JPH05115431A - 内視鏡の処置具起上装置及びその組立方法 - Google Patents

内視鏡の処置具起上装置及びその組立方法

Info

Publication number
JPH05115431A
JPH05115431A JP3281783A JP28178391A JPH05115431A JP H05115431 A JPH05115431 A JP H05115431A JP 3281783 A JP3281783 A JP 3281783A JP 28178391 A JP28178391 A JP 28178391A JP H05115431 A JPH05115431 A JP H05115431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flexible tube
treatment instrument
tip
raising piece
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3281783A
Other languages
English (en)
Inventor
Shizuharu Miura
静春 三浦
Osamu Kobayashi
理 小林
Shinichi Matsuno
真一 松野
Noboru Ujiie
登 氏家
Hirohisa Ueda
裕久 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP3281783A priority Critical patent/JPH05115431A/ja
Publication of JPH05115431A publication Critical patent/JPH05115431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00098Deflecting means for inserted tools

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】挿入部可撓管が屈曲した状態でも、処置具起上
片を先側に寄せて、処置具類を挿入部可撓管の先端から
確実に突出させることができるようにすることを目的と
する。 【構成】処置具50類の突出方向を変えるための処置具
起上片10を挿入部可撓管1の先端に可動に配置すると
ともに、上記処置具起上片10に先端が連結された操作
ワイヤ32を上記挿入部可撓管1内に配置された密巻コ
イルパイプ21内に挿通して、上記操作ワイヤ32の基
端を上記挿入部可撓管1の基端側に連結された操作部5
において操作機構31に連結した内視鏡の処置具起上装
置において、上記処置具起上片10を先側いっぱいに移
動した状態からさらに先側に押し込むことができる状態
に、上記操作ワイヤ32の基端を上記操作機構31に連
結した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、内視鏡の挿入部先端
から突出させた処置具類の突出方向を変えるための内視
鏡の処置具起上装置及びその組立方法に関する。
【0002】
【従来の技術】内視鏡の挿入部先端から突出させた処置
具類の突出方向を変えるために、一般に、挿入部可撓管
の先端に処置具起上片が回動またはスライド自在に設け
られ、処置具起上片に先端が連結された操作ワイヤを、
挿入部可撓管内に配置された密巻コイルパイプ内に挿通
して、操作ワイヤの基端は、挿入部可撓管の基端側に連
結された操作部の操作機構に連結している。
【0003】そのような内視鏡の処置具起上装置を組み
立てる際、従来は、操作ワイヤを基端側から密巻コイル
パイプ内に押し込み、処置具起上片が先側いっぱいに移
動した状態と操作機構が先側いっぱいに移動した状態と
を合致させて、操作ワイヤの基端を操作機構に連結して
いた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図5に示され
るように、密巻コイルパイプ100は曲げられると、そ
のカーブの内側にあたる部分101は軸線方向の長さが
変わらず、カーブの外側にあたる部分102は軸線方向
の長さが長くなる。軸線位置103では、外側部分10
2が伸びた長さの半分の長さだけ長くなる。
【0005】したがって、処置具起上片の操作ワイヤを
案内するために密巻コイルパイプを用いて、挿入部可撓
管内に密巻コイルパイプを挿通した内視鏡の処置具起上
装置においては、挿入部可撓管が曲がればその内部の密
巻コイルパイプも曲がってその全長が延びることにな
り、相対的に操作ワイヤが密巻コイルパイプ内に引き込
まれる。操作ワイヤが密巻コイルパイプ内に引き込まれ
ると言うことは、即ち、処置具起上片が手元側(操作部
側)に向かって移動させられることを意味している。
【0006】すると、従来のように操作ワイヤを基端側
から密巻コイルパイプ内に押し込んで、処置具起上片が
先側いっぱいに移動した状態と操作機構が先側いっぱい
に移動した状態とを合致させて組み立ててあると、挿入
部可撓管が屈曲したときには処置具起上片を先側いっぱ
いの位置に戻すことができなくなり、その結果、処置具
類を突出させようとしたとき、処置具類の先端が処置具
起上片にぶつかって、挿入部可撓管の先端から突出させ
ることができなくなってしまうことがある。
【0007】そこで本発明は、挿入部可撓管が屈曲した
状態でも、処置具起上片を先側に寄せて、処置具類を挿
入部可撓管の先端から確実に突出させることができる内
視鏡の処置具起上装置およびその組立方法を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の内視鏡の処置具起上装置は、処置具類の突
出方向を変えるための処置具起上片を挿入部可撓管の先
端に可動に配置するとともに、上記処置具起上片に先端
が連結された操作ワイヤを上記挿入部可撓管内に配置さ
れた密巻コイルパイプ内に挿通して、上記操作ワイヤの
基端を上記挿入部可撓管の基端側に連結された操作部に
おいて操作機構に連結した内視鏡の処置具起上装置にお
いて、上記処置具起上片を先側いっぱいに移動した状態
からさらに先側に押し込むことができる状態に上記操作
ワイヤの基端を上記操作機構に連結したことを特徴と
し、又その組立方法は、処置具類の突出方向を変えるた
めの処置具起上片を挿入部可撓管の先端に可動に配置す
るとともに、上記処置具起上片に先端が連結された操作
ワイヤを上記挿入部可撓管内に配置された密巻コイルパ
イプ内に挿通し、上記処置具起上片が先側いっぱいに移
動した状態において、上記密巻コイルパイプの基端側に
設けられた操作機構によって上記操作ワイヤをさらに押
し込むことができるように上記操作機構のストッパと上
記操作ワイヤとの関係を設定するようにしたことを特徴
とする。
【0009】
【実施例】図面を参照して実施例を説明する。図2にお
いて、1は、内視鏡の挿入部可撓管であり、その先端側
には屈曲自在な湾曲部2が形成され、対物光学系などが
内蔵された先端部本体3が湾曲部2の先端に連結されて
いる。挿入部可撓管1の基端部側には、湾曲部2を遠隔
的に屈曲操作するための湾曲操作装置4などが設けられ
た操作部5が連結されている。
【0010】50は、挿入部可撓管1内に配置された鉗
子チャンネル(図2には図示せず)内に挿通されて用い
られる処置具であり、矢印Aに示されるように操作部5
側から鉗子チャンネル内に処置具を挿入することによっ
て、処置具50の先端50aが、矢印Bに示されるよう
に先端部本体3から斜め前方に突出される。
【0011】先端部本体3には、処置具50の先端50
aの突出方向を変えるための処置具起上片10が軸11
を中心にして回動自在に配置されている。そして、操作
部5に設けられた操作レバー31を矢印C方向に操作す
ることによって、操作ワイヤ32を介して処置具起上片
10が回動し、処置具50の先端50aの突出方向を矢
印D方向に変えることができる。20は、操作ワイヤ3
2の案内をするように挿入部可撓管1内に設けられた案
内管であり、その両端は先端部本体3と操作部5とに固
着されている。
【0012】図3は先端部本体3部分を示しており、3
aは金属製の本体、3bはプラスチック製のカバーであ
る。また、6、7および8は、湾曲部2を構成する節
輪、網状管および外被チューブであり、9は鉗子チャン
ネルを示している。
【0013】操作ワイヤ32の先端は、処置具起上片1
0に取り付けられていて、操作ワイヤ32は、先端部本
体3に後方に向かって穿設された孔内を通って後方の挿
入部可撓管1内に引き通されている。
【0014】操作ワイヤ32を案内するための案内管2
0は、ステンレス鋼線製の密巻コイルパイプ21の内側
に、例えば四フッ化エチレンなど可撓性のあるチューブ
22を水密に配置して構成されており、その先端部分
が、継ぎパイプ23を介して先端部本体3に連結固着さ
れている。
【0015】図4は操作部5内を示しており、33は、
図示されていない水密な外装カバー内に配置されたフレ
ームである。案内管20の基端は、フレーム33に固定
されたシリンダ34の先端側に固着されており、操作ワ
イヤ32の先端がシリンダ34内に往復動自在に設けら
れたピストン35に固着されている。なお、密巻コイル
パイプ21は略示図示されている。
【0016】したがって、ピストン35をシリンダ34
内で往復動させることによって操作ワイヤ32が案内管
20内で進退して、先端の処置具起上片10が回動し、
処置具50の先端50aの突出方向を変えることができ
る。36は、シリンダ34内および案内管20内を洗浄
するためにシリンダ34に接続された洗浄パイプであ
る。
【0017】操作レバー31は、太い軸体38の回りに
回転自在に嵌合するドーナツ状のリング39に取り付け
られており、このリング39とピストン35とが、連結
棒40、調整ネジ41およびリンク42を介してピスト
ン35に連結されている。なおリンク42は、調整ネジ
41およびリング39に対して回動自在にピン連結され
ている。
【0018】44および45は、操作レバー31の回動
範囲を規制するための前側ストッパと後側ストッパであ
り、その間の矢印Eの範囲で操作レバー31を回動させ
ることができ、それによってリング39が回転し、操作
ワイヤ32を介して処置具起上片10を回動させること
ができる。なお、両ストッパ44,45ともに、長孔4
4a,45a内に通したネジを締め付けることによって
フレーム33に固定されており、その固定位置を変える
ことによって操作レバー31の回動範囲を調整すること
ができる。
【0019】このように構成された内視鏡の処置具起上
装置を組み立てる際には、挿入部可撓管1を真っ直ぐの
状態にして、処置具起上片10が先側いっぱいに移動し
た状態にしておく。そして、操作部5側からさらに操作
ワイヤ32を先側へ押し込むことができるように、操作
レバー31と前側ストッパ44との間に隙間をあけた状
態にしておいて、前側ストッパ44をフレーム33に固
定する。
【0020】したがって、その状態で先端部本体3から
プラスチック製カバー3bを取り外せば、図1に2点鎖
線で示されるように、処置具起上片10は先側いっぱい
の位置からさらに先側へ押されて回動する。ただし実際
には、処置具起上片10はプラスチック製カバー3bに
ぶつかるので、実線で示される位置にあり、案内管20
内で操作ワイヤ32が撓んだ状態になる。
【0021】したがって、その状態から挿入部可撓管1
が曲げられて案内管20が延びた状態になっても、それ
に追随して案内管20内で操作ワイヤ32が真っ直ぐに
なるだけで、処置具起上片10は引っ張られることな
く、先側いっぱいの位置から移動しない。したがって、
挿入部可撓管1が体腔内などにおいて屈曲した状態にあ
っても、操作レバー31を前側ストッパ44にぶつかる
位置まで回動操作すれば、処置具起上片10が先側いっ
ぱいの位置に設定され、処置具50の先端50aを先端
部本体3から確実に突出させることができる。
【0022】
【発明の効果】本発明の内視鏡の処置具起上装置及びそ
の組立方法によれば、挿入部可撓管が屈曲した状態にあ
っても、操作機構側から操作ワイヤを先側いっぱいに押
し込めば、処置具起上片を常に先側いっぱいの位置へ移
動させることができて、処置具類を挿入部可撓管の先端
から確実に突出させることができる優れた効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の先端部の部分断面図である。
【図2】実施例の内視鏡の略示図である。
【図3】実施例の先端部の断面図である。
【図4】実施例の操作部の部分断面図である。
【図5】密巻コイルパイプの動きを示す略示断面図であ
る。
【符号の説明】
1 挿入部可撓管 5 操作部 10 処置具起上片 20 案内管 21 密巻コイルパイプ 31 操作レバー 32 操作ワイヤ 50 処置具
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 氏家 登 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内 (72)発明者 植田 裕久 東京都板橋区前野町2丁目36番9号 旭光 学工業株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】処置具類の突出方向を変えるための処置具
    起上片を挿入部可撓管の先端に可動に配置するととも
    に、上記処置具起上片に先端が連結された操作ワイヤを
    上記挿入部可撓管内に配置された密巻コイルパイプ内に
    挿通して、上記操作ワイヤの基端を上記挿入部可撓管の
    基端側に連結された操作部において操作機構に連結した
    内視鏡の処置具起上装置において、 上記処置具起上片を先側いっぱいに移動した状態からさ
    らに先側に押し込むことができる状態に上記操作ワイヤ
    の基端を上記操作機構に連結したことを特徴とする内視
    鏡の処置具起上装置。
  2. 【請求項2】処置具類の突出方向を変えるための処置具
    起上片を挿入部可撓管の先端に可動に配置するととも
    に、上記処置具起上片に先端が連結された操作ワイヤを
    上記挿入部可撓管内に配置された密巻コイルパイプ内に
    挿通し、上記処置具起上片が先側いっぱいに移動した状
    態において、 上記密巻コイルパイプの基端側に設けられた操作機構に
    よって上記操作ワイヤをさらに押し込むことができるよ
    うに上記操作機構のストッパと上記操作ワイヤとの関係
    を設定するようにしたことを特徴とする内視鏡の処置具
    起上装置の組立方法。
JP3281783A 1991-10-29 1991-10-29 内視鏡の処置具起上装置及びその組立方法 Pending JPH05115431A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3281783A JPH05115431A (ja) 1991-10-29 1991-10-29 内視鏡の処置具起上装置及びその組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3281783A JPH05115431A (ja) 1991-10-29 1991-10-29 内視鏡の処置具起上装置及びその組立方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05115431A true JPH05115431A (ja) 1993-05-14

Family

ID=17643916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3281783A Pending JPH05115431A (ja) 1991-10-29 1991-10-29 内視鏡の処置具起上装置及びその組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05115431A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002224024A (ja) * 2001-01-31 2002-08-13 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の処置具起上装置
JP2004181031A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Pentax Corp 二チャンネル内視鏡
JP2005348896A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Fujinon Corp 内視鏡
JP2007037609A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Pentax Corp 内視鏡の処置具起上装置
JP2008048797A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Pentax Corp 内視鏡の処置具起上装置
WO2012066849A1 (ja) * 2010-11-19 2012-05-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 親子式内視鏡システム、内視鏡
WO2015186399A1 (ja) 2014-06-06 2015-12-10 オリンパス株式会社 内視鏡に用いられるコイル構造、このコイル構造を備えた内視鏡および処置具
WO2021193694A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 富士フイルム株式会社 内視鏡
WO2022185798A1 (ja) * 2021-03-03 2022-09-09 富士フイルム株式会社 内視鏡

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002224024A (ja) * 2001-01-31 2002-08-13 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の処置具起上装置
JP4611538B2 (ja) * 2001-01-31 2011-01-12 Hoya株式会社 内視鏡の処置具起上装置
JP2004181031A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Pentax Corp 二チャンネル内視鏡
JP4495527B2 (ja) * 2004-06-09 2010-07-07 富士フイルム株式会社 内視鏡
JP2005348896A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Fujinon Corp 内視鏡
JP2007037609A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Pentax Corp 内視鏡の処置具起上装置
JP4657054B2 (ja) * 2005-08-01 2011-03-23 Hoya株式会社 内視鏡の処置具起上装置
JP2008048797A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Pentax Corp 内視鏡の処置具起上装置
WO2012066849A1 (ja) * 2010-11-19 2012-05-24 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 親子式内視鏡システム、内視鏡
WO2015186399A1 (ja) 2014-06-06 2015-12-10 オリンパス株式会社 内視鏡に用いられるコイル構造、このコイル構造を備えた内視鏡および処置具
US9848759B2 (en) 2014-06-06 2017-12-26 Olympus Corporation Coil structure used in endoscope and endoscope and treatment instrument including coil structure
WO2021193694A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 富士フイルム株式会社 内視鏡
WO2022185798A1 (ja) * 2021-03-03 2022-09-09 富士フイルム株式会社 内視鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2189164C (en) Separable economically partially disposable flexible biopsy forceps
JPH05115431A (ja) 内視鏡の処置具起上装置及びその組立方法
US5331948A (en) Tip articulation mechanism for endoscopes
JP3510400B2 (ja) 内視鏡
JPH06105797A (ja) 湾曲装置
JP3872130B2 (ja) 内視鏡
JPH10276965A (ja) 内視鏡
JPH0595895A (ja) 内視鏡
JP3673023B2 (ja) 内視鏡
JP3752450B2 (ja) 内視鏡
JPH09149905A (ja) 内視鏡用処置具
JP3776858B2 (ja) 内視鏡
JP3772138B2 (ja) 内視鏡システム
JP7398293B2 (ja) 内視鏡の挿入体及びこれを用いた内視鏡
JPH1024013A (ja) 内視鏡
JPH08538A (ja) 内視鏡内線状部材の保護構造
JPH08322788A (ja) 内視鏡
JP3973631B2 (ja) 内視鏡
JP4017735B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JP3992822B2 (ja) 内視鏡の挿入部
JP3610994B2 (ja) 内視鏡の挿入部構造
JP2004209271A (ja) 内視鏡
JP4406266B2 (ja) 内視鏡
JPH06335447A (ja) 内視鏡
JPH0137945B2 (ja)