JP4488460B2 - 免疫分析方法および試薬 - Google Patents

免疫分析方法および試薬 Download PDF

Info

Publication number
JP4488460B2
JP4488460B2 JP2000257198A JP2000257198A JP4488460B2 JP 4488460 B2 JP4488460 B2 JP 4488460B2 JP 2000257198 A JP2000257198 A JP 2000257198A JP 2000257198 A JP2000257198 A JP 2000257198A JP 4488460 B2 JP4488460 B2 JP 4488460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
immunoassay
igm
reactive protein
reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000257198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002071691A (ja
JP2002071691A5 (ja
Inventor
聡 江口
泰史 白波瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2000257198A priority Critical patent/JP4488460B2/ja
Publication of JP2002071691A publication Critical patent/JP2002071691A/ja
Publication of JP2002071691A5 publication Critical patent/JP2002071691A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4488460B2 publication Critical patent/JP4488460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、臨床検査診断薬の分野でとりわけ免疫測定方法および測定試薬に利用される。
【0002】
【従来の技術】
臨床検査等の分野では、試料中の被検物質を、免疫比濁法または比ろう法等の免疫測定方法により測定することは日常的に行なわれている。該免疫比濁法および免疫比ろう法では、通常被検物質に対する抗血清または抗体を適当な濃度に希釈したものを該被検物と反応させることにより、生じる濁りを光学的に測定している(「臨床検査法提要」、金原出版株式会社)。
【0003】
免疫測定法、とりわけ免疫比濁法または比ろう法で被検物質を測定する場合には、用いる抗体の力価や親和性が測定感度、測定範囲に影響することは知られており、被検物質に対する抗体力価が低い抗体では測定範囲が狭くかつ感度の低い試薬となり、親和性の低い抗体では感度が低くなる(石川栄治、河合忠、宮井潔「酵素免疫測定法」:医学書院、P.62(1978))。
【0004】
しかしながら、抗血清または抗体の力価を同一に調整しても、被検物質の量に対する検量線の形状がシグモイド状となり、直線性の良い検量線が得られないか、或いは全体的に傾きの小さい検量線となる等により感度不足になり、該免疫測定に用いる試薬のロットの違いにより測定値がばらつく等の問題がしばしば起こっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、免疫測定法において、上記のような感度不足を解消する方法および測定試薬を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、免疫測定方法において、測定に用いる抗体に多量体を構成する免疫グロブリンを含むことにより、本発明の課題を解決できることを見出し、本発明を完成させた。
【0007】
免疫学的測定方法においてシグモイド状の検量線を形成するのは、この検量線の形状から被検物質の低値領域での試薬の感度不足が原因であることが考えられた。そこで、本発明者らはその原因を追求したところ、試薬の抗体中に含まれるIgM画分の差によって、検量線の形状に違いが生じることを見出した。すなわち測定に使用する抗体にIgM型抗体のような多量体を構成する免疫グロブリンを含むことにより、被検物質の量による測定範囲に影響することなく、シグモイド状の検量線は取らず、原点を通過し、直線性が良く、更に傾きも大きい検量線を描き、感度の良い測定方法を提供できることを見出し、本発明を完成させた。
更に、本発明は上記の免疫測定方法に用いる測定用試薬にも及ぶ。
【0008】
すなわち本発明は、以下の通りである。
1.C反応性蛋白質(以下「CRP」という。)に対する抗体を用いて、試料に含まれるCRPの分析を行う免疫測定方法であって、CRPに対する抗体が、IgG型抗体と、多量体を構成する免疫グロブリンとしてのIgM型抗体を含むことを特徴とするCRPの免疫測定方法。
多量体を構成する免疫グロブリンとしてのIgM型抗体を、検量線が原点を通る直線を描くのに十分量に、含むことを特徴とする請求項に記載のCRPの免疫測定方法。
多量体を構成する免疫グロブリンとしてのIgM型抗体の抗体力価が、CRPに対する抗体の全抗体力価の少なくとも2%であることを特徴とする請求項1又は2に記載のCRPの免疫測定方法。
.免疫測定方法が免疫比濁法または免疫比ろう法である請求項1〜のいずれか1に記載のCRPの免疫測定方法。
.試料に含まれるCRPを分析するための免疫測定試薬であって、CRPに対する抗体が、IgG型抗体と、多量体を構成する免疫グロブリンとしてのIgM型抗体とを含むことを特徴とするCRPの免疫測定試薬。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を実施するための条件について詳細に説明するが、本発明は以下の記載により何ら制限されるものではない。
【0010】
本発明において、免疫測定方法とは、試料中の被検物質に対する抗体を被検物質反応させることによって、その結果生じた反応生成物について光学的、またはその他の方法により測定する測定方法をいい、具体的には例えば免疫比濁法、免疫比ろう法、免疫拡散法(SRID法)等が挙げられる。
【0011】
被検物質は、特に限定されないが、例えばCRP、免疫グロブリン(IgG、IgA、IgM等)、トランスフェリン、セルロプラスミン、ヘモペキシン、α1−酸性糖蛋白質、α2−マクログロブリン、β2−ミクログロブリン、アポAI、アポAII、アポB、アポCII、アポCIII、アポE、C、C、アルブミン、Lp(a)、シスタチンC等が例示される。
【0012】
多量体を構成する免疫グロブリンは特に限定されないが、例えばIgM型抗体あるいはIgA型抗体が使用される。より好適にはIgM型抗体が使用される。
【0013】
本発明の測定に用いられる抗体の由来は特に限定されないが、一般的にウサギ、ヤギ、ヒツジ、ブタ、モルモット、マウス、ウマ、ロバ等に抗原を免疫して得られた抗血清または抗体が用いられる。また、一般的な方法によって調製されたモノクローナル抗体であっても良い。抗体のクラスはIgMの他にIgG、IgA、IgD、IgE等が知られている。
【0014】
上記抗体は、市販の抗血清または抗体、さらには自家調製した抗血清または抗体を使用することができる。
抗体の組み合わせは、特に限定されないが、例えば以下のような組み合わせが例示される。
IgM型モノクローナル抗体とIgG型ポリクローナル抗体、
IgM型モノクローナル抗体とIgG型モノクローナル抗体、
IgM型ポリクローナル抗体とIgG型ポリクローナル抗体、
IgM型ポリクローナル抗体とIgG型モノクローナル抗体。
また、上記の組み合わせのうち、IgM型抗体の替わりにIgA型抗体を組み合わせても良い。さらに、クラスの異なる抗体の組み合わせに、IgM型抗体および/またはIgA型抗体を含有しても良い。
【0015】
多量体を構成する免疫グロブリンの量は、測定に用いる抗体の全抗体力価の少なくとも2%以上であればよく、好適には2%〜50%、より好適には5〜20%であれば良い。
【0016】
上記の抗体力価を求める方法は特に限定されないが、酵素免疫測定法、SRID法等の測定方法、またはHPLCによって得られた分布の面積比等によって求められる。
【0017】
このような分析によって得た総抗体力価の少なくとも2%、好適には2%〜50%、より好適には5〜20%のIgM型抗体を含む画分を選択して用いることができる。さらにポリクローナル抗体で調製する場合には、免疫スケジュールを調整してIgM型抗体の力価が高い抗血清を、IgG型抗体の力価の高い抗血清と混合して用いることにより調製することができる。他の方法として、通常のIgG型抗体にIgM型のモノクローナル抗体を加えて調製することも可能である。この例は、モノクローナル抗体を組み合わせても同様に調製できる。
【0018】
免疫測定法のうち、特に免疫比濁法、または免疫比ろう法について、自動分析機を用いて測定する場合は、試薬としてリン酸緩衝液またはトリス緩衝液等の適当な緩衝液に凝集促進剤、例えばポリエチレングリコール類等を加えたものを調製する。さらに必要に応じて他の化合物等を加えて第一試薬を調製する。
【0019】
被検物質に対する抗体、例えば抗CRP抗体(ヤギ由来)を適当な力価となるようにリン酸緩衝液またはトリス緩衝液等の適当な緩衝液で希釈し、第二試薬を調製する。ここで用いる抗体は、抗血清をそのまま用いてもよいし、また塩析等の操作を加えて免疫グロブリン画分を分画して用いてもよい。さらにクロマトグラフィ操作によって精製した画分を用いることも可能である。第二試薬の全抗体力価は、通常0.1〜3.0mg/mL、好適には0.5〜2.5mg/mL、さらに好適には1.0〜2.0mg/mLとなるように調整される。
【0020】
測定条件としては、反応温度は特に限定されないが、好ましくは約25℃〜40℃であり、反応時間は目的により自由に定められる。第二試薬分注後の吸光度変化を測定することにより、検量線より算出して被検物質の濃度を求める。
【0021】
【実施例】
以下に実施例をあげて本発明を更に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
【0022】
【実施例1】
ヒトCRP測定用試薬を次のように調製した。
第一試薬として、50mMのHEPES緩衝液(pH=7.2)に0.15Mの塩化ナトリウムと3%(W/V)のポリエチレングリコール6000を加えて調製した。
【0023】
第二試薬として、抗ヒトCRPヤギ抗体を総力価1.5mg/mLとなるように0.15Mの塩化ナトリウムを含む50mMのHEPES緩衝液(pH=7.2)に添加して調製した。第二試薬について、抗ヒトCRPヤギ抗体の総力価の中でIgM型抗体の占める力価を0、0.5、1、2、5、10、15%と変化させた。
【0024】
試料液は、被検物質であるCRPの濃度が、0、0.45、2.35、4.7、9.2、19.3mg/dLとなるよう調製した。
【0025】
測定は日立7170型自動分析装置を用いて行った。具体的には、各試料液15μLを測定用チューブにとり、そのうえに第一試薬250μLを加えた。37℃で5分間インキュベートした後、第二試薬50μLを加えて37℃で5分間反応させた。反応液について、波長340nmで5分間の吸光度変化量を求めた。その結果を表1及び図1に示した。
【0026】
第一試薬組成
50mM HEPES
0.15M 塩化ナトリウム
1mM EDTA
0.1% アジ化ナトリウム
3% PEG6000
【0027】
第二試薬試薬組成
50mM HEPES
0.15M 塩化ナトリウム
1mM EDTA
0.1% アジ化ナトリウム
1.5mg/mL 抗ヒトCRP抗体ヤギ血清
【0028】
【表1】
Figure 0004488460
【0029】
以上の結果よりIgM型体の力価が総力価の2%以上の場合にはCRP濃度2.35mg/mL以下でも感度が上昇し、検量線が直線的に改善されることがわかった。
【発明の効果】
本発明によれば、測定に使用する抗体にIgM型抗体のような多量体を構成する免疫グロブリンを含むことにより、被検物質の量による測定範囲に影響することなく、シグモイド状の検量線は取らず、直線性が良く、更に傾きも大きい感度の良い測定方法を提供できることを見出し、本発明を完成させた。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1におけるCRP濃度と吸光度の関係を示す図である。図中、〇−〇はIgM型抗体の含量が0%、□−□は同0.5%、△−△は同1%、●−●は同2%、■−■は同5%、▲−▲は同10%、◆−◆は同15%をそれぞれ示す。

Claims (5)

  1. C反応性蛋白質に対する抗体を用いて、試料に含まれるC反応性蛋白質の分析を行う免疫測定方法であって、C反応性蛋白質に対する抗体が、IgG型抗体と、多量体を構成する免疫グロブリンとしてのIgM型抗体を含むことを特徴とするC反応性蛋白質の免疫測定方法。
  2. 多量体を構成する免疫グロブリンとしてのIgM型抗体を、検量線が原点を通る直線を描くのに十分量に、含むことを特徴とする請求項に記載のC反応性蛋白質の免疫測定方法。
  3. 多量体を構成する免疫グロブリンとしてのIgM型抗体の抗体力価が、C反応性蛋白質に対する抗体の全抗体力価の少なくとも2%であることを特徴とする請求項1又は2に記載のC反応性蛋白質の免疫測定方法。
  4. 免疫測定方法が免疫比濁法または免疫比ろう法である請求項1〜のいずれか1に記載のC反応性蛋白質の免疫測定方法。
  5. 試料に含まれるC反応性蛋白質を分析するための免疫測定試薬であって、C反応性蛋白質に対する抗体が、IgG型抗体と、多量体を構成する免疫グロブリンとしてのIgM型抗体とを含むことを特徴とするC反応性蛋白質の免疫測定試薬。
JP2000257198A 2000-08-28 2000-08-28 免疫分析方法および試薬 Expired - Fee Related JP4488460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000257198A JP4488460B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 免疫分析方法および試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000257198A JP4488460B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 免疫分析方法および試薬

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002071691A JP2002071691A (ja) 2002-03-12
JP2002071691A5 JP2002071691A5 (ja) 2007-10-04
JP4488460B2 true JP4488460B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=18745699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000257198A Expired - Fee Related JP4488460B2 (ja) 2000-08-28 2000-08-28 免疫分析方法および試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4488460B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE469351T1 (de) * 2005-11-24 2010-06-15 Gentian As Turbidimetrischer immunoassay zur beurteilung von humanem cystatin c
CN102636653A (zh) * 2012-04-19 2012-08-15 上海蓝怡科技有限公司 复合胶乳粒子包被胱抑素c检测试剂盒
CN103018465A (zh) * 2012-12-16 2013-04-03 北京利德曼生化股份有限公司 一种人胱抑素c化学发光定量检测方法
CN103175964B (zh) * 2013-02-21 2015-08-26 武汉华美生物工程有限公司 神经元特异性烯醇化酶含量检测试剂盒及其制备方法
CN104007259A (zh) * 2014-05-08 2014-08-27 北京玖佳宜科技有限公司 胱抑素c检测试剂盒及其制备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002071691A (ja) 2002-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016203292B2 (en) Monoclonal antibody, and immunoassay using same
Barnard et al. Idiometric assay: noncompetitive immunoassay for small molecules typified by the measurement of estradiol in serum
JP5147709B2 (ja) ヒトシスタチンcを評価するための比濁イムノアッセイ
US20110081731A1 (en) Method of Assaying Antigen and Reagent Therefor
KR920000056B1 (ko) 특이적으로 결합가능한 물질의 측정방법
CN105102981B (zh) 免疫学检测方法和免疫学检测试剂
US6136545A (en) Homogeneous detection methods for the determination of subpopulations of an analyte
JP4488460B2 (ja) 免疫分析方法および試薬
EP1365243A1 (en) Immunoassay method/equipment, biological component measurable toilet, anti-albumin monoclonal antibody, cell strain producing the same, and albumin detection kit
IE903439A1 (en) Agglutination assay
WO2012153773A1 (ja) 可溶性lr11の免疫学的測定方法
US6673632B1 (en) Method for measuring urinary trypsin inhibitor
JP2678273B2 (ja) 免疫定量法
WO2024053586A1 (ja) 遊離ヘモグロビン測定試薬、遊離ヘモグロビン測定方法および抗ヘモグロビン抗体
WO2022202876A1 (ja) I型コラーゲンc末端テロペプチドの免疫学的分析方法
WO2024106336A1 (ja) 遊離ヘモグロビン測定方法および遊離ヘモグロビン測定試薬
JP4850267B2 (ja) カゼインホスホペプチド(cpp)の免疫学的測定法
JP2541826B2 (ja) 免疫定量法
JPH1144688A (ja) 蛍光偏光免疫測定法
JPS6082966A (ja) 抗原の定量法
WO2024004805A1 (ja) 免疫学的測定方法
TW202417843A (zh) 游離血紅素測定試劑、游離血紅素的測定方法及抗血紅素抗體
WO2024048583A1 (ja) 免疫学的測定方法、非特異反応抑制方法、免疫学的測定試薬、免疫学的測定試薬キット、組成物、非特異反応抑制剤、及び使用
Shimizu et al. Monoclonal antibodies in immunoenzymetric assays
JPS626169A (ja) 癌診断試薬

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160409

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees