JPH05116555A - 車両のスリツプ制御装置 - Google Patents

車両のスリツプ制御装置

Info

Publication number
JPH05116555A
JPH05116555A JP28133191A JP28133191A JPH05116555A JP H05116555 A JPH05116555 A JP H05116555A JP 28133191 A JP28133191 A JP 28133191A JP 28133191 A JP28133191 A JP 28133191A JP H05116555 A JPH05116555 A JP H05116555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
shift
slip
control
predetermined value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28133191A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Watanabe
仁人 渡辺
Tetsuhiro Yamashita
哲弘 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP28133191A priority Critical patent/JPH05116555A/ja
Publication of JPH05116555A publication Critical patent/JPH05116555A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 中高μ路走行時や低μ路直進時の加速性を損
なうことなく低μ路での旋回性能を向上させることがで
きる車両のスリップ制御装置を提供する 【構成】 車体速VF が、駆動輪スリップが問題となる
所定値V1 以上であり(ステップS1)、ステアリング
舵角θHが所定値θH1 以上であり(ステップS2)、
トラクション制御中であり(ステップS3)、車体加速
度AF が所定値A1 以下である(ステップS4)ときに
は、低μ路を旋回走行中であるとして、変速段切換えを
中止する。これにより、不用意な変速段切換えにより駆
動輪がスリップしてコーナリングフォースが低下してし
まうのを未然に防止することができ、一方、上記以外の
走行状態では変速段切換えの規制がなされないので加速
性を維持することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のスリップ制御装
置、特に、自動変速機と、この自動変速機の変速段を切
り換える変速制御手段とを備えた車両に設けられるスリ
ップ制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両加速時等においては、駆動輪が過大
な駆動力によってスリップし、これにより加速性が低下
してしまうことがある。このため従来より、駆動輪の路
面に対するスリップ率が所定値以上になったとき、この
スリップ率を所定の目標スリップ率に近づけるよう駆動
輪の駆動力を制御する、いわゆるトラクション制御を行
うスリップ制御装置が提案されている。
【0003】さらに、車両旋回走行時においては加速性
よりも旋回性能の方がより重要であることから、上記ト
ラクション制御における目標スリップ率を旋回走行時に
は減少補正することにより、コーナリングフォースの低
下を抑制するようにしたスリップ制御装置が提案されて
いる(特開昭63−137035号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、自動変速機
を備えた車両においては、車速やスロットル開度等に応
じて自動変速機の変速段を切り換えるようになっている
が、この変速段切換えにより駆動力変化が生じるので、
変速段切換えが圧雪路面等のいわゆる低μ路を旋回走行
しているときに行われると駆動輪がスリップしやすくな
り、コーナリングフォースの低下を招くこととなる。
【0005】これに対し、旋回走行時には変速段切換え
を禁止するようにすることが考えられるが、このように
変速段切換えを一律に禁止した場合には、いわゆる中高
μ路ではコーナリングフォースの低下があまり問題とな
らないのにもかかわらず変速段切換えが禁止されてしま
うために車両の加速性を損なうこととなる。
【0006】また、上記公報に開示されているように、
上記トラクション制御における目標スリップ率を車両旋
回走行時には減少補正するようにすることが考えられる
が、この場合にも、減少補正により、コーナリングフォ
ースの低下があまり問題とならない中高μ路での加速性
を損なうこととなる。
【0007】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであって、中高μ路走行時や低μ路直進時の加速
性を損なうことなく低μ路での旋回性能を向上させるこ
とができる車両のスリップ制御装置を提供することを目
的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る車両のスリ
ップ制御装置は、低μ路では車体加速度があまり大きく
なり得ないことに着目し、車体加速度が所定値以下であ
ること等の条件を満たしたときにのみ変速段切換えを規
制することにより、上記目的達成を図るようにしたもの
である。
【0009】すなわち、図1に示すように、自動変速機
(A)と、この自動変速機(A)の変速段を切り換える
変速制御手段(B)と、を備えた車両に設けられるスリ
ップ制御装置であって、前記駆動輪の路面に対するスリ
ップ率が所定値以上になったとき、このスリップ率を所
定の目標スリップ率に近づけるよう前記駆動輪の駆動力
を制御する駆動力制御手段(C)を備えた車両のスリッ
プ制御装置において、 a.前記駆動力制御手段(C)による駆動力制御中であ
ること b.車体加速度が所定値以下であること c.ステアリング操舵中であること の3つの条件を同時に満たすとき、前記変速制御手段
(B)による変速段切換えを規制する変速規制手段
(D)を備えていることを特徴とするものである。
【0010】上記「変速規制手段」による「変速段切換
えを規制する」方法は、特に限定されるものではない
が、例えば、変速段切換えの禁止、変速段切換えタイミ
ングの遅延等が採用可能である。
【0011】
【発明の作用および効果】上記構成に示すように、変速
規制手段は上記3条件を同時に満たすときには変速制御
手段による変速段切換えを規制するようになっている
が、駆動力制御中である(a)ということは、駆動輪の
路面に対するスリップ率が所定値以上になったこと、つ
まり車速を増大させようとしている状態にあることを示
し、これに、車体加速度が所定値以下である(b)とい
う条件が付加されるということは、車速を増大させよう
としても駆動輪がスリップして車体が思うように加速し
ない状態、つまり車両が低μ路を走行していることを示
し、さらに、これに加えてステアリング操舵中である
(c)ということは、車両が低μ路を旋回走行している
ことを示すものである。そして、このように車両が低μ
路を旋回走行していると判定されたときには変速段切換
えを規制するようになっているので、不用意な変速段切
換えにより駆動輪がスリップしてコーナリングフォース
が低下してしまうのを未然に防止することができ、一
方、上記以外の走行状態では変速段切換えの規制がなさ
れないので加速性を維持することができる。
【0012】したがって、本発明によれば、中高μ路走
行時や低μ路直進時の加速性を損なうことなく低μ路で
の旋回性能を向上させることができる。
【0013】なお、変速段切換えによる駆動輪スリップ
が特に問題となるのは、車速やステアリング舵角がある
程度以上大きいときであることから、請求項2または3
に記載したように、上記3条件以外にこれらの条件をも
満たすときにのみ変速段切換えを規制するようにしても
よく、このようにすれば、低μ路旋回走行時においても
旋回性能向上のために犠牲となる加速性を最小限に抑え
ることができる。
【0014】
【実施例】以下、添付図面を参照しながら、本発明の実
施例について説明する。
【0015】図2は、本発明に係る車両のスリップ制御
装置の一実施例を示す構成概要図である。
【0016】図2に示すように、このスリップ制御装置
が設けられる車両は、左右の前輪1、2が従動輪、左右
の後輪3、4が駆動輪とされており、エンジン5の出力
トルクが自動変速機6からプロペラシャフト7、差動装
置8および左右の駆動輪9、10を介して左右の後輪
3、4に伝達されるようになっている。
【0017】そして、上記各車輪1〜4には、これらの
車輪1〜4と一体回転するディスク11a〜14aと、
制動圧の供給を受けて、これらのディスク11a〜14
aの回転を制動するキャリパ11b〜14bなどでなる
ブレーキ装置11〜14とがそれぞれ設けられており、
さらに、これらのブレーキ装置11〜14を制動操作さ
せるブレーキ制御システム15が設けられている。
【0018】このブレーキ制御システム15は、運転者
によるブレーキペダル16の踏込力を増大させる倍力装
置17と、この倍力装置17によって増大された踏込力
に応じた制動圧を発生させるマスターシリンダ18とを
有している。このマスターシリンダ18から導かれた前
輪用制動圧供給ライン19、20が左右の前輪1、2に
おけるブレーキ装置11、12のキャリパ11b、12
bにそれぞれ接続されている。そして、上記マスターシ
リンダ18で発生するブレーキペダル16の踏込力に応
じた制動圧が、各前輪用制動圧供給ライン19、20を
介して左右の前輪1、2におけるブレーキ装置11、1
2にダイレクトに供給され、これらの制動圧に応じた制
動力で前輪1、2がそれぞれ制動されるようになってい
る。
【0019】上記倍力装置17には、ポンプ21からの
作動圧を供給する作動圧供給ライン22と、該倍力装置
17で生じた余剰のブレーキオイルをリザーバタンクに
戻すリターンライン23とが接続されており、また、倍
力装置17から導かれた第1制動圧供給ライン24と、
上記作動圧供給ライン22のポンプ吐出側から分岐され
た第2制動圧供給ライン25とには、電磁式の第1、第
2開閉弁26、27がそれぞれ設置されている。第1制
動圧供給ライン24には、上記第1開閉弁26と並列に
逆流防止用のチェック弁28が設置されている。また、
上記第1、第2制動圧供給ライン24、25は点Xで合
流されて、その合流点Xから左右の後輪3、4における
ブレーキ装置13、14のキャリパ13b、14bに後
輪用制動圧供給ライン29、30が導かれている。これ
らの制動圧供給ライン29、30上には、電磁式の開閉
弁31、32とリリーフ弁33、34とがそれぞれ設置
されている。
【0020】一方、エンジン5の吸気通路35には運転
者によって操作されるアクセルペダル36に連結された
メインスロットル弁37と、スロットル開度調節アクチ
ュエータ38に連結されたサブスロットル弁39とが設
置されており、これらのスロットル弁37、39の開度
を調節することにより、エンジン5の吸入空気量が可変
制御されてエンジン出力が調節されるようになってい
る。
【0021】スリップ制御装置は、電子制御式のコント
ロールユニット(以下「ECU」という。)40を備え
ており、このECU40によりトラクション制御を行う
ようになっている。このトラクション制御は、駆動輪で
ある後輪3、4の路面に対するスリップ率が所定値以上
になったとき、上記スリップ率を所定の目標スリップ率
に近づけるよう各後輪3、4の駆動力を制御するもので
あるが、この駆動力の制御は、具体的には、エンジン出
力を制限すること(エンジン制御)および後輪3、4に
制動力を作用させること(ブレーキ制御)により行われ
るようになっている。
【0022】このECU40には、各車輪1〜4の回転
速度を検出する車輪速センサ41〜44からの信号と、
エンジン回転数を検出するエンジン回転数センサ45か
らの信号と、左後輪3のブレーキ装置13に通じる後輪
用制動圧供給ライン29における開閉弁31の下流側に
設置されて該ブレーキ装置13に供給される制動圧を検
出する第1圧力センサ46と、右後輪4のブレーキ装置
14に通じる後輪用制動圧供給ライン30における開閉
弁32の下流側に設置された該ブレーキ装置14に供給
される制動圧を検出する第2圧力センサ47と、上記ア
クセルペダル36の踏込量を検出するアクセルポジショ
ンセンサ48からの信号と、ステアリング舵角を検出す
る舵角センサ49からの信号とが入力されるようになっ
ており、ECU40は、これらの信号に基づいて、上記
ブレーキ制御システム15における開閉弁26、27、
31、32およびリリーフ弁33、34の作動と、上記
サブスロットル弁29の開度を調節する上記スロットル
開度調節アクチュエータ38の作動とを制御するように
なっている。
【0023】上記ECU40からの制御信号により、図
示のように、第1制動圧供給ライン24上の第1開閉弁
26が開き、第2制動圧供給ライン25上の第2開閉弁
27が閉じ、かつ後輪用制動圧供給ライン29、30上
の開閉弁31、32が開かれている場合には、倍力装置
17で発生されるブレーキペダル16の踏込力に応じた
制動圧が、第1制動圧供給ライン24を介して左右の後
輪3、4におけるブレーキ装置13、14に供給され、
これらの制動圧に応じた制動力で後輪3、4がそれぞれ
制動される。一方、ECU40は、ブレーキ制御による
トラクション制御を行う場合は、上記第1開閉弁26を
閉ざすと共に、第2開閉弁27を開動させる。したがっ
て、ポンプ21で発生される作動圧が倍力装置17を介
することなく、制動力として後輪用制動圧供給ライン2
9、30に供給される。
【0024】そして、上記各車輪速センサ41〜44か
らの信号により例えば左側の後輪3のスピン状態を検出
したとき、つまり従動輪である前輪1、2の回転速度を
平均した平均前輪速VF を基準として駆動輪である後輪
3の回転速度が大きいことを検出したときには、一方の
後輪用制動圧供給ライン29上の開閉弁31およびリリ
ーフ弁33をデューティ制御によって開閉することによ
り、スリップの状態に応じた制動圧で該後輪3に制動力
を付与する。なお、右側の後輪4のスピン状態が検出さ
れたときには、他方の後輪用制動圧供給ライン30上の
開閉弁32およびリリーフ弁34がデューティ制御によ
って開閉されて、スリップの状態に応じた制動圧で該後
輪4に制動力が付与されることになる。つまり、本実施
例においては、左右の後輪3、4に負荷される制動力が
独立して制御されるようになっている。
【0025】上記ECU40は、また、トラクション制
御における制御目標値および制御開始用閾値を決定する
ために必要な摩擦係数推定処理を行うようになってい
る。
【0026】この摩擦係数推定処理の概略を説明する
と、例えば左後輪3については次のようにして行われ
る。すなわち、ECU40は、上記車輪速センサ41、
42からの信号が示す左右の前輪1、2の回転速度から
求めた平均前輪速VF が所定の下限値VO (例えば5k
m/h)より小さいか否かを判定し、平均前輪速VF
限値VO 以上のときには、この平均前輪速VF とこれか
ら求めた前輪加速度AF とによって路面摩擦係数μL
推定する。
【0027】ここで、路面摩擦係数μとしては、極低μ
路を示す1から高μ路を示す5までの5段階に区分され
た数値のどれかが選択されるようになっている。
【0028】一方、ECU40は、平均前輪速VF が上
記下限値VO よりも小さいと判定したときには、上記セ
ンサ43からの信号が示す左後輪速VRLから求めた後輪
加速度ARLが所定の基準値AO (例えば2G)を超えて
いるか否かを判定して、超えていると判定したときに
は、エンジン回転数センサ45からの信号が示すエンジ
ン回転数Nに応じた左後輪3についての路面摩擦係数μ
L を推定するようになっている。一方、後輪加速度ARL
が上記基準値AO よりも小さいと判定したときには、路
面摩擦係数μL として固定値(例えば3)を選択する。
【0029】なお、右後輪4についても同様にして路面
摩擦係数μR が推定されるようになっている。
【0030】ECU40によるトラクション制御は、左
右の後輪3、4ごとに独立して行われるようになってお
り、例えば左後輪3については次のようにして行われ
る。
【0031】すなわち、まず、ECU40は、予め路面
摩擦係数μL をパラメータとして設定したテーブルか
ら、エンジン制御開始用閾値SEOとエンジン制御目標値
E とブレーキ制御開始用閾値SBOとブレーキ制御目標
値SB とを読み出す。
【0032】ここで、路面摩擦係数μとエンジン制御の
開始用閾値SEOおよび目標値SE 、ブレーキ制御の開始
用閾値SBOおよび目標値SB との関係を示すと表1のよ
うになる。なお、本実施例においては、エンジン制御開
始用閾値SEOはエンジン制御目標値SE と同じ値に設定
されており、ブレーキ制御開始用閾値SBOはブレーキ制
御目標値SB と同じ値に設定されている。
【0033】
【表1】
【0034】上記表1において各制御開始用閾値SEO
BOおよび各制御目標値SE 、SB は、左後輪3の路面
に対するスリップ率に対応する値として設定されてい
る。
【0035】ECU40は、上記車輪速センサ43から
の信号が示す左後輪速VRLおよび車輪速センサ41、4
2からの信号が示す平均前輪速VF から、次式(1)に
より左後輪3に対する第1スリップ率S1 を算出する。
【0036】 S1 =(VRL−VF )/VRL …(1) ECU40は、この第1スリップ率S1 が、図5に示す
ように、エンジン制御開始用閾値SEOを超えた時点(t
1 )でエンジン制御を開始し、エンジン制御目標値SE
が得られるようにスロットル開度調節アクチュエータ3
8を介してサブスロットル弁39をフィードバック制御
する。これにより、エンジン5の出力トルクが上記エン
ジン制御目標値SE に収束するように制御されることに
なる。
【0037】このエンジン制御によってもスリップ状態
が解消せずに左後輪速VRLが上昇し続けた場合には、上
記第1スリップ率S1 がブレーキ制御開始用閾値SBO
超えた時点(t2 )で、後輪3のブレーキ装置13に制
動圧が供給され、エンジン制御とブレーキ制御の両方を
併用した制御が行われる。なお、制動圧は第1スリップ
率S1 が上記ブレーキ制御目標値SB となるようにフィ
ードバック制御される。
【0038】そして、第1スリップ率S1 がブレーキ制
御目標値SB にまで低下した時点(t3 )で、ブレーキ
制御が停止されて制動圧が減圧される。なお、エンジン
制御は所定の終了条件が満足されるまで行われる。
【0039】なお、右後輪4についても同様にして上記
制御が行われる。すなわち、ECU40は上記車輪速セ
ンサ44からの信号が示す右後輪速VRRから平均前輪速
F を差し引いてこれを右後輪速VRRで除して右後輪4
に対する第2スリップ率S2 を算出する。そして、この
第2スリップ率S2 が、上記と同様にして設定されたエ
ンジン制御開始用閾値SEOを超えた時点でエンジン制御
を開始し、エンジン制御目標値SE が得られるようにス
ロットル開度調節アクチュエータ38を介してサブスロ
ットル弁39をフィードバック制御する。このエンジン
制御によってもスリップ状態が解消せずに右後輪速VRR
が上昇し続け、第2スリップ率S2 が上記と同様にブレ
ーキ制御開始用閾値SBOを超えた時点でエンジン制御と
ブレーキ制御の両方を併用した制御が行われる。そし
て、第2スリップ率S2 がブレーキ制御目標値SB にま
で低下した時点で、ブレーキ制御が停止されて制動圧が
減圧されることになる。
【0040】次に、本実施例の自動変速機6の構成につ
いて説明する。
【0041】自動変速機6は、トルクコンバータ50と
多段変速歯車機構51とから構成されている。変速は、
変速歯車機構51の油圧回路に組み込まれた複数のソレ
ノイド52aの励磁と消磁との組合せを変更することに
より行われる。また、トルクコンバータ50は、油圧作
動式のロックアップクラッチ50Aを有しており、該ク
ラッチの油圧回路に組み込まれたソレノイド52bの励
磁と消磁とを切り換えることにより、ロックアップクラ
ッチ50Aの締結と締結解除が行われる。
【0042】上記ソレノイド52a、52bは、自動変
速機用の制御ユニット(AT)53によって制御される
が、このAT53は、図6に示すような変速マップを予
め記憶しており、この変速マップに基づいて変速制御を
行うようになっている。この制御のため、AT53に
は、メインスロットル弁37の開度を検出するメインス
ロットル開度センサ54からのメインスロットル開度信
号と、サブスロットル弁39の開度を検出するサブスロ
ットル開度センサ55からのサブスロットル開度信号
と、ECU40からの車速信号とが入力されるようにな
っている。
【0043】なお、AT53は、ロックアップ制御につ
いても所定のロックアップマップに基づいて行うように
なっているが、本発明の理解容易化のため、図示および
その説明を省略する。
【0044】上記車速信号は、駆動輪である後輪3、4
の回転速度の平均値として演算された平均後輪速VA
信号であり、この平均後輪速VAは、車輪速センサ4
3、44からの信号によりECU40において演算され
るようになっている。
【0045】上記変速マップは、車速とスロットル開度
とに基づいて設定されており、各変速段相互間の変速ラ
イン(切換え境界点に相当)には、シフトアップ時とシ
フトダウン時とで車速方向に所定幅のヒステリシスが設
けられている。
【0046】上記変速段切換えが行われると、これによ
り駆動力変化が生じるので、この変速段切換えが圧雪路
面等のいわゆる低μ路を旋回走行しているときに行われ
ると後輪3、4がスリップしやすくなり、コーナリング
フォースの低下を招くこととなる。
【0047】このため、本実施例においては、低μ路で
は車体加速度があまり大きくなり得ないことに着目し、
車体加速度が所定値以下であること等の条件を満たした
ときのみ変速段切換えを規制することにより、中高μ路
走行時や低μ路直進時の加速性を損なうことなく低μ路
での旋回性能を向上させるようになっている。この変速
規制動作はECU40からの信号に基づいてAT53に
おいて行われるようになっている。
【0048】次に、本実施例の作用につき、図5に示す
フローチャートに基づいて説明する。
【0049】AT53においては、ステップS1で平均
前輪速VF が所定値V1 (例えば30km)以上か否
か、ステップS2でステアリング舵角(直進走行状態か
らのステアリングホイール回転角度)θHが所定値θH
1 (例えば30°)以上か否か、ステップS3でECU
40においてトラクション制御が行われているか否か、
ステップS4で平均前輪加速度AF が所定値A1 (例え
ば0.2G )以下か否かの判定が行われる。そして、こ
れらいずれの判定もYESの場合には変速段切換えが中
止され、いずれかの判定がNOであれば変速段切換えが
実行される。
【0050】上記ステップS1における平均前輪速VF
は車体速に相当する値として用いられるものであり、ス
テップS4における平均前輪加速度AF は車体加速度に
相当する値として用いられるものである。
【0051】変速段切換え中止のための条件として、ス
テップS1で所定値V1 以上としたのは、極低速では駆
動輪スリップが特に問題となることはないからである。
また、ステップS2で所定値θH1 以上としたのは、車
両が旋回走行していることが駆動輪スリップによるコー
ナリングフォース低下抑制の前提となるからであり、そ
の際、わずかにステアリング操舵がなされている状態で
は駆動輪スリップが特に問題となることはないからであ
る。さらに、ステップS3でトラクション制御中とし、
ステップS4で所定値A1 以下としたのは、トラクショ
ン制御中であるということは、後輪3、4(駆動輪)の
路面に対するスリップ率が所定値以上になったこと、つ
まり車体速(VF )を増大させようとしている状態にあ
ることを示し、これに、車体加速度(AF )が所定値以
下であるという条件が付加されるということは、車体速
を増大させようとしても後輪3、4がスリップして車体
が思うように加速しない状態、つまり車両が低μ路を走
行していることを示すものであるからである。
【0052】本実施例では、このように車両が低μ路を
旋回走行していると判定されたときには変速段切換えを
中止するようになっているので、不用意な変速段切換え
により後輪3、4がスリップしてコーナリングフォース
が低下してしまうのを未然に防止することができ、一
方、上記以外の走行状態では変速段切換えが実行される
ので加速性を維持することができる。
【0053】したがって、本実施例によれば、中高μ路
走行時や低μ路直進時の加速性を損なうことなく低μ路
での旋回性能を向上させることができる。
【0054】なお、本実施例では、トラクション制御に
おいて路面摩擦係数μの推定が行われるにもかかわら
ず、これとは別に低μ路走行状態か否かの判定が行われ
るようになっているが、これは、上記推定は5段階評価
の相対的なものであるため、車両挙動から直接低μ路走
行状態か否かを判定できるようにしたものである。
【0055】また、本実施例では、低μ路旋回走行時に
は変速段切換えを中止するようになっているが、この中
止に代えて変速段切換えのタイミングを所定時間遅延さ
せること等により後輪3、4のスリップ抑制を図るよう
にしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る車両のスリップ制御装置の構成を
示すブロック図
【図2】本発明に係る車両のスリップ制御装置の一実施
例を示す構成概要図
【図3】上記実施例の作用(トラクション制御の基本制
御)を示すタイムチャート
【図4】上記実施例の変速マップを示す図
【図5】上記実施例の作用(変速制御および変速規制制
御)を示すフローチャート
【符号の説明】
1、2 前輪 3、4 後輪(駆動輪) 5 エンジン 6 自動変速機 8 差動装置 13、14 ブレーキ装置 15 ブレーキ制御システム 36 アクセルペダル 38 スロットル開度調節アクチュエータ 39 サブスロットル弁 40 ECU(駆動力制御手段) 41〜44 車輪速センサ 46 第1圧力センサ 47 第2圧力センサ 48 アクセルポジションセンサ 49 舵角センサ 53 AT(変速制御手段、変速規制手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自動変速機と、この自動変速機の変速段
    を切り換える変速制御手段と、を備えた車両に設けられ
    るスリップ制御装置であって、前記駆動輪の路面に対す
    るスリップ率が所定値以上になったとき、このスリップ
    率を所定の目標スリップ率に近づけるよう前記駆動輪の
    駆動力を制御する駆動力制御手段を備えた車両のスリッ
    プ制御装置において、 a.前記駆動力制御手段による駆動力制御中であること b.車体加速度が所定値以下であること c.ステアリング操舵中であること の3つの条件を同時に満たすとき、前記変速制御手段に
    よる変速段切換えを規制する変速規制手段を備えている
    ことを特徴とする車両のスリップ制御装置。
  2. 【請求項2】 車速が所定値以上のときにのみ前記変速
    段切換えの規制が行われることを特徴とする請求項1記
    載の車両のスリップ制御装置。
  3. 【請求項3】 ステアリング操舵角が所定値以上のとき
    にのみ前記変速段切換えの規制が行われることを特徴と
    する請求項1または2記載の車両のスリップ制御装置。
JP28133191A 1991-10-28 1991-10-28 車両のスリツプ制御装置 Pending JPH05116555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28133191A JPH05116555A (ja) 1991-10-28 1991-10-28 車両のスリツプ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28133191A JPH05116555A (ja) 1991-10-28 1991-10-28 車両のスリツプ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05116555A true JPH05116555A (ja) 1993-05-14

Family

ID=17637617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28133191A Pending JPH05116555A (ja) 1991-10-28 1991-10-28 車両のスリツプ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05116555A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336776A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Toyota Motor Corp 車両用駆動力制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006336776A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Toyota Motor Corp 車両用駆動力制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5262952A (en) Slip control system for motor vehicle
US5320422A (en) Slip control device for vehicle wheel
JPH03258647A (ja) 車両のスリップ制御装置
US5193888A (en) Slip control system for motor vehicle
US6269297B1 (en) Traction control apparatus and method for vehicles
KR950014358B1 (ko) 차량의 앤티스키드 브레이크 장치
JPH05116555A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP3438305B2 (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP3147949B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2964755B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JPH0577705A (ja) 車両のアンチスキツドブレーキ装置
JPH0280858A (ja) 自動変速機搭載車のエンジンブレーキ制御装置
JP2882148B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2882151B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2936836B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2936837B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JPH05202779A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2543885B2 (ja) 車両のスリツプ制御装置
JPH04123938A (ja) 車両のトラクションコントロール装置
JP2853425B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2887998B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2882152B2 (ja) 車両用トラクション制御装置
JP2576205B2 (ja) 4輪駆動車の前後輪差動制御装置
JP2899076B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
JPH05106476A (ja) 車両のスリツプ制御装置