JPH05116U - 結石破砕装置 - Google Patents

結石破砕装置

Info

Publication number
JPH05116U
JPH05116U JP4862491U JP4862491U JPH05116U JP H05116 U JPH05116 U JP H05116U JP 4862491 U JP4862491 U JP 4862491U JP 4862491 U JP4862491 U JP 4862491U JP H05116 U JPH05116 U JP H05116U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
basket
handle
calculus
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4862491U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2533616Y2 (ja
Inventor
宏一 清水
勉 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP4862491U priority Critical patent/JP2533616Y2/ja
Publication of JPH05116U publication Critical patent/JPH05116U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533616Y2 publication Critical patent/JP2533616Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】結石を簡便に把持でき、その後、内視鏡等を体
内より抜去しないで、操作ワイヤを牽引する手段を用い
て、より強力に破砕することができる結石破砕装置を提
供することにある。 【構成】シース1に進退自在に操作ワイヤ9を挿通し、
このワイヤ9の先端に複数の弾性ワイヤ11から構成し
たバスケット10を設け、前記シース1の基端には回転
自在なハンドル7を有した操作部本体3を接続し、前記
本体3には前記ハンドル7の動きに連動して前記ワイヤ
9を巻き上げて牽引する支軸6を設け、前記ワイヤ9の
基端には前記ハンドル7の無回転時に前記ワイヤ9を進
退できる把持部16を着脱自在に連結した。把持部16
を進退操作することで、バスケット10内に結石Aを取
り込み、その後、ハンドル7を回転させ、ワイヤ9を牽
引し、バスケット10を縮小させることにより、結石A
を破砕する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、体腔内に生じた結石を破砕するための結石破砕装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
胆道や膀胱等の臓器内に結石が発生すると、患者に悪影響を及ぼす。特に、肥 大した結石は患者に与える苦痛が極めて大きい。そこで、内視鏡を用いて、結石 破砕装置を体腔内に導き入れ、その体腔内に発生した結石を破砕して体外に排出 させたり、取り出したりする処置が行われている。
【0003】 この種の処置に用いられる結石破砕装置として、特公昭63−20140号公 報で知られたものがある。これは、操作ワイヤの先端にバスケットを設け、この バスケットを操作ワイヤとともに、可撓性シース内に挿入し、可撓性シースの後 端部に接続された操作部によって、その操作ワイヤを押引き進退することで、バ スケット内に結石を取り込み、バスケットを押し潰して結石を破砕するものであ る。
【0004】 ところで、バスケット内に結石を取り込んで破砕する際、例えば、バスケット が胆管内で引っ掛かり、そのままでは操作ワイヤが胆管から抜けなくなることが あるが、この際、可撓性シースと操作部とを取り外し、さらに内視鏡と可撓性シ ースを体内から抜去し、新たに可撓性シースを挿入させて、操作ワイヤを牽引す る操作部を接続して、操作ワイヤをハンドル等で巻き取り、より強い破砕力で結 石を破砕する装置もある。このような装置として、独特DE 3343231( C2)がある。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、後者のような装置で破砕する際、操作部が重く、操作手順が煩 雑であったりする。また、バスケットが抜去できなくなる場合においても、内視 鏡やシースを抜去して、新たにシースと操作部を接続し直して破砕するので、手 順が煩雑であるとともに操作時間も多くかかるという欠点があった。
【0006】 本考案は前述したような課題に着目してなされたもので、その目的とするとこ ろは、結石を簡便に把持でき、その後、内視鏡等を体内より抜去しないで、操作 ワイヤを牽引する手段を用いて、より強力に破砕することができる結石破砕装置 を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために本考案の結石破砕装置は、先端部に硬質部を有する シースに進退自在に操作ワイヤを挿通し、この操作ワイヤの先端には複数の弾性 ワイヤから構成したバスケットを設け、前記シースの基端には回転自在なハンド ルを有した操作部を接続し、さらに前記操作部には前記ハンドルの動きに連動し て前記操作ワイヤを牽引する手段を設け、また、前記操作ワイヤの基端には前記 ハンドルの無回転時に前記操作ワイヤを進退操作する把持部を連結した。
【0008】 そして、把持部を進退操作することで、バスケット内に結石を確実に取り込み 、把持固定した後は、ハンドルを回転させ操作ワイヤを牽引し、バスケットを縮 小させることにより、直ちに結石を破砕できるようにしたものである。
【0009】
【実施例】
以下、図1ないし図4は本考案の第1の実施例を示すものである。図1に示す ように、この結石破砕装置は、密巻きコイル等からなる可撓性のシース1を備え ている。このシース1の先端には筒状の硬質部材が固定的に取り付けられていて 、これにより硬質部2を形成している。また、シース1の基端部には操作部本体 3が固定的に取り付けられている。この操作部本体3はその内部に収納室4を形 成してなり、この収納室4の前後壁にはその収納室4に連通するとともに前記シ ース1の軸方向に一致する貫通孔4a,4bが形成されている。また、前方の貫 通孔4aは前記シース1の後端を連結する筒部3aにわたり形成されている。
【0010】 操作部本体3における収納室4内の上下内壁の一方の面には、支軸受5aが設 けられ、他方の壁部には、シース1の軸方向と直角に交わる向きで巻き上げ用支 軸6が貫通する軸受孔5bが設けられている。そして、支軸6の一端は支軸受5 aに位置して支えられ、支軸6の他端側は前記軸受孔5bを貫通してその操作部 本体3より上方へ突き出している。支軸6の突出外端部にはハンドル7が取り付 けてある。支軸6には収納室4の支軸受5aと対向する位置において抜止め用つ ば8が設けられている。さらに、支軸6には前記貫通孔4a,4bの軸心に一致 する挿通孔6aが形成されている。
【0011】 一方、前記シース1内には、操作ワイヤ9が挿通されている。この操作ワイヤ 9の先端にはバスケット10が設けられている。このバスケット10は、複数の 弾性ワイヤ11の前後各端をそれぞれ異なるチップ12a,12bで結束すると ともに、各弾性ワイヤ11の中途部には、それぞれ複数の屈曲部13を形成する ことにより、前記操作ワイヤ9の軸心方向へ伸縮自在、つまり、開閉自在なかご 形状に構成されている。
【0012】 また、操作ワイヤ9の基端部には、比較的硬質な操作パイプ14が被嵌してい る。この操作パイプ14は、支軸6に設けられた挿通孔6a内を通って、操作部 本体3から突出している。操作パイプ14の基部には押し引き操作するための把 持部16が連結固定されている。さらに、この把持部16には前記操作ワイヤ9 の基端部を締め付け固定する止めねじ等の固定部材17が設けられている。固定 部材17を緩めれば、操作ワイヤ9の固定を解除することができる。なお、前記 操作部本体3の筒部3aの内面には、前記操作パイプ14の外周に接合するOリ ング18が設けられている。Oリング18によってシース1と操作部本体3との 間をシールするだけでなく、摺接するときの摩擦力によって、操作パイプ14と 操作ワイヤ9とをその位置に維持する保持手段を構成している。 このように構成された結石破砕装置を経内視鏡的に体腔内に導入し、その内視 鏡先端から突き出して、例えば、十二指腸乳頭から胆管内へ挿入する。
【0013】 この導入完了までの間、バスケット10は、シース1の内部に収納されている 。そして、体腔内の結石Aを発見した後、図4の(a)で示すように、把持部1 6を押し込み、操作ワイヤ9を前進させることによって、バスケット10を、シ ース1の先端から突出させて開かせる。バスケット10を開かせたならば、その 弾性ワイヤ11間の隙間から結石Aをバスケット10の内部へ取り込み、ついで 、把持部16を後退させて、図4の(b)で示すようにバスケット10を縮小さ せる。
【0014】 このようにしてバスケット10に保持された結石Aが、胆管から引き出すこと ができない大きさである場合には、図4の(c)で示すように、固定部材17を 緩めて操作ワイヤ9を解除し、把持部16を後退させることにより、操作パイプ 14ごと抜去する。操作ワイヤ9は、図3で示すようにそのまま残り、このため 、支軸6に設けられた挿通孔6aを通って操作部本体3から突出している。
【0015】 その後、図4の(d)で示すように、ハンドル7を回転させると、操作ワイヤ 9は支軸6の外周に巻き付く。操作ワイヤ9の基端側部分の途中は支軸6に巻き 込まれるため、強く牽引される。そして、この牽引する手段によってバスケット 10はシース1の先端部内に引き込まれて縮小するので、結石Aは弾性ワイヤ1 1により強く締め付けられて破砕する。
【0016】 以上のように、結石Aを把持部16の進退操作によって、バスケット10に取 り込んだ後は、把持部16を抜去し、ハンドル7を回転させ、操作ワイヤ9を牽 引し、破砕することができる。
【0017】 図5ないし図6は本考案の第2の実施例を示すものである。この実施例のもの では、操作ワイヤ9を牽引する手段が異なる。すなわち、図5の(a)で示すよ うに操作部本体3の収納室4には、第1の歯車19と第2の歯車20が、操作パ イプ14を間にして上下に位置して配置され、各歯車19,20はシース1の長 手軸方向へ直角な向きに沿うそれぞれの支軸21,22に取り付けられている。 第1の歯車19を支持する第1の支軸21は操作部本体3に定位置で支持されて いる。
【0018】 一方、第2の歯車20を支持する第2の支軸22は、その両端とも操作部本体 3に設けられた溝孔23を貫通して外へ突き出している。この第2の支軸22の 一端部には図6の(b)で示すように支軸固定部材24がねじ込まれて取り付け られ、他端にはハンドル7が取り付けられている。支軸固定部材24はねじ込む ことにより第2の支軸22を操作部本体3に固定するものである。
【0019】 左右の各溝孔23とも、同じ円弧で対称的に形成され、図5の(c)で示すよ うにその溝孔23の一端に第2の歯車20を支持する第2の支軸22が位置して いるとき、その第1の歯車19と第2の歯車20が噛み合う。また、図5の(a )で示すように、溝孔23の他端に第2の歯車20を支持する第2の支軸22が 位置しているとき、その第2の歯車20は第1の歯車19から退避し、噛み合う ことがない。また、溝孔23の中央部分は各端の位置より高く位置している。そ して、溝孔23の各端とも下り切った位置にあり、このため、第2の支軸22は その溝孔23の各端において落ち込んで安定する関係にある。その他の構成は前 述した第1の実施例のものと同様であるから、その説明を省略する。
【0020】 そこで、第1の実施例の場合と同様に例えば図示しない結石をバスケットに取 り込む際には、図5の(a)で示すように、第2の支軸22は、溝部23aの退 避他端に位置しているので、第1の歯車19と第2の歯車20とが噛み合うこと がないとともに操作パイプ14の外周からも退避している。第2の歯車20は支 軸固定部材24を締め付けておくことによりその位置に固定しておくことができ る。
【0021】 したがって、把持部16を操作して操作パイプ14を進退操作させることがで きる。そして、この操作によって結石を把持した後、把持部16を後退させ、バ スケットを縮小させる。
【0022】 その後、図5の(b)で示すように、固定部材17を緩めて操作ワイヤ9を解 除し、把持部16を引き、操作パイプ14ごと引き抜く。しかし、操作ワイヤ9 は、操作部本体3の収納室4を通って操作部本体3から突出した状態になって残 る。
【0023】 次に、図5の(c)で示すように、支軸固定部材24を解除して、第2の支軸 22を溝部23bに沿って他端側へハンドル7を把持しながら移動させる。する と、第2の歯車20は第1の歯車19に噛合する。操作ワイヤ9は、第1の歯車 19と第2の歯車20の噛合した面に挟まれる状態になる。支軸固定部材24で この位置に固定し、その後、図5の(d)で示すように、ハンドル7を操作ワイ ヤ9を後退させる方向に回転させると、第1の歯車19と第2の歯車20の噛合 している面に操作ワイヤ9があるので、その歯車19,20の回転により操作ワ イヤ9が後退して牽引されるため、前述した第1の実施例の場合と同様に図示し ないバスケットは縮小し、これに取り込んでいた結石を破砕することができる。
【0024】 なお、操作ワイヤ9は、第1の歯車19と第2の歯車20によって、噛合の面 にあるだけであるので、1回の結石破砕で砕石が十分でない場合は、容易に操作 ワイヤ9の解除ができる。そして、再び、把持部16を接続して、結石をバスケ ットに取り込んで、結石を破砕することができる。
【0025】 図7は本考案の第3の実施例を示すものである。この実施例は前記第2の実施 例の変形例であり、第2の歯車20を支持する第2の支軸22は片持ち支持であ り、その一端のみが操作部本体3から突き出し、支軸固定部材24により取付け 固定されている。一方、前記第1の歯車19より歯数が少なく、かつ第2の歯車 20に噛合するようにした第3の歯車25を設け、この第3の歯車25は第3の 支軸26に支持されている。
【0026】 第3の支軸26の他端には操作部本体3の支軸固定部材24に対向する位置に おいて、操作部本体3の壁から外へ突出し、この突出端にはハンドル7を取り付 けて第3の歯車25を回転操作できるようにしている。なお、その他の構成は前 述した第2の実施例のものと同様であるので、その詳細な説明は省略する。
【0027】 そこで、この実施例では、図示しないバスケットに結石を取り込んでその結石 を破壊する際は次のように行われる点が異なり、他の点は第2の実施例の場合と 同様である。すなわち、図示しないバスケットに結石を取り込んでこれを破壊す る際には、ハンドル7を操作ワイヤ9を後退させるように回転させる。第3の歯 車25の歯数は、第2の歯車19より少ないので、回転は減速されて、第2の歯 車20に伝達される。そして、第1の歯車19と第2の歯車20とに噛合された 操作ワイヤ9は減速されて後退する。
【0028】 しかして、操作ワイヤ9は、減速されて後退するので、結石が破壊する際は、 勢いよく破片が飛び散ることがないため管腔を傷つけないで済む。また、破砕力 を高めることができる。
【0029】 図8および図9は本考案の第4の実施例を示すものである。この実施例は、バ スケット10を例えば4本の弾性ワイヤ27,28,29,30で構成した場合 、第1の弾性ワイヤ27は、バスケット10を構成したのち、後方のチップ12 bを貫通して操作ワイヤ9の1本の素線9aとなる。また、第2の弾性ワイヤ2 8、第3の弾性ワイヤ29は後方のチップ12bの略中央までその基部を挿入さ れて固定されている。
【0030】 一方、操作ワイヤ9を構成する他の2本の素線9b,9cの先端部が、前記チ ップ12bに挿通され、その最先端が、そのチップ12bの中央で固定されてい る。操作ワイヤ9はそれらの素線9a,9b,9cを束ねてなる。第4の弾性ワ イヤ30の基端は、チップ12bの後端31の位置に合わせられてチップ12b と接合されている。
【0031】 このように構成されたバスケット10で、結石を破壊する際、第1,2,3, 4の弾性ワイヤ27,28,29,30は、チップ12bの内孔に一様に位置し ているので、そのときの破壊力量は一様に分布する。このため、第1,2,3, 4の弾性ワイヤ27,28,29,30は破断しにくくなる。 なお、本考案は前記各実施例のものに限定されるものではなく、要旨を変更し ない範囲で種々の変形が考えられるものである。
【0032】
【考案の効果】
以上の説明のように本考案によれば、操作用把持部を進退操作することで、容 易に結石をバスケットに取り込んで把持できる。そして、この把持後、操作部に 設けられたハンドルを回転させ、操作ワイヤを牽引することで、確実に結石を把 持してより強力に破砕することができる。さらに、内視鏡等も抜去することなく 、操作ワイヤが牽引できるので、操作手順も簡便である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1の実施例を示す全体的な構成を概
略的に示す断面図。
【図2】同じく本考案の第1の実施例の先端部付近の構
成を示す断面図。
【図3】同じく本考案の第1の実施例のものから操作用
把持部を取り外した状態の構成を示す断面図。
【図4】同じく本考案の第1の実施例の操作手順を順次
示す説明図。
【図5】本考案の第2の実施例を示す操作部付近の構成
とその操作手順を順次示す断面図。
【図6】(a)は同じく本考案の第2の実施例の操作部
付近の断面図、(b)は(a)中I−I線に沿う断面
図。
【図7】(a)は本考案の第3の実施例の操作部付近の
断面図、(b)は(a)中II−II線に沿う断面図。
【図8】本考案の第4の実施例のバスケットの後端チッ
プ付近の断面図。
【図9】(a)は図8中III-III 線に沿う断面図、
(b)は図8中IV−IV線に沿う断面図。
【符号の説明】
1…シース、2…硬質部、3…操作部本体、7…ハンド
ル、9…操作ワイヤ、10…バスケット、11…弾性ワ
イヤ、14…操作パイプ、16…把持部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 【請求項1】 先端部に硬質部を有するシースと、この
    シースに進退自在に挿通された操作ワイヤと、この操作
    ワイヤの先端に連結された複数の弾性ワイヤから構成さ
    れたバスケットと、前記シースの基端に接続された操作
    部と、この操作部に回転自在に設けられたハンドルと、
    前記操作部に設けられ前記ハンドルの動きに連動して前
    記操作ワイヤを牽引する手段と、前記操作ワイヤの基端
    に連結され前記ハンドルの無回転時に前記操作ワイヤを
    進退操作する把持部とを具備したことを特徴とする結石
    破砕装置。
JP4862491U 1991-06-26 1991-06-26 結石破砕装置 Expired - Lifetime JP2533616Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4862491U JP2533616Y2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 結石破砕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4862491U JP2533616Y2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 結石破砕装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05116U true JPH05116U (ja) 1993-01-08
JP2533616Y2 JP2533616Y2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=12808560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4862491U Expired - Lifetime JP2533616Y2 (ja) 1991-06-26 1991-06-26 結石破砕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2533616Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7993329B2 (en) 2002-08-13 2011-08-09 Cook Medical Technologies Llc ERCP catheter with a removable handle for lithotriptor compatible basket
WO2016063874A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 オリンパス株式会社 採石破砕装置
US11504143B2 (en) 2018-06-28 2022-11-22 Olympus Corporation Endoscope treatment tool

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7993329B2 (en) 2002-08-13 2011-08-09 Cook Medical Technologies Llc ERCP catheter with a removable handle for lithotriptor compatible basket
WO2016063874A1 (ja) * 2014-10-24 2016-04-28 オリンパス株式会社 採石破砕装置
JP5996832B1 (ja) * 2014-10-24 2016-09-21 オリンパス株式会社 採石破砕装置
US10182835B2 (en) 2014-10-24 2019-01-22 Olympus Corporation Stone extraction and fragmentation device
US11504143B2 (en) 2018-06-28 2022-11-22 Olympus Corporation Endoscope treatment tool

Also Published As

Publication number Publication date
JP2533616Y2 (ja) 1997-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3075355B2 (ja) バスケット型把持鉗子
CN107072681B (zh) 回收器件及相关使用方法
US5957932A (en) Calculus removal
JP5105955B2 (ja) 結石破砕装置
US8162938B2 (en) Polypectomy snare having ability to actuate through tortuous path
JPH0698143B2 (ja) 体腔内異物の回収具
JPH0430302B2 (ja)
US20020095161A1 (en) Endoscopic stone extraction device with improved basket
WO2000042926A1 (en) Polypectomy snare instrument with rotatable shaft
JP2005152502A (ja) 内視鏡用処置具挿抜システム
CA2856745C (en) Device for retrieving a body from a tubular structure
JP4149132B2 (ja) 1つ以上の可動脚部を備えるバスケット
JPH05116U (ja) 結石破砕装置
JP2015123230A (ja) バスケット型把持鉗子
CN113384320A (zh) 一种泌尿外科用尿路结石碎石装置
JPS6241724B2 (ja)
JPS63197443A (ja) 結石破砕装置
CN215651395U (zh) 一种腹腔镜胆囊结石取石装置
JPH0616787B2 (ja) 結石破砕装置
JPS6219157A (ja) 結石破砕装置
JPH063544Y2 (ja) 内視鏡用把持具
JP2002017739A (ja) バスケット型把持鉗子
JP3991545B2 (ja) 医療用粉砕カテーテル装置およびワイヤ駆動装置
JP6788689B2 (ja) バスケット型処置具
JPH09168543A (ja) 内視鏡用処置装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961203