JPH05119378A - カメラのフイルム巻戻し装置 - Google Patents

カメラのフイルム巻戻し装置

Info

Publication number
JPH05119378A
JPH05119378A JP3309718A JP30971891A JPH05119378A JP H05119378 A JPH05119378 A JP H05119378A JP 3309718 A JP3309718 A JP 3309718A JP 30971891 A JP30971891 A JP 30971891A JP H05119378 A JPH05119378 A JP H05119378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
rewinding
cartridge
spool
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3309718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2970138B2 (ja
Inventor
Akira Ezawa
朗 江沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP30971891A priority Critical patent/JP2970138B2/ja
Publication of JPH05119378A publication Critical patent/JPH05119378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2970138B2 publication Critical patent/JP2970138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 フィルム巻戻し時にフィルムリーダ部をパト
ローネ内に巻き込む場合にパトローネスプールが余計に
回転されることがなく、またリーダ部をパトローネから
少し露出させる場合にその露出量が一定となるようなカ
メラのフィルム巻戻し装置を提供する。 【構成】 装填されたパトローネ10のパトローネスプ
ール12を回転させてパトローネ10内にフィルム11
を電動にて巻戻すカメラのフィルム巻戻し装置におい
て、フィルム巻戻し中にフィルムリーダ部が所定位置に
達したことを検出する第1の検出手段32と、フィルム
リーダ部が所定位置に達したことが検出された時点から
のフィルム巻戻し量を検出する第2の検出手段31と、
第2の検出手段31により検出されたフィルム巻戻し量
が予め設定された所定巻戻し量に達したときに巻戻し完
了信号を出力する信号出力手段41とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、装填されたパトローネ
のパトローネスプールを回転させてパトローネ内にフィ
ルムを電動にて巻戻すカメラのフィルム巻戻し装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】このような電動巻戻しカメラには、フィ
ルムリーダ部がパトローネ内に完全に巻込まれた状態で
巻戻しを停止させるもの、リーダ部がパトローネから少
し露出した状態で巻戻しを停止させるもの、あるいは両
者のどちらかを使用者が選択可能なものがある。そして
従来は、いずれの巻戻し方式にしても、巻戻中にフィル
ムのパーフォレーションを検出素子(スプロケット、フ
ォトリフレクタ等)にて検出し、フィルムリーダ部の最
後のパーフォレーション(最もフィルム先端側のパーフ
ォレーション)が検出されてもうパーフォレーションが
検出されなくなった時点から計時を開始し、予め設定さ
れた所定時間の計時が終了すると巻戻し動作を停止する
ようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の巻戻し方法には以下の欠点がある。 (1)フィルムリーダ部をパトローネ内に巻き込んで停
止させる場合:この場合は、カメラの電池消耗状態・環
境温度・フィルム巻戻しトルク等のばらつきによる巻戻
し速度の変化があっても、確実にフィルムリーダ部がパ
トローネに巻込まれた状態で巻戻しを停止するために、
上記計時時間を長めに設定している。このため通常はフ
ィルムリーダ部がパトローネ内に巻込まれた後もある程
度余分にパトローネスプールが回転されることになり、 (I) 迅速なフィルム交換の妨げになる (II) 使用者が煩わしく感ずる (III)電源電池が無駄に浪費される などの問題がある。 (2)リーダ部がパトローネから少し露出した位置で停
止させる場合:上記(1)で述べた巻戻し速度のばらつ
きのため、計時時間の設定が難しく、またリーダ部の露
出量がばらつく。
【0004】本発明の目的は、フィルム巻戻し時にフィ
ルムリーダ部をパトローネ内に巻き込む場合にパトロー
ネスプールが余計に回転されることがなく、またリーダ
部をパトローネから少し露出させる場合にその露出量が
一定となるようなカメラのフィルム巻戻し装置を提供す
ることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】一実施例を示す図1およ
び図2に対応付けて説明すると、本発明は、装填された
パトローネ10のパトローネスプール12を回転させて
パトローネ10内にフィルム11を電動にて巻戻すカメ
ラのフィルム巻戻し装置に適用される。そして、フィル
ム巻戻し中にフィルムリーダ部が所定位置に達したこと
を検出する第1の検出手段32と、フィルムリーダ部が
所定位置に達したことが検出された時点からのフィルム
巻戻し量を検出する第2の検出手段31と、第2の検出
手段31により検出されたフィルム巻戻し量が予め設定
された所定巻戻し量に達したときに巻戻し完了信号を出
力する信号出力手段41とを具備し、これにより上記問
題点を解決する。また特に請求項4の発明は、フィルム
の撮影駒数を検出する第3の検出手段と、検出された撮
影駒数に応じて上記所定巻戻し量を設定する設定手段と
を更に備えたものである。さらに請求項5の発明は、フ
ィルムの使用状態を表示する表示手段を備えたパトロー
ネが装填可能とされ、表示手段の表示状態を検出する表
示検出手段と、表示検出手段の検出結果に基づいて前記
表示手段を制御する制御手段とを更に備えるとともに、
表示検出手段を上記第2の検出手段として用いたもので
ある。さらにまた請求項6の発明は、フィルム情報が記
録されパトローネスプールと一体に回転するバーコード
を備えたパトローネが装填可能とされ、バーコードのパ
ターンを読み取る読み取り手段を備えるとともに、この
読み取り手段を上記第2の検出手段として用いたもので
ある。
【0006】
【作用】信号出力手段41は、フィルムリーダ部が所定
位置に達した時点からのフィルム巻戻し量が予め設定さ
れた所定巻戻し量に達すると、巻戻し完了信号を出力す
る。したがって、この巻戻し完了信号の出力に基づいて
フィルム巻戻しを停止するようにすれば、 (1)フィルムリーダ部を完全に巻き込む場合には、フ
ィルムリーダ部がパトローネ内に巻込まれた後に余計に
パトローネスプールが回転されることがなくなる。 (2)フィルムリーダ部を少し露出させる場合には、そ
の露出量を常に一定とすることができる。 また特に請求項4の発明において、設定手段は、第3の
検出手段により検出された撮影駒数に応じて上記所定巻
戻し量を設定する。さらに請求項5,6の発明におい
て、他の目的で用いる手段(表示検出手段あるいはバー
コードの読み取り手段)を第2の検出手段として用いた
ので、新たに第2の検出手段を設ける必要がなくなる。
【0007】なお、本発明の構成を説明する上記課題を
解決するための手段と作用の項では、本発明を分かり易
くするために実施例の図を用いたが、これにより本発明
が実施例に限定されるものではない。
【0008】
【実施例】
−第1の実施例− 図1〜図4により本発明の一実施例を説明する。図2は
カメラのフィルム巻戻し機構を示す斜視図である。10
はフィルムパトローネであり、このパトローネ10内に
は、フィルム11がパトローネスプール12に巻回され
た状態で収納されている。パトローネスプール12の上
部および下部には係合部12aが設けられ、パトローネ
10がカメラのパトローネ室21に装填されたとき、所
定の回転位相で上下いずれかの係合部12aがフォーク
22と係合される。本実施例では、図示下部の係合部1
2aがフォーク22と係合されるものとする。
【0009】フォーク22は、軸23に対して上下動可
能にかつ軸23と一体に回転可能に支持され、ばね24
により常に上方に付勢されている。したがってパトロー
ネ装填時にパトローネスプール12とフォーク22との
位相が合わず両者が係合されない場合には、フォーク2
2がばね24の付勢力に抗して下方に退避され、その
後、フォーク22が回転して両者の回転位相が合うとば
ね24の付勢力によりフォーク22が突出して係合が行
われる。
【0010】また軸23の下部に一体に同軸で設けられ
たフォークギア25には、ギアG1,G2,遊星歯車機
構26およびギアG3,G4を介してフィルム給送モー
タ27のR方向の回転が伝達され、これによりフォーク
22が図示時計回り方向に回転する。このフォーク22
の回転によりパトローネスプール12が同方向に回転し
てフィルム11がパトローネ10内に巻戻される。また
モータ27のF方向の回転は、ギアG1,G2,遊星歯
車機構26,ギアG5および不図示のギア列を介して巻
上スプール(不図示)に伝達され、巻上スプールの回転
によりフィルム11が巻上げられる。
【0011】31は、上記フォークギア25の上面に設
けられた白黒のパターンを検出するフォトリフレクタで
あり、白パターンがフォトリフレクタ31の下を通過す
るたびに1パルスの信号が出力される。この例では、フ
ォークギア25、すなわちフォーク22が22.5度回
転するごとに1パルスの信号が出力されるようになって
いる。したがってそのパルス数を計数することによりフ
ォーク22の回転量、つまりフィルム11の移動量が検
出できる。また32は、フィルム11のパーフォレーシ
ョンを検出するフォトリフレクタである。
【0012】図1はカメラの制御系を示している。演算
制御回路41には、上述したフィルム給送モータ27、
フォトリフレクタ31,32、パトローネ10のDXコ
ード10aから撮影駒数やISO感度等を検出する情報
読み取り回路42が接続されるとともに、フィルム巻戻
しスイッチSW1および巻戻し形態選択スイッチSW2
が接続されている。巻戻しスイッチSW1は、フィルム
11の巻戻し開始を指令するスイッチであり、巻戻し形
態選択スイッチSW2は、巻戻し時にフィルム11のリ
ーダ部を完全にパトローネ10内に巻き込むか、あるい
はリーダ部を少し露出させるかを選択するスイッチであ
る。
【0013】すなわち本実施例では、(1)スイッチS
W2がオフの場合には、フィルムリーダ部先端をフォト
リフレクタ32から距離L1(図3)の位置P1まで巻
戻す、すなわちリーダ部を完全にパトローネ10内に巻
き込む一方、(2)スイッチSW2がオンの場合には、
リーダ部先端をフォトリフレクタ32から距離L2の位
置P2まで巻戻す、すなわちリーダ部をパトローネ10
から少し露出させるように構成されている。
【0014】ここで、現行135型パトローネでは、パ
トローネスプール12のフィルム巻付け部分の半径r
(図3)、およびフィルム11の厚さを含めた半径(以
下、フィルム巻付け半径)Rは、撮影駒数、つまりフィ
ルムの長さが同一であればメーカによらず殆ど同一であ
る。しかし撮影駒数によって巻付け半径Rは異なり、こ
の巻付け半径Rが異なると、所定量フィルムを巻戻すの
に必要なパトローネスプール12の回転量も異なってく
る。そこで本実施例では、巻戻し時にフィルムリーダ部
がフォトリフレクタ32を通過したときのフィルム巻付
け半径Rをフィルム11の撮影駒数(例えば12枚,2
4枚,36枚など)に基づいて計算し、更にこのフィル
ム巻付け半径Rから、リーダ部先端がフォトリフレクタ
32を過ぎてからL1あるいはL2だけ巻戻されるのに
要するパトローネスプール12の回転量を求めるように
している。
【0015】次に、図4のフローチャートに基づいて演
算制御回路41によるフィルム巻戻し制御の手順を説明
する。上記巻戻しスイッチSW1がオンされると図4の
プログラムが起動され、まずステップS1でフィルム給
送モータ27(図2)をR方向に回転させる。これによ
り、フォーク22が時計回り方向に回転してフィルム1
1の巻戻しが開始される。次にステップS2では、情報
読み取り回路42を介してパトローネ10のDXコード
10aからフィルム11の撮影駒数を読み取るととも
に、ステップS3で巻戻し形態選択スイッチSW2のオ
ン・オフ状態を読み取ってステップS4に進む。
【0016】ステップS4では、読み取った撮影駒数か
ら上述したようにフィルムリーダ部がフォトリフレクタ
32を通過したときのフィルム巻付け半径Rを計算する
とともに、この巻付け半径RとスイッチSW2のオン・
オフ状態に基づいて、パーフォレーションPが検出され
なくなってからフィルムリーダ部先端がP1あるいはP
2に達するまでの所定巻戻し量をフォトリフレクタ31
のパルス数として求める。すなわち、スイッチSW2が
オンであればP1に達するまでのパルス数が、スイッチ
SW2がオフであればP2に達するまでのパルス数Ps
が求められる。
【0017】次いでステップS5ではフォトリフレクタ
32によりパーフォレーションPが検出されなくなるの
を待つ。フィルムリーダ部の最後のパーフォレーション
(最もフィルム先端側のパーフォレーション)が検出さ
れてもうパーフォレーション信号が入力されなくなると
ステップS5が肯定され、ステップS6でフォトリフレ
クタ31からのパルス信号の計数を開始する。そして、
ステップS7でパルス数の計数値が上記ステップS4で
求められたパルス数Psに達するまで待ち、パルス数P
sに達するとリーダ部先端がP1あるいはP2に達した
と判断し、ステップS8で巻戻し完了信号を出力してフ
ィルム給送モータ27を停止させ、その後、処理を終了
させる。
【0018】以上の手順によれば、フィルムリーダ部の
最も先頭のパーフォレーションPが検出された時点、す
なわちフィルムリーダ部が所定位置に達した時点から上
記パルスカウントが開始され、そのカウント値(フィル
ム巻戻し量に相当する)が所定数Psに達すると、巻戻
し完了信号が出力されてフィルム巻戻しが停止される。
上記所定パルス数Psは、上述したように巻戻し形態選
択スイッチSW2のオン・オフ状態によって異なる。
【0019】以上により、スイッチSW2がオフの場合
には、フィルムリーダ部が図3のP1に達した時点、つ
まりフィルムリーダ部が完全に巻き込まれた時点でフィ
ルム巻戻しが停止し、それ以上パトローネスプールが回
転されることはない。一方、スイッチSW2がオンの場
合には、フィルムリーダ部がP2に達した時点、つまり
フィルムリーダ部が少し露出されている時点でフィルム
給送が停止される。そして、上述の如くフィルム巻戻し
量を検出して巻戻しを停止するようにしているので、こ
の場合のリーダ部露出量は、カメラの電池消耗状態・環
境温度・そのパトローネのフィルム巻戻しトルク等のば
らつきによる巻戻し速度の変化があっても常に一定であ
る。
【0020】また特に本実施例では、巻戻し時にフィル
ムリーダ部がフォトリフレクタ32を通過したときのフ
ィルム巻付け半径Rを撮影駒数に基づいて計算し、この
フィルム巻付け半径Rからリーダ部先端がフォトリフレ
クタ32を過ぎてからL1あるいはL2だけ巻戻される
のに要するパトローネスプール12の回転量を求めてい
るので、フィルムの撮影駒数に拘らず適正な制御が行え
る。
【0021】以上の実施例の構成において、フォトリフ
レクタ32が第1の検出手段を、フォトリフレクタ31
が第2の検出手段を、演算制御回路41が信号出力手段
をそれぞれ構成する。また情報読み取り回路42が第3
の検出手段を、演算制御回路41が設定手段を構成す
る。
【0022】なお、第2の検出手段はフォトリフレクタ
31に限定されず、例えばフォトインタラプタや磁気を
用いた回転検出手段、あるいは摺動ブラシ接点を用いた
ものなど種々のものが適用可能である。また第1の検出
手段も、フォトリフレクタ32以外にフォトインタラプ
タや、フィルム11に連動して回転するスプロケットな
どを用いることができる。例えばスプロケットの場合に
は、最も先端側のパーフォレーションがスプロケットか
ら外れて回転しなくなった時点でフィルムリーダ部が所
定位置に達したと判断するようにすればよい。
【0023】さらに、簡易的なカメラでは、フィルム1
1の撮影枚数の違いによる巻付け半径Rの違いを無視
し、スイッチSW2の信号のみで所定パルス数Psを決
定するようにしてもよく、この場合でもリーダ部をある
程度の精度で停止させることが出来る。
【0024】−第2の実施例− 次に、図5〜図18により本発明の第2の実施例を説明
する。上述した第1の実施例では、フィルムリーダ部が
パトローネ内に完全に巻込まれた状態で巻戻しを停止さ
せるか、あるいはリーダ部がパトローネから少し露出し
た状態で巻戻しを停止させるかを選択可能な例を示した
が、本実施例では、フィルムリーダ部が必ずパトローネ
内に完全に巻込まれた状態で巻戻しを停止させる例を示
す。また本実施例は、本出願人が先に提案した特願平2
−189994号明細書中に示されたパトローネを用い
るものである。
【0025】上記特願平2−189994号明細書中に
開示されたものは、フィルムの使用状態(未使用・途中
取出し・使用済み)をパトローネスプールの停止位置に
より表示可能としたもので、フィルム巻戻し終了時にカ
メラのスプール駆動装置によってそのときの使用状態を
示す所定の回転位置でスプールを停止させるものであ
る。以下、その構成について詳細に説明する。
【0026】〜パトローネ概要〜 図5(a),(b),(c),および図6は本実施例の
パトローネを示し、このパトローネ110は、例えば米
国特許第4,832,275号公報に示されるもの同様に、円筒
状本体部110aと突出したリップ部110bを有し、
図6の様に二分割された一対のケース112,113に
より構成され、更に内部にはパトローネスプール111
に巻き付けられる不図示のフィルム収納空間が形成さ
れ、フィルム押出・巻取機構(不図示)等が内蔵され
る。フィルム先端が初めからパトローネ内に取り込まれ
ており、パトローネスプール111が反巻込み方向に回
転させられるとフィルムがパトローネ110から送り出
される構成となっている。このような構成であるから、
フィルム使用状態に係わらず、パトローネがカメラから
取り出されるとき(巻戻終了時)には、フィルム101
(図13)は常にパトローネ10内に巻き込まれた状態
になるようにする。
【0027】〜表示機能の概要〜 パトローネ110の上端面は、図5に示すように四分割
され、その三領域にパトローネ110内のフィルム使用
状態を表示する三つの表示部として「1」、「2」、
「3」の表示記号114a,114b,114cが印刷
等で表示されている。一方、スプール111の上面に
は、スプール111の回転停止位置に応じて上記表示記
号114a,114b,114cのいずれかを指示する
指標111aが設けられ、この指標111aがいずれを
指示するかによってフィルム11の使用状態が表示され
る。具体的には、「1」の表示記号114aが全く新し
い未使用(未露光)のフィルム、「2」の114bが一
枚以上で最終駒までは至らない途中まで撮影してからカ
メラから取り出した途中取出しフィルム、「3」の11
4cが最終駒まで撮影が終了した使用済み(撮影済み)
フィルムに対応し、それぞれを指示した状態を図5
(a),(b),(c)に示す。この表示機構により使
用者は、パトローネ110を見てそのフィルム使用状態
を知ることができ、2重露光を防止することができる。
【0028】〜途中取出しの概要〜 フィルムの途中駒まで撮影したパトローネを巻戻して取
り出す場合、既に何枚目まで撮影が終了しているかの情
報をパトローネ110上またはフィルム11上の記録媒
体に記録すると共に(記録の手段については省略す
る)、フィルム巻戻終了時にスプール111の回転停止
位置を図5(b)の様に「2」の位置(途中取り出しフ
ィルムに対応する)に制御する。このパトローネ110
の再装填時は、カメラ140がフィルム使用状態を
「2」と識別し、先に記録された情報を読み取り、未露
光部分に対し撮影を続行する。
【0029】次に、パトローネ110の細部について図
7〜図12も参照して説明する。図6において、リング
116および係止輪117は、パトローネ110がカメ
ラに装填されていない単体時にスプール111の回転を
規制することで、指標111aの指示位置が不用意に変
わって誤った表示をするのを防止する機構である。すな
わちスプール111の回転により「1」、「2」、
「3」の3つの表示状態の相互間で指示位置がずれるの
を防ぐ。
【0030】リング116はパトローネ110下方でス
プール111に嵌合し、突起116aがスプール111
の溝と係合するため両者は一体的に回転する。係止輪1
17はリング116の外周に位置し、リング116の外
周に設けられた突起116b,116cと選択的に係合
する爪部117aを内周部に有するばね材からなり、突
出した引っ掛け部117b,117cが図9の様にパト
ローネ110のケース112,113の下部接合部に形
成された引っ掛け溝112a,112b,113a,1
13bに引っ掛けられて保持される。そして図7の様に
パトローネ110単体時には、爪部117aが突起11
6b,116cと係合し、スプール111の回転を規制
する。
【0031】尚、この状態では図10から明らかな様
に、突起116b,116cの間隔内(フィルムの3つ
の状態に対応して3カ所ある)でスプール111は回転
可能であるが、この間隔内で回転しても、指標111a
が表示記号114a,114b,114cの各領域から
外れることはない。
【0032】フィルム巻戻終了時は、この3つの間隔内
のどれかフィルム使用状態に対応するところにスプール
111が停止する様に制御する。その制御機構について
は後述する。このリング116と係止輪117の係合は
パトローネ110のカメラへの装填時には解除される。
即ち、図7のようにカメラ140のパトローネ室141
底部には規制解除ピン142が設けられ、パトローネ1
10側の穴112cに係入し、係止輪117を図7中想
像線で示す様に、そのばね性に抗して押し上げて爪部1
17aを突起116b,116cと係合しない位置に保
持し、スプール111の自由な回転を許容するように構
成されている。この場合、係止輪117はケース11
2,113で確実に保持されているので、スプール11
1の回転に対し無用な摩擦や負荷を与えることはない。
【0033】図11,図12はスプール111の係合部
115とこれに係合するカメラ側フォーク152で、通
常の135型パトローネのスプラインとは異なる。図1
2(a)の回転位置でのみ係合が可能で、他の回転位置
関係では係合しない。この様な係合部115が同じ回転
角度位置で対称にスプール111の上下に設けられてい
る。尚、図12(b)は、図12(a)から180度回
転した位置では係合出来ない様子を示したものである。
なおこれに限らず、135型同様の構成としてもよい。
【0034】更にパトローネ110の下部には、図6,
図9のように略90度離れて2つの窓部124a,12
4bが形成され、そこからスプール111の下部に形成
され一体的に回転する識別部123が露出している。識
別部123は図10の様に、半周毎の斜面123aと非
斜面123bとで形成され、その断面形状は図7,図8
に示されている。この斜面123aと非斜面123bは
スプール111停止位置(フィルムの使用状態)により
窓部124a、124bから選択的に以下の様に露出す
る。
【表1】
【0035】次にカメラ側の構成について図13〜図1
5を用いて説明する。カメラ140は、パトローネ11
0のスプール111を回転駆動するスプール駆動装置1
50(図13)と、フィルムの巻上げ,巻戻しを制御し
たり、スプール駆動装置150によるスプール111の
回転停止位置をフィルムの使用状態に応じて制御する演
算制御回路151(図15)とを有する。図13に示す
フォーク152は、スプール111の下側の係合部11
5と係合し、モータ153からクラッチ154を有する
減速歯車機構155を介して回転伝達を受けてスプール
111を回転させ、フィルムのパトローネ110からの
送り出しや巻戻しを行う。ばねを含むフォーク152退
避機構の構成は第1の実施例と同様である。尚、フィル
ム送り出し後のフィルム巻上げ時は、クラッチ154に
よりフォーク152とモータ153は切り離される。こ
れらの詳細は省略する。159はフィルム101のパー
フォレーション101aの検出素子である。
【0036】164,165は、パトローネ室141底
部のパトローネ装填時に窓部124a,124bと対向
する開口141a,141bに設けられた反射型のフォ
トセンサ(表示検出手段)である。これらのフォトセン
サ164,165は、図14(a)のように窓部124
a,124bから斜面123aが露出しているときに
は、放った光を受光せずロ−レベル(L)の信号を出力
し、一方、図14(b)のように窓部124a,124
bから非斜面123bが露出しているときには、放った
光を受光してハイレベル(H)の信号を出力する。
【0037】そして、演算制御回路151は、パトロー
ネ110がカメラ140に装填されると同時にフォトセ
ンサ164,165の出力信号を検出し、これに基づい
て以下のようにフィルム使用状態の識別する。
【表2】 そして、この識別結果に基づき、「3」であれば撮影を
禁止し、「2」であれば既に何駒目まで撮影済みかの情
報の読み出しを行う。その詳細はここでは省略する。
【0038】また図15において、演算制御回路151
には、露光開始を指令するためのレリーズスイッチSW
3、最終駒撮影終了前にフィルムを巻戻す場合に操作さ
れる途中巻戻スイッチSW4、撮影終了駒数をカウント
する駒数カウンタ158が接続されるとともに、上述し
たモータ153,フォトセンサ164,165およびパ
ーフォレーション検出素子159も接続されている。な
お、最終駒撮影終了後は周知のようにフィルム終端での
突っ張り力を検出して自動的に巻戻を開始するようにな
っている。
【0039】図16は、カメラ140に装填されたパト
ローネ110のスプール111が図10のU方向に1回
転したときの状態表示位置と、フォトセンサ164,1
65の信号と、両者の立ち上がり,立ち下がりにより発
生するパルスP1(演算制御部151内で発生させられ
る。)とを示すタイムチャートである。これから,巻戻
し終了時の各表示位置でのスプール111停止制御は以
下のようにすればよい。 (1)「1」表示位置でスプール111を停止制御する
にはフォトセンサ164の立ち下がり検出後にモータ1
53を停止 (2)「2」表示位置でスプール111を停止制御する
にはフォトセンサ165の立ち上がり検出後にモータ1
53を停止 (3)「3」表示位置でスプール111を停止制御する
にはフォトセンサ164の立ち上がり検出後にモータ1
53を停止
【0040】各表示状態でのスプール11の停止位置は
突起116b,116cと爪部117aによる間隔内
(ガタ内)で許されるので、この間隔内に停止するよう
スプール11の回転停止を制御すればよい。
【0041】ここで本実施例では、各フォトセンサ16
4,165の立ち上がり,立ち下がりにより発生するパ
ルスP1が、スプール111が90度回転するごとに1
回出力されるようにフォトセンサ164,165が配置
されている。したがって、このパルスP1の出力回数を
計数することによりスプール111の回転量、すなわち
フィルム給送量を検知できる。ここで、演算制御回路1
51内には、フィルム巻戻時にパーフォレーション検出
素子159がパーフォレーションPを検出しなくなって
からフィルムリーダ部がパトローネ10内に完全に巻込
まれるまでのフィルム巻戻し量が上記パルスP1の出力
回数として予め格納されている。この出力回数は、フィ
ルムの先頭のパーフォレーションPの位置によって異な
るが、本実施例ではこれを6回としている。
【0042】次に、図17および図18のフローチャー
トに基づいて上記演算制御回路151による撮影終了後
の巻戻し制御およびスプール停止制御の手順を説明す
る。途中巻戻スイッチSW4がオンされるか、あるいは
フィルムが終端に達してその突っ張り力が検出されると
このプログラムが起動され、まず図17のステップS2
01で途中巻戻しスイッチSW4のオン・オフ状態を判
定する。オンであればステップS203に進み、パトロ
ーネ装填後にレリーズスイッチSW3がオンされたか否
かを判定する。
【0043】ステップS203が否定された場合は、パ
トローネ装填後に1駒も撮影せずに巻戻しが指令された
場合でありステップS216に進む。ステップS216
ではパトローネ装填時のスプール停止位置が「2」であ
るか否かを判定し、否定されるとステップS204に進
む。ステップS204では、スプール111の停止位置
を未使用フィルムに対応する「1」に決定してステップ
S207に進む。またステップS203が肯定された場
合およびステップS216が肯定された場合には、ステ
ップS205に進んでスプール111の停止位置を途中
取り出しフィルムに対応する「2」に決定してステップ
S207に進む。なお、ステップS203が肯定される
ということは、パトローネ装填後に少なくとも1駒の撮
影が行われたということである。
【0044】一方、ステップS201で途中巻戻しスイ
ッチSW4がオフであると判定された場合は、フィルム
の突っ張り力が検出された、すなわちフィルムが終端に
達した場合であるから、ステップS206でスプール1
11の停止位置を使用済みフィルムに対応する「3」に
決定してステップS207に進む。
【0045】ステップS207では、フィルム給送モー
タ153をR方向に回転させてフィルムの巻戻しを開始
し、次いでステップS208では、上述したと同様にパ
ーフォレーション検出素子159によりパーフォレーシ
ョンPが検出されなくなるまで待ち、パーフォレーショ
ンPが検出されなくなると図18のステップS209に
進み、パルスP1の計数を開始する。そしてステップS
210でその回数が「6」に達するまで待ち、「6」に
達するとフィルムリーダ部がパトローネ110に完全に
巻き込まれたと判断し、巻戻し完了信号を出力してステ
ップS211に進む。
【0046】ステップS211では、上記決定されたス
プール111の停止位置を判定し、「1」であればステ
ップS212に進んでフォトセンサ164の出力の立ち
下がりが検出されるまで、すなわちスプール111の指
標が「1」を示す状態となるまで待ち、その後、ステッ
プS215でモータ153を停止させて処理を終了させ
る。またフィルム停止位置が「2」と判定された場合に
はステップS213に進み、フォトセンサ165の出力
の立ち上がりが検出されるまで(スプール111の指標
が「2」を示す状態となるまで)待ち、その後、ステッ
プS215に進む。さらにフィルム停止位置が「3」と
判定された場合にはステップS214に進み、フォトセ
ンサ164の出力の立ち上がりが検出されるまで(スプ
ール111の指標が「3」を示す状態となるまで)待
ち、その後、ステップS215に進む。
【0047】以上の手順によれば、フィルムリーダ部の
最も先頭のパーフォレーションが検出された時点、すな
わちフィルムリーダ部が所定位置に達した時点から上記
パルスP1のカウントが開始され、そのカウント値(フ
ィルム巻戻し量に相当する)が「6」に達すると、巻戻
し完了信号が出力される。そして、この信号出力に伴っ
てフィルム使用状態を表示するためのスプール111の
回転が行われ、その後、モータが停止される。したがっ
て、この場合もスプール111が余計に回転させられる
ことはない。また特に本実施例では、フィルムの使用状
態を検出する手段を上記第2の検出手段として用いてい
るので、特別に第2の検出手段を設ける必要がなく、構
成の簡素化が図れる。
【0048】以上の実施例の構成において、パーフォレ
ーション検出素子159が第1の検出手段を、フォトセ
ンサ164,165が第2の検出手段を、演算制御回路
151が信号出力手段をそれぞれ構成する。
【0049】なお本実施例では、識別部123に斜面1
23a・非斜面123bを設けてスプール回転位置を検
出し、これによりスプール停止制御・装填パトローネの
使用状態識別・巻込完了判定を行ったが、これ以外に、
例えば識別部を全周非斜面とし、ここに濃・淡パターン
を印刷してスプール回転位置を識別しても同様の機能を
果たせる。
【0050】また図19は、巻戻し時のスプール回転量
(フィルム巻戻し量)を検出する手段の変形例を示して
おり、これは上記特願平2−189994号明細書中に
も示されているように、カメラ側に摺動ブラシによるフ
ォークエンコーダを設けてスプール停止制御・装填時の
状態識別を行うものである。SW5は、パトローネ装填
時にフォーク152とスプール111の係合部115が
係合する状態か、あるいは位相が合わずに係合せずフォ
ーク152が下方に退避している状態かを検出する係合
検知スイッチであり、係合時にはオンし、非係合時には
オフする。
【0051】フォーク152の回転位置はフォークエン
コーダ(表示検出手段)157により検出される。フォ
ークエンコーダ157は、フォークギア155aと一体
に回転するブラシ157a、基板上に形成されたコモン
パターン157b、セグメントパターン157c,15
7d,157e等からなる。セグメントパターン157
c,157d,157e上にブラシ157aが乗る各々
の状態は、指標111aが各々表示記号114a,11
4b,114cを示す状態すなわち「1」、「2」、
「3」の各状態に対応する。
【0052】フィルム巻戻し停止制御は、フォークエン
コーダ157でフォーク152の回転位置を検出するこ
とでスプール111を所定位置に停止させる様に巻戻し
を停止させる。パトローネ装填時のフィルム使用状態識
別は、装填と同時にスイッチSW5がフォーク152と
係合部115との係合を検出したときはそのままスプー
ル111の回転位置をエンコーダ157で検出して状態
識別し、非係合を検出したときはモータ153によりフ
ォーク152を回転させ係合(スイッチSW5オン)と
同時に停止させて、そのときのスプール111の回転位
置を検出して状態識別する。この構成を用いても、巻戻
時にフォークエンコーダ157でフォーク回転量を検出
し、これからスプール回転量を知り、上述と同様に巻込
完了の判断を行う事ができるとともに、フォークエンコ
ーダ157を第2の検出手段として用いることができ、
構成の簡単化が図れる。
【0053】−第3の実施例− 次に、図20および図21により本発明の第3の実施例
を説明する。図20は本実施例で用いられるパトローネ
を示している。このパトローネ310は、上述した第2
の実施例と同様にスプール311を反巻込み方向に回転
させてフィルムを押し出し、またスプール311を巻込
み方向に回転させてフィルム巻戻しを行うタイプのもの
である。したがって本実施例でも、フィルムリーダ部が
完全に巻き込まれるまでフィルムを巻戻すようにする。
【0054】更に上記パトローネ310は、外部に露出
されスプール311と一体的に回転する円盤部313を
有し、この円盤部313の表面には、図21に示すよう
に4群のバーコードB1,B2,B3,B4が印刷され
ている。これらは例えば以下の情報を表している。 第1群(B1):フィルム感度情報 第2群(B2):枚数情報 第3群(B3):ラチチュード情報 第4群(B4):その他の情報 そして、フィルム装填後にフィルム押出のためにスプー
ル311をカメラ側のモータで回転させると同時に、こ
れらのバーコード情報をカメラ側に設けたフォトセンサ
等で読み取り、読み取った情報を以降の撮影等の制御で
用いる。なお、バーコードは、例えばJISーX050
1等に規定されているものを用いればよい。
【0055】ここで、上記各バーコードB1〜B4は、
全て等角(90度)範囲で設けられるとともに、同一本
数の黒パターンを有しており、したがって、例えばその
黒パターンの数をカウントすれば、スプール311の回
転量を検出できる。つまり本実施例のように各バーコー
ドに9本の黒パターンが設けられている場合には、黒パ
ターンのカウント値が「9」に達したらスプール311
が略90度回転したと認識できる。あるいは、各バーコ
ードに先頭であることを示すパターンを設けておき、そ
の先頭パターン検出後に次の先頭パターンが検出された
ら90度回転したと判断するようにしてもよい。これに
より上記第1,2の実施例と同様に、巻戻し時にフィル
ムがパトローネ310内に完全に巻込まれたことを判定
できる。また、この場合もバーコードを読み取るフォト
センサなどを第2の検出手段として用いているので、構
成の簡素化が図れる。
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、フィルムリーダ部が所
定位置に達した時点からのフィルム巻戻し量が予め設定
された所定巻戻し量に達したときに巻戻し完了信号を出
力するようにしたので、例えばこの巻戻し信号に応答し
て巻戻しを停止したり、あるいは次の動作を開始するよ
うにすれば、次のような効果が得られる。 (1)フィルムリーダ部をパトローネ内に巻き込んで停
止させる場合:カメラの電池消耗状態・環境温度・その
パトローネのフィルム巻戻しトルク等のばらつきによる
巻戻し速度の変化に拘らずフィルムリーダ部をパトロー
ネ内に巻込み、かつその後、パトローネスプールが余計
に回転されることがない。したがって、 (I) 迅速なフィルム交換が可能となる。 (II) 使用者が煩わしく感ずることがない。 (III)電池の無駄な浪費を防止できる。 といった効果が得られる。 (2)リーダ部がパトローネから少し露出した位置で停
止させる場合:上記巻戻し速度のばらつきに拘らず、リ
ーダ部の露出量を常に一定とすることが可能となる。ま
た特に請求項4の発明によれば、フィルムの撮影駒数に
応じて上記所定巻戻し量を設定するようにしたので、フ
ィルムの撮影駒数に拘らず適切な巻戻し制御が行える。
さらに請求項5,6の発明によれば、他の目的で設けら
れた手段(表示検出手段あるいはバーコードの読み取り
手段)を第2検出手段として用いたので、新たに第2の
検出手段を設ける必要がなく部品点数の減少が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るカメラのフィルム巻戻し装置の第
1の実施例を示すブロック図である。
【図2】フィルム給送機構の構成を示す斜視図である。
【図3】フィルム巻戻し量を説明する図である。
【図4】巻戻し処理の手順を示すフローチャートであ
る。
【図5】本発明の第2の実施例におけるパトローネのフ
ィルム使用状態表示機能を示す平面図である。
【図6】パトローネの構成を示す斜視図である。
【図7】図9のIII−III線断面図である。
【図8】図9のIV−IV線断面図である。
【図9】パトローネを下方から見た図である。
【図10】図7のVI−VI線断面図である。
【図11】カメラ側のフォークとパトローネ係合部を拡
大して示す斜視図である。
【図12】上記フォークと係合部の係合を説明する図で
ある。
【図13】カメラ側のスプール駆動機構およびスプール
位置検出機構を示す斜視図である。
【図14】フォトセンサの作用を説明する図である。
【図15】制御系のブロック図である。
【図16】各フォトセンサの出力とパルスレベルを示す
タイムチャートである。
【図17】巻戻し処理の手順を示すフローチャートであ
る。
【図18】図17に続くフローチャートである。
【図19】スプール位置検出機構の変形例を示す図であ
る。
【図20】第3の実施例におけるパトローネの構成を示
す断面図である。
【図21】上記パトローネを下方から見た斜視図であ
る。
【符号の説明】
10,110,310 パトローネ 11,101 フィルム 12,111,311 パトローネスプール 22,152 フォーク 25 フォークギア 26 遊星歯車機構 27,153 モータ 31,32フォトリフレクタ 41,151 演算制御回路 42 情報読み取り回路 154 クラッチ 158 駒数カウンタ 159 パーフォレーション検出素子 164,165 フォトセンサ 313 円盤部 B1〜B4 バーコード R フィルム巻付け半径 SW1 巻戻しスイッチ SW2 巻戻し形態選択スイッチ SW3レリーズスイッチ SW4 途中巻戻しスイッチ SW5 係合検知スイッチ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装填されたパトローネのパトローネスプ
    ールを回転させてパトローネ内にフィルムを電動にて巻
    戻すカメラのフィルム巻戻し装置において、前記フィル
    ム巻戻し中にフィルムリーダ部が所定位置に達したこと
    を検出する第1の検出手段と、 前記フィルムリーダ部が所定位置に達したことが検出さ
    れた時点からのフィルム巻戻し量を検出する第2の検出
    手段と、 該第2の検出手段により検出されたフィルム巻戻し量が
    予め設定された所定巻戻し量に達したときに巻戻し完了
    信号を出力する信号出力手段とを具備することを特徴と
    するカメラのフィルム巻戻し装置。
  2. 【請求項2】 前記所定巻戻し量は、フィルムリーダ部
    が完全にパトローネ内に巻き込まれる量であることを特
    徴とする請求項1に記載のカメラのフィルム巻戻し装
    置。
  3. 【請求項3】 前記所定巻戻し量は、フィルムリーダ部
    の一部がパトローネから露出する量であることを特徴と
    する請求項1に記載のカメラのフィルム巻戻し装置。
  4. 【請求項4】 フィルムの撮影駒数を検出する第3の検
    出手段と、 前記検出された撮影駒数に応じて前記所定巻戻し量を設
    定する設定手段とを更に備えたことを特徴とする請求項
    1〜3のいずれかに記載のカメラのフィルム巻戻し装
    置。
  5. 【請求項5】 フィルムの使用状態を表示する表示手段
    を備えたパトローネが装填可能とされ、 前記表示手段の表示状態を検出する表示検出手段と、 該表示検出手段の検出結果に基づいて前記表示手段を制
    御する制御手段とを更に備えるとともに、 前記表示検出手段を前記第2の検出手段として用いたこ
    とを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のカメラ
    のフィルム巻戻し装置。
  6. 【請求項6】 フィルム情報が記録され、前記パトロー
    ネスプールと一体に回転するバーコードを備えたパトロ
    ーネが装填可能とされ、 前記バーコードのパターンを読み取る読み取り手段を備
    えるとともに、 該読み取り手段を前記第2の検出手段として用いたこと
    を特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のカメラの
    フィルム巻戻し装置。
JP30971891A 1991-10-29 1991-10-29 フィルム給送装置 Expired - Fee Related JP2970138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30971891A JP2970138B2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 フィルム給送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30971891A JP2970138B2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 フィルム給送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05119378A true JPH05119378A (ja) 1993-05-18
JP2970138B2 JP2970138B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=17996463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30971891A Expired - Fee Related JP2970138B2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 フィルム給送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2970138B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100524224B1 (ko) * 1998-09-24 2005-12-21 삼성테크윈 주식회사 자동 카메라의 필름 되감기 제어 장치 및 그 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100524224B1 (ko) * 1998-09-24 2005-12-21 삼성테크윈 주식회사 자동 카메라의 필름 되감기 제어 장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2970138B2 (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5471266A (en) Data recording apparatus of camera
JP2970138B2 (ja) フィルム給送装置
JP3018415B2 (ja) カメラ
JPH04317038A (ja) カメラ
US5734939A (en) Camera capable of displaying information relating to the number of frames of film
JP3143981B2 (ja) カメラ及びフィルム送り装置
JP3435963B2 (ja) カメラ
JP3435962B2 (ja) カメラ
JPH07281276A (ja) カメラ
JP3412095B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP2976166B2 (ja) カメラ
JP3401689B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP3412094B2 (ja) カメラの動作制御装置
JP2879751B2 (ja) カメラ及びカートリッジ指標設定装置
JP2724259B2 (ja) フイルム給送制御装置
JPH0713236A (ja) スプール停止位置制御装置
JPH06301092A (ja) フィルムカートリッジ装填式カメラ
JPH1184461A (ja) カメラ
JPH1184493A (ja) カメラ
JPH07209682A (ja) カメラ
JPH07181547A (ja) カメラ
JPH09230483A (ja) カメラ
JPH0926622A (ja) カメラの表示装置
JPH11109487A (ja) フィルム状態判別装置及びそれを用いたカメラ
JPH07287282A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees