JP2006134329A - コンピュータ放熱システム - Google Patents

コンピュータ放熱システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006134329A
JP2006134329A JP2005318115A JP2005318115A JP2006134329A JP 2006134329 A JP2006134329 A JP 2006134329A JP 2005318115 A JP2005318115 A JP 2005318115A JP 2005318115 A JP2005318115 A JP 2005318115A JP 2006134329 A JP2006134329 A JP 2006134329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base member
heat dissipation
airflow
dissipation system
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005318115A
Other languages
English (en)
Inventor
Mark S Tracy
エス. トレイシー マーク
Memphis-Zhihong Yin
ヨン メンフィス‐ズィホン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2006134329A publication Critical patent/JP2006134329A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/203Cooling means for portable computers, e.g. for laptops
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/206Cooling means comprising thermal management

Abstract

【課題】コンピュータ放熱システムを提供する。
【解決手段】ベース部材(16)及びディスプレイ部材(18)を有するコンピュータデバイス(12)を備え、コンピュータデバイス(12)は、ベース部材(16)に配置され、ベース部材(16)からの熱エネルギー放散を容易にするために開かれるようになっている少なくとも1つの気流用ドア(20)を有することを特徴とするコンピュータ放熱システム(10)を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、コンピュータ放熱システムに関する。
コンピュータシステムでは、一般に、プロセッサ及びシステムを冷却するための吸気口及び/又は排気口が設けられている。
しかしながら、このようなコンピュータシステムでは、このような吸気口及び/又は排気口を配置するための利用可能な表面積が、一般に極めて小さい。たとえば、ノートブック、ラップトップ又は他のタイプのポータブルコンピュータシステムにおける表面積は、一般に、入出力ポートの配置、ドライブ位置及びカードスロットの配置によって制限される。このため、プロセッサ及びコンピュータシステムを十分に冷却する能力は、性能及び/又はコンピュータシステムに組み込まれるプロセッサに影響を与える。
本発明の一実施形態によれば、コンピュータ放熱システムは、ベース部材及びディスプレイ部材を有するコンピュータデバイスであって、ベース部材に配置され、ベース部材からの熱エネルギー放散を容易にするように開かれるようになっている少なくとも1つの気流用ドアを有するコンピュータデバイスから成る。
本発明の別の実施形態によれば、コンピュータ放熱システムは、コンピュータデバイスのベース部材に配置され、ベース部材に対してコンピュータデバイスのディスプレイ部材が開かれると、それに応じて自動的に開くようになっている少なくとも一つの気流用ドアを有するコンピュータデバイスから成る。
本発明のさらに別の実施形態によれば、コンピュータ放熱方法は、ディスプレイ部材に結合されたベース部材を有するコンピュータデバイスのベース部材に配置される少なくとも1つの気流用ドアを、ベース部材の内部領域内の温度が所定閾値を超えるのに応じて自動的に開くことを含む。
本発明及びその利点をより完全に理解するために、ここで、添付図面と共に以下の説明を行う。
本発明の好ましい実施形態及びその利点は、図1〜図3を参照することによって最もよく理解される。それぞれの図面の同じ部分及び対応する部分には、同じ符号を使用する。
図1は、本発明によるコンピュータ放熱システム12の一実施形態が組み込まれるコンピュータデバイス10を示す図である。図1に示す実施形態では、コンピュータデバイス10は、ベース部材16と、ベース部材16に回転可能に結合されるディスプレイ部材18とを有するノートブック又はラップトップコンピュータデバイス14から成る。図1に示す実施形態では、コンピュータ放熱システム12は、ベース部材16によって生成されるか、あるいは何らかの理由でベース部材16内に含まれる熱エネルギーを放散させる気流用ドア20を備える。
図1に示す実施形態では、気流用ドア20は、ベース部材16の上面24の上に配置される。図1に示す実施形態では、気流用ドア20は、熱エネルギー放散を容易にする(たとえば、気流の循環を増大させ、且つ/又は気流への妨害又は障害を少なくする)ために、キーボード26とディスプレイ部材18との間に位置するベース部材16の上面24に配置される。しかしながら、気流用ドア20はコンピュータデバイス10の他の場所に(たとえば、ベース部材16の側面領域及び/又は背面領域に)配置されてもよい。図1に示す実施形態では、2つの気流用ドア20がベース部材16上に配置されているように示されているが、より多いか又は少ない気流用ドア20が使用されてもよい。さらに、図1に示す実施形態では、気流用ドア20は、ベース部材16の側面領域30に向かって外側に開くように構成されるが、気流用ドア20は、他の方向に開く他の構成であってもよい。
図2Aは、ベース部材16に対して、気流用ドア20及びディスプレイ部材18が閉鎖位置にある、本発明によるコンピュータ放熱システム12の一実施形態を示す図であり、図2Bは、ベース部材16に対して、気流用ドア20及びディスプレイ部材18が開放位置にある、本発明によるコンピュータ放熱システム12の一実施形態を示す図である。図2A及び図2Bに示す実施形態では、気流用ドア20は、ヒンジアセンブリ36を介してベース部材16に回転可能に結合される。しかしながら、気流用ドア20はベース部材16に他の方法で結合されてもよい。たとえば、気流用ドア20は、他のタイプの装置を使用してベース部材16に回転可能に結合されてもよく、又は他の回転不能な構成でベース部材16に結合されてもよい(たとえば、気流用ドア20をベース部材16に摺動可能に結合し、気流用ドア20をベース部材16に対して摺動させることによって、ベース部材16に対して気流用ドア20を開くようにしてもよい)。本発明の実施形態によっては、ヒンジアセンブリ36は、ばねタイプ又はばね付勢式のヒンジアセンブリ36から成り、ディスプレイ部材18がベース部材16に対して開くと、図2Bに示すように、気流用ドア20が自動的に開放位置まで上方に延出する。本発明のこのような実施形態では、コンピュータ放熱システム12はまた、ディスプレイ部材18がベース部材16に対して閉じると、気流用ドア20がベース部材16に対して自動的に閉じるのを容易にする。本発明の他の実施形態では、ヒンジアセンブリ36は、気流用ドア20のさまざまな開放位置(たとえば、部分的開放位置から完全開放位置)を実現させるラチェットタイプのヒンジ要素から成る。本発明の実施形態によっては、気流用ドア20が、自動的に(たとえば、ディスプレイ部材18の開放/閉鎖、又はモータ又は他のタイプの作動機構の作動に応じて)開放及び/又は閉鎖するように構成される。しかしながら、本発明の他の実施形態では、気流用ドア20が、(たとえば、いつでも且つ/又はインジケータ(たとえば、光又は他のタイプの音声及び/又は視覚インジケータ)若しくはコンピュータデバイス10によってユーザに提供される他のタイプの通知に応じて)ユーザの手動によって開放及び/又は閉鎖するように構成される。図1並びに図2A及び図2Bに示す実施形態では、コンピュータ放熱システム12は、開かれた気流用ドア20によって形成される開口42内に配置され、開口42に出入りする気流を濾過するフィルタ要素40も有する。
気流用ドア20は、作動時に、ベース部材16に対して開いて、ベース部材16の内部領域44に対する開口42を形成することにより、内部領域44内からの熱エネルギーの放散を容易にするように構成される。内部領域44内からの熱エネルギーの放散は、温度差の対流によって行われてもよく、又は強制的に生じた気流若しくは他の方法によって生じた気流(たとえばファンユニットにより)を、開口42を通して内側へ又は外側へ通過させることによって行われてもよい。
図3は、本発明による放熱システム12の一実施形態が組み込まれるコンピュータデバイス10を示すブロック図である。図3に示す実施形態では、コンピュータ放熱システム12は、プロセッサ50、メモリ52、温度センサ54、アクチュエータ56及びファンユニット58を備える。図3に示す実施形態では、コンピュータ放熱システム12はまた、ハードウェア、ソフトウェア又はハードウェア及びソフトウェアの組合せから成るセンサモジュール60も備える。図3に示す実施形態では、センサモジュール60は、プロセッサ50がアクセス可能であり且つ実行可能であるようにメモリ52に格納されているように示されている。
作動時において、温度センサ54は、ベース部材16の内部領域44に又はその近くに配置されるか、あるいは設置されることにより、ベース部材16の内部領域44内の温度状態を判定するか、あるいは検出する。温度センサ54によって取得される温度読取値又は測定値は、センサモジュール60によって受け取られ、メモリ52のデータベース72に記憶されている温度データ70と比較される。温度センサ54が検出する温度測定値又は読取値が所定の温度閾値74を超えると、センサモジュール60は、アクチュエータ56と連動し、アクチュエータ56に気流用ドア20を開かせるか、あるいはアクチュエータ56に気流用ドア20を開くように命令する。たとえば、本発明の実施形態によっては、アクチュエータ56は、ヒンジアセンブリ36に結合されるか、あるいはヒンジアセンブリ36の一部として形成され、それにより、アクチュエータ56がセンサモジュール60からの信号に応じて気流用ドア20を自動的に開く。本発明の実施形態によっては、内部領域44内の温度が温度閾値74を下回ると気流用ドア20を自動的に閉じるように、センサモジュール60が構成される。たとえば、温度センサ54によって検出される温度読取値又は測定値が温度閾値74を下回ると、センサモジュール60はアクチュエータ56と連動して、気流用ドア20をベース部材16に対して自動的に閉じるようにする。
本発明の実施形態によっては、センサモジュール60はまた、気流用ドア20が開いている場合、且つ/又は内部領域44内の温度が温度閾値74を超える場合に応じて、ファンユニット58を自動的に始動又は起動するように構成される。たとえば、本発明の実施形態によっては、センサモジュール60は、直接又はアクチュエータ56を介して、ファンユニット58と連動するように適合され、それにより、アクチュエータ56の作動及び気流用ドア20の開放時に、ファンユニット58は、気流用ドア20によって形成される開口42を通して内側へ又は外側への気流を生成するように自動的に起動される。本発明の他の実施形態では、センサモジュール60は、ファンユニット58と直接又は間接的に連動することにより、内部領域44内の温度変動に応じ且つ/又は所定時間間隔で、ファンユニット58を起動且つ/又は停止するように適合される。上述したように、ファンユニット58は、開口42を通して外側に又は内側に気流を向けるように構成される。さらに、本発明の実施形態によっては、ファンユニット58は、1つの気流用ドア20に対応する開口42を通して内側に気流を引き込み、別の気流用ドア20を通して気流を放出又は排出するように構成される。このように、本発明の実施形態により、温度差による対流且つ/又はファンユニット58を介することによって、内部領域44内から熱エネルギーが放散される。
したがって、本発明の実施形態により、気流用ドア20を介してコンピュータデバイス10のベース部材16内を冷却すること、又はベース部材16内からの熱エネルギーを放散することが可能になる。気流用ドア20が気流吸気口及び/又は排気口として構成されるようにコンピュータ放熱システム12が構成されてもよい。たとえば、本発明の実施形態によっては、ベース部材16の内部領域44内からの対流的な熱エネルギーの放散を容易にするために、1つ又は複数の気流用ドア20を設けてもよい。本発明の他の実施形態では、ファンユニット58により、開いた気流用ドア20によって形成される開口42を通る気流を提供するかあるいは生成することにより、ベース部材16の内部領域44内からの熱エネルギー放散が容易になる。上述したように、コンピュータ放熱システム12は、ファンユニット58を介して、開いた気流用ドア20によって形成される1つ又は複数の開口42を通して内側に又は外側に気流を提供するように構成されてもよい。たとえば、コンピュータ放熱システム12は、ファンユニット58を介して、少なくとも1つの気流用ドア20によって形成される開口42を通して内側に気流を提供し、少なくとも1つの他の気流用ドア20によって形成される開口42を通して気流を排出するように構成されてもよい。また、気流用ドア20は、コンピュータデバイス10に形成される他の吸気及び/又は排出口と共に使用されてもよい。
さらに、本発明の実施形態は、コンピュータデバイス10の冷却能力を向上させ、本発明の実施形態によっては、ファン効率を向上させる。たとえば、本発明の実施形態によっては、気流用ドア20は、コンピュータデバイス10の容積測定自由の空気ゾーン(たとえば、本来気流が制限されないであろうコンピュータデバイス10の底部から離れている領域)により多く接触できる領域に配置され、このことにより、コンピュータデバイス10の冷却能力が向上され、コンピュータデバイス10を冷却する気流を生成するファン効率が向上する。
本発明によるコンピュータ放熱システムの一実施形態を組み込んだコンピュータデバイスを示す図である。 閉鎖位置にある図1に示すコンピュータ放熱システムを示す図である。 開放位置にある図1に示すコンピュータ放熱システムを示す図である。 本発明によるコンピュータ放熱システムの一実施形態を組み込んだコンピュータデバイスを示すブロック図である。
符号の説明
10 コンピュータ放熱システム
12 コンピュータデバイス
16 ベース部材
18 ディスプレイ部材
20 気流用ドア

Claims (10)

  1. ベース部材及びディスプレイ部材を有するコンピュータデバイスを備え、
    前記コンピュータデバイスは、前記ベース部材に配置され、前記ベース部材からの熱エネルギー放散を容易にするために開かれるようになっている少なくとも1つの気流用ドアを有することを特徴とするコンピュータ放熱システム。
  2. 前記ベース部材の内部領域の温度が所定閾値を超えるのに応じて、前記少なくとも1つの気流用ドアを自動的に開くようになっているセンサモジュールをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ放熱システム。
  3. 前記少なくとも1つの気流用ドアを開くことに応じて、自動的に起動されるようになっているファンユニットをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ放熱システム。
  4. 前記少なくとも1つの気流用ドアは、ばね付勢式のヒンジアセンブリを介して前記ベース部材に結合されることを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ放熱システム。
  5. 前記少なくとも1つの気流用ドアは、前記ディスプレイ部材を前記ベース部材に対して閉じることに応じて、自動的に閉じるようになっていることを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ放熱システム。
  6. コンピュータデバイスであって、前記コンピュータデバイスのベース部材に配置され、前記ベース部材に対して前記コンピュータデバイスのディスプレイ部材を開くことに応じて、自動的に開くようになっている少なくとも一つの気流用ドアを有するコンピュータデバイスを備えることを特徴とするコンピュータ放熱システム。
  7. 前記少なくとも1つの気流用ドアは、ばね付勢式のヒンジアセンブリを介して前記ベース部材に結合されることを特徴とする請求項6に記載のコンピュータ放熱システム。
  8. 前記少なくとも1つの気流用ドアを開くことによって形成される開口を介して、前記ベース部材の内部領域内に気流を引き込むようになっているファンユニットをさらに備えることを特徴とする請求項6に記載のコンピュータ放熱システム。
  9. 前記少なくとも1つの気流用ドアは、前記ベース部材の上面に配置されることを特徴とする請求項6に記載のコンピュータ放熱システム。
  10. 前記少なくとも1つの気流用ドアは、前記ディスプレイ部材を前記ベース部材に対して閉じることに応じて自動的に閉じるようになっていることを特徴とする請求項6に記載のコンピュータ放熱システム。
JP2005318115A 2004-11-03 2005-11-01 コンピュータ放熱システム Withdrawn JP2006134329A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/980,029 US7871319B2 (en) 2004-11-03 2004-11-03 Computer thermal dissipation system and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006134329A true JP2006134329A (ja) 2006-05-25

Family

ID=36262668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005318115A Withdrawn JP2006134329A (ja) 2004-11-03 2005-11-01 コンピュータ放熱システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7871319B2 (ja)
JP (1) JP2006134329A (ja)
CN (1) CN100538596C (ja)
TW (1) TWI359356B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020042588A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7875099B2 (en) * 2007-07-31 2011-01-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Air filtration in computer systems
US9496200B2 (en) 2011-07-27 2016-11-15 Coolit Systems, Inc. Modular heat-transfer systems
CN101631448A (zh) * 2008-07-18 2010-01-20 富准精密工业(深圳)有限公司 便携式电子装置
US8910706B2 (en) * 2009-02-05 2014-12-16 International Business Machines Corporation Heat sink apparatus with extendable pin fins
CN101995914B (zh) * 2009-08-18 2012-11-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 笔记本电脑
US20120111544A1 (en) * 2010-01-25 2012-05-10 Mark Senatori Automatic shutter in a multiple exhaust port device
CN102548260B (zh) * 2010-12-10 2017-01-18 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 模组化数据中心
US10365667B2 (en) 2011-08-11 2019-07-30 Coolit Systems, Inc. Flow-path controllers and related systems
US9007766B2 (en) * 2012-04-10 2015-04-14 Xyratex Technology Limited Storage enclosure with pivotably mounted midplane assembly
US10364809B2 (en) 2013-03-15 2019-07-30 Coolit Systems, Inc. Sensors, multiplexed communication techniques, and related systems
WO2015178890A1 (en) * 2014-05-20 2015-11-26 Razer (Asia- Pacific) Pte. Ltd. Housing for a computer system, parts of a housing for a computer system, and methods for increasing an airflow in a housing of a computer system
KR102287583B1 (ko) * 2015-04-08 2021-08-09 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
TWI548978B (zh) 2015-05-08 2016-09-11 宏碁股份有限公司 可攜式電子裝置
CN106292841B (zh) * 2015-05-15 2019-03-08 宏碁股份有限公司 可携式电子装置
US20170060177A1 (en) * 2015-09-02 2017-03-02 Qualcomm Incorporated Thermal management of electronic headsets
US11061451B2 (en) * 2017-02-01 2021-07-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Self-adaptive vents
US11194372B2 (en) 2017-09-29 2021-12-07 Intel Corporation Automatic vent for SSD cooling enhancement
US11452243B2 (en) 2017-10-12 2022-09-20 Coolit Systems, Inc. Cooling system, controllers and methods
US11249524B2 (en) 2017-12-06 2022-02-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic devices with movable air flow devices
TWI659293B (zh) * 2018-03-06 2019-05-11 和碩聯合科技股份有限公司 連動扇葉結構及具有該連動扇葉結構的掀蓋式電子裝置
US11662037B2 (en) 2019-01-18 2023-05-30 Coolit Systems, Inc. Fluid flow control valve for fluid flow systems, and methods
US11073879B2 (en) * 2019-03-31 2021-07-27 Lenovo (Beijing) Co., Ltd. Electronic device
CN109840004B (zh) * 2019-03-31 2021-10-22 联想(北京)有限公司 一种电子设备
US11473860B2 (en) 2019-04-25 2022-10-18 Coolit Systems, Inc. Cooling module with leak detector and related systems
CN110719723A (zh) * 2019-11-15 2020-01-21 上海云从企业发展有限公司 散热控制方法、装置、系统、设备及机器可读介质
TWI715324B (zh) * 2019-12-03 2021-01-01 宏碁股份有限公司 可攜式電子裝置
WO2021157757A1 (ko) * 2020-02-05 2021-08-12 엘지전자 주식회사 플렉서블 디스플레이를 포함하는 전자 장치
CN111343811B (zh) * 2020-03-05 2021-02-23 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 可折叠移动终端的散热系统、壳体及可折叠移动终端
US11395443B2 (en) 2020-05-11 2022-07-19 Coolit Systems, Inc. Liquid pumping units, and related systems and methods
US11320876B1 (en) 2020-12-07 2022-05-03 Dell Products L.P. Information handling system handle with integrated thermal rejection system
US11262822B1 (en) * 2020-12-07 2022-03-01 Dell Products L.P. Information handling system dynamic cooling fan articulation to manage thermal parameters
US11733742B2 (en) 2020-12-07 2023-08-22 Dell Products L.P. Information handling system integrated speaker with variable volume sound chamber
TWM614137U (zh) * 2021-04-09 2021-07-01 華碩電腦股份有限公司 電子裝置
US11725886B2 (en) 2021-05-20 2023-08-15 Coolit Systems, Inc. Modular fluid heat exchange systems
TWI763509B (zh) * 2021-05-28 2022-05-01 宏碁股份有限公司 具活動門蓋的可攜式電子裝置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6179595U (ja) * 1984-10-31 1986-05-27
JPH0538983U (ja) * 1991-10-30 1993-05-25 茨城日本電気株式会社 電子機器の冷却構造
JPH05134781A (ja) * 1991-11-13 1993-06-01 Canon Inc 電子機器
JPH08272487A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Canon Inc 電子機器
JPH08307981A (ja) * 1995-05-02 1996-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカーを持つ携帯機器
JPH09138717A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 小型電子機器の放熱構造
JPH1063474A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Hitachi Ltd 小型拡声器および情報処理装置
JPH11110076A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Fujitsu Ltd 携帯型情報処理装置
JP2000022071A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Denso Corp バンプを有する電子部品
JP2002006993A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Hitachi Ltd 小型電子計算機
JP2002271049A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型電子機器
JP2004310238A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Sony Corp 電子機器

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2743623A (en) * 1954-09-16 1956-05-01 Lambert Engineering Company Screw actuators
US3120166A (en) * 1961-11-16 1964-02-04 Kooltronic Fan Company Cooling duct for cabinets
US3317798A (en) * 1966-04-13 1967-05-02 Ibm Cooling electrical apparatus
JPS59163683A (ja) 1983-03-07 1984-09-14 Nec Corp 座標値入力装置
US4980848A (en) * 1988-10-31 1990-12-25 Zenith Data Systems Corporation Heat-exchange panel for portable computer
JPH0388850A (ja) 1989-09-01 1991-04-15 Nippon Oil & Fats Co Ltd 合成樹脂用添加剤
US5428503A (en) * 1992-03-24 1995-06-27 Hitachi, Ltd. Jet cooling apparatus for cooling electronic equipment and computer having the same mounted thereon
US5356729A (en) * 1993-06-15 1994-10-18 Aer Energy Resources, Inc. Diffusion controlled air manager for metal-air battery
JPH07202464A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Toshiba Corp 電子機器装置並びに電子機器装置用冷却方法及びファン装置
US5424913A (en) * 1994-01-11 1995-06-13 Dell Usa, L.P. Heat sink/component access door for portable computers
US5552960A (en) * 1994-04-14 1996-09-03 Intel Corporation Collapsible cooling apparatus for portable computer
US5460441A (en) * 1994-11-01 1995-10-24 Compaq Computer Corporation Rack-mounted computer apparatus
US5851143A (en) * 1996-05-10 1998-12-22 Thermal Industries Disk drive test chamber
US6212069B1 (en) * 1996-08-23 2001-04-03 Speculative Incorporated Thermally efficient portable computer incorporating deploying CPU module
US5862037A (en) * 1997-03-03 1999-01-19 Inclose Design, Inc. PC card for cooling a portable computer
CA2286331A1 (en) * 1997-04-07 1998-10-15 Calvin Blankenship Warming system and method for heating various items utilized in surgical procedures
US6069791A (en) * 1997-08-14 2000-05-30 Fujikura Ltd. Cooling device for notebook personal computer
JPH1185318A (ja) * 1997-09-04 1999-03-30 Fujitsu Ltd 冷却機構を有する小型情報処理装置
US6078495A (en) * 1998-01-28 2000-06-20 International Business Machines Corporation Apparatus and method for moving keyboard and display for enhanced cooling on portable computers
DE19810945C2 (de) * 1998-03-13 2000-09-07 Schroff Gmbh Belüftbares Gehäuse
US6088225A (en) * 1998-03-17 2000-07-11 Northern Telecom Limited Cabinet with enhanced convection cooling
US6168048B1 (en) * 1998-09-22 2001-01-02 American Air Liquide, Inc. Methods and systems for distributing liquid chemicals
US6256193B1 (en) * 1998-09-22 2001-07-03 Speck Product Design, Inc. Vertical docking and positioning apparatus for a portable computer
US6198628B1 (en) * 1998-11-24 2001-03-06 Unisys Corporation Parallel cooling of high power devices in a serially cooled evironment
JP2000222071A (ja) 1999-02-01 2000-08-11 Sharp Corp 表示部開閉型情報処理装置
US6186890B1 (en) * 1999-06-30 2001-02-13 Emc Corporation Electronic cabinet door air mixing dam
US6164369A (en) * 1999-07-13 2000-12-26 Lucent Technologies Inc. Door mounted heat exchanger for outdoor equipment enclosure
US6181557B1 (en) * 1999-10-29 2001-01-30 Motorola, Inc. Electronic component, method of cooling, and damper therefor
US6459573B1 (en) * 2000-06-28 2002-10-01 Intel Corporation Mobile computer having a housing with openings for cooling
JP3302350B2 (ja) * 2000-06-29 2002-07-15 株式会社東芝 電子機器
US6657859B1 (en) * 2000-06-30 2003-12-02 Intel Corporation Device bay heat exchanger for a portable computing device
US6502628B1 (en) * 2000-08-16 2003-01-07 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for undirectional coolant flow control unit for pressurized cooling systems
US6845008B2 (en) * 2001-03-30 2005-01-18 Intel Corporation Docking station to cool a notebook computer
US6837785B2 (en) * 2001-04-27 2005-01-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Check valve, fan unit, and forced air cooling system
US6506111B2 (en) * 2001-05-16 2003-01-14 Sanmina-Sci Corporation Cooling airflow distribution device
JP3636118B2 (ja) * 2001-09-04 2005-04-06 株式会社日立製作所 電子装置用の水冷装置
US6909602B2 (en) * 2002-05-24 2005-06-21 International Business Machines Corporation Temperature-controlled user interface
US6807056B2 (en) * 2002-09-24 2004-10-19 Hitachi, Ltd. Electronic equipment
US6816371B2 (en) * 2002-12-16 2004-11-09 International Business Machines Corporation Method and arrangement for enhancing the cooling capacity of portable computers
US6847013B2 (en) * 2003-02-10 2005-01-25 Metal Masters Foodservice Heated proofing cabinet
JP4504760B2 (ja) * 2004-08-09 2010-07-14 富士通株式会社 電子機器

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6179595U (ja) * 1984-10-31 1986-05-27
JPH0538983U (ja) * 1991-10-30 1993-05-25 茨城日本電気株式会社 電子機器の冷却構造
JPH05134781A (ja) * 1991-11-13 1993-06-01 Canon Inc 電子機器
JPH08272487A (ja) * 1995-03-31 1996-10-18 Canon Inc 電子機器
JPH08307981A (ja) * 1995-05-02 1996-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカーを持つ携帯機器
JPH09138717A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 小型電子機器の放熱構造
JPH1063474A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Hitachi Ltd 小型拡声器および情報処理装置
JPH11110076A (ja) * 1997-10-03 1999-04-23 Fujitsu Ltd 携帯型情報処理装置
JP2000022071A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Denso Corp バンプを有する電子部品
JP2002006993A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Hitachi Ltd 小型電子計算機
JP2002271049A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型電子機器
JP2004310238A (ja) * 2003-04-03 2004-11-04 Sony Corp 電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020042588A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
US10852790B2 (en) 2018-09-11 2020-12-01 Lenovo (Singapore) Pte Ltd Electronic apparatus having a suction port

Also Published As

Publication number Publication date
TWI359356B (en) 2012-03-01
CN1782949A (zh) 2006-06-07
CN100538596C (zh) 2009-09-09
US20060094347A1 (en) 2006-05-04
TW200617648A (en) 2006-06-01
US7871319B2 (en) 2011-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006134329A (ja) コンピュータ放熱システム
KR102094887B1 (ko) 디지털 사이니지 및 그 구동방법
US7751191B2 (en) Technique for cooling a device
US20020141152A1 (en) Docking station to cool a notebook computer
US8553409B2 (en) System and method for portable information handling system parallel-wall thermal shield
US7466547B2 (en) Apparatus for air cooling of an electronic device
KR100636043B1 (ko) 전자 기기
US6643126B2 (en) Automatic temperature display and fan rotary speed adjusting device
TWM376806U (en) Heat dissipating module capable of adjusting a vent and related computer system
US20070195499A1 (en) Computer housing assembly with a cooling device
JPWO2012090314A1 (ja) 冷却ユニット,電子機器及び案内部材
CN114265475A (zh) 一种外壳结构及终端设备
US20070000649A1 (en) Auxiliary heat-dissipating device
JP5075179B2 (ja) 外部装置
US7190576B2 (en) Internally disposed cooling device for electronic apparatus
TW201947343A (zh) 可攜式電子裝置
KR20140094707A (ko) 컴퓨터 케이스
JP6243970B1 (ja) 電子機器
NL1024744C2 (nl) Schakelaareenheid met ventilatie.
US7889500B2 (en) Portable electronic device
JP2000056861A (ja) 熱排出機構
WO2012046313A1 (ja) 冷却装置、情報処理装置、及び冷却制御方法
US20080055853A1 (en) Heat dissipating module and assembly of the heat dissipating module and a computer housing
KR20050080822A (ko) 컴퓨터용 수냉식 냉각 장치 및 그것의 냉각 제어 방법
JP2005301905A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080826

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081001

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081031

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100813