JPH05119267A - 光学器械用写真装置 - Google Patents

光学器械用写真装置

Info

Publication number
JPH05119267A
JPH05119267A JP4071562A JP7156292A JPH05119267A JP H05119267 A JPH05119267 A JP H05119267A JP 4071562 A JP4071562 A JP 4071562A JP 7156292 A JP7156292 A JP 7156292A JP H05119267 A JPH05119267 A JP H05119267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
control means
exposure
light beam
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4071562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2751722B2 (ja
Inventor
Peter P Clark
ピー.クラーク ピーター
Douglas E Miller
イー.ミラー ダグラス
Deborah A Mulford
エイ.ムルフオード デボラ
John C Ostrowski
シー.オストロウスキー ジヨン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Polaroid Corp
Original Assignee
Polaroid Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Polaroid Corp filed Critical Polaroid Corp
Publication of JPH05119267A publication Critical patent/JPH05119267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2751722B2 publication Critical patent/JP2751722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/362Mechanical details, e.g. mountings for the camera or image sensor, housings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光学器械用の写真装置を簡単化し、かつ容易
に光学器械に適応せしめられるようにする。 【構成】 顕微鏡12に連結されるようになっている写
真装置10は、自動および手動双方の動作モードを有す
る。この装置10は、顕微鏡12による被写界を観察す
るためのファインダ72と、被写界輝度を測定するため
の露出制御光度計とを含む。さらに、回転自在に取付け
られたディスクシャッタ40であって、写真画像形成露
出時間を発生するための孔42と、露出に先立って画像
含有被写界光38をファインダ72へ、また光度計78
へ、それぞれ送るための、該ディスクシャッタ40上に
これと共に運動するように支持されている、1対の鏡4
4,46と、を有する該ディスクシャッタ40を備えて
いる。自動モードにおいては、ディスクシャッタ40の
運動はマイクロプロセッサ80の制御下にあるが、手動
モードにおいてはその運動は操作者の制御下にある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的には光学器械用
の写真装置に関し、特に、そのような装置による顕微鏡
検査における写真記録に関する。
【0002】
【従来の技術】顕微鏡、望遠鏡、双眼鏡、内視鏡などの
光学的観察装置は従来技術において公知であり、これら
の装置は全て、肉眼で直接見るのには、小さ過ぎ、遠過
ぎ、はっきり見えず、または接近できない対象物の細部
を見えるようにする機能によって有用である。これらの
光学的観察装置を通して見られるものの永久的な写真記
録を得ることは、明らかな科学的および芸術的利益を有
する実際的作業として確立されている。例えば、顕微鏡
の熟練使用者は、顕微鏡の拡大力を用いて標本を写真撮
影することの利点および便利さを長い間評価してきた。
【0003】従来技術においては、光学的観察装置によ
り形成された画像の写真記録を作成するのに、いくつか
の装置が利用されてきた。McCann外による米国特
許第4,021,825号に記載されている1つのその
ような装置においては、あらかじめプログラムされた自
動動作サイクルを有するレフレックスカメラを光学器械
に作動的に連結するためのアダプタが開示されている。
このアダプタは、部分的に、操作者をして予かじめプロ
グラムされている動作サイクルを長時間露出を行なう目
的で選択的に変更しうるようにする機構を含む。この構
造は、そのようなカメラを光学器械に連結するのには極
めて効果的であるが、この構造は比較的に複雑であり、
必ずしも全ての場合に光学器械に対して容易に適用し得
るものでない。
【0004】Johnsonによる米国特許第3,72
1,170号に記載されているもう1つの装置において
は、自動露出制御装置を有するレフレックスカメラを標
準的な単眼顕微鏡に動作的に連結するための機構が開示
されている。この機構は、ビームスプリッタの挿入によ
って改変された顕微鏡の接眼レンズを含む。ビームスプ
リッタは、画像からの光の数パーセントを抽出し、それ
を鏡へ反射する。鏡は抽出された光を視野レンズを経て
上方へ反射し、カメラの自動露出制御装置へ送り込む。
この機構の欠点は、写真画像を形成するのに利用できる
光量を減少することであり、これは被写界光が低レベル
状態にある場合にもっとも問題となる。
【0005】WalworthおよびMcCann外に
よる米国特許第3,898,678号および第3,90
0,858号に記載されているさらにもう1つの装置に
おいては、自動露出制御装置を有するカメラを光学器械
に連結するための他のアダプタが開示されている。これ
らの開示には、被写界光の一部を、フィルムユニットを
露光するのに利用できる光強度を減少させることなく、
被写界光の一部を自動露出制御装置へ送るためのプリズ
ム式要素および/または方法が説明されている。これ
は、光学器械とカメラとの間の間隔内において光学器械
から出る光の一部を抽出することによって行なわれる
が、その光は抽出されなかった場合には画像の非記録部
分を形成するはずだった光である。この機構は、写真画
像を形成するために実際に用いられる光量を減少させる
ことはないが、自動露出制御装置の適正量の感度を生ぜ
しめるためにプリズムの手動調節を必要とし、必然的
に、全ての、または実質的に全ての被写界光強度が測定
されうる構造のようには、被写界光測定の感度がよくな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、従
来装置よりも簡単な構造で、光学器械に容易に適用する
ことのできる、光学器械用の写真装置を提供することを
主たる目的とする。
【0007】本発明のもう1つの目的は、撮影されるべ
き全被写界の光強度を測定し、露出プロセス中に画像含
有光線からなんら光を抽出しない、光学器械用写真装置
に用いる露出制御装置を提供することである。
【0008】本発明のもう1つの目的は、延長された露
出時間範囲をもった自動露出制御装置を有し、自動露出
制御装置の範囲を越えた被写界光レベルに対して自動露
出制御装置を手動により無効化することのできる光学器
械用写真装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の教示により、自
動および手動双方の動作モードを有し、光学器械に容易
に連結されるようになっている写真装置が提供される。
この装置は、撮影される被写界の観察および輝度レベル
測定装置を含む。この観察および測定装置は、可動部材
を含み、この可動部材に形成された開口形成孔を通って
光学器械から出てくる画像含有光線が前記装置内のフィ
ルム平面に支持された感光材へ投射されて、そこに焦点
の合った画像を形成する。また前記観察及び測定装置
は、一緒に移動し得るように第1および第2手段が取り
付けられ、それぞれ被写界光を前記観察装置および前記
輝度測定装置へ送る。前記可動部材は、それに連結され
た駆動手段により、マイクロプロセッサの制御のもとに
駆動される。
【0010】前記感光材は、好ましくは自動現像形のも
のであり、露出完了後、該感光材上の被写界の写真画像
を処理して装置から排出するための手段が備えられてい
る。
【0011】自動動作モードにおいては、画像含有被写
界光は、前記第1手段によってまずファインダへ送ら
れ、操作者による被写界画像の焦点合せおよび/または
フレーミングが行なわれる。次に、操作者が起動したマ
イクロプロセッサにより、前記第2手段は被写界光を前
記輝度測定装置へ送り、また前記開口形成孔が前記画像
含有光線の径路内へ移動して被写界輝度の測定レベルに
応じた長さの露出時間が開始し、前記フィルム平面に写
真画像を形成する。次に該写真画像を処理して装置から
排出する。
【0012】手動動作モードにおいては、画像含有被写
界光は、やはり前記第1手段によってまずファインダへ
送られ、操作者による被写界画像の焦点合せおよび/ま
たはフレーミングが行なわれる。このモードにおいて
は、被写界輝度レベルは測定されない。写真画像の形成
のために開口形成孔を前記被写界光径路内に保持する時
間間隔の長さ、画像の処理およびその装置からの排出の
時期は、もっぱら操作者の制御による。
【0013】本発明の他の諸目的、諸特徴、および/ま
たは諸利点は、添付図面を参照しつつ行なわれる実施例
に関する以下の詳細な説明によって明らかにされる。
【0014】
【実施例】添付図面を参照すると、図1A、図1B、お
よび図1Cには、単眼光学顕微鏡12に動作的に連結さ
れる、本発明の実施例である光学顕微鏡用写真装置10
が示されている。顕微鏡12は通常の設計のものであ
り、標本16を支持する支持部材14を含み、標本16
は支持部材14に対して1対の可撓フィンガ18A、1
8Bによってクランプされる。
【0015】標本16は、手動回転自在のレンズタレッ
ト20上に取付けられた3つの拡大レンズのいずれかを
通して観察されうる。これらのレンズの1つを通して観
察される標本画像の焦点合わせは、焦点調節ノブ22を
2方向のいずれかに手動回転することにより、標本16
と、レンズタレット20上の拡大レンズとの間の距離の
大きさを変化させ、従って標本画像の焦点を変化させる
ことによって行なわれる。標本16は、観察および写真
画像形成の目的のため、標準的な顕微鏡光源24による
バックライトを受ける。
【0016】この光学顕微鏡は、接眼レンズ28を支持
する接眼レンズ筒26を含み、操作者はこれを通して標
本16を観察する。図1Bに最も良く示されているよう
に、接眼レンズ28は接眼レンズ筒26から完全に取外
され、写真装置10は接眼レンズ筒26によって顕微鏡
12に取付けられる。光学顕微鏡用写真装置10は、図
1Cに最も良く示されているように外方へ突出するハウ
ジング入口筒32を有するハウジング30を含む。ハウ
ジング入口筒32は、その端部が接眼レンズ筒のハウジ
ング入口筒位置合せ肩部34に係合するまで、接眼レン
ズ筒26内へ挿入される。肩部34は、図1Bに関連し
て上述された、前に取外された接眼レンズ28の端部を
支持していた同じ肩部である。次に、手動調節される対
向するジョークランプ36が、入口筒32、従って写真
装置10を、接眼レンズ筒26および関連の顕微鏡12
に対して所定位置に固定する。
【0017】さらに図2および図3を参照すると、前述
のように、写真装置10は、外方に突出したハウジング
入口筒32をもったハウジング30を含む。入口筒32
は、ハウジング30内に孔を有し、光学顕微鏡12によ
って発生せしめられて、それから出る画像含有光線38
はその孔を経て1対の画像集束レンズ39Aおよび39
Bに入りこれらを通過する。
【0018】ハウジング30内には、図3に最も良く示
されている、回転自在に取付けられたディスクシャッタ
40が含まれる。ディスクシャッタ40は、孔42を有
する。さらに、ディスクシャッタ40の底面に対して固
定的に、観察鏡44および光度計鏡46のそれぞれから
構成された第1および第2手段が取付けられていて、デ
ィスクシャッタ40と共に運動する。ディスクシャッタ
40の周は輪歯車47の形式をなし、これは、マイクロ
プロセッサの制御を受けるステッパモータ50によって
駆動されるピニオン歯車48とかみ合っている。ステッ
パモータ50は、ディスクシャッタの孔42、観察鏡4
4、および光度計鏡46を、画像含有光線38の径路を
通して、かつ/または該径路内へ、駆動しうる。
【0019】ディスクシャッタ40には、ディスクシャ
ッタの運動方向を決定し、またディスクシャッタの位置
を決定するための、エンコード装置が備えられている。
このエンコード装置は、3対の湾曲した反射縞52,5
4、および56を含む。反射縞の対52の端部は周方向
において互いに重なり合っているが、反射縞の対54お
よび56の端部は周方向において間隔を有する。さら
に、縞対54のそれぞれの反射縞は、ディスクシャッタ
40の周に関し、縞対56の反射縞の反対側の位置にあ
る。光源(図示されていない)および光検出器Aおよび
Bは、センサ58内に配置されている。これらの検出器
のそれぞれは、センサの光源から発生した光の、近くの
反射縞からの反射を検出するとオン状態にされる。光
源、光検出器、および反射縞のエンコード装置は、光学
顕微鏡12から出てハウジング入口筒32へ入る画像含
有光線38に対する、ディスクシャッタ40の孔42の
運動および位置情報を発生する。このディスクシャッタ
孔42に関連する情報は、次の表に従って得られる。
【0020】
【表1】 セ ン サ ディスクの 状 態 A B 回転 オン オフ 順 観察または測定に接近中 オフ オン 逆 〃 〃 オン オフ 逆 露出に接近中 オフ オン 順 〃 〃 オン オン −− 観察状態 オフ オフ −− 測定または露出状態
【0021】光学顕微鏡12から出てハウジング入口筒
32へ入り、そこで集束レンズ39Aおよび39Bによ
って集束された画像含有光線38は、マイクロプロセッ
サの制御を受けるステッパモータが、ディスクシャッタ
40の孔42を露光チャンバ孔60に重ね合わせ、すな
わち整列させた時、ハウジング30内の露光チャンバ6
2の孔60へ入る。孔42および60が重なり合ってい
ない時は、通常の光シール63が、光が孔60を経て露
光チャンバ62へ入るのを阻止する。これらの集束され
た画像含有光線は、チャンバ62内の鏡64によりフィ
ルム平面66およびそこに配置されている感光材へ反射
される。
【0022】上述のように、観察鏡44および光度計鏡
46は、ディスクシャッタ40上の固定位置に取付けら
れている。ステッパモータ50は、ディスクシャッタ孔
42を露光チャンバ孔60および画像含有光線38と重
なり合うように駆動するほかに、観察鏡44および光度
計鏡46を画像含有光線38の径路内に位置させること
もできる。ディスクシャッタ40上の可動取付けされた
観察鏡44が、ステッパモータ50によって画像含有光
線38の径路内に位置せしめられると、これらの光線は
定置観察鏡68上へ反射され、1対の集束レンズ69A
および69Bおよびレチクル71を通った後、写真装置
の観察筒74の外端部の接眼レンズ72を通って顕微鏡
操作者の目に入る。ディスクシャッタ40上の可動取付
けされた光度計鏡46が、ステッパモータ50によって
画像含有光線38の径路内に位置せしめられると、これ
らの光線は光度計78の感光素子76上へ反射される。
光度計鏡46のこの位置において、光度計78は画像含
有光線38の被写界光強度を測定する。測定された被写
界光強度の大きさは、次にプリント回路板82上に取付
けられたマイクロプロセッサ80へ送られてそこに記憶
され、後に、フィルム平面66に配置された感光材へ送
られる画像含有被写界光の量を制御するのに使用され
る。
【0023】図示の実施例においては、光学顕微鏡用写
真装置10は、露出及処理一体型の自動現像形スナップ
サイズフィルムユニットの自動現像形式のものである。
このような自動現像形フィルムユニットの代表例は、米
国特許第3,415,664号、第3,594,165
号、第3,761,268号に開示されている。これら
のフィルムユニットは一般に、フィルムユニットの積重
ねと、その下に置かれた平形電池を含むカセット、すな
わちフィルム容器に入れて供給され、該電池は、該カセ
ットを使用する写真装置の電気系統に電力を供給するた
めのものである。このようなカセットの代表例について
は、米国特許第3,779,770号、第3,948,
662号を参照されたい。
【0024】写真装置10のハウジング30は、フィル
ムカセット86内のフィルムユニット88の積重ねの最
前部の1つ87がフィルム平面66に配置されるよう
に、フィルムカセット86を収容して支持するチャンバ
84を含む。カセットチャンバ84は上部部分90を有
し、この上部部分90は図示の動作位置と、非動作位置
(図示せず)の間でチャンバ84に対して回転移動し得
る。動作位置においては、カセット86の上端部のフィ
ルム取出しスロット91と、チャンバ上部部分90の壁
のフィルム排出孔96との間に、1対の横方向に延長す
る加圧ローラ92および94が保持される。非動作位置
においては、チャンバ84の上部部分90は、(図2で
見て)時計回りに旋回せしめられ、それによってカセッ
トチャンバ84の開端部への出入が可能となり、その開
端部を通してフィルムカセット86をカセットチャンバ
84内へ挿入、取出しうる。カセットチャンバ上部部分
90は、ラッチ機構(図示されていない)によって閉鎖
位置に解放自在に保持され、このラッチ機構は、図1A
に示されているように写真装置10の側部壁100上に
滑動自在に取付けられたラッチ解放部材98を手動操作
することにより解放される。
【0025】(図2で見て)左側のローラ92は、ハウ
ジング30内の、カセットチャンバ上部部分90付近に
取付けられ、細長い歯車列(図示されていない)を経て
ローラ92に連結された小形直流電気モータ102によ
って回転駆動される。ハウジング30内には、電気モー
タ102を収容するためのくぼみ、すなわち凹部104
が設けられている。
【0026】細長い歯車列の終端部には、フィルム前進
機構、すなわちカセット86の下端部にあるスロット内
へ延長して最前部のフィルムユニット87の下端縁に係
合するピック(図示されていない)が存在する。このピ
ックは、歯車列内の1つの歯車上のピック駆動カムまた
はピンがモータ102による駆動に応答して回転する
時、それによって順方向へ前進せしめられる。ピックの
この順方向への運動は、最前部のフィルムユニット87
を、カセット86の上端部の取出しスロット91を通し
て前進させ、そのフィルムユニットの上端縁を加圧ロー
ラ92および94のかみ合い内へ送り込む。
【0027】最前部のフィルムユニット87の露光後、
モータ102は好ましくはカセット86内の平形電池に
よっては付勢され、そのフィルムユニットはピックによ
って前進せしめられてローラ92および94に係合せし
められる。ローラ92は反時計回りに回転せしめられて
加圧ローラ間のフィルムユニット87を、フィルム排出
孔96を通って延長するフィルム排出径路に沿って写真
装置10の外部まで前進せしめる。
【0028】ローラ92および94は、フィルムユニッ
ト87がそれらの間を前進する時これに対して圧力を加
えて、フィルムユニットの上端部にある容器を裂断し、
そこから不透明な調合処理液を放出せしめ、これをフィ
ルムユニットの所定層間に分布させて、公知の現像およ
び拡散転写プロセスを開始せしめる。図示の実施例にお
いては、フィルムユニット87が排出孔96を通って前
進する時、それはプラスチックシート材106の遮光性
弾性巻回物に係合してこれをほどいて伸ばし、そのシー
ト材は出て行くフィルムユニットをしだいに保護被覆し
て、周囲光がフィルムユニットの透明層に沿って下方へ
通過するのを阻止することにより、まだ処理液によって
被覆されていないローラ92および94より下方のフィ
ルムユニットの感光部分が、速過ぎる露光を受けるこ
と、すなわちかぶりを起こすことを防止する。
【0029】カセット86内に備えられたフィルムユニ
ット88を露光のために写真装置10のフィルム平面6
6に支持するための、また露光後のフィルムユニットを
そこから処理して排出するための、カセットチャンバ8
4およびカセットチャンバ上部部分90内の諸成分およ
び諸装置は、全て従来技術において公知であり、本発明
の理解のためにここにさらに説明する必要はない。ポラ
ロイド社(マサチューセッツ、ケンブリッジ)から発売
されているモデルCB−72のカメラバックには、事実
上同じ構造が使用されている。写真装置10に用いるの
に適する、そのような諸要素および機構のその他の代表
例は、米国特許第3,714,879号、第3,96
7,304号、第4,047,192号、第4,05
1,492号に開示されている。
【0030】動 作 光学顕微鏡12と組合わされた写真装置10の動作を次
に詳述する。前述のようにして、フィルムカセット86
が写真装置10に挿入されており、フィルムユニット8
7がそのフィルム平面66に支持されているものと仮定
する。さらに図4および図5を参照すると、写真装置1
0の前面上のフィルム種類選択スイッチ108は、フィ
ルムカセット86内に収容されているフィルムの種類に
よって定められている位置に手動で置かれる。選択され
たフィルムの種類を表わす信号110は、径路114を
経てマイクロプロセッサ80へ送られ、そこに記憶され
る。さらに、自動/手動モード選択スイッチ116が自
動制御モードに置かれる。自動モードが選択されている
ことを表わす信号118が、径路120を経てマイクロ
プロセッサ80へ送られる。
【0031】電力制御スイッチ122が手動によってオ
ン位置へ作動せしめられ、それによってカセット86内
の平形電池すなわち直流電源が、マイクロプロセッサ8
0を含む写真装置10内のさまざまな電気成分に結合せ
しめられる。電力スイッチ122がオン位置に置かれる
と、制御装置の電子装置および露出制御装置が初期化さ
れ、マイクロプロセッサ80はステッパモータ50をし
て、ディスクシャッタ40上の観察鏡44を画像含有光
線38の径路内に位置せしめることにより、操作者が接
眼レンズ72を通して観察を行なえるようにする。操作
者は、標本16を可撓フィンガ18A,18Bに対して
横移動させることにより、または焦点調節ノブ22を回
転させることによって、接眼レンズを通して観察されて
いる標本16の画像のフレーミングおよび焦点合せをそ
れぞれ行ないうる。
【0032】フレーミングおよび焦点合せが完了する
と、操作者は遠隔露出サイクル開始スイッチ124をオ
ン位置へ瞬間的に押下して、露出サイクルを開始せしめ
る。スイッチ124をこのように押下すると、マイクロ
プロセッサ80はフィルムユニットセンサ126に問合
わせて、フィルムユニットがフィルム平面66に存在す
ることを確かめる。フィルムユニットがそこに存在する
ことが決定された後、マイクロプロセッサ80は、制御
装置が自動動作モードにあるか否かを決定する。自動制
御モードが選択されていることが決定されたならば、マ
イクロプロセッサ80は、ステッパモータ50が光度計
鏡46を画像含有光線38の径路内へ位置せしめるよう
に、該モータを作動させる。光度計鏡46がこの位置を
とると、画像含有光線38の光強度が前述のようにして
光度計78により測定される。
【0033】光度計78によって測定された画像含有被
写界光強度の大きさは、径路128を経てマイクロプロ
セッサ80へ送られる。マイクロプロセッサ80はそこ
で必要な露出時間の量を計算し、それを、写真装置10
の外部表面上の、接眼レンズ72の上方に配置された液
晶表示装置LCD130上に表示する。マイクロプロセ
ッサ80はまた、カセット86内のフィルムユニットの
相反則不軌をも補正する。相反則とは、被写界光強度が
大きくなると、必要な露出時間が短くなるという、写真
材料の特徴である。しかし、必要な露出時間の量が増大
すると、適正露出を発生させるのに、必要な露出時間量
より長い時間を生ぜしめなくてはならなくなる。換言す
れば、直線的関係だったものが非直線的関係になるので
ある。この現象は通常、相反則不軌と呼ばれる。相反則
不軌の補正は、マイクロプロセッサ80内に含まれてい
るルックアップテーブル(図示されていない)によって
行なわれる。前にマイクロプロセッサ80へ供給された
フィルム種類信号110は、ルックアップテーブル内の
画像含有光線38の強度を表わす信号と組合わされ、相
反則不軌の補正に必要な何らかの追加時間を含む露出時
間が、前述のようにLCD表示装置130上に表示され
る。それぞれの相異なる種類のフィルムに対しては、相
異なるルックアップテーブルが存在することに注意すべ
きである。また、この段階において2回目の露出サイク
ル開始スイッチ124の押下を行なえば、ステッパモー
タ50をしてディスク40を観察位置まで逆回転せしめ
て、フィルムユニットを露光させることなく露出サイク
ルを中止することができることにも注意すべきである。
【0034】露出時間の計算が完了すると、マイクロプ
ロセッサ80はステッパモータ50をして、ディスクシ
ャッタ40を、ディスクシャッタ40の円形孔42と図
2に示されている露光チャンバ62内の円形孔60とに
より開口132が形成される露出位置まで、回転せしめ
る。開口132は画像含有光線38の径路内に形成さ
れ、それによって例えば標本16の画像が、前述のよう
にしてフィルム平面にあるフィルムユニット上に形成さ
れうるようにする。
【0035】ディスクシャッタ40の孔42がステッパ
モータ50により露出位置に向かって回転せしめられて
いる時、開口132の形成に先立って、ディスクシャッ
タ40の運動はセンサ58内の検出器AおよびB(図
3)により検出され、その運動を表わす信号が径路14
0を経てマイクロプロセッサ80へ送られ、そこでディ
スクシャッタ40の状態は前述の表に従って解釈され
る。もしマイクロプロセッサ80が、ディスクシャッタ
40が露出位置に向かって正しい方向に運動しているこ
とを決定すれば、マイクロプロセッサ80はステッパモ
ータ50をして、ディスクシャッタ40の孔42を画像
含有光線38の径路内へ、前に光度計78により測定さ
れた該画像含有光線38内の光強度が要求する長さの露
出時間を生ぜしめる時間の間だけ、移動せしめる。もし
操作者が、露出時間中に露出サイクルを中止すれば、露
出時間は直ちに終了してフィルムユニットの前進および
処理が開始される。この時の中止は、不適正露出のフィ
ルムユニットを極めて生じやすい。ディスクシャッタ4
0が露出位置へ移動せしめられると、LCD上に示され
ていた露出時間のカウントダウンが開始される。露出時
間が終ると、マイクロプロセッサ80は露光済みの自動
現像形フィルムユニット87をして、図4のフィルムユ
ニット前進および処理142によって機能上表わされて
いるように、前述のようにして、拡散ローラ92および
94の間へ前進せしめ、さらにフィルム排出孔96を経
て排出せしめる。次に、マイクロプロセッサ80はディ
スクシャッタ40をして、標本観察位置へ回転せしめ
る。
【0036】以上に説明した自動動作モードのほかに、
写真装置10は手動動作モードをも有する。手動モード
は、モード選択スイッチ116を手動モード位置に置く
ことによって選択され、それによって手動モード選択信
号142が径路144を経てマイクロプロセッサ80へ
送られる。マイクロプロセッサにより制御されるステッ
パモータ50は、電力制御スイッチ122がオン状態に
されると、ディスクシャッタ40をして観察位置へ移動
せしめる。次に露出サイクル開始スイッチ124が瞬間
的に押下されると、マイクロプロセッサにより制御され
るモータ50は、ディスクシャッタ40をして露出位置
へ移動せしめる。
【0037】実施例の場合の手動露出制御モードにおい
ては、ディスクシャッタ40が露出位置にある時には、
ディスクシャッタ40の円形孔42と露光チャンバ62
の円形孔60とによって、画像含有光線38の径路内に
円形開口が形成される。手動露出制御モードにおいて
は、露出時間は、操作者がもう1回露出サイクル開始ス
イッチ124を押下することによって終了せしめられ
る。自動露出制御モードにおけると同様に、手動制御に
よる露出時間が終了した時にも、マイクロプロセッサ8
0は露光済みの自動現像形フィルムユニット87をし
て、展延ローラ92および94の間へ前進せしめ、さら
にフィルムユニット排出孔96を経て排出せしめる。次
に、マイクロプロセッサ80はディスクシャッタ40を
して、標本観察位置へ移動せしめる。
【0038】本発明の以上の説明から、本技術分野に習
熟した者ならば、本発明の真の範囲から逸脱することな
くさまざまな改善および改変を行ないうることがわかる
はずである。ここに説明された実施例は単に例示的なも
のであり、本発明を包括する唯一の実施例と解釈される
べきものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】Aは光学顕微鏡上の動作位置にある本発明の光
学顕微鏡用写真装置の斜視図、BはAの光学顕微鏡の、
接眼レンズ部分を取外した接眼レンズ筒の詳細図、Cは
Aの光学顕微鏡の接眼レンズ筒にクランプされた本発明
の光学顕微鏡用写真装置の画像入口筒を示す詳細図であ
る。
【図2】本発明の光学顕微鏡用写真装置の部分断面側面
図。
【図3】本発明の光学顕微鏡用写真装置のディスクシャ
ッタおよび関連諸成分の拡大斜視図。
【図4】本発明の写真装置の制御装置の機能ブロック
図。
【図5】本発明の写真装置の自動および手動制御のため
の制御装置の動作の論理シーケンス図。
【符号の説明】
10 光学顕微鏡用写真装置 12 単眼光学顕微鏡 16 標本 22 焦点調節ノブ 26 接眼レンズ筒 28 接眼レンズ 30 ハウジング 32 ハウジング入口筒 40 ディスクシャッタ 42 ディスクシャッタ孔 44 観察鏡 46 光度計鏡 50 ステッパモータ 60 露光チャンバ孔 66 フィルム平面 72 接眼レンズ 78 光度計 80 マイクロプロセッサ 116 自動/手動モード選択スイッチ 132 開口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デボラ エイ.ムルフオード アメリカ合衆国マサチユーセツツ州ブルツ クリン,クラフリン ロード 26 (72)発明者 ジヨン シー.オストロウスキー アメリカ合衆国マサチユーセツツ州メイナ ード,ジヨージ ロード 4

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 写真装置であって、 該装置を光学器械に連結する手段と、 該光学器械から出る画像含有光線を通過させる第1孔を
    有するハウジングであって該第1孔を通過した該画像含
    有光線が該ハウジング内のフィルム平面に支持された感
    光材へ送られてそこに焦点の合った画像を形成するよう
    になっている前記ハウジングと、 前記画像含有光線を前記フィルム平面に焦点合せする手
    段と、 前記光学器械による被写界を観察するファインダと、 該被写界の輝度を測定してそれを表わす信号を発生する
    光度計と、 前記第1孔に対して重なり合う運動をするように配置さ
    れた第2孔を有する可動取付けされた部材を含む付勢自
    在の露出制御手段であって、前記第1孔および前記第2
    孔が協働して露出開口を形成することによって前記光学
    器械からの画像含有光線の露出時間中における前記フィ
    ルム平面への通過を可能ならしめるようになっている、
    前記付勢自在の露出制御手段と、 前記可動取付けされた部材上に、これと共に運動するよ
    うに取付けられた、被写界光を前記ファインダへ送る第
    1手段と、 前記可動取付けされた部材上に、これと共に運動するよ
    うに取付けられた、被写界光を前記光度計へ送る第2手
    段と、 前記可動取付けされた部材に連結され、1)前記第2孔、
    2)前記第1手段、3)前記第2手段を、前記画像含有光線
    の径路を通して運動せしめる駆動手段と、 該駆動手段を作動せしめて、前記第1および第2手段の
    一方を前記画像含有光線の径路内に位置せしめた後、該
    第1および第2手段の他方を該画像含有光線の径路内に
    位置せしめることによって被写界観察または被写界輝度
    測定を行なわしめ、次に前記第2孔を、前記画像輝度信
    号の大きさによる時間の間、前記画像含有光線の径路内
    へ移動せしめることによって前記露出開口により露出時
    間を発生せしめ、それによって前記フィルム平面に存在
    する前記感光材内に前記被写界を再生せしめる、制御手
    段と、を含む、光学器械用写真装置。
  2. 【請求項2】 前記露出制御手段が所定の段階シーケン
    スによって動作し、前記制御手段が、露出制御手段初期
    化信号と、前記段階シーケンスを開始する露出制御手段
    開始信号と、を発生する手段を含み、前記露出制御手段
    が該露出制御手段初期化および開始信号に応答するよう
    になっている、請求項1記載の写真装置。
  3. 【請求項3】 前記露出制御手段初期化信号が前記付勢
    自在の露出制御手段の付勢に応答して発生せしめられ、
    前記露出制御手段開始信号が該露出制御手段初期化信号
    の発生後に写真装置操作者により手動的に発生せしめら
    れるようになっている、請求項2記載の写真装置。
  4. 【請求項4】 前記露出制御手段の前記所定の段階シー
    ケンスを変更する信号を手動的に発生する手段をさらに
    含み、前記制御手段が該段階シーケンス変更信号に応答
    して前記露出制御手段の前記所定の段階シーケンスを変
    更するようになっている、請求項2記載の写真装置。
  5. 【請求項5】 前記制御手段が、もし前記第1および第
    2孔がまだ前記露出開口を形成していなければ前記露出
    制御手段をして露出時間を発生することなく以前の状態
    に復帰せしめ、またもし前記第1および第2孔が前記露
    出開口を形成していれば露出時間を終了せしめることに
    よって前記被写界をして部分的に前記感光材内に再生せ
    しめる、手段を含む、請求項4記載の写真装置。
  6. 【請求項6】 前記第1および第2手段がそれぞれ被写
    界光を前記ファインダおよび前記光度計のそれぞれへ反
    射する反射鏡を含む、請求項1記載の写真装置。
  7. 【請求項7】 前記駆動手段が電気的ステッパモータを
    含む、請求項1記載の写真装置。
  8. 【請求項8】 前記制御手段が複数のステッパモータ駆
    動信号を発生するマイクロプロセッサを含み、前記ステ
    ッパモータが前記可動取付けされた部材を該マイクロプ
    ロセッサ発生駆動信号に応答して回転せしめるようにな
    っている、請求項7記載の写真装置。
  9. 【請求項9】 前記光学器械が、標本観察用光学接眼レ
    ンズを支持する接眼レンズ筒を有する顕微鏡であり、前
    記ハウジングが、該顕微鏡から出る画像含有光線が前記
    フィルム面へ、またそこに支持されている感光材へ送ら
    れるように前記接眼レンズ筒に固定取付けされるハウジ
    ング入口筒を含む、請求項1記載の写真装置。
  10. 【請求項10】 前記付勢自在の露出制御手段が自動お
    よび手動双方の動作モードを有し、前記制御手段が、該
    露出制御モードの一方または他方を選択する手段と、露
    出制御信号を手動的に発生する手段と、を含み、前記付
    勢自在の露出制御手段が、該付勢自在露出制御手段が該
    手動露出制御動作モードにある時該手動発生せしめられ
    た露出制御信号に応答するようになっている、請求項1
    記載の写真装置。
  11. 【請求項11】 光学顕微鏡による被写界を写真装置に
    よって撮影する方法であって、 該装置を該光学顕微鏡に連結する段階と、 該光学顕微鏡から出る画像含有光線を通過させる第1孔
    を有するハウジングであって該第1孔を通過した該画像
    含有光線が該ハウジング内のフィルム平面に支持された
    感光材へ送られるようになっている該ハウジングを形成
    する段階と、前記光学顕微鏡による前記被写界を観察す
    るためのファインダを形成する段階と、 前記被写界の輝度を測定してそれを表わす信号を発生す
    る光度計を配設する段階と、 前記第1孔に対して重なり合う運動をするように配置さ
    れた第2孔を有する可動取付けされた部材を含む露出制
    御手段であって、前記第1孔および前記第2孔が協働し
    て露出開口を形成することによって前記光学顕微鏡から
    の画像含有光線の露出時間中における前記フィルム平面
    への通過を可能ならしめるようになっている、前記露出
    制御手段を形成する段階と、 前記可動取付けされた部材上にこれと共に運動するよう
    に、被写界光を前記ファインダへ送る第1手段を取付け
    る段階と、 前記可動取付けされた部材上にこれと共に運動するよう
    に、被写界光を前記光度計へ送る第2手段を取付ける段
    階と、 1)前記第2孔、2)前記第1手段、3)前記第2手段を、前
    記画像含有光線の径路を通して運動せしめるために前記
    可動取付けされた部材に駆動手段を連結する段階と、 該駆動手段を作動せしめて、前記第1および第2手段の
    一方を前記画像含有光線の径路内に位置せしめた後、該
    第1および第2手段の他方を該画像含有光線の径路内に
    位置せしめることによって被写界観察または被写界輝度
    測定を行なわしめ、次に前記第2孔を、前記画像輝度信
    号の大きさによる時間の間、前記画像含有光線の径路内
    へ移動せしめることによって前記露出開口により露出時
    間を発生せしめ、それによって前記フィルム平面に存在
    する前記感光材内に前記被写界を再生せしめる段階と、
    を含む、光学顕微鏡による被写界を写真装置によって撮
    影する方法。
  12. 【請求項12】 標本の画像を観察するための、孔内に
    着脱自在に支持された接眼レンズを含む光学器械によっ
    て形成される該標本画像を写真撮影する装置において、 外方へ突出した中空部分を画定する手段を有するハウジ
    ング部材であって、前記光学器械から出た画像含有光線
    が該中空部分を通過して該ハウジング部材内のフィルム
    平面に支持された感光材へ送られてそこに焦点の合った
    画像を形成するようになっており、前記外方へ突出した
    ハウジング部材部分が前記器械の孔内に挿入自在である
    ことにより前記標本画像含有光線を前記フィルム平面へ
    光学的に結合せしめうるようになっている、前記ハウジ
    ング部材と、 前記接眼レンズが前記光学器械から取外された後、かつ
    前記ハウジング部材部分が前記接眼レンズの支持用の前
    記器械の孔内に完全に挿入された後に、前記外方へ突出
    したハウジング部材部分を前記光学器械に対する固定位
    置に配置する手段と、を含む、光学器械によって形成さ
    れる標本画像を写真撮影する装置。
JP4071562A 1991-03-29 1992-03-27 光学器械用写真装置 Expired - Fee Related JP2751722B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67776391A 1991-03-29 1991-03-29
US677763 1991-03-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05119267A true JPH05119267A (ja) 1993-05-18
JP2751722B2 JP2751722B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=24720025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4071562A Expired - Fee Related JP2751722B2 (ja) 1991-03-29 1992-03-27 光学器械用写真装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5315344A (ja)
EP (1) EP0505761B1 (ja)
JP (1) JP2751722B2 (ja)
CA (1) CA2062618A1 (ja)
DE (1) DE69216266T2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5652676A (en) * 1995-04-24 1997-07-29 Grinblat; Avi Microscope-television camera adapter
GB9518045D0 (en) 1995-09-05 1995-11-08 Bio Rad Micromeasurements Ltd Optical instruments
US20090069817A1 (en) * 1995-10-20 2009-03-12 Acufocus, Inc. Intrastromal corneal modification
EP1022597A3 (en) * 1999-01-19 2001-04-04 Lunax Company Limited Microscope
WO2000052516A2 (en) 1999-03-01 2000-09-08 Boston Innovative Optics, Inc. System and method for increasing the depth of focus of the human eye
CN100351665C (zh) * 1999-07-29 2007-11-28 奥林巴斯光学工业株式会社 中继透镜装置
DE10051301A1 (de) * 2000-10-13 2002-04-25 Zeiss Carl Jena Gmbh Motorisiertes Mikroskop
US7628810B2 (en) 2003-05-28 2009-12-08 Acufocus, Inc. Mask configured to maintain nutrient transport without producing visible diffraction patterns
US20050046794A1 (en) * 2003-06-17 2005-03-03 Silvestrini Thomas A. Method and apparatus for aligning a mask with the visual axis of an eye
US7976577B2 (en) 2005-04-14 2011-07-12 Acufocus, Inc. Corneal optic formed of degradation resistant polymer
EP3290003B1 (en) 2009-08-13 2023-12-13 AcuFocus, Inc. Method of manufacturing masked intraocular implants and lenses
USD656526S1 (en) 2009-11-10 2012-03-27 Acufocus, Inc. Ocular mask
EP2785296B1 (en) 2011-12-02 2018-06-20 AcuFocus, Inc. Ocular mask having selective spectral transmission
US9624958B2 (en) * 2012-09-11 2017-04-18 Carson Optical, Inc. Adaptor for connecting an electronic device having a camera to an optical device
US20140158868A1 (en) * 2012-12-12 2014-06-12 Guillermo Jorge Keller Rotatable Viewing Apparatuses and Methods of Making and Using the Same
US9204962B2 (en) 2013-03-13 2015-12-08 Acufocus, Inc. In situ adjustable optical mask
US9427922B2 (en) 2013-03-14 2016-08-30 Acufocus, Inc. Process for manufacturing an intraocular lens with an embedded mask
CN104808325B (zh) 2014-01-25 2017-10-24 清华大学 一种通过光学显微镜观测纳米结构的方法
CN104808329B (zh) * 2014-01-25 2017-08-08 清华大学 一种光学显微镜系统
CN104808326B (zh) 2014-01-25 2017-10-24 清华大学 一种光学显微镜的辅助装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5161825A (en) * 1974-11-26 1976-05-28 Nippon Kogaku Kk Kenbikyo niokeru shashinsatsueisochi
JPS53118623U (ja) * 1977-02-28 1978-09-20
JPS53118520U (ja) * 1977-02-25 1978-09-20
JPS6181085A (ja) * 1984-09-28 1986-04-24 Shoichi Tanaka スチルカメラ装置
JPS61215515A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 Mitsubishi Electric Corp 光ビ−ム切換装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3292490A (en) * 1964-09-04 1966-12-20 Gemological Inst Of America Photographing equipment
US3714879A (en) * 1971-04-16 1973-02-06 Polaroid Corp Reflex camera
US3721170A (en) * 1972-04-25 1973-03-20 Polaroid Corp Apparatus for adapting a reflex camera to use with a monocular microscope
AT324116B (de) * 1973-03-30 1975-08-11 Reichert Optische Werke Ag Einrichtung zur herstellung photographischer aufnahmen
US3848987A (en) * 1973-05-14 1974-11-19 Mosler Safe Co Cassette type sequence camera
US3898678A (en) * 1973-12-03 1975-08-05 Polaroid Corp Camera to microscope adaptor with means for operating an exposure control
US3900858A (en) * 1973-12-03 1975-08-19 Polaroid Corp Camera to microscope adaptor with a special optical element
US4047192A (en) * 1975-03-03 1977-09-06 Polaroid Corporation Photographic apparatus with sequencing system
US3967304A (en) * 1975-03-03 1976-06-29 Polaroid Corporation Modular constructed sequencing system for photographic apparatus
US4021825A (en) * 1975-05-15 1977-05-03 Polaroid Corporation Adapter for operatively coupling an automated camera to an optical instrument
US3981021A (en) * 1975-06-27 1976-09-14 Beecher William J Binocular adapter for a camera having a recessed lens
US4051492A (en) * 1976-01-13 1977-09-27 Polaroid Corporation Photographic apparatus gear train having a unique set of gears
US4222646A (en) * 1979-05-31 1980-09-16 West Robert D Prime focus camera for telescope
JPS58100838A (ja) * 1981-12-11 1983-06-15 Olympus Optical Co Ltd ストロボ制御機能を有したフイルム面反射測光式カメラの測光制御装置
JPS62102217A (ja) * 1985-10-30 1987-05-12 Olympus Optical Co Ltd 顕微鏡写真撮影装置
DE3627354A1 (de) * 1986-07-12 1988-01-14 Leitz Ernst Gmbh Verfahren zum fotografieren mikroskopischer objekte und vorrichtung zu dessen durchfuehrung
US4834516A (en) * 1986-12-01 1989-05-30 Olympus Optical Co., Ltd. Noninverting photo-microscope with variable power lenses

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5161825A (en) * 1974-11-26 1976-05-28 Nippon Kogaku Kk Kenbikyo niokeru shashinsatsueisochi
JPS53118520U (ja) * 1977-02-25 1978-09-20
JPS53118623U (ja) * 1977-02-28 1978-09-20
JPS6181085A (ja) * 1984-09-28 1986-04-24 Shoichi Tanaka スチルカメラ装置
JPS61215515A (ja) * 1985-03-20 1986-09-25 Mitsubishi Electric Corp 光ビ−ム切換装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69216266D1 (de) 1997-02-13
CA2062618A1 (en) 1992-09-30
EP0505761A2 (en) 1992-09-30
DE69216266T2 (de) 1997-04-24
JP2751722B2 (ja) 1998-05-18
EP0505761B1 (en) 1997-01-02
US5315344A (en) 1994-05-24
EP0505761A3 (en) 1993-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2751722B2 (ja) 光学器械用写真装置
US4021825A (en) Adapter for operatively coupling an automated camera to an optical instrument
US4082446A (en) Slide viewer and photographic copier
JPH02942A (ja) 自動測距写真カメラ
US6259863B1 (en) Silver halide photographic and electronic image pickup camera
US5103251A (en) Camera capable of providing a pseudo print format
US5457511A (en) Single-lens reflex camera
US4260246A (en) Projection device
US4508437A (en) Method and apparatus for exposing and viewing at same station
JPS59218412A (ja) 測距センサ−を着脱自在にしたカメラ
US4561742A (en) Disk camera using single format film unit having multiple images
US4963918A (en) Image forming apparatus for reproducing images on photosensitive medium by exposing the medium to radiation through image-bearing original
US4150885A (en) Stabilized scene viewing system
JP2558353B2 (ja) 絞り板とステッピングモータとの位置調節方法
JP2001042415A (ja) 写真カメラ
JPH0441323B2 (ja)
JPS61159631A (ja) 一眼レフカメラのデ−タ写し込み装置
JPH0685015B2 (ja) 内視鏡用合焦設定装置
JP2001083599A (ja) 銀塩撮影及び電子撮像兼用カメラ
JPH0887063A (ja) 補助情報撮影装置
JPH03130735A (ja) カメラ
EP0854381A1 (en) Camera having a through-the-lens finder
JPH07174981A (ja) 顕微測光装置
JPH0569346B2 (ja)
JPH0259734A (ja) 接写装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees