JPH05119869A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JPH05119869A
JPH05119869A JP3279866A JP27986691A JPH05119869A JP H05119869 A JPH05119869 A JP H05119869A JP 3279866 A JP3279866 A JP 3279866A JP 27986691 A JP27986691 A JP 27986691A JP H05119869 A JPH05119869 A JP H05119869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vent hole
shutter
hole
turning
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3279866A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Suzuki
武司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3279866A priority Critical patent/JPH05119869A/ja
Publication of JPH05119869A publication Critical patent/JPH05119869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機器本体内で発生した熱を簡単な構造で効率
良く外部へ放出させ、温度上昇による電子部品等の損傷
を防止するものである。 【構成】 機器本体に回動自在に支持された回動手段を
有する電子機器において、少なくとも機器本体に通気孔
を設けて前記回動手段の不使用位置で該通気孔を閉じ、
該回動手段を使用位置へ回動すると該通気孔を開くよう
に構成したものであり、更には、回動手段の一端と他端
にそれぞれ吸入穴と排出穴を設けて該回動手段の使用位
置で該吸入穴を機器本体の通気孔に対向させる構成とし
たものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回動自在に支持されて
情報の入力若しくは表示を行なうための回動手段の回動
を利用して機器本体の通気孔を開閉させる電子機器に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の電子機器としてはワード
プロセッサやパーソナルルコンピュータがあり、何れも
キーボードなどの入力手段と表示器などの出力手段を備
えている。そして、機器本体の内部には各種の半導体素
子や記憶装置が組み込まれているため、使用時間の経過
と共に発生した熱が蓄積される。
【0003】一方、電子機器の放熱は、(A)ファンを
用いて強制的に熱を側面や後方から排気する対策がとら
れ、(B)外装の一部に空気穴を設けると共に、ゴミや
ホコリを遮断する為にメッシュ(金網)を貼る対策がと
られている。また、(C)構造的に上記の対策が困難な
場合には特に放熱用の空気穴等は設けないで温度上昇の
対策は無視、していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は以下に示す(a)〜(f)である。
【0005】即ち、(A)と(B)構成では、 (a)ファンの装着により製造コストが大幅に上がる。 (b)ファンの回転に伴い騒音が発生する。 (c)放熱の為の装置にスペースを大きく取られる。 (d)構造が複雑になる。
【0006】(A)の構成では、 (e)常時、放熱用の空気穴が開口している為にゴミ、
ホコリなどが侵入し易く、内部部品に悪影響を及ぼす。
【0007】(C)の構成では、 (f)温度上昇によって内部部品の寿命を縮める。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は前記(a)〜
(f)で示したような欠点を解消できる放熱用の通気孔
付きの電子機器を提供する事にある。
【0009】そのために、機器本体に回動自在に支持さ
れた回動手段を有する電子機器において、少なくとも機
器本体に通気孔を設けて前記回動手段の不使用位置で該
通気孔を閉じ、該回動手段を使用位置へ回動すると該通
気孔を開くように構成した。そして更には、回動手段の
一端と他端にそれぞれ吸入穴と排出穴を設けて該回動手
段の使用位置で該吸入穴を機器本体の通気孔に対向させ
る構成を採用したものである。
【0010】
【実施例】以下、図を参照して、本発明の実施例の詳細
を説明する。
【0011】図1〜図8は、放熱用の通気孔付きの電子
機器を説明するものであるが、その実施形態は次の3つ
に大別できる。
【0012】つまり、図3及び4で示す実施例1では、
チルト軸の回転で開閉されるシャッターを設ける事に
より、放熱用の空気穴の開閉を自動的に行なう構成、図
5及び6で示す実施例2では、チルト軸にアームを設
ける事により通気孔の開閉用壁の役割をさせる構成、図
7及び8で示す実施例3では、回動する外装の一部を
通気孔開閉のための蓋として用いる構成により、放熱用
の空気穴の開閉を自動的に行なう構造としたものであ
る。
【0013】図1は一般的なラップトップ型電子機器の
外観斜視図であり、図2は図1を矢印aの方向へ向いて
見た場合の側面図である。図1及び図2において、1は
LCD(液晶表示器)ケースであって、1aは表示器下
ケース、1bは表示器上ケースである。2はキーボード
部、3は表示画面部、4は本体上ケースである。図1及
び図2において放熱用の空気孔は一般に操作者側から見
え難い位置にあり、機器本体の左右側面、背面、底面な
どに設けている。
【0014】これは、熱気が対流で上方向に向かう性質
があり、ケースの上面を開口する構造が最も良いが、ゴ
ミ、ホコリ、見ばえ、等の問題から困難なためである。
そこで本発明では機器の使用時に放熱用の空気穴を開口
し、使用しない時は穴を閉じる構成を採用したものであ
る。
【0015】以下にその具体例を挙げて説明する。
【0016】図3と図4はシャッター付きのチルト軸を
搭載したラップトップ型電子機器の側面図であり、内部
の構成を示す。
【0017】図3及び図4においてLCDケース1は軸
5を回転中心として回動するように設けられており、軸
5にはシャッター6がネジ7によって取り付けられてい
る。図3のようにLCDケース1が閉じている場合に空
気穴8はシャッター6によって遮蔽されているので空気
は流通しない。機器を使用するために図4のようにLC
Dケース1を開いた(立てた)場合、空気穴8(吸入
穴)はシャッター6に遮蔽されないので通気孔11から
シャッター6の横と通路bを通り、空気穴9(排気穴)
から外部に抜け出る。
【0018】図5と図6はアーム付きのチルト軸を搭載
したラップトップ型電子機器の側面図であり、内部の構
成を示す。
【0019】図5及び図6においてLCDケース1は軸
5を回転中心として回動するように設けられており、軸
5にはアーム10がネジ7によって取り付けられてい
る。図5のようにLCDケース1が閉じている場合に通
気孔12はアーム10によって塞がれるので空気は流通
しない。機器を使用するために図6のようにLCDケー
ス1を開いた(立てた)場合、軸5の回転によりアーム
10も回転して通気孔12が開口し、空気は通路cを通
って通気孔12から機器の外に出る。
【0020】図7と図8は空気穴付きのラップトップ型
電子機器の側面図であり、内部の構成を示す。
【0021】図7及び図8においてLCDケース1は軸
5を回転中心として回動するように設けられており、図
7のようにLCDケース1が閉じている場合に通気孔1
3は表示器下ケース1aにより塞がれている。機器を使
用するために図8のようにLCDケース1を開いた(立
てた)場合、通気孔13が開口するので空気は通路dを
通って通気孔13から機器の外に出る。
【0022】なお、本発明はLCDケース1の回動に限
らず、キーボードの回動を利用する構成に変更すること
も可能であり、キーボードの使用状態で通気孔を開く構
成を含むものである。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明の電子機器で
は、通気孔の開閉が表示器やキーボードなどの回動部材
の開閉で自動的に行なえるため、以下の効果が得られ
る。 (1)放熱用の通気孔や空気穴の開閉が自動的に行なえ
る。 (2)騒音の発生は皆無である。 (3)構造が簡単で低コストになる。 (4)放熱によって内部部品の寿命を延ばすことができ
る。 (5)ゴミ、チリ、ホコリ等の侵入を防ぐことができ
る。 (6)見ばえが良くなる。 (8)構造が小型で軽量化ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的なラップトップ型電子機器の外観斜視図
である。
【図2】図1を矢印aの方向へ向いて見た場合の側面図
である。
【図3】本発明の実施例1であるシャッター付きチルト
軸搭載の電子機器でLCDケースを閉じて側面から見た
内部構成図である。
【図4】図3のLCDケースを開いた場合の内部構成図
である。
【図5】本発明の実施例2であるアーム付きチルト軸搭
載の電子機器でLCDケースを閉じて側面から見た内部
構成図である。
【図6】図5のLCDケースを開いた場合の内部構成図
である。
【図7】本発明の実施例3である通気孔付きの電子機器
でLCDケースを閉じて側面から見た内部構成図であ
る。
【図8】図7のLCDケースを開いた場合の内部構成図
である。
【符号の説明】
1 LCDケース 1a 表示器下ケース 1b 表示器上ケース 2 キーボード部 3 表示画面部 4 本体上ケース 5 軸 6 シャッター 8、9 空気穴(LCDケース側) 10 アーム 11、12、13 通気孔(本体側)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 7927−5B G06F 1/00 312 E 7927−5B 360 B

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機器本体に回動自在に支持された回動手
    段を有する電子機器において、 少なくとも機器本体に通気孔を設けて前記回動手段の不
    使用位置で該通気孔を閉じ、該回動手段を使用位置へ回
    動すると該通気孔を開くように構成したことを特徴とす
    る電子機器。
  2. 【請求項2】 回動手段の一端と他端にそれぞれ吸入穴
    と排出穴を設けて該回動手段の使用位置で該吸入穴を機
    器本体の通気孔に対向させることを特徴とする請求項1
    の電子機器。
JP3279866A 1991-10-25 1991-10-25 電子機器 Pending JPH05119869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3279866A JPH05119869A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3279866A JPH05119869A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05119869A true JPH05119869A (ja) 1993-05-18

Family

ID=17617041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3279866A Pending JPH05119869A (ja) 1991-10-25 1991-10-25 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05119869A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6469892B2 (en) 1996-10-11 2002-10-22 Fujitsu Limited Electronic apparatus having a heat dissipation member
JP2003337638A (ja) * 2001-10-23 2003-11-28 Toshiba Corp 携帯形電子機器
JP7091501B1 (ja) * 2021-02-24 2022-06-27 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6469892B2 (en) 1996-10-11 2002-10-22 Fujitsu Limited Electronic apparatus having a heat dissipation member
US6507493B2 (en) 1996-10-11 2003-01-14 Fujitsu Limited Electronic apparatus having a heat dissipation member
US6717808B2 (en) 1996-10-11 2004-04-06 Fujitsu Limited Electronic apparatus having a heat dissipation member
JP2003337638A (ja) * 2001-10-23 2003-11-28 Toshiba Corp 携帯形電子機器
JP7091501B1 (ja) * 2021-02-24 2022-06-27 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7532470B2 (en) Electronic apparatus
US5886639A (en) Memory storage device housing and cooling device
US5782546A (en) Door structure for cabinets
JP2006134329A (ja) コンピュータ放熱システム
JPH05119869A (ja) 電子機器
JP2002176281A (ja) 冷却ファンユニット
JP3000695B2 (ja) 携帯用情報処理装置の冷却構造
JP3317872B2 (ja) 携帯型情報処理装置の冷却構造
JP3736175B2 (ja) 平面表示装置
JP3192080B2 (ja) 天井埋込型空調装置
JP2002319777A (ja) 屋外用箱体
CN216748637U (zh) 一种计算机散热机箱
JPH05341874A (ja) 電子機器の筐体
JP3052965B2 (ja) 携帯用情報処理装置の冷却構造
JP2012027896A (ja) 縦型コンピューター本体
JPH03297198A (ja) 電子機器の冷却構造
JP3253534B2 (ja) 電子装置
JPH0276299A (ja) Pcbラック装置
TWM572479U (zh) 可攜式電子裝置
JPH04109590U (ja) 送風装置
CN215814039U (zh) 一种计算机机箱
CN218068775U (zh) 一种计算机一体机散热装置
JP3381317B2 (ja) 情報処理装置
TWM644238U (zh) 電子裝置
JPH04306718A (ja) 情報処理装置のキーボード実装構造