JPH0511520A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0511520A
JPH0511520A JP3165632A JP16563291A JPH0511520A JP H0511520 A JPH0511520 A JP H0511520A JP 3165632 A JP3165632 A JP 3165632A JP 16563291 A JP16563291 A JP 16563291A JP H0511520 A JPH0511520 A JP H0511520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
recording paper
photoconductor
forming apparatus
grip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3165632A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Ogawa
俊一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3165632A priority Critical patent/JPH0511520A/ja
Publication of JPH0511520A publication Critical patent/JPH0511520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Discharging, Photosensitive Material Shape In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像形成装置を開放する際に感光体の露光面
を保護し、そのための保護部材の着脱を行ないやすくす
るとともに、搬送ガイド部分による汚れを回避する。 【構成】 画像形成装置において、搬送ガイド部を有し
両端が感光体の中心軸に係合して当該軸を支点に回動可
能になっている複数の把手部と、当該把手部を相互に引
き付ける付勢手段とを備え、上ユニットを閉じた状態で
は感光体の露光面が開放され、上ユニットを開けた状態
では付勢手段の引き付け作用で把手部によって当該露光
面を遮蔽するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真プロセスを用
いたレーザープリンタ、複写機、ファクシミリ等の画像
形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は、公知の画像形成装置の概略構成
図である。
【0003】給紙装置1から底板上昇レバーでピックア
ップローラに圧接されレジストローラ対方向に給送され
た記録紙2は、レジストローラ対3によってタイミング
がとられてドラム状の感光体4から成る潜像担持体へ搬
送される。感光体4は図でみて反時計方向に回転駆動さ
れ、その際帯電チャージャ5によって表面を帯電され、
レーザー光学系6からのレーザー光を照射されて感光体
上に静電潜像が形成される。この潜像は現像装置7を通
るときトナーによって可視像化され、この可視像は感光
体4へ搬送された記録紙2に転写チャージャ8により転
写され、転写された記録紙上の可視像は定着装置9によ
って定着される。一方、可視像転写後の感光体4はクリ
ーニングブレード11を有するクリーニング装置によっ
て残留トナーを除去される。感光体4から除去されたト
ナーは、トナー回収タンク12に回収され収容される。
定着装置9から排出された記録紙2は、片面記録の場合
にはそのまま排紙部10に収納され、両面記録の場合に
は回動可能な両面入口ガイド13により両面搬送ローラ
対14へ導かれる。両面搬送ローラ対14により記録紙
2は、当該記録紙2を給紙装置方向に送るように回転し
ている反転ローラ対15に搬送され、反転センサー16
を通過する。記録紙2が反転センサー16を通過して所
定時間後、反転ローラ対15は回転方向を変え、さらに
回動可能な反転ガイド17を切り換えることにより記録
紙2をレジストローラ対方向に搬送させる。再びレジス
トローラ対3に給送された記録紙2は、レジストローラ
対3によってタイミングがとられて感光体4へ搬送さ
れ、上記と同様の手順を経てトナー像が記録紙2に転写
定着される。この時、給紙装置1から給送された場合と
反対面が感光体4と接するので、記録紙2に両面記録が
なされる。両面記録がなされた記録紙2は定着装置9を
通過後、両面入口ガイド13により排紙部10に排出さ
れ収納される。
【0004】そして、上記のような装置において、ジャ
ム処理をするにあたって作業者が画像形成装置を開放す
る場合、感光体は露出されたままの状態になっている様
式のものが多い。そのように露出されたままになってい
ると、ジャム処理の際、作業者が感光体に直接触れてし
まったり、ひどくなると感光体を傷つけたり、感光体上
に異物を落としたりするなどして、トラブルが絶えなか
った。
【0005】また、メンテナンス等の都合で長時間にわ
たり装置を開放する場合に、感光体が露出されたままに
なっていると、当該感光体の劣化を早めてしまうことも
考えられる。
【0006】更に、転写面を下向きにして記録紙を画像
形成装置内で搬送する、所謂上搬送方式の場合には特
に、感光体と定着装置の間の搬送ガイド部分は、未定着
トナーや紙粉が付着しやすく、そのためにプリント枚数
が増えると、顕像が汚れる問題を有していた。
【0007】従来、例えば、実開昭63−357号公報
において、プロセスユニットを支持構造体から離脱せし
めた状態では保護位置に保持され、プロセスユニットを
支持構造体に着脱自在に装着し且つ複写可能な状態にせ
しめると露呈位置にくるようになった保護カバー部材、
言い替えれば、プロセスユニットを画像形成装置本体に
装着すると自動的に露光部が開き、本体から外されると
遮蔽するような保護カバーがプロセスユニットに具備さ
れることが開示されている。同様に、実開昭62−19
7152号公報においても、プロセスカートリッジが画
像形成装置本体に装着された時は開口し、画像形成装置
本体より抜かれた時は遮蔽する開口手段が開示されてい
る。更に、実開昭62−193241号公報において、
像担持体へ画像露光を行なうための開口の側方に起倒自
在の把手が設けられ、当該把手の起立により前記開口が
遮蔽され、転倒により開放されることが開示されてい
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の従来技術は、感光体露光部を保護カバーによって保護
し、傷がつくことを防止し、また露光部の劣化を防止す
ることのみを目的とするもので、搬送ガイド部分が未定
着トナーや紙粉を付着しやすさがゆえの、顕像の汚れの
問題に対しては、なんら解決手段を提供していないま
た、これらの従来技術は、当該保護カバーの着脱の手間
については特に考慮されていない。
【0009】本発明は、画像形成装置を開放する際に感
光体の露光面を保護し、そのための保護部材の着脱を行
ないやすくするとともに、搬送ガイド部分による汚れを
回避することを課題としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題
を、電子写真プロセスを用いた画像形成装置において、
搬送ガイド部を有し両端が感光体の中心軸に係合して当
該軸を支点に回動可能になっている複数の把手部と、当
該把手部を相互に引き付ける付勢手段とを備え、上ユニ
ットを閉じた状態では感光体の露光面が開放され、上ユ
ニットを開けた状態では上ユニットを開けた状態では付
勢手段の引き付け作用で把手部によって当該露光面を遮
蔽するように構成することにより解決した。
【0011】把手部の中央端部に切欠部を備えたり、把
手部の一部を起倒自在な板片として構成すれば、好適で
ある。
【0012】また複数の把手部を同一形状に構成すれ
ば、より好適である。
【0013】
【実施例】本発明の詳細を、図に示す実施例に基づいて
説明する。
【0014】本発明にかかる画像形成装置において、感
光体ドラム4を装置本体に装着した状態を図1に示す。
上ユニットに取り付けられたガイドリブ33の押し込み
によって、それぞれ、その両端が感光体ドラム4の中心
軸に係合して当該軸を支点に回動可能なコの字形状の右
把手部30と左把手部31とは、これらを相互に引き付
ける付勢手段たる引っ張りバネ32の引張力に抗して、
左右に開かれている。上ユニットが完全に閉じられた状
態で、これら把手部は所定位置に止まるようになってい
る。
【0015】装置が作動して、記録紙がレジストローラ
対3を通って、右把手部30の平坦な搬送ガイド部上を
搬送されて、転写チャージャ8により可視像を転写され
た後、更に搬送ガイド34のエアによって吸着されなが
ら左把手部31の平坦なガイド部上を搬送されて、定着
装置9に導かれるようになっている。
【0016】また感光体ドラム4を装置本体に装着し
て、上ユニットを開けた直後の、或いは閉じる直前の状
態を図2に示す。この状態を感光体ドラム4の側面から
見たものが図3である。上ユニットには、レジストロー
ラ対3の上ローラ、転写チャージャ8、ガイドリブ33
および搬送ガイド34が装着されており、ジャム処理の
際等に、当該上ユニットは開けられる。上ユニットがそ
のヒンジ部を中心に揺動して開放されると、把手部の間
に押し込まれていたガイドリブ33が上方へ移動し、そ
れにつれて右把手部30と左把手部31とは、引っ張り
バネ32の引張力で、それぞれの下部の溝が感光体ドラ
ムの中心軸に沿って案内されるように摺動して、ついに
は互いに当接して、感光体ドラム4の露光面を遮蔽す
る。
【0017】両把手部30、31の平坦な中央端部に切
欠部35を設けた感光体ドラムを、両把手部30、31
を開いた状態で平面から見たものが図4である。
【0018】また両把手部30、31の平坦部分の一部
を起倒自在な板片として構成し、感光体ドラム4を装置
本体に装着した上で、当該板片部分を起立させた状態を
図5に示す。
【0019】
【発明の効果】請求項1の画像形成装置においては、上
ユニットを開けた状態で付勢手段の引き付け作用により
把手部が感光体露光面を遮蔽するので、ジャム処理時に
は露光面を保護することができ、上ユニットを閉じた状
態では当該把手部の両端が感光体の中心軸に係合して当
該軸を支点に回動可能になっているので、当該露光面が
開放されて、把手部の搬送ガイド部が記録紙の搬送に寄
与することができる。しかも当該把手部は、感光体の中
心軸に係合しているので、製品寿命に基づく感光体の定
期的交換の際には、当該把手部も交換されることになる
が、把手部として存在していることにより、感光体ドラ
ムとその保護部材の着脱が行ないやすいことになる。ま
た定期的交換されるので、搬送ガイド部として使用され
ている箇所に付着するトナーや紙粉による汚れも回避す
ることが可能になる。
【0020】また感光体の交換時には、当該感光体を装
置本体から引き出して運搬し、代わりに新品の感光体を
装置本体に装着するが、請求項2の画像形成装置におい
ては、把手部の中央端部に切欠部が備えられているの
で、指で持つ箇所を指定でき且つ持ちやすくなり、また
請求項3の画像形成装置においては、把手部の一部が起
倒自在な板片として構成されているので、機械作動時に
は倒して搬送ガイドとして使用したりすることができ、
感光体交換時には起こして把手部・感光体を引き出しや
すく且つ持ちやすくなり、特に従来においては装着時に
バランスを崩して感光体表面をぶつけて傷を付けていた
ような事態を回避することが可能になる。
【0021】請求項4の画像形成装置においては、複数
の把手部を同一形状に構成しているので、形状共通化に
よるコストダウンを図ることができ且つ組立時のミスを
防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる画像形成装置の感光体ドラムを
装置本体に装着した状態の概略構成図である。
【図2】図1の感光体ドラムを装置本体に装着して、上
ユニットを開けた直後の、或いは閉じる直前の状態の概
略構成図である。
【図3】図2の状態の感光体ドラムを側面から見た概略
図である。
【図4】両把手部の中央端部に切欠部を設けた感光体ド
ラムを、両把手部を開いた状態で平面から見た概略図で
ある。
【図5】板片部分を起立させた状態の概略構成図であ
る。
【図6】公知の画像形成装置の概略構成図である。
【符号の説明】 30 右把手部 31 左把手部 32 引っ張りバネ 33 ガイドリブ 34 搬送ガイド 35 切欠部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真プロセスを用いた画像形成装置
    において、搬送ガイド部を有し両端が感光体の中心軸に
    係合して当該軸を支点に回動可能になっている複数の把
    手部と、当該把手部を相互に引き付ける付勢手段とを備
    え、上ユニットを閉じた状態では感光体の露光面が開放
    され、上ユニットを開けた状態では付勢手段の引き付け
    作用で把手部によって当該露光面を遮蔽するように構成
    されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記把手部の中央端部に切欠部を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記把手部の一部が起倒自在な板片とし
    て構成されることを特徴とする請求項1に記載の画像形
    成装置。
  4. 【請求項4】 前記複数の把手部が同一形状に構成され
    ることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP3165632A 1991-07-05 1991-07-05 画像形成装置 Pending JPH0511520A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3165632A JPH0511520A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3165632A JPH0511520A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0511520A true JPH0511520A (ja) 1993-01-22

Family

ID=15816054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3165632A Pending JPH0511520A (ja) 1991-07-05 1991-07-05 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0511520A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7123857B2 (en) 2002-09-24 2006-10-17 Ricoh Company, Ltd. Image bearing member unit, including image bearing shutter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7123857B2 (en) 2002-09-24 2006-10-17 Ricoh Company, Ltd. Image bearing member unit, including image bearing shutter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4862212A (en) Image forming apparatus
JP2010122465A (ja) 画像形成装置
JP2002207408A (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPS5926745A (ja) プロセスユニット及び該ユニットを用いる画像形成装置
JP3581570B2 (ja) 画像形成装置における廃トナー処理装置
JP2774577B2 (ja) 電子写真式画像形成装置
JPS60168158A (ja) 静電記録装置
JP3451065B2 (ja) 画像形成装置の廃トナー回収装置
JPH07117804B2 (ja) 作像装置
JP2781196B2 (ja) 画像記録装置
JPH0511520A (ja) 画像形成装置
JPH0224688A (ja) 画像形成装置
JPS58203458A (ja) プロセスキット及びプロセスキットを有する画像形成装置
JP3635621B2 (ja) 画像形成装置
JPH09236990A (ja) 画像形成装置
JPH07306611A (ja) プロセスカートリッジ
JPH04329558A (ja) 画像形成装置
JPH09236994A (ja) 画像形成装置
JPH1192040A (ja) 画像形成装置
JPH09236995A (ja) 画像形成装置
JP2012017201A (ja) 画像処理装置
JPH09258507A (ja) カラー画像形成装置
JP3283740B2 (ja) 画像形成装置のクリーニング装置
JPS5984260A (ja) 画像形成装置
JP2006139068A (ja) 画像形成装置