JPH09236994A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09236994A
JPH09236994A JP8358536A JP35853696A JPH09236994A JP H09236994 A JPH09236994 A JP H09236994A JP 8358536 A JP8358536 A JP 8358536A JP 35853696 A JP35853696 A JP 35853696A JP H09236994 A JPH09236994 A JP H09236994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding member
image forming
forming apparatus
transfer
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8358536A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitaka Yamaguchi
俊隆 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8358536A priority Critical patent/JPH09236994A/ja
Publication of JPH09236994A publication Critical patent/JPH09236994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光体に形成されたトナー像を転写紙に転写
する転写ローラを画像形成装置本体から容易に外すこと
ができ、しかも構造の複雑化を阻止した画像形成装置を
提案する。 【解決手段】 支持ピン32,33によって画像形成装
置本体1に回動可能に支持された第1保持部材26に対
して、転写ローラ11を回転自在に支持した第2保持部
材27を、連結ピン36と受け部34とによって着脱可
能に連結する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、像担持体上に形成
されたトナー像を転写装置により記録媒体に転写して記
録画像を得る画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複写機、プリンタ、ファクシミリ、或い
はこれらの複合機などとして構成される上記形式の画像
形成装置においては、例えば転写紙より成る記録媒体
が、像担持体と転写装置との間の転写領域へ搬送され、
このとき転写装置の作用により像担持体上のトナー像が
記録媒体上に転写される。転写装置は、例えば像担持体
に当接する転写ローラ、転写ブラシ又は転写ブレード
や、像担持体に対して非接触状態で対置されるコロナ放
電器などから構成されるが、このような転写装置は、こ
れを長期に亘って使用すると、その性能が劣化する。劣
化した転写装置をそのまま使用し続ければ、異常画像が
発生する。従って、転写装置を定期的、又は必要に応じ
て清掃、点検し、或いはこれが寿命となったときは、当
該転写装置を新たなものと交換する必要がある。
【0003】そこで、従来の画像形成装置においては、
転写装置用の保持体に対して、転写装置を画像形成装置
本体の手前側へ引き出し、又はこれを奥側へ押し込んで
転写装置を保持体に対して着脱できるように構成してい
た。転写装置を清掃したり点検したり、或いは交換する
とき、その転写装置を保持体から画像形成装置本体の手
前側に引き出し、次いで所定の作業を終えた転写装置、
又は新たな転写装置を画像形成装置本体の奥側へ押し込
んで、転写装置をその保持体に組付けるのである。
【0004】ところが、上記構成によると、転写装置を
保持体に対して着脱可能とするために、転写装置を保持
体とは別のホルダケースに収容し、これを保持体に対し
て着脱可能に組付ける必要があり、これによって全体の
部品点数が増大し、コストが上昇する欠点を免れない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来の欠点を簡単な構成によって除去し、構成を簡素化
すると共に、転写装置を楽に着脱できるようにした冒頭
に記載した形式の画像形成装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、冒頭に記載した形式の画像形成装置におい
て、第1保持部材と、転写装置が取付けられた第2保持
部材とを有し、該第2保持部材が第1保持部材に着脱可
能に連結されていることを特徴とする画像形成装置を提
案する(請求項1)。
【0007】同じく、本発明は、上記目的を達成するた
め、冒頭に記載した形式の画像形成装置において、前記
転写装置が、像担持体の表面に対向した作動位置と、そ
の作動位置にあるときよりも像担持体の表面に対して大
きく離間した退避位置との間を移動できるように、当該
転写装置を保持する保持体が、画像形成装置本体に対し
て移動可能に支持された第1保持部材と、前記転写装置
が取付けられた第2保持部材とを有し、該第2保持部材
は、搬送される記録媒体のガイド面を構成すると共に、
第2保持部材が第1保持部材に着脱可能に連結されてい
ることを特徴とする画像形成装置を提案する(請求項
2)。
【0008】また、上記請求項1又は2に記載の画像形
成装置において、第1及び第2保持部材は、転写装置が
作動位置を占めたときの第1の位置と、転写装置が退避
位置を占めたときの第2の位置を占め得るように、その
第1保持部材の基端部側が画像形成装置本体に対して回
動可能に枢着され、その自由端側に第2保持部材が回動
可能に枢着され、第1及び第2保持部材が、第1の位置
を占めたときよりも像担持体から大きく離間した第2の
位置を占めたとき、両保持部材の像担持体を向いた側の
各面のなす角度が、第1の位置を占めたときよりも小さ
くなる向きに、第2保持部材が第1保持部材に対して回
動するように構成すると有利である(請求項3)。
【0009】また、上記請求項3に記載の画像形成装置
において、第2保持部材を第1保持部材に着脱可能に連
結する連結手段が、第1及び第2保持部材が第2の位置
を占めたときの両者の面のなす角度よりも、さらに両者
の面のなす角度が小さくなったときにのみ、第1及び第
2保持部材の着脱を可能とする枢着装置によって構成さ
れていると特に有利である(請求項4)。
【0010】さらに、上記請求項1乃至4のいずれかに
記載の画像形成装置において、第2保持部材を第1保持
部材に連結するとき、第2保持部材を案内するガイド部
材を画像形成装置本体側に設けると有利である(請求項
5)。
【0011】また、上記請求項1乃至4のいずれかに記
載の画像形成装置において、第2保持部材に着脱可能に
取付けられた転写装置保護カバーは、第2保持部材を第
1保持部材に連結するとき、第2保持部材を案内するガ
イド部材を兼用していると特に有利である(請求項
6)。
【0012】また、上記請求項1乃至6のいずれかに記
載の画像形成装置において、第2保持部材が第1保持部
材に正しく連結されていないとき、第1保持部材の回動
を邪魔する邪魔部材を画像形成装置本体側に設けるとさ
らに有利である(請求項7)。
【0013】また、上記請求項7に記載の画像形成装置
において、第2保持部材を第1保持部材に連結すると
き、第2保持部材を案内するガイド部材が、邪魔部材を
兼用していると有利である(請求項8)。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態例を図面
に従って詳細に説明する。
【0015】図1は本発明一実施形態例の画像形成装置
の内部を正面側から示した概略断面図であり、その画像
形成装置本体1には作像ユニット2が着脱可能に装着さ
れている。ここに示した画像形成装置は複写機として構
成され、この複写機にプリンタやファクシミリなどの機
能をもたせることもできる。画像形成装置、ないしはそ
の本体1の正面側とは、通常オペレータがその画像形成
装置を操作するとき位置する側であり、その反対側が画
像形成装置又はその本体1の奥側である。正面側を手前
側と称することもある。作像ユニット2は画像形成装置
本体1の手前側から画像形成装置本体に対して着脱され
る。
【0016】図2は作像ユニット2と転写ユニット3と
を正面側から見たときの拡大断面図である。図1及び図
2に示すように、作像ユニット2はユニットケース4を
有し、このケース4の内部には像担持体の一例であるド
ラム状の感光体5と、帯電装置の一例である帯電ローラ
6がそれぞれ回転自在に組付けられている。
【0017】画像形成動作時に感光体5は図示していな
い駆動装置によって図2における時計方向に回転駆動さ
れ、このとき除電光L1によって感光体表面が基準電位
に除電される。帯電ローラ6は感光体5の表面に圧接し
ながら従動回転し、感光体表面を所定の極性に一様に帯
電する。このように帯電された感光体5の表面部分に
は、原稿からの光像又は光変調されたレーザL2が照射
され、これによって感光体5上に所定の静電潜像が形成
される。
【0018】一方、ユニットケース4には、図2に示す
ように現像装置7の現像ローラ8が回転自在に支持さ
れ、ユニットケース4の一部によって構成された現像ケ
ース9には、現像剤Dが収容され、この現像剤Dは、反
時計方向に回転駆動される現像ローラ8上に担持されて
搬送される。かかる搬送現像剤が感光体5と現像ローラ
8との間に至ったとき、現像剤中のトナーが感光体5に
形成された静電潜像に静電的に移行し、その潜像がトナ
ー像として可視像化される。
【0019】転写ユニット3は、転写装置の一構成例で
ある転写ローラ11と、除電装置12と、これらを後述
する態様で保持する保持体13とを有し、転写ローラ1
1は感光体5に対して平行に延びている。図に一例とし
て示した除電装置12は、感光体5に対して平行に延び
る除電針14と、これを保持するホルダ15とを有して
いる。画像形成動作時に転写ユニット3は感光体5に対
して図2に示す姿勢をとり、このとき転写ローラ11は
感光体5の表面に対向して圧接した作動位置を占め、反
時計方向に回転駆動される。
【0020】一方、図1に示した複数の給紙装置16,
17,18,19のうちの選択された給紙装置から、記
録媒体の一例である転写紙Pが感光体5と転写ローラ1
1の間の転写領域20へ矢印Aで示すように搬送され
る。そして、転写紙Pが転写領域20を通過するとき、
転写ローラ11に印加された転写電圧の作用によって、
感光体5の表面に形成されたトナー像が転写紙P上に転
写される。転写ローラ11には、後述する態様で、感光
体5上のトナーと逆極性の電圧が印加される。
【0021】一方、除電装置12の除電針14から感光
体5の表面に向けて発生する放電の作用によって、転写
紙Pは感光体5から分離される。感光体5を離れて矢印
B方向に搬送される転写紙Pは定着装置21を通り、こ
のとき転写紙上のトナー像が熱と圧力の作用によって転
写紙上に定着される。次いで、この転写紙Pはトナー像
より成る記録画像の形成されたコピー紙として画像形成
装置本体外に排出され、排紙トレイ22上にスタックさ
れる。
【0022】トナー像転写後に感光体5上に残留してい
るトナーは、クリーニング装置23のクリーニング部材
24によって感光体表面から除去され、ユニットケース
4の一部によって構成されたクリーニングケース25内
に落下する。
【0023】以上のように、図示した画像形成装置は、
像担持体の一例である感光体5上に形成されたトナー像
を、転写装置の一例である転写ローラ11により、転写
紙Pより成る記録媒体に転写して記録画像を得るように
構成されている。
【0024】ここで、転写紙Pは感光体5と転写ローラ
11の間の転写領域20へ搬送され、引き続きこの領域
20から定着装置21へ向けて搬送されるが、この搬送
中にジャム、すなわち紙詰まりを起こすことがあり、こ
のように詰まった転写紙はその搬送経路から除去する必
要がある。このような転写紙の除去作業がジャム処理作
業であるが、この作業を容易に行えるようにするには、
転写ローラ11を感光体5から離間させ、両者間にジャ
ム処理空間を確保する必要がある。このとき、大きなジ
ャム処理空間を確保できれば、ジャム処理作業を容易に
行うことができ有利である。
【0025】そこで、本例の画像形成装置においては、
その転写ユニット3、とりわけ、その保持体13が以下
に説明するように構成されている。
【0026】図5は転写ユニット3の斜視図であり、図
6はその分解斜視図である。これらの図と図2に示すよ
うに、転写装置の一例である転写ローラ11を保持する
保持体13は、第1保持部材26と第2保持部材27と
を有し、第1保持部材26はその基端部側が画像形成装
置本体1に対して回動可能に枢着されている。すなわ
ち、第1保持部材26の基端部側には、その手前側と奥
側の部位に同心状の支持孔28,29が形成され、その
各支持孔28,29に、画像形成装置本体1のフレーム
を構成する手前側の前側板30と奥側の後側板31とに
突設された支持ピン32,33がそれぞれ相対回転自在
に嵌合し、第1保持部材26がこれらの支持ピン32,
33の中心軸線のまわりに回動可能に支持されている。
【0027】画像形成装置本体1に対する第1保持部材
26の枢着部、すなわちピン32,33は、転写領域2
0よりも転写紙Pの搬送方向下流側に位置し、両ピン3
2,33の中心軸線、すなわち第1保持部材26の回動
中心は感光体5の中心軸線とほぼ平行に延びている。第
1及び第2保持部材26,27は、例えば硬質の合成樹
脂により構成されている。
【0028】一方、第2保持部材27は、第1保持部材
26の自由端側に連結手段を介して回動可能に枢着され
ている。この連結手段は、図6に明示するように、第1
保持部材26の自由端側の手前側と奥側の部位に一体に
突設されたほぼ円弧状の受け部34,35と、第2保持
部材27の基端側の手前側と奥側に一体に突設された連
結ピン36,37とから成り、各連結ピン36,37が
各受け部34,35にそれぞれ回転可能に嵌合してい
る。第1保持部材26に対する第2保持部材27の回動
中心、すなわち両連結ピン36,37の共通の中心軸線
も、感光体5の中心軸線と平行となっている。
【0029】図2及び図6に示すように、転写ローラ1
1は導電性材料、例えば金属より成る中心軸38と、そ
のまわりに固設された円筒状の弾性体39を有し、その
中心軸38の手前側と奥側の部位が、軸受40,41に
それぞれ回転自在に支持されている。各軸受40,41
は第2保持部材27にそれぞれ一体に形成された軸受保
持部42,43に、感光体5に対して接近又は離間する
方向に可動に保持され、各軸受40,41と第2保持部
材27との間には、それぞれ圧縮ばね44,45が圧装
されている。
【0030】また図6に示すように、転写ローラ11の
中心軸手前側にはギア46が当該中心軸38に対して相
対回転不能に嵌合し、中心軸38の前後の端部には突き
当てローラ47,48がそれぞれ回転自在に嵌合してい
る。このように、転写ローラ11より成る転写装置が保
持体13の第2保持部材27に取付けられている。
【0031】また図6に示すように、第2保持部材27
の除電装置取付部57に、除電装置12のホルダ15が
後述するように着脱可能に装着される。
【0032】図2及び図7に示すように、保持体13の
下方には保持体支持部材49が配置され、この支持部材
49は、その基端部の手前側と奥側の部位が、それぞれ
軸受50,51を介して前側板30と奥側板31とに回
動可能に支持され、当該支持部材49はその基端部を中
心として、図2に示した起立位置と、図7及び図4に示
した横倒位置との間を回動することができる。かかる保
持体支持部材49の手前側の部分には、つまみ52が一
体に付設されている。
【0033】前述のように画像形成動作が行われる通常
時には、転写ローラ11は、図2に示すように感光体5
の表面に対向して当接した作動位置を占め、第1及び第
2保持部材26,27も、図2に示した第1の位置を占
めている。このとき、保持体支持部材49は、図2に示
した起立位置にあり、転写ローラ11を作動位置に保持
すべく、保持体13を下から支持する。すなわち、第1
保持部材26の手前側と奥側の部位には、図2に示すよ
うに板ばね53の基端部が固定され、その自由端部側に
保持体支持部材49の先端部54が圧接して第1保持部
材26を支持する。
【0034】このとき、図2に示すように、第1保持部
材26と第2保持部材27の互いに対向する面55,5
6(図6)が当接する。これにより、第2保持部材27
は、第1保持部材26に対して、連結ピン36,37の
まわりに図2における時計方向(感光体5から離間する
向き)に回動することが阻止される。
【0035】このように、第1及び第2保持部材26,
27の互いに対向した面55,56は、転写ローラ11
より成る転写装置が作動位置を占めた状態で、第2保持
部材27が、第1保持部材26に対して、感光体5より
成る像担持体から離間する向きに回動することを禁止す
る回動規制手段の一例を構成している。かかる規制手段
を設けることにより、保持体支持部材49が第1保持部
材26だけを下から支えるという簡単な支持構造で、両
保持部材26,27を第1の位置に確実に支持し、かつ
転写ローラ11を作動位置に確実に保持することができ
る。
【0036】転写ローラ11が上述のように作動位置を
占めたとき、転写ローラ11の中心軸38に嵌合した前
後の突き当てローラ47,48は、作像ユニット2のユ
ニットケース4に組付けられた感光体5の軸方向各端部
に突き当り、感光体5に対する転写ローラ11の位置が
決められる。このとき、転写ローラ11の弾性体39が
感光体5の表面に圧接し、圧縮変形した圧縮ばね44,
45が軸受40,41と共に転写ローラ11を感光体5
に対して加圧し、その弾性体39が感光体表面に圧接し
て弾性変形する。
【0037】さらに、転写ローラ11の中心軸38に嵌
合したギア46が、図8から判るように、感光体5の端
部に設けられたギア58に噛み合い、画像形成動作時に
前述のように感光体5が回転すると、その回転がギア5
8,46を介して転写ローラ11に伝えられ、これが回
転駆動される。
【0038】また図6に示すように、第2保持部材27
には電極59が固定され、第2保持部材27が第1の位
置を占めたとき、この電極59が画像形成装置本体側の
図示していない電極に接触する。電極59は前述の奥側
の圧縮ばね45に接触し、しかも、このばねと45と転
写ローラ11の中心軸38とに接触した軸受41は導電
性材料より成る。これにより、画像形成動作時に、電極
59、ばね45及び軸受41を介して、転写ローラ11
に所定の電圧が印加される。
【0039】除電装置12の除電針14は、その長手方
向に配列されて、感光体5に向けて突出した多数の尖っ
た針状突起を有し、そのホルダ15を取付部57に装着
したとき、図14にも示すように第2保持部材27に固
定された電極60に、ホルダ15から露出した除電針部
分が接触する。そして、第2保持部材27が第1の位置
を占めたとき、その電極60が画像形成装置本体側に設
けられた図示していない電極に接触し、これによって除
電針14に所定の電圧が印加される。
【0040】前述のように、転写紙Pが転写領域20又
はその前後の領域でジャムを起こしたときは、次に説明
するように、転写ローラ11を感光体5の表面から大き
く離間した図4に示した退避位置に移動させる。
【0041】ジャムが発生すると画像形成動作が停止す
るが、この状態で作業者が画像形成装置本体1の図示し
ていない前ドアを開き、図2に示した保持体支持部材4
9を外部に露出させる。次いで、つまみ52を掴んで保
持体支持部材49をその基端部の側を中心として図2に
おける反時計方向(矢印C方向)に回動させ、これを、
図3に示すように倒しながら、図4に示した横倒位置に
もたらす。これにより、第1保持部材26は自重によっ
て支持ピン32,33のまわりを回動し、これに伴って
第2保持部材27も作動し、これに取付けられた転写ロ
ーラ11が感光体5の表面から離間し、図4に示した退
避位置を占める。
【0042】このようにして、第1及び第2保持部材2
6,27は図4に示した第2の位置を占めるが、その
際、第2保持部材27は第1保持部材26に対して回動
可能に枢着されているので、これらが第2の位置を占め
たとき、第2保持部材27は第1保持部材26に対して
図4に示すように屈曲する。このため、画像形成装置本
体の内部スペースを特に大型化しなくとも、転写ローラ
11が退避位置を占めたとき、感光体5の下方に大きな
ジャム処理空間Sができる。よって、作業者は楽にこの
空間に手を入れて詰まった転写紙を除去することがで
き、しかも手や衣服を転写ローラ11や感光体5に触れ
る不具合も抑制でき、手や衣服をトナーで汚したり、感
光体5に異物が付着することを防止することができる。
【0043】ジャム処理を終えたならば、作業者はつま
み52を掴んで、保持体支持部材49を図4における時
計方向に回動させ、これによって第1及び第2保持部材
26,27を図2に示した第1の位置へ持ち上げ、転写
ローラ11を感光体5に対向した作動位置にもたらせば
よい。このようにして、画像形成動作を再開させること
ができる。
【0044】上述のように、本例の画像形成装置におい
ては、転写ローラ11より成る転写装置が、感光体5よ
り成る像担持体の表面に対向した作動位置(図2)と、
その作動位置にあるときよりも、感光体5の表面に対し
て大きく離間した退避位置(図4)との間を移動できる
ように、転写ローラ11を保持する保持体13が、基端
部側を画像形成装置本体1に対して回動可能に枢着され
た第1保持部材26と、その第1保持部材26の自由端
側に回動可能に枢着された第2保持部材27とを有して
おり、これによって、転写ローラ11を退避位置にもた
らしたとき、感光体5と転写ローラ11との間に大きな
ジャム処理空間Sを確保できるのである。
【0045】また、保持体支持部材49は、転写ローラ
11より成る転写装置を作動位置(図2)に保持すべく
保持体13を支持し、転写ローラ11を退避位置(図
4)にもたらすときは、保持体13の回動を許容する位
置、すなわち図4に示した横倒位置に退避するので、転
写ローラ11を確実に作動位置に保持できると共に、そ
の転写ローラ11を支障なく退避位置にもたらすことが
できる。
【0046】さらに、転写ローラ11より成る転写装置
が、保持体13の自由端側に位置する第2保持部材27
に取付けられているので、第1及び第2保持部材26,
27を図4に示した第2の位置に回動させたとき、転写
ローラ11は感光体5から大きく離れ、両者の間に、確
実に大きなジャム処理空間Sを形成することができる。
【0047】また、図2及び図4に示すように感光体1
の下方には、画像形成装置本体の前後の側板30,31
(図7)に固着されたベース板61が位置しており、転
写ローラ11が図4に示したように退避位置を占めたと
き、第2保持部材27が、感光体5よりも下方に位置す
る画像形成装置本体のベース板61に支持される。図4
の例では、実際には、横倒位置を占めた保持体支持部材
49がベース板61に支持され、その上に第2保持部材
27が載り、第2保持部材27は保持体支持部材49を
介してベース板61に支持されるが、第2保持部材27
を直にベース板61によって支持するようにしてもよ
い。
【0048】いずれにせよ、第2保持部材27がベース
板61に支持されるので、第1及び第2保持部材26,
27の感光体5を向いた側の各面のなす角度θが狭まる
向きに、第2保持部材27が第1保持部材26に対して
確実に屈曲した状態に回動する。転写ローラ11を退避
位置にもたらしたとき、第2保持部材27を第1保持部
材26に対して積極的に屈曲させることができるのであ
る。これにより、画像形成装置が小型であって、感光体
5とベース板61との間隔を比較的狭くしなければなら
ないときも、転写ローラ11と感光体5との間に大きな
ジャム処理空間Sを確保できる。
【0049】しかも、転写ローラ11が図4に示したよ
うに退避位置を占めたとき、第2保持部材27がベース
板61に対してほぼ平行な姿勢、図の例ではほぼ水平な
姿勢をとるように、第2保持部材27とベース板61と
の相対位置が設定されている。このため、第2保持部材
27は第1保持部材26に対して、両者がほぼL字形を
なすように屈曲し、退避位置を占めた転写ローラ11と
感光体5との間に最大限のジャム処理空間Sを確保する
ことができる。
【0050】図4に破線で示す如く、転写ローラ110
を支持した保持体130が2つに分割されておらず、1
つの部片によって構成されていると、これを図4のよう
に感光体5から退避した第2の位置に回動させても、転
写ローラ110と感光体5との間に大きなジャム処理空
間を確保できず、従って詰まった転写紙を取り出し難
く、しかも作業者が手や衣服を転写ローラ110や感光
体5に触れてしまうおそれがある。これに対し、本例の
画像形成装置では、前述のように大きなジャム処理空間
Sを確保できるのである。
【0051】転写装置として、本例の画像形成装置のよ
うに転写ローラ11を用いるほか、感光体に当接した転
写紙に対して接触する転写ブラシや転写ブレードなどを
用いることもでき、かかる転写装置も、転写ローラ11
と同様に、所定の電圧を印加されて感光体上のトナー像
を転写紙に転写する。また、転写装置として、感光体5
に向けてコロナ放電を行い、これによって感光体5に密
着した転写紙Pを分離するコロナ放電器などを用いるこ
ともできる。かかるコロナ放電器は、これが作動位置に
あるとき、感光体5の表面に非接触状態で対向する。
【0052】これに対し、本例のように転写ローラ11
より成る転写装置は、トナー像の転写動作を行うとき、
図2に示したように転写紙Pを介して感光体5の表面に
接触して回転する。すなわち、転写ローラ5は転写紙P
を介し、又は直に感光体5の表面に接触する接触型転写
装置であるが、このような転写装置の表面に何らの原因
で油などの異物が付着していると、これが感光体5の方
に移行し、これによって感光体上に形成されるトナー像
の画質が劣化する。すなわち、転写ローラ11を用いた
ときは、これに対して可能な限り、油などの異物が付着
しないようにすることが肝要である。これは、転写装置
として、トナー像の転写を行うとき、記録媒体を介して
像担持体に接触する転写ブラシや転写ブレードなどの接
触型転写装置を用いたときも同様である。
【0053】しかるに、本例の画像形成装置において
は、前述の如く転写ローラ11を退避位置にもたらした
とき、転写ローラ11と感光体5との間に大きなジャム
処理空間を確保できるので、作業者が転写ローラ11に
触れることを効果的に防止でき、転写ローラ11上に油
などが付着することを抑制でき、結局、感光体上に異物
が付着することを防止してトナー像の画質劣化を阻止で
きる。これは、転写ブラシや転写ブレードなどの接触型
転写装置を用いたときも同様である。このように、第1
及び第2保持部材26,27を有する保持体13の構成
は、例えば転写ローラから成る接触型転写装置を用いた
ときに、特に有利に採用することができるのである。
【0054】ところで、図7は、図2に示した作像ユニ
ット2を画像形成装置本体1からその手前側に引き出し
てこれを取り外し、しかも第2の位置を占めた第1保持
部材26から第2保持部材27を取り外したときの様子
を示す斜視図であるが、この図に示すように、画像形成
装置本体1の手前側の前側板30は、作業者の保護や、
美観向上のために、例えば合成樹脂より成るインナカバ
ー62によって覆われている。すなわち、インナカバー
62は、画像形成装置本体の前側板30に形成された開
口63を区画する前側板30の下部を覆っているのであ
る。
【0055】図4には、このインナカバー62の上部6
2aを二点鎖線で簡略化して示してあるが、これから判
るように、転写ローラ11より成る転写装置が退避位置
を占めたとき、この転写ローラ11の上部11aが、イ
ンナカバー62の上部62aとほぼ同一高さレベルに位
置するように、第2保持部材27とインナカバー62の
相対位置が設定されている。ここで、ほぼ同一高さレベ
ルとは、転写ローラ11の上部11aが、インナカバー
62の上部62aに対して、上下に最大で5mmの範囲内
に位置していることである。転写ローラ11の上部11
aが、インナカバー62の上部62aに対して、上下方
向に±5mmの範囲内に位置しているのである。
【0056】退避位置を占めた転写ローラ11の上部1
1aがインナカバー62の上部62aに対して上述のよ
うに位置していれば、転写ローラ11がインナカバー6
2よりも上方に大きく突出することはない。転写ローラ
11をインナカバー62の後方に隠した状態にすること
ができるのである。このため、作業者が画像形成装置本
体の前側の開口63を通してジャム処理空間Sに手を入
れたとき、手や衣服が転写ローラ11の表面に触れるこ
とをより確実に防止することができる。これにより、作
業者が転写ローラ11に付着したトナーで手や衣服を汚
したり、逆に転写ローラ11の表面に作業者の手に付い
た油やごみが付着することを抑制することができる。
【0057】ところで、図2乃至図4に示すように、画
像形成装置本体1のベース板61には、上方に立上った
突起64が設けられている(図7も参照)。ベース板6
1自体を切り起こすことにより、或いは板状舌片などを
ベース板61に固着することによって突起64を形成す
ることができる。かかる突起64を設けることによっ
て、第1及び第2保持部材26,27を、図2に示した
第1の位置から図4に示した第2の位置へ回動させると
き、これらの保持部材26,27を円滑かつ確実に図4
に示す如く屈曲させることができる。
【0058】図9は、ベース板61に突起を設けない画
像形成装置において、転写ローラ11を作動位置から退
避位置へ移動させるときの途中の様子を示している。こ
の図に示すように転写ローラ11が退避位置の近傍の位
置まで移動したとき、第2保持部材27の先端部が大き
な面積でベース板61の上面に接触する。このとき、第
2保持部材27は、ベース板61から受ける反力によっ
て、第1保持部材26に対して、連結ピン36,37の
まわりを、図9における反時計方向に回動しようとする
が、第2保持部材27の先端部は大きな面積でベース板
61の上面に当接しているので、第2保持部材27は、
ベース板61から大きな摩擦力を受ける。このため、第
2保持部材27が第1保持部材26に対して回動せずに
図9に示した位置で停止してしまうことがある。この場
合には、作業者が第1及び第2保持部材26,27を上
から押下してこれを図4に示した第2の位置まで回動さ
せる必要があり、作業がやや面倒なものとなる。
【0059】これに対し、図2乃至図4に示したよう
に、ベース板61に突起64を設けると、図3に示した
ように転写ローラ11が作動位置から退避位置の近傍の
位置まで移動したとき、先ず第2保持部材27の底部、
この例では底部に設けられた薄板より成るリブ65が突
起64の先端に当接する。このとき両者の接触面積は非
常に小さくなるので、第2保持部材27に作用する摩擦
力も小さくなる。画像形成装置本体側から第2保持部材
27に対して作用する摩擦力が軽減されるのである。こ
のため、第2保持部材27は、突起64から受ける反力
によって効果的に第1保持部材26に対して屈曲する。
すなわち、第1保持部材26と第2保持部材27の感光
体5を向いた側の各面のなす角度θが狭まる向きに第2
保持部材27が第1保持部材26に対して回動すること
が促進され、作業者がこれらを手で押下せずとも、迅速
に両保持部材26,27が図4に示した第2の位置へ移
動することができるのである。
【0060】上述のように、本例の画像形成装置には、
転写ローラ11より成る転写装置が作動位置から退避位
置の近傍の位置まで移動したとき、第1保持部材26と
第2保持部材27の感光体5を向いた側の各面のなす角
度θが狭まる向きに第2保持部材27が第1保持部材2
6に対して回動することを促進すべく、画像形成装置本
体側から第2保持部材27に対して作用する摩擦力を軽
減する摩擦力軽減手段が設けられ、図示した例では、ベ
ース板61に設けられた突起64がその摩擦力軽減手段
を構成している。
【0061】第2保持部材27の先端部にローラ(図示
せず)を回転自在に設け、転写ローラ11が図3に示し
たように退避位置の近傍位置まで移動したとき、上記ロ
ーラをベース板61に接触させて転動させることによ
り、第2保持部材27がベース板61から受ける摩擦力
を軽減するように構成してもよい。この場合には、その
ローラが摩擦力軽減手段を構成する。
【0062】ところで、第1及び第2保持部材26,2
7が第1の位置を占め、従って転写ローラ11が作動位
置を占めているとき、図8を参照して先に説明したよう
に、転写ローラ11に装着されたギア46が感光体5に
一体に設けられたギア58に噛み合い、感光体5の回転
が転写ローラ11に伝えられる。一方、第1保持部材2
6は画像形成装置本体に対して回動可能に枢着され、か
つ第2保持部材27と第1保持部材26は互いに回動可
能に枢着されているので、第2保持部材27は、画像形
成装置本体の前後方向、すなわち転写ローラ11の軸線
方向にガタ付きやすくなる。このため、感光体5が回転
したとき、上述のギア46,58の噛み合いが不安定と
なり、第2保持部材27と転写ローラ11が感光体1に
対してその軸線方向がガタ付き、これによって感光体5
上のトナー像の一部が転写紙に転写されない所謂転写抜
け現象が発生し、転写紙上のトナー像の画質が劣化する
おそれがある。
【0063】そこで、本例の画像形成装置においては、
図8に示すように、第2保持部材27に位置決め孔66
が形成され、作像ユニット2のユニットケース4には位
置決めピン67が突設され、転写ローラ11を作動位置
にもたらして第1及び第2保持部材26,27を第1の
位置に保持したとき、位置決め孔66と位置決めピン6
7が互いに嵌合し、これによって第2保持部材27を転
写ローラ11と共に、その軸線方向にガタ付くことを阻
止している。これにより転写抜けの発生を阻止でき、転
写紙に転写されたトナー像の画質を向上させることがで
きる。
【0064】このように本例の画像形成装置は、転写ロ
ーラ11より成る転写装置が作動位置を占めたとき、第
2保持部材27を画像形成装置本体に対して位置決めす
る手段を有しており、図示した例では、位置決め孔66
と位置決めピン67が、その位置決め手段を構成してい
る。この例では、位置決め孔66を第2保持部材27に
設けると共に、これに嵌合する位置決めピン67を作像
ユニット2に設け、第2保持部材27を作像ユニット2
に対して位置決めすることにより、当該第2保持部材2
7を画像形成装置本体に対して位置決めしたが、第2保
持部材27を直に画像形成装置本体に対して位置決めす
るように構成してもよい。
【0065】ところで、図2を参照して先に説明した画
像形成動作が行われるとき、第1及び第2保持部材2
6,27は図2に示した第1の位置を占めるのである
が、その際、第2保持部材27の上面は、転写ローラ1
1と感光体5との間の転写領域20に搬送されてくる転
写紙Pを案内する用をなす。すなわち、第2保持部材2
7が、転写ローラ11より成る転写装置と感光体5より
成る像担持体との間の転写領域20に搬送される転写紙
Pを案内する第1ガイド面68を構成しているのであ
る。
【0066】同様に、図2に示した第1の位置を占めた
第1保持部材26の上面は、転写領域20を通過した転
写紙Pを案内する用をなす。すなわち、第1保持部材2
6が、転写ローラ11より成る転写装置と、感光体5よ
り成る像担持体との間の転写領域20を出た転写紙Pを
案内する第2のガイド面69を構成しているのである。
【0067】上述のように、転写ローラ11を支持する
保持体13を構成する第1及び第2保持部材26,27
が転写紙Pを案内するガイド部材を兼用しているので、
画像形成装置の部品点数を減少し、その構成を簡素化し
てコストの低減を達成することができる。
【0068】ところで、本例では転写装置が転写ローラ
11より成り、第1保持部材26の上面が第2ガイド面
69を構成しているのであるが、その際、図2に示すよ
うに、転写ローラ11と感光体5とが接触する転写領域
20において、これらに接する共通の接線Tが、第1保
持部材26の第2ガイド面69と交差している。そし
て、その交点Qよりも転写紙搬送方向上流側の第2ガイ
ド面部分69aは、上記接線Tと転写領域20よりも下
方に位置し、かつ上記交点Qよりも転写紙搬送方向下流
側の第2ガイド面部分69bは、接線Tよりも上方に位
置している。
【0069】上記構成によれば、転写領域20を出た転
写紙Pの先端は、上記交点Qないしはその極く近傍の部
分において第2ガイド面69に当り、これによって転写
紙Pの搬送方向が規制され、引き続きこの転写紙は交点
Qよりも下流側の第2ガイド面部分69bに密着するよ
うにその面に沿って移動する。このように、転写領域2
0を出た転写紙を滑らかに第2ガイド面69に導くと共
に、そのガイド面69を円滑に移動させることができる
ので、転写紙Pのジャム発生を抑えることができる。
【0070】ところで、先にも説明したように、コロナ
放電器や図示した転写ローラ11などから成る転写装置
は、これを長期に亘って使用すると、その性能が劣化
し、これをそのまま使用し続ければ異常画像が発生す
る。従って、転写装置を定期的又は必要に応じて清掃、
点検し、或いは交換する必要がある。
【0071】そこで、従来の画像形成装置では、転写装
置をその保持体に対して、画像形成装置本体の手前側へ
引き出し、又はこれを奥側へ押し込んで、転写ローラを
保持体に対して着脱できる構成とし、転写ローラを保持
体から引き抜いてその清掃、点検又は交換を行えるよう
に構成していた。ところが、この構成によると、先に説
明したように、転写装置を保持体に対して着脱可能とす
るために、転写装置を保持体とは別のホルダケースに収
容し、これを保持体に対して着脱可能に組付ける必要が
あり、全体の部品点数が増大する。本例のように保持体
13を第1保持部材26と第2保持部材27により構成
すると、これらの保持部材26,27と、上記ホルダケ
ースの3つの部材が必要となり、そのコストが上昇す
る。
【0072】そこで、本例の画像形成装置は、前述のよ
うに、画像形成装置本体1に取付けられた第1保持部材
26と、転写ローラ11より成る転写装置が取付けられ
た第2保持部材27とを有し、第2保持部材27を第1
保持部材26に対して着脱可能に連結した。第1保持部
材26を画像形成装置本体1に対して直接、取付けるほ
か、他の中間部材を介して取付けるようにしてもよい。
【0073】この例では、転写ローラ11より成る転写
装置が、感光体5より成る像担持体の表面に対向した作
動位置と、その作動位置にあるときよりも像担持体の表
面に対して大きく離間した退避位置との間を移動できる
ように、その転写装置を保持する保持体13が、画像形
成装置本体1に対して移動可能に支持された第1保持部
材26と、転写装置が取付けられた第2保持部材27と
を有し、第2保持部材27は、搬送される転写紙Pより
成る記録媒体のガイド面68を構成していると共に、第
2保持部材27が第1保持部材26に着脱可能に連結さ
れている。
【0074】第1保持部材26を、前述のように、転写
ローラ11よりも転写紙搬送方向下流側の基端部側を中
心として回動可能に画像形成装置本体1に枢着するほ
か、画像形成装置本体奥側の部位を基端部として第1保
持部材を回動可能に画像形成装置本体に対して枢着し、
或いは第1保持部材を感光体5に対して平行移動できる
ように画像形成装置本体側に支持するなどして、当該第
1保持部材を画像形成装置本体に対して移動可能に保持
することもできる。
【0075】上記構成によれば、転写ローラ11を清
掃、点検又は交換すべきときは、第2保持部材27を第
1保持部材26から外し、所定の作業を行うことができ
る。すなわち、転写ローラ11を支持する第2保持部材
27を転写ローラごと第1保持部材26から離脱できる
ので、転写ローラ自体を保持体に対してスライドさせ
て、これを着脱自在に構成したときに必要とされるホル
ダケースを省略でき、部品点数の減少と、コストの低減
を達成できる。第2保持部材27が従来のホルダケース
の働きをなすのである。所定の補修作業を終えた転写ロ
ーラ又は新たな転写ローラを保持した第2保持部材27
を、第1保持部材26に連結することにより、その転写
ローラ11をセットすることができる。また、転写ロー
ラ11が装着された第2保持部材27は、転写紙のガイ
ド面68を構成しているので、先にも説明したように、
転写ローラ11を支持する保持部材とガイド部材とを別
々に設ける必要はなく、コストの低減と構造の簡素化を
達成できる。
【0076】その際、第1保持部材26に対する第2保
持部材27の連結方法は各種の形態を採用でき、例え
ば、第2保持部材27を第1保持部材26に対して、画
像形成装置本体1の前後方向にスライド可能に連結し
て、第2保持部材27を図5に矢印Rで示すように画像
形成装置本体の手前側に引いてこれを第1保持部材26
から離脱できるように構成し、或いは第1及び第2保持
部材26,27を図示していない磁石などの連結手段に
よって着脱可能に連結し、第2保持部材27を第1保持
部材26から離脱できるように構成することもできる。
【0077】ところが、磁石より成る連結手段を用いる
と、磁石を設けただけそのコストが上昇し、しかも第2
保持部材27を第1保持部材26に対して着脱する操作
も煩雑となる。また第2保持部材27を第1保持部材2
6に対してスライド可能に組付けると、第2保持部材2
7を手前側に引き出すとき、これが画像形成装置本体の
前側板30(図7)に干渉し、その操作がやりづらくな
るおそれもある。
【0078】そこで本例の画像形成装置においては、保
持体を構成する第1保持部材26と第2保持部材27が
互いに回動可能に枢着されていることに着目し、これら
を連結する連結手段を利用して、第2保持部材27を第
1保持部材26に対して着脱できるように構成されてい
る。
【0079】すなわち、図2乃至図4に示すように、第
1及び第2保持部材26,27は、転写ローラ11より
成る転写装置が作動位置を占めたときの第1の位置と、
転写装置が退避位置を占めたときの第2の位置を占め得
るように、その第1保持部材26の基端部側が画像形成
装置本体1に対して回動可能に枢着され、その自由端側
に第2保持部材27が回動可能に枢着され、第1及び第
2保持部材26,27が、第1の位置を占めたときより
も、感光体5より成る像担持体から大きく離間した第2
の位置を占めたとき、両保持部材26,27の像担持体
を向いた側の各面のなす角度θが、第1の位置を占めた
ときよりも小さくなる向きに、第2保持部材27が第1
保持部材26に対して回動し、これによって大きなジャ
ム処理空間Sを確保できるのであるが、本例では、この
構成をさらに発展させ、第2保持部材27を第1保持部
材26に着脱可能に連結する連結手段を、第1及び第2
保持部材26,27が第2の位置を占めたときの両者の
面のなす角度θよりも、さらに両者の面のなす角度が小
さくなったときにのみ、第1及び第2保持部材の着脱を
可能とする枢着装置によって構成した。
【0080】より具体的に示すと、図6を参照して先に
説明したように、第1保持部材26と第2保持部材27
とを連結する連結手段は、第1保持部材26に付設され
た円弧状の受け部34,35と、第2保持部材27に一
体に突設された連結ピン36,37を有しているが、こ
れらの連結ピン36,37は、図10の(a),(b)
にも示すように、幅dを有する細長状の小判形に形成さ
れている。第1及び第2保持部材26,27が図2に示
した第1の位置と、図4に示した第2の位置との間の位
置に存するとき、図10の(a)にも示すように、各連
結ピン36,37は、その長手方向の端部70が円弧状
の受け部34,35の内側面にそれぞれ摺動可能に嵌合
している。このため、連結ピン36,37は受け部3
4,35に対して回転自在ではあるが、両者が離脱する
ことはなく、よって第2保持部材27は第1保持部材2
6に対して外れることなく自由に回動することができ
る。
【0081】ここで、第1及び第2保持部材26,27
を図4に示した第2の位置にもたらした後、第1保持部
材26を停止させたまま、第2保持部材27を第1保持
部材26に対して図4における反時計方向に回動させ
る。第1及び第2保持部材26,27が第2の位置を占
めたときの両者の面のなす角度θよりも、さらに両者の
面のなす角度が小さくなる向きに第2保持部材27を回
動させるのである。そして、第2保持部材27が図11
に示した位置に回動したとき、図10の(b)にも示す
ように、両連結ピン36,37の幅dと、受け部34,
35の上部開口とが合致する。
【0082】そこで、第2保持部材27を図11に矢印
Eで示すように上方に持ち上げれば、その保持部材27
を第1保持部材26から外すことができる。このよう
に、第1保持部材26から外した第2保持部材27を、
図7に示した画像形成装置本体前側板30の開口63を
通して手前側に取り出し、これを画像形成装置本体1か
ら完全に離脱することができる。逆の操作によって、第
2保持部材27を第1保持部材26に組付けることがで
きる。
【0083】このように、連結ピン36,37と受け部
34,35より成る枢着装置は、第1及び第2保持部材
26,27が第2の位置を占めたときの両者の面のなす
角度θよりも、さらに両者の面のなす角度が小さくなっ
たときにのみ、両保持部材26,27の着脱を可能とす
る。通常の画像形成動作時や、ジャム処理時に、第2保
持部材27が図11に示した位置にくることはあり得な
いので、誤って第2保持部材27を第1保持部材26か
ら外してしまうおそれはない。
【0084】上記構成によれば、第2保持部材27を画
像形成装置本体の手前側にスライドさせて、これを第1
保持部材26から離脱させるのではないため、画像形成
装置本体1の前側板30に何ら邪魔されることなく、第
2保持部材27を第1保持部材26から外し、又はこれ
を組付けることができる。しかも、第1及び第2保持部
材26,27を回動可能に枢着する枢着装置を利用し
て、両者を着脱可能に連結する連結手段を構成している
ので、磁石などの他の部材を設ける必要がなく、その構
造の簡素化と、コストの低減を達成でき、しかもその着
脱操作を楽に行うことができる。
【0085】また、第2保持部材27を感光体5から大
きく離間した第2の位置にもたらして、これを第1保持
部材26に対して着脱できるので、その着脱作業を楽に
行うことができる。
【0086】第2保持部材27を画像形成装置本体1に
対して前述のように離脱した後、転写ローラ11を図2
及び図6に示した軸受40,41に対して上方に持ち上
げれば、各軸受保持部42,43を構成する一対の爪部
が互いに開拡するので、簡単に転写ローラ11を各軸受
40,41から外し、これを第2保持部材27から離脱
することができる。このようにして、転写ローラ11に
対する清掃や点検、又はその交換を容易に行うことがで
きる。逆の操作によって、転写ローラ11を楽に軸受4
0,41に係合させることができる。
【0087】このように、転写ローラ11より成る転写
装置は第2保持部材27に対して着脱可能に装着されて
いるので、第2保持部材27を前述のように第1保持部
材26から外した後、転写ローラ11を第2保持部材2
7から離脱して、これに対する清掃や点検を行い、或い
はその転写ローラ11を新たなものと交換することがで
きる。或いは、転写ローラ11が取り付いたままの第2
保持部材27の全体を新たなものと交換することもでき
る。
【0088】先にも説明したように、図7は第2保持部
材27を第1保持部材26から外し、その第2保持部材
27を開口63を通して画像形成装置本体外に取り出
し、かつ作像ユニットを画像形成装置本体1から手前側
に引き出して取り外したときの状態を示しているが、こ
の図から判るように、第2保持部材27を画像形成装置
本体外に取り出すと、画像形成装置本体内に大きな空間
ができ、画像形成装置本体1の後側板31に装着されて
いる各種の部品、例えば図7に示すように、感光体を回
転駆動するためのギア71や、図2に示した帯電ローラ
6を感光体5に対して接離させるためのレバー72や、
これを駆動するソレノイド73などを容易に修理点検し
たり、これを交換することができる。画像形成装置本体
1の奥側の要素に対するメインテナンス性を高めること
ができるのである。
【0089】第1保持部材26から外した第2保持部材
27は、第1保持部材26にセットされて使用される。
このセット時には、第2保持部材27を画像形成装置本
体1の手前側の開口63(図7)から本体1内に挿入
し、第1保持部材26に対する第2保持部材27の姿勢
を図11の状態にして、図6に示した画像形成装置本体
奥側の連結ピン37を同じく奥側の受け部35に係合さ
せ、しかも画像形成装置本体手前側の連結ピン36を同
じく手前側の受け部34に係合させるのであるが、作業
者は画像形成装置本体1の手前側に位置し、その画像形
成装置本体内の奥側をのぞき込みながら、奥側の連結ピ
ン37と受け部35を係合させるので、これらが大変見
にくく、その係合作業はやりづらいものとなる。
【0090】そこで、本例の画像形成装置においては、
第2保持部材27を第1保持部材26に連結するとき、
第2保持部材27を案内するガイド部材が画像形成装置
本体側に設けられている。図示した例では、図7及び図
12に示すように、画像形成装置本体1の奥側の後側板
31にガイド部材74が固着されている。図12に示す
ように、奥側の連結ピン37を受け部35に嵌合させる
とき、その連結ピン37を、第1保持部材26に対向し
たガイド部材74のガイド面に沿わせ、これを矢印F方
向に下降させて受け部35に係合させる。このように、
奥側の見難い連結ピン37も、楽に受け部34に係合さ
せて両者を組付けることができる。第2保持部材27
を、第1保持部材26に対して容易かつ正確に組付ける
ことができるのである。
【0091】手前側の連結ピン36は、作業者がこれを
直に目視できるので本例の画像形成装置には手前側の連
結ピン36を案内するガイド部材は設けられていない
が、手前側にもガイド部材を設けることは可能である。
【0092】ところで、図13に示すように転写ローラ
11の組付けられた第2保持部材27をユーザの下に納
入するとき、その転写ローラ11を保護すべく、これを
覆う転写装置保護カバー75を第2保持部材27に着脱
可能に取付けておくと都合がよい。ここに例示した保護
カバー75は、これに突設された係止ピン76が第2保
持部材27に形成された係止孔に係合することによっ
て、当該カバー76が第2保持部材27から容易に離脱
できるように軽く係止されている。
【0093】このような保護カバー75を前述のガイド
部材74の代りに用いることもできる。すなわち、保護
カバー75を装着したままの第2保持部材27を図13
に示すように第1保持部材26に近づけ、その第1保持
部材26に対向した保護カバー75の面78を、第1保
持部材26に当接させ、これに沿わせて第2保持部材2
7を下降させ、その各連結ピン36,37を受け部3
4,35に係合させるのである。次いで、第2保持部材
27を図4に示した第2の位置に回動させたとき、その
第2保持部材27から保護カバー75を離脱する。
【0094】このように、この実施形態例では、第2保
持部材27に着脱可能に取付けられた転写装置保護カバ
ー75が、第2保持部材27を第1保持部材26に連結
するとき、第2保持部材27を案内するガイド部材を兼
用している。かかる構成によっても、第2保持部材27
を簡単に第1保持部材26に対して組付けてセットで
き、しかも専用のガイド部材74が不要となり、構造の
簡素化とコストの低減を達成できる。
【0095】上述のように、図12に示したガイド部材
74又は図13に示した転写装置保護カバー75などを
利用して、第2保持部材27を第1保持部材26に組付
けるのであるが、その際、万が一、第2保持部材27が
第1保持部材26に正しく連結していない状態で、作業
者が第2保持部材27を図4に示した第2の位置へ、さ
らに両保持部材26,27を図2に示した第1の位置へ
回動させて画像形成動作を行ってしまったとすると、転
写ローラ11が感光体5に正しく当接せず、その当接が
不完全となって、異常画像やジャムが発生するおそれが
ある。特に、奥側の連結ピン37と受け部35は作業者
から見難いので、これらを正しく係合させずに、両保持
部材26,27を第1の位置に回動させてしまうことが
あり得る。
【0096】そこで、本例の画像形成装置においては、
第2保持部材27が第1保持部材26に正しく連結され
ていないとき、第1保持部材26の回動を邪魔する邪魔
部材が画像形成装置本体側に設けられている。例えば、
この邪魔部材が第1保持部材26の第1の位置への回動
を禁止するのである。
【0097】図示した例では、第2保持部材27を第1
保持部材26に連結するとき、第2保持部材27を案内
する前述のガイド部材74が、上記邪魔部材を兼用して
いる。すなわち、図12に示すように、奥側の連結ピン
37が受け部35に正しく係合していない状態で、第1
保持部材26を図2に示した第1の位置へ回動させよう
とすると、連結ピン37がガイド部材74に干渉し、第
1保持部材26を第1の位置へ回動させることができな
い。よって、作業者は連結ピン37が受け部35に正し
く係合していないことを即座に知ることができ、その係
合作業をやり直すことになる。このように、第2保持部
材27が第1保持部材26に正しく連結しないまま、画
像形成動作を行ってしまうことを未然に防止でき、ジャ
ムの発生と異常画像の発生を防止することができる。
【0098】また本例では、ガイド部材74が邪魔部材
を兼用しているので、構成を簡素化でき、コストの低減
を達成できる。
【0099】ところで、本例の画像形成装置は、図2を
参照して先に説明したように、感光体5として構成され
た像担持体上に形成されたトナー像を、転写装置の一例
である転写ローラ11によって、転写紙Pより成る記録
媒体に転写し、その転写紙Pに対して除電装置12によ
る除電作用を及ぼして当該転写紙Pを感光体5から分離
するように構成されているが、この除電装置の構成要素
である除電針14も、これを長期にわたって使用する
と、その性能が劣化する。従って、これを清掃、点検し
たり、或いはこれを新たなものと交換する必要がある。
【0100】このように、転写ローラ11と同様に、除
電装置12についても、これを画像形成装置本体から着
脱できるように構成する必要があるが、その際、転写ロ
ーラ11と除電装置12を同時に着脱できれば、その作
業性を高めることができる。
【0101】一方、除電装置12の除電針14と、転写
ローラ11の清掃、点検及び交換サイクルは一般に相違
しており、除電針14の方がそのサイクルが短かいのが
普通である。転写ローラ11の交換サイクルを、例えば
コピー10万枚としたとき、除電針14を含む除電装置
12の交換サイクルは、例えば5万枚となる。従って、
このような場合には、5万枚のコピー終了時には除電装
置12だけを交換し、10万枚のコピー終了時には除電
装置12と転写ローラ11を共に交換する必要がある。
また除電針14の針状突起先端にトナーや紙粉が付着す
ると、その除電機能が著しく低下するので、この場合に
は除電装置12だけを取り出してその除電針14を清掃
する必要がある。
【0102】このように、転写ローラ11と除電装置1
2を同時に交換すべく、これらを共に取り外す場合と、
除電装置12だけを取り外す場合とがあり、その両者の
要求を共に満足させることが望ましい。
【0103】そこで、本例の画像形成装置においては、
転写ローラ11より成る転写装置を保持する保持体13
が、画像形成装置本体1に対して移動可能に支持された
第1保持部材26と、転写ローラ11が着脱可能に取付
けられていて、第1保持部材26に着脱可能に連結され
た第2保持部材27とを有する点に着目し、図6を参照
して先にも述べたように、第2保持部材27の除電装置
取付部57に、除電装置12を着脱可能に装着した。
【0104】ここで、転写ローラ11と除電装置12を
共に交換すべきときは、第1及び第2保持部材26,2
7を図4に示した第2の位置にもたらした後、第2保持
部材27を図11に示したように回動し、前述のよう
に、第2保持部材27を、転写ローラ11と除電装置1
2と共に、第1保持部材26から外す。そして、新たな
転写ローラ11と新たな除電装置12を組付けた別の第
2保持部材27を、前述のようにして第1保持部材26
に組付けセットする。或いは、取り外した第2保持部材
27から、寿命となった転写ローラ11と除電装置12
を取り外し、その第2保持部材27に新たな転写ローラ
11と除電装置12組付け、これを第1保持部材26に
組付けセットしてもよい。
【0105】一方、除電装置12だけを取り外すとき
は、第1及び第2保持部材26,27を図4に示す第2
の位置にもたらし、第2保持部材27を第1保持部材2
6から外すことなく、その第2保持部材27から除電装
置12だけを取り外すことができる。転写ローラ12は
外すことなく、除電装置12だけを外すことができるの
である。
【0106】このように、除電装置12だけ、又はその
除電装置12と転写ローラ11を共に画像形成装置本体
に対して着脱できるので、その各要素の取り外しに対す
る要求に応じた態様で、これらを着脱することができ、
その作業性を高めることができる。
【0107】次に、第2保持部材27に対する除電装置
12の組付けに関する構成と、その組立方法の一例を明
らかにする。
【0108】図6及び図14に示すように、第2保持部
材27における除電装置取付部57の奥側の部位には、
取付孔79が形成され、その手前側の壁部には、係止孔
80が形成されている。また、除電装置12における合
成樹脂製のホルダ15の手前側にはロック片81が一体
に形成され、このロック片81は、ホルダ15に一体に
連結され基端部側を中心として、その自由端側が図14
に矢印Gで示した方向に弾性変形することができる。
【0109】除電装置12が第2保持部材27に組付け
られた状態では、そのホルダ15の奥側の端部が第2保
持部材27の奥側の取付孔79に嵌合し、しかもホルダ
15の手前側のロック片81に突設された係止爪82が
第2保持部材27の手前側の係止孔80に係合してい
る。これにより、除電装置12が第2保持部材27に組
付けられる。
【0110】除電装置12を第2保持部材27から取り
外すときは、第1及び第2保持部材26,27を図4に
示した第2の位置に保持し、図14に示すように、ロッ
ク片81の自由端部に付設されたつまみ83を指で矢印
Gで示す奥側に押し込んでロック片81を弾性変形さ
せ、係止爪82を係止孔80から外す。次いで、作業者
はつまみ83に指をかけたまま、除電装置12をその奥
側の端部を中心として、図14に符号Hで示すように回
動させ、同図に鎖線で示した位置にもたらす。次いで、
つまみ83を掴んで除電装置12を手前側へ引けば、除
電装置12の奥側の端部が取付孔79から抜き出て、除
電装置を第2保持部材27から取り外すことができる。
【0111】除電装置12を第2保持部材27に組付け
てセットするには、第1及び第2保持部材26,27を
図4に示した第2の位置にもたらし、除電装置12のホ
ルダ15の奥側の端部を図14に鎖線で示すように取付
孔79に嵌め込み、そのホルダ15の手前側の端部を押
下すればよい。これによって、ロック片81が第2保持
部材27の手前側の壁部に押圧されて弾性変形し、その
係止爪82が係止孔80に係止される。
【0112】第2保持部材27を第1保持部材26から
外してから、その第2保持部材27に対して除電装置1
2を上述した手順で着脱することもできる。
【0113】上述のように、簡単な操作によって除電装
置12を第2保持部材27に組付けることができるが、
その際、作業者の不完全な操作に基因して、除電装置1
2の係止爪82を完全に係止孔80に係合させずに、第
1及び第2保持部材26,27を図2に示した第1の位
置に回動させてしまうことがあり得る。またジャム処理
時に、第2保持部材27にセットされていた除電装置1
2に作業者の手が触れて、係止爪82が係止孔80から
外れてしまい、この状態で第1及び第2保持部材26,
27を第1の位置に回動させてしまうことも考えられ
る。
【0114】ここで仮に、上述のように除電装置12が
第2保持部材27に完全にセットされないまま画像形成
動作が行われたとすれば、異常画像やジャムが発生する
不具合を免れない。
【0115】そこで、本例の画像形成装置においては、
除電装置12が第2保持部材27に対して正しく装着さ
れていないとき、第1保持部材26の作動に伴って、そ
の除電装置12に当接して、除電装置12を第2保持部
材27に対する正規の位置に押圧する押圧手段が設けら
れている。図示した例では、図8に示すように、作像ユ
ニット2のユニットケース4に突設された突部84によ
ってこの押圧手段が構成されている。
【0116】除電装置12の係止爪82が第2保持部材
27の係止孔80から外れた状態で、第1及び第2保持
部材26,27を第2の位置から第1の位置へ向けて回
動させると、これらがその第1の位置にセットされると
き、ユニットケース4の突部84が除電装置12のホル
ダ15を上から押圧し、これによって除電装置12は第
2保持部材27の除電装置取付部57に押し付けられ、
係止爪82が係止孔80に正しく係合して、除電装置1
2が第2保持部材27に対する正規の位置にセットされ
る。
【0117】このように、除電装置12のセット状態が
不完全であっても、第1及び第2保持部材26,27を
第1の位置に戻すとき、自動的に除電装置12を第2保
持部材27に対して正しくセットすることができ、異常
画像やジャムの発生を未然に防止することができる。
【0118】画像形成装置本体1の側に、上述した突部
84の如き押圧手段を設けることもできる。
【0119】また、図2及び図6に示したように、転写
ローラ11用の軸受40,41を保持する軸受保持部4
2,43は、第2保持部材27に突設された一対ずつの
保持爪より成り、その一方の保持爪は、感光体5が回転
すると、これによって転写ローラ11を介して圧力を受
けるので、これが図2に矢印Iで示した方向に倒れるよ
うに弾性変形し、これによって軸受40,41に対する
保持機能が害されるおそれがある。
【0120】そこで本例では、その軸受保持部42,4
3に隣接した位置に除電装置12がセットされるように
構成されている。これにより、感光体5が回転して、各
軸受保持部42,43を構成する一方の保持爪に外力が
加えられても、これに隣接する除電装置12がこれを支
え、当該保持爪が図2に矢印Iで示した方向に大きく変
形することを阻止できる。このようにして、軸受保持部
42,43によって軸受40,41を確実に保持するこ
とができるのである。
【0121】以上、互いに着脱可能に連結された第1保
持部材26と第2保持部材27が、像担持体に対して離
間した第2の位置へ作動できる例を説明したが、これら
の保持部材26,27が像担持体から離間した位置へ作
動しないように構成しても本発明の所期の目的を達成す
ることができる。
【0122】この場合には、例えば図15に示すよう
に、画像形成装置本体を床面などの設置面に載置される
第1構造体1Aと、この第1構造体1Aに対してヒンジ
1Cを介して回動開閉可能に枢支された第2構造体1B
とによって構成し、その第1構造体1Aに先に説明した
転写ユニット3を支持し、例えば感光体5より成る像担
持体を第2構造体1Bに回転可能に支持する。転写ユニ
ット3は、前述のように、画像形成装置本体、この例で
は第1構造体1Aに取付けられた第1保持部材26と、
例えば転写ローラ11より成る転写装置が取付けられた
第2保持部材27を有し、これらの保持部材は、互いに
着脱可能に連結されていると共に、転写紙のガイド面を
構成しているが、第1保持部材26は画像形成装置本体
に対して回動可能ではなく、不動に固定されている。
【0123】第2構造体1Bが第1構造体1Aの上に位
置するように、当該第2構造体1Bを閉じた状態で、先
に説明した画像形成動作が実行される。
【0124】転写ローラ11を交換したり、補修すると
きは、第2構造体1Bを感光体5と共に図15に示すよ
うに上方に開いて転写ユニット3の上方を開放し、転写
ローラ11を支持した第2保持部材27をその転写ロー
ラ11ごと、第1保持部材26から外す。また転写ロー
ラを保持した第2保持部材27を第1保持部材26に連
結することにより、転写ローラ11をセットすることが
できる。
【0125】このように、第2構造体1Bを開いて、転
写ローラ11を保持した第2保持部材27を、第1保持
部材26に対して着脱するので、第1保持部材26が画
像形成装置本体に対して不動に固定されていても、その
着脱作業を支障なく行うことができる。また第2保持部
材27ごと転写ローラ11を着脱するので、その作業時
に転写ローラ11に傷を付けたり、転写ローラ11に付
着したトナーが作業者の手や衣服に付着する不具合を防
止できる。
【0126】図15の場合と逆に、第1構造体1Aの一
方に感光体5を回転自在に支持し、第2構造体1Bの方
に転写ユニット3を取付け、そのそれぞれを上述したと
ころと同様に構成することによっても、同様な作用効果
を達成することができる。
【0127】また図16に示すように、互いに着脱可能
に連結された第1及び第2保持部材26,27を有する
転写ユニット3を、画像形成装置本体1に対し、手前側
に引き出し、又は押し込むことができるように、スライ
ド可能に支持することもできる。第2保持部材27に保
持された転写ローラ11の交換や、その補修時には、画
像形成装置本体1の前カバー1Dを図16に示すように
開放し、転写ユニット3を手前側に引き出し、この状態
で転写ローラ11を保持した第2保持部材27を第1保
持部材26から外し、再びその第2保持部材27又は新
たな第2保持部材27を第1保持部材26に組付け、次
いで転写ユニット3を奥側へ押し込んで前カバー1Dを
閉じれば、転写ローラ11を所定の位置にセットするこ
とができる。この例においても、転写ローラ11を第2
保持部材27ごと第1保持部材26に対して着脱するの
で、容易にその着脱作業を行うことができ、転写ローラ
11に傷を付けたり、作業者の衣服などにトナーが付着
する不具合を防止できる。
【0128】以上、本発明の好ましい実施形態例を説明
したが、本発明はこれに限定されず、各種改変して構成
できるものであり、また、図示した形式以外の各種形態
の画像形成装置にも広く適用できるものである。
【0129】例えば、黒画像などの単色画像を形成する
画像形成装置に限らず、多色画像、特にフルカラー画像
を形成するカラー画像形成装置にも適用できる。特にカ
ラー画像形成装置のうち、例えば感光体より成る複数の
像担持体を直線状に配列し、その各像担持体上にそれぞ
れ異なった色のトナー像を形成すると共に、例えば転写
紙より成る記録媒体を、各像担持体の転写領域を順次通
過させ、その通過時に、転写装置によって各像担持体上
のトナー像を記録媒体に転写するカラー画像形成装置に
も本発明を適用できる。
【0130】さらに、例えば感光体より成る像担持体に
順次、色の異なるトナー像を形成し、その各トナー像
を、ベルト状又はドラム状の中間転写体に順次一次転写
し、次いでその中間転写体に転写されたトナー像を、例
えば転写紙から成る記録媒体に二次転写する画像形成装
置にも本発明を適用できる。この場合には、本発明の転
写装置とその関連構成を、感光体などの像担持体上のト
ナー像を中間転写体に一次転写するための構成に採用で
きるし、さらには中間転写体から記録媒体にトナー像を
二次転写するための構成にも適用できる。前者の場合に
は、中間転写体より成る記録媒体に、感光体より成る像
担持体上のトナー像が転写装置によって転写される。ま
た、後者の場合には、本発明の像担持体は、中間転写体
により構成されることになり、かかる像担持体上のトナ
ー像が例えば転写紙より成る記録媒体に転写装置によっ
て転写される。
【0131】また、例えば転写紙より成る記録媒体を、
例えば転写ドラムより成る記録媒体支持体に巻き付ける
などして支持し、例えば感光体より成る像担持体に形成
したトナー像を、記録媒体支持体に支持した記録媒体
に、転写装置によって転写する形式の画像形成装置にも
本発明を有利に適用することができる。
【0132】また画像形成装置は、電子複写機に限ら
ず、プリンタ、ファクシミリ、或いはこれらの機能の1
又は複数を適宜組合せた複合機などとしても構成され、
また潜像が形成される像担持体はドラム状に限らず、ベ
ルト状に形成されることもあり、さらには誘電体ドラム
又は誘電体ベルトとして構成されることもある。
【0133】転写装置としては、転写ローラのほかに、
コロナ放電器や、転写ブラシや、転写ブレードなどを用
いることもできることは先に説明したが、これらの転写
装置を適宜組合せて1つの転写装置を構成することもで
きる。
【0134】
【発明の効果】請求項1に記載の画像形成装置によれ
ば、転写装置を取り外すとき、第2保持部材を第1保持
部材から離脱すればよく、転写装置に傷を付けることな
く、容易にその着脱作業を遂行できる。
【0135】請求項2に記載の画像形成装置によれば、
転写装置を取り外すとき、記録媒体のガイド面を構成す
る第2保持部材を第1保持部材から離脱すればよく、従
来必ず必要とされた転写装置収容用のホルダケースを省
略できる。これにより、画像形成装置のコストを低減で
き、その構造を簡素化することができる。
【0136】請求項3に記載の画像形成装置によれば、
第2保持部材を像担持体から大きく離間した第2の位置
にもたらして、これを第1保持部材に対して着脱できる
ので、その着脱作業を楽に行うことができる。しかも、
第1及び第2保持部材を第2の位置にもたらすことによ
って、これらの部材と像担持体との間に大きな空間を確
保できるので、楽にジャム処理作業を行える利点も得ら
れる。
【0137】請求項4に記載の画像形成装置によれば、
第1及び第2保持部材を着脱可能に連結する連結手段の
構成を簡素化してコストを低減でき、しかも第2保持部
材の着脱操作を楽に行うことができる。
【0138】請求項5に記載の画像形成装置によれば、
第2保持部材を、第1保持部材に対して容易かつ正確に
組付けることができる。
【0139】請求項6に記載の画像形成装置によれば、
第2保持部材を、第1保持部材に対して容易かつ正確に
組付けることができると共に、専用のガイド部材が不要
となるので、構造の簡素化とコストの低減を達成でき
る。
【0140】請求項7に記載の画像形成装置によれば、
第2保持部材が第1保持部材に正しく連結しないまま画
像形成動作が行われてしまうことを未然に防止でき、ジ
ャムと異常画像の発生を防止することができる。
【0141】請求項8に記載の画像形成装置によれば、
第2保持部材が第1保持部材に正しく連結しないまま画
像形成動作が行われてしまうことを未然に防止でき、ジ
ャムと異常画像の発生を防止することができると共に、
ガイド部材が邪魔部材を兼用しているので、構成を簡素
化し、コストの低減を達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】画像形成装置の全体構成を示す概略断面図であ
る。
【図2】作像ユニットと転写ユニットの断面図である。
【図3】第1及び第2保持部材が第1の位置から第2の
位置へ向けて回動する途中の状態を示す正面図であっ
て、作像ユニットについては、これを鎖線で簡略化して
示した図である。
【図4】第1及び第2保持部材が第2の位置を占めたと
きの、図3と同様な正面図である。
【図5】第1及び第2保持部材が互いに組付いた状態の
転写ユニットを示す斜視図である。
【図6】転写ユニットの分解斜視図である。
【図7】第2保持部材と作像ユニットを取り外したとき
の画像形成装置本体の内部の様子を示す斜視図である。
【図8】作像ユニットと転写ユニットの相対位置関係を
示す斜視図である。
【図9】ベース板に突起が設けられていない画像形成装
置の具体例を示す、図3と同様な正面図である。
【図10】連結ピンと受け部の係合状態を説明する図で
ある。
【図11】第2保持部材を第1保持部材から取り外すと
きの様子を示す概略正面図である。
【図12】第2保持部材を第1保持部材に対して組付け
てセットするときの様子を示す概略正面図である。
【図13】転写装置保護カバーをガイド部材として利用
した具体例を示す概略正面図である。
【図14】除電装置と、これが組込まれる第2保持部材
との関係を示す断面図である。
【図15】画像形成装置本体を第1及び第2構造体によ
って構成し、そのそれぞれに転写ユニットと感光体を支
持した画像形成装置の内部を示す概略図である。
【図16】転写ユニットを画像形成装置本体に対して引
き出し自在に支持した例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 画像形成装置本体 13 保持体 26 第1保持部材 27 第2保持部材 68 ガイド面 74 ガイド部材 75 転写装置保護カバー θ 角度

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体上に形成されたトナー像を転写
    装置により記録媒体に転写して記録画像を得る画像形成
    装置において、第1保持部材と、転写装置が取付けられ
    た第2保持部材とを有し、該第2保持部材が第1保持部
    材に着脱可能に連結されていることを特徴とする画像形
    成装置。
  2. 【請求項2】 像担持体上に形成されたトナー像を転写
    装置により記録媒体に転写して記録画像を得る画像形成
    装置において、前記転写装置が、像担持体の表面に対向
    した作動位置と、その作動位置にあるときよりも像担持
    体の表面に対して大きく離間した退避位置との間を移動
    できるように、当該転写装置を保持する保持体が、画像
    形成装置本体に対して移動可能に支持された第1保持部
    材と、前記転写装置が取付けられた第2保持部材とを有
    し、該第2保持部材は、搬送される記録媒体のガイド面
    を構成すると共に、第2保持部材が第1保持部材に着脱
    可能に連結されていることを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 第1及び第2保持部材は、転写装置が作
    動位置を占めたときの第1の位置と、転写装置が退避位
    置を占めたときの第2の位置を占め得るように、その第
    1保持部材の基端部側が画像形成装置本体に対して回動
    可能に枢着され、その自由端側に第2保持部材が回動可
    能に枢着され、第1及び第2保持部材が、第1の位置を
    占めたときよりも像担持体から大きく離間した第2の位
    置を占めたとき、両保持部材の像担持体を向いた側の各
    面のなす角度が、第1の位置を占めたときよりも小さく
    なる向きに、第2保持部材が第1保持部材に対して回動
    する請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 第2保持部材を第1保持部材に着脱可能
    に連結する連結手段が、第1及び第2保持部材が第2の
    位置を占めたときの両者の面のなす角度よりも、さらに
    両者の面のなす角度が小さくなったときにのみ、第1及
    び第2保持部材の着脱を可能とする枢着装置によって構
    成されている請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 第2保持部材を第1保持部材に連結する
    とき、第2保持部材を案内するガイド部材を画像形成装
    置本体側に設けた請求項1乃至4のいずれかに記載の画
    像形成装置。
  6. 【請求項6】 第2保持部材に着脱可能に取付けられた
    転写装置保護カバーは、第2保持部材を第1保持部材に
    連結するとき、第2保持部材を案内するガイド部材を兼
    用している請求項1乃至4のいずれかに記載の画像形成
    装置。
  7. 【請求項7】 第2保持部材が第1保持部材に正しく連
    結されていないとき、第1保持部材の回動を邪魔する邪
    魔部材を画像形成装置本体側に設けた請求項1乃至6の
    いずれかに記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 第2保持部材を第1保持部材に連結する
    とき、第2保持部材を案内するガイド部材が、邪魔部材
    を兼用している請求項7に記載の画像形成装置。
JP8358536A 1995-12-30 1996-12-29 画像形成装置 Pending JPH09236994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8358536A JPH09236994A (ja) 1995-12-30 1996-12-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35415895 1995-12-30
JP7-354158 1995-12-30
JP8358536A JPH09236994A (ja) 1995-12-30 1996-12-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09236994A true JPH09236994A (ja) 1997-09-09

Family

ID=26580002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8358536A Pending JPH09236994A (ja) 1995-12-30 1996-12-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09236994A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502560A (ja) * 2004-06-11 2008-01-31 レオンハード クルツ ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー 転写フィルムの転写層の少なくとも1つの表面部分を材料のウェブに適用する装置及びその用途
US8096492B2 (en) 2007-05-15 2012-01-17 Ricoh Company, Ltd. Pulverizing and coarse powder classifying apparatus and fine powder classifying apparatus
JP2018005059A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP2019152792A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 株式会社リコー 搬送ユニット及び画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008502560A (ja) * 2004-06-11 2008-01-31 レオンハード クルツ ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー 転写フィルムの転写層の少なくとも1つの表面部分を材料のウェブに適用する装置及びその用途
US7900678B2 (en) 2004-06-11 2011-03-08 Leonhard Kurz Stiftung & Co. Kg Device for applying at least one surface section of a transfer layer of a transfer film to a web of material and the use thereof
JP4795347B2 (ja) * 2004-06-11 2011-10-19 レオンハード クルツ ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー 転写フィルムの転写層の少なくとも1つの表面部分を材料のウェブに適用する装置及びその用途
US8096492B2 (en) 2007-05-15 2012-01-17 Ricoh Company, Ltd. Pulverizing and coarse powder classifying apparatus and fine powder classifying apparatus
JP2018005059A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 株式会社リコー 画像形成装置
JP2019152792A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 株式会社リコー 搬送ユニット及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5337134A (en) Sheet inverting unit and an imaging forming apparatus employing the same
US5991570A (en) Image forming apparatus having a protection unit to protect a sensitive image forming element which is exposed when an open/close member is open
US8203586B2 (en) Image forming apparatus having a cleaning member configured to clean a transparent member of an optical device
US20120177403A1 (en) Electrophotographic image forming apparatus and process cartridge
JP2009244539A (ja) 画像形成装置
US5923935A (en) Image forming apparatus with a folding transfer device support member
JP2012234200A (ja) 画像形成装置
JP2010286658A (ja) 画像形成装置
US20080260417A1 (en) Charging device and image forming apparatus having the same
US5539447A (en) Optical scanning unit and image forming apparatus using the same with rotating lever attached to a cover for light emission and prevention
JP3544808B2 (ja) 画像形成装置
JP3544809B2 (ja) 画像形成装置
JPH09236994A (ja) 画像形成装置
JP2009244541A (ja) 画像形成装置
JPH11338265A (ja) 転写帯電器
JPH0356471B2 (ja)
JPH10115961A (ja) 画像形成装置
JPH07306611A (ja) プロセスカートリッジ
JP3592522B2 (ja) 画像形成装置
JP3583297B2 (ja) 画像形成装置
JPH11142760A (ja) 記録装置
JPH08202241A (ja) 画像形成装置
JP3635621B2 (ja) 画像形成装置
JPH11288209A (ja) 画像形成装置
JPH05273804A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040519