JPH05115243A - シユー生地等の冷凍生地及びその製造法 - Google Patents

シユー生地等の冷凍生地及びその製造法

Info

Publication number
JPH05115243A
JPH05115243A JP30987191A JP30987191A JPH05115243A JP H05115243 A JPH05115243 A JP H05115243A JP 30987191 A JP30987191 A JP 30987191A JP 30987191 A JP30987191 A JP 30987191A JP H05115243 A JPH05115243 A JP H05115243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dough
frozen
melting point
oils
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30987191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3052163B2 (ja
Inventor
Hiroshi Watanabe
宏 渡辺
Kazumi Takenouchi
和美 竹之内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPN Corp
Original Assignee
Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Flour Mills Co Ltd filed Critical Nippon Flour Mills Co Ltd
Priority to JP3309871A priority Critical patent/JP3052163B2/ja
Publication of JPH05115243A publication Critical patent/JPH05115243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3052163B2 publication Critical patent/JP3052163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 シュー生地等の保存性、保形性、作業性を良
好にすると共に、品質低下を防止することを目的とす
る。 【構成】 常法により製造した軟質生地の急速冷凍品の
外周に融点5℃〜55℃の食用油脂層を設けたシュー生
地等の冷凍生地。常法により製造し、所定量宛分取した
生地を急速冷凍した後、該冷凍生地の外側に融点5℃〜
55℃の食用油脂層を設け、該食用油脂層を固化させた
シュー生地等の冷凍生地の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シュー生地又は、ドー
ナツ生地等の冷凍生地及びその製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】シュークリームやエクレアに利用される
シュー皮は、水、油脂、小麦粉などを加熱糊化させ、こ
れに卵を徐々に加えて適度な粘度に調整した生地をオー
ブン焼成、あるいはフライして製造している。またドー
ナツは、水、食用油脂、小麦粉、粉乳、砂糖、膨剤(又
はイースト)をミキシングし、リング状に分割した生地
をフライして製造している。
【0003】
【発明により解決すべき課題】フレッシュベーカリーや
インストアベーカリーでは、人手不足、コスト削減、作
業の簡略化のため、シュー生地、ドーナツ生地の冷凍供
給が望まれている現状にある。然るに、シュー生地、ド
ーナツ生地等を冷凍のまま焼成、あるいはフライした場
合、その製品には、ボリューム不足やねちゃつきの食感
などの現象を生じ、満足すべき品質の製品が得られない
という問題点があった。
【0004】一方、冷凍シュー生地、冷凍ドーナツ生地
等を解凍した後に、オーブン焼成、あるいはフライする
場合、解凍後のシュー生地、ドーナツ生地等が柔らかい
ため、手にべたつくなど作業性が著しく劣る問題点があ
った。
【0005】本発明は、解凍後の作業性が大幅に改善さ
れ、焼成あるいはフライ後の品質が良好な冷凍シュー生
地,冷凍ドーナツ生地及びそれらの製造法を提供するこ
とを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記従来の問題
点を検討し、これらを解決するため、融点が5℃〜55
℃の食用油脂を、冷凍させたシュー生地、ドーナツ生地
等にコーティングすることを特徴とする冷凍シュー生
地、冷凍ドーナツ生地等により前記問題点を解決した。
【0007】即ち本発明は、常法によって調整したシュ
ー生地を天板の上に絞り、−5℃〜−50℃、望ましく
は、−20℃〜−40℃に急速冷凍した後、シュー生地
を融点より高い温度に加温した液状の食用油脂(融点5
℃〜55℃)に浸漬し、1分以内に引上げて放冷する。
このようにして生地100重量部に対して0.1〜30
重量部の食用油脂をコーティングすることにより冷凍シ
ュー生地を製造する。
【0008】あるいは、常法によって調整したドーナツ
生地をリング状に整形した後、−5℃〜−50℃、望ま
しくは−20℃〜−40℃に急速冷凍した後、ドーナツ
生地を融点より高い温度に加温した液状の食用油脂(融
点5℃〜55℃)に浸漬し、1分以内に引上げて放冷す
る。このようにして生地100重量部に対して0.1〜
30重量部の食用油脂をコーティングすることにより、
冷凍ドーナツ生地を製造する。前記コーティングに使用
される食用油脂には、硬化魚油、硬化植物油、バター、
ラードなどがあげられる。前記において融点が5℃以下
の場合には、解凍時にベトつくなど作業性が劣り、融点
が55℃以上の場合は、シューあるいはドーナツの吸油
量が多くなり、良好な品質が得られない(膨化が悪くな
る)ことが認められ、融点を5℃〜55℃とした。
【0009】前記コーティングの方法としては、冷凍シ
ュー生地、冷凍ドーナツ生地等を溶解した食用油脂の中
に浸漬する方法、あるいは溶解した食用油脂を冷凍シュ
ー生地、冷凍ドーナツ生地等に霧状に吹きつける方法、
溶解した食用油脂が連続的に流下するシャワーの中に冷
凍シュー生地、冷凍ドーナツ生地等をくぐらせる方法が
ある。
【0010】冷凍保存中に冷凍シュー生地、冷凍ドーナ
ツ生地の表面にクラックが生じる場合は、食用油脂にレ
シチン、庶糖脂肪酸エステルなどの乳化剤を添加するこ
ともできる。
【0011】
【実施例1】常法により調整したシュー生地を天板の上
に絞り、急速冷凍して品温を−20℃にした。このシュ
ー生地を60℃に加温したショートニング(融点30
℃)に浸漬し、その後直ちに引上げ、放冷することによ
り、シュー生地100重量部に対して、16重量部のシ
ョートニングをシュー生地のまわりにコーティングし
た。ついでこの生地を−20℃で2ヵ月冷凍保存後、室
温で自然解凍し、所定の方法でフライを行った所、表1
の結果を得た。
【0012】対照例1は、冷凍シュー生地をコーティン
グせずに室温解凍したものであり、対照例2では、冷凍
シュー生地をコーティングせずに、冷凍のままフライし
たものである。
【0013】
【表1】
【0014】
【実施例2】常法により調整したシュー生地を天板の上
に絞り、急速冷凍して品温を−20℃にした。このシュ
ー生地を70℃に加温したショートニング(融点40
℃)に浸漬して、その後直ちに引上げ、放冷することに
より、シュー生地100重量部に対して10重量部のシ
ョートニングを冷凍シュー生地のまわりにコーティング
した。この生地を−20℃で2ヵ月間冷凍保存後、室温
で自然解凍し、所定の方法でオーブン焼成し、シュー皮
を調整した所、表2の結果を得た。
【0015】対照例1は、冷凍シュー生地をコーティン
グせずに室温解凍したものであり、対照例2では、冷凍
シュー生地をコーティングせずに、冷凍のまま焼成した
ものである。
【0016】
【表2】
【0017】
【実施例3】常法により調整したドーナツ生地をリング
状に整形し、急速冷凍して品温を−20℃にした。この
ドーナツ生地を35℃に加温したショートニング(融点
18℃)に浸漬し、その後直ちに引上げ、放冷すること
により、ドーナツ生地100重量部に対して20重量部
のショートニングをドーナツ生地のまわりにコーティン
グした。−20℃で2ヵ月冷凍保存後、冷蔵庫5℃で解
凍し、所定の方法でフライを行った所、表3の結果を得
た。
【0018】対照例1は、冷凍ドーナツ生地をコーティ
ングせずに室温解凍したものであり、対照例2は、冷凍
ドーナツ生地をコーティングせずに、冷凍のまま焼成し
たものである。
【0019】
【表3】
【0020】
【発明の効果】本発明は、冷凍シュー生地等の外側へ融
点5℃〜55℃の食用油脂をコーティングしたので、冷
凍保存による生地の乾燥を防止し、長期保存が可能とな
ると共に、夫々の生地は相互にくっつかないので個別包
装の必要がなく、作業性も良好である。従って多数個を
ばら包装することができるなどの効果がある。
【0021】また常温で解凍しても手にべとつくおそれ
がなく、作業性も良好であり、解凍しても生地がだれ
ず、凍結前と同様の形状を保っている効果がある。更に
冷凍シュー生地、冷凍ドーナツ生地をフライにする場合
には、フライ時にコーティングした食用油脂がフライ油
中に溶け出す為に、製品には何等の悪影響がないなどの
効果がある。
【0022】本発明の製造法によれば、シュー生地等を
急速冷凍後、食用油脂をコーティングするので、生地の
保形性がよいのみならず作業性がよく、自動機などによ
る取扱いも容易であり、均質製品を自動的に多量生産し
得る効果がある。また冷凍生地を処理するので食用油脂
を定量かつ均等にコーティングすることができる効果が
ある。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シュー生地等の軟質生地を急速冷凍した
    ものの外周に、融点5℃〜55℃の食用油脂層を設けた
    ことを特徴とするシュー生地等の冷凍生地。
  2. 【請求項2】 シュー生地等を常法により製造し、所定
    量宛分取した軟質生地を急速冷凍した後、該冷凍生地の
    外側に融点5℃〜55℃の食用油脂層を設け、該食用油
    脂層を固化させたことを特徴とするシュー生地等の冷凍
    生地の製造法。
JP3309871A 1991-10-29 1991-10-29 シュー生地等の冷凍生地及びその製造法 Expired - Lifetime JP3052163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3309871A JP3052163B2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 シュー生地等の冷凍生地及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3309871A JP3052163B2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 シュー生地等の冷凍生地及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05115243A true JPH05115243A (ja) 1993-05-14
JP3052163B2 JP3052163B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=17998306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3309871A Expired - Lifetime JP3052163B2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 シュー生地等の冷凍生地及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3052163B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003043426A1 (fr) * 2001-01-16 2003-05-30 Muginoho Co., Ltd. Structure de pate pour garniture exterieure de choux a la creme
KR100404130B1 (ko) * 2001-07-20 2003-11-03 주식회사 파리크라상 파이 슈의 제조 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003043426A1 (fr) * 2001-01-16 2003-05-30 Muginoho Co., Ltd. Structure de pate pour garniture exterieure de choux a la creme
KR100404130B1 (ko) * 2001-07-20 2003-11-03 주식회사 파리크라상 파이 슈의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3052163B2 (ja) 2000-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8043640B2 (en) Process for producing a doughnut, and doughnut produced thereby
WO2004016090A1 (ja) 加熱調理食品用コーティング油脂組成物及び加熱調理食品の製造法
US5232727A (en) Frozen food and process for producing the same
JP2011004604A (ja) チョコレート類で被覆された複合食品の製造法
MX2012011510A (es) Fideos instantaneos y metodo para su produccion.
JP4519092B2 (ja) フライドベーカリー及びその製造方法並びに該フライドベーカリーを製造するための生地
US20210244041A1 (en) Baking Ingredients Suitable for Fat Replacement
WO2014181826A1 (ja) ドーナツ生地、冷凍ドーナツ生地及びドーナツ、並びにドーナツの製造方法
JPH05115243A (ja) シユー生地等の冷凍生地及びその製造法
JP2012239462A (ja) 焼菓子練り込み用油脂組成物
JP3468008B2 (ja) フライドベーカリー製品及びその製造法
JP2017029147A (ja) 焼き菓子の製造方法
JP2004329071A (ja) 揚げだねのコーティング方法およびそれを用いた揚げ物の製造方法
JP2015065925A (ja) 油ちょうベーカリー食品用バッターミックス、及び油ちょうベーカリー食品の製造方法
JP4682849B2 (ja) 焼成小麦粉製品の製造法
JP6948155B2 (ja) 揚げ物の製造方法、及び揚げ物
JP3938351B2 (ja) 揚げパン類および揚げ菓子類の製造法
JP7230004B2 (ja) 冷凍ベーカリー食品及びその製造方法
JP7229229B2 (ja) 小麦粉含有生地焼成食品及びその製造方法並びに小麦粉含有生地
JP2007274975A (ja) 型焼きベーカリー食品の製造方法
JP2004350603A (ja) 水中油型艶出し剤
WO2023145550A1 (ja) 上掛け生地用ミックス
JPH1175673A (ja) パンの製造方法
JP2006081448A (ja) メロンパンの製造方法
JP2005102581A (ja) ケーキドーナツ及びケーキドーナツの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080407

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 12