JPH05113506A - 位相差膜の製造方法 - Google Patents

位相差膜の製造方法

Info

Publication number
JPH05113506A
JPH05113506A JP29960391A JP29960391A JPH05113506A JP H05113506 A JPH05113506 A JP H05113506A JP 29960391 A JP29960391 A JP 29960391A JP 29960391 A JP29960391 A JP 29960391A JP H05113506 A JPH05113506 A JP H05113506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
stretching
zone
phase difference
angle characteristics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29960391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2670925B2 (ja
Inventor
Toru Yoshida
透 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3299603A priority Critical patent/JP2670925B2/ja
Publication of JPH05113506A publication Critical patent/JPH05113506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2670925B2 publication Critical patent/JP2670925B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光学的に色ムラの少なく、かつ視野特性の良
い位相差膜を提供することにある。その方法として、流
延一延伸を一貫で行なう方法で、かつ視野角特性が、優
れていると同時に、前処理工程を必要とせず、延伸温度
も比較的低温で実施できる方法を提供することにある。 【構成】 高分子溶液として、ポリカーボネートのメチ
レンクロテライド溶液を18重量%に調製し、支持体上
に流延製膜したものを残留溶媒25%以下になるまで乾
燥して支持体より剥ぎ取り、これを後半に延伸ゾーンを
備えた後乾ゾーンに入れ乾燥させた。延伸ゾーンに入る
ときの膜中の残留揮発分を7%とし、温度165℃の雰
囲気下で、16.6%延伸して、570nmのレタデー
ションを示す位相差膜を得た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学用フィルム特に、
位相差膜の製造方法に関する。さらには、視野角特性の
優れた位相差膜の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の位相差膜の製造方法としては テンター延伸による製造方法(特開平2−12205
号公報参照) 縦一軸延伸でフィルムをネックインさせ、延伸後熱緩
和領域を設け、2対のロールで延伸する方法(特願平2
−32264) 延伸時に生じる光学ムラを解消する方法として延伸す
る時のフィルム中の溶媒量を規定する方法(特願平2−
330772) 一工程で光学的特性を持つ位相差膜の製造方法(特願
平3−69438) 視野角特性の改良に正負の固有複屈折値を持つ2種の
フィルムを組合わせる方法(特開平3−24502号公
報参照) 等が開示又は出願されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法は、 は位相差板の延伸方法として、テンター延伸が光学的
ムラの少ない方法として良いと述べられているが、この
方法では視野角特性が劣り、液晶用補償板として用いる
場合品質上好ましくないことが知られている。また、熱
処理及び、余熱等が必要で、かつ延伸温度が170℃前
後と高くなっている。 の縦一軸延伸でフィルムをネックインさせ、延伸後熱
緩和領域を設け、2対のロール間で延伸することで、延
伸ムラと視野角特性を改良しているが、この場合も延伸
前半に約150℃〜160℃の前処理と160〜180
℃の延伸域と135〜155℃の熱緩和域が必要とされ
高温域が必要である。 延伸時に生じる光学的ムラを解消する方法として、
延伸する前のフィルム中の溶媒量を規定している。しか
し、ここでは、視野角について言及していない。 ここでも、一工程で光学的特性を持つ位相差膜を提
供する方法を述べている。しかし、ここでは、工程テン
ションと温度の規定を述べているだけで、視野角特性に
関しては、言及していない。 視野角特性の改良に正負の固有複屈折値を持つ2種
のフィルムを組み合わせる方法を述べているが、異種の
フィルムを使うことで、コストや製造上問題が残る。 液晶表示を白黒化するための、位相差膜は均一な光学特
性を持つことが、重要であることは当然で、の方法特
願平2−330772に示すように流延、搬送設備によ
り均一な膜を作り、溶媒含有量を固形分基準で2〜10
%にして均一に延伸し、液晶にマッチングしたレタデー
ションの位相差膜にすることで、製品は得られるが、今
一つ液晶の表示装置として重要な項目に視野角特性があ
る。一般に、異方性フィルムにおいては、光の入射角に
よって光路差が変化することで斜から見た場合に補償が
適切に行なわれなくなり着色する現象を生じる。これ
は、垂直方向の屈折率を変えることで対応できるが、こ
の為には、例えばの方法特開平3−24502号公報
に記載してあるように、異種のフィルムを組み合わせる
必要がある。しかし、この方法では、製造工程上手間が
かかる。
【0004】本発明の目的は従来の問題点を解消し、光
学的に色ムラが少なく、かつ視野角特性の良い位相差膜
を提供することにある。その方法として、流延一軸延伸
を一貫で行なう方法で、かつ視野角特性が優れていると
同時に、前処理工程を必要とせず、延伸温度も比較的低
温で実施できる方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明の上記目
的は、ポリカーボネートのメチレンクロライド溶液を流
延製膜した後、延伸によって複屈折性を持たせる位相差
膜の製造方法において、流延製膜した膜の溶媒含有量が
固形分基準で3〜10%の範囲にある時に、155℃以
上175℃以下の雰囲気内においてフィルムの進行方向
に延伸することを特徴とする位相差膜の製造方法によっ
て達成される。
【0006】本発明においては流延製膜工程の後半、即
ち膜中の残留揮発分が固形分基準で10重量%以下の領
域で、好ましくは8重量%以下の領域でかつ、3重量%
以上の領域にある時に、延伸ゾーンの温度を155℃以
上175℃以下、好ましくは、160℃以上170℃以
下の雰囲気下で膜を通過させる。また、この温度域にさ
らす時間は、特に限定されないが、工程の長さからおの
ずと限定される。即ち適切な条件としては、10分以下
で十分である。一方位相差の発現から少なくとも10秒
は、同条件下にあることが望ましい。その条件下で進行
方向に延伸させるのである。この場合に、延伸ゾーンを
除いては150℃を越すような高温の熱処理や余熱ゾー
ンは特に必要なく、乾燥ゾーンとしての温度が確保され
ていればよい。又、残留揮発分を10重量%〜3重量%
にして巻き取った後、再び155℃〜175℃の温度の
室を通過させてその室内で進行方向に延伸させてもよ
い。
【0007】
【実施例】
(実施例−1)高分子溶液として、ポリカーボネートの
メチレンクロライド溶液を18重量%に調製し、支持体
上に流延製膜したものを、残留溶媒約25%以下になる
まで乾燥して支持体より剥ぎ取り、これを後半に延伸ゾ
ーンを備えた後乾ゾーンに入れ乾燥させた。延伸ゾーン
に入る時の膜中の残留揮発分を7%とし、温度165℃
の雰囲気下で、膜の進行方向に16.6%延伸して、5
70nmのレタデーションを示す位相差膜を得た。
【0008】(比較例−1)延伸ゾーンの温度を150
℃にしたほかは、上の実施例と同様である。但し温度が
異なるため、若干の延伸率の違いは存在する。上記2つ
の位相差膜の視野角特性を比較したところ表1のように
なり、本発明の効果が分かる。
【0009】
【表1】
【0010】(比較例−2)流延製膜装置で作ったポリ
カーボネート膜は、残留揮発分が4%であった。この膜
を別工程の延伸装置で余熱ゾーン160℃、延伸ゾーン
168℃でテンターを用いて約20%横一軸に延伸して
580nmのレタデーションを得た。この時のレタデー
ション変化は25%にもなった。
【0011】(実施例−2)流延機の乾燥工程で温度調
整を行ない、巻取で揮発分が8%になるように調整した
ポリカーボネイトの膜を、別工程の延伸機にて延伸し
た。予熱ゾーン152℃、延伸ゾーン162℃、緩和ゾ
ーン145℃で、レタデーション変化が9.1%であっ
た。この結果からオフラインにおいても、膜中の揮発分
が高い場合は、比較的低温延伸で、視角特性のよい位相
差膜が得られることが判る。
【0012】
【発明の効果】ポリカーボネートを用いた位相差膜の製
造工程において、流延・乾燥工程の中に縦一軸延伸工程
持つ製造方法で、延伸工程中に155℃〜175℃のゾ
ーンを通過させ、かつそのゾーンを通過する膜中の揮発
分が3〜10%であることにより、延伸温度を比較的低
温に出来、さらに、視野角特性の良い位相差膜が提供で
きる。この結果、液晶表示用の膜として優れたものが出
来る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリカーボネートのメチレンクロライド
    溶液を流延製膜した後、延伸によって複屈折性を持たせ
    る位相差膜の製造方法において、流延製膜した膜の溶媒
    含有量が固形分基準で3〜10%の範囲にある時に、1
    55℃以上175℃以下の雰囲気内においてフィルムの
    進行方向に延伸することを特徴とする位相差膜の製造方
    法。
JP3299603A 1991-10-21 1991-10-21 位相差膜の製造方法 Expired - Fee Related JP2670925B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3299603A JP2670925B2 (ja) 1991-10-21 1991-10-21 位相差膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3299603A JP2670925B2 (ja) 1991-10-21 1991-10-21 位相差膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05113506A true JPH05113506A (ja) 1993-05-07
JP2670925B2 JP2670925B2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=17874774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3299603A Expired - Fee Related JP2670925B2 (ja) 1991-10-21 1991-10-21 位相差膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2670925B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007199616A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Nitto Denko Corp 位相差板の製造方法、位相差板、位相差板付偏光板、液晶パネル、および液晶表示装置
JP2009126128A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Konica Minolta Opto Inc 芳香族ポリカーボネートフィルムの製造方法、芳香族ポリカーボネートフィルム、及び有機エレクトロルミネッセンス素子用基板
US7582339B2 (en) 2004-11-15 2009-09-01 Lg Chem, Ltd. Biaxial-optical polynorbornene-based film and method of manufacturing the same, integrated optical compensation polarizer having the film and method of manufacturing the polarizer, and liquid crystal display panel containing the film and/or polarizer
JP2010224556A (ja) * 2010-05-11 2010-10-07 Nitto Denko Corp 位相差板の製造方法、位相差板、位相差板付偏光板、液晶パネル、および液晶表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7582339B2 (en) 2004-11-15 2009-09-01 Lg Chem, Ltd. Biaxial-optical polynorbornene-based film and method of manufacturing the same, integrated optical compensation polarizer having the film and method of manufacturing the polarizer, and liquid crystal display panel containing the film and/or polarizer
US8440117B2 (en) 2004-11-15 2013-05-14 Lg Chem, Ltd. Biaxial-optical polynorbornene-based film and method of manufacturing the same, integrated optical compensation polarizer having the film and method of manufacturing the polarizer, and liquid crystal display panel containing the film and/or polarizer
JP2007199616A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Nitto Denko Corp 位相差板の製造方法、位相差板、位相差板付偏光板、液晶パネル、および液晶表示装置
US20090290103A1 (en) * 2006-01-30 2009-11-26 Nitto Denko Corporation Method of producing a retardation plate, retardation plate, polarizing plate with a retardation plate, liquid crystal panel, and liquid crystal display apparatus
KR101008247B1 (ko) * 2006-01-30 2011-01-17 닛토덴코 가부시키가이샤 위상차판의 제조 방법, 위상차판, 위상차판 부착 편광판,액정 패널 및 액정 표시 장치
US8435598B2 (en) 2006-01-30 2013-05-07 Nitto Denko Corporation Method of producing a retardation plate, retardation plate, polarizing plate with a retardation plate, liquid crystal panel, and liquid crystal display apparatus
JP2009126128A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Konica Minolta Opto Inc 芳香族ポリカーボネートフィルムの製造方法、芳香族ポリカーボネートフィルム、及び有機エレクトロルミネッセンス素子用基板
JP2010224556A (ja) * 2010-05-11 2010-10-07 Nitto Denko Corp 位相差板の製造方法、位相差板、位相差板付偏光板、液晶パネル、および液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2670925B2 (ja) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3342517B2 (ja) Pva系フィルム及び光学用フィルムの製造方法
EP0458635B1 (en) Polymeric film optical phase retarder and process for its production
JP3754546B2 (ja) 位相差フィルム及びその製造方法
JP2007062055A (ja) セルロースエステルフィルム、該フィルムの製造方法および該フィルムを用いた液晶表示装置
JP2003294944A (ja) 位相差フィルム、セルロースエステルフィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP2632242B2 (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP2670925B2 (ja) 位相差膜の製造方法
JPH02256003A (ja) 光学フィルム
JPH0830765B2 (ja) 位相差フイルムの製造方法
US2236972A (en) Polarizing body
WO2021020023A1 (ja) 位相差フィルム及びその製造方法
JPH1138229A (ja) 位相差フィルム及びその製造方法
JP2592697B2 (ja) 位相差フイルムの製造方法
JPH0634815A (ja) 位相差フィルムの製造方法
JPH04230704A (ja) 位相差板およびその製造方法
JP2000028828A (ja) 位相差フィルムの製造方法
JPH04245202A (ja) 位相差板
JPH0511113A (ja) 位相差板の製造方法
JPS63189804A (ja) 位相差板
JP2971319B2 (ja) 光学的等方性フィルムの製造方法
JPH11258420A (ja) 位相差フィルムの製造方法
JPH0792322A (ja) 位相差フィルムの製造方法
JP2000206332A (ja) 位相差フィルムの製造方法
JPH09304616A (ja) 位相差フィルムの製造方法
JPH1119955A (ja) 位相差フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees