JPH05113442A - 免疫比濁測定方法 - Google Patents

免疫比濁測定方法

Info

Publication number
JPH05113442A
JPH05113442A JP33640591A JP33640591A JPH05113442A JP H05113442 A JPH05113442 A JP H05113442A JP 33640591 A JP33640591 A JP 33640591A JP 33640591 A JP33640591 A JP 33640591A JP H05113442 A JPH05113442 A JP H05113442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
reagent
animal
sample
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33640591A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Motonaga
秀夫 本永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINOTESUTO KK
Shino Test Corp
Original Assignee
SHINOTESUTO KK
Shino Test Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINOTESUTO KK, Shino Test Corp filed Critical SHINOTESUTO KK
Priority to JP33640591A priority Critical patent/JPH05113442A/ja
Publication of JPH05113442A publication Critical patent/JPH05113442A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 免疫比濁測定方法において、測定感度を高め
る。 【構成】 免疫比濁測定方法により試料中の抗原濃度を
測定するのに、試料中の抗原性物質を認識する抗体のF
c部分と特異的に結合する抗体を試薬中に至適濃度で含
有させることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は臨床診断の一助とするた
めに、生体の抗原性物質を免疫学的測定方法によって測
定することに関するものである。
【0002】
【従来の技術】臨床検査の中で生体中の抗原性物質を測
定することは日常的に行われている。この検査法は免疫
学的な方法が主流である。免疫学的な測定方法としては
SRID法、凝集反応法、免疫比濁法、免疫比ろう法、
酵素免疫測定法、およびRIAなどである。(以下、免
疫比濁法および免疫比ろう法を併せて免疫比濁測定方法
と記す。)これらの中で検出系に比色計を搭載した汎用
の自動分析機で容易に利用できる方法はラテックス凝集
反応法と免疫比濁測定方法である。ラテックス凝集反応
法は免疫比濁測定方法よりも測定感度が高いことから近
年好んで利用されるようになった。しかし、ラテックス
凝集反応法は高度に精製した抗体を必要とすることや、
自然凝集の少ない均一な粒径のラテックスが必要なこと
から、試薬コストが高くなることが問題である。この
点、免疫比濁測定方法は精製度の低い抗体を利用できる
し、ほかに高価な材料を必要としないことから前者より
も試薬のコストを下げることが容易である。このよう
に、試薬の製造の煩雑さやコストの面ではラテックス凝
集反応法よりも免疫比濁測定方法の方が有利ではある
が、測定感度は免疫比濁測定方法は必ずしも十分とは言
えないことがある。
【0003】ラテックス凝集反応法を汎用の自動分析機
に適用すると生体試料中の抗原濃度が数百μg/dl存
在すれば測定できるのに対し、免疫比濁測定方法では数
mg/dlなければ精密な測定は望めない。従って、免
疫比濁測定方法では生体試料中に割合多く含まれている
物質、例えばIgG、IgA、IgM、アルブミン、ト
ランスフェリン、βリポプロテイン、αリポプロテイ
ン、補体C4、補体C3、Cレアクテブプロテイン(C
RP)、α1アシドグリコプロテイン、セルロプラスミ
ン、血清アミロイドPプロテイン(SAP)、およびハ
プトグロビンの測定に適している。しかし、この中でも
補体C4、CRP、セルロプラスミン、およびSAPな
どは濃度が低いために免疫比濁測定方法では精密に測定
できない試料が存在する。
【0004】免疫比濁測定方法試薬の一般的な組成は、
例えば、特開昭59−43362号公報では生理的濃度
の食塩水、#6,000のポリエチレングリコールを4
%から8%、および非特異的な混濁を防止する目的で非
イオン性界面活性剤を至適濃度含む溶液に抗体を溶解し
たものを提示している。また、特開昭64−15656
号公報では、前記の処方に適量の緩衝剤と防腐剤を添加
したものを提案している。食塩(塩化ナトリウム)の濃
度は抗体の安定性と抗原抗体反応の特異性に、緩衝液は
抗体の安定性と反応の至適に、ポリエチレングリコール
は反応の速度と感度に、界面活性剤は高脂血清を試料と
したときの濁りの防止や反応の感度や速度に影響を与え
ている。抗体の濃度は測定の感度と測定の上限に影響す
るので適量を実験によって求めている
【0005】免疫比濁測定方法の感度を向上させる方法
として、特開平3−18758号公報は抗体を化学的架
橋剤で重合させて大きくする方法を提案している。この
方法によって抗体の分子サイズを数倍に増大させて感度
の上昇を確認した。しかし、この化学的架橋法による重
合は抗体の活性部分を障害することが起こる。このため
に抗体の調製収率が低下する。また、架橋の工程や余剰
の架橋剤の除去工程等が追加されることによっても製造
コストが上昇する。このことは免疫比濁測定方法の重要
な特徴である経済性に重大な問題を引き起こすことにな
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】以上の通り免疫比濁測
定方法は安価ではあるが測定感度が低いために測定でき
ない物質が数多く存在する。本発明が解決しようとする
課題は、試料中の抗原性物質を認識する抗体を溶解した
試薬に抗原を含む試料を添加し、生じた免疫複合体によ
る混濁を光学的に測定する免疫比濁測定方法において、
免疫比濁測定方法の測定感度、即ち、試料中の抗原の濃
度に対して生成する混濁の吸光度または散乱光強度の割
合を、高めることである。この結果、試薬コストの安価
な免疫比濁測定方法においても、精度良く測定が行える
ようになり、また、低濃度の物質をも測定することが出
来るようになる。
【0007】
【課題を解決するための手段】免疫比濁測定方法は抗原
に対して十分量の抗体を反応させたときに生成する沈降
物の量が抗原の濃度に対応して変化することを利用して
抗原の測定を行っている。この沈降物の濃度を比濁測定
方法によって測定する。
【0008】比濁測定方法は沈降物を含有する懸濁溶液
に光を照射し、散乱または通過する光を光電子増倍管等
で電気信号に変換して測定する。例えば透過光(T)を
吸光度(−logT)として測定する場合は次の理論式
に従うことが知られている。 A=H×M×M×C ただし、Aは吸光度、Mは粒子サイズ、Cは粒子の濃
度、Hは比例定数である。
【0009】免疫複合体による沈降物を粒子と考えれ
ば、上記の式から、粒子の濃度が一定ならば吸光度は粒
子のサイズが大きいほど(粒子サイズの2乗に比例し
て)吸光度が高くなることが分かる。一方、比濁測定方
法における吸光度は粒子によって入射光が散乱されるた
めに起こる現象であって、吸光度は散乱強度に比例する
ので、吸光度の代わりに散乱光を測定することも可能で
ある。
【0010】粒子のサイズは免疫複合体、即ち、抗原あ
るいは抗体の分子量、試薬に含まれる分散剤の種類や濃
度に依存している。分散剤としてはポリエチレングリコ
ールや非イオン性界面活性剤が利用されている。一般に
はポリエチレングリコールの#6,000を2%から6
%の範囲内で使用しているが、この濃度や種類を変更し
ても測定感度に関して明瞭な効果は期待できない。
【0011】抗体のFc部分は抗体活性に影響を及ぼさ
ない領域である。本発明者は鋭意検討の結果、Fc部分
と特異的に結合する抗体を少量混合して試薬とする方法
を見出した。
【0012】抗体分子はIgG、IgM、IgA、Ig
EおよびIgDの5種類に分類されるが、免疫比濁測定
方法の抗体として利用できるのはIgG、IgMおよび
IgAである。中でもIgGは最も安定しているので大
部分の試薬キットに利用されている。
【0013】IgGの分子量は動物種やクローンによっ
て若干の差はあるものの、おおよそ16万である。Ig
Gは短いペプタイドのL鎖と長いペプタイドのH鎖が1
組(H−L鎖)となり、さらにこのH−L鎖のH鎖側が
2組結合した構造をとっている。L鎖とH鎖のN末端側
の高次構造が抗原分子を認識する活性部位でこの反対側
の2本のH鎖の一部のみで構成される部分をFc部分と
呼んでいる。
【0014】このFc部分と特異的に結合する抗体は既
知の方法(山村雄一監修、医化学実験講座第4巻 免疫
化学、1972年、中山書店発行、または、蛋白質核酸
酵素編集部編、免疫の化学、1967年、共立出版発
行)により容易に調製することができる。例えば試料中
の抗原性物質を認識する抗体がIgGであれば、このI
gGを硫酸アンモニウムあるいは硫酸ナトリウム等で塩
析するか、またはイオン交換クロマトグラフイー等で精
製するか、あるいはこれらを組み合わせて精製するなど
最適な方法で純化する。純化されたIgGを適当な緩衝
液の中でペプシンあるいはパパイン等の酵素で処理して
Fc部分(ペプタイド)とF(ab)’2部分を分離す
る。Fc部分はイオン交換クロマトグラフイーやゲルク
ロマトグラフイー等最適な方法で純化する。
【0015】このFc部分で動物を免疫してFc部分に
対する抗血清を作製する。免疫動物は、ヤギ、ウシ、ウ
マ、ブタ、ネズミ、モルモット、ウサギ等、抗原性物質
を認識する抗体の由来の動物と異なる動物であれば特に
限定される必要はないが、効率的には大動物の方が好ま
しい。Fc部分に対する抗血清はこのまま原料として使
用してもよいが、硫酸アンモニウムあるいは硫酸ナトリ
ウムなどで塩析または他の最適な方法で部分精製して使
用する方が好ましい。
【0016】また、Fc部分と特異的に結合する抗体は
モノクローナル抗体として作製してもよい。モノクロー
ナル抗体の作製は既知の方法(岩崎辰夫ほか著、単クロ
ーン抗体 ハイブリドーマとELISA、1983年、
講談社サイエンティフィク発行)を利用することが可能
である。Fc部分に対する抗血清は市販されているもの
もあるので、これらを利用することも可能である。この
ようにして調製されたFc部分と特異的に結合する抗体
を試料中の抗原を認識する抗体を含む試薬に最適量含有
させるのみで測定試薬が調製できる。またFc部分と特
異的に結合する抗体を2−メルカプトエタノール等の還
元剤で処理して1価抗体(H−L鎖)として使用するこ
とも可能である。Fc部分と特異的に結合する抗体がモ
ノクローナル抗体であったり、また還元処理した1価の
抗体である場合には濃度を増加させても試薬盲検値が極
端に上昇することはないので好都合ではある。
【0017】Fc部分と特異的に結合する抗体の試薬中
での濃度は特に限定されないが試薬盲検値が極端に上昇
しない濃度を選ぶ方が好ましい。理論的には試料中の抗
原を認識する抗体と、その抗体のFc部分と特異的に結
合する抗体が等モルで抗体分子サイズは2倍になる。経
験的にはベッカー単位でほぼ等濃度となるように含有さ
せるのが望ましいが、実際には、測定すべき抗原の種
類、抗原性物質を認識する抗体の種類、および、この抗
体のFc部分と特異的に結合する抗体の種類によって至
適な濃度は変わるので、その時の測定条件に応じて至適
濃度は決定されるものである。
【0018】また、本発明法は市販の測定キット製品の
抗体の動物種が明かであれば、その抗体のFc部分と特
異的に結合する抗体を用意して単に適量を含有させるの
みで調製することが可能である。
【0019】また、本発明において、試料としては、ヒ
トあるいは動物の血液、血清、血漿、尿、髄液、唾液、
汗、腹水、羊水、ヒトあるいは動物の細胞あるいは臓器
の抽出液等が対象となる。
【0020】抗原としては、免疫比濁測定方法により測
定可能なものであればいかなるものも対象となるが、例
としては、IgG、IgA、IgM、アルブミン、トラ
ンスフェリン、βリポプロテイン、αリポプロテイン、
補体C4、補体C3、Cレアクテブプロテイン(CR
P)、α1アシドグリコプロテイン、セルロプラスミ
ン、血清アミロイドPプロテイン(SAP)、およびハ
プトグロビンなどが挙げられる。
【0021】試料中の抗原性物質を認識する抗体として
は、抗原性物質を特異的に認識する抗体であれば良い。
【0022】本発明の免疫比濁測定方法の試薬中には、
緩衝剤、防腐剤、免疫反応促進剤、安定化剤、内因性物
質干渉抑制剤、非特異的反応抑制剤等を含有していても
構わないものである。
【0023】
【実施例】以下、実施例に従って本発明を説明するが、
本発明はこの実施例によって何等限定されるものではな
い。
【0024】実施例1 以下の組成から成るヒトCRPの免疫比濁測定試薬を調
製した。 ポリエチレングリコール(PEG)#6,000 3.5 % トリス/塩酸緩衝液(pH8.0) 10 mmol/L 塩化ナトリウム 0.9 % 抗ヒトCRPヤギ抗体(ベッカー単位) 0.08 mg/mL
【0025】この試薬を対照試薬として、更にこの試薬
に抗ヤギFcウサギ抗体をベッカー単位で0.08mg
/mLとなるように含有させたものを本発明試薬とし
た。対照試薬および本発明試薬を750μLずつ採取
し、0から190mg/Lまでの7濃度のCRP標準液
をそれぞれ28μLずつ添加し、37℃で15分後に波
長340nmで吸光度を測定した。各測定値から試薬盲
検値(0mg/LのCRPの値)を差し引いて真の測定
値とした。この検量線を図1に示した。CRPの濃度に
よっても異なるが、対照に対して感度(吸光度)を20
%から200%程度上昇させることができた。
【0026】実施例2 以下の組成から成るヒトCRPの免疫比濁測定試薬を調
製した。 ポリエチレングリコール(PEG)#6,000 3.5 % トリス/塩酸緩衝液(pH8.0) 10 mmol/L 塩化ナトリウム 0.9 % 抗ヒトCRPウサギ抗体(ベッカー単位) 0.10mg/mL
【0027】この試薬を対照試薬として、更にこの試薬
に抗ウサギFcヤギ抗体をベッカー単位で0.09mg
/mLとなるように含有させたものを本発明試薬とし
た。対照試薬および本発明試薬を750μLずつ採取
し、0から190mg/Lまでの7濃度のCRP標準液
をそれぞれ28μLずつ添加し、37℃で15分後に波
長340nmで吸光度を測定した。各測定値から試薬盲
検値(0mg/LのCRPの値)を差し引いて真の測定
値とした。この検量線を図2に示した。CRPの濃度に
よっても異なるが、対照に対して感度(吸光度)を24
%から200%程度上昇させることができた。
【0028】実施例3 以下の組成から成るヒト補体C4の免疫比濁測定試薬を
調製した。 ポリエチレングリコール(PEG)#6,000 3.5 % トリス/塩酸緩衝液(pH8.0) 10 mmol/L 塩化ナトリウム 0.9 % 抗ヒトC4ヤギ抗体(ベッカー単位) 0.1 mg/mL
【0029】この試薬を対照試薬として、更にこの試薬
に抗ヤギFcウサギ抗体をベッカー単位で0.09mg
/mLとなるように含有させたものを本発明試薬とし
た。対照試薬および本発明試薬を800μLずつ採取
し、0から422mg/Lまでの7濃度のC4標準液を
それぞれ5μLずつ添加し、37℃で15分後に波長3
40nmで吸光度を測定した。各測定値から試薬盲検値
(0mg/LのC4の値)を差し引いて真の測定値とし
た。この検量線を図3に示した。C4の濃度によっても
異なるが、対照に対して感度(吸光度)を25%から2
00%程度上昇させることができた。
【0030】
【発明の効果】試料中の抗原性物質を認識する抗体を溶
解した試薬に抗原を含む試料を添加し、生じた免疫複合
体による混濁を光学的に測定する免疫比濁測定方法にお
いて、試薬中に試料中の抗原性物質を認識する抗体のF
c部分と特異的に結合する抗体を至適濃度で含有させる
ことによって測定の感度を実用的に充分な程度まで高め
得た。これにより、試薬コストの安価な免疫比濁測定方
法においても、精度良く測定が行えるようになり、ま
た、低濃度の物質をも測定することが出来るようになっ
た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法によりCRPを測定した時の検量線
を示した図である。
【図2】本発明方法によりCRPを測定した時の検量線
を示した図である。
【図3】本発明方法により補体C4を測定した時の検量
線を示した図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料中の抗原性物質を認識する抗体を溶
    解した試薬に抗原を含む試料を添加し、生じた免疫複合
    体による混濁を光学的に測定する免疫比濁測定方法にお
    いて、試料中の抗原性物質を認識する抗体のFc部分と
    特異的に結合する抗体を試薬中に至適濃度で含有させる
    ことを特徴とする免疫比濁測定方法。
JP33640591A 1991-10-22 1991-10-22 免疫比濁測定方法 Withdrawn JPH05113442A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33640591A JPH05113442A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 免疫比濁測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33640591A JPH05113442A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 免疫比濁測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05113442A true JPH05113442A (ja) 1993-05-07

Family

ID=18298800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33640591A Withdrawn JPH05113442A (ja) 1991-10-22 1991-10-22 免疫比濁測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05113442A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0710838A1 (en) * 1994-11-02 1996-05-08 Wako Pure Chemical Industries Ltd Immunoassay method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0710838A1 (en) * 1994-11-02 1996-05-08 Wako Pure Chemical Industries Ltd Immunoassay method
US5962340A (en) * 1994-11-02 1999-10-05 Wako Pure Chemical Industries Ltd. Homogeneous immunoassay method utilizing 5-300 mM magnesium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4332783A (en) Process for immunologic determination tests
EP2147312B1 (en) Turbidimetric immunoassay for assessing human cystatin c
US4672045A (en) Method for assaying antigen-antibody reactions and reagent thereof
JP2636331B2 (ja) 抗原特異的な抗体の一段階測定法およびそれに適する試薬
US20130302907A1 (en) Method of assaying antigen and reagent therefor
JP7508494B2 (ja) ヘモグロビンの測定試薬、測定キット及び測定方法
US4239743A (en) Carrier-bound immunoglobulin fission product and its use in immunologic analyses
JPWO2007114337A1 (ja) 免疫凝集反応試薬キット及び抗原の測定方法
EP2596367B1 (en) Competition assay
JPH06502912A (ja) アナライト変異体分析
EP0566205A1 (en) Method for the elimination of non-specific reactions in immuno-assays
EP0968429B1 (en) Method and kit for determining the phenotype of a haptoglobin and use thereof
JPH05113442A (ja) 免疫比濁測定方法
EP0485377B1 (en) Solid phase immuno-assay with labelled conjugate
JP2618629B2 (ja) 特異的な免疫学的定量方法
JP4488460B2 (ja) 免疫分析方法および試薬
JPH04329357A (ja) 免疫学的測定方法
JPH0712818A (ja) 免疫学的検出方法
JPH05203579A (ja) 被分析物の濁度分析または比朧分析のための方法および試薬
WO2024106336A1 (ja) 遊離ヘモグロビン測定方法および遊離ヘモグロビン測定試薬
JP7543575B2 (ja) 遊離ヘモグロビン測定試薬、遊離ヘモグロビン測定方法および抗ヘモグロビン抗体
JPH06167493A (ja) 免疫測定方法
JP2541826B2 (ja) 免疫定量法
JPH05203642A (ja) ベックマン比濁計システムへの使用のための新規抗ストレプトリジン−o試薬
JP2515533B2 (ja) 蛋白の定量方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990107