツド支持部材、4はヘツド支持固定軸、5は
ヘツド支持可動軸、6はヘツド圧スプリングであ
る。プラテン1はプラテン支持軸(図示せず)に
支持されており、モータ等により回転駆動され
る。記録媒体(図示せず)はプラテン1に沿つて
駆動され後述するサーマルヘツド2に接触して記
録が行われる。サーマルヘツド2はヘツド支持固
定軸4(この軸は機器の所定位置に固定される)
およびヘツド支持可動軸5に支持されているヘツ
ド支持部材3にヘツド取付具31を介して所定位
置に取付けられている。さらにヘツド支持部材3
はヘツド圧スプリング6により適当な付勢力が加
えられておりサーマルヘツド2がプラテン1およ
び図示しない記録媒体に接触する構成を有してい
る。すなわち、第2図bを参照すれば、ヘツド支
持固定軸4に回動可能に取り付けられているヘツ
ド支持部材3がヘツド圧スプリング6の作用によ
り上記ヘツド支持固定軸4を中心として上方に回
動してサーマルヘツド2をプラテン1に圧接す
る。
なお、ヘツド支持可動軸5は適当な回動手段例
えばヘツド開閉レバーにより押し下げられる構成
となつており、これによりサーマルヘツド2の開
放および接触を行うことができる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、このような方式において、記録の中
央部すなわちサーマルヘツド2の中央部の記録に
かすれが生じる問題点があつた。これはヘツド支
持部材3がその両端で付勢力を得ているというこ
とに起因している。すなわち、サーマルヘツド2
がプラテン1に接触した時、両端のヘツド圧スプ
リング6による付勢力分布は両端に近づくほど大
きく傾きヘツド支持部材3を湾曲させ、結果とし
てヘツド取付具31で固定されているサーマルヘ
ツド2の中央部を湾曲させるという問題点があつ
た。
本考案はこのような不完全な均一接触性の改善
を目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
このため、本考案においてはサーマルヘツド2
を付勢する押圧力をサーマルヘツド2の両端から
加えるのでなくヘツド押圧部材を設けたものであ
る。すなわち、本考案においてはサーマルヘツド
2を適正な位置に支持するヘツド支持部材と上述
のヘツド押圧部材とを独立に設けたものである。
また、上述のヘツド支持部材は不自然な力を避け
るため自由度を有して取りつけられる。
〔作用〕
ヘツド支持部材は第2図に示した従来装置のヘ
ツド支持部材3とは異なり、サーマルヘツドの付
勢力を生ぜず単に適正な位置付けを行うものとな
る。
ヘツド押圧部材はこの位置付けされたサーマル
ヘツドを背面から押圧し付勢力を与えるものとな
る。
ヘツド押圧部材とサーマルヘツドとは固定され
ておらず、従つて、自然な状態でプラテン1に位
置付けされているサーマルヘツドを均一に付勢す
る。
〔実施例〕
第1図は本考案の一実施例を示す構成説明図で
第1図aは正面図、第1図bは側面図、第1図c
はヘツド支持部材およびヘツド押圧部材の取付部
拡大図である。第2図と同一および相当部分には
同一符号を付している。7はヘツド押圧部材、7
1はヘツド押ピンである。
ヘツド支持部材3とヘツド押圧部材7は第1図
cに示すようにヘツド支持固定軸4およびヘツド
支持可動軸5に取り付けられている。この時、ヘ
ツド支持部材3の取付穴32はヘツド支持可動軸
5に比べて大きく形成されており、若干の自由度
を有している。従つて、このヘツド支持部材3は
サーマルヘツド2を適正な位置に位置付けるもの
でプラテン1への付勢力は発生していない。な
お、この場合サーマルヘツド2の横方向への位置
決めはヘツド支持固定軸4に位置付けられること
により行われている。
そして、ヘツド支持部材3に設けられたヘツド
取付具31の近傍には貫通穴33が設けられてお
りこの貫通穴33を後述するヘツド押ピン71が
通る構成となつている。
ヘツド押圧部材7はヘツド支持固定軸4および
ヘツド支持可動軸5に係合され、かつそのサーマ
ルヘツド2の背面側にヘツド押ピン71を有し、
サーマルヘツド2をその背面から押圧する構成を
有している。
第1図bを参照してさらに詳しく説明する。
ヘツド支持部材3は、ヘツド支持固定軸4およ
びヘツド支持可動軸5に若干の自由度を持つて取
り付けられているので、サーマルヘツド2はプラ
テン1に近接した位置に位置付けられている。
ヘツド圧スプリング6はの一端がヘツド支持可
動軸5に取り付けられこのヘツド支持可動軸5を
上方に引き上げている。
従つて、まずヘツド押圧部材7がヘツド支持固
定軸4を中心として上方に回動し、次に、このヘ
ツド押圧部材7の上方への回動にともなつて上方
に変位するヘツド押ピン71(第1図a)がヘツ
ド支持部材3の貫通穴33を貫通してサーマルヘ
ツド2の背面に当接する。さらにヘツド圧スプリ
ング6の圧縮力によりサーマルヘツド2がプラテ
ン1に所定の押圧力で圧接される。
このように、この実施例装置においてはサーマ
ルヘツド2の位置保持は若干の自由度を有したヘ
ツド支持部材3で、サーマルヘツド2の付勢はそ
の背面からヘツド押圧部材7で行うようにしてい
る。
なお、図示した例においてはヘツド押圧ピン7
1を2個設けた例を示しているがこれに限られる
ものではない。
サーマルヘツド2の開放および接触は、従来と
同様ヘツド支持可動軸5を上下動するためのヘツ
ド開閉レバーを設け、このヘツド開閉レバーをヘ
ツド圧スプリング6に抗して動作させるようにす
ればよい。
〔考案の効果〕
以上、説明したように本考案によれば、自然な
状態にあるサーマルヘツドをその背面から押圧し
てプラテンに付勢するようにしたのでサーマルヘ
ツドをプラテンに均一に接触させることができ、
従つて良効な記録品質が得られる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す構成説明図、
第2図は従来の感熱記録装置を示す構成説明であ
る。 1……プラテン、2……サーマルヘツド、3…
…ヘツド支持部材、7……ヘツド押圧部材、71
……ヘツド押圧ピン。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ハウジングに回転可能に取り付けられたプラテ
    ン1、 このプラテン1に近接してハウジングに固定さ
    れたヘツド支持固定軸4、 このヘツド支持固定軸4に装着されて回動可能
    になされ、かつこのヘツド支持固定軸4に対して
    特定の関係位置にヘツド支持可動軸5を保持する
    とともに上記プラテン1にサーマルヘツド2を押
    し付けるヘツド押し手段が形成されたヘツド押圧
    部材7、 一端がハウジングに取り付けられるとともに他
    端が上記ヘツド押圧部材7に取り付けられ、この
    ヘツド押圧部材7に上記サーマルヘツド2に対す
    る押圧力を付与するヘツド圧スプリング6と、 サーマルヘツド2を保持し、かつ上記ヘツド支
    持固定軸4に取り付けられ回動可能になされると
    ともに上記ヘツド支持可動軸5に遊びを有して装
    着されたヘツド支持部材3、とから構成され、 上記ヘツド支持固定軸4に取り付けられたヘツ
    ド支持部材3が回動したとき上記ヘツド押圧部材
    7もともに回動し、 上記ヘツド支持部材3は、上記ヘツド支持可動
    軸5との上記遊びによりその保持するサーマルヘ
    ツド2を遊びを有して上記プラテン2に対抗配置
    し、 上記ヘツド押圧部材7は、上記ヘツド支持部材
    3の回動によりプラテン1に対して遊び(自由
    度)を持つて支持されたサーマルヘツド2をプラ
    テン1に押し付け、 均一な接触圧を達成するようにしたことを特徴
    とする感熱記録装置。
JP1986008344U 1986-01-23 1986-01-23 Expired - Lifetime JPH0512045Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986008344U JPH0512045Y2 (ja) 1986-01-23 1986-01-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986008344U JPH0512045Y2 (ja) 1986-01-23 1986-01-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62121940U JPS62121940U (ja) 1987-08-03
JPH0512045Y2 true JPH0512045Y2 (ja) 1993-03-26

Family

ID=30792634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986008344U Expired - Lifetime JPH0512045Y2 (ja) 1986-01-23 1986-01-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0512045Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250244A (en) * 1975-10-20 1977-04-22 Toshiba Corp Adjustable contact means for thermal head

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58166463U (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 村田技研株式会社 フアクシミリ受信機における印字ヘツドの調整装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5250244A (en) * 1975-10-20 1977-04-22 Toshiba Corp Adjustable contact means for thermal head

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62121940U (ja) 1987-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2537904B2 (ja) 感熱記録装置
US4012791A (en) Disk drive apparatus
JPH0512045Y2 (ja)
JPH0512046Y2 (ja)
US5772142A (en) Tape tension control device for use in a video cassette recorder
JPH07232464A (ja) ラインプリンタ
JPH07114718A (ja) テープレコーダの回転ヘッド装置
JP2568417Y2 (ja) 印刷機の版万力装置
JP2840059B2 (ja) サーマルプリンタ
JPH10119327A (ja) サーマルプリンタのヘッド構造
JP2525957Y2 (ja) 感熱記録装置のサーマルヘッド支持装置
JP2954103B2 (ja) サーマルヘッドの押圧装置
JPH0432286Y2 (ja)
JPH1064030A (ja) 磁気記録再生装置の磁気ヘッド調整機構
JP2502248Y2 (ja) ラベル剥離機構
JP2001038973A (ja) サーマルプリンタ
JPH06336069A (ja) サーマルプリンタのヘッドアップ機構
JP2765413B2 (ja) 磁気ヘッド装置
JP2572348Y2 (ja) サーマル印字機構
JPH08276634A (ja) 熱転写プリンタ
JPH07323589A (ja) サーマルヘッド
JPS5811161A (ja) サ−マルプリンタ等のヘツド圧着装置
JP2556064Y2 (ja) 記録装置
JPH05286201A (ja) サーマルラインプリンタ
JPS6131407Y2 (ja)