JP2002224024A - 内視鏡の処置具起上装置 - Google Patents

内視鏡の処置具起上装置

Info

Publication number
JP2002224024A
JP2002224024A JP2001023050A JP2001023050A JP2002224024A JP 2002224024 A JP2002224024 A JP 2002224024A JP 2001023050 A JP2001023050 A JP 2001023050A JP 2001023050 A JP2001023050 A JP 2001023050A JP 2002224024 A JP2002224024 A JP 2002224024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment instrument
raising
piece
guide coil
base end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001023050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4611538B2 (ja
Inventor
Shinichi Matsuno
真一 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001023050A priority Critical patent/JP4611538B2/ja
Publication of JP2002224024A publication Critical patent/JP2002224024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4611538B2 publication Critical patent/JP4611538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】処置具起上操作が繰り返された後でも、ガイド
コイルの内周面に沿って配置された電気絶縁チューブの
基端突出部が破れたりせず、操作ワイヤに対する電気絶
縁性を確実に維持することができる内視鏡の処置具起上
装置を提供すること。 【解決手段】操作ワイヤ22が挿通されたガイドコイル
36の内周面に沿って配置された可撓性の電気絶縁チュ
ーブ37の基端突出部を囲んで、電気絶縁性の保護筒3
9を被嵌した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、挿入部先端から
突出される処置具類の突出方向を変えるための内視鏡の
処置具起上装置に関する。
【0002】
【従来の技術】側方視型内視鏡などにおいては、一般
に、処置具挿通チャンネルに挿通された処置具の先端部
分の突出方向を変えるための処置具起上片が挿入部の先
端に配置されている。
【0003】そして、処置具起上片を作動させるための
起上片駆動機構が手元側の操作部に配置されて、挿入部
内に全長にわたって配置されたガイドコイル内に軸線方
向に進退自在に挿通された操作ワイヤにより起上片駆動
機構と処置具起上片とが連結されている。
【0004】そのような内視鏡において、高周波電流が
流される処置具が用いられると、処置具起上片に漏洩し
た高周波電流が操作ワイヤを介して操作部まで伝わり、
術者が、操作部に配置された金属製の起上片操作部材等
に触れたときに火傷をする恐れがある。
【0005】そこで、そのようなことが起こらないよう
にするための構造の一つとして、導電性の処置具起上片
に連結された操作ワイヤを、操作部において起上片駆動
機構に対して電気絶縁して連結し、操作ワイヤとガイド
コイルとの間を、ガイドコイルの内周面に沿って配置さ
れた可撓性の電気絶縁チューブによって電気絶縁したも
のがある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ガイドコイルとその内
部に通された操作ワイヤとの間を、ガイドコイルの内周
面に沿って配置された電気絶縁チューブで確実に電気絶
縁するためには、電気絶縁チューブの基端をガイドコイ
ルの基端からある程度の長さ突出させて配置する必要が
ある。
【0007】しかし、そのような電気絶縁チューブの基
端突出部は、処置具起上操作が繰り返されるのに従って
操作ワイヤとの擦れ等によって破れ等が発生し、その周
辺の金属部と操作ワイヤとの間の電気絶縁が不充分にな
るおそれがある。
【0008】そこで本発明は、処置具起上操作が繰り返
された後でも、ガイドコイルの内周面に沿って配置され
た電気絶縁チューブの基端突出部が破れたりせず、操作
ワイヤに対する電気絶縁性を確実に維持することができ
る内視鏡の処置具起上装置を提供することを目的とす
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の内視鏡の処置具起上装置は、処置具挿通チ
ャンネルに挿通された処置具の先端部分の突出方向を変
えるための処置具起上片が挿入部の先端に配置されると
共に、挿入部の基端に連結された操作部には処置具起上
片を作動させるための起上片駆動機構が配置され、挿入
部内に全長にわたって配置されたガイドコイル内に軸線
方向に進退自在に挿通された操作ワイヤにより、起上片
駆動機構と処置具起上片とが連結された内視鏡の処置具
起上装置であって、操作ワイヤが、処置具起上片に対し
ては電気的に導通して起上片駆動機構に対しては電気絶
縁され、操作ワイヤとガイドコイルとの間が、ガイドコ
イルの内周面に沿って配置された可撓性の電気絶縁チュ
ーブによって電気絶縁された内視鏡の処置具起上装置に
おいて、電気絶縁チューブの基端をガイドコイルの基端
から突出させて配置すると共に、電気絶縁チューブの基
端突出部を囲んで電気絶縁性の保護筒を被嵌配置したも
のである。
【0010】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施例を
説明する。図2は側方視型の内視鏡を示しており、可撓
管によって外装された挿入部1の先端近傍には、挿入部
1の基端に連結された操作部3からの遠隔操作によって
任意に屈曲する湾曲部4が形成されている。6は、操作
部3に配置された湾曲操作ノブである。
【0011】挿入部1内から湾曲部4内には、例えば四
フッ化エチレン樹脂チューブ等のような電気絶縁性のチ
ューブ材からなる処置具挿通チャンネル2が全長にわた
って挿通されており、挿入部1と操作部3との連結部付
近に突設された処置具挿入口7に処置具挿通チャンネル
2の基端が接続されている。処置具挿通チャンネル2の
先端は、挿入部1の先端部分1aに位置している。
【0012】処置具挿通チャンネル2内には各種の処置
具100が挿通されるが、ここでは処置具100とし
て、高周波電流を通じて処置を行ういわゆる高周波処置
具が挿通されている。
【0013】処置具100の先端部分100aは、挿入
部先端1aから側方に突出するが、その突出方向を変化
させるための処置具起上片5が、挿入部先端1aに内蔵
されている。
【0014】処置具起上片5は、例えばステンレス鋼に
よって形成されて支軸を中心に揺動自在に配置された公
知のものであり、挿入部1内に全長にわたって挿通配置
されたステンレス鋼線製の操作ワイヤ22の先端に連結
されている。
【0015】操作部3には、起上片操作ノブ8と、その
起上片操作ノブ8を回動操作することによって操作ワイ
ヤ22の基端部分を軸線方向に進退駆動するよう動作す
る起上片駆動機構50が配置されており、操作ワイヤ2
2を介して処置具起上片5を遠隔的に揺動操作して、処
置具100の先端部分100aの突出方向を任意に調整
することができる。
【0016】図3は、操作ワイヤ22を挿入部1内にお
いて案内するガイドコイル36の先端部分を示してい
る。このガイドコイル36は、例えばステンレス鋼線を
密着巻きした可撓性のコイルパイプによって形成されて
挿入部1内に全長にわたって挿通配置されており、その
内周面に沿って可撓性のある電気絶縁チューブ37が配
置されている。
【0017】電気絶縁チューブ37は、例えば四フッ化
エチレン樹脂製チューブであり、その内側に操作ワイヤ
22が軸線方向に進退自在に挿通配置されて、操作ワイ
ヤ22とガイドコイル36との間が電気絶縁チューブ3
7により電気絶縁されている。
【0018】ガイドコイル36と電気絶縁チューブ37
の先端部分は、挿入部1の先端部分1aに配置された電
気絶縁ブロック1bから後方に突設された支持パイプ3
8に被嵌固着されている。したがって、ガイドコイル3
6は挿入部1の先端部分1a(及び処置具起上片5等)
と電気的に導通していない。
【0019】図4は、操作部3の内部構造を一部につい
て断面で示す平面図、図5はその側面断面図である。図
4に示される6aは、湾曲操作ワイヤを進退操作するた
めに湾曲操作ノブ6によって作動する湾曲駆動機構であ
り、それに沿って、起上片操作ノブ8によって作動する
起上片駆動機構50が配置されている。
【0020】53は、電気絶縁性の硬質プラスチックパ
イプ材によって形成されたガイド筒であり、操作部3の
フレーム3aにネジ止め固定されている。ガイド筒53
内には、全体として棒状のワイヤ駆動ロッド51が軸線
方向に進退自在に嵌挿配置されている。
【0021】ワイヤ駆動ロッド51は、操作ワイヤ22
の基端と半田付け等によって連結固着された金属製の先
端側金属部51aと、基端側において後述する連結管5
6とネジ止め連結された金属製の基端側金属部51cと
が、電気絶縁性の硬質プラスチック材等からなる中間絶
縁部51bを間に挟んで配置され、それらが例えば接着
剤等で一体に接合連結された構成になっている。52
は、ガイド筒53との間で摺動抵抗を発生させるために
装着されたOリングである。
【0022】中間絶縁部51bは、先端側金属部51a
と基端側金属部51cとの間の電気絶縁性が十分に確保
される長さに形成されており、先端側金属部51aに高
周波電流が通じていてもその影響が基端側金属部51c
に及ばないようになっている。
【0023】ワイヤ駆動ロッド51の基端側(即ち、基
端側金属部51cの基端側)には連結管56がネジ止め
連結されていて、さらにその先にピン57を介して回転
自在に連結されたリンク58が、起上片操作ノブ8によ
って駆動されるように配置されている。
【0024】ガイドコイルの基端36には、その部分を
拡大して図示する図1にも示されるように、金属製のス
トッパ54が半田付け等によって固着されていて、その
ストッパ54が、操作部3のフレーム3aに固定された
支持部材55に係止されている。
【0025】そして、電気絶縁チューブ37の基端はガ
イドコイル36の基端(及びストッパ54の基端)から
ガイド筒53内に突出した状態に配置されていて、その
基端突出部を周囲を囲んで電気絶縁性の硬質プラスチッ
ク等からなる保護筒39が電気絶縁チューブ37に被嵌
されている。
【0026】保護筒39は、外周面がガイド筒53内に
嵌合しており、端面位置が電気絶縁チューブ37とほぼ
同面になっている。なお、この実施例においては、保護
筒39がストッパ54と一体成形又は接着により一体的
に構成されて固定されているが、その他の構造であって
も差し支えない。
【0027】このような構造により、起上片操作ノブ8
を操作すると、起上片駆動機構50を介して操作ワイヤ
22がガイドコイル36内で進退し、挿入部先端1aに
配置された処置具起上片5が揺動して、処置具100の
先端部分100aの突出方向を変化させることができ
る。
【0028】そして、高周波処置時に漏洩高周波電流が
流れる可撓性のある操作ワイヤ22が、操作部3に配置
された起上片駆動機構50及び起上片操作ノブ8等に対
して電気的に絶縁されているので、起上片操作ノブ8を
操作する術者が漏洩電流による火傷等を負わない。
【0029】また、ガイドコイル36の基端から突設さ
れた電気絶縁チューブ37の基端突出部に電気絶縁性の
保護筒39が被嵌されているので、電気絶縁チューブ3
7の突端部分は、処置具起上操作が繰り返されて操作ワ
イヤ22に擦られても破れるようなことがなく、操作ワ
イヤ22に高周波電流が漏洩した場合でも、ストッパ5
4やガイドコイル36等に対する電気絶縁性が確実に維
持される。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、操作ワイヤが挿通され
たガイドコイルの内周面に沿って配置された可撓性の電
気絶縁チューブの基端突出部を囲んで電気絶縁性の保護
筒を被嵌したことにより、処置具起上操作が繰り返され
た後でも電気絶縁チューブの基端突出部が操作ワイヤで
擦られて破れてしまうようなことがなく、操作ワイヤに
対する電気絶縁性を確実に維持して電気安全性を確保す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の内視鏡の処置具起上装置の電
気絶縁チューブの基端突出部付近を拡大して示す平面断
面図である。
【図2】本発明の実施例の内視鏡の全体構成を示す外観
図である。
【図3】本発明の実施例の内視鏡の処置具起上装置のガ
イドコイルの先端部分付近の断面図である。
【図4】本発明の実施例の内視鏡の操作部の内部構造の
平面一部断面図である。
【図5】本発明の実施例の内視鏡の操作部の内部構造の
側面一部断面図である。
【符号の説明】
2 処置具挿通チャンネル 3 操作部 5 処置具起上片 8 起上片操作ノブ 22 操作ワイヤ 36 ガイドコイル 37 電気絶縁チューブ 39 保護筒 50 起上片駆動機構 54 ストッパ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】処置具挿通チャンネルに挿通された処置具
    の先端部分の突出方向を変えるための処置具起上片が挿
    入部の先端に配置されると共に、上記挿入部の基端に連
    結された操作部には上記処置具起上片を作動させるため
    の起上片駆動機構が配置され、上記挿入部内に全長にわ
    たって配置されたガイドコイル内に軸線方向に進退自在
    に挿通された操作ワイヤにより、上記起上片駆動機構と
    上記処置具起上片とが連結された内視鏡の処置具起上装
    置であって、 上記操作ワイヤが、上記処置具起上片に対しては電気的
    に導通して上記起上片駆動機構に対しては電気絶縁さ
    れ、上記操作ワイヤと上記ガイドコイルとの間が、上記
    ガイドコイルの内周面に沿って配置された可撓性の電気
    絶縁チューブによって電気絶縁された内視鏡の処置具起
    上装置において、 上記電気絶縁チューブの基端を上記ガイドコイルの基端
    から突出させて配置すると共に、上記電気絶縁チューブ
    の基端突出部を囲んで電気絶縁性の保護筒を被嵌配置し
    たことを特徴とする内視鏡の処置具起上装置。
JP2001023050A 2001-01-31 2001-01-31 内視鏡の処置具起上装置 Expired - Fee Related JP4611538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001023050A JP4611538B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 内視鏡の処置具起上装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001023050A JP4611538B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 内視鏡の処置具起上装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002224024A true JP2002224024A (ja) 2002-08-13
JP4611538B2 JP4611538B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=18888379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001023050A Expired - Fee Related JP4611538B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 内視鏡の処置具起上装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4611538B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111565619A (zh) * 2018-02-16 2020-08-21 富士胶片株式会社 立起操作线及内窥镜

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793301U (ja) * 1980-11-29 1982-06-08
JPH05115431A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の処置具起上装置及びその組立方法
JPH05285095A (ja) * 1992-04-06 1993-11-02 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
JP2001000388A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793301U (ja) * 1980-11-29 1982-06-08
JPH05115431A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡の処置具起上装置及びその組立方法
JPH05285095A (ja) * 1992-04-06 1993-11-02 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
JP2001000388A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111565619A (zh) * 2018-02-16 2020-08-21 富士胶片株式会社 立起操作线及内窥镜

Also Published As

Publication number Publication date
JP4611538B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7497826B2 (en) Endoscopic high-frequency knife
US9033978B2 (en) High-frequency treatment instrument
JP3634671B2 (ja) 内視鏡
JP5336786B2 (ja) 処置デバイス
KR101460834B1 (ko) 내시경용 처치구
JP2002153484A (ja) 内視鏡用高周波切開具
US8262654B2 (en) High-frequency treatment instrument
JP2002224024A (ja) 内視鏡の処置具起上装置
JP2002221671A (ja) 内視鏡の処置具起上装置
JP3615989B2 (ja) 内視鏡の処置具起上装置
US8123746B2 (en) High-frequency current treatment tool
WO2014156244A1 (ja) 医療器具及び医療システム
JP3187127B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP5158952B2 (ja) 内視鏡用モノポーラ型高周波処置具
JP2003024346A (ja) 内視鏡用高周波切開具
JP2001046392A (ja) 内視鏡用処置具の連結部
JP2009095451A (ja) 内視鏡用処置具
JP2001252280A (ja) 内視鏡用スネア
JPH019543Y2 (ja)
CN209916189U (zh) 胆道粘膜电凝球
JP4554797B2 (ja) 内視鏡用高周波スネア
JP2009279372A (ja) 内視鏡用処置具
JP2010131049A (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP2940329B2 (ja) 処置具
JP2005296304A (ja) 内視鏡用バイポーラ型高周波処置具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees