JPH05115873A - 電解水生成装置 - Google Patents

電解水生成装置

Info

Publication number
JPH05115873A
JPH05115873A JP13189891A JP13189891A JPH05115873A JP H05115873 A JPH05115873 A JP H05115873A JP 13189891 A JP13189891 A JP 13189891A JP 13189891 A JP13189891 A JP 13189891A JP H05115873 A JPH05115873 A JP H05115873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
water
diaphragm
pipe
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13189891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3106193B2 (ja
Inventor
Tatsuo Okazaki
龍夫 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP03131898A priority Critical patent/JP3106193B2/ja
Publication of JPH05115873A publication Critical patent/JPH05115873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3106193B2 publication Critical patent/JP3106193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 〔構成〕 この発明は処理槽に原水を給水しながら電解
等の処理を行い処理槽の排水管路から処理水を取出す通
水式電解整水装置において、排水管路に設けたダイアフ
ラムバルブを給水管路から引いた原水圧力の供給、解放
で開閉制御するようにしたことを特徴とする。 〔効果〕 ダイアフラムバルブが処理前の原水(浄水)
によって作動するのでダイアフラム室が変質した処理水
の影響をうけない。また、給水圧力を利用して弁を閉じ
るので大きなパワー必要とせず、さらに、処理槽への給
水圧変動に対応してダイアフラムバルブのパイロット流
体圧が自動的に変化し、常に所定の圧力バランスが保持
される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の利用分野】本発明は給水管路から供給した水を
電解槽等において処理し、生成した処理水を排水管路か
ら取出す連続通水式の電解整水装置に関し、特に、その
配管系の開閉及び流路切換制御に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】電解槽に原水を給水し
ながら電解し、一対の排水管路からアルカリイオン水と
酸性水を別々に排出させる連続通水式電解イオン整水装
置は、電解槽の下流側で通水を止める、いわゆる先止め
式の場合、一対の排水管の一方または双方に開閉弁が設
けられる。また、一対の排水管の流路を電解槽に戻して
循環洗浄回路を構成する場合には一対の排水管路に流路
切換弁が設けられる。同様に、電解槽の電解電圧の極性
を逆転して電解を行う装置において、極性変換にかかわ
りなくアルカリ水と酸性水が常に特定の蛇口あるいはタ
ンクに流れるようにする場合も各々の排水管路に流路切
換弁を設ける必要がある。
【0003】従来、上記装置の開閉弁あるいは切換弁と
しては一般に電磁弁が用いられているが、流体通路の径
が大きく、あるいは流圧が高くなると開閉作動のために
大きなパワーが必要になり、装置の小型化、電力消費の
面から好ましくない。
【0004】この問題を解決するために、中を通る流体
の圧力差を利用して開閉するダイアフラムバルブを用い
ることが考えられる。このダイアフラム弁は、流体の入
口と出口を有するバルブハウジングの内部に流体出入口
間の弁座を開閉するダイアフラム弁体を設け、入口から
導入した流体の一部をダイアフラム弁体の小孔からダイ
アフラム室に導き、流体通路とダイアフラム室の圧力差
によって弁座口を開閉する構造になっている。しかしな
がら、このものは入口から供給される自己の流体の一部
をダイアフラム室に導入する構造になっているため、入
口から供給される水の性質によってはダイアフラム室内
のスプリングやダイアフラム支持金具等に好ましくない
影響を与える場合がある。例えば、電解イオン整水装置
の電解水の配管系に使用した場合、特にアルカリ水から
析出カルシウムがダイアフラム室のスプリングや小孔の
廻りに付着して正常に作動しなくなるという問題があ
り、酸性電解水の配管系に使用する場合もダイアフラム
室の部材が早期に腐蝕し易いなどの問題が指摘されてい
る。
【0004】また、従来の上記弁装置は入口からの流体
の一部をダイアフラム室に出し入れしてその圧力差で開
閉するため弁座口を徐々に開閉するには都合が良いが、
電解イオン整水装置のように、即座に流路の開閉や切換
えを必要とする場合には不都合である。
【0005】本発明の目的は処理槽の排水管の流路を制
御するバルブが電解槽の給水管からのパイロット作動流
体圧によって作動し、しかもバルブ内部を通る処理水の
水質の影響をうけない通水式電解整水装置を提供するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、給
水管路から供給される原水を電解槽において処理し、排
水管路から処理水を排出する通水式電解整水装置におい
て、処理水の排水管路に、バルブハウジング外部からダ
イアフラム室へのパイロット作動流体の出入りによって
開閉するダイアフラムバルブを設け、給水管路から分岐
させた管路をこのダイアフラムバルブのダイアフラム室
に接続するとともに、この分岐管路に前記ダイアフラム
バルブを開閉制御するパイロット作動流体の流路切換弁
を設けることによって達成される。各排水管路に上記ダ
イアフラムバルブを2個一組にして設け、給水管分岐路
の流路切換弁により、上記2個のダイアフラムバルブを
択一的に開閉するように構成することもできる。
【0007】
【発明の作用】排水管路に設置したダイアフラムバルブ
のダイアフラム室と電解槽の給水管とを分岐管路で接続
し、この分岐管路に流路切換弁を設けてあるので、分岐
管路を介してダイアフラム室へ水が流れるように流路切
換弁を操作すると、ダイアフラムバルブの弁体は給水圧
とダイアフラム室のばね圧によりバルブの流路を閉じ
る。他方、流路切換弁を切換えると原水がダイアフラム
室へ流れなくなるとともにダイアフラム室の水圧はドレ
ンへ解放され、ダイアフラムバルブの流路が開く。この
場合、ダイアフラムバルブのパイロット作動流体は電解
槽の給水管路から供給されるので排水管路の流圧とほぼ
同圧になり、ダイアフラム室のばね圧の差でダイアフラ
ムバルブが閉じるようになる。また、ダイアフラム室に
出入りするパイロット作動流体は電解槽によって変質さ
れる前の原水であるからダイアフラム室はアルカリ水あ
るいは酸性水の影響をうけない。
【0008】一つの排水管路に2個のダイアフラムバル
ブを設け、前記流路切換弁によって2個のバルブを択一
的に開閉するようにした場合は該排水管路を切換える四
方切換弁となる。そしてこの四方切換弁によって循環洗
浄回路の形成や、電解電流の極性変換時における排水管
路の切換えが可能になる。
【0009】
【発明の実施例】図1は本発明の基本的な構成を示すも
ので、給水管路1から処理槽2に原水を導入し、処理槽
において電解などの処理をしながら排水管路3から処理
水を排出させる連続通水式の水処理装置を例示してい
る。これらの処理装置は水道水等の原水を電解してアル
カリイオン水と酸性水に分離して取出す電解イオン整水
装置や、各種薬液や化学物質を添加して電解する殺菌水
製造装置のほかいろいろな用途のものが考えられる。こ
こでは電解イオン整水装置を例示しており、従って、処
理槽2は電解槽ユニットである。
【0010】この種の処理装置において、本発明は、処
理槽2の排水管路3に、外部から出し入れされるパイロ
ット作動流体によって開閉するダイアフラムバルブ4を
設け、このダイアフラムバルブ4のダイアフラム室5に
給水管路から分岐させたパイロット作動流体の分岐管路
6を接続するとともに、この分岐管路6に作動流体の供
給、排出を制御するための流路切換弁7を設けてある。
尚、図9中は必要に応じて設けられる浄水器であり、分
岐管路6の分岐点は該浄水器9の上流側でも下流側でも
よい。
【0011】図2は上記装置に用いられるダイアフラム
バルブ4を例示するもので、このダイアフラムバルブ4
は前記排水管路3aを接続する流体入口10と出口11
を有し、バルブハウジング12内に流体出入口10,1
1間の通路を開閉する弁座13がハウジング内部のほぼ
中央まで延在している。また、バルブハウジング12内
は、前記弁座13の弁座口に対向して張設されたダイア
フラム弁体14によって流体通路15とダイアフラム室
5に液密に仕切られている。
【0012】ダイアフラム弁体14は前記弁座13に当
接、離反して弁座口を開閉する弁本体14aと、この弁
本体14aの周囲に一体に設けられたダイアフラムなど
の可撓性スカート部14bからなり、可撓性スカート部
14bの外周をハウジング12の内周壁に液密に固定
し、通路15とダイアフラム室5間に流体の交流が生じ
ないようにしてあるとともに、ダイアフラム室5に介装
したばね17によって、弁座13に向けて付勢させ、流
体入口10に流体が導入されていないときは弁座口を弾
力的に閉じるようになっている。
【0013】他方、バルブハウジング12には外部から
ダイアフラム室5へパイロット作動流体を出し入れする
ための通口18を設けてあり、この通口18に前記パイ
ロット作動流体の分岐管路6が接続されるようになって
いる。尚、19a,19bはダイアフラム弁体14の作
動を安定させるためのガイド部材である。
【0014】図1の実施例に使用される流路切換弁7は
分岐管路6を連通させて作動流体を前記ダイアフラムバ
ルブ4のダイアフラム室5に供給するとともに、切換え
操作により作動流体の供給を止め且つダイアフラム室5
の作動流体をドレン20へ解放する構造になっており、
好ましくはモータ21で回転駆動するカム22によって
流路の切換えを行う。尚、23a,23bはカム22の
回転角度(バルブ位置)を検出してモータ21を制御す
るマイクロスイッチである。
【0015】かくして、分岐管路6からの作動流体の供
給を止め且つダイアフラム室5の作動流体がドレン20
へ解放されるように流路切換弁7を操作すると処理槽2
からの処理水の圧力によってダイアフラムバルブ4の弁
座13が開き処理水が排水管路3から排出される。他
方、給水管路1の原水の一部が分岐管路6を介してダイ
アフラムバルブ4のダイアフラム室5に流れるように流
路切換弁7を操作すると、ダイアフラム弁体14に付与
される圧力、すなわち作動流体圧とばね圧の和が排水管
路3の流圧より勝るためダイアフラム4の弁座13が閉
じ、流れが止まる。
【0016】図3、図4及び図5は本発明の他の実施例
を示すもので、供給原水を電解して一対の電解水排水管
路3a,3bからアルカリイオン水と酸性水を別々に取
出す通水式電解イオン整水装置を示している。かかる装
置において、一方の排水管路3aに二個一組のダイアフ
ラムバルブ4a,4bを設け、給水管路6からの分岐管
路6を、後述する流路切換弁7aと枝管6a,6bを介
してこれらダイアフラム4a,4bのダイアフラム室5
a,5bにそれぞれ接続するとともに、他方の排水管路
3bにも同様に二個一組のダイアフラムバルブ4c,4
dを設け、分岐管路6を、後述する流路切換弁7bと枝
管6c,6dを介してこれらダイアフラム4c,4dの
ダイアフラム室5c,5dにそれぞれ接続してある。
【0017】二個一組のダイアフラムバルブ4a,4b
及び4c,4dは図1実施例に示すダイアフラムバルブ
4を各々の排水管路3a,3bに対して、並列に設置し
てもよいが、図3乃至図5及び図6に示すように、二個
のダイアフラムバルブ4a,4b及び4c,4dの流体
通路15,15を通路24を介して連通させることによ
り、直列のバルブアセンブリとして予め組合せるのが配
管及び組付けの面から有利である。図6は二個のダイア
フラムバルブ4a,4b内部流体流路15,15を通路
24を介して連設した上記バルブアセンブリの拡大断面
図である。
【0018】分岐管路6からのパイロット作動流体の流
れを切換えて二個一組のバルブアセンブリを開閉制御す
る前記流路切換弁7a,7bは、いずれも対応する一対
のバルブ4a,4b(または4c,4d)のダイアフラ
ム室5a,5b(または5c,5d)に前記分岐管路6
からのパイロット作動流体を択一的に供給するととも
に、流路切換えによって、対応する一対のバルブのダイ
アフラム室5a,5b(または5c,5d)からの作動
流体をドレン20側へ択一的に解放する四方切換弁で構
成されている。
【0019】図7及び図8は上記流路切換弁の好ましい
実施例を示すもので、この流路切換弁7a,7bは図6
にしめすようにバルブハウジング25の軸方向に沿って
4個の配管口26,27,28,29を有し、ハウジン
グ25内に往復移動自在に挿入した弁ロッド30の弁体
31の移動によって隣り合う配管口間の流路を切換える
ようになっているとともに、弁ロッド30の軸体内に両
端の配管口20,29を連通させるための通路32を形
成してある。そして、中間の二つの配管口26,28が
連通したときに、両端の配管口27,29が通路32を
介して連通し、他方、中間の二つの配管口26,28が
隣接の先端側あるいは基端側配管口26,29に(すな
わち、配管口26が29に、配管口28が27に)連通
したときに、弁ロッド30の通路32が流通不能になる
ようにしてある。
【0020】かくして、配管口26に分岐管路6に接続
し、配管口28,29にバルブアセンブリ4a,4bへ
の枝管6a,6bを接続するとともに、配管口29をド
レン20へ接続することによってバルブ4a,4bの一
方は分岐管路6の作動流体圧とばね7のばね圧で閉じ、
一方は作動流体圧をドレンへ解放して開く。
【0021】図8は流路切換弁の他の具体例を示すもの
で、基本的な構造及び機能的な図のものと同様である。
【0022】一対の排水管路3a,3bの各々に二個一
組のバルブアセンブリを設け、択一的に開閉するように
構成することにより、図3、図4、図5に示す有用な配
管が可能である。すなわち、図3の実施例は各々の排水
管路3a,3bに設けたダイアフラムバルブアセンブリ
の一方のバルブ4bの流体出口11を電解槽2の給水管
路1にモータ33、逆止弁34等を介して接続すること
によって、電解槽2からバルブアセンブリ(4a,4
b)洗浄薬液タンク35を介して 電解槽2へ循環する
洗浄循環回路36を形成したものである。尚、この場
合、電解槽2への原水の給水を止め、且つ、分岐管路6
に原水が供給されるようにする必要があるが、そのため
に好ましくは給水管路の分岐点に図9に示すダイアフラ
ムバルブ4eを設けるとともに、このダイアフラムバル
ブ4eのダイアフラム室5eを流路切換弁7cを介して
分岐管路6を接続する。図9のダイアフラムバルブ4e
は図2のダイアフラムバルブ4にダイアフラム弁体14
の流路開閉に影響されない第2の流体出口11´を形成
したものであり、また、流路切換弁7cは図1の実施例
に用いられる流路切換弁7と同様の構造を具備してい
る。
【0023】図4の実施例は一つの装置に3基の電解槽
2a、2b、2cを組み入れた場合の図3実施例に相当
するもので、原水は共有の給水管路1を分配部37と分
配給水路1a、1b、1cを介して各々の電解槽2a、
2b、2cへ配分されている。なお、図4の実施例では
流路切換弁7cを共有給水管路1に設置しているが、各
分配給水管路1a、1b、1cに各電解槽に対応した流
路切換弁7cを設けてもよい。電解槽2a乃至2cの各
々の排水管路は合流部38a、38bを介して共通のバ
ルブアセンブリ4a、4b及び4c、4dにぞれぞれ接
続されている。また、洗浄循環回路36は分岐路36
a、36b、36cを介して各々の電解槽2a、2b、
2cに接続されているとともに、これら分岐路に開閉弁
39a、39b、39cを設け、洗浄操作の際に特定の
電解槽を選択敵に洗浄できるようにしてある。
【0024】図5の実施例は、排水管路3aのバルブ4
aと排水管路3bのバルブ4dの流体出口11,11を
共通のアルカリ水排水管路3a´に配管で接続するとと
もに、排水管路3aのバルブ4bと排水管路3bのバル
ブ4cの流体出口11,11を共通の酸性水排水管路3
b´に配管で接続したものである。この実施例は電解槽
2の電極に印加される電解電圧の極性を所定時間毎に逆
転して連続的に電解整水を行う装置に利用するもので、
電極の極性変換に伴う流路切換装置として機能する。
尚、図3、図4、図5においてFSは排水管路の流れを
検出して電解槽への電圧供給をON、OFF制御するフ
ロースイッチである。
【0025】
【発明の効果】本発明は処理水の排水管路に設けたダイ
アフラムバルブが原水すなわち、非処理水の供給、解放
によって閉開するのでダイアフラム室が処理水の水質の
影響をうけない。従って、ダイアフラム室のばね等がア
ルカリ水のカルシウム析出によって動作不良をおこした
り、酸性水によって変質するおそれがない。
【0026】ダイアフラムバルブのパイロット作動流体
を給水管路からとっているので給水圧力が自動的に作動
流体圧として働く。従って、ダイアフラム室のばね圧を
付与するだけでバルブを閉じることができるので大きな
パワーを必要としない。また、給水圧が変化してもパイ
ロット作動流体圧も同時に同じ割合で変るので自動調整
が可能になる。
【0027】一対の排水管路に二個一組のバルブアセン
ブリを設け分岐管路からの給水圧の供給、解放で二個の
バルブユニットを択一的に開閉することにより、本発明
のシステムを利用した四方切換弁が構成され、洗浄循環
回路や電極々性変換の流路切換え等に広く応用すること
ができる。
【0028】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の基本的な構成を示す通水式電解整水
装置の配管説明図、
【図2】 図1実施例に用いられるダイアフラムバルブ
の縦断面図、
【図3】、
【図4】及び
【図5】 本発明の他の実施例による電解整水装置の配
管説明図、
【図6】 図3、図4及び図5の実施例に使用されるバ
ルブアセンブリの縦断面図、
【図7】、
【図8】 図3、図4および図5の実施例に使用される
流路切換弁の要部縦断面図、
【図9】 ダイアフラムバルブの変形例を示す縦断面
図、
【符号の説明】
1…給水管路、 2…電解槽、 3a,3b…排水管
路、 4(4a〜4d)…ダイアフラムバルブ、 5
(5a〜5d)…ダイアフラム室、 6…分岐管路、
7(7a,7b,7c)…流路切換弁、 13…弁座、
14…ダイアフラム弁体、 17…ばね、 18…通
口、 24…通路、 30…弁ロッド、31…弁体、
32…通路、 36…洗浄循環回路、 37a、37
b、37c…開閉弁、 FS…フロースイッチ。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給水管路から供給される原水を電解槽に
    おいて処理し、排水管路から処理水を排出する通水式電
    解整水装置において、処理水の排水管路に、バルブハウ
    ジング外部からダイアフラム室へのパイロット作動流体
    の出入りによって開閉するダイアフラムバルブを設け、
    給水管路から分岐させた管路をこのダイアフラムバルブ
    のダイアフラム室に接続するとともに、この分岐管路に
    前記ダイアフラムバルブを開閉制御するパイロット作動
    流体の流路切換弁を設けたことを特徴とする連続通水式
    電解整水装置。
  2. 【請求項2】 給水管路から供給される原水を電解槽に
    おいて電解し、一対の排水管路からアルカリ水と酸性水
    に分離して排出する通水式電解整水装置において、一対
    の排水管路の各々に、前記ダイアフラムバルブを2個一
    組にしたバルブアセンブリを設けるとともに、前記分岐
    管路に、各排水管路のバルブアセンブリの2個のバルブ
    ユニットを択一的に開閉するための流路切換弁を前記各
    排水管に対応して設けたことを特徴とする請求項1記載
    の連続通水式電解整水装置。
  3. 【請求項3】 各排水管路に設けたダイアフラムバルブ
    アセンブリのいずれか一方のバルブニユットの流体出口
    と電解槽の給水管路とを配管によって接続し、これによ
    り洗浄循環回路を形成したことをさらに特徴とする請求
    項2記載の連続通水式電解整水装置。
  4. 【請求項4】 各排水管路に設けたダイアフラムバルブ
    アセンブリのいずれか一方のバルブユニットの流体出口
    配管を共通のアルカリ水排水管路に接続し、他方のバル
    ブの流体出口配管を共通の酸性水排水管路に接続したこ
    とを特徴とする請求項2記載の連続通水式電解整水装
    置。
  5. 【請求項5】 前記ダイアフラムバルブが、流体の入口
    と出口を有するバルブハウジングの内部に流体出口に通
    ずる弁座を設け、この弁座の弁座口を閉じるように付勢
    したダイアフラム弁体によってハウジング内の弁室を流
    体通路とダイアフラム室に液密に仕切り、前記給水管路
    の分岐管路から前記ダイアフラム室に弁体の開閉制御圧
    力を供給するためのパイロット作動流体の通口を設けた
    構成になることを特徴とする請求項1,2,3または4
    記載の電解整水装置。
  6. 【請求項6】 前記ダイアフラムバルブアセンブリが、
    請求項5記載の2個のバルブユニットを用い、各々のバ
    ルブユニットのハウジング内部の弁座上流側流路を通路
    を介して連通させた構成になることを特徴とする請求項
    2,3または4記載の電解整水装置。
  7. 【請求項7】 パイロット作動流体の流路切換弁が、筒
    状バルブハウジングの軸方向に沿って四個の配管口を間
    隔を隔てて設け、該バルブハウジング内に往復移動自在
    に挿入した弁ロッドの弁体で上記流体出入口間の流路を
    切換える弁装置であって、弁ロッドの軸体内に両端の配
    管口を連通させるための通路を貫設し、中間の二つの配
    管口が連通したときに両端の配管口が該弁ロッドの通路
    を介して連通し、中間の二つの配管口が隣接の先端側ま
    たは基端側配管口に連通したときに、前記弁ロッドの通
    路が流通不能になる四方切換弁装置であることを特徴と
    する請求項2,3,4,5または6記載の電解整水装
    置。
JP03131898A 1991-05-08 1991-05-08 電解水生成装置 Expired - Lifetime JP3106193B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03131898A JP3106193B2 (ja) 1991-05-08 1991-05-08 電解水生成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03131898A JP3106193B2 (ja) 1991-05-08 1991-05-08 電解水生成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05115873A true JPH05115873A (ja) 1993-05-14
JP3106193B2 JP3106193B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=15068743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03131898A Expired - Lifetime JP3106193B2 (ja) 1991-05-08 1991-05-08 電解水生成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3106193B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014188515A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Viita Kk 電解極性切換時に吐水、排水管路の切換を行う電解アルカリ水生成装置
DE102015101115A1 (de) 2014-01-29 2015-07-30 Denso Corporation Fehlerdiagnosevorrichtung für einen Filter
DE102015103176A1 (de) 2014-03-17 2015-09-17 Denso Corporation Filterfehlererfassungsvorrichtung und Erfassungsvorrichtung für einen partikelförmigen Stoff
DE102015112922A1 (de) 2014-08-07 2016-02-11 Denso Corporation Vorrichtung zum Erfassen eines Fehlers eines Filters
KR20210141105A (ko) * 2020-05-15 2021-11-23 주식회사 듀벨 직수형 정수기

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014188515A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Viita Kk 電解極性切換時に吐水、排水管路の切換を行う電解アルカリ水生成装置
DE102015101115A1 (de) 2014-01-29 2015-07-30 Denso Corporation Fehlerdiagnosevorrichtung für einen Filter
DE102015103176A1 (de) 2014-03-17 2015-09-17 Denso Corporation Filterfehlererfassungsvorrichtung und Erfassungsvorrichtung für einen partikelförmigen Stoff
DE102015112922A1 (de) 2014-08-07 2016-02-11 Denso Corporation Vorrichtung zum Erfassen eines Fehlers eines Filters
KR20210141105A (ko) * 2020-05-15 2021-11-23 주식회사 듀벨 직수형 정수기

Also Published As

Publication number Publication date
JP3106193B2 (ja) 2000-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5944978A (en) Cleaning method of an electrolyzed water forming apparatus and an electrolyzed water forming apparatus having mechanism for conducting the method
JPH05115873A (ja) 電解水生成装置
JP3733475B2 (ja) 連続通水式電解水生成装置の洗浄・殺菌方法及びこの方法を実施する機構を備えた電解水生成装置並びにこれに使用される流路切換弁装置
KR20120067142A (ko) 살균수 챔버를 갖는 연수 장치 및 이의 작동 방법
KR100598900B1 (ko) 이온수 생성기능을 가지는 역삼투정수기
JP3694820B2 (ja) 非耐圧型の先止め式電解水生成装置
JPH06238274A (ja) 通水式の電解整水器を有する水調整装置
JP2593240Y2 (ja) 水処理装置連結式切換栓
JP3283938B2 (ja) 先止めの連続式電解水生成装置
JPH11221568A (ja) 薬液添加機構を有する連続式電解水生成装置
KR20040047152A (ko) 샤워기에 직결되는 자동재생 연수기
KR100459977B1 (ko) 연속식전해수생성장치의세정방법및이방법을실시하는기구를구비한연속식전해수생성장치
JP3733476B2 (ja) 連続式電解水生成装置の洗浄方法及びこの方法を実施する機構を備えた連続式電解水生成装置
JPH06238280A (ja) 電解整水方法及び装置
JPH05118451A (ja) 外部からのパイロツト流体圧によつて開閉制御される ダイアフラム弁装置
JPH07328628A (ja) 電気分解整水器
JPH07251177A (ja) イオン水生成装置
KR100476646B1 (ko) 이온수용 정수기의 배관구조
JPH01107888A (ja) 電解イオン水生成装置の給排水システム
JP3579495B2 (ja) 電解水生成装置
JPH10235359A (ja) 連続式電解水生成装置の殺菌洗浄方法及びこの方法を実施する洗浄機構を備えた連続式電解水生成装置
JPH0550066A (ja) イオン水供給装置
JPH05185071A (ja) 先止めの連続式電解水生成装置
JPH091150A (ja) 飲料用水供給装置
JPH05154477A (ja) 電解アルカリイオン整水装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080908

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908