JPH05117330A - スチレン−アクリル系樹脂およびその製法 - Google Patents

スチレン−アクリル系樹脂およびその製法

Info

Publication number
JPH05117330A
JPH05117330A JP3308512A JP30851291A JPH05117330A JP H05117330 A JPH05117330 A JP H05117330A JP 3308512 A JP3308512 A JP 3308512A JP 30851291 A JP30851291 A JP 30851291A JP H05117330 A JPH05117330 A JP H05117330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
styrene
resin
acrylonitrile
meth
acrylic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3308512A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Ueda
安宏 上田
Yukio Shibata
幸生 柴田
Yoshitsugu Takai
好嗣 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP3308512A priority Critical patent/JPH05117330A/ja
Publication of JPH05117330A publication Critical patent/JPH05117330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 スチレンとアクリロニトリルとを用いて溶液
重合し、アクリロニトリル単位の含有量が3〜20重量
%のスチレン−アクリル系樹脂を製造する際、重合系内
に残存するスチレンとアクリロニトリルとの重量比が目
的とする共重合組成比になるように制御しながら重合す
ることにより、光線透過率が85%以上の樹脂を得る。 【効果】 この方法により、アクリロニトリル含量が低
いにもかかわらず光透過性の高いスチレン−アクリル系
樹脂が得られるようになった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光線透過率が高いスチ
レン−アクリル系樹脂およびその製法に関する。更に詳
しくは、スチレン類と(メタ)アクリロニトリルとの共
重合体であり、(メタ)アクリロニトリル含量が低いに
もかかわらず光線透過率が高いスチレン−アクリル系樹
脂およびその製法に関する。
【0002】
【従来の技術】スチレン類と(メタ)アクリロニトリル
との共重合により得られるスチレン−アクリル系樹脂
は、光透過性を有することから、透明なプラスチック成
形品などに用いられている。但し、スチレン/アクリロ
ニトリル共重合体でいえば、重量比で75/25がアゼ
オトロピック組成である。このことから、従来の技術で
は(メタ)アクリロニトリル含量が少なく、且つ、光線
透過率が高いスチレン−アクリル系樹脂を収率よく製造
することが困難なため、高い光線透過率が必要な場合
は、(メタ)アクリロニトリル含量を通常25〜35重
量%としていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、近年光透過性
樹脂に対し多様化の要求が増加してきており、光透過性
樹脂はその使用目的に応じて相異なる様々な性能や物性
の向上を追求させる必要がある。光透過性樹脂として
は、スチレン−アクリル系樹脂の他にもポリカーボネー
ト樹脂、SMA樹脂、MS樹脂等があるが、これら光透
過性樹脂同士の複合化あるいは樹脂の改質により種々の
要求を満足させる検討が進められている。異種の樹脂を
複合化させる場合は相溶性および光線透過率を低下させ
ないことがポイントとなるため、複合化する光透過性樹
脂は光線透過率が高く、且つ相溶性を得るうえでの選択
の幅が広いほど望ましい。本発明は、このような背景の
もとでなされたものである。即ち本発明は、(メタ)ア
クリロニトリル含量が低いにもかかわらず光線透過率が
高いスチレン−アクリル系樹脂を新規に得ることを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく鋭意検討した結果、重合系内に残存するモノ
マ−の構成割合を目的とする共重合組成比になるように
制御する重合法により、(メタ)アクリロニトリル含量
が低いにもかかわらず光線透過率が高いスチレン−アク
リル系樹脂が得られることを見いだし、本発明に到達し
た。
【0005】すなわち本発明は、スチレン類(A)と
(メタ)アクリロニトリル(B)との共重合体であり、
(B)単位の含有量が3〜20重量%であり、且つ、光
線透過率が85%以上であることを特徴とするスチレン
−アクリル系樹脂;並びに、スチレン類(A)と(メ
タ)アクリロニトリル(B)とを用いて溶液重合し、
(B)単位の含有量が3〜20重量%のスチレン−アク
リル系樹脂を製造する方法において、重合系内に残存す
る(A)と(B)との重量比が目的とする共重合組成比
になるように制御しながら重合することにより、光線透
過率が85%以上の樹脂を得ることを特徴とするスチレ
ン−アクリル系樹脂の製法である。
【0006】本発明において、スチレン類(A)として
は、スチレン、α−メチルスチレン、t−ブチルスチレ
ン、ジメチルスチレン、アセトキシスチレン、ビニルト
ルエン等が挙げられる。また、(メタ)アクリロニトリ
ル(B)は、アクリロニトリルまたはメタアクリロニト
リルである。なお、(A)および(B)は、下記製法上
の都合により各々通常1種であるが、目的とする共重合
組成比になるように制御することが可能であれば、2種
以上用いてもよい。
【0007】本発明のスチレン−アクリル系樹脂中の
(B)単位の含有量は、通常3〜20重量%、好ましく
は3〜15重量%である。本発明のスチレン−アクリル
系樹脂の数平均分子量は、GPC測定よりポリスチレン
換算で通常800〜500,000、好ましくは1,0
00〜100,000である。
【0008】本発明のスチレン−アクリル系樹脂の光線
透過率は、通常85%以上、好ましくは90%以上であ
る。
【0009】本発明のスチレン−アクリル系樹脂は、本
発明の製法により得ることが出来る。本発明の製法を更
に詳細に説明すると、スチレン類(A)と、(メタ)ア
クリロニトリル(B)とを用い、ラジカル開始剤の存在
下で溶液重合する。(A)、(B)各々は下記制御を行
う都合上、通常1種のモノマーを用いる。上記ラジカル
開始剤としては、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビ
ス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、アゾビス(2
−メチルブチロニトリル)、ベンゾイルパーオキサイド
等が挙げられる。なお、これらのラジカル開始剤は通常
1種であるが、目的とする共重合組成比になるように制
御することが可能であれば、2種以上用いてもよい。ま
た、溶液重合用の溶媒としては、DMF、アセトニトリ
ル、EDC、クロロホルム、THF、四塩化炭素、DM
SO、ベンジルエーテル、N−メチルピロリドン、トル
エン、キシレン等の溶媒が挙げられる。これらのうち好
ましいものは、DMF、アセトニトリル、EDC、およ
びクロロホルムである。なお、これらの溶媒も、目的と
する共重合組成比になるように制御することが可能であ
れば、2種以上の混合溶媒として用いてもよい。この溶
液重合にあたり、重合系内に残存する、(A)と(B)
に対する(B)の重量比(B)/((A)+(B))の
値(X)が、製造しようとするスチレン−アクリル系樹
脂を構成する(B)の含有量(B)/((A)+
(B))の値に対して通常±2%、好ましくは±1%の
偏差の範囲となるように制御しながら重合する。(X)
は、重合系内の気相部分または液相部分からサンプリン
グして得られた試料のガスクロマトグラフィー分析によ
り求めることができる。また、(X)は、重合系内の気
相部分のガス成分をIR分析することにより求めてもよ
い。また、分子量は、モノマー((A)+(B))と開
始剤の重量比により調整することができる。なお、メル
カプトエタノール、ジエチルアミン、ジベンジルエーテ
ル等の連鎖移動剤を用いて分子量を調整してもよいが、
適用できる量は、スチレン−アクリル系樹脂の光透過性
を阻害しない量までである。重合反応終了後は、溶媒お
よび未反応モノマ−を系内より留去することにより本発
明のスチレン−アクリル系樹脂を製造することができ
る。
【0010】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。以下にお
いて%は重量%を示す。
【0011】実施例1 攪拌機、還流冷却器、滴下ロート3本、温度計および窒
素ガス吹き込み口を備えたフラスコにDMF80gを仕
込んだ。滴下ロート1にスチレン95g、滴下ロート2
にアクリロニトリル5gを仕込んだ。滴下ロート3には
アゾビスイソブチロニトリル0.4gとDMF20gを
仕込んだ。フラスコ内液温を80℃にし、窒素気流下、
液温を80℃に保ったまま、滴下ロート1、2より内容
物を重合系内に残存するスチレンとアクリロニトリルの
重量比が95:5になるように制御しながらそれぞれ滴
下し、滴下ロート3より内容物を5時間かけて滴下し
た。滴下ロート1の内容物を滴下するのに3時間、滴下
ロート2の内容物を滴下するのに5時間かかった。な
お、重合系内に残存するスチレンとアクリロニトリルの
重量比は、気相部分より10分ごとにサンプリングした
試料のガスクロマトグラフィー分析により求めた。全て
の内容物の滴下終了後、さらに1時間80℃を保持し
た。溶剤および未反応モノマーを溜去して97gの本発
明のスチレン−アクリロニトリル樹脂(以下AS樹脂−
Aと略記)を得た。この樹脂中のアクリロニトリル含量
は5.2%、数平均分子量は15,000であった。
【0012】実施例2 IRの検出器を備えた以外は実施例1と同じフラスコを
用意し、重合系内に残存するスチレンとアクリロニトリ
ルの重量比を、IRの検出器で連続的に測定(気相部分
のスチレンとアクリロニトリル濃度比)した以外は実施
例1と同じ操作をした。これより、98gの本発明のス
チレン−アクリロニトリル樹脂(以下AS樹脂−Bと略
記)を得た。この樹脂中のアクリロニトリル含量は5.
0%、数平均分子量は16,000であった。
【0013】比較例1 攪拌機、還流冷却器、滴下ロート2本、温度計および窒
素ガス吹き込み口を備えたフラスコにDMF80gを仕
込んだ。滴下ロート1にスチレン95g、アクリロニト
リル5gを仕込んだ。滴下ロート2にアゾビスイソブチ
ロニトリル0.4g、DMF20gを仕込んだ。フラス
コ内液温を80℃にし、窒素気流下、液温を80℃に保
ったまま、滴下ロート1より内容物を3時間、滴下ロー
ト2より内容物を3時間かけて滴下した。滴下終了後さ
らに3時間80℃を保持した。溶剤および未反応モノマ
ーを溜去して98gのスチレン−アクリロニトリル樹脂
(以下AS樹脂−Xと略記)を得た。この樹脂中のアク
リロニトリル含量は5.3%、数平均分子量は14,0
00であった。
【0014】比較例2 滴下ロート1および滴下ロート2より内容物を5時間か
けて滴下し、滴下終了後1時間80℃を保持した以外
は、比較例1と同様の操作を行なった。これより、94
gのスチレン−アクリロニトリル樹脂(以下AS樹脂−
Yと略記)を得た。この樹脂中のアクリロニトリル含量
は5.1%、数平均分子量は12,000であった。
【0015】実施例3 滴下ロート1にスチレン90g、滴下ロート2にアクリ
ロニトリル10gを仕込んだ以外は実施例1と同じ操作
をした。これより、95gの本発明のスチレン−アクリ
ロニトリル樹脂(以下AS樹脂−Cと略記)を得た。こ
の樹脂中のアクリロニトリル含量は10.3%、数平均
分子量は22,000であった。
【0016】実施例4 フラスコにN−メチルピロリドン30gとトルエン50
gを仕込み、滴下ロート2にメタアクリロニトリルを仕
込んだ以外は実施例3と同じ操作をした。これより、9
8gの本発明のスチレン−アクリロニトリル樹脂(以下
AS樹脂−Dと略記)を得た。この樹脂中のアクリロニ
トリル含量は10.2%、数平均分子量は20,000
であった。
【0017】比較例3 滴下ロート1にスチレン90g、アクリロニトリル10
gを仕込んだ以外は比較例1と同様の操作を行なった。
これより、99gのスチレン−アクリロニトリル樹脂
(以下AS樹脂−Zと略記)を得た。この樹脂中のアク
リロニトリル含量は10.2%、数平均分子量は18,
000であった。
【0018】実施例5〜8 AS樹脂−A、AS樹脂−B、AS樹脂−C、AS樹脂
−Dをそれぞれ3mmの厚さに成形し、JIS K71
05の試験法に準じて、積分球型光線透過率測定装置を
用いて樹脂の光線透過率を測定した。その評価結果を表
1に示す。
【0019】比較例4〜6 AS樹脂−X、AS樹脂−Y、AS樹脂−Zをそれぞれ
3mmの厚さに成形し、JIS K7105の試験法に
準じて、積分球型光線透過率測定装置を用いて樹脂の光
線透過率を測定した。その評価結果を表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】
【発明の効果】本発明はスチレン類と(メタ)アクリロ
ニトリルとの共重合体であり、(メタ)アクリロニトリ
ル含量が低いにもかかわらず光透過性の高いスチレン−
アクリル系樹脂を新規に提供するものである。本発明の
スチレン−アクリル系樹脂は光透過性が高いため、眼鏡
レンズ、コンタクトレンズ、複写機およびファックスな
どの画像読み取り用レンズ、CD−ピックアップレン
ズ、光ファイバ光ディスク基板等の光学用材料として有
用である。また、本発明のスチレン−アクリル系樹脂
は、(メタ)アクリロニトリル含量を変化させることに
より、ポリカーボネート樹脂、SMA樹脂、MS樹脂
等、他の透明な樹脂と、その光透過性を損なうことなく
ブレンドすることができ、低複屈折率の光学用材料等、
新たな複合材料用の材料としても利用できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチレン類(A)と(メタ)アクリロニ
    トリル(B)との共重合体であり、(B)単位の含有量
    が3〜20重量%であり、且つ、光線透過率が85%以
    上であることを特徴とするスチレン−アクリル系樹脂。
  2. 【請求項2】 スチレン類(A)と(メタ)アクリロニ
    トリル(B)とを用いて溶液重合し、(B)単位の含有
    量が3〜20重量%のスチレン−アクリル系樹脂を製造
    する方法において、重合系内に残存する(A)と(B)
    との重量比が目的とする共重合組成比になるように制御
    しながら重合することにより、光線透過率が85%以上
    の樹脂を得ることを特徴とするスチレン−アクリル系樹
    脂の製法。
JP3308512A 1991-10-28 1991-10-28 スチレン−アクリル系樹脂およびその製法 Pending JPH05117330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3308512A JPH05117330A (ja) 1991-10-28 1991-10-28 スチレン−アクリル系樹脂およびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3308512A JPH05117330A (ja) 1991-10-28 1991-10-28 スチレン−アクリル系樹脂およびその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05117330A true JPH05117330A (ja) 1993-05-14

Family

ID=17981923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3308512A Pending JPH05117330A (ja) 1991-10-28 1991-10-28 スチレン−アクリル系樹脂およびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05117330A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002099799A1 (fr) * 2001-06-04 2002-12-12 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Substrat de disque optique
WO2017138578A1 (ja) 2016-02-08 2017-08-17 三洋化成工業株式会社 電解コンデンサ用電解液及び該電解液を用いた電解コンデンサ
WO2018110593A1 (ja) 2016-12-14 2018-06-21 三洋化成工業株式会社 電子写真用トナーバインダー及びトナー組成物
WO2019073731A1 (ja) 2017-10-13 2019-04-18 三洋化成工業株式会社 トナーバインダー及びトナー
WO2019082904A1 (ja) 2017-10-24 2019-05-02 三洋化成工業株式会社 電解コンデンサ用電解液及び電解コンデンサ
WO2019225207A1 (ja) 2018-05-22 2019-11-28 三洋化成工業株式会社 トナーバインダー
WO2022065222A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 デンカ株式会社 樹脂組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002099799A1 (fr) * 2001-06-04 2002-12-12 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Substrat de disque optique
WO2017138578A1 (ja) 2016-02-08 2017-08-17 三洋化成工業株式会社 電解コンデンサ用電解液及び該電解液を用いた電解コンデンサ
WO2018110593A1 (ja) 2016-12-14 2018-06-21 三洋化成工業株式会社 電子写真用トナーバインダー及びトナー組成物
WO2019073731A1 (ja) 2017-10-13 2019-04-18 三洋化成工業株式会社 トナーバインダー及びトナー
WO2019082904A1 (ja) 2017-10-24 2019-05-02 三洋化成工業株式会社 電解コンデンサ用電解液及び電解コンデンサ
US11424078B2 (en) 2017-10-24 2022-08-23 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Electrolytic solution for electrolytic capacitor, and electrolytic capacitor
WO2019225207A1 (ja) 2018-05-22 2019-11-28 三洋化成工業株式会社 トナーバインダー
WO2022065222A1 (ja) * 2020-09-25 2022-03-31 デンカ株式会社 樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7234291B2 (ja) メタクリル系樹脂及びその製造方法
US4420225A (en) Lens of a homo- or copolymer of a fluorine containing styrene polymer
JP4822751B2 (ja) 共重合体およびその製造方法
JPH05117330A (ja) スチレン−アクリル系樹脂およびその製法
JPS6195011A (ja) 光デイスク基板
JP2868844B2 (ja) ビニルフェニル化合物及びその製造方法
JPH05117334A (ja) マレイミド系共重合体及びそれからなる光学材料
EP0463612B1 (en) Optical material
JPH0225162B2 (ja)
JPH04366115A (ja) 低屈折率高分散の光学用プラスチック
Soykan et al. Spectroscopic characterization of glycidyl methacrylate with acrylonitrile copolymers and monomer reactivity ratios
CN114846372A (zh) 光学聚合物材料、光学膜、显示装置、光学聚合物材料的制造方法和光学膜的制造方法
JP2007016083A (ja) 含フッ素共重合体およびその製造方法
JP3414083B2 (ja) 樹脂組成物およびその用途
KR102501061B1 (ko) 광학 재료용 수지 조성물, 광학 필름 및 표시 장치
JPS62287201A (ja) 光学素子用樹脂
JPS61204251A (ja) 光学的性質の優れたスチレン系樹脂組成物
JP3284213B2 (ja) 熱可塑性樹脂およびそれからなる光学部品
JP2018188569A (ja) アクリル系ブロック共重合体、樹脂組成物、フィルム
JPH07309947A (ja) 含硫黄ポリマー
JP2019119853A (ja) 樹脂組成物
JPH05178942A (ja) 熱可塑性樹脂およびそれからなる光学部品
JPS61278509A (ja) 光デイスク基板
JP4108191B2 (ja) 合成樹脂製レンズ
JPH07252359A (ja) 芳香族ポリスルフィドスルホン樹脂